JP3587355B2 - 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3587355B2
JP3587355B2 JP22448599A JP22448599A JP3587355B2 JP 3587355 B2 JP3587355 B2 JP 3587355B2 JP 22448599 A JP22448599 A JP 22448599A JP 22448599 A JP22448599 A JP 22448599A JP 3587355 B2 JP3587355 B2 JP 3587355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lines
scanning
potential
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22448599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001051650A (ja
Inventor
真一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP22448599A priority Critical patent/JP3587355B2/ja
Publication of JP2001051650A publication Critical patent/JP2001051650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587355B2 publication Critical patent/JP3587355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は発光ディスプレイ装置及びその駆動方法、特に、有機エレクトロルミネセンス素子等の発光素子を用いた発光ディスプレイ装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
低消費電力及び高表示品質並びに薄型化が可能なディスプレイとして、有機エレクトロルミネセンス素子(以下、有機EL素子と称する)等の発光素子を用いたマトリクス型ディスプレイの開発が広く進められている。かかるマトリクス型ディスプレイは、複数の陽極線と複数の陰極線をマトリクス(格子)状に配置
し、このマトリクス状に配置した陽極線と陰極線の各交差位置に発光素子を接続したものである。また、フルカラー表示を行う場合には、R(赤)、G(緑)、B(青)の発光素子を並べて配置し、これら3つの発光素子を1組として1画素を形成するようにしている。
【0003】
有機EL素子は、電気的には、図1のような等価回路にて表すことができる。図から分かるように、有機EL素子は、容量成分Cと、該容量成分に並列に結合するダイオード特性の成分Eとによる構成に置き換えることができる。すなわち、有機エレクトロルミネッセンス素子は、容量性の発光素子である。有機エレクトロルミネッセンス素子は、直流の発光駆動電圧が電極間に印加されると、電荷が容量成分Cに蓄積され、続いて当該素子固有の障壁電圧または発光閾値電圧を越えると、電極(ダイオード成分Eの陽極側)から発光層を担う有機機能層に電流が流れ初め、この電流に比例した強度で発光する。
【0004】
かかる有機EL素子の電圧V−電流I−輝度Lの特性は、ダイオードの特性に類似しており、発光閾値Vth以下の電圧では電流Iはきわめて小さく、発光閾値Vth以上の電圧になると電流Iは急激に増加する。また、電流Iと輝度Lはほぼ比例する。このような有機EL素子は、発光閾値Vthを超える駆動電圧を素子に印加すれば当該駆動電圧に応じた電流に比例した発光輝度を呈し、印加される駆動電圧が発光閾値Vth以下であれば駆動電流が流れず発光輝度もゼロに等しいままである。
【0005】
かかる有機エレクトロルミネッセンス素子の複数を用いた発光ディスプレイの駆動方法としては、単純マトリクス駆動方式が適用可能である。図2に単純マトリクス駆動方式のフルカラー発光ディスプレイの一例の構造を示す。
図2において、AR,1〜AR,M、AG,1〜AG,M、AB,1〜AB,Mは陽極線、K〜Kは陰極線であり、互いに交差するように配されている。そして陽極線と陰極線の交差位置にはそれぞれ赤、緑、青で発光する発光素子R、G、Bが規則正しく配列され、かつ、各発光素子の陽極端が陽極線に、陰極端が陰極線に接続されている。すなわち、陽極線AR,1〜AR,Mには発光素子Rが接続され、陽極線AG,1〜AG,Mには発光素子Gが接続され、陽極線AB,1〜AB,Mには発光素子Bが接続されるといった具合に、陽極線には同色の発光素子だけが接続されるとともに陰極線には発光素子R、G、Bがこの順を繰り返すように並んで接続されている。そして、隣接する発光素子R、G、Bを3個1組として単位画素Eが形成される。図示されるように、El,1〜EM,NのM×N個の画素がマトリクス状に配列されている。
【0006】
陰極線走査回路1は、各陰極線K〜Kに対応し、各陰極線を順次走査するための走査スイッチ1S〜1Sを備えている。各走査スイッチ1S〜1Sは、逆バイアス電圧VCC (例えば、20V)及びアース電位(0V)のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続する。逆バイアス電圧VCC は走査されていない陰極線が接続されるものであり、走査されていない陰極線に接続された発光素子の誤発光を防止するものである。
【0007】
陽極ドライブ回路2は、駆動源である定電流源2R,1〜2R,M、2G,1〜2G,M、2B,1〜2B,Mと、各陽極線AR,1〜AR,M、AG,1〜AG,M、AB,1〜AB,Mのうち定電流源2R,1〜2R,M、2G,1〜2G,M、2B,1〜2B,Mに接続されるものを選択するためのドライブスイッチ6R,1〜6R,M、6G,1〜6G,M、6B,1〜6B,Mとを備えており、任意のドライブスイッチをオンすることにより、当該陽極線に対して定電流源2R,1〜2R,M、2G,1〜2G,M、2B,1〜2B,Mを接続する。駆動源は定電圧源などの電圧源を用いることも可能であるが、上述した電流−輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対し電圧−輝度特性が温度変化に対して不安定であること、等の理由により、電流源を用いるのが一般的である。
【0008】
陰極リセット回路3は、陽極線AR,1〜AR,M、AG,1〜AG,M、AB,1〜AB,Mをアース電位(0v)に接続するためのシヤントスイッチ7R,1〜7R,M、7G,1〜7G,M、7B,1〜7B,Mを備えている。
発光制御回路4は、入力された発光データに応じて陰極走査回路1、陽極ドライブ回路2及び陽極リセット回路3を制御する。
【0009】
本願と同一の出願人による特開平9−232074号公報には、単純マトリクス発光ディスプレイにおける、走査線を切り換える直前に格子状に配された各発光素子の蓄積電荷を放出させるリセット動作を行う駆動法(以下、リセット駆動法と呼ぶ)が開示されている。このリセット駆動法は、走査線を切り換えた際の発光素子の発光立上りを早めるものである。
【0010】
フルカラー型の単純マトリクス発光ディスプレイのリセット駆動法について図2〜図4を参照して説明する。
なお、説明を分かり易くするために、以下に述べる図2〜図4に示す動作は、陰極線Kを走査して画素El,1の全ての発光素子を発光させた後、陰極線Kに走査を移行して画素E2,2の全ての発光素子を発光させる場合を例として説明する。なお、発光している発光素子についてはダイオード記号で示し、発光していない発光素子についてはコンデンサ記号で示している。
【0011】
図2は画素El,1の全ての発光素子(R1,1、G1,1、B1,1)を発光させた状態を示す。この状態においては、走査スイッチ1Sはアース電位側に接続され、陰極線Kが走査されている。また走査スイッチ1S〜1Sは定電圧源側に接続され、陰極線K〜Kには逆バイアス電圧Vccが印加されている。一方、陽極線AR,1、AG,1、AB,1はドライブスイッチ6R,1、6G,1、6B,1によって定電流源2R,1、2G,1、2B,1に接続され、シャントスイッチ7R,1、7G,1、7B,1は開放されている。また、他の陽極線AR,2〜AR,M、AG,2〜AG,M、AB,2〜AB,Mはシャントスイッチ7R,2〜7R,M、7G,2〜7G,M、7B,2〜7B,Mによってアース電位に接続され、ドライブスイッチ6R,2〜6R,M、6G,2〜6G,M、6B,2〜6B,Mは開放されている。
【0012】
従って、図2の場合、画素El,1の発光素子(R1,1、G1,1、B1,1)のみが順方向にバイアスされ、定電流源2R,1、2G,1、2B,1から矢印で示す方向に駆動電流が流れ込み、画素El,1の発光素子(R1,1、G1,1、B1,1)のみが発光している。
尚、このとき、画素El,2〜El,Nの発光素子Rl,2〜Rl,N、Gl,2〜Gl,N、Bl,2〜Bl,Nは定電流源2R,1、2G,1、2B,1に接続されるが、陰極線が定電圧源に接続され逆バイアス電圧Vccとされていることにより、発光素子の両端電圧がほぼ0vとなり発光しない。また、画素E2,1〜EM,1の発光素子は両端がアース電位に接続されるため発光しない。また、その他の画素の発光素子は逆方向にバイアスされるため発光せず、発光素子は図示される如き極性に充電される(コンデンサにハッチングして示す)。
【0013】
陰極線Kの走査が終了すると陰極線Kの走査に移行するが、その直前に、以下のようなリセット制御が行われる。すなわち、図3に示されるように、全ての陽極線AR,1〜AR,M、AG,1〜AG,M、AB,1〜AB,Mと陰極線K〜Kを一旦アース電位にシャントし、オールリセットを行う。すなわち、全てのドライブスイッチ6R,1〜6R,M、6G,1〜6G,M、6B,1〜6B,Mをオフするとともに全ての走査スイッチ1S〜1Sと全てのシヤントスイッチ7R,1〜7R,M、7G,1〜7G,M、7B,1〜7B,Mをアース電位側に切り換える。これにより、陽極線と陰極線のすべてが0Vの同電位になるので、各発光素子に充電されていた電荷はすべて放電する。
【0014】
その後、図4に示すように陰極線Kの走査に移行する。すなわち、陰極線Kに対応する走査スイッチ1Sのみをアース電位側に切り換えるとともに他の走査スイッチ1S,1S〜1Sを逆バイアス電圧Vccに接続し、ドライブスイッチ6R,2、6G,2、6B,2を定電流源2R,2、2G,2、2B,2に切り換えるとともに、シヤントスイッチ7R,1,7G,1,7B,1、(7R,3,7G,3,7B,3)〜(7R,M,7G,M,7B,M)をオンして陽極線(AR,3,AG,3,AB,3)〜(AR,M,AG,M,AB,M)の電位を0Vにする。
【0015】
このようにスイッチを切り換えた瞬間において、上述したようにすべての発光素子の充電電荷は0とされているので陽極線AR,2,AG,2,AB,2の電位は約Vccとなる。すると次に発光させる画素E2,2の発光素子(R2,2、G2,2、B2,2)には、図4に矢印で示す複数のルートから充電電流が一気に流れ込み、それぞれの発光素子の寄生容量は瞬時に充電され、所望の瞬時輝度で発光する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、かかるリセット駆動法を実行する単純マトリクス発光ディスプレイにおいて、発光する素子の並列容量成分に充電された電荷を各走査の開始前にオールリセットにより放電するので、特に、表示点灯率の低い画像表示において、無駄な消費電力があるという欠点がある。
【0017】
更に、赤、緑、青(R、G、B)の異なる色の発光素子はそれぞれ発光材料など素子構造がそれぞれ異なっているため、輝度一電圧特性もそれぞれ異なっている。従って、従来のリセット駆動法の場合では、R、G、Bの発光素子のうち、発光規定電圧がVccに近いものは素早く所望の瞬時輝度で発光することができるが、両端電圧の規定値がVccよりも大きいものは、所望の瞬時輝度で発光するために定電流源から流れ込む駆動電流による更なる充電が必要となり、発光立ち上がりが遅れてしまうという問題がある。また、パルス幅変調駆動などの走査期間内における発光時間の長短によって輝度階調を表現する駆動法を行う場合は、階調のリニアリティが悪くなるという問題がある。
【0018】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、その目的は、消費電力を増大させることなく、かつ、発光立ち上がりが早い発光ディスプレイ装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明による発光ディスプレイ装置の駆動方法は、マトリクス状に配置された走査線及びドライブ線の交差位置に配置され、走査線及びドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、走査線を順次走査しつつ前記ドライブ線を選択的に駆動電源に接続して該選択された容量性発光素子を発光せしめる制御部と、を有する発光ディスプレイ装置の駆動方法であって、1の走査線の走査期間が終了し、次の走査線の走査期間が開始されるまでの間において、走査線及びドライブ線の全てを実質的に同一電位からなるリセット電位に接続するステップと、容量性発光素子を充電する充電電位を生成するステップと、上記リセット電位に接続するステップの実行の後、次の走査線の走査期間が開始されるまでの間に、当該次の走査線の走査期間において駆動電源に選択的に接続されるべきドライブ線を上記充電電位に接続するステップと、を有することを特徴としている。
【0020】
また、本発明による発光ディスプレイ装置の駆動方法は、マトリクス状に配置された走査線及びドライブ線と、ドライブ線の各々に対して赤、緑及び青のいずれか1種類の容量性発光素子の複数個が接続されるように走査線及びドライブ線の交差位置に配置された該複数の容量性発光素子と、走査線を順次走査しつつドライブ線を選択的に駆動電源に接続して該選択された容量性発光素子を発光せしめる制御部と、を有する発光ディスプレイ装置の駆動方法であって、1の走査線の走査期間が終了し、次の走査線の走査期間が開始されるまでの間において、走査線及びドライブ線の全てを実質的に同一電位からなるリセット電位に接続するステップと、容量性発光素子を充電する充電電位を生成するステップと、上記リセット電位に接続するステップの実行の後、次の走査線の走査期間が開始されるまでの間に、当該次の走査線の走査期間において駆動電源に選択的に接続されるべきドライブ線を上記充電電位に接続するステップと、を有することを特徴としている。
【0021】
本発明による発光ディスプレイ装置の駆動方法の特徴として、上記充電電位に接続するステップにおいて赤、緑及び青の容量性発光素子を充電する充電電位はそれぞれ異なることを特徴としている。
また、本発明による発光ディスプレイ装置の駆動方法の他の特徴として、上記リセット電位は、赤、緑及び青の容量性発光素子の充電電位のいずれか1に実質的に等しいことを特徴としている。
【0022】
更に、本発明による発光ディスプレイ装置の駆動方法の他の特徴として、上記リセット電位は、赤、緑及び青の容量性発光素子の充電電位の平均値又は中央値に実質的に等しいことを特徴としている。
また、、本発明による発光ディスプレイ装置の駆動方法の更なる特徴として、上記リセット電位は、接地電位であることを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する図において、実質的に同等な部分には同一の参照符を付している。
図5は、本発明の第1の実施例である、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたフルカラー発光ディスプレイ装置の構成を概略的に示している。
【0024】
このディスプレイ装置は、陰極線走査回路1、陽極ドライブ回路2、発光制御回路4、及び発光パネル8を有する。発光制御回路4は、陰極線走査回路1、及び陽極ドライブ回路2に設けられたスイッチと協働して発光パネル8の発光素子の発光制御をなす制御部として機能する。
発光パネル8は、上記したようなドライブ線である陽極線AR,i、AG,i、AB,i及び走査線である陰極線K 〜Kの複数の交差位置にマトリクス状に配置され、かつ走査線及びドライブ線間に接続された複数の有機エレクトロルミネッセンス素子Ri,j,Gi,j,Bi,j(1≦i≦M,1≦j≦N)からなる。より詳細には、赤、緑、青の何れかに発光する発光素子R、G、Bが陽極線及び陰極線に接続されており、それぞれ規則正しく配列されている。すなわち、陽極線AR,iの各々にはN個の発光素子Rが接続され、陽極線AG,iの各々には発光素子Gが接続され、陽極線AB,i(1≦i≦M)の各々には発光素子Bが接続されるといった具合に、陽極線には同色の発光素子だけが接続されるとともに陰極線には発光素子R、G、Bがこの順を繰り返すように並んで接続されている。そして、隣接する発光素子R、G、Bを3個1組として単位画素Eが形成される(例えば、画素El,1は発光素子Rl,1、Gl,1、Bl,1からなる。)。そして、図示されるように、M×N個の画素Ei,j(1≦i≦M,1≦j≦N)がマトリクス状に配列されている。
【0025】
陰極線走査回路1は、各陰極線K〜Kに対応し、各陰極線を順次走査するための走査スイッチ1S〜1Sを備えている。各走査スイッチ1S〜1Sは、逆バイアス電圧(例えば、20V)を供給する定電圧源V(逆バイアス電源)及びアース電位(0V)のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続する。逆バイアス電源Vは走査されていない陰極線が接続されるものであり、走査されていない陰極線に接続された発光素子の誤発光を防止するものである。
【0026】
陽極ドライブ回路2は、駆動源である定電流源2R,i(1≦i≦M)と、発光素子R、G、Bのそれぞれに対応する充電電圧(オフセット電圧)を供給する定電圧源(充電電源)V、V、Vと、を備えている。また、陽極ドライブ回路2は、各陽極線を定電流源(2R,i、1≦i≦M)、充電電源(V、V、又はV)、逆バイアス電源(V)、又はアース電圧(0V)に選択的に接続するためのドライブスイッチ6R,i、6G,i、6B,i(1≦i≦M)を備えている。ここで、充電電源V、V、Vは、それぞれ発光素子Rが接続される陽極線、発光素子Gが接続される陽極線、発光素子Bが接続される陰極線に対応して設けられており、図示されるように、陽極線AR,iには充電電源V、陽極線AG,iには充電電源V、陽極線AB,iには充電電源Vがそれぞれ接続可能に設けられている(1≦i≦M)。尚、充電電源V、V、Vの各電圧は、R、G、Bの発光素子のそれぞれを所望の輝度で発光させたときのその素子の順方向電圧に実質的に等しい電圧であることが好ましい。
【0027】
次に、本発明の第1の実施例である、フルカラー発光ディスプレイ装置に適用される駆動方法について、図6〜図11を参照して詳細に説明する。尚、以下では、陰極線Kを走査して第1ラインの画素Ei,1の発光素子Ri,1、Gi,1、Bi,1(1≦i≦M)を「発光」又は「非発光」とさせた陰極線Kに走査を移行して第2ラインの画素Ei,2(1≦i≦M)の発光素子を「発光」又は「非発光」とさせる場合を例に説明する。また、図を分かり易くするために、図6〜図11においては、第q列目(1≦q≦M)の画素Eq,jの赤の発光素子Rq,j(1≦j≦N)、及びこれらに関連する陰極線、陽極線、ドライブスイッチ、及び電源についてのみを示し、第1ラインの走査期間においてRq,1を「非発光」とし、第2ラインの走査期間においてRq,2を「発光」させる場合について説明する。
【0028】
図6は発光素子Rq,1を「非発光」とさせた状態を示す。この状態においては、走査スイッチ1Sはアース電位に接続され、陰極線Kが選択され走査されている。また走査スイッチ1S〜1Sは逆バイアス電源に接続され、陰極線K〜Kには逆バイアス電圧Vが印加されている。一方、陽極線AR,qはドライブスイッチ6R,qによってアース電位に接続されている。
【0029】
従って、この場合、発光素子Rq,1の両端はアース電位に接続され短絡されており、発光しない。一方、陽極線AR,qに接続された他の発光素子Rq,j(1≦j≦N)は、陰極が逆バイアス電圧Vに、陽極がアース電位に接続されて逆バイアスとなり、逆方向に電荷Q(=CV、Cは発光素子のキャパシタンス)が充電されている。
【0030】
陰極線Kの走査が終了し、次の陰極線Kの走査に移行する前に、全ての陽極線AR,i、AG,i、AB,i(1≦i≦M)及び全ての陰極線K 〜Kを所定の電位に接続して短絡し、発光パネルの各発光素子に蓄積された電荷の引き抜きを行うリセット動作を行う。すなわち、図7に示されるように、全ての走査スイッチ1S(1≦j≦N)及び全てのドライブスイッチ6R,i、6G,i、6B,i(1≦i≦M)を逆バイアス電源Vに切り換える。この切り換えにより、各発光素子は短絡され蓄積された電荷は放電する。尚、この場合では、逆バイアス電圧Vをリセット電圧として用いている。
【0031】
更に、次のステップとして、図8に示すように、全ての陰極線K 〜Kを逆バイアス電源Vに接続したまま、ドライブスイッチ6R,i、6G,i、6B,i(1≦i≦M)のうち、次の走査線の走査期間において「発光」が選択される陽極線のドライブスイッチを充電電源側に切り換える。すなわち、次の走査期間において駆動電源(定電流源)に選択的に接続さるべき陽極線を対応する充電電源(V、V、又はV)に接続する。この切り換えにより、選択されるR,G,Bの各発光素子にはそれぞれ、V−V、V−V、V−Vの電位差(例えば、数V程度)に対応する電荷が充電される。他方、図9に示すように、次の走査線の走査期間において「非発光」が選択される陽極線のドライブスイッチ(例えば、第rラインAR,rのドライブスイッチ6R,r)はアース電位側に切り換えられる。
【0032】
ここで、各発光素子を充電するための電力を比較検討する。例えば、図6に示した状態から陽極線を直接充電電源(V、V、又はV)に接続する(図8)場合では、非選択ライン(こ図6においては、K〜K)の逆バイアスされた発光素子(N−1個の素子)を充電するのに大きな電力を必要とする。つまり、逆バイアスされた発光素子の電荷の引き抜きと充電電圧までの充電を充電電源から行う必要があるからである。一方、一旦、逆バイアス電源Vに発光素子を接続して電荷の引き抜きを行った後、充電電源に接続する場合では、上記したリセット動作において電力を必要とせず、上記した電位差に対応する電荷を充電すればよいので非選択ラインの発光素子を充電するのに必要な電力を大幅に削減することができる。
【0033】
上記した2ステップを経た後、図10に示すように、充電電源に接続された陽極線のドライブスイッチを定電流源側に切り換える。次の選択ラインである第2ラインKを走査、すなわち、陰極線Kをアース電位に接続することによって、この選択ラインの発光さるべき発光素子に駆動電流とともに、非選択ラインK,K〜Kに接続され前のステップにおいて順方向に充電された発光素子から放電電流が供給されるために陽極線線は瞬時に充電電圧になり発光を開始する。
【0034】
以上のステップを経て、図11に示すように、第2ラインの「発光」が選択された発光素子Rq,2は、所望の瞬時輝度で発光する定常発光状態となり、その後、陰極線Kの走査期間中は定電流源からの駆動電流により発光が維持される。次の選択ライン(第3ライン)以降についても上記したのと同様な手順が繰り返される。
【0035】
次に、本発明の第2の実施例を、図12を参照して説明する。
本実施例は、アース電位(0v)をリセット電圧として用いている点において、逆バイアス電圧Vをリセット電圧として用いる(図7参照)第1の実施例と異なる。すなわち、陰極線Kの走査が終了し、次の陰極線Kの走査に移行する前に、全ての陽極線AR,i、AG,i、AB,i(1≦i≦M)及び全ての陰極線K 〜Kをアース電位(0v)に接続して短絡し、発光パネルの各発光素子に蓄積された電荷の引き抜きを行うリセット動作を行っている。図12に示すように、全ての走査スイッチ1S(1≦j≦N)及び全てのドライブスイッチ6R,i、6G,i、6B,i(1≦i≦M)をアース電位に切り換える。この切り換えにより、各発光素子は短絡され、蓄積された電荷は放電される。
【0036】
次に、第1の実施例の場合と同様に、図8に示すように、全ての陰極線K 〜Kを逆バイアス電源Vに接続し、ドライブスイッチ6R,i、6G,i、6B,i(1≦i≦M)のうち、次の走査線の走査期間において「発光」が選択される陽極線のドライブスイッチを充電電源側に切り換える。すなわち、次の走査期間において駆動電源(定電流源)に選択的に接続さるべき陽極線を対応する充電電源(V、V、又はV)に接続する。この切り換えにより、選択されるR,G,Bの各発光素子にはそれぞれ、V−V、V−V、V−Vの電位差(例えば、数V程度)に対応する電荷が充電される。他方、次の走査線の走査期間において「非発光」が選択される陽極線のドライブスイッチはアース電位側に切り換えられる。
【0037】
この後の動作は、第1の実施例の場合と同様である。
このようにアース電位をリセット電圧とした場合においても、逆バイアスされた発光素子の電荷の引き抜きを充電電源から行う必要がないので電力消費を大幅に削減でき、かつ、発光立ち上がりを早くすることができる。
尚、上記した、陰極線Kの走査が終了した後のリセット動作において、全陽極線及び全陰極線をリセット電圧に接続している期間は全発光素子の電荷が実質的にゼロになるように設定されるのが好ましい。また、リセット電圧に接続後の充電電圧に接続している期間は、全発光素子に必要な電荷が十分充電されるように設定される期間であることが好ましい。
【0038】
また、リセット電圧は、消費電力が小さくなるように選択すればよいが、例えば、R、G、Bの発光素子の充電電圧のいずれか1に実質的に等しくなるように又はそれらの中央値を選択してもよく、或いは、R、G、Bの発光素子の充電電圧の平均値となるように選択してもよい。
【0039】
【発明の効果】
上記したことから明らかなように、本発明によれば、1の陰極線の走査が終了し、次の陰極線の走査に移行する前に、全ての陽極線及び全ての陰極線を所定のリセット電位に接続して短絡し、発光パネルの各発光素子に蓄積された電荷の引き抜きを行い、次に、全ての陰極線をリセット電位に接続したまま、次の走査線の走査期間において「発光」が選択される陽極線のドライブスイッチを充電電源側に切り換えることにより、消費電力を増大させることなく、発光立ち上がりが早い発光ディスプレイ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の電気的等価回路を示す図である。
【図2】単純マトリクス駆動方式のフルカラー発光ディスプレイの一例の構造を示す図である。
【図3】従来の単純マトリクス発光ディスプレイのリセット駆動法について説明する図である。
【図4】従来の単純マトリクス発光ディスプレイのリセット駆動法について説明する図である。
【図5】本発明の実施例である、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたフルカラー発光ディスプレイ装置の構成を概略的に示す図である。
【図6】本発明の第1の実施例である、フルカラー発光ディスプレイ装置に適用される駆動法について説明する図である。
【図7】本発明の第1の実施例である、フルカラー発光ディスプレイ装置に適用される駆動法を説明する図であり、全陽極線及び全陰極線を逆バイアス電圧であるリセット電圧に接続した状態を示す図である。
【図8】次の走査期間において「発光」が選択された陽極線に関し、図7に示すリセット電圧接続の後の次のステップである、陽極線を充電電位に接続した状態を示す図である。
【図9】次の走査期間において「非発光」が選択された陽極線に関し、図7に示すリセット電圧接続の後の次のステップである、陽極線をアース電位に接続した場合の状態を示す図である。
【図10】図8に示す陽極線の充電電位接続の後の次のステップである、陽極線を駆動電源に接続した場合の状態を示す図である。
【図11】図10に示す陽極線の駆動電源接続の後の定常発光状態を説明するための図である。
【図12】本発明の第2の実施例である、フルカラー発光ディスプレイ装置に適用される駆動法を説明する図であり、全陽極線及び全陰極線をアース電位であるリセット電圧に接続した状態を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1 陰極線走査回路
1S 走査スイッチ
2 陽極ドライブ回路
3 陰極リセット回路
4 発光制御回路
6 ドライブスイッチ
7 シャントスイッチ
8 発光パネル

Claims (18)

  1. マトリクス状に配置された走査線及びドライブ線の交差位置に配置され、前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を順次走査しつつ前記ドライブ線を選択的に駆動電源に接続して該選択された容量性発光素子を発光せしめる制御部と、を有する発光ディスプレイ装置の駆動方法であって、
    1の走査線の走査期間が終了し、次の走査線の走査期間が開始されるまでの間において、前記走査線及び前記ドライブ線の全てを同一電位のリセット電位に接続するステップと、
    記容量性発光素子の発光時の順方向電圧に等しい大きさの充電電位を生成するステップと、
    前記リセット電位に接続するステップの実行の後、前記次の走査線の走査期間が開始されるまでの間に、前記走査線を前記リセット電位に接続しつつ前記次の走査線の走査期間において前記駆動電源に選択的に接続さるべき前記ドライブ線を前記充電電位に接続するステップと、を有することを特徴とする駆動方法。
  2. マトリクス状に配置された走査線及びドライブ線と、前記ドライブ線の各々に対して赤、緑及び青のいずれか1種類の容量性発光素子の複数個が接続されるように前記走査線及び前記ドライブ線の交差位置に配置された該複数の容量性発光素子と、前記走査線を順次走査しつつ前記ドライブ線を選択的に駆動電源に接続して該選択された容量性発光素子を発光せしめる制御部と、を有する発光ディスプレイ装置の駆動方法であって、
    1の走査線の走査期間が終了し、次の走査線の走査期間が開始されるまでの間において、前記走査線及び前記ドライブ線の全てを同一電位のリセット電位に接続するステップと、
    記容量性発光素子の発光時の順方向電圧に等しい大きさの充電電位を生成するステップと、
    前記リセット電位に接続するステップの実行の後、前記次の走査線の走査期間が開始されるまでの間に、前記走査線を前記リセット電位に接続しつつ前記次の走査線の走査期間において前記駆動電源に選択的に接続さるべき前記ドライブ線を前記充電電位に接続するステップと、を有することを特徴とする駆動方法。
  3. 前記充電電位に接続するステップにおいて前記赤、緑及び青の容量性発光素子を充電する充電電位はそれぞれ異なることを特徴とする請求項2に記載の駆動方法。
  4. 前記リセット電位は、前記赤、緑及び青の容量性発光素子を充電する充電電位のいずれか1に等しいことを特徴とする請求項3に記載の駆動方法。
  5. 前記リセット電位は、前記赤、緑及び青の容量性発光素子を充電する充電電位の平均値に等しいことを特徴とする請求項3に記載の駆動方法。
  6. 前記リセット電位は、前記赤、緑及び青の容量性発光素子を充電する充電電位の中央値に等しいことを特徴とする請求項3に記載の駆動方法。
  7. 前記リセット電位は、接地電位であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の駆動方法。
  8. 前記リセット電位は、逆バイアス電位であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の駆動方法。
  9. 前記容量性発光素子は、エレクトロルミネセンス素子であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1に記載の駆動方法。
  10. マトリクス状に配置された走査線及びドライブ線の交差位置に配置され、前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を順次走査しつつ前記ドライブ線を選択的に駆動電源に接続して該選択された容量性発光素子を発光せしめる制御部と、を有する発光ディスプレイ装置であって、
    1の走査線の走査期間が終了し、次の走査線の走査期間が開始されるまでの間において、前記走査線及び前記ドライブ線の全てを同一電位のリセット電位に接続する第1のスイッチ手段と、
    記容量性発光素子の発光時の順方向電圧に等しい大きさの充電電位を生成する充電電源と、
    前記リセット電位に接続した後、前記次の走査線の走査期間が開始されるまでの間に、前記走査線を前記リセット電位に接続しつつ前記次の走査線の走査期間において前記駆動電源に選択的に接続さるべき前記ドライブ線を前記充電電位に接続する第2のスイッチ手段と、を有することを特徴とする発光ディスプレイ装置。
  11. マトリクス状に配置された走査線及びドライブ線と、前記ドライブ線の各々に対して赤、緑及び青のいずれか1種類の容量性発光素子の複数個が接続されるように前記走査線及び前記ドライブ線の交差位置に配置された該複数の容量性発光素子と、前記走査線を順次走査しつつ前記ドライブ線を選択的に駆動電源に接続して該選択された容量性発光素子を発光せしめる制御部と、を有する発光ディスプレイ装置であって、
    1の走査線の走査期間が終了し、次の走査線の走査期間が開始されるまでの間において、前記走査線及び前記ドライブ線の全てを同一電位のリセット電位に接続する第1のスイッチ手段と、
    記容量性発光素子の発光時の順方向電圧に等しい大きさの充電電位を生成する充電電源と、
    前記リセット電位に接続した後、前記次の走査線の走査期間が開始されるまでの間に、前記走査線を前記リセット電位に接続しつつ前記次の走査線の走査期間において前記駆動電源に選択的に接続さるべき前記ドライブ線を前記充電電位に接続する第2のスイッチ手段と、を有することを特徴とする発光ディスプレイ装置。
  12. 前記赤、緑及び青の容量性発光素子のそれぞれの充電電位は異なることを特徴とする請求項11に記載の発光ディスプレイ装置。
  13. 前記リセット電位は、前記赤、緑及び青の容量性発光素子の充電電位のいずれか1に等しいことを特徴とする請求項12に記載の発光ディスプレイ装置。
  14. 前記リセット電位は、前記赤、緑及び青の容量性発光素子の充電電位の平均値に等しいことを特徴とする請求項12に記載の発光ディスプレイ装置。
  15. 前記リセット電位は、前記赤、緑及び青の容量性発光素子の充電電位の中央値に等しいことを特徴とする請求項12に記載の発光ディスプレイ装置。
  16. 前記リセット電位は、接地電位であることを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1に記載の発光ディスプレイ装置。
  17. 前記リセット電位は、逆バイアス電位であることを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1に記載の発光ディスプレイ装置。
  18. 前記容量性発光素子は、エレクトロルミネセンス素子であることを特徴とする請求項10ないし17のいずれか1に記載の発光ディスプレイ装置。
JP22448599A 1999-08-06 1999-08-06 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3587355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22448599A JP3587355B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22448599A JP3587355B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051650A JP2001051650A (ja) 2001-02-23
JP3587355B2 true JP3587355B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=16814544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22448599A Expired - Fee Related JP3587355B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587355B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884789B1 (ko) 2003-04-04 2009-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 예비 충전이 개별적으로 수행되는 전계발광 디스플레이패널의 구동 방법 및 장치
JP2006003752A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
JP2007304122A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001051650A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339415B2 (en) Electroluminescent display and drive method therefor
KR100432173B1 (ko) 유기el표시장치 및 그 구동방법
JP3656805B2 (ja) 温度補償機能を有する有機el素子駆動装置
US6965362B1 (en) Apparatus and method for driving light emitting panel
JP3642463B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US7193590B2 (en) Apparatus and method for driving display panel
JP2000098974A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US6894685B2 (en) Driving method for luminous elements
US7038393B2 (en) Drive device for light-emitting display panel
JP3552150B2 (ja) カラー表示装置
JP3647013B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3587355B2 (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4659292B2 (ja) 容量性発光素子表示パネルの駆動装置
JP3609300B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3646916B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
TWI399722B (zh) 有機電致發光顯示裝置及其驅動方法
JP2002244612A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
JP2003140610A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの駆動方法
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2001109431A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP4033002B2 (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2000112433A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2003228326A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置
JP2003302938A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2003202831A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees