JP2001042823A - 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 - Google Patents
多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法Info
- Publication number
- JP2001042823A JP2001042823A JP11212432A JP21243299A JP2001042823A JP 2001042823 A JP2001042823 A JP 2001042823A JP 11212432 A JP11212432 A JP 11212432A JP 21243299 A JP21243299 A JP 21243299A JP 2001042823 A JP2001042823 A JP 2001042823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- potential
- voltage
- light emitting
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3283—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0606—Manual adjustment
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0666—Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0693—Calibration of display systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
発光の立ち上がり特性の改善を図ることができる多色発
光表示パネルの駆動装置及び駆動方法を提供する。 【解決手段】 互いに交差する複数のドライブ線及び複
数の走査線と、ドライブ線及び走査線による複数の交差
位置各々にて走査線及びドライブ線間に接続された極性
を有し発光色の違いで複数種類に分けられる複数の容量
性発光素子とからなり、同一のドライブ線上には同種類
の容量性発光素子が配置された多色発光表示パネルを備
え、走査線には第1電位と第1電位よりも高い第2電位
が選択的に接続され、ドライブ線には駆動電流を供給す
る電流源と素子の発光閾値電圧以下のオフセット電圧を
印加するための第3電位とが選択的に接続され、駆動電
流及び第3電位を可変とした。
Description
ミネッセンス素子等の容量性発光素子を用いた多色発光
表示パネルの駆動装置及び駆動方法に関する。
表示装置が要求され、各種の薄型表示装置が実用化され
ている。有機エレクトロルミネッセンス素子の複数をマ
トリクス状に配列して構成されるエレクトロルミネッセ
ンスディスプレイ装置は、かかる薄型表示装置の1つと
して着目されている。
1に示すように、透明電極101が形成されたガラス板
などの透明基板100上に、電子輸送層、発光層、正孔
輸送層などからなる少なくとも1層の有機機能層10
2、及び金属電極103が積層されたものである。透明
電極101の陽極にプラス、金属電極103の陰極にマ
イナスの電圧を加え、すなわち、透明電極及び金属電極
間に直流を印加することにより、有機機能層102が発
光する。良好な発光特性を期待することのできる有機化
合物を有機機能層に使用することによって、エレクトロ
ルミネッセンスディスプレイが実用に耐えうるものにな
っている。
下、単にEL素子という)は、電気的には、図2のよう
な等価回路にて表すことができる。図から分かるよう
に、EL素子は、容量成分Cと、該容量成分に並列に結
合するダイオード特性の成分Eとによる構成に置き換え
ることができる。よって、EL素子は、容量性の発光素
子であると考えられる。EL素子は、直流の発光駆動電
圧が電極間に印加されると、電荷が容量成分Cに蓄積さ
れ、続いて当該素子固有の障壁電圧または発光閾値電圧
を越えると、電極(ダイオード成分Eの陽極側)から発
光層を担う有機機能層に電流が流れ始め、この電流に比
例した強度で発光する。
の特性は、図3に示すように、ダイオードの特性に類似
しており、発光閾値電圧Vth以下の電圧では電流Iは極
めて小さく、発光閾値電圧Vth以上の電圧になると電流
Iは急激に増加する。また、電流Iと輝度Lはほぼ比例
する。このようなEL素子は、発光閾値電圧Vthを超え
る駆動電圧をEL素子に印加すれば当該駆動電圧に応じ
た電流に比例した発光輝度を呈し、印加される駆動電圧
が発光閾値電圧Vth以下であれば駆動電流が流れず発光
輝度もゼロに等しいままである。
ネルの駆動方法としては、単純マトリクス駆動方式が知
られている。図4に多色発光表示パネルの単純マトリク
ス駆動方式の駆動装置の一例の構造を示す。発光表示パ
ネルにおいては、n個の陰極線(金属電極)B1〜Bnが
横方向に、m個の陽極線(透明電極)A1R,A1G,A 1B
〜AmR,AmG,AmBが縦方向に平行に設けられ、各々の
交差した部分(計n×m個)にEL素子E1R,1,
E1G,1,E1B,1〜EmR,n,EmG,n,EmB,nが形成されて
いる。EL素子E1R,1〜EmR,nが赤色発光をなし、EL
素子E1G,1〜EmG,nが緑色発光をなし、EL素子E1B,1
〜EmB,nが青色発光をなす。各陰極線において連続する
赤色、緑色、青色の3原色各々の3つのEL素子(例え
ば、E1R,1,E 1G,1,E1B,1)で1画素を形成する。E
L素子E1R,1,E1G,1,E1B,1〜EmR,n,EmG,n,E
mB,nは、格子状に配列され、垂直方向に沿う陽極線
A1R,A1G,A 1B〜AmR,AmG,AmBと水平方向に沿う
陰極線B1 〜Bnとの交差位置に対応して一端(上記の
等価回路のダイオード成分Eの陽極線側)が陽極線に接
続され、他端(上記の等価回路のダイオード成分Eの陰
極線側)が陰極線に接続されている。陰極線は陰極線走
査回路1に接続され、陽極線は陽極線ドライブ回路2及
び陽極線リセット回路3に接続されている。
別に定める陰極線B1 〜Bnに対応する走査スイッチ51
〜5nを有し、各々が、逆バイアス電圧となる正電位V
cc及びアース電位(0V)のうちのいずれか一方の電位
を、対応する陰極線に中継供給する。陽極線ドライブ回
路2は、各陽極線を通じて駆動電流をEL素子個々に供
給する陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmBに対
応した電流源21R,21G,2 1B〜2mR,2mG,2mB(例
えば定電流源)及びドライブスイッチ61R,61G,6 1B
〜6mR,6mG,6mBを有し、ドライブスイッチが電流を
個々に陽極線に流すオンオフ制御するように構成され
る。駆動源は定電圧源等の電圧源を用いることも可能で
あるが、上述した電流−輝度特性が温度変化に対して安
定しているのに対し電圧−輝度特性が温度変化に対して
不安定であること等の理由により、電流源(供給電流量
が所望の値となるように制御される電源回路)を用いる
のが一般的である。電流源21R,21G,21B〜2mR,2
mG,2mBの供給電流量は、EL素子が所望の瞬時輝度で
発光する状態(以下、この状態を定常発光状態と称す
る。)を維持するために必要な電流量とされる。また、
EL素子が発光状態にある時は、上述したEL素子の容
量成分Cには供給電流量に応じた電荷が充電されている
ため、EL素子の両端電圧は瞬時輝度に対応した規定値
Ve(以下、これを発光規定電圧と称する。)となる。
られたシャントスイッチ71R,71G,71B〜7mR,
7mG,7mBを有し、該シャントスイッチが選択されるこ
とによって陽極線をアース電位に設定する。陰極線走査
回路1、陽極線ドライブ回路2及び陽極線リセット回路
3は発光制御回路4に接続される。
生系から供給された画像データに応じて当該画像データ
が担う画像を表示させるべく陰極線走査回路1、陽極線
ドライブ回路2及び陽極線リセット回路3を制御する。
発光制御回路4は、陰極線走査回路1に対して、走査線
選択制御信号を発生し、陰極線B1 〜Bnのうちの画像
データの水平走査期間に対応する1の陰極線を選択して
アース電位に設定し、その他の陰極線は正電位Vccが印
加されるように走査スイッチ51 〜5n を切り換える制
御を行う。正電位Vccは、ドライブされている陽極線と
走査選択がされていない陰極線との交点に接続されたE
L素子がクロストーク発光することを防止するために、
陰極線に接続される定電圧源によって印加されるもので
あり、正電位Vcc=Veと設定されている。走査スイッ
チ51 〜5n が水平走査期間毎に順次アース電位に切り
換えられるので、アース電位に設定された陰極線は、そ
の陰極線に接続されたEL素子を発光可能とする走査線
として機能することとなる。
対して発光制御を行う。発光制御回路4は、画像データ
が示す画素カラー情報に従って当該走査線に接続されて
いるEL素子のいずれをどのタイミングでどの程度の時
間に亘って発光させるかについてを示すドライブ制御信
号(駆動パルス)を発生し、陽極線ドライブ回路2に供
給する。陽極線ドライブ回路2は、このドライブ制御信
号に応じて、ドライブスイッチ61R,61G,61B〜
6mR,6mG,6mBのいずれかをオンとし、陽極線A 1R,
A1G,A1B〜AmR,AmG,AmBを通じて該当EL素子へ
の駆動電流の供給をなす。これにより、駆動電流の供給
されたEL素子は、当該画素カラー情報に応じた発光を
なすこととなる。1画素分のEL素子各々の発光輝度、
すなわち発光期間内の発光時間によって任意のカラーが
得られる。
発光制御回路4からのリセット制御信号に応じて行われ
る。陽極線リセット回路3は、リセット制御信号が示す
リセット対象の陽極線に対応するシャントスイッチ
71R,71G,71B〜7mR,7mG,7mBのいずれかをオン
しそれ以外はオフとする。本願と同一の出願人による特
開平9−232074号公報には、単純マトリクス表示
パネルにおける、走査線を切り換える直前に格子状に配
された各EL素子の蓄積電荷を放出させるリセット動作
を行う駆動法(以下、リセット駆動法と呼ぶ)が開示さ
れている。このリセット駆動法は、走査線を切り換えた
際のEL素子の発光立上りを早めるものである。この単
純マトリクス表示パネルのリセット駆動法について図4
〜図6を参照して説明する。
は、陰極線B1 を走査してEL素子E1R,1,E1G,1,E
1B,1を光らせた後、陰極線B2 に走査を移してEL素子
E2R ,2,E2G,2,E2B,2を光らせる場合を例に挙げたも
のである。また、説明を分かり易くするために、光って
いるEL素子はダイオード記号にて示され、光っていな
い発光素子はコンデンサ記号にて示される。また、陰極
線B1 〜Bn に印加される正電位Vcc は、EL素子の
発光規定電圧Veに等しい電位とされている。
のみが0(V)のアース電位側に切り換えられ、陰極線B
1 が走査されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走査
スイッチ52 〜5n により正電位Vccが印加されてい
る。同時に、陽極線A1R,A1G,A1Bには、ドライブス
イッチ61R,61G,61Bによって電流源21R,21G,2
1Bが接続されている。また、他の陽極線A2R,A2G,A
2B 〜AmR,AmG,AmBには、シャントスイッチ72R,
72G,72B 〜7mR,7mG,7mBによって0(V)のアー
ス電位側に切り換えらている。よって、図4の場合、E
L素子E1R,1,E 1G,1,E1B,1のみが順方向に電圧が印
加され、電流源21R,21G,21Bから矢印のように駆動
電流が流れ込み、EL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1のみ
が発光することとなる。この状態においては、ハッチン
グして示される非発光のEL素子E 2R,2,E2G,2,E
2B,2〜EmR,n,EmG,n,EmB,nは、それぞれ図示の如き
極性に充電されることとなる。
2R,2,E2G,2,E2B,2の発光をなす状態に走査を移行す
る直前に、以下のようなリセット制御が行われる。すな
わち、図5に示すように全てのドライブスイッチ61R,
61G,61B〜6mR,6mG,6 mBが開放されると共に、全
ての走査スイッチ51 〜5n と全てのシャントスイッチ
71R,71G,71B〜7mR,7mG,7mBとが0(V)のアー
