JP2000122609A - 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2000122609A
JP2000122609A JP10296338A JP29633898A JP2000122609A JP 2000122609 A JP2000122609 A JP 2000122609A JP 10296338 A JP10296338 A JP 10296338A JP 29633898 A JP29633898 A JP 29633898A JP 2000122609 A JP2000122609 A JP 2000122609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
period
scanning
drive
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10296338A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Minagawa
登 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10296338A priority Critical patent/JP2000122609A/ja
Publication of JP2000122609A publication Critical patent/JP2000122609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 消費電力を抑制する容量性発光素子ディプレ
イ装置及びその駆動方法。 【解決手段】 複数のドライブ線及び走査線間に接続さ
れた複数の容量性発光素子と、走査線を異なる第1又は
第2電位の何れか一方に接続自在とする走査スイッチ手
段と、ドライブ線を第1及び第2電位の少くとも一方、
及び駆動源に接続自在とする駆動スイッチ手段と、両手
段の制御手段とを有し、走査スイッチ手段が複数の走査
線のうち所定走査線を第1又は第2電位の何れか低い方
へ接ぐ走査期間に応じ、駆動スイッチ手段がドライブ線
を選択的に駆動源に接ぎ、選択された素子を発光させる
と共に、所定走査線を除く他の走査線を第1、第2電位
のいずれか高い方へ接ぐ素子ディスプレイの駆動方法で
走査期間内において選択された素子の発光輝度に応じた
期間だけ駆動スイッチ手段がドライブ線を選択的に駆動
源へ接ぎ、最長の発光期間となる素子を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示パネルの
駆動方法及び駆動装置に関し、特に有機エレクトロルミ
ネセンス素子等の容量性発光素子ディスプレイの駆動方
法及び駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】低消費電力及び高表示品質並びに薄型化
が可能なディスプレイとして、有機エレクトロルミネッ
センス素子の複数をマトリクス状に配列して構成される
エレクトロルミネッセンスディスプレイが注目されてい
る。該有機エレクトロルミネッセンス素子は、図1に示
すように、透明電極101が形成されたガラス板などの
透明基板100上に、電子輸送層、発光層、正孔輸送層
などからなる少なくとも1層の有機機能層102、及び
金属電極103が積層されたものである。透明電極10
1の陽極にプラス、金属電極103の陰極にマイナスの
電圧を加え、すなわち、透明電極及び金属電極間に直流
を印加することにより、有機機能層102が発光する。
良好な発光特性を期待することのできる有機化合物を有
機機能層に使用することによって、エレクトロルミネッ
センスディスプレイが実用に耐えうるものになってい
る。
【0003】有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、単に素子ともいう)は、電気的には、図2のような
等価回路にて表すことができる。図から分かるように、
素子は、容量成分Cと、該容量成分に並列に結合するダ
イオード特性の成分Eとによる構成に置き換えることが
できる。よって、有機エレクトロルミネッセンス素子
は、容量性の発光素子であると考えられる。有機エレク
トロルミネッセンス素子は、直流の発光駆動電圧が電極
間に印加されると、電荷が容量成分Cに蓄積され、続い
て当該素子固有の障壁電圧または発光閾値電圧を越える
と、電極(ダイオード成分Eの陽極側)から発光層を担
う有機機能層に電流が流れ初め、この電流に比例した強
度で発光する。
【0004】かかる素子の電圧V−電流I−輝度Lの特
性は、図3に示すように、ダイオードの特性に類似して
おり、発光閾値Vth以下の電圧では電流Iはきわめて小
さく、発光閾値Vth以上の電圧になると電流Iは急激に
増加する。また、電流Iと輝度Lはほぼ比例する。この
ような素子は、発光閾値Vthを超える駆動電圧を素子に
印加すれば当該駆動電圧に応じた電流に比例した発光輝
度を呈し、印加される駆動電圧が発光閾値Vth以下であ
れば駆動電流が流れず発光輝度もゼロに等しいままであ
る。
【0005】かかる有機エレクトロルミネッセンス素子
の複数を用いた表示パネルの駆動方法としては、単純マ
トリクス駆動方式が適用可能である。図4に単純マトリ
クス表示パネルの一例の構造を示す。n個の陰極線(金
属電極)B1 〜Bnを横方向に、m個の陽極線(透明電
極)A1 〜Amを縦方向に平行に伸長して設けられ、各
々の交差した部分(計n×m個)に有機エレクトロルミネ
ッセンス素子E1,1 〜Em, n の発光層を挟む。画素を担
う素子E1,1 〜Em,n は、格子状に配列され、垂直方向
に沿う陽極線A1 〜Am と水平方向に沿う陰極線B1
n との交差位置に対応して一端(上記の等価回路のダ
イオード成分Eの陽極線側)が陽極線に、他端(上記の
等価回路のダイオード成分Eの陰極線側)が陰極線に接
続される。陰極線は陰極線走査回路1に接続されて駆
動、陽極線は陽極線ドライブ回路2に接続されてそれぞ
れ駆動される。
【0006】陰極線走査回路1は、各陰極線の電位を個
々に定める陰極線B1 〜Bnに対応する走査スイッチ51
〜5nを有し、個々が、電源電圧からなる逆バイアス電
圧VCC (例えば10V)及びアース電位(0V)のう
ちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続する。陽極
線ドライブ回路2は、各陽極線を通じて駆動電流を素子
個々に供給する陽極線A1 〜Amに対応した電流源21
〜2m(例えば定電流源)及びドライブスイッチ61
mを有し、ドライブスイッチが陽極線に電流源又はア
ース電位のいずれかを接続するようにして、電流を個々
に陽極線に流すオンオフ制御するように構成される。駆
動源は定電圧源等の電圧源を用いることも可能である
が、上述した電流−輝度特性が温度変化に対して安定し
ているのに対し電圧−輝度特性が温度変化に対して不安
定であること、等の理由により、電流源を用いるのが一
般的である。電流源21〜2mの供給電流量は、素子が所
望の瞬時輝度で発光する状態(以下、この状態を定常発
光状態と称する。)を維持するために必要な電流量とさ
れる。また、素子が定常発光状態にある時は、上述した
素子の容量成分Cに電荷が充電されているため、素子の
両端電圧は規定値Ve(以下、これを発光規定電圧と称
する。)となる。なお、駆動源を電圧源とする場合は、
駆動電圧がVeに等しく設定される。
【0007】陽極線はまた、陽極線リセット回路3に接
続される。この陽極線リセット回路は、陽極線毎に設け
られたシャントスイッチを有し、該シャントスイッチが
選択されることによって陽極線をアース電位に設定す
る。陰極線走査回路1、陽極線ドライブ回路2及び陽極
線リセット回路は発光制御回路4に接続される。
【0008】発光制御回路4は、図示せぬ画像データ発
生系から供給された画像データに応じて当該画像データ
が担う画像を表示させるべく陰極線走査回路1、陽極線
ドライブ回路2及び陽極線リセット回路を制御する。発
光制御回路4は、陰極線走査回路1に対して、走査線選
択制御信号を発生し、画像データの水平走査期間に対応
する陰極線のいずれかを選択してアース電位に設定し、
その他の陰極線は逆バイアス電圧VCCが印加されるよう
に走査スイッチ51 〜5n を切り換える制御を行う。逆
バイアス電圧VCCは、ドライブされている陽極線と走査
選択がされていない陰極線との交点に接続された素子が
クロストーク発光することを防止するために、陰極線に
接続される定電圧源によって印加されるものであり、逆
バイアス電圧VCC=発光規定電圧Veと設定されるのが
一般的である。走査スイッチ51〜5n が水平走査期間
毎に順次アース電位に切り換えられるので、アース電位
に設定された陰極線は、その陰極線に接続された素子を
発光可能とする走査線として機能することとなる。
【0009】陽極線ドライブ回路2は、かかる走査線に
対して発光制御を行う。発光制御回路4は、画像データ
が示す画素情報に従って当該走査線に接続されている素
子のどれをどのタイミングでどの程度の時間に亘って発
光させるかについてを示すドライブ制御信号(駆動パル
ス)を発生し、陽極線ドライブ回路2に供給する。陽極
線ドライブ回路2は、このドライブ制御信号に応じて、
ドライブスイッチ61〜6m のいくつかをオンオフ制御
し、陽極線A1 〜Am を通じて画素情報に応じた該当素
子への駆動電流の供給をなす。これにより、駆動電流の
供給された素子は、当該画素情報に応じた発光をなすこ
ととなる。
【0010】陽極線リセット回路のリセット動作は、発
光制御回路4からのリセット制御信号に応じて行われ
る。陽極線リセット回路は、リセット制御信号が示すリ
セット対象の陽極線に対応するシャントスイッチのいず
れかをオンしそれ以外はオフとする。なお、以下に述べ
る図4および図5に示す発光動作は、陰極線B1 を走査
して素子E1,1及びE2,1を光らせた後、陰極線B2 に走
査を移して素子E2,2 及びE3,2 を光らせる場合を例に
挙げたものである。また、説明を分かり易くするため
に、光っている素子はダイオード記号にて示され、光っ
ていない発光素子はコンデンサ記号にて示される。
【0011】図4においては、走査スイッチ51のみが
0Vのアース電位側に切り換えられ、陰極線B1 が走査
されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走査スイッチ
2〜5n により逆バイアス電圧VCCが印加されてい
る。同時に、陽極線A1 及びA 2 には、ドライブスイッ
チ61 及び62 によって電流源21 及び22 が接続され
ている。また、他の陽極線A3 〜Am には、シャントス
イッチによって0Vのアース電位側に切り換えられてい
る。したがって、この場合、素子E1,1 とE2,1のみが
順方向にバイアスされ、電流源21 及び22 から矢印の
ように駆動電流が流れ込み、素子E1,1 及びE2,1 のみ
が発光することとなる。この状態においては、非発光の
ハッチングして示される素子E3,2〜Em,nは、それぞれ
図示の如き極性に充電されることとなる。
【0012】この図4の発光状態から、今度は図5に示
すように、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52 のみ
を0V側に切り換え、陰極線B2 の走査を行う。これと
同時に、ドライブスイッチ62 及び63 を閉じて電流源
2 及び23 を対応の陽極線に接続せしめるとともに、
他の陽極線A1 ,A4 〜Am に0Vを与える。したがっ
て、この場合、素子E2,2 及びE3,2のみが順方向にバ
イアスされ、電流源22及び23から矢印のように駆動電
流が流れ込み、素子E2,2 及びE3,2 のみが発光するこ
ととなる。
【0013】このように、上記発光制御は、陰極線B1
〜Bn のうちのいずれかをアクティブにする期間である
走査モードの繰り返しである。かかる走査モードは、画
像データの1水平走査期間(1H)毎に行われ、走査ス
イッチ51 〜5n が水平走査期間毎に順次アース電位に
切り換えられる。発光制御回路4は、画像データが示す
画素情報に従って当該走査線に接続されている素子のど
れをどのタイミングでどの程度の時間に亘って発光させ
るかについてを示すドライブ制御信号(駆動パルス)を
発生し、陽極線ドライブ回路2に供給する。陽極線ドラ
イブ回路2は、このドライブ制御信号に応じて、ドライ
ブスイッチ61 〜6m のいくつかをオンオフ制御し、陽
極線A1 〜Am を通じて画素情報に応じた該当素子への
駆動電流の供給をなす。これにより、駆動電流の供給さ
れた素子は、当該画素情報に応じた発光をなすこととな
る。
【0014】この単純マトリクス表示パネルでは、図4
および図5に示す動作における陰極線及び陽極線への印
加電圧レベルをタイミングチャートで示すと図6とな
る。第1走査期間においては陰極線B1と陽極線A1,A
2の交点上の素子が発光規定電圧Veに対応した輝度で
発光し、第2走査期間においては陰極線B2と陽極線
2,A3の交点上の素子が発光規定電圧Veに対応した
輝度で発光する。従って、第j走査期間(1≦j≦n)
においては陰極線Bjと陽極線Ai(1≦i≦m)の交点
上の素子素子Ei,j(1≦i≦m,1≦j≦n)が発光規
定電圧Veに対応した輝度で発光する。
【0015】単純マトリクス表示パネルにおける上記発
光駆動法では、素子の発光輝度を制御する方法として、
図7に示すように、素子の瞬時輝度を一定レベル(一定
電流の供給、または一定電圧の印加)として、一定走査
期間内においてドライブ線A iに駆動源を接続する時
間、すなわち発光時間を変化させることにより、各素子
の発光輝度を制御する階調駆動方法が考えられる。これ
では、全走査期間Tmaxの最大輝度から、例えば高輝度
階調のデューティー比T"'の発光期間、中輝度階調のデ
ューティー比T"の発光期間、低輝度階調のデューティ
ー比T'の発光期間というように、接続時間を変化させ
ると共に、素子を一定瞬時輝度Leで発光させること
で、それぞれのデューティー比に対応した最大、高程
度、中程度及び低程度の発光輝度を得る。すなわち、駆
動源の接続時間のパルス幅変調として、陽極線Aiには
発光規定電圧Ve及び0V電位の2値に対応したパルス
を付与するようにし、パルス幅を変化させることによ
り、逆バイアス電位印加時間をパルス幅に応じて変化さ
せて、各素子の発光輝度を制御することができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかるパルス
幅変調による階調駆動法を単純マトリクス表示パネルで
実行する場合において、ディスプレイ表示画面が暗い画
面が続くと、素子に逆バイアス電圧がかかっている時間
が多くなり、複数の素子に損傷を与えることがある。例
えば、図8に示すような、素子Ei,j(1≦i≦m,1≦
j≦n)を発光期間Tだけ発光させるとき、陽極線Ai
は発光期間Tだけ駆動源が接続されその後はアース電位
が接続され、陰極線Bjは走査期間のすべてにわたって
アース電位に接続され、陰極線Bj以外の陰極線には逆
バイアス電圧VCCが印加されるが、ここで、陽極線Ai
とBj以外の陰極線の間に接続される素子の印加電圧
は、発光期間T中は発光規定電圧Veと逆バイアス電圧
CCの差電圧であるが(発光規定電圧Ve=逆バイアス
電圧VCCであれば印加電圧は0となる)、その後の期間
は、逆バイアス電圧VCCが印加されるので、図示するよ
うに、ハッチングに示す1−Tの時間は素子に逆バイア
ス電圧VCC のみが印加されるからである。さらに、こ
のような走査期間が画面全体にわたって繰り返される場
合、期間1−Tには逆バイアス電圧に対応する発光に寄
与しない電荷が素子の並列容量に充電されるために無駄
な電力消費になる。
【0017】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、消費電力を減少させ得る容量性
発光素子ディスプレイ装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、複数の
ドライブ線及び走査線の交差位置に配置されかつ前記走
査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発
光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいず
れか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ド
ライブ線を前記第1及び第2電位の少なくとも一方又は
駆動源に接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動
スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光
制御手段と、からなり、前記走査スイッチ手段が前記走
査線を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続す
る走査期間に同期して、前記駆動スイッチ手段が前記ド
ライブ線を選択的に駆動源へ接続して、選択された容量
性発光素子を発光せしめると同時に、選択されていない
容量性発光素子の前記走査線を前記第1又は第2電位の
いずれか高い方へ接続する容量性発光素子ディスプレイ
装置の駆動方法であって、前記走査期間内において、画
像データの発光輝度に応じた期間だけ前記駆動スイッチ
手段が前記ドライブ線を選択的に駆動源へ接続する複数
の発光期間を設け、前記発光期間のうち、最長の発光期
間を選択し、前記最長の発光期間経過後、前記選択され
ていない容量性発光素子の前記走査線のすべてを前記第
1又は第2電位のいずれか低い方へ接続することを特徴
とする。
【0019】上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆
動方法において、前記最長の発光期間が前記走査期間に
等しいとき、前記選択されていない容量性発光素子の前
記走査線のすべてを前記第1又は第2電位のいずれか高
い方へ接続する状態が、維持されることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法におい
て、前記駆動源の電位は、前記第1又は第2電位のいず
れか高い方の電位と等しいことを特徴とする。
【0020】上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆
動方法において、前記走査期間の間に、前記容量性発光
素子のすべてをリセット電位にリセットするリセット期
間を設けることを特徴とする。上記容量性発光素子ディ
スプレイ装置の駆動方法において、前記リセット電位は
アース電位又は前記逆バイアス電位であることを特徴と
する。
【0021】上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆
動方法において、前記駆動源に接続され発光されるべき
前記選択された容量性発光素子に接続されるドライブ線
以外のドライブ線は、アース電位に接続されることを特
徴とする。上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動
方法において、前記容量性発光素子はエレクトロルミネ
ッセンス素子であることを特徴とする。
【0022】上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆
動方法において、前記容量性発光素子は、略平行に伸長
した複数のドライブ線及び各々が前記ドライブ線に略垂
直で略平行に伸長した複数の走査線の各交差位置に配置
されかつ前記走査線及び前記ドライブ線に接続されたこ
とを特徴とする。本発明の容量性発光素子ディスプレイ
装置においては、複数のドライブ線及び走査線の交差位
置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接
続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる
第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査
スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1及び第2電
位の少なくとも一方又は駆動源に接続自在とする駆動ス
イッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイ
ッチ手段を制御する発光制御手段と、からなり、前記発
光制御手段は、前記走査スイッチ手段が前記走査線を前
記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期
間に同期して前記駆動スイッチ手段が選択的に前記ドラ
イブ線を駆動源へ接続して、選択された容量性発光素子
を発光せしめると同時に、選択されていない容量性発光
素子の前記走査線を前記第1又は第2電位のいずれか高
い方へ接続する容量性発光素子ディスプレイ装置であっ
て、前記発光制御手段は、前記走査期間内において、画
像データの発光輝度に応じた期間だけ前記駆動スイッチ
手段が前記ドライブ線を選択的に駆動源へ接続する複数
の発光期間を画定する手段と、前記発光期間のうち、最
長の発光期間を選択する手段とを有し、前記最長の発光
期間経過後、前記選択されていない容量性発光素子の前
記走査線のすべてを前記第1又は第2電位のいずれか低
い方へ接続することを特徴とする。
【0023】本発明によれば、画像データに応じて走査
線上の素子のうちで輝度が最大となる素子を選択し、最
大輝度の素子の駆動が終了した時点ですべての走査線を
低い電位例えばアース電位に切り換えるので、消費電力
を減少でき、発光立ち上がりが早い容量性発光素子ディ
スプレイ装置を達成できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。一般的なパルス幅変調の階
調駆動方法による容量性発光素子ディスプレイ装置にお
いては、走査線の陰極線B1,B2,B3,…と、ドライ
ブ線の陽極線A1,A 2,A3,…と、に図9に示すよう
な走査パルス及び駆動パルスが印加される。陰極線
1,B2,B3,…は、水平走査期間毎に順次アース電
位に切り換えられ、それ以外は逆バイアス電圧VCCに切
り換えられる、いわゆる線順次走査に従った切換制御が
行われる。画像表示において、陽極線には、図示したよ
うに各走査期間の前半は駆動源に接続され、後半はアー
ス電位になるパルス波形が印加される。したがって、或
る走査期間の陰極線上の複数の素子のうち少なくとも1
つ以上の素子を最大輝度とする場合を除き、走査の後半
にはすべての陽極線A1,A2,A3,…がすべてアース
電位となる期間が必ず存在する。
【0025】従って、上記したように逆バイアス電圧の
みの印加による素子の損傷並びに逆方向及び順方向の充
電による電力消費を招来するので、図9にハッチングし
て示される逆バイアス印加時間は無駄である。そこで本
実施例では、この無駄な期間の陰極線B1,B2,B3
…をすべてアース電位とする。例えば、図10に示すよ
うに、第1走査期間において陽極線で最も発光期間のパ
ルス幅の大きいのはA3であるから、A3がアース電位に
なった時点Xにて陰極線B2,B3,…をすべてをアース
電位とする。同様に、第2走査期間においてはA1,第
3走査期間においてはA2がそれぞれアース電位になっ
た時点Y,Zにて陰極線B1,B3,…並びにB3,…を
すべてをアース電位とするのである。このように、本実
施例では、走査期間内において、画像データの発光輝度
に応じた期間だけドライブ線の陽極線を選択的に駆動源
へ接続する発光期間を設けるパルス幅変調の階調方法に
おいて、発光期間のうち、最長の発光期間を選択し、最
長の発光期間経過後、走査線のすべてをアース電位へ接
続するのである。
【0026】これにより、従来問題とされた、陽極線A
jの駆動終了後に、陽極線AjとB j以外の陰極線の間
に接続される素子に印加される逆方向電圧(逆バイアス
電圧VCC)の印加時間を短くすることができ、素子にか
かるダメージを少なくできると共に、該逆方向電圧の印
加により充電される発光に寄与しない電荷を少なくする
ことが出来、消費電力の低減を達成することができる。
なお、本発明は、走査期間終了前にすべての素子の発光
が終了した場合に生じる走査の残余期間において、すべ
ての陰極線B1、B2、B3…をアース電位にする態様に
限られるものではなく、該残余期間に陽極線と陰極線の
電位差を0とすれば良いので、例えば、残余期間におい
て、すべての陽極線と陰極線に逆バイアス電位VCCにす
る態様などでも良い。一方、画像データに対応する走査
期間の陰極線上の複数の素子のうち少なくとも1つ以上
の素子が最大輝度すなわち、上記最長の発光期間が走査
期間に等しいときは、選択されていない走査線に接続さ
れる素子のクロストーク発光を防止するために、選択さ
れていない走査線には逆バイアス電圧VCCの印加が維持
される。
【0027】さらに他の実施例として、図11に示すよ
うに、走査期間の間にすべての陽極線及び陰極線をリセ
ット電位に接続するリセット期間を設けることができ
る。このリセット期間を設ける駆動法は、本願と同一の
出願人が特開平9−23207号において、既に記載し
ているものであり、リセット期間中に素子の寄生容量に
充電されている電荷を放電することによって、次の走査
に切り換わった瞬間には、発光すべて素子に、逆バイア
ス電圧VCCの電圧源から走査されていない陰極線を介し
て複数のルートから充電電流を流れ込ませ、この充電電
流によって急速に発光規定電圧まで到達させて、発光立
上りを早くするものである。本実施形態では、すべての
素子の発光が終了した捜査の残余期間とその後のリセッ
ト期間とにおいて、各素子の充電電荷が0である同じ状
態となるので、残余期間において陽極線と陰極線に与え
る電位とリセット期間におけるリセット電位を同じとす
ることにより、余計なスイッチング動作を省略すること
ができる。
【0028】図12は、容量性発光素子の有機エレクト
ロルミネッセンス素子を用いた本発明の一実施例による
ディスプレイ装置の概略的な構成を示す。ディスプレイ
装置は、容量性発光パネル120と発光制御部40とを
有する。発光パネル120は、走査線を異なる電位例え
ばアース電位及び逆バイアス電位のいずれか一方に接続
自在とする走査スイッチ手段を含む陰極線走査回路1
と、ドライブ線をアース電位及び駆動源に接続自在とす
る駆動スイッチ手段でを含む陽極線ドライブ回路2と、
を含む。発光パネル120において、図4及び図5に示
したものと同様に、複数の有機エレクトロルミネッセン
ス素子Ei,j(1≦i≦m,1≦j≦n)は、ドライブ線
の陽極線A1 〜Am及び走査線の陰極線B1〜Bnの複数
の交差位置にマトリクス状に配置されかつ走査線及びド
ライブ線間に接続されている。すなわち、有機エレクト
ロルミネッセンス素子は、略平行に伸長した複数のドラ
イブ線及び各々がドライブ線に略垂直で略平行に伸長し
た複数の走査線の各交差位置に配置されかつ走査線及び
ドライブ線に接続されている。
【0029】図4及び図5に示したものと同様に、陰極
線走査回路1は、陰極線B1 〜Bnに対応する走査スイ
ッチ51 〜5nを有し、個々が、電源電圧からなる逆バ
イアス電圧VCC 及びアース電位のうちのいずれか一方
を、対応する陰極線に接続する。陽極線ドライブ回路2
は、陽極線A1 〜Amに対応した電流源21 〜2mとアー
ス電位とを切り替えるドライブスイッチ61 〜6mを有
し、ドライブスイッチが電流を個々に陽極線に流すよう
にオンオフ制御する。
【0030】陰極線B1 〜Bn は、走査スイッチによ
り、水平走査期間毎に順次アース電位に切り換えられ、
それ以外は逆バイアス電圧VCCに切り換えられる、いわ
ゆる線順次走査に従った切換制御が行われる。また、線
順次走査の代わりに、陰極線走査回路1はインターレー
ス走査で制御されてもよい。陽極線ドライブ回路2のド
ライブスイッチを介して陽極線A1 〜Amに画像データ
が供給される。従って、陰極線はこれに接続された素子
を発光可能とする走査線として、陽極線はこれに接続さ
れた素子を発光させるドライブ線として、それぞれ機能
する。
【0031】発光制御部40は陰極線走査回路1及び陽
極線ドライブ回路2に接続され、これらを制御する発光
制御手段である。発光制御部40は、陰極線走査回路1
がいずれかの走査線をアース電位へ周期的に接続する走
査期間に同期して陽極線ドライブ回路2が選択的にドラ
イブ線を駆動源へ接続して、選択された素子を発光せし
める。
【0032】発光制御部40内において、同期分離回路
41は、供給された入力ビデオ信号中から水平及び垂直
同期信号を抽出してこれらをタイミングパルス発生回路
42に供給する。タイミングパルス発生回路42は、こ
れら抽出された水平及び垂直同期信号に基づいた同期信
号タイミングパルスを発生してこれをA/D変換器4
3、制御回路45及び走査タイミング信号発生回路47
の各々に供給する。A/D変換器43は、上記同期信号
タイミングパルスに同期して入力ビデオ信号を1画素毎
に対応したディジタル画素データに変換し、これをメモ
リ44に供給する。制御回路45は、後述する駆動ルー
チンを実行して逆バイアス電位制御信号を逆バイアス調
整回路30に供給するとともに、上記同期信号タイミン
グパルスに同期した書込信号及び読出信号をメモリ44
に供給する。制御回路45は、走査期間内において、画
像データの発光輝度に応じた期間だけドライブ線の陽極
線を選択的に駆動源へ接続する発光期間を設けるパルス
幅変調の階調制御をなす。さらに、制御回路45は陽極
線ドライブ線の発光期間のうち、最長の発光期間を選択
するとともに、最長の発光期間経過時点に走査線のすべ
てをアース電位へ接続するリセットタイミング信号を走
査タイミング信号発生回路47に供給し、これを制御す
る。メモリ44は、書込信号に応じて、A/D変換器4
3から供給された各画素データを順次取り込む。また、
メモリ44は、読出信号に応じて、このメモリ44内に
記憶されている画素データを順次読み出して次段の出力
処理回路46へ供給する。走査タイミング信号発生回路
47は、走査スイッチ及びドライブスイッチを制御する
ための各種タイミング信号を発生してこれらを陰極線走
査回路1及び出力処理回路46の各々に供給する。一つ
の動作として、走査タイミング信号発生回路47は、上
記のリセットタイミング信号に応じて走査スイッチを介
して走査線のすべてをアース電位へ接続する。出力処理
回路46は、走査タイミング信号発生回路47からのタ
イミング信号に同期させて、メモリ44から供給された
画素データを陽極線ドライブ回路2に供給する。
【0033】制御回路45は、例えばマイクロプロセッ
サから構成され図13のフローチャートによって示され
るルーチンを実行して容量性発光パネルを駆動方法す
る。すなわち、まず、制御回路45はメモリ44に1走
査を示す水平(H)同期パルスが到来したか否かを判断
する(ステップ1)。次に、制御回路45は今回の第j
水平走査分の画像データをメモリ44から取り込み記憶
する(ステップ2)。
【0034】次に、制御回路45は走査期間の陰極線上
の複数の素子のための輝度信号レベルを比較して、少な
くとも1つ以上の素子が最大輝度であるか否か判断する
(ステップ3)。次に、最大輝度発光の素子があれば、
制御回路45は、第j走査期間中は陰極線の接続状態を
維持する決定をなし、第j走査分の画素データをメモリ
44に返却する(ステップ4)。一方、ステップ3にお
いて最大輝度発光の素子が無いと判断した場合は、制御
回路45は、走査期間内において発光時間が最長となる
素子が接続された陽極線を選択し、その発光終了と同時
に陰極線のすべてをアース電位に接続する決定をなす。
そして、第j走査分の画像データをメモリ44に返却す
る(ステップ5)。以上のモードの終了後、制御回路45
は、出力処理回路46を介して、今回の第j走査分の画
像データに応じて、陽極線ドライブ回路2のドライブス
イッチを61〜6mを制御し、同時に、走査タイミング信
号発生回路を介して、ステップ4またはステップ5によ
る決定に応じて、陰極線走査回路1の走査スイッチング
1〜5nを制御する(ステップ6)。ステップ6の動作
が終了すると、例えば、制御回路45の動作は図示しな
いメインルーチンに戻る。
【0035】なお、上記実施例では、ドライブ線の駆動
源として電流源21 〜2m を用いた場合を挙げている
が、電圧源を用いても同様に実現することができる。さ
らに、上記実施例では、陰極線を横方向に、陽極線を縦
方向に設けたが、陽極線を横方向に、陰極線を縦方向に
設けてもよい。また、横方向に設けた電極で走査し、縦
方向に設けた電極で輝度を制御したが、縦方向に設けた
電極で走査し、横方向に設けた電極で輝度を制御しても
よい。ただし、陽極線で走査する場合は、陽極線・陰極
線の駆動電源は上記の説明とは逆極性とする。また、こ
れらの駆動電源は電圧源だけでなく電流源であってもよ
い。
【0036】また、上記実施例では、走査の残余期間に
陰極線と陽極線をすべてアース電位に接続し、陽極線と
陰極線の電位差を0とする場合を示しているが、陽極線
と陰極線の電位差が僅かにあっても良く、少なくとも、
陰極線と陽極線の電位差が、(陰極線の電位)−(陽極
線の電位)<(逆バイアス電圧VCCの電位)の関係であ
れば、従来に比べて、無効電力を低減させることができ
る。また、上記実施例では、ドライブスイッチ61〜6m
によって、陽極線A1〜Amに対してアース電位及び駆動
源21〜2mを接続可能としたが、陽極線A1〜Amに対し
て、アース電位、駆動源21〜2m、及び逆バイアス電圧
CCを付与する電圧源を接続可能としても良い。この構
成にすると、走査の残余期間において、すべての陽極線
と陰極線に接続する電位を逆バイアス電圧VCCの電位に
することができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
複数のドライブ線及び走査線の間に接続された複数の容
量性発光素子と、走査線を異なる第1又は第2電位のい
ずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、ドラ
イブ線を前記第1又は第2電位の少なくとも一方、及び
駆動源に接続自在とする駆動スイッチ手段と、駆動スイ
ッチ手段と走査スイッチ手段を制御する制御手段と、を
有し、走査スイッチ手段が複数の前記走査線のうち所定
の走査線を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接
続する走査期間に応じて、駆動スイッチ手段がドライブ
線を選択的に駆動源に接続せしめるとともに、所定の走
査線を除く他の走査線を第1又は第2電位のいずれか高
い方へ接続する容量性発光素子ディスプレイにおいて、
走査期間内において、選択された容量性発光素子ごとの
発光輝度に応じた期間だけドライブ線を選択的に駆動源
へ接続するようにし、選択された容量性発光素子のうち
最長の発光期間となる素子を選択し、最長の発光期間経
過後、走査線のすべてを第1又は第2電位のいずれか低
い方へ接続するので、従来に比べて素子に充電される発
光に寄与しない無効電荷を低減させ、消費電力を低減さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機エレクトロルミネセンス素子の断面図で
ある。
【図2】 有機エレクトロルミネセンス素子の等価回路
を示す図である。
【図3】 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動電圧
−電流−発光輝度特性を概略的に示すグラフである。
【図4】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用
いた表示装置の構成を説明するためのブロック図であ
る。
【図5】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用
いた表示装置の構成を説明するためのブロック図であ
る。
【図6】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用
いた表示装置の駆動法によるドライブ線及び走査線に印
加される駆動電圧及び逆バイアス電圧の関係を示すタイ
ミングチャートである。
【図7】 パルス幅変調を用いた階調表現を説明するタ
イミングチャートである。
【図8】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用
いた表示装置の駆動法によるドライブ線及び走査線に印
加される駆動電圧及び逆バイアス電圧の関係を示すタイ
ミングチャートである。
【図9】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用
いた表示装置の駆動法によるドライブ線及び走査線に印
加される駆動電圧及び逆バイアス電圧の関係を示すタイ
ミングチャートである。
【図10】 本発明による実施例のディスプレイ装置の
駆動法によるドライブ線及び走査線に印加される駆動電
圧及び逆バイアス電圧の関係を示すタイミングチャート
である。
【図11】 本発明による他の実施例のディスプレイ装
置の駆動法によるドライブ線及び走査線に印加される駆
動電圧及び逆バイアス電圧の関係を示すタイミングチャ
ートである。
【図12】 有機エレクトロルミネセンス素子を用いた
本発明によるディスプレイ装置の構成を説明するための
ブロック図である。
【図13】 本発明によるディスプレイ装置におけるリ
セット駆動ルーチン動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 陰極線走査回路 51 〜5n 走査スイッチ 2 陽極線ドライブ回路 21 〜2m 電流源 61 〜6m ドライブスイッチ 71 〜7m シャントスイッチ A1 〜Am 陽極線 E1,1 〜Em,n 有機エレクトロルミネッセンス素子 B1 〜Bn 陰極線 30 逆バイアス調整回路 31 加算部 40 発光制御回路 41 同期分離回路 42 タイミングパルス発生回路 43 A/D変換器 44 メモリ 45 制御回路 46 出力処理回路 47 走査タイミング信号発生回路 120 容量性発光パネル

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のドライブ線及び走査線の間に接続
    された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第
    1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査ス
    イッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1及び第2電位
    の少なくとも一方、及び駆動源に接続自在とする駆動ス
    イッチ手段と、前記駆動スイッチ手段と、前記走査スイ
    ッチ手段を制御する制御手段と、を有し、前記走査スイ
    ッチ手段が複数の前記走査線のうち所定の走査線を前記
    第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期間
    に応じて、前記駆動スイッチ手段が前記ドライブ線を選
    択的に駆動源に接続して、選択された容量性発光素子を
    発光せしめるとともに、前記所定の走査線を除く他の走
    査線を前記第1又は第2電位のいずれか高い方へ接続す
    る容量性発光素子ディスプレイの駆動方法であって、 前記走査期間内において、前記選択された容量性発光素
    子ごとの発光輝度に応じた期間だけ前記駆動スイッチ手
    段が前記ドライブ線を選択的に駆動源へ接続するように
    し、 前記選択された容量性発光素子のうち、最長の発光期間
    となる素子をを選択し、 前記最長の発光期間経過後、前記走査線のすべてを前記
    第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続することを特
    徴とする駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記最長の発光期間が前記走査期間に等
    しいときは、前記走査期間内において、前記他の走査線
    を前記第1又は第2電位のいずれか高い方に接続される
    状態を、維持することを特徴とする請求項1に記載の駆
    動方法。
  3. 【請求項3】 前記第1又は第2電位は、一方がアース
    電位で他方が前記容量性発光素子の発光規定電圧から発
    光閾値電圧までの電位差よりも大なる電位であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記第1又は第2電位は、一方がアース電
    位で他方が前記容量性発光素子の発光規定電圧と略等し
    い電位であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1記載の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記走査期間において、前記所定の走査
    線は前記アース電位に接続されると共に、前記他の走査
    線は、前記容量性発光素子の発光規定電圧から発光閾値
    電圧までの電位差よりも大なる電位に接続されることを
    特徴とする請求項3記載の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記走査期間において、前記所定の走査
    線は前記アース電位に接続されると共に、前記他の走査
    線は、前記容量性発光素子の発光規定電圧と略等しい電
    位に接続されることを特徴とする請求項4記載の駆動方
    法。
  7. 【請求項7】 前記走査期間において、選択された容量
    性発光素子が接続されるドライブ線を除く他のドライブ
    線は前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1記載の駆動
    方法。
  8. 【請求項8】 前記走査期間の間に、前記ドライブ線及
    び走査線のすべてをリセット電位にするリセット期間を
    設けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1記載
    の駆動方法。
  9. 【請求項9】 リセット電位は、前記第1又は第2電位の
    いずれか低い方であることを特徴とする請求項8記載の
    駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記容量性発光素子は有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか1記載の駆動方法。
  11. 【請求項11】 複数のドライブ線及び走査線の間に接
    続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる
    第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査
    スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1又は第2電
    位の少なくとも一方、又は駆動源に接続自在とする駆動
    スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査ス
    イッチ手段を制御する発光制御手段と、を有し、前記走
    査スイッチ手段が複数の前記走査線のうち所定の走査線
    を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走
    査期間に応じて、前記駆動スイッチ手段が前記ドライブ
    線を選択的に駆動源に接続して、選択された容量性発光
    素子を発光せしめるとともに、前記所定の走査線を除く
    他の走査線を第1又は第2電位のいずれか高い方へ接続
    する容量性発光素子ディスプレイ装置であって、 前記制御手段は、前記走査期間内において、前記選択さ
    れた容量性発光素子ごとの発光輝度に応じた期間だけ前
    記駆動スイッチ手段が前記ドライブ線を選択的に駆動源
    へ接続するように制御し、 前記選択された容量性発光素子のうちから、最長の発光
    期間となる素子を選択する選択手段を有することを特徴
    とする容量性発光素子ディスプレイ装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記選択手段が選択
    した素子の発光期間の経過後に、前記走査線のすべてを
    前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続するように
    制御することを特徴とする容量性発光素子ディスプレイ
    装置。
  13. 【請求項13】 前記制御手段は、前記選択手段が選択
    した素子の発光期間が前記走査期間に等しい場合は、前
    記走査期間内において前記他の走査線を前記第1又は第2
    電位のいずれか高い方に接続される状態を維持するよう
    に制御することを特徴とする請求項12記載の容量性発
    光素子ディスプレイ装置。
  14. 【請求項14】 前記第1又は第2電位は、一方がアース
    電位で他方が前記容量性発光素子の発光規定電圧から発
    光閾値電圧までの電位差よりも大なる電位であることを
    特徴とする請求項11〜13のいずれか1記載の容量性
    発光素子ディスプレイ装置。
  15. 【請求項15】 前記第1又は第2電位は、一方がアース
    電位で他方が前記容量性発光素子の発光規定電圧と略等
    しい電位であることを特徴とする請求項11〜13のい
    ずれか1記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  16. 【請求項16】 前記制御手段は、前記走査期間におい
    て、前記所定の走査線を前記アース電位に接続させると
    ともに、前記他の走査線を、前記容量性発光素子の発光
    規定電圧から発光閾値電圧までの電位差よりも大なる電
    位に接続させることを特徴とする請求項14記載の容量
    性発光素子ディスプレイ装置。
  17. 【請求項17】 前記制御手段は、前記走査期間におい
    て、前記所定の走査線を前記アース電位に接続させると
    ともに、前記他の走査線を、前記容量性発光素子の発光
    規定電圧と略等しい電位に接続させることを特徴とする
    請求項15記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  18. 【請求項18】 前記制御手段は、前記走査期間におい
    て、前記選択された容量性発光素子が接続されるドライ
    ブ線を除く他のドライブ線を前記第1又は第2電位のいず
    れか低い方へ接続させることを特徴とする請求項11〜
    17のいずれか1記載の容量性発光素子ディスプレイ装
    置。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、前記走査期間の間
    に、前記ドライブ線及び走査線のすべてをリセット電位
    にするリセット期間を画定することを特徴とする請求項
    11〜18のいずれか1記載の容量性発光素子ディスプ
    レイ装置。
  20. 【請求項20】 前記リセット電位は、前記第1又は第2
    電位のいずれか低い方であることを特徴とする請求項1
    9記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  21. 【請求項21】 前記容量性発光素子は有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項11
    〜20のいずれか1記載の容量性発光素子ディスプレイ
    装置。
JP10296338A 1998-10-19 1998-10-19 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 Pending JP2000122609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296338A JP2000122609A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296338A JP2000122609A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000122609A true JP2000122609A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17832261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296338A Pending JP2000122609A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000122609A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221932A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Canon Inc 画像表示装置及び電子源の駆動方法
JP2006525535A (ja) * 2003-04-29 2006-11-09 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド パッシブマトリックスディスプレイおよび対応する方法のためのpwmドライバ
JP2007304122A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el表示装置
JP2009244907A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Tdk Corp 画像表示装置
JP2009244908A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Tdk Corp 画像表示装置およびその駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221932A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Canon Inc 画像表示装置及び電子源の駆動方法
JP2006525535A (ja) * 2003-04-29 2006-11-09 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド パッシブマトリックスディスプレイおよび対応する方法のためのpwmドライバ
JP4850695B2 (ja) * 2003-04-29 2012-01-11 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド パッシブマトリックスディスプレイおよび対応する方法のためのpwmドライバ
JP2007304122A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el表示装置
JP2009244907A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Tdk Corp 画像表示装置
JP2009244908A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Tdk Corp 画像表示装置およびその駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874390B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US6774878B2 (en) Drive unit for a luminescence display panel
JP2000356972A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
JP3642463B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2002108284A (ja) 有機el表示装置及びその駆動方法
US6369515B1 (en) Display apparatus with capacitive light-emitting devices and method of driving the same
JP2001042823A (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
US7193590B2 (en) Apparatus and method for driving display panel
JP3618064B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2000206935A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US20070120778A1 (en) Method and apparatus for driving a display panel
JP3647013B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US20040189558A1 (en) Drive method and drive device for light emitting display panel
US7038393B2 (en) Drive device for light-emitting display panel
JP4298906B2 (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
JP2000122609A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3609300B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3552150B2 (ja) カラー表示装置
JP3638830B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2002297098A (ja) 発光パネルの駆動装置
JP3646916B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2000112433A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3587355B2 (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2003228325A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置