JPWO2002077958A1 - アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路 - Google Patents

アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002077958A1
JPWO2002077958A1 JP2002575919A JP2002575919A JPWO2002077958A1 JP WO2002077958 A1 JPWO2002077958 A1 JP WO2002077958A1 JP 2002575919 A JP2002575919 A JP 2002575919A JP 2002575919 A JP2002575919 A JP 2002575919A JP WO2002077958 A1 JPWO2002077958 A1 JP WO2002077958A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
circuit
transistor
emitting element
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002575919A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 博之
博之 中村
近藤 茂樹
茂樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2002077958A1 publication Critical patent/JPWO2002077958A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/088Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
    • G09G2300/0895Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element having more than one selection line for a two-terminal active matrix LCD, e.g. Lechner and D2R circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

有機発光素子などに代表される発光素子による画像表示装置の階調表示性能を高め、高画質化する。片方の負荷に発光素子を接続した2入力差動接続回路に定電流を流し、走査線と信号線からの入力の大小関係によって発光素子の発光、非発光を制御することで、時間階調表示を行ないやすい発光素子を提供する。

Description

技術分野
本発明は、画像表示装置に用いられる発光素子の駆動回路、詳しくは有機及び無機のエレクトロ・ルミネセンス(以下、「EL」という。)素子や発光ダイオード(以下、「LED」という。)等の自発光素子を駆動制御するアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路、及びこれを用いたアクティブマトリクス型表示パネルに関する。
背景技術
有機及び無機EL発光素子、又はLED等のような発光素子をアレイ状に組み合わせ、ドットマトリクスにより文字表示を行なうディスプレイは、テレビ、携帯端末等に広く利用されている。
特に、自発光素子を用いたこれらのディスプレイは、液晶を用いたディスプレイと異なり、照明のためのバックライトを必要とせず、視野角が広い等の特徴を有し、注目を集めている。中でも、トランジスタ等とこれらの発光素子とを組み合わせてスタティック駆動を行なう、アクティブマトリクス型と呼ばれるディスプレイは、時分割駆動を行なう単純マトリクス駆動のディスプレイと比較して、高輝度、高コントラスト、及び高精細等の優位性を持っており、近年注目されている。
有機EL素子に関しても、画像に階調性を出すための従来の方式と同様に、アナログ階調方式、面積階調方式及び時間階調方式が挙げられる。
(1)アナログ方式
従来例として、アクティブマトリクス駆動の発光素子に関して、最も単純な一画素あたり2個の薄膜トランジスタ(以下TFTと言う)を備えた表示素子の例を図7に示す。図7において、101は有機EL素子、102、103はTFT、108は走査線、107は信号線、109は電源線、110は接地電位、111はコンデンサを用いたメモリ容量である。
この駆動回路の動作を以下に説明する。走査線108によってTFT102がオン状態となると信号線107からの映像データ電圧が111のメモリ容量に蓄積され、走査線108がオフしてTFT102がオフ状態になっても、TFT103の制御電極には前記電圧が印加され続ける為、TFT103はオン状態を続ける。
一方TFT103は第1主電極が電源線109と接続され、第2主電極が発光素子の第1の電極に接続されており、制御電極にはTFT102の第2主電極が接続され映像データ電圧が入力される。第1主電極と第2主電極間の電流量は前記映像データ電圧によって制御されている。このとき有機EL素子101は電源線109と接地電位110間に配置され、前記電流量に応じて発光する。
このとき流れる電流量はTFT103の制御電圧に依存し、前記制御電圧に対する第1主電流の特性(Vg−Is特性)が立ち上がる領域(便宜上ここでは飽和領域と呼ぶ)を用いて、アナログ的に電流特性を変化させて発光輝度を変化させている。
この結果発光素子である有機EL素子の発光輝度は制御され、階調を含めて表示を行なうことができる。この階調表現方式を、アナログ的な映像データ電圧を用いて行なうことから、アナログ階調方式という。
現在用いられている上記TFTは、アモルファスシリコン(a−Si)方式とポリシリコン(p−Si)方式があるが、高移動度で素子の微細化が可能であり、またレーザー加工技術の進歩により製造プロセスの低温化が可能といった観点から、多結晶シリコンTFTの比重が大きくなっている。しかしながら、一般的に多結晶シリコンTFTは、それを構成する結晶粒界の影響を受けやすく、特に上記飽和領域ではVg−Is電流特性がTFT素子毎にばらつきが大きく現れ易い。よって仮に画素に入力されるビデオ信号電圧が均一であっても、表示にむらが生じてしまうという問題を抱えている。