ス電位側に切り換えられ、陽極線A1R,A1G,A1B〜A
mR,AmG,AmBと陰極線B1 〜Bnとが一旦0(V)のア
ース電位側に等しくされてオールリセットが掛けられ
る。このオールリセットが行われると、陽極線と陰極線
の全てが0(V)の同電位となるので、各EL素子に充電
されていた電荷は放電し、全てのEL素子の充電電荷が
瞬時のうちに無くなる。
をゼロにした後、今度は図6に示すように、陰極線B2
に対応する走査スイッチ52 のみを0(V)側に切り換
え、陰極線B2 の走査を行う。これと同時に、ドライブ
スイッチ62R,62G,62Bを閉じて電流源22R,22G,
22Bを対応の陽極線A2R,A2G,A2Bに接続せしめると
ともに、シャントスイッチ71R,71G,71B ,73R,
73G,73B 〜7mR,7mG,7mBをオンとし、陽極線A
1R,A1G,A1B ,A3R,A3G,A3B 〜AmR,AmG,A
mBに0(V)を与える。よって、図6の場合、EL素子E
2R,2,E2G,2,E2B ,2のみに順方向に電圧が印加され、
電流源22R,22G,22Bから矢印のように駆動電流が流
れ込み、EL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2のみが発光す
ることとなる。
御は、陰極線B1 〜Bn のうちのいずれかをアクティブ
にする期間である走査モードと、これに後続するリセッ
トモードとの繰り返しである。かかる走査モードとリセ
ットモードは、画像データの1水平走査期間(1H)毎
に行われる。仮にリセット制御をせずに、図4の状態か
ら図6の状態に直接移行したとすると、例えば、電流源
22R,22G,22Bから供給される駆動電流は、EL素子
E2R,2,E2G,2,E2B,2に流れ込むだけではなく、EL
素子E2R,3〜E2R,n,E2G,3〜E2G,n,E2B,3〜E2B,n
に充電された逆方向電荷(図4に図示)のキャンセルに
も費やされるため、EL素子E2R,2,E 2G,2,E2B,2を
発光状態にする(EL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2の両
端電圧を発光規定電圧Veにする)には時間を要するこ
ととなる。
うと、陰極線B2の走査に切り換わった瞬間において、
陽極線A2R,A2G,A2Bの電位は約Vccとなるため、次
に発光させるべきEL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2に
は、電流源22R,22G,22Bだけではなく陰極線B1、
B3〜Bnに接続された定電圧源からの複数のルートから
も充電電流が図6に示すように流れ込み、この充電電流
によって寄生容量(上記の容量成分C)が充電されて発
光規定電圧Veまで達し発光状態に移行できる。その
後、陰極線B2の走査期間内においては上述したように
電流源から供給される電流量はEL素子が発光規定電圧
Veでの発光状態を維持できるだけの電流量とされてい
るので、電流源22R,22G,22Bから供給される電流は
EL素子E2R ,2,E2G,2,E2B,2のみに流れ込み、すべ
てが発光に費やされ、図6に示した発光状態を持続す
る。
ば、次の走査線の発光制御に移行する前に、陰極線と陽
極線の全てが一旦アース電位である0(V)又は正電位V
ccの同電位に接続されてリセットされるので、次の走査
線に切り換えられた際に、発光規定電圧Veまでの充電
を速くし、切り換えられた走査線上の発光すべきEL素
子の発光の立上りを早くすることができる。
色、青色用のEL素子においては、発光材料を含む素子
構造が各々異なっているので、輝度I−電圧V特性も互
いに異なっている場合がほとんどである。よって、1画
素を形成するEL素子が全て発光してその画素の表示が
白となるときに各EL素子の両端に印加される電圧も互
いに異なるので、発光規定電圧Veは赤色、緑色、青色
用のEL素子毎に異なることが普通である。それ故、上
記したようにリセット制御によって赤色、緑色、青色用
のEL素子各々には逆バイアス電圧Vccが印加され、リ
セット制御後に次の走査の陰極線が選択されると、選択
された陰極線上の発光されるべきEL素子各々の両端電
圧が赤色、緑色、青色用毎の発光規定電圧Veに達する
までに時間差が生じ、発光規定電圧Veでの発光が同時
に開始されないので、色ずれが生じるという問題点があ
った。
異なる容量性発光素子各々の発光の立ち上がり特性の改
善を図ることができる多色発光表示パネルの駆動装置及
び駆動方法を提供することである。
ネルの駆動装置は、互いに交差する複数のドライブ線及
び複数の走査線と、ドライブ線及び走査線による複数の
交差位置各々にて走査線及びドライブ線間に接続された
極性を有し発光色の違いで複数種類に分けられる複数の
容量性発光素子とからなり、同一のドライブ線上には同
種類の容量性発光素子が配置された多色発光表示パネル
の駆動装置であって、走査線には第1電位と第1電位よ
りも高い第2電位が選択的に接続され、ドライブ線には
駆動電流を供給する電流源と素子の発光閾値電圧以下の
オフセット電圧を印加するための第3電位とが選択的に
接続され、駆動電流及び第3電位を可変としたことを特
徴としている。
装置によれば、駆動電流及び第3電位を可変としたこと
により、発光色が互いに異なる容量性発光素子各々の両
端電圧が走査期間に各々の所望の電圧に達するまでに変
化する電圧変化幅を互いに等しくすることができるの
で、発光色が互いに異なる容量性発光素子各々の発光の
立ち上がり特性を改善することができる。
方法は、互いに交差する複数のドライブ線及び複数の走
査線と、ドライブ線及び走査線による複数の交差位置各
々にて走査線及びドライブ線間に接続された極性を有し
発光色の違いで複数種類に分けられる複数の容量性発光
素子とからなり、同一のドライブ線上には同種類の容量
性発光素子が配置された多色発光表示パネルの駆動方法
であって、入力画像データの走査タイミングに応じて複
数の走査線のうちから1の走査線を選択する走査期間と
それに続くリセット期間とを繰り返し設定し、走査期間
に入力画像データに応じて1の走査線上の発光させるべ
き容量性発光素子に対応する現駆動ドライブ線を指定
し、リセット期間に入力画像データに応じて次の走査期
間に発光させるべき容量性発光素子に対応する次期駆動
ドライブ線を指定し、走査期間に1の走査線に第1電位
を印加しかつ1の走査線以外の走査線に第1電位より高
い第2電位を印加し、リセット期間に第1電位を全ての
走査線に印加し、走査期間に発光閾値電圧以上の正電圧
を発光させるべき容量性発光素子に順方向に印加するた
めに現駆動ドライブ線に駆動電流を供給し、リセット期
間にはその次の走査期間に発光させるべき容量性発光素
子に発光閾値電圧以下のオフセット電圧を印加するため
に次期駆動ドライブ線に第3電位を供給し、駆動電流及
び第3電位を容量性発光素子の種類毎に可変可能にした
ことを特徴としている。
ト期間に入力画像データに応じて次の走査期間に発光さ
せるべき容量性発光素子に対応する次期駆動ドライブ線
を指定し、その次期駆動ドライブに第3電位を供給する
ことによりその容量性発光素子に発光閾値電圧以下のオ
フセット電圧を印加し、駆動電流及び第3電位を容量性
発光素子の種類毎に可変可能にしたので、発光色が互い
に異なる容量性発光素子各々の両端電圧が走査期間に各
々の所望の電圧に達するまでに変化する電圧変化幅を等
しくすることができるので、発光色が互いに異なる容量
性発光素子各々の発光の立ち上がり特性を改善すること
ができる。
照しつつ詳細に説明する。図7は本発明を容量性発光素
子としてEL素子を用いた多色発光表示パネルに適用し
たディスプレイ装置の概略的な構成を示している。この
ディスプレイ装置は、容量性発光表示パネル11と、発
光制御回路12と、陰極線走査回路13と、陽極線ドラ
イブ回路14とを有する。
図4〜図6に示したものと同様に構成されている。すな
わち、ドライブ線の陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,A
mG,AmB及び走査線の陰極線B1〜Bnの複数の交差位置
にマトリクス状に配置され、複数のEL素子E1R,1,E
1G,1,E1B,1〜EmR,n,EmG,n,EmB,nは、陽極線
A 1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmB及び陰極線B1〜
Bnの複数の交差位置各々にて陽極線と陰極線との間に
接続されている。EL素子E1R,1〜EmR,nが赤色発光を
なし、EL素子E1G,1〜EmG,nが緑色発光をなし、EL
素子E1B,1〜EmB,nが青色発光をなす。各陰極線におい
て連続する赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3つのEL
素子(例えば、E1R,1,E1G,1,E1B,1)で1画素を形
成する。
極線走査回路13が接続され、陽極線A1R,A1G,A1B
〜AmR,AmG,AmBには陽極線ドライブ回路14が接続
されている。陰極線走査回路13は陰極線B1〜Bn各々
に対応して備えられた走査スイッチ151〜15nを有
し、走査スイッチ151〜15n各々は対応する陰極線に
対してアース電位及び逆バイアス電位Vccのいずれか一
方の電位を供給する。走査スイッチ151 〜15nが発
光制御回路12からの制御によって水平走査期間毎に順
次アース電位に切り換えられるので、アース電位に設定
された陰極線B1〜Bnは、その陰極線に接続された素子
を発光可能とする走査線として機能することとなる。
1G,A1B〜AmR,AmG,AmB各々に対応して備えられた
ドライブスイッチ161R,161G,161B〜16mR,1
6mG,16mB、可変電流源171R,171G,171B〜1
7mR,17mG,17mB及び可変電圧源181R,181G,
181B〜18mR,18mG,18mBを有している。ドライ
ブスイッチ161R〜16mR各々は対応する陽極線に対し
て可変電流源171R,171G,171B〜17mR,1
7mG,17mBからの電流、可変電圧源181R,18 1G,
181B〜18mR,18mG,18mBからの電位及びアース
電位のいずれか1を供給する。可変電圧源181R〜18
mRはオフセット電圧VRを出力し、可変電圧源181G〜
18mGはオフセット電圧VGを出力し、可変電圧源18
1B〜18mBはオフセット電圧VBを出力する。可変電流
源171R,171G,171B〜17mR,17mG,17mB各
々の電流値及び可変電圧源181R,181G,181B〜1
8mR,18mG,18mB各々の電圧値は発光制御回路12
によって制御される。
素カラー情報に従って走査線に接続されているEL素子
のどれをどのタイミングでどの程度の時間に亘って発光
させるかについてを示すドライブ制御信号(駆動パル
ス)を発生し、陽極線ドライブ回路14に供給する。陽
極線ドライブ回路14は、このドライブ制御信号に応じ
て、ドライブスイッチ161R,161G,161B〜1
6mR,16mG,16mBのうちの発光対応するものを電流
源側に切り換え制御し、陽極線A1R,A1G,A1B〜
A mR,AmG,AmBのうちの対応する陽極線(現駆動ドラ
イブ線)を通じて画素情報に応じた該当素子への駆動電
流IR,IG,IBの供給をなし、それ以外の陽極線に対
してはドライブスイッチを介したアース電位の供給をな
す。
びメモリ20が接続されている。データ入力部19は発
光表示パネル11の赤色、緑色及び青色の輝度を調整す
るために操作可能にされており、赤色、緑色及び青色各
々に対応した調整レバー(図示せず)のユーザによる操
作位置に応じた色合い情報、すなわち、赤色、緑色及び
青色各々の輝度データを発光制御回路12に出力する。
メモリ20には後述するデータテーブル等の制御データ
が予め書き込まれている。
1の発光制御動作を図9のフローチャートに基づいて説
明する。発光制御回路12は、供給される画素データの
1水平走査期間毎に発光制御ルーチンを実行する。発光
制御ルーチンにおいては、先ず、1水平走査期間分の画
素データを取り込み(ステップS1)、取り込んだ1水
平走査期間分の画素データが示す画素情報に応じて走査
選択制御信号及びドライブ制御信号を発生する(ステッ
プS2)。
供給される。陰極線走査回路13は走査選択制御信号が
示す今回の水平走査期間に対応する陰極線B1 〜Bnの
うちの1の陰極線をアース電位に設定するためにその1
の陰極線に対応する走査スイッチ(151 〜15nのう
