JP3568097B2 - 発光ディスプレイ及びその駆動方法 - Google Patents

発光ディスプレイ及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3568097B2
JP3568097B2 JP12832798A JP12832798A JP3568097B2 JP 3568097 B2 JP3568097 B2 JP 3568097B2 JP 12832798 A JP12832798 A JP 12832798A JP 12832798 A JP12832798 A JP 12832798A JP 3568097 B2 JP3568097 B2 JP 3568097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
light emitting
line
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12832798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11305730A (ja
Inventor
真一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP12832798A priority Critical patent/JP3568097B2/ja
Priority to US09/296,545 priority patent/US6339415B2/en
Publication of JPH11305730A publication Critical patent/JPH11305730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568097B2 publication Critical patent/JP3568097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL素子等を用いてカラー表示を行う発光ディスプレイ及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より有機ELなどの発光素子を用いたマトリクス表示ディスプレイが知られている。これは複数の陽極線と複数の陰極線をマトリクス(格子)状に配置
し、このマトリクス状に配置した陽極線と陰極線の各交点位置に発光素子を接続したものである。フルカラー表示を行う場合には、R(赤)、G(緑)、B(
青)の発光素子を並べて配置し、これら3つの発光素子を1組として1画素を形成するようにしている。
【0003】
なお、各交点位置に接続される発光素子は、図12にその等価回路を示すように、ダイオード特性からなる発光エレメントEと、これに並列接続された寄生容量Cとで表すことができるものである。
【0004】
この種のフルカラーマトリクス表示ディスプレイについて、図9〜図11を基にして説明する。A1 〜A768 は陽極線、B1 〜B64は陰極線であり、互いに交差するように配されている。そして陽極線と陰極線の交点位置には各々赤、緑、青の何れかに発光する発光素子R、G、Bが接続されており、それぞれ規則正しく配列されている。すなわち、陽極線A1 には64個の発光素子Rが接続され、陽極線A2 には発光素子Gが接続され、陽極線A3 には発光素子Bが接続されるといった具合に、陽極線には同色の発光素子だけが接続されるとともに陰極線には発光素子R、G、Bがこの順を繰り返すように並んで接続されている。そし
て、隣接する発光素子R、G、Bを3個1組として単位画素Eが形成される。図示されるように、画素はE1,1 〜E256,64の16384個がマトリクス状に配列されることとなる。
【0005】
1は陰極線走査回路であり、各陰極線B1 〜B64を順次走査するための走査スイッチ51 〜564を備えている。各走査スイッチ51 〜564の一方の端子は定電源電圧からなる逆バイアス電圧Vccに接続されているとともに、他方の端子はアース電位(0v)に接続されている。この逆バイアス電圧Vccは走査されていない陰極線B1 〜B64が接続されるものであり、走査されていない陰極線に接続される発光素子の誤発光を防止するものである。
【0006】
2は陽極ドライブ回路であり、駆動源である定電流源21 〜2768 と、各陽極線A1 〜A768 のうち定電流源21 〜2768 に接続されるものを選択するためのドライブスイッチ61 〜6768 とを備えており、任意のドライブスイッチをオンすることにより、当該陽極線に対して定電流源21 〜2768 を接続する。
【0007】
3は陰極リセット回路であり、陽極線A1 〜A768 をアース電位(0v)へ接続するためのシャントスイッチ71 〜7768 を備えている。
【0008】
4は発光制御回路であり、入力された発光データに応じて陰極走査回路1、陽極ドライブ回路2及び陽極リセット回路3を制御するものである。
【0009】
次に、図9〜図11を用いて、このフルカラーマトリクス表示ディスプレイの動作について説明する。なお、以下に述べる動作は、陰極線B1 を走査して画素E1,1 を発光させた後、陰極線B2 に走査を移行して画素E2,2 を発光させる場合を例として説明する。なお、説明をわかりやすくするために、発光している発光素子についてはダイオード記号で示し、発光していない発光素子についてはコンデンサ記号で示した。
【0010】
図9は画素E1,1 を発光させた状態を示す。この状態においては、走査スイッチ51 はアース電位に側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。また走査スイッチ52 〜564は定電圧源側に切り換えられ、陰極線B2 〜B64には逆バイアス電圧Vccが印加されている。一方、陽極線A1 〜A3 はドライブスイッチ61 〜63 によって定電流源21 〜23 に接続されシャントスイッチ71 〜73 は開放されている。また、他の陽極線A4 〜A768 はシャントスイッチ74 〜7768 によってアース電位に接続されドライブスイッチ64 〜6768 は開放されている。
【0011】
従って、図9の場合、画素E1,1 のみが順方向にバイアスされ、定電流源2 1 から矢印の方向に駆動電流が流れ込み、画素E1,1 のみが発光している。画素E1,1 の寄生容量には、順方向の電荷が充電されている。
【0012】
なおこのとき、画素E1,2 〜画素E1,64の発光素子R、G、Bは定電流源2 1 〜2に接続されるが、陰極線が定電圧源に接続され逆バイアス電圧Vccとされていることにより、発光素子の両端電圧がほぼ0vとなり発光しない。また、画素E2,1 〜E256,1 は両端がアース電位に接続されるため発光しない。また、画素E2,2 〜画素E256,64は逆方向にバイアスされるため発光せず、発光素子の寄生容量には図示されるように逆方向の電荷(コンデンサにハッチングして示
す。)が充電される。
【0013】
陰極線B1 の走査が終了すると陰極線B2 の走査に移行するが、その前に、すべての陽極線A1 〜A768 と陰極線B1 〜B64を一旦アース電位にシャントし、0vによるオールリセットを行う。すなわち、図10に示されるように、すべてのドライブスイッチ61 〜6768 をオフするとともにすべての走査スイッチ5 1 〜564とすべてのシャントスイッチ71 〜7768 をアース電位側に切り換える。これにより、陽極線と陰極線のすべてが0vの同電位になるので、各発光素子に充電されていた電荷はすべて放電する。
【0014】
その後、図11に示すように陰極線B2 の走査に移行する。すなわち、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52 のみをアース電位側に切り換えるとともに他の走査スイッチ51 、53 〜564を逆バイアス電圧Vccに接続し、ドライブスイッチ64 〜66 を定電流源24 〜26 に切り換えて陽極線A4 〜A6 をドライブし、シャントスイッチ71 〜73 、77 〜7768 をオンして陽極線A1 〜A3 、A7 〜A768 の電位を0vにする。
【0015】
このようにスイッチを切り換えた瞬間において、上述したようにすべての発光素子の充電電荷は0とされているので陽極線A4 〜A6 の電位は約Vcc(正確には63/64Vcc)となる。すると次に発光させる画素E2,2 の発光素子には、図11中に矢印で示す複数のルートから充電電流が一気に流れ込み、それぞれの発光素子の寄生容量は瞬時に充電され、所望の瞬時輝度で発光する。
【0016】
このリセット動作は本出願人が特願平8−38393にて既に発表しているものであり、陰極線B1 の走査時に充電された画素E2,2 〜画素E2,64の逆方向の電荷が、陰極線B2 を走査する際の発光素子の発光立ち上がりを遅らせてしま
う、という問題を解決したものである。
【0017】
すなわち、発光素子を所望の瞬時輝度で発光させるためにはその両端の電圧をある規定値まで立ち上げる必要があり、そのため、発光素子の寄生容量に所定の電荷を充電しなければならないが、画素E2,2 〜画素E2,64に充電された逆方向の電荷をキャンセルすることにより、陰極線B2 の走査の際にドライブされる陽極線A4 〜A6 の電位を瞬時にVccにすることができ(つまり、画素E2,2 の発光素子の両端電圧を瞬時にほぼVccとできる)、画素E2,2 の発光素子の寄生容量の急速充電を可能としているのである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のリセット駆動法によると、走査が陰極線B2 に移行した瞬間において発光される画素E2,2 の発光素子の両端電圧は各々約Vccとなる。
【0019】
ところが、R、G、Bそれぞれの発光素子は発光材料など素子構造がそれぞれ異なっており、輝度−電圧特性も各々異なっている場合がほとんどである。そうすると、従来のリセット駆動法の場合は、R、G、Bの発光素子のうち、両端電圧の規定値がVccに近いものは素早く所望の瞬時輝度で発光することができるが、両端電圧の規定値がVccよりも相当大きいものは、所望の瞬時輝度で発光するために定電流源から流れ込む駆動電流による更なる充電が必要となり、発光立ち上がりが遅れてしまうという問題がある。また、パルス幅変調駆動などの走査期間内における発光時間の長短によって輝度階調を表現する駆動法を行う場合は、階調のリニアリティが悪くなってしまう。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した問題点を解決することを目的とするものであって、請求項1に記載の発明は、マトリクス状に配置した陽極線と陰極線のいずれか一方を走査線とするとともに他方をドライブ線とし、前記ドライブ線の各々に対して赤、緑及び青の発光素子のいずれか一の発光素子だけが接続されるように前記走査線と前記ドライブ線の各交点位置に前記発光素子を接続し、走査線を走査しながら、該走査に応じて所望のドライブ線に駆動源を接続することにより前記交点位置に接続された発光素子を発光させるようにした発光ディスプレイであって、任意の走査線の走査が終了し次に走査が行われる次の走査線の走査に切り換わるまでの間において、少なくとも前記赤、緑及び青の発光素子のいずれか一に電荷を充電する充電手段を備え、前記充電手段が前記赤、緑及び青の発光素子に充電する電荷量はそれぞれ異なることを特徴としている。
【0021】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記充電手段は前記発光素子のすべてに対して充電を行うことを特徴としている。
【0022】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記赤、緑及び青の発光素子は、定常発光状態における両端電圧である発光規定電圧がそれぞれ異なっていることを特徴としている。
【0023】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記充電手段は、前記赤、緑及び青の発光素子のうち前記発光規定電圧が最も高いものには正の電荷を充電し、次に高いものには電荷の充電を行わず、前記発光規定電圧の最も低いものには負の電荷を充電するようにしたことを特徴としている。
【0024】
請求項5に記載の発明は、マトリクス状に配置した陽極線と陰極線のいずれか一方を走査線とするとともに他方をドライブ線とし、前記ドライブ線の各々に対して前記赤、緑及び青の発光素子のいずれか一の発光素子だけが接続されるように前記走査線と前記ドライブ線の各交点位置に前記発光素子を接続し、走査線を走査しながら、該走査に応じて所望のドライブ線に駆動源を接続することにより前記交点位置に接続された発光素子を発光させるようにした発光ディスプレイであって、前記走査線は第1の定電圧源とアース手段とのいずれか一方に接続可能とされ、前記ドライブ線は前記駆動源とアース手段と前記発光素子に電荷を充電するための第2の定電圧源のいずれか一つに接続可能とされ、任意の走査線の走査が終了し次に走査が行われる走査線の走査に切り換わるまでの間において、前記走査線は前記アース手段に接続されるとともに前記ドライブ線は前記第2の定電圧源に接続され、前記第2の定電圧源は、接続される前記発光素子が前記赤、緑及び青のいずれであるかに応じてその印加電圧が異なることを特徴としてい
る。
【0025】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記赤、緑及び青の発光素子は、定常発光状態における両端電圧である発光規定電圧がそれぞれ異なっていることを特徴としている。
【0026】
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載の発明において、前記第2の定電圧源は、前記赤、緑及び青の発光素子のうち前記発光規定電圧が最も高い発光素子が接続されるドライブ線と前記発光電圧が最も低い発光素子が接続されるドライブ線にのみ対応して設けられ、前記発光規定電圧が最も高い発光素子には順方向電圧を印加し、前記発光規定電圧が最も低い発光素子には逆方向電圧を印加することを特徴としている。
【0027】
請求項8に記載の発明は、請求項5ないしは7のいずれかに記載の発明において、任意の走査線が走査されている走査期間においては、走査がなされている走査線は前記アース手段が接続されるとともに走査がなされていない走査線は前記第1の定電圧源に接続され、発光がなされる発光素子が接続されるドライブ線は前記駆動源が接続されるとともに発光がなされない発光素子が接続されるドライブ線は前記アース手段に接続されことを特徴としている。
【0028】
請求項9に記載の発明は、請求項1ないしは8に記載の発明において、前記発光素子は有機エレクトロルミネッセンス材料を含んで構成されることを特徴としている。
【0029】
請求項10に記載の発明は、マトリクス状に配置した陽極線と陰極線のいずれか一方を走査線とするとともに他方をドライブ線とし、前記ドライブ線の各々に対して前記赤、緑及び青の発光素子のいずれか一の発光素子だけが接続されるように前記走査線と前記ドライブ線の各交点位置に前記発光素子を接続し、走査線を走査しながら、該走査に応じて所望のドライブ線に駆動源を接続することにより前記交点位置に接続された発光素子を発光させるようにした発光ディスプレイの駆動方法であって、任意の走査線の走査が終了し次の走査線の走査が行われるまでの間において、前記赤、緑及び青の発光素子にそれぞれ異なる電荷を充電するようにしたことを特徴としている。
【0030】
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、任意の走査線の走査が終了し次の走査線の走査が行われるまでの間において、前記赤、緑及び青の発光素子のうち定常発光状態時の両端電圧である発光規定電圧が最も高いものには正の電荷を充電し、次に高いものには電荷の充電を行わず、前記発光規定電圧の最も低いものには負の電荷を充電するようにしたことを特徴としている。
【0031】
請求項12に記載の発明は、マトリクス状に配置した陽極線と陰極線のいずれか一方を走査線とするとともに他方をドライブ線とし、前記ドライブ線の各々に対して前記赤、緑及び青の発光素子のいずれか一の発光素子だけが接続されるように前記走査線と前記ドライブ線の各交点位置に前記発光素子を接続し、走査線を走査しながら、該走査に応じて所望のドライブ線に駆動源を接続することにより前記交点位置に接続された発光素子を発光させるようにした発光ディスプレイの駆動方法であって、前記走査線は第1の定電圧源とアース手段とのいずれか一方に接続可能とされ、前記ドライブ線は前記駆動源とアース手段と前記発光素子に電荷を充電するための第2の定電圧源のいずれか一つに接続可能とされ、任意の走査線が走査されている間においては、走査がなされている走査線は前記アース手段が接続されるとともに走査がなされていない走査線は前記第1の定電圧源に接続され、発光がなされる発光素子が接続されるドライブ線は前記駆動源が接続されるとともに発光がなされない発光素子が接続されるドライブ線は前記アース手段に接続され、任意の走査線の走査が終了し次に走査が行われる走査線の走査に切り換わるまでの間においては、前記走査線は前記アース手段に接続されるとともに前記ドライブ線は前記第2の定電圧源に接続され、前記第2の定電圧源は、接続される前記発光素子が前記赤、緑及び青のいずれであるかに応じてその印加電圧が異なることを特徴としている。
【0032】
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記第2の定電圧源は、前記赤、緑及び青の発光素子のうち定常発光状態時の両端電圧である発光規定電圧が最も高い発光素子が接続されるドライブ線と前記発光規定電圧が最も低い発光素子が接続されるドライブ線とにのみ対応して設けられ、前記発光規定電圧が最も高い発光素子には順方向電圧を印加し、前記発光規定電圧が最も低い発光素子には逆方向電圧を印加することを特徴としている。
【0033】
請求項14に記載の発明は、請求項10ないしは13に記載の発明において、前記発光素子は有機エレクトロルミネッセンス材料を含んでなることを特徴としている。
【0034】
【作用】
任意の陰極線の走査から次の走査に移行した際に、R、G、Bの発光素子毎
に、それぞれに応じた電荷を充電するようにしたので、R、G、Bの各発光素子が所望の瞬時輝度で発光する立ち上がりタイミングを一致させることができ、パルス幅変調駆動を行う際の階調表現の再現性が向上する。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を基にして本発明の実施の形態について説明する。図1〜図4は本発明の第1実施形態について示すものである。なお、従来との構成上の違い
は、陰極ドライブ回路2にR、G、Bの各発光素子に対応して接続される定電圧源VR 、VG 、VB を設けたことである。
【0036】
A1 〜A768 は陽極線、B1 〜B64は陰極線であり、互いに交差するように配されている。そして陽極線と陰極線の交点位置には各々赤、緑、青の何れかに発光する発光素子R、G、Bが接続されており、それぞれ規則正しく配列されている。すなわち、陽極線A1 には64個の発光素子Rが接続され、陽極線A2 には発光素子Gが接続され、陽極線A3 には発光素子Bが接続されるといった具合
に、陽極線には同色の発光素子だけが接続されるとともに陰極線には発光素子
R、G、Bがこの順を繰り返すように並んで接続されている。そして、隣接する発光素子R、G、Bを3個1組として単位画素Eが形成される。(例えば、画素E1,1 は発光素子R1,1 、G1,1 、B1,1 からなる。)そして図示されるよう
に、16384個の画素E1,1 〜E256,64がマトリクス状に配列される。
【0037】
1は陰極線走査回路であり、各陰極線B1 〜B64を順次走査するための走査スイッチ51 〜564を備えている。各走査スイッチ51 〜564の一方の端子は定電源電圧(第1の定電圧源)からなる逆バイアス電圧Vccに接続されているとともに、他方の端子はアース電位(0v)に接続されている。
【0038】
2は陽極ドライブ回路であり、駆動源である定電流源21 〜2768 と、定電圧源VR 、VG 、VB (第2の定電圧源)と、各陽極線A1 〜A768 のうち定電流源21 〜2768 または定電圧源VR 、VG 、VB に接続されるものを選択するためのドライブスイッチ61 〜6768 とを備えており、任意のドライブスイッチをオンすることにより、当該陽極線に対して定電流源21 〜2768 又は定電圧源VR 、VG 、VB を接続するようになっている。ここで定電圧源VR 、VG 、V B はそれぞれ、発光素子Rが接続される陽極線、発光素子Gが接続される陽極線、発光素子Bが接続される陽極線に対応して設けられており、図示されるように、陽極線A1 、A4 、A7 …には定電圧源VR 、陽極線A2 、A5 、A8 …には定電圧源VG 、陽極線A3 、A6 、A9 …には定電圧源VB がそれぞれ接続可能に設けられている。
【0039】
なお、定電圧源VR 、VG 、VB の印加電圧は次のように設定されるのが望ましい。すなわち、R、G、Bの発光素子が所望の瞬時輝度で発光しているときの両端電圧(発光規定電圧)をそれぞれVr 、Vg 、Vb とすると、
VR =Vr −Vcc (1)
VG =Vg −Vcc (2)
VB =Vb −Vcc (3)
VR =Vr −Vcc (1)
VG =Vg −Vcc (2)
VB =Vb −Vcc (3)
【0040】
定電圧源VR 、VG 、VB の印加電圧をこのように設定することによって、走査が切り換った際に発光素子R、G、Bの両端電圧を瞬時に規定電圧にすることができる。これについては後述する。
【0041】
3は陰極リセット回路であり、陽極線A1 〜A768 をアース電位(0v)へ接続するためのシャントスイッチ71 〜7768 を備えている。
【0042】
4は発光制御回路であり、入力された発光データに応じて陰極走査回路1、陽極ドライブ回路2及び陽極リセット回路3を制御するものである。
【0043】
次に、図1〜図4を用いて、本実施形態の動作について説明する。なお、以下の動作は陰極線B1 を走査して画素E1,1 の発光素子R1,1 、G1,1 、B1,1 を発光させた後、陰極線B2 に走査を移行して画素E2,2 の発光素子R2,2 、G 2,2 、B2,2 を発光させる場合を説明したものである。なお、説明をわかりやすくするために、発光している発光素子についてはダイオード記号で示し、発光していない発光素子についてはコンデンサ記号で示した。
【0044】
図1は画素E1,1 を発光させた状態を示す。この状態においては、走査スイッチ51 はアース電位に側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。また走査スイッチ52 〜564は定電圧源側に切り換えられ、陰極線B2 〜B64には逆バイアス電圧Vccが印加されている。一方、陽極線A1 〜A3 はドライブスイッチ61 〜63 によって定電流源21 〜23 に接続されシャントスイッチ71 〜73 は開放されている。また、他の陽極線A4 〜A768 はシャントスイッチ74 〜7768 によってアース電位に接続されドライブスイッチ64 〜6768 は開放されている。
【0045】
従って、図1の場合、画素E1,1 のみが順方向にバイアスされ、定電流源
21 〜23 から矢印の方向に駆動電流が流れ込み、画素E1,1 のみが発光している。画素E1,1 の発光素子の寄生容量には、発光素子の両端電圧を順方向とする電荷が充電されている。
【0046】
陰極線B1 の走査が終了すると陰極線B2 の走査に移行するが、その前に、すべての発光素子に所定の電荷を充電するリセット動作を行う。すなわち、図2に示されるように、すべての走査スイッチ51 〜564はアース電位に接続され、すべてのシャントスイッチ71 〜7768 をオフするとともにすべてのドライブスイッチ61 〜6768 を定電圧源VR 、VG 、VB 側に切り換える。
【0047】
このようにスイッチを切り換えると、すべての陰極線の電位が0vになるとともに、陽極線A1 、A4 、A7 …の電位はVR 、陽極線A2 、A5 、A8 …の電位はVG 、陽極線A3 、A6 、A9 …の電位はVB となるので、図2に示されるように、陽極線A1 、A4 、A7 …に接続された発光素子の寄生容量にはその両端電圧が順方向にVR となる電荷eR が充電され、同様に、陽極線A2 、A5 、A8 …に接続された発光素子にはその両端電圧が順方向にVG となる電荷eG が充電され、陽極線A3 、A6 、A9 …に接続された発光素子にはその両端電圧が順方向にVB となる電荷eB が充電される。
【0048】
この状態において、発光素子R、G、Bのすべてには順方向の電圧VR 、
VG 、VB が印加された状態となっているが、VR 、VG 、VB は各発光素子の発光閾値電圧(発光できる最小の電圧)をよりも小とされているので、発光素子R、G、Bは発光しない。
【0049】
その後、図3に示すように陰極線B2 の走査に移行する。すなわち、陰極線
B2 に対応する走査スイッチ52 のみをアース電位側に切り換えるとともに他の走査スイッチ51 、53 〜564を定電圧源Vcc側に切り換え、ドライブスイッチ64 〜66 のみを定電流源24 〜26 に切り換えて陽極線A4 〜A6 をドライブするとともに、シャントスイッチ71 〜73 、77 〜7768 をオンして陽極線A1 〜A3 、A7 〜A768 の電位を0vにする。
【0050】
このようにスイッチを切り換えた瞬間においては、陽極線A4 に接続されたすべての発光素子には両端電圧が順方向にVR となる電荷が充電されていること
で、陽極線A4 の電位はほぼVcc+VR となる。つまり、画素E2,2 の発光素子R2,2 の両端電圧は瞬間的にVcc+VR となる。これにより画素E2,2 の発光素子Rには、定電流源24 →ドライブスイッチ64 →陽極線A4 →発光素子R2,2 →走査スイッチ52 →のルートで充電電流が流れ込むとともに、図3に矢印で示すように、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子R2,1 →発光素子R
2,2 →走査スイッチ52 、…、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子R 2,64 →発光素子R2,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子R2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて、所望の瞬時輝度で発光する状態に立ち上がる。
【0051】
同様に、発光素子G2,2 の両端電圧は瞬間的にVcc+VG となり、これにより画素E2,2 の発光素子G2,2 は、定電流源25 →ドライブスイッチ65 →陽極線A5 →発光素子G2,2 →走査スイッチ52 →のルートの他に、図3中矢印で示されるように、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子G2,1 →発光素子G
2,2 →走査スイッチ52 、…、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子G 2,64→発光素子G2,2 →走査スイッチ52 のルートから充電電流が流れ込み、瞬時に充電される。
【0052】
また同様に、画素2,2 の発光素子B2,2 の両端電圧は瞬間的にVcc+VB となり、これにより発光素子B2,2 は、定電流源26 →ドライブスイッチ66 →陽極線A6 →発光素子B2,2 →走査スイッチ52 →のルートのほかに、図3中矢印で示されるように、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子B2,1 →発光素子B2,2 →走査スイッチ52 、…、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子B
2,64→発光素子B2,2 →走査スイッチ52 のルートから充電電流が流れ込み、瞬時に充電される。
【0053】
以上を経て画素E2,2 の発光素子R2,2 、G2,2 、B2,2 は、図4に示すように所望の瞬時輝度で発光する定常発光状態となり、その後、陰極線B2 の走査期間中は定電流源24 、25 、26 からの駆動電流によって発光を持続する。
【0054】
このとき、画素E2,1 、E2,3 〜E2,64の発光素子R、G、Bの両端電圧は、それぞれ順方向にVR 、VG 、VB となっているが、これらは発光素子R、G、Bそれぞれの発光閾値電圧よりも小とされているので、発光素子R、G、Bは発光しない。
【0055】
また、画素E1,1 、E1,3 〜E1,64等の発光されない画素の発光素子についても、図3に矢印で示したルートでそれぞれ充電が行われるが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、これらの画素の発光素子R、G、Bが誤発光するおそれはない。
【0056】
以上述べたように、本発明の第1実施形態においては、任意の走査が終了し次の走査に切り換わるまでの間に、発光素子R、G、Bの寄生容量にそれぞれ異なる電荷を充電するようにしたので、次の走査に切り換えられた際に、切り換えられた走査線の発光素子を瞬時に所望の瞬時輝度で発光させることができるとともに、各々規定電圧の異なる発光素子R、G、Bが所望の瞬時輝度で発光する立ち上がりタイミングを一致させることができ、パルス幅変調駆動を行う際の階調表現の重みづけの精度が向上する。
【0057】
なお、以上の説明においては、3色の発光素子R、G、Bに充電する電荷量がそれぞれ異なる場合において説明したが、これに限られることはなく、例えば、所望の瞬時輝度で発光する際の両端電圧が発光素子RとGが等しく発光素子Bのみが異なるといった場合においては、少なくとも1種類の発光素子に印加する充電電圧を他の2色の発光素子に印加する充電電圧とは異ならせるようにしても良い。
【0058】
また、定電圧源VR 、VG 、VB の印加電圧は上述した式(1)〜(3)のように設定するのが最適であるが、これに限られることはなく、走査が切り換った瞬間において発光素子に印加される電圧が、発光素子が所望の瞬時輝度で発光しているときの両端電圧に極力近づくように、定電圧源VR 、VG 、VB の印加電圧を設定すれば良い。
【0059】
次に本発明の第2実施形態について図5〜図8をもとに説明する。本発明の第2実施形態は、リセット動作時に発光素子R、G、Bに印加する電圧値を工夫したものであり、これにより、第1実施形態に比べて陽極ドライブ回路2の定電圧源を個数を少なくし、コストダウンを図ったものである。
【0060】
この第2実施形態においては、定電圧源VR 、VG 、VB の印加電圧及び逆バイアス電圧Vccは次のように設定される。すなわち、R、G、Bの発光素子が定常発光状態で発光しているときの両端電圧(発光規定電圧)をそれぞれVr 、Vg 、Vb (Vr >Vg >Vb )とすると、
Vg =Vcc (4)
VR =Vr −Vcc (5)
VG =0 (6)
VB =Vb −Vcc (7)
【0061】
すなわち、定電圧源VG は省略することができ、定電圧源VB の印加電圧は負となる。この式(4)〜(7)からもわかるとおり、第2実施形態は、第1実施形態の構成から陽極線A2 、A5 、A8 …に接続される定電圧源VG を省いた構成となっており、他の構成は第1実施形態と同一である。
【0062】
以下に、第2実施形態の動作について説明する。なお、以下の動作は陰極線B1 を走査して画素E1,1 の発光素子R1,1 、G1,1 、B1,1 を発光させた後、陰極線B2 に走査を移行して画素E2,2 の発光素子R2,2 、G2,2 、B2,2 を発光させる場合を説明したものである。
【0063】
図5は画素E1,1 を発光させた状態を示す。この状態は、上述した図1と同一状態であるためその説明は省略する。
【0064】
陰極線B1 の走査が終了すると陰極線B2 の走査に移行するが、その前に、発光素子に所定の電荷を充電するリセット動作を行う。すなわち、図6に示されるように、すべての走査スイッチ51 〜564をアース電位に接続し、ドライブスイッチ61 、64 、67 …及び63 、66 、69 …を定電圧源VR 、VB 側に切り換えるとともにドライブスイッチ62 、65 、68 …を開放し、シャントスイッチ71 、74 、77 …及び73 、76 、79 …を開放するとともにシャントスイッチ72 、75 、78 …をオンする。
【0065】
このようにスイッチを切り換えると、すべての陰極線の電位が0vになるとともに、陽極線A1 、A4 、A7 …の電位はVR 、陽極線A2 、A5 、A8 …の電位は0、陽極線A3 、A6 、A9 …の電位はVB となる。よって、図2に示されるように、陽極線A1 、A4 、A7 …に接続された発光素子の寄生容量にはその両端電圧が順方向にVR となる電荷が充電され、同様に、陽極線A2 、A5 、A8 …に接続された発光素子には0の電荷が充電され、陽極線A3 、A6 、A9 …に接続された発光素子にはその両端電圧が逆方向にVB となる電荷が充電され
る。
【0066】
その後、図7に示すように陰極線B2 の走査に移行する。すなわち、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52 のみをアース電位側に切り換えるとともに他の走査スイッチ51 、53 〜564を定電圧源Vcc側に切り換え、ドライブスイッチ64 〜66 のみを定電流源24 〜26 に切り換えて陽極線A4 〜A6 をドライブするとともに、シャントスイッチ71 〜73 、77 〜7768 をオンして陽極線A1 〜A3 、A7 〜A768 の電位を0vにする。
【0067】
このようにスイッチを切り換えた瞬間において陽極線A4 の電位はほぼVcc+VR (=Vr )となるから、画素E2,2 の発光素子R2,2 の両端電圧は瞬間的にVcc+VR となる。これにより画素E2,2 の発光素子R2,2 には、定電流源24 →ドライブスイッチ64 →陽極線A4 →発光素子R2,2 →走査スイッチ5 2 →のルートのほかに、図7に矢印で示すように、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子R2,1 →発光素子R2,2 →走査スイッチ52 、…、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子R2,64→発光素子R2,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子R2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて、所望の瞬時輝度で発光する状態に立ち上がる。
【0068】
同様に、陽極線A5 の電位は瞬間的にVccとなり、発光素子G2,2 の両端電圧は瞬間的にVcc(=Vg )となるから、これにより発光素子G2,2 は、定電流源25 →ドライブスイッチ65 →陽極線A5 →発光素子G2,2 →走査スイッチ52 →のルートのほかに、図7に矢印で示すように、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子G2,1 →発光素子G2,2 →走査スイッチ52 、…、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子G2,64 →発光素子G2,2 →走査スイッチ52 のルートから充電電流が流れ込み、瞬時に充電される。
【0069】
また同様に、陽極線A6 の電位は瞬間的にVcc+VB となり、発光素子B
2,2 の両端電圧は瞬間的にVcc+VB (=Vb )となるから、これにより発光素子B2,2 は、定電流源26 →ドライブスイッチ66 →陽極線A6 →発光素子B2,2 →走査スイッチ52 →のルートのほかに、図7に矢印で示すように、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子B2,1 →発光素子B2,2 →走査スイッチ
52 、…、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子B2,64 →発光素子B 2,2 →走査スイッチ52 のルートから充電電流が流れ込み、瞬時に充電される。
【0070】
以上を経て画素E2,2 の発光素子R2,2 、G2,2 、B2,2 は、それぞれ順方向の両端電圧がVcc+VR 、Vcc、Vcc+VB となる電荷が瞬時に充電さ
れ、その後、図8に示されるように、陰極線B2 の走査期間中は定電流源24 、25 、26 からの駆動電流によって発光を持続する。
【0071】
以上述べたように、本発明の第2実施形態においては、3色の発光素子のうち何れかの発光素子が所望の瞬時輝度で発光しているときの両端電圧(規定電圧)と逆バイアス電圧Vccを等しく設定したことにより、第1実施形態に比べて充電用の定電圧源の設置個数を少なくすることができ、装置のコストダウンをよりすすめることができる。
【0072】
【発明の効果】
上述したように本発明の発光ディスプレイ及びその駆動方法によれば、任意の陰極線の走査から次の陰極線の走査に移行した際に、R、G、Bの発光素子毎
に、それぞれに応じた電荷を充電するようにしたので、各発光素子R、G、Bが所望の瞬時輝度で発光するタイミングを一致させることができ、パルス幅変調駆動等を行う際の階調表現の重み付け精度を向上させるうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の説明図
【図2】本発明の第1実施形態の説明図
【図3】本発明の第1実施形態の説明図
【図4】本発明の第1実施形態の説明図
【図5】本発明の第2実施形態の説明図
【図6】本発明の第2実施形態の説明図
【図7】本発明の第2実施形態の説明図
【図8】本発明の第2実施形態の説明図
【図9】従来の発光ディスプレイの説明図
【図10】従来の発光ディスプレイの説明図
【図11】従来の発光ディスプレイの説明図
【図12】発光素子の等価回路を示す図
【符号の説明】
1 陰極線走査回路
2 陽極線ドライブ回路
21 〜2768 駆動源(定電流源)
3 陰極リセット回路
4 発光制御回路
51 〜564 走査スイッチ
61 〜6768 ドライブスイッチ
71 〜7768 シャントスイッチ
A1 〜A768 陽極線(ドライブ線)
B1 〜B64 陰極線(走査線)
E1,1 〜E256,64 画素
R1,1 〜R256,64 赤の発光素子
G1,1 〜G256,64 緑の発光素子
B1,1 〜B256,64 青の発光素子
Vcc 定電圧源
VR 定電圧源
VG 定電圧源
VB 定電圧源

Claims (14)

  1. マトリクス状に配置した陽極線と陰極線のいずれか一方を走査線とするとともに他方をドライブ線とし、前記ドライブ線の各々に対して赤、緑及び青の発光素子のいずれか一の発光素子だけが接続されるように前記走査線と前記ドライブ線の各交点位置に前記発光素子を接続し、走査線を走査しながら、該走査に応じて所望のドライブ線に駆動源を接続することにより前記交点位置に接続された発光素子を発光させるようにした発光ディスプレイであって、
    任意の走査線の走査が終了し次に走査が行われる次の走査線の走査に切り換わるまでの間において全ての走査線を同一電位に接続し、少なくとも前記赤、緑、青の発光素子のいずれか一に電荷を充電する充電手段を備え、前記充電手段が前記赤、緑及び青の発光素子に充電する電荷量のうち少なくとも2つは互いに異なることを特徴とする発光ディスプレイ。
  2. 前