また一般に現在のTFTの多くは単にスイッチング素子として用いられており、トランジスタの閾値電圧よりかなり高い制御電圧を印加し、第1主電極の電圧に対する第2主電極の電圧の関係が一定となる領域(これを線形領域と呼ぶ)で使用されているので、上記の飽和領域でのばらつきを受けにくくなっているのに対して、飽和領域で用いる本方法はよりばらつきを受けやすくなっている。
またこの場合、有機EL素子の輝度−電圧特性に応じて映像データ信号を変化させる必要がある。有機EL素子の電圧−電流特性は非線形のダイオード特性を示すため、電圧−輝度特性もダイオード特性のように急峻な立ち上がり特性を示す。したがって、映像データ信号にガンマ補正を施す必要があり、駆動制御システムが複雑になる。
(2)面積階調方式
一方面積階調方式が、文献AM−LCD2000、AM3−1に提案されている。これは、一画素を複数のサブ画素に分割し、各サブ画素はオン/オフを行い、オンしている画素の面積によって階調を表現するものである。図8に1画素を6つのサブ画素に分割した場合の平面構成図を示す。
このような利用方法では、TFTの制御電圧は閾値電圧よりはるかに高い電圧を印加し、第1主電極の電圧に対する第2主電極の電圧の関係が一定となる上記線形領域で用いることができるために、TFT特性も安定した条件で用いられ、発光素子の発光輝度も安定する。この方式の場合、各素子はオンオフ制御されるのみで濃淡は出さず一定輝度で発光し、発光するサブ画素の面積に応じて階調を制御するものである。
しかしこの方式ではサブ画素の分割方法に依存したデジタル階調しか出せず、また階調数を増やすためには、分割数を増やしてサブ画素の面積をより小さくしなくてはならない。しかしながら、仮に多結晶シリコンTFTを用いてトランジスタを微細化したとしても、各画素に配置されたトランジスタ部分の面積が発光部の面積を侵食し、画素開口率を下げるために表示パネルの発光輝度を下げる結果となる。よって開口率を上げようとすると階調性が落ちることになり、明るさと階調性がトレードオフの関係にあって、結果的に階調性を上げることが困難である。
(3)時間階調方式
また、時間階調方式においては、階調を有機EL素子の発光時間によって制御する方式であり、2000SID36.4Lで報告されている。
図9は、時間階調方式を採用した従来の表示パネルに関する一画素部分の回路図の一例である。図9において、図7と同一のものは同じ番号を付与した。104はTFT、112はリセット線である。
この回路構成を用いた時間階調方式においては、TFT103がオンしたとき電源線109からの電圧によってよって有機EL素子101は最高輝度で発光し、次にTFT104によって、TFT103を1フィールドの時間内で適時オンとオフを繰り返し、その発光時間によって階調を表示する方式である。
またこの方式では、1フィールドを複数のサブフィールド期間に分け、発光期間を選択して発光時間を調整する。たとえば、8ビット(256階調)を表示しようとした場合、発光時間の比が1:2:4:8:16:32:64:128の8つのサブフィールド期間の中から選択することになる。そして、各サブフィールド期間の直前に、そのサブフィールドでの発光、非発光を選択するため、その度に全画素の走査線のアドレッシング期間が必要になる。このアドレッシング期間が終了した後に一斉に電源線109の電圧を一斉に変化させるなどして、表示パネルを全面発光させる。
よってアドレッシング期間内は基本的には非表示であるため、1フィールド内での有効発光期間は、Nビット階調表示を行おうとした場合、
有効発光期間=(1フィールド期間)−(1画面アドレッシング期間×N)
となる。そこで相対的に発光時間が短くなり、観察者にとっては表示パネルの発光量が低下することになる。
そのため、1サブフィールド当りの発光量を上げてフィールド全体での発光量を補う必要が生じるが、これには個々の発光素子の発光輝度を上げることが必要であり、発光素子の寿命低下などにつながる。また、通常の液晶ディスプレイ(LCD)では、1フィールドあたり1回のアドレッシングで済むところを、階調ビット回数分だけアドレッシングする必要があるため、より高速のアドレッシング回路が必要になる。
発明の開示
上記発光素子の駆動上の課題を解決するために、本発明の目的はアクティブマトリクス型発光素子の安定な階調表示のために、新規な駆動回路を提供することにある。
上記のように発光素子をTFTを用いて駆動するためには、幾つもの課題がある。特にTFTを短時間でオンオフさせる動作を行なうには、よりTFTの過渡応答的な駆動特性領域を利用することになり、TFT特性のばらつきが大きくなる。
よってその一つの解決方法は、TFTの動作時間を少しでも長くすることであり、また一方ではオンオフ時に流す電流量を少なくすることである。
そこで先ず発光素子の電気的状況を簡単に説明する。
有機EL素子の素子構成は、陽極と陰極の電極間に発光層や電子輸送層、ホール輸送層などの有機層を積層した構成である。これら異なるエネルギーバンド構造を持つ材料の接合により、材料の接合界面には必ず接合容量が存在する。またそれらの膜厚が約100nm程度であり、電極間の電気容量は合成容量として約25nF/cmであり、100μm×100μmの画素は2.5pFの容量を持つことになる。この値は液晶素子などと比べても非常に大きい。
これがマトリクス配置されたときには、上記発光素子が並列に画素分だけ配置されるために、外部駆動回路にとっては大きな負荷になる。また外部駆動回路から出力された信号は、上記の素子容量と配線抵抗に応じた波形のなまりを生じて、発光素子などに実効的な電圧がかかる期間を短くする要因となっている。
本発明者らは、発光素子の電気容量の充電時間が、発光素子の実質的な応答速度に影響することを見出し、これを軽減しようとした。
今仮に電流源からの電流により発光素子を駆動する場合を考えると、電流は先ず上記電気容量を充電した後に、電極間の電位が定まり、所定の閾値電圧に達した後に電子の注入が始まり発光が起こる。上記電気容量の充電時間を見積もると以下のようになる。
有機EL素子の最大発光効率を得るための駆動電流値は、100μm×100μmの画素サイズに対して、およそ2〜3μAである。