ちの1の走査スイッチ15S、なお、Sは1〜nのうち
の1)をアース側に切り換える。その他の陰極線には逆
バイアス電位として正電位Vccを印加するために走査ス
イッチ(151 〜15nのうちの1の走査スイッチ15i
以外の全て)をアース側に切り換える。
4に供給される。陽極線ドライブ回路14はドライブ制
御信号が示す今回の水平走査期間内で陽極線A1R,
A1G,A 1B〜AmR,AmG,AmBのうちの発光駆動すべき
画素の素子を含む陽極線に対応するドライブスイッチ
(161R,161G,161B〜16mR,16mG,16mBの
うちのいずれかのドライブスイッチ)を電流源(1
71R,171G,171B〜17mR,17mG,17mBのうち
の対応するもの)側に切り換える。その他の陽極線はア
ース側に切り換えられる。これにより、例えば、ドライ
ブスイッチ161R,161G,161Bが電流源171R,1
71G,171B側に切り換えられた場合には電流源171R
からドライブスイッチ161R、陽極線A1R、素子
E1R,S、陰極線BS、走査スイッチ15S、そしてアース
へと駆動電流IRが流れ、電流源171Gからドライブス
イッチ161G、陽極線A1G、素子E1G,S、陰極線BS、
走査スイッチ15S、そしてアースへと駆動電流IGが流
れ、電流源171Bからドライブスイッチ161 B、陽極線
A1B、素子E1B,S、陰極線BS、走査スイッチ15S、そ
してアースへと駆動電流IBが流れる。駆動電流IR,I
G,IBの供給されたEL素子E1R,S,E1G,S,E
1B,Sは、当該画素情報に応じた発光をなすこととなる。
EL素子E1R ,S,E1G,S,E1B,S各々の発光時間が画素
カラー情報に応じて個別に設定されることによりEL素
子E1R,S,E1G,S,E1B,Sからなる画素が所望の色で表
示される。
後、所定の時間が経過したか否かを判別する(ステップ
S3)。所定の時間は予め定められた水平走査期間に対
応して設定されている。所定の時間が経過した場合には
発光制御回路12はリセット信号を生成する(ステップ
S4)。リセット信号は陰極線走査回路13及び陽極線
ドライブ回路14に供給される。陰極線走査回路13は
リセット信号に応じて全ての走査スイッチ151 〜15
nの可動接点をアース側固定接点に切り換える。リセッ
ト信号は次の走査期間に発光駆動されるべきEL素子に
対応する陽極線(次期駆動ドライブ線)の指定を示す。
陽極線ドライブ回路14はリセット信号に応じて次の走
査期間に発光駆動されるべきEL素子に対応する陽極線
に接続されたドライブスイッチの可動接点をオフセット
電圧側固定接点に切り換える。これにより次の走査期間
に発光駆動されるべきEL素子にはオフセット電圧が印
加される。すなわち、次の走査期間に発光駆動されるべ
き赤色発光用のEL素子にはオフセット電圧VRが印加
され、緑色発光用のEL素子にはオフセット電圧VGが
印加され、青色発光用のEL素子にはオフセット電圧V
Bが印加される。これにより、次の走査期間に発光駆動
されるべきEL素子各々の容量成分は充電されることに
なる。
終了すると、発光制御ルーチンを終了し、次の水平走査
期間が開始されるまで待機することになる。この次の水
平走査期間が開始されるまで間においてもステップS4
によるリセット動作が継続される。次の水平走査期間が
開始されると、上記のステップS1〜S4の動作が繰り
返される。
動作を図10のフローチャートに基づいて説明する。発
光制御回路12は、データ入力部19の調整レバーをユ
ーザが操作したときにそのときの赤色、緑色及び青色各
々の輝度データに応じて色合い調整ルーチンを実行す
る。色合い調整ルーチンにおいては、先ず、データ入力
部19から出力された赤色、緑色及び青色各々の輝度デ
ータを読み取り(ステップS11)、赤色、緑色及び青
色各々の輝度データに対応する赤色、緑色及び青色各々
のEL素子の発光時の両端電圧VeR,VeG,VeBを
設定する(ステップS12)。発光制御回路12は例え
ば、赤色、緑色及び青色毎に図2に示した如きEL素子
の電圧V−電流I−輝度Lの特性がデータテーブルとし
てメモリ20に記憶されているので、そのデータテーブ
ルを用いて赤色、緑色及び青色各々の輝度データに対応
する赤色、緑色及び青色各々のEL素子の発光時の両端
電圧VeR,VeG,VeBを定めることができる。な
お、輝度データは32階調で示されている。
後、発光時の両端電圧VeR,VeG,VeBに応じた駆
動電流IR,IG,IBを設定し(ステップS13)、更
に、両端電圧VeR,VeG,VeBに応じたオフセット
電圧VR,VG,VBを設定する(ステップS14)。駆
動電流IR,IG,IBについては上記した赤色、緑色及
び青色発光用毎のEL素子の電圧V−電流I−輝度L特
性のデータテーブルを用いて赤色、緑色及び青色各々の
輝度データに対応した電流を設定することができる。オ
フセット電圧VRはVR=VeR−Vccと、オフセット電
圧VGはVG=VeG−Vccと、オフセット電圧VBはVB
=VeB−Vccと各々算出設定される。なお、赤色、緑
色及び青色発光用毎のEL素子では発光閾値電圧Vt
hR,VthG,VthBの如きであるとすると、クロストーク
発光を防止するためにVR<VthR,VG<VthG,VB<
VthBである。
IR,IG,IBになるように可変電流源171R,1
71G,171B〜17mR,17mG,17mBを制御し(ステ
ップS15)、また可変電圧源181R,181G,181B
〜18mR,18mG,18mBの出力電圧を設定したオフセ
ット電圧VR,VG,VBになるように制御する(ステッ
プS16)。すなわち、可変電流源171R〜17mRによ
る供給電流がステップS13で設定された駆動電流IR
に等しくされ、可変電流源171G〜17mGによる供給電
流がステップS13で設定された駆動電流IGに等しく
され、可変電流源171B〜17mBによる供給電流がステ
ップS13で設定された駆動電流IBに等しくされる。
可変電圧源181R〜18mRの出力電圧がステップS14
で設定されたオフセット電圧VRに等しくされ、可変電
圧源181G〜18mGの出力電圧がステップS14で設定
されたオフセット電圧VGに等しくされ、可変電圧源1
81B〜18m Bの出力電圧がステップS14で設定された
オフセット電圧VBに等しくされる。
−電流I−輝度Lの特性は赤色、緑色及び青色発光用の
EL素子毎に互いに若干異なるので、上記のデータテー
ブルは赤色、緑色及び青色毎に輝度データに対応するE
L素子の両端電圧、駆動電流及びオフセット電圧のデー
タが定められている。次に、かかる発光制御回路12の
発光制御動作によって陰極線B1 を走査して1画素分の
EL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1を光らせた後、陰極線
B2 に走査を移して1画素分のEL素子E2R,2,
E2G,2,E2B,2を光らせる場合について図11〜図13
を参照しつつ説明する。また、図11〜図13において
は図3及び図5の場合と同様に説明を分かり易くするた
めに、発光している素子は発光ダイオード記号にて示さ
れ、非発光の発光素子はコンデンサ記号にて示される。
が0(V)のアース電位側に切り換えられ、陰極線B1 が
走査選択されている走査期間において、発光すべき素子
E1R ,1,E1G,1,E1B,1が定常発光状態で発光する動作
状態を示している。他の陰極線B2 〜Bn には、走査ス
イッチ152 〜15n により正電位Vccが印加されてい
る。同時に、陽極線A1R,A1G,A1Bには、ドライブス
イッチ161R,161G,161Bによって可変電流源17
1R,171G,171Bが接続されている。また、他の陽極
線A2R,A2G,A2B 〜AmR,AmG,AmBには、ドライ
ブスイッチ162 R,162G,162B 〜16mR,1
6mG,16mBによって0(V)のアース電位側に切り換え
らている。よって、図11の場合、EL素子E1R,1,E
1G,1,E1B,1のみが順方向に電圧が印加され、可変電流
源171R,171G,171Bから矢印のように駆動電流I
R,IG,IBが流れ込み、EL素子E1R,1,E1G,1,E
1B,1のみが発光することとなる。
れる非発光のEL素子E2R,2,E2G ,2,E2B,2〜
EmR,n,EmG,n,EmB,n各々の両端子間には電圧Vccが
印加され、それらの容量成分は図示の如き順方向とは逆
極性にて充電されることとなる。また、非発光のEL素
子E1R,2,E1G,2,E1B,2〜E1R,n,E1G,n,E1B,nの
うちのEL素子E1R,2〜E1R,nが接続される陽極線A1R
の電位はVeRであり、EL素子E1R,2〜E1R,nの陰極
B2〜Bnには電位Vccが印加される。従って、EL素子
E1R,2〜E1R,nには順方向に電圧VeR−Vccが印加さ
れ、その容量成分が充電されることとなる。EL素子E
1G,2〜E1G,nが接続される陽極線A1Gの電位はVeGで
あり、EL素子E1G,2〜E1G,nの陰極B2〜Bnには電位
Vccが印加される。従って、EL素子E1G,2〜E1G,nに
は電圧VeG−Vcc=0が印加され、その容量成分は充
電されない。EL素子E1B,2〜E1B,nが接続される陽極
線A1Bの電位はVeBであり、EL素子E1B,2〜E1B,n
の陰極B2〜Bnには電位Vccが印加される。従って、E
L素子E1B,2〜E1B,nには逆方向に電圧Vcc−VeBが
印加され、その容量成分が充電されることとなる。
E2R,2,E2G,2,E2B,2の発光をなす状態に走査を移行
する直前に、上記したステップS4によるリセット制御
が行われるリセット期間となる。すなわち、図12に示
すようにEL素子E2R,2,E 2G,2,E2B,2に対応するド
ライブスイッチ162R,162G,162B以外のドライブ
スイッチ161R,161G,161B及び163R,163G,
163B〜16mR,16 mG,16mBがアース電位側に切り
換えられると共に、全ての走査スイッチ151〜15n
がアース電位側に切り換え、陽極線A1R,A1G,A1B及
びA3R,A3G,A3B〜AmR,AmG,AmBと陰極線B1 〜
Bn とが一旦0(V)のアース電位側に等しくされる。こ
れにより、EL素子E1R,1〜E1R,n、E1G,1〜E1G,n、
E1B,1〜E1B,n及びE3R,1,E3G,1,E3B,1〜EmR,n,
EmG,n,EmB,nのリセットが掛けられ、それらEL素子
の陽極と陰極との間が0(V)の同電位となるので、それ
ら各EL素子に充電されていた電荷は放電し、それら全
てのEL素子の充電電荷が瞬時のうちに放電されて無く
なる。EL素子E1G,2〜E1G,nについても陽極と陰極と
の間が0(V)の同電位となるが、EL素子E1R,1,E
1G,1,E1B,1の発光時にはそれらは充電されておらず、
蓄電電荷がないので、放電されることはない。
62R,162G,162Bは可変電流源182R,182G,1
82B側に切り換えられる。よって、可変電流源182Rの
正電位VRがドライブスイッチ162R、そして陽極線A
2Rを介して赤色発光用のEL素子E2R,1〜E2R,nの陽極
各々に印加され、可変電流源182Gの正電位VGがドラ
イブスイッチ162G、そして陽極線A2Gを介して緑色発
光用のEL素子E2G,1〜E2G,n各々の陽極に印加され、
可変電流源182Bの正電位VBがドライブスイッチ16
2B、そして陽極線A2Bを介して青色発光用のEL素子E
2B,1〜E2B,nの陽極に印加される。EL素子E2R,1,E
2G,1,E2B,1〜E2R,n,E2G,n,E2B,n各々の陰極は対
応する走査スイッチ151〜15nを介してアース電位に
されているので、赤色発光用のEL素子E2R,1〜E2R,n
の陽極と陰極との間にはオフセット電圧VRが印加さ
れ、緑色発光用のEL素子E2G,1〜E2G,nの陽極と陰極
との間にはオフセット電圧VGが印加され、青色発光用
のEL素子E2B,1〜E2B,nの陽極と陰極との間にはオフ
セット電圧VBが印加される。ここで、オフセット電圧
VR,VG,VBの初期値ではVR>0(V),VG=0
(V),VB<0(V)ならば、図11に示したように、赤
色発光用のEL素子E2R,1〜E2R,nの容量成分は順方向
の極性にて充電され、緑色発光用のEL素子E2G,1〜E
2G,nの容量成分は充電されず、青色発光用のEL素子E
2B,1〜E2B,nの容量成分は順方向とは逆極性にて充電さ
れる。
1G,1,E1B,1〜E1R,n,E1G,n,E 1B,n及びE3R,1,E
3G,1,E3B,1〜EmR,n,EmG,n,EmB,nの蓄電電荷をゼ
ロにし、EL素子E2R,1,E2G,1,E2B,1〜E2R,n,E
2G,n,E2B,n各々の両端電圧をオフセット電圧VR,
VG,VBに等しくさせた後、今度は次の走査期間となり
図13に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッ
チ152のみがアース電位側に切り換えられ、陰極線B2
の走査選択が行われる。これと同時に、ドライブスイ
ッチ162R,162G,162Bが可変電流源側に切り換え
られ、可変電流源172R,172G,172Bを対応の陽極
線A2R,A2G,A2Bに接続せしめる。
ッチが切換えられた瞬間、すなわち、走査スイッチ及び
ドライブスイッチが 図13に示されるように切換えら
れ、各EL素子の寄生容量の充電状態は図12の状態の
ままである瞬間においては、陽極線A2Rの電位は約Vcc
+VR(正確には、(n−1)・(Vcc+VR)/nであ
る。)となるので、発光されるEL素子E2R,2の両端電
圧は瞬時に約Vcc+VRになろうとする。よって、EL
素子E2R,2には、可変電流源172R→ドライブスイッチ
162R→陽極線A2R→EL素子E2R,2→走査スイッチ
152のルートのほかにも、走査スイッチ151→陰極線
B1→EL素子E2R,1→陽極線A2R→EL素子E2R,2→
走査スイッチ152のルート、走査スイッチ153→陰極
線B3→EL素子E2R,3→陽極線A2R→EL素子E2R,2
→走査スイッチ152のルート、……、走査スイッチ1
5n→陰極線Bn→EL素子E2R,n→陽極線A2R→EL素
子E2R ,2→走査スイッチ152のルート、の複数のルー
トからの充電電流が流れ込み、瞬時に急速充電される。
この結果、EL素子E2R,2は、瞬時に定常発光状態とな
る。その後、B2の走査期間の間は、可変電流源172R
→ドライブスイッチ162 R→陽極線A2R→EL素子E
2R,2→走査スイッチ152のルートから流れ込む駆動電
流によって、定常発光状態を持続する。
及びドライブスイッチが切換えられた瞬間においてその
両端電圧が約Vcc(正確には、(n−1)・Vcc/nで
ある。)になろうとするので、EL素子E2G,2には、可
変電流源172G→ドライブスイッチ162G→陽極線A2G
→EL素子E2G,2→走査スイッチ152のルートのほか
にも、走査スイッチ151→陰極線B1→EL素子E2G,1
→陽極線A2G→EL素子E2G,2→走査スイッチ152の
ルート、走査スイッチ153→陰極線B3→EL素子E
2G,3→陽極線A2G→EL素子E2G,2→走査スイッチ15
2のルート、……、走査スイッチ15n→陰極線Bn→E
L素子E2G,n→陽極線A2G→EL素子E2G ,2→走査スイ
ッチ152のルート、の複数のルートからの充電電流が
流れ込み、瞬時に定常発光状態となる。その後B2の走
査期間の間は、可変電流源172G→ドライブスイッチ1
62G→陽極線A2G→EL素子E2G,2→走査スイッチ15
2のルートから流れ込む駆動電流によって、定常発光状
態を持続する。
ッチ及びドライブスイッチが切換えられた瞬間において
その両端電圧が約Vcc+VB(正確には、(n−1)・
(Vcc+VB)/nである。)になろうとするので、EL
素子E2B,2には、可変電流源172B→ドライブスイッチ
162B→陽極線A2B→EL素子E2B,2→走査スイッチ1
52のルートのほかにも、走査スイッチ151→陰極線B
1→EL素子E2B,1→陽極線A2B→EL素子E2B,2→
走査スイッチ152のルート、走査スイッチ153→陰極
線B3→EL素子E2B,3→陽極線A2B→EL素子E2B,2
→走査スイッチ152のルート、……、走査スイッチ1
5n→陰極線Bn→EL素子E2B,n→陽極線A2B→EL素
子E2B,2→走査スイッチ152のルート、の複数のルー
トからの充電電流が流れ込み、瞬時に定常発光となる。
その後B2の走査期間の間は、可変電流源172B→ドラ
イブスイッチ162B→陽極線A2B→EL素子E2B,2→走
査スイッチ152のルートから流れ込む駆動電流によっ
て、定常発光状態を持続する。
E2G,2、E2B,2は、走査の切換とほぼ同時に発光規定電
圧VeR、VeG、VeBに到達し定常発光状態となるの
で、各EL素子E2R,2、E2G,2、E2B,2からなる画素は
色ずれのない所望の色が表示されることになる。図14
(a)は、逆バイアス電位Vcc=20(V),オフセット電
圧VR=2(V),VG=0(V),VB=−2(V)と設定さ
れている場合の3原色各々の発光の際のEL素子の両端
電圧の矩形状の変化を示している。この場合に、現在の
発光時の両端電圧VeR=22(V),VeG=20(V),
VeB=18(V)である。このような発光を行う状態で
ユーザがデータ入力部19を操作して、緑色の輝度を+
1、青色の輝度を+2だけ各々上げるようにしたとす
る。この操作によりオフセット電圧VR=2(V)はその
ままであるが、オフセット電圧VG=1(V),VB=0
(V)となるので、3色各々の発光の際のEL素子の両端
電圧の変化は図14(b)に示すようになり、逆バイアス
電位Vccは20(V)で固定であるので、発光時の両端電
圧はVeR=22(V),VeG=21(V),VeB=20
(V)となる。
スプレイ装置を部分的に示している。このディスプレイ
装置は、容量性発光表示パネル11と、発光制御回路1
2と、陰極線走査回路13と、陽極線ドライブ回路14
とを有する。なお、図15には図示していないが、図7
に示したように発光制御回路12にはデータ入力部19
及びメモリ20が接続されている。陰極線走査回路13
は走査スイッチ151〜15nの他に可変電圧源211〜
21nを有している。可変電圧源211〜21nは上記し
た逆バイアス電位Vccを得るために電圧を発生するもの
であり、発光制御回路12によってその発生電圧Vccの
レベルは制御される。可変電圧源211〜21nの正側端
子が走査スイッチ151〜15nの一方の固定接点に接続
され、負側端子はアース接続されている。その他の構成
は図7及び図8に示したものと同様である。
光表示パネル11の発光制御動作は図9のフローチャー
トに示したものと同一である。発光制御回路12は、デ
ータ入力部19をユーザが操作したときにそのときの赤
色、緑色及び青色各々の輝度データに応じて色合い調整
ルーチンを実行する。この色合い調整ルーチンにおいて
は、図16に示すように先ず、データ入力部19から出
力された赤色、緑色及び青色各々の輝度データを読み取
り(ステップS21)、赤色、緑色及び青色各々の輝度
データに対応する駆動電流IR,IG,I Bをデータテー
ブル検索して設定し(ステップS22)、更に、オフセ
ット電圧VR,VG,VBをデータテーブル検索して設定
する(ステップS23)。メモリ20には赤色、緑色及
び青色毎に輝度データに対応する駆動電流IR,IG,I
B及びオフセット電圧VR,VG,VBのデータテーブルが
形成されているので、そのデータテーブルを用いて駆動
電流IR,IG,IB及びオフセット電圧VR,VG,VBが
設定される。なお、図2に示した如きEL素子の電圧V
−電流I−輝度Lの特性は赤色、緑色及び青色発光用の
EL素子毎に互いに若干異なるので、ステップS22及
びS23で用いてるデータテーブルは図17に示すよう
に赤色、緑色及び青色毎に輝度データ(32段階の輝
度)に対応する駆動電流のデータIr0〜Ir31,Ig0〜
Ig31,Ib0〜Ib31及びオフセット電圧のデータVr0〜
Vr31,Vg0〜Vg31,Vb0〜Vb31が定められている。
電圧VR,VG,VBに各々に対応する共有の逆バイアス
電圧Vccを1つだけ選択する(ステップS24)。設定
した駆動電流IR,IG,IBになるように可変電流源1
71R,171G,171B〜17m R,17mG,17mBを制御
し(ステップS25)、また可変電圧源181R,1
81 G,181B〜18mR,18mG,18mBの出力電圧を設
定したオフセット電圧VR,VG,VBになるように制御
し(ステップS26)、更に、可変電圧源211〜21n
の出力電圧を設定した逆バイアス電圧Vccになるように
制御する(ステップS27)。
オフセット電圧VGはVG=VeG−Vcc、オフセット電
圧VBはVB=VeB−Vccであるので、逆バイアス電圧
Vccの現在値をV1とすると、それをV2に変更するこ
とにより両端電圧VeR,VeG,VeBを維持しつつオ
フセット電圧VR,VG,VBを許容範囲VLL〜VHL内の
電圧に変更するのである。例えば、V1=20(V)であ
り、ステップS23のデータテーブル検索によりVR=
5(V),VG=1(V),VB=0(V)と設定された場合に
は、オフセット電圧VRは上記の−5(V)〜+3(V)で
ある許容範囲VLL〜VHL外の電圧である。このオフセッ
ト電圧VR=5(V)を2(V)だけ低下させると、許容範
囲−5(V)〜+3(V)内となるので、VR=5(V)−2
(V)=3(V),VG=1(V)−2(V)=−1(V),VB=
0(V)−2(V)=−2(V)に設定し、VeR=25
(V),VeG=21(V),VeB=20(V)を維持するよ
うに逆バイアス電圧VccをV2=20(V)+2(V)=2
2(V)に設定する。
各オフセット電圧VR,VG,VB及び逆バイアス電圧Vc
cの設定は、次のようにすることもできる。オフセット
電圧の許容範囲VLL〜VHLが−5(V)〜+3(V)である
ならば、その中心電圧は(VL L+VHL)/2=−1(V)で
ある。この中心電圧にオフセット電圧VR,VG,VBの
平均電圧が等しくなるようにするのである。すなわち、
(VR+VG+VB)/3=−1(V)を満足するようにオフ
セット電圧VR,VG,VBを設定するのである。ステッ
プS23ではVR=5(V),VG=1(V),VB=0(V)
と設定されたので、オフセット電圧VR,VG,VBの現
在の平均電圧は(VR+VG+VB)/3=2(V)である。
よって、発光制御回路12は、平均電圧を−1(V)にす
るためにはオフセット電圧VR,VG,VBを3(V)だけ
下げてVR=5(V)−3(V)=2(V),VG=1(V)−3
(V)=−2(V),VB=0(V)−3(V)=−3(V)に設
定し、ステップS24では逆バイアス電圧VccをV2=
20(V)+3(V)=23(V)に設定することができる。
ステップS22及びS23にて駆動電流IR,IG,
IB、オフセット電圧VR,VG,VBをデータテーブル検
索して設定しているが、ステップS24でも逆バイアス
電圧Vccもデータテーブル検索して設定しても良い。こ
の場合に、駆動電流IR,IG,IBに応じて両端電圧V
eR,VeG,VeBは定まり、オフセット電圧VR,
VG,VBと逆バイアス電圧Vccとの合計電圧は電圧Ve
R,VeG,VeBに等しくされる。VeR=25(V),V
eG=21(V),VeB=20(V)の場合の赤色、緑色及
び青色各々についてのオフセット電圧VR,VG,VBと
逆バイアス電圧Vccとの関係は図18(a)〜(c)に示すよ
うに通りである。各オフセット電圧VR,VG,VBが取
り得る電圧は−5(V)〜+3(V)の範囲としている。こ
のオフセット電圧の許容範囲においてバイアス電圧Vcc
は赤色、緑色及び青色で共通電圧となるためには、赤
色、緑色及び青色各々では25(V)〜22(V)のうちの
いずれかであれば良いことになる。よって、その25
(V)〜22(V)のうちから共通のバイアス電圧Vccが設
定されると、各オフセット電圧VR,VG,VBが設定さ
れることになる。
して赤色の輝度を極端に低下させる輝度データがステッ
プS21で得られた場合に、その輝度データに従ってオ
フセット電圧VRと逆バイアス電圧Vccとの関係が図1
8(a)から図19に示すようになったとする。緑色及び
青色についてのオフセット電圧VG,VBと逆バイアス電
圧Vccとの関係は図18(b),(c)のままであると、赤
色、緑色及び青色で共通のバイアス電圧Vccを得ること
ができなくなる。この場合には、輝度が高い緑色を優先
して図18(b)の関係を用いてバイアス電圧Vccが設定
される。図18(b)の関係の中で最も低いバイアス電圧
Vcc=18(V)が選択され、オフセット電圧はVR=−
5(V),VG=3(V),VB=2(V)と設定される。
ルを用いて駆動電流IR,IG,IB、オフセット電圧
VR,VG,VBを検索して設定しているが、オフセット
電圧VR,VG,VBは算出しても良い。次に、オフセッ
ト電圧VR,VG,VBは算出して求める場合の動作を説
明する。発光制御回路12は初期設定のために初期設定
ルーチンを処理する。初期設定ルーチンにおいては、図
20に示すように、走査期間内の全てに亘って駆動電流
を供給する指令を発生し(ステップS31)、その指令
に応じて発光表示パネル11の表示色が白色となるよう
にデータ入力部19の調整をユーザに行わせ、そのとき
のデータ入力部19から赤色、緑色及び青色毎の輝度デ
ータを読み取り(ステップS32)、その読み取り輝度
データに応じて駆動電流IR,IG,IBを求め(ステッ
プS33)、駆動電流IR,IG,IBに対応する赤色、
緑色及び青色発光用のEL素子の両端電圧VeR,V
eG,VeBを設定する(ステップS34)。メモリ20
には輝度データに対応する駆動電流IR,IG,IB及び
両端電圧VeR,VeG,VeBのデータテーブルが赤
色、緑色及び青色毎に形成されているので、そのデータ
テーブルを用いて駆動電流IR,IG,IB及び両端電圧
VeR,VeG,VeBが設定される。
定した両端電圧VeR,VeG,Ve Bに応じて逆バイア
ス電圧Vccを設定する(ステップS35)。このステッ
プS35では、両端電圧VeR,VeG,VeBの各電圧
レベルを比較して2番目に高い電圧を逆バイアス電圧V
ccとして設定する。両端電圧VeR,VeG,VeBの大
小関係が例えば、VeR>VeG>VeBであるならば、
VeGの電圧レベルが逆バイアス電圧Vccとして設定さ
れる。また、ステップS35では、両端電圧Ve R,V
eG,VeBの各電圧レベルを比較して最も高い電圧と最
も低い電圧との中間電圧を逆バイアス電圧Vccとして設
定しても良い。両端電圧VeR,VeG,VeBの大小関
係が例えば、VeR>VeG>VeBであるならば、(Ve
R+VeB)/2の電圧レベルが逆バイアス電圧Vccとし
て設定される。
後、オフセット電圧VR,VG,VBを算出する(ステッ
プS36)。オフセット電圧VR,VG,VBはVR=Ve
R−Vcc,VG=VeG−Vcc,VB=VeB−Vccの如く
算出される。ステップS35の前者の逆バイアス電圧V
ccの設定方法を用いた場合には両端電圧VeR,VeG,
VeBのうちの最も高い両端電圧に対応するオフセット
電圧は正となり、次に高い両端電圧に対応するオフセッ
ト電圧は0(V)となり、最も低い両端電圧に対応するオ
フセット電圧は負となる。
後、駆動電流IR,IG,IB、逆バイアス電圧Vcc及び
オフセット電圧VR,VG,VBをメモリ20に書き込ん
で記憶させる(ステップS37)。かかる初期設定動作
においては、ステップS34にて両端電圧VeR,V
eG,VeBが例えば、VeR=22(V),VeG=20
(V),VeB=18(V)と設定されたならば、ステップ
S35では両端電圧VeR,VeG,VeBの各電圧レベ
ルを比較して2番目に高い電圧VeG=20(V)が逆バ
イアス電圧Vccとして設定される。よって、ステップS
36ではオフセット電圧VR,VG,VBがVR=2(V),
VG=0(V),VB=−2(V)と設定される。
緑色及び青色毎に個別に設定されている。例えば、赤色
の許容範囲VLLR〜VHLRは−5(V)〜3(V)、緑色の許
容範囲VLLG〜VHLGは−5(V)〜2(V)、青色の許容範
囲VLLB〜VHLBは−5(V)〜1(V)である。発光制御回
路12は初期設定動作が終了すると、データ入力部19
をユーザが操作することにより明るさ調整ルーチン又は
色合い調整ルーチンのいずれかを処理する。
るさ調整レバー(図示せず)をユーザが操作したときに
そのときの輝度データに応じて明るさ調整ルーチンを実
行する。データ入力部19の明るさ調整レバーは表示画
面全体の輝度を調整するための操作子であり、これをユ
ーザが操作することによりデータ入力部19から出力さ
れる赤色、緑色及び青色各々の輝度データが同一輝度分
だけ変化する。
12は、図21に示すように先ず、色合いデータ入力部
19から出力された赤色、緑色及び青色各々の輝度デー
タを読み取り(ステップS41)、赤色、緑色及び青色
各々の輝度データに対応する駆動電流IR,IG,IBを
データテーブル検索して設定し(ステップS42)、更
に、駆動電流IR,IG,IBに対応する赤色、緑色及び
青色発光用のEL素子の両端電圧VeR,VeG,VeB
をデータテーブル検索して設定する(ステップS4
3)。ステップS42及びS43の動作はステップS3
3及びS34と同一である。
れた逆バイアス電圧Vccを読み出し(ステップS4
4)、ステップS43の両端電圧VeR,VeG,VeB
と読み出した逆バイアス電圧Vccとを用いてオフセット
電圧VR,VG,VBを算出する(ステップS45)。す
なわち、オフセット電圧はVR=VeR−Vcc,VG=V
eG−Vcc,VB=VeB−Vccのように算出される。
ト電圧VR,VG,VBが所定の許容範囲内の電圧である
か否かを判別する(ステップS46)。オフセット電圧
はクロストーク発光しないように設定する必要があるの
で、赤色の許容範囲VLLR〜VHLR、緑色の許容範囲V
LLG〜VHLG、青色の許容範囲VLLB〜VHLBに各々制限さ
れている。各オフセット電圧VR,VG,VBが対応する
所定の許容範囲VLLR〜VHLR,VLLG〜VHLG,VLLB〜
VHLB内にあるならば、設定した駆動電流IR,I G,IB
になるように可変電流源171R,171G,171B〜17
mR,17mG,17 mBを制御し(ステップS47)、また
可変電圧源181R,181G,181B〜18 mR,18mG,
18mBの出力電圧を設定したオフセット電圧VR,VG,
VBになるように制御する(ステップS48)。
VR,VG,VBのいずれかが対応する所定の許容範囲V
LLR〜VHLR,VLLG〜VHLG,VLLB〜VHLB内にないなら
ば、各オフセット電圧VR,VG,VBが対応する所定の
電圧範囲VLLR〜VHLR,VLLG〜VHLG,VLLB〜VHLB内
の電圧になるように逆バイアス電圧Vcc及び各オフセッ
ト電圧VR,VG,VBを再設定する(ステップS4
9)。このステップS49による逆バイアス電圧Vccの
再設定は上記のステップS35の場合と同様の方法で行
われ、各オフセット電圧VR,VG,VBの再設定はステ
ップS36の場合と同様の方法で行われる。
後、可変電圧源211〜21nの出力電圧を設定した逆バ
イアス電圧Vccになるように制御し(ステップS5
0)、ステップS47に進んで設定した駆動電流IR,
IG,IBになるように可変電流源171R,171G,17
1B〜17mR,17mG,17mBを制御し、その後、ステッ
プS48に進んで可変電圧源181R,181G,181B〜
18mR,18mG,18mBの出力電圧を設定したオフセッ
ト電圧VR,VG,VBになるように制御する。
イアス電圧Vcc、オフセット電圧V R,VG,VB及び駆
動電流IR,IG,IBをメモリ20に記憶させる(ステ
ップS51)。データ入力部19の明るさ調整レバーの
操作によってステップS43において例えば、赤色、緑
色及び青色発光用のEL素子の両端電圧VeR,VeG,
VeBがVeR=30(V),VeG=29(V),VeB=2
6(V)と設定され、ステップS45にてこれらの両端電
圧VeR,VeG,VeB各々と逆バイアス電圧Vcc=2
0(V)との差がオフセット電圧VR,VG,VBとして算
出されると、VR=10(V),VG=9(V),VB=6
(V)となる。上記したように赤色の許容範囲VLLR〜V
HLRは−5(V)〜3(V)、緑色の許容範囲VLLG〜VHLG
は−5(V)〜2(V)、青色の許容範囲VLLB〜VHLBは−
5(V)〜1(V)であるならば、ステップS45で算出さ
れたオフセット電圧はいずれも許容範囲外である。よっ
て、ステップS49にて各オフセット電圧VR,VG,V
B及び逆バイアス電圧Vccの再設定が行われ、両端電圧
VeR,VeG,VeBの各電圧レベルを比較して2番目
に高い電圧VeG=29(V)が逆バイアス電圧Vccとし
て再設定される。各オフセット電圧VR,VG,VBはVR
=1(V),VG=0(V),VB=−3(V)と再設定され
る。
色合い調整レバーをユーザが操作したときにそのときの
輝度データに応じて色合い調整ルーチンを実行する。こ
の色合い調整ルーチンにおいては、図22に示すように
先ず、データ入力部19から出力された赤色、緑色及び
青色各々の輝度データを読み取り(ステップS61)、
赤色、緑色及び青色各々の輝度データに対応する駆動電
流IR,IG,IBをデータテーブル検索して設定し(ス
テップS62)、更に、駆動電流IR,IG,I Bに対応
する赤色、緑色及び青色発光用のEL素子の両端電圧V
eR,VeG,VeBをデータテーブル検索して設定する
(ステップS63)。ステップS62及びS63の動作
はステップS33及びS34と同一である。
れた逆バイアス電圧Vccを読み出し(ステップS6
4)、ステップS63の両端電圧VeR,VeG,VeB
と読み出した逆バイアス電圧Vccとを用いてオフセット
電圧VR,VG,VBを算出する(ステップS65)。す
なわち、オフセット電圧はVR=VeR−Vcc,VG=V
eG−Vcc,VB=VeB−Vccのように算出される。
ト電圧VR,VG,VBが所定の許容範囲内の電圧である
か否かを判別する(ステップS66)。オフセット電圧
はクロストーク発光しないように設定する必要があるの
で、赤色の許容範囲VLLR〜VHLR、緑色の許容範囲V
LLG〜VHLG、青色の許容範囲VLLB〜VHLBに各々制限さ
れている。各オフセット電圧VR,VG,VBが対応する
所定の許容範囲VLLR〜VHLR,VLLG〜VHLG,VLLB〜
VHLB内にあるならば、メモリ20に記憶された両端電
圧VeR,VeG,VeBのうちの2番目に高い両端電圧
が変化したか否かを判別する(ステップS67)。すな
わち、メモリ20に記憶されている前回の両端電圧Ve
R,VeG,VeBのうちの2番目に高い電圧となってい
た色用のEL素子の両端電圧が今回のステップS63の
両端電圧VeR,VeG,VeBの設定で異なる電圧に変
化したか否かが判別される。前回の両端電圧VeR,V
eG,VeBのうちの2番目に高い電圧となっていた色用
のEL素子の両端電圧が変化していないならば、その色
用のEL素子の両端電圧は今回も2番目に高い電圧であ
るか否かを判別する(ステップS68)。すなわち、前
回の両端電圧VeR,VeG,VeBのうちの2番目に高
い電圧と、今回の両端電圧VeR,VeG,Ve Bのうち
の2番目に高い電圧とが同一色のEL素子の両端電圧で
あるか否かが判別される。
高い電圧となった色用のEL素子の両端電圧が今回も2
番目に高い電圧であるならば、設定した駆動電流IR,
IG,IBになるように可変電流源171R,171G,17
1B〜17mR,17mG,17mBを制御し(ステップS6
9)、また可変電圧源181R,181G,181B〜1
8mR,18mG,18mBの出力電圧を設定したオフセット
電圧VR,VG,VBになるように制御する(ステップS
70)。
電圧VR,VG,VBが所定の許容範囲内の電圧ではない
場合、ステップS67の判別結果、前回の両端電圧Ve
R,VeG,VeBのうちの2番目に高い電圧となってい
た色用のEL素子の両端電圧が変化した場合、又はステ
ップS68の判別結果、前回2番目に高い電圧となった
色用のEL素子の両端電圧が今回は2番目に高い電圧で
はない場合には、各オフセット電圧VR,VG,VBが対
応する所定の電圧範囲VLLR〜VHLR,VLLG〜V HLG,V
LLB〜VHLB内の電圧になるように逆バイアス電圧Vcc及
び各オフセット電圧VR,VG,VBを再設定する(ステ
ップS71)。このステップS71による逆バイアス電
圧Vccの再設定は上記のステップS35の場合と同様の
方法で行われ、各オフセット電圧VR,VG,VBの再設
定はステップS36の場合と同様の方法で行われる。
後、可変電圧源211〜21nの出力電圧を設定した逆バ
イアス電圧Vccになるように制御し(ステップS7
2)、ステップS69に進んで設定した駆動電流IR,
IG,IBになるように可変電流源171R,171G,17
1B〜17mR,17mG,17mBを制御し、その後、ステッ
プS70に進んで可変電圧源181R,181G,181B〜
18mR,18mG,18mBの出力電圧を設定したオフセッ
ト電圧VR,VG,VBになるように制御する。
イアス電圧Vcc、オフセット電圧V R,VG,VB及び駆
動電流IR,IG,IBをメモリ20に記憶させる(ステ
ップS73)。データ入力部19の色合い調整レバーの
操作によってステップS63において例えば、赤色、緑
色及び青色発光用のEL素子の両端電圧VeR,VeG,
VeBがVeR=23(V),VeG=20(V),VeB=2
1(V)と設定され、ステップS65にてこれらの両端電
圧VeR,VeG,VeB各々と逆バイアス電圧Vcc=2
0(V)との差がオフセット電圧VR,VG,VBとして算
出されると、VR=3(V),VG=0(V),VB=1(V)
となる。上記したように赤色の許容範囲VLLR〜VHLRは
−5(V)〜3(V)、緑色の許容範囲VLLG〜VHLGは−5
(V)〜2(V)、青色の許容範囲VLLB〜VHLBは−5(V)
〜1(V)であるならば、ステップS65で算出されたオ
フセット電圧はいずれも許容範囲内である。前回の両端
電圧Ve R,VeG,VeBがVeR=22(V),VeG=
20(V),VeB=18(V)であったならば、前回の2
番目に高い電圧は緑色用のEL素子の両端電圧であるV
eGである。ところが、今回の2番目に高い電圧は青色
用のEL素子の両端電圧であるVeBである。よって、
ステップS61にて各オフセット電圧VR,VG,VB及
び逆バイアス電圧Vccの再設定が行われ、両端電圧Ve
R,VeG,VeBの各電圧レベルを比較して2番目に高
い電圧VeB=21(V)が逆バイアス電圧Vccとして再
設定される。各オフセット電圧VR,VG,VBはVR=2
(V),VG=−1(V),VB=0(V)と再設定される。
々の所定の許容範囲VLLR〜VHLR,VLLG〜VHLG,V
LLB〜VHLBは適宜設定される。VHLR,VHLG,VHLBの
上限値は発光閾値電圧VthR,VthG,VthBであり、オ
フセット電圧が発光閾値電圧を越えると、リセット期間
中に微発光したり、走査されていない陰極線上のEL素
子がクロストーク発光する可能性がある。VLLR,
VLLG,VLLBの下限値には特に制限がない。ただし、電
力効率を考慮した場合には適当な範囲に設定することが
望ましい。すなわち、走査されていない陰極線と駆動さ
れている陽極線との交差部分に位置するEL素子の寄生
容量には、オフセット電圧に対応して発光に寄与しない
無効な電荷が充電されるので、この電荷量を少なくする
ためには適当な範囲で下限値を設定した方が良い。
VLLR〜VHLR,VLLG〜VHLG,VLL B〜VHLBを満たす逆
バイアス電圧Vccを設定することができない場合には、
両端電圧VeR,VeG,VeBが最大の色用のEL素子
の発光閾値電圧を越えない限界値に逆バイアス電圧Vcc
を設定することが行われる。上記した発光表示パネルの
各EL素子は長時間発光させると劣化してV−I特性が
変化する。例えば、合計の発光時間が短い場合には図2
3に示すようにV−I特性であるが、合計の発光時間が
長くなると、図24に示すようにEL素子の両端電圧V
の同一値に対する電流Iが全体的に低下し、電流Iに比
例する輝度Lも低下する。そこで、合計の発光時間を計
測し、発光時間に応じてV−I特性を適宜測定してデー
タテーブルを補償することが考えられる。測定では所定
の電流値間隔でEL素子に電流を流してそのときの両端
電圧を検出し、補償するための係数を算出すれば良い。
IR,IG,IBに対応する赤色、緑色及び青色発光用の
EL素子の両端電圧VeR,VeG,VeBをデータテー
ブル検索して設定しているが、駆動電流−両端電圧特性
を示す関数式を赤色、緑色及び青色毎に記憶しておき、
その関数式を用いてEL素子の両端電圧VeR,VeG,
VeBを算出しても良い。
流源から供給しているが、EL素子に順方向に発光閾値
電圧より若干高い電圧が印加されるように電圧源から電
位を現駆動ドライブ線に与えるようにしても良い。
互いに異なる容量性発光素子各々の両端電圧が走査期間
に各々の所望の電圧に達するまでに変化する電圧変化幅
を互いに等しくすることができるので、発光色が互いに
異なる容量性発光素子各々の発光の立ち上がり特性の改
善を図ることができる。
す図である。
を示す図である。
−電流−発光輝度特性を概略的に示す図である。
のブロック図である。
のブロック図である。
のブロック図である。
成を示すブロック図である。
ブ回路及び発光表示パネルの構成を具体的に示す図であ
る。
る。
ある。
ロック図である。
のブロック図である。
のブロック図である。
を示す図である。
部を示すブロック図である。
ある。
圧との関係を示す図である。
ット電圧と逆バイアス電圧との関係を示す図である。
る。
ある。
ある。
−電流I特性を示す図である。
−電流I特性を示す図である。
71G,171B〜17mR,17mG,17mB 電流源 4,12 発光制御回路 51 〜5n、151 〜15n 走査スイッチ 61R,61G,61B〜6mR,6mG,6mB、161R,1
61G,161B〜16mR,16mG,16mB ドライブスイ
ッチ 181R,181G,181B〜18mR,18mG,18mB、2
11 〜21n 可変電圧源 11 発光表示パネル A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmB 陽極線 B1 〜Bn 陰極線 E1R,1,E1G,1,E1B,1〜EmR,n,EmG,n,EmB,n 有
機エレクトロルミネッセンス素子
Claims (12)
- 【請求項1】 互いに交差する複数のドライブ線及び複
数の走査線と、前記ドライブ線及び前記走査線による複
数の交差位置各々にて前記走査線及び前記ドライブ線間
に接続された極性を有し発光色の違いで複数種類に分け
られる複数の容量性発光素子とからなり、同一の前記ド
ライブ線上には同種類の前記容量性発光素子が配置され
た多色発光表示パネルの駆動装置であって、 前記走査線には第1電位と前記第1電位よりも高い第2
電位が選択的に接続され、 前記ドライブ線には駆動電流を供給する電流源と前記素
子の発光閾値電圧以下のオフセット電圧を印加するため
の第3電位とが選択的に接続され、 前記駆動電流及び前記第3電位を可変としたことを特徴
とする多色発光表示パネルの駆動装置。 - 【請求項2】 入力画像データの走査タイミングに応じ
て前記複数の走査線のうちから1の走査線を選択する走
査期間とそれに続くリセット期間とを繰り返し設定し、
前記走査期間に前記入力画像データに応じて前記1の走
査線上の発光させるべき容量性発光素子に対応する現駆
動ドライブ線を指定する制御手段と、 前記走査期間に前記1の走査線に第1電位を印加しかつ
前記1の走査線以外の走査線に前記第2電位を印加し、
前記リセット期間に前記第1電位を全ての走査線に印加
する走査手段と、 前記走査期間に前記発光閾値電圧以上の正電圧を前記発
光させるべき容量性発光素子に順方向に印加するために
前記現駆動ドライブ線に前記駆動電流を供給し、前記リ
セット期間にはその次の走査期間に発光させるべき容量
性発光素子に前記発光閾値電圧以下のオフセット電圧を
印加するために前記次期駆動ドライブ線に前記第3電位
を供給するドライブ手段と、を備え、 前記駆動電流及び前記第3電位を前記容量性発光素子の
種類毎に可変可能にしたことを特徴とする請求項1記載
の多色発光表示パネルの駆動装置。 - 【請求項3】 前記ドライブ手段は、前記駆動電流を出
力する可変電流源と、前記第3電位を与える可変電圧源
とを前記複数のドライブ線各々に対応して有することを
特徴とする請求項1又は2記載の多色発光表示パネルの
駆動装置。 - 【請求項4】 前記ドライブ手段は、前記リセット期間
には前記次期駆動ドライブ線以外のドライブ線には前記
第1電位を印加することを特徴とする請求項2記載の多
色発光表示パネルの駆動装置。 - 【請求項5】 操作入力に応じて発光色各々の輝度の段
階を示す輝度データを出力する色合い調整入力手段を有
し、 前記制御手段は、前記輝度データに応じて前記容量性発
光素子の種類毎に前記駆動電流及び前記オフセット電圧
の各レベルを設定し、 前記ドライブ手段は、前記制御手段によって設定された
前記オフセット電圧のレベルになるように前記第3電位
を変化させ、前記制御手段によって設定された前記駆動
電流のレベルになるように前記駆動電流を変化させるこ
とを特徴とする請求項2記載の多色発光表示パネルの駆
動装置。 - 【請求項6】 前記第1電位はアース電位であり、前記
第2電位は固定電位であり、前記第3電位は前記オフセ
ット電圧に等しいことを特徴とする請求項1又は2記載
の駆動装置。 - 【請求項7】 前記走査期間に前記容量性発光素子の種
類に対応した前記駆動電流の供給によって容量性発光素
子の両端に印加される電圧は前記第2電位に前記オフセ
ット電圧を加えた電圧に等しいことを特徴とする請求項
1又は2記載の駆動装置。 - 【請求項8】 前記第2電位を可変可能にしたことを特
徴とする請求項1記載の多色発光表示パネルの駆動装
置。 - 【請求項9】 前記走査手段は、前記第2電位を与える
可変電圧源を前記複数の走査線各々に対応して有するこ
とを特徴とする請求項8記載の多色発光表示パネルの駆
動装置。 - 【請求項10】 操作入力に応じて発光色各々の輝度の
段階を示す輝度データを出力する色合い調整入力手段を
有し、 前記制御手段は、前記輝度データに応じて前記第2電位
のレベルと、前記容量性発光素子の種類毎に前記駆動電
流及び前記オフセット電圧の各レベルとを設定し、 前記走査手段は、前記制御手段によって設定された前記
第2電位のレベルになるように前記第2電位を変化さ
せ、 前記ドライブ手段は、前記制御手段によって設定された
前記オフセット電圧のレベルになるように前記第3電位
を変化させ、前記制御手段によって設定された前記駆動
電流のレベルになるように前記駆動電流を変化させるこ
とを特徴とする請求項2記載の多色発光表示パネルの駆
動装置。 - 【請求項11】 前記容量性発光素子は有機エレクトロ
ルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1記
載の駆動装置。 - 【請求項12】 互いに交差する複数のドライブ線及び
複数の走査線と、前記ドライブ線及び前記走査線による
複数の交差位置各々にて前記走査線及び前記ドライブ線
間に接続された極性を有し発光色の違いで複数種類に分
けられる複数の容量性発光素子とからなり、同一の前記
ドライブ線上には同種類の前記容量性発光素子が配置さ
れた多色発光表示パネルの駆動方法であって、 入力画像データの走査タイミングに応じて前記複数の走
査線のうちから1の走査線を選択する走査期間とそれに
続くリセット期間とを繰り返し設定し、前記走査期間に
前記入力画像データに応じて前記1の走査線上の発光さ
せるべき容量性発光素子に対応する現駆動ドライブ線を
指定し、 前記走査期間に前記1の走査線に第1電位を印加しかつ
前記1の走査線以外の走査線に前記第1電位より高い第
2電位を印加し、前記リセット期間に前記第1電位を全
ての走査線に印加し、 前記走査期間に発光閾値電圧以上の正電圧を前記発光さ
せるべき容量性発光素子に順方向に印加するために前記
現駆動ドライブ線に駆動電流を供給し、前記リセット期
間にはその次の走査期間に発光させるべき容量性発光素
子に前記発光閾値電圧以下のオフセット電圧を印加する
ために前記次期駆動ドライブ線に第3電位を供給し、 前記駆動電流及び前記第3電位を前記容量性発光素子の
種類毎に可変可能にしたことを特徴とする多色発光表示
パネルの駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21243299A JP3613451B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
US09/624,194 US6707438B1 (en) | 1999-07-27 | 2000-07-24 | Apparatus and method for driving multi-color light emitting display panel |
US10/727,630 US7109955B2 (en) | 1999-07-27 | 2003-12-05 | Apparatus and method for driving multi-color light emitting display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21243299A JP3613451B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001042823A true JP2001042823A (ja) | 2001-02-16 |
JP3613451B2 JP3613451B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=16622513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21243299A Expired - Fee Related JP3613451B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6707438B1 (ja) |
JP (1) | JP3613451B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002093540A1 (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic electroluminescence device and method for fabricating thereof |
EP1288901A2 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Nec Corporation | A semiconductor device for driving a current load device and a current load device provided therewith |
JP2004151694A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-05-27 | Rohm Co Ltd | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
JP2005181967A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-07-07 | Optrex Corp | 有機elディスプレイ装置の駆動装置 |
KR100717334B1 (ko) * | 2002-03-25 | 2007-05-15 | 엘지전자 주식회사 | 일렉트로루미네센스 표시소자의 구동방법 및 장치 |
US7696962B2 (en) | 2004-08-02 | 2010-04-13 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Color balancing circuit for a display panel |
JP2018508033A (ja) * | 2015-02-12 | 2018-03-22 | ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ−BAE SYSTEMS plc | 駆動器における、および、駆動器に関する改良 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3737889B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2006-01-25 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
JP3613451B2 (ja) * | 1999-07-27 | 2005-01-26 | パイオニア株式会社 | 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
US6825820B2 (en) * | 2000-08-10 | 2004-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US7053874B2 (en) | 2000-09-08 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and driving method thereof |
JP2002110047A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP2002140037A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Pioneer Electronic Corp | 発光パネルの駆動装置及び方法 |
US20030011625A1 (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-16 | Kellis James T. | Brightness control of displays using exponential current source |
JP4873677B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2012-02-08 | 東北パイオニア株式会社 | 発光表示パネルの駆動装置 |
JP2003091259A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
TWI227006B (en) * | 2002-03-27 | 2005-01-21 | Rohm Co Ltd | Organic EL element drive circuit and organic EL display device |
US7006061B2 (en) * | 2002-06-04 | 2006-02-28 | Ngk Insulators, Ltd. | Display device |
US20030227449A1 (en) * | 2002-06-05 | 2003-12-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Display device |
US20030227447A1 (en) * | 2002-06-04 | 2003-12-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Display device |
JP3875594B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2007-01-31 | 三菱電機株式会社 | 電流供給回路およびそれを備えたエレクトロルミネッセンス表示装置 |
US20040071605A1 (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-15 | Coonan Everett W. | Slide-based high-throughput microplate device |
JP2004138978A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネル駆動装置 |
JP2004170787A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Toshiba Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2004302070A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
JP2006251011A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 |
US20070290958A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for averaged luminance and uniformity correction in an amoled display |
US20080042943A1 (en) * | 2006-06-16 | 2008-02-21 | Cok Ronald S | Method and apparatus for averaged luminance and uniformity correction in an am-el display |
DE102007005374A1 (de) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Austriamicrosystems Ag | Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betrieb einer Schaltungsanordnung |
WO2009153940A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | パナソニック株式会社 | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
JP5183336B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2013-04-17 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置 |
US9740341B1 (en) | 2009-02-26 | 2017-08-22 | Amazon Technologies, Inc. | Capacitive sensing with interpolating force-sensitive resistor array |
US10180746B1 (en) * | 2009-02-26 | 2019-01-15 | Amazon Technologies, Inc. | Hardware enabled interpolating sensor and display |
US9244562B1 (en) | 2009-07-31 | 2016-01-26 | Amazon Technologies, Inc. | Gestures and touches on force-sensitive input devices |
US9785272B1 (en) | 2009-07-31 | 2017-10-10 | Amazon Technologies, Inc. | Touch distinction |
KR102527793B1 (ko) | 2017-10-16 | 2023-05-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR102523646B1 (ko) | 2017-11-01 | 2023-04-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60247692A (ja) | 1984-05-24 | 1985-12-07 | 株式会社 アスキ− | デイスプレイコントロ−ラ |
US4642524A (en) | 1985-01-08 | 1987-02-10 | Hewlett-Packard Company | Inverse shadowing in electroluminescent displays |
US5073462A (en) * | 1986-12-02 | 1991-12-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photopolymerizable composition having superior adhesion, articles and processes |
US5075596A (en) * | 1990-10-02 | 1991-12-24 | United Technologies Corporation | Electroluminescent display brightness compensation |
JP2932686B2 (ja) | 1990-11-28 | 1999-08-09 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US5448024A (en) | 1993-04-30 | 1995-09-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display-integrated type tablet device with high coordinate detection accuracy and method for driving the same |
US5424560A (en) * | 1994-05-31 | 1995-06-13 | Motorola, Inc. | Integrated multicolor organic led array |