アナログ階調方式で8ビット階調を得ようとすると、そのときの最小電流は、2〜3μA÷2≒8〜12nAとなる。
電流源から最小の発光輝度を得るために、上記8〜12nAの電流を流す場合、上記電気容量を充電するために要する時間を見積もる。
一般的に有機EL素子の発光閾値電圧は2〜3Vであり、
電気容量C×閾値電圧Vth=最小電流Imin×時間t の関係より、
時間t=2.5pF×2〜3V/8〜12nA≒420μs〜940μs となる。
一般的な走査線400本程度のVGAクラスの表示装置について、走査線1本当たりの選択時間は、約30μsであるので、上記充電時間ではVGAクラスの画像表示装置においても再暗状態の発光すらできず、表示装置としては不満足なものである。
一方時間階調方式は、各発行素子の最高輝度での発光時間を1フレーム内でオン/オフさせて階調を得る方式であるが、今最小輝度を与える発光時間階調の場合を考える。8ビット階調を得ようとすると、最小オン時間は、1フィールドを60Hzとして計算すると、
1/60÷2≒65μs となる。
画素サイズを上記と同様とすると、電流源からは最大電流を与えたとして、発光までに要する時間tは、
t=2.5pF×2〜3V÷2〜3μA≒1.7〜3.75μs となり、
発光時間に対しては重大な影響は与えないことになる。
しかしながら、前述のように長寿命や低消費電力化のために発光効率向上の研究開発がなされており、将来の目標値は100〜200nAで最大効率を得ることにある。
この場合、発光までに要する時間tは、
t=25〜75μsとなり、
時間階調方式でも最小輝度の発光を得ることができなくなることが予想される。
本発明の目的は上記の課題を解決するために、アクティブマトリクス型有機EL素子の新規な駆動回路を提供すると共に、主に発光輝度の安定をもたらして、時間階調による階調表示を安定して行なうことができる素子を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明は、基板上に走査線と信号線とがマトリクス状に形成され、該走査線と該信号線との交差点近傍に発光素子と複数のトランジスタ及び定電流源及び接地電位からなるアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路であって、発光素子と第1のトランジスタが直列に接続された回路と、第2のトランジスタからなる第2回路を前記第1回路に並列に接続した回路部を有し、定電流源と前記回路部と接地電位を直列に接続したことを特徴とするアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路である。
本発明には、発光素子と複数のトランジスタ及び定電流源及び接地電位の接続構成が、順番に電源線と、前記発光素子を電源線側に接続した第1回路を有する回路部と、定電流源を介して接地電位の順で接続されているものが含まれる。この態様には、駆動回路の接続構成が発光素子の陽極及び第2のトランジスタの第2主電極が電源線に共通接続され、発光素子の陰極が第1のトランジスタの第2主電極に接続された第1回路と、第一のトランジスタの第1主電極と第2のトランジスタの第1主電極が共通接続されて定電流源の一方の電極に接続され、前記定電流源の他方の電極は接地電位に接続されていることを特徴とする駆動回路であるものが含まれる。この態様においては第1及び第2のトランジスタがNチャネルトランジスタであってよい。あるいはこの態様においては走査線に接続された制御電極、信号線に接続された第1主電極を有する第3のトランジスタと、該トランジスタの第2主電極が一方の電極を接地電位に接続されたメモリ容量及び前記第1のトランジスタの制御電極に共通接続された回路からなる第1メモリ回路を有していてよい。あるいは前記第1メモリ回路と、走査線に接続された制御電極、信号線の反転信号が入力された第1主電極を有する第4のトランジスタと、該トランジスタの第2主電極が一方の電極を接地電位に接続されたメモリ容量及び前記第2のトランジスタの制御電極に共通接続された回路からなる第2メモリ回路とを有していてもよい。
上述の発明は、発光素子と複数のトランジスタ及び定電流源及び接地電位の接続構成の順番が、先の構成と反対になった構成のものも含まれる。より詳細に述べれば、そのような構成は、前記発光素子と複数のトランジスタ及び定電流源及び接地電位の接続構成が、順番に電源線と定電流源を介して、前記第1のトランジスタを電源線側に接続した第1回路を有する回路部と接地電位の順で接続されているものである。この態様においては、駆動回路の接続構成が、先の順番が反対、すなわち第一のトランジスタの第1主電極と第2のトランジスタの第1主電極が電源線に接続され、前記第1のトランジスタの第2主電極が発光素子の陽極に接続され、発光素子の陰極と第2のトランジスタの第2主電極が共通接続されて接地電位に接続されていてもよい。この場合、第1及び第2のトランジスタがPチャネルトランジスタであることが好ましい。あるいは、前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタの第1主信号が逆位相の関係にある形態も好ましい。
また、上述の本発明には、第1のトランジスタと前記第2のトランジスタはオンオフの動作が逆になる差動動作をするものも含まれる。
また、上述の本発明は、走査線と信号線からの情報に応じて前記第1と第2のトランジスタをオンオフすることによって、前記発光素子のオンオフを制御するものも含まれる。この場合、走査線と信号線からの情報に応じて、前記発光素子をオンオフすることによって、前記発光素子の時間当たりの発光量を制御して階調を表示する形態は好ましい。
また上述の本発明には、前記発光素子が有機エレクトロルミネッセンス素子又は無機エレクトロルミネッセンス素子であるものも含まれる。
また本発明は、上述のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路を有するアクティブマトリクス型発光装置である。
発明を実施するための最良の形態
以下に、図面を用いて本発明の具体的な実施例を説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。尚、図を通じて同等の部分には同じ参照符号を用いている。
(実施例1)
図1は本発明の構成要素である画素回路の第1の実施例を表す図である。
図1において、1は発光素子(この場合有機EL素子)、2は第1のトランジスタ(この場合は薄膜トランジスタTFTである)、3は第2のトランジスタ、4は信号線、5は走査線、6は定電流回路、7は電源線、8は接地電位、9は第3のトランジスタ、10はコンデンサを用いたメモリ容量、12はTFT3の制御電極である。
以下トランジスタとして薄膜トランジスタを用いて場合を中心にして、本発明の回路構成を説明する。
図1の構成は、有機EL素子1とTFT2の第2主電極が直列接続された第1回路と、電源線7と定電流回路6との間に直列に接続されたTFT3からなる第2回路が、電気的に並列接続されている。そして、第1回路においては、有機EL素子1の陰極は第1のトランジスタに対応するTFT2の第2主電極に接続されている。そして、有機EL素子1の陽極と、第2のトランジスタに対応するTFT3の第2主電極とが、電源線7に接続されている。TFT2の第1主電極と、TFT3の第1主電極とが、定電流回路6に共通接続され、定電流回路6の他方の電極は接地電位8に接続されている。全体として、電源線7と接地電位8との間に、第1回路と第2回路とからなる画素回路と、定電流回路とが直列に接続された形態となっている。
発光素子をオンさせる条件は、TFT3がオフし、TFT2がオンする、または該第1回路と第2回路のコンダクタンスの関係により、第1回路の方に電流が流れる期間に限られる。
今256階調のデジタル階調方式による発光表示を行なう時に、有機EL素子をオフさせるにはその最小発光輝度未満、好ましくは数分の一の輝度で発光するような電流量を与えればよく、反対に最大輝度で発光する場合は、最小輝度の256倍の電流量を流せばよい。よって第2回路のコンダクタンス値は第1回路のコンダクタンスとは逆数の関係を持ち、かつその範囲は1/256未満から256の範囲で約3桁程度のオンオフ比で十分である。
このときTFT2とTFT3の第1及び第2主電極に入力される電位を同じ電位にする場合は、TFT3のチャネル幅Wとチャネル長Lの関係を変化させて、上記関係になるようにすれば良い。
また図1では、第3のトランジスタであるTFT9とメモリ容量10を用いて、走査線5が選択された時に入力された信号線の電圧をある期間保持するための第1のメモリ回路を有している。一般的には、走査線5が選択されるタイミングでTFT9の制御がオンして、信号線4の信号がメモリ容量10に蓄積され、1フィールド期間保持される。この電圧がTFTの制御電極に印加され、TFT2がオンする。この時に第2トランジスタであるTFT3に入力する信号(マルチプレクサ信号)によりオンオフすることで、有機EL素子1を発光させるかどうかを制御できる。
図2は上記回路構成をXYマトリクス状に配置した例である。図中、21は第1走査回路、22はビデオ信号発生回路である。
図中の四角は図1の回路構成を簡略して示したものである。また図1の制御電極に入力される信号を、第2走査回路から出力されたマルチプレクサ信号を用いる例を説明したものである。各画素単位の回路構成は、電源線7と接地電位8との間に、図1の回路構成が配置され、走査線5と信号線4の情報、及び第2走査回路からの信号によって、有機EL素子のオンオフが決められる。
このとき第2のトランジスタであるTFT3の制御電極12に入力される信号電圧レベルは、TFT2の制御電極に入力される信号線4の電圧に対して、
1)信号線電位のハイとローレベルの中間電位を固定電位として用いる場合
2)信号線電位のハイとローレベルが逆位相になった電位を用いる場合
があり、こうすることでTFT2とTFT3は差動でオンオフ動作を行なうことが可能である。
図3を用いて上記1)の場合について電位の関係を説明する。図中のon offの表示は、発光素子のオンオフする期間を意味している。
電極12の電位は、電極4の電位振幅の中間にセットしてある。信号線4からローレベル電圧が印加されたときは、電極12の方が高い電位であるため、この電位でTFT3がオンするようにトランジスタを設計しておく。反対に信号線4の電位がハイのとき、電極12側がロー電位となるのでTFT3はオフし、反対にTFT2がオンするように設計しておけば有機EL素子が発光する。
つまりTFT2とTFT3が共にNチャネルトランジスタで構成されているような場合、オンオフが反対の関係にあり、差動で動作することができる。
図4は本発明の他の接続構成を示したものである。
画素回路において、第1回路及び第2回路と、定電流回路との直列接続の順番は、上記本実施例の逆でも構わない。但しこの場合、後述のバイアス電流を流すために、第1回路においては、第1トランジスタに対応するTFT2の第2主電極が有機EL素子の陽極に接続されていることが好ましい。
図1に示した回路との違いは、電源線に対する回路部と定電流源の配置が逆転しており、これに伴って第1回路の第1のトランジスタと発光素子の接続も逆にしてある。この構成に用いるトランジスタはPチャネルトランジスタが好ましい。また回路の基本的な要件である発光素子のオンオフ制御の方法は、先に説明した図1の場合と同様である。
図5は図1に示した回路を基に、上記2)の場合に相当する回路構成を具体的に示したものである。この回路構成は、図1に示した回路に対して第4のトランジスタとメモリ容量からなる第2のメモリ回路を付加したものである。
図5では走査線5の信号は第3及び第4のトランジスタの制御電極に共通接続されて入力され、信号線4の情報は、そのまま第3のトランジスタの一方の電極に入力され、また他方信号線4の信号をインバータ14を通じて第4のトランジスタの一方の電極に入力している。
これによって第1と第2のトランジスタの制御電極には逆位相の信号が印加され、第1と第2のトランジスタのオンオフ動作は逆の関係となる、つまりこの構成でも差動動作をすることができる。
この回路では画素内で第3のトランジスタと第4のトランジスタの電極配線が新たに必要になるが、図2に示すような第2走査回路とその配線12が不要となり、回路配置上の利点がある。
またインバータ14を用いないで、第4のトランジスタであるTFT13をTFT2に対して逆の極性で動作する構成にすることも可能である。つまりTFT2がNチャネルトランジスタであるときに、TFT13をPチャネルトランジスタのような関係で構成すればインバータは不要である。
上記構成を利用して、TFT3をオンオフさせて時間階調を行なうことが可能である。
図1において、TFT2がオンしている期間にあってもTFT3がオンすれば発光素子はオフしてしまうので、この場合結果的にTFT3のオンオフによっても発光素子の表示を制御可能である。また図4において、信号線4からオンオフ信号をアドレス期間中に印加する方法によっても時間階調表示を行なうことができる。
図6を用いて、1フレームを(8,4,2,1)の4つのサブフィールド期間に分けて時間階調を表示する場合のタイミングを説明する。図6において、A1からA4は各サブフィールドのアドレス期間を示す。A1期間内ではマトリクス状に配置された各走査線X=1からnまで順に走査信号が印加される。この各走査期間内に、信号線から順にY=1からmまでの画素のon/off信号が印加され、各画素が発光し始める。E1からE4で示した期間は、各サブフィールドの発光期間であり、これらをPWM制御発光期間と呼ぶ。最初のアドレス期間において、走査線5に走査信号が入りTFT2がオンする。信号線4の信号を上記アドレス期間中に印加することにより、同一走査線上の各画素は、信号線からの信号が印加された直後から発光し、メモリ容量10及び11によって次のアドレス期間中に次の信号が印加されるまで、その状態を継続できる。本方法によると、アドレス期間中にアドレスされた表示ビットごとに発光が開始され、次のアドレスまで発光が持続することができる。例えば最初のアドレスビット(例えば画面の左上の画素)が発光し、順次最後のビット(右下の画素)が発光することを示している。そして次のアドレスが行われる時まで、その発光は持続する。このようにすれば、各画素の発光時間はほとんどのサブフィールド期間に渡って確保できるために、結果的に明るい発光素子を得ることが可能になる。
またこのときには、各発光素子はその最大発光状態で光ることになり、先に述べたアナログ的な発光状態に比べて各素子間のばらつきは小さく、階調の再現性が極めて良くなる。
このような回路構成により、TFT2とTFT3は差動動作を行なうことができ、駆動信号の伝送上低電圧で駆動することができ、素子の消費電力を低減するのに有利である。また本発明の回路構成は、定電流回路が常に同じ電流を流しつづけている訳で、電流密度が一定となり上記発光輝度レベルが一定となりやすいという利点も合わせて持つ。
さらに本発明の回路構成を用いて時間階調表示を行なうことにより、発光期間を長く取ることができ、そのために各素子の最大発光輝度を下げて使用しても明るい表示が得られる。よって素子の寿命上極めて有効である。
また上記のように第1回路と第2回路とを構成しておけば、信号線からの入力電圧と、走査線からの入力電圧によって、それぞれの回路に流れる電流の比を制御することも可能となる。従って、これら2つのトランジスタの抵抗値を制御することによって、有機EL素子1に流れる電流値をアナログ的に制御して、アナログ的な発光輝度を得ることもできる。
また図1、図4、図5においては、定電流回路6を各画素ごとに配置する例を示したが、各列ごとに一つ設けておくことでも可能である。その大きさは、先述したように、TFT2、TFT3に夫々流れる電流の和の各列への接続画素数倍に設定してある。定電流回路6は、全画素共通にしても良いが、その場合は、電流の大きさが素画素数倍されることになり、非常に大きくなってしまうため、適当に選択されるべきである。
以上説明したように、本発明によれば、2つのトランジスタを相補的に用い、差動動作を行なわせることで、有機EL素子を安定した定電流で高速にオンオフできる。よって時間階調と組み合わせて、画像の階調表現を高め、高画質表現が可能となり、しかも低消費電力の表示パネルが得られる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明に係る一画素回路の実施例を表す図である。
図2は本発明に係る上記回路のマトリクス配線を示す実施例の回路を表す図である。
図3はTFT2とTFT3の電極電位の関係を表す図である。
図4は本発明に係る他の画素回路の実施例を表す図である。
図5は本発明に係る他の画素回路の実施例を表す図である。
図6は時間階調を行なう時のタイミングチャートを示す図である。
図7は従来の画素回路の一例を表す。
図8は従来の面積階調を行なう表示パネル時の画素配置を示す図である。
図9は従来の時間階調を行なう表示パネル時の画素配置を示す図である。

Claims (15)

  1. 基板上に走査線と信号線とがマトリクス状に形成され、該走査線と該信号線との交差点近傍に発光素子と複数のトランジスタ及び定電流源及び接地電位からなるアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路であって、
    発光素子と第1のトランジスタが直列に接続された回路と、
    第2のトランジスタからなる第2回路を前記第1回路に並列に接続した回路部を有し、
    定電流源と前記回路部と接地電位を直列に接続したことを特徴とするアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  2. 前記発光素子と複数のトランジスタ及び定電流源及び接地電位の接続構成が、順番に電源線と、前記発光素子を電源線側に接続した第1回路を有する回路部と、定電流源を介して接地電位の順で接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  3. 前記駆動回路の接続構成が、
    発光素子の陽極及び第2のトランジスタの第2主電極が電源線に共通接続され、
    発光素子の陰極が第1のトランジスタの第2主電極に接続された第1回路と、
    第一のトランジスタの第1主電極と第2のトランジスタの第1主電極が共通接続されて定電流源の一方の電極に接続され、前記定電流源の他方の電極は接地電位に接続されていることを特徴とする請求の範囲第2項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  4. 前記第1及び第2のトランジスタがNチャネルトランジスタであることを特徴とする請求の範囲第3項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  5. 走査線に接続された制御電極、信号線に接続された第1主電極を有する第3のトランジスタと、該トランジスタの第2主電極が一方の電極を接地電位に接続されたメモリ容量及び前記第1のトランジスタの制御電極に共通接続された回路からなる第1メモリ回路を有することを特徴とする請求の範囲第3項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  6. 前記第1メモリ回路と、走査線に接続された制御電極、信号線の反転信号が入力された第1主電極を有する第4のトランジスタと、該トランジスタの第2主電極が一方の電極を接地電位に接続されたメモリ容量及び前記第2のトランジスタの制御電極に共通接続された回路からなる第2メモリ回路を有することを特徴とする請求の範囲第3項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  7. 前記発光素子と複数のトランジスタ及び定電流源及び接地電位の接続構成が、順番に電源線と定電流源を介して、前記第1のトランジスタを電源線側に接続した第1回路を有する回路部と接地電位の順で接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  8. 前記駆動回路の接続構成が、
    第一のトランジスタの第1主電極と第2のトランジスタの第1主電極が電源線に接続され、前記第1のトランジスタの第2主電極が発光素子の陽極に接続され、発光素子の陰極と第2のトランジスタの第2主電極が共通接続されて接地電位に接続されていることを特徴とする請求の範囲第7項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  9. 前記第1及び第2のトランジスタがPチャネルトランジスタであることを特徴とする請求の範囲第8項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  10. 前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタの第1主信号は逆の位相であることを特徴とする請求の範囲第8項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  11. 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタはオンオフの動作が逆になる差動動作をすることを特徴とする請求の範囲第1項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  12. 走査線と信号線からの情報に応じて前記第1と第2のトランジスタをオンオフすることによって、前記発光素子のオンオフを制御することを特徴とする請求の範囲第1項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  13. 走査線と信号線からの情報に応じて、前記発光素子をオンオフすることによって、前記発光素子の時間当たりの発光量を制御して階調を表示することを特徴とする請求の範囲第12項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  14. 前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子又は無機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求の範囲第1項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路。
  15. 請求の範囲第1項記載のアクティブマトリクス型発光素子の駆動回路を有することを特徴とするアクティブマトリクス型発光装置。
JP2002575919A 2001-03-22 2002-03-19 アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路 Pending JPWO2002077958A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081880 2001-03-22
JP2001081880 2001-03-22
PCT/JP2002/002593 WO2002077958A1 (fr) 2001-03-22 2002-03-19 Circuit servant a alimenter un element d'emission lumineuse a matrice active

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002077958A1 true JPWO2002077958A1 (ja) 2004-07-15

Family

ID=18937904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002575919A Pending JPWO2002077958A1 (ja) 2001-03-22 2002-03-19 アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6992663B2 (ja)
JP (1) JPWO2002077958A1 (ja)
WO (1) WO2002077958A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924739B1 (ko) 2001-09-21 2009-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
US7184034B2 (en) * 2002-05-17 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7170479B2 (en) * 2002-05-17 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7474285B2 (en) * 2002-05-17 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
TWI345211B (en) * 2002-05-17 2011-07-11 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
TWI360098B (en) * 2002-05-17 2012-03-11 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
JP4206693B2 (ja) * 2002-05-17 2009-01-14 株式会社日立製作所 画像表示装置
TW589596B (en) * 2002-07-19 2004-06-01 Au Optronics Corp Driving circuit of display able to prevent the accumulated charges
TWI470607B (zh) 2002-11-29 2015-01-21 Semiconductor Energy Lab A current driving circuit and a display device using the same
JP2004226673A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Industries Corp 有機電界発光装置
WO2004077671A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置およびその駆動方法
JP4574127B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
WO2004102515A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. アクティブマトリクス型表示装置
JP2007508594A (ja) * 2003-10-16 2007-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カラーディスプレイパネル
JP4147410B2 (ja) * 2003-12-02 2008-09-10 ソニー株式会社 トランジスタ回路、画素回路、表示装置及びこれらの駆動方法
KR20050080318A (ko) * 2004-02-09 2005-08-12 삼성전자주식회사 트랜지스터의 구동 방법과, 이를 이용한 구동소자,표시패널 및 표시장치
JP2005257790A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Olympus Corp 照明装置及びそれを用いた画像投影装置
US7342560B2 (en) * 2004-04-01 2008-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Voltage current conversion device and light emitting device
WO2006009294A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR100590068B1 (ko) * 2004-07-28 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치와, 그 표시 패널 및 화소 회로
KR20060071678A (ko) * 2004-12-22 2006-06-27 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 유기 전계발광 표시장치
KR100752380B1 (ko) * 2005-12-20 2007-08-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치의 화소 회로
JP4702061B2 (ja) * 2006-01-06 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
US7902906B2 (en) * 2007-01-15 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit of driving light-emitting device
JP4928290B2 (ja) * 2007-01-31 2012-05-09 キヤノン株式会社 差動信号比較器
JP5791355B2 (ja) 2011-04-27 2015-10-07 キヤノン株式会社 発光素子の駆動回路
CN103488018B (zh) * 2013-09-25 2016-03-23 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其显示控制方法
CN112967665B (zh) * 2021-02-20 2023-08-15 厦门天马微电子有限公司 发光元件控制电路、显示面板和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377172A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd 発光素子駆動回路
JPH03180079A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JPH0854835A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nec Corp アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921035A (en) * 1974-01-15 1975-11-18 Esquire Inc Solid state switching circuit
JP2852042B2 (ja) * 1987-10-05 1999-01-27 株式会社日立製作所 表示装置
JPH01296815A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Canon Inc 半導体集積回路
US5640067A (en) * 1995-03-24 1997-06-17 Tdk Corporation Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
JP3268993B2 (ja) * 1997-01-31 2002-03-25 三洋電機株式会社 表示装置
US6462722B1 (en) 1997-02-17 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same
KR100586715B1 (ko) * 1997-02-17 2006-06-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치
JP3252897B2 (ja) * 1998-03-31 2002-02-04 日本電気株式会社 素子駆動装置および方法、画像表示装置
JP4073107B2 (ja) * 1999-03-18 2008-04-09 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
EP1130565A4 (en) 1999-07-14 2006-10-04 Sony Corp ATTACK CIRCUIT AND DISPLAY INCLUDING THE SAME, PIXEL CIRCUIT, AND ATTACK METHOD
KR100327374B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 액티브 구동 회로

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377172A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd 発光素子駆動回路
JPH03180079A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JPH0854835A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nec Corp アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002077958A1 (fr) 2002-10-03
US20030016191A1 (en) 2003-01-23
US6992663B2 (en) 2006-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002077958A1 (ja) アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
JP3938050B2 (ja) アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
US7542018B2 (en) Light emitting device and drive method thereof
JP4114216B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR100619609B1 (ko) 화상표시장치
US8847861B2 (en) Active matrix display device, method for driving the same, and electronic device
JPWO2002075710A1 (ja) アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
US7609234B2 (en) Pixel circuit and driving method for active matrix organic light-emitting diodes, and display using the same
JP3570394B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
KR100528692B1 (ko) 유기전계발광소자용 에이징 회로 및 그 구동방법
JPWO2002075709A1 (ja) アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
KR20050007486A (ko) 표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2003037040A1 (en) Organic electroluminescence display panel and display apparatus using thereof
JP2003330415A (ja) 画像表示装置
JP2002278497A (ja) 表示パネル及びその駆動方法
JP4260586B2 (ja) 表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP2003150108A (ja) アクティブマトリックス基板及びそれを用いた電流制御型発光素子の駆動方法
CN100583198C (zh) 有机电致发光设备及其驱动方法
JP4841831B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2006350304A (ja) 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2002358049A (ja) 発光素子の駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示パネル
JP2002287664A (ja) 表示パネルとその駆動方法
JP4447230B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた電子機器
JP2002287683A (ja) 表示パネルとその駆動方法
JP2002287682A (ja) 表示パネルとその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522