JP2795191B2 (ja) * | 1994-10-04 | 1998-09-10 | 株式会社デンソー | El表示装置の駆動装置 |
JPH08330070A (ja) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Pioneer Electron Corp | 発光素子の駆動法 |
US5847516A (en) * | 1995-07-04 | 1998-12-08 | Nippondenso Co., Ltd. | Electroluminescent display driver device |
JPH0990904A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-04-04 | Denso Corp | El表示装置 |
US5812105A (en) * | 1996-06-10 | 1998-09-22 | Cree Research, Inc. | Led dot matrix drive method and apparatus |
US5719589A (en) * | 1996-01-11 | 1998-02-17 | Motorola, Inc. | Organic light emitting diode array drive apparatus |
JP3077579B2 (ja) * | 1996-01-30 | 2000-08-14 | 株式会社デンソー | El表示装置 |
JP3507239B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2004-03-15 | パイオニア株式会社 | 発光素子の駆動方法及び装置 |
JP3547561B2 (ja) * | 1996-05-15 | 2004-07-28 | パイオニア株式会社 | 表示装置 |
US5872561A (en) * | 1997-03-31 | 1999-02-16 | Allen-Bradley Company, Llc | Fast scanning switch matrix |
JP3765918B2 (ja) * | 1997-11-10 | 2006-04-12 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 |
JP3568097B2 (ja) * | 1998-04-22 | 2004-09-22 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 |
US6261700B1 (en) * | 1998-12-30 | 2001-07-17 | 3M Innovative Properties Co | Ceramer containing a brominated polymer and inorganic oxide particles |
JP3613451B2 (ja) * | 1999-07-27 | 2005-01-26 | パイオニア株式会社 | 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
US7074463B2 (en) * | 2003-09-12 | 2006-07-11 | 3M Innovative Properties Company | Durable optical element |
-
1999
- 1999-07-27 JP JP21243299A patent/JP3613451B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-24 US US09/624,194 patent/US6707438B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-05 US US10/727,630 patent/US7109955B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002093540A1 (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic electroluminescence device and method for fabricating thereof |
US7205968B2 (en) | 2001-05-14 | 2007-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic electroluminescence device and method for fabricating thereof |
US7796110B2 (en) | 2001-08-29 | 2010-09-14 | Nec Corporation | Semiconductor device for driving a current load device and a current load device provided therewith |
EP1288901A2 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Nec Corporation | A semiconductor device for driving a current load device and a current load device provided therewith |
EP1288901A3 (en) * | 2001-08-29 | 2008-10-29 | Nec Corporation | A semiconductor device for driving a current load device and a current load device provided therewith |
EP2148317A2 (en) * | 2001-08-29 | 2010-01-27 | NEC Corporation | A semiconductor device for driving a current load device and a current load device provided therewith |
EP2148317A3 (en) * | 2001-08-29 | 2010-02-24 | NEC Corporation | A semiconductor device for driving a current load device and a current load device provided therewith |
KR100717334B1 (ko) * | 2002-03-25 | 2007-05-15 | 엘지전자 주식회사 | 일렉트로루미네센스 표시소자의 구동방법 및 장치 |
JP2004151694A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-05-27 | Rohm Co Ltd | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
JP2005181967A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-07-07 | Optrex Corp | 有機elディスプレイ装置の駆動装置 |
JP4499480B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-07-07 | オプトレックス株式会社 | 有機elディスプレイ装置の駆動装置 |
US7696962B2 (en) | 2004-08-02 | 2010-04-13 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Color balancing circuit for a display panel |
JP2018508033A (ja) * | 2015-02-12 | 2018-03-22 | ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ−BAE SYSTEMS plc | 駆動器における、および、駆動器に関する改良 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6707438B1 (en) | 2004-03-16 |
US7109955B2 (en) | 2006-09-19 |
US20040119669A1 (en) | 2004-06-24 |
JP3613451B2 (ja) | 2005-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001042823A (ja) | 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 | |
US6714177B1 (en) | Light-emitting display device and driving method therefor | |
JP3656805B2 (ja) | 温度補償機能を有する有機el素子駆動装置 | |
JP3874390B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
US6339415B2 (en) | Electroluminescent display and drive method therefor | |
US7170233B2 (en) | Self light emitting display panel and drive control method therefor | |
JP3642463B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JPH11143429A (ja) | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 | |
US20060170631A1 (en) | Drive device and drive method of a light emitting display panel | |
JP3618064B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 | |
JP2000206935A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
US20040189558A1 (en) | Drive method and drive device for light emitting display panel | |
US6608448B2 (en) | Organic light emitting device | |
JP2001042825A (ja) | 多色発光表示パネルの駆動装置 | |
JP3552150B2 (ja) | カラー表示装置 | |
US6803729B2 (en) | Drive circuit for organic EL device | |
JP3646916B2 (ja) | 多色発光表示パネルの駆動装置 | |
JP2000105564A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2002123217A (ja) | 発光パネルの駆動装置及び方法 | |
JP2002297098A (ja) | 発光パネルの駆動装置 | |
JP3609300B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP2000122609A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2001109431A (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP3609299B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP3587355B2 (ja) | 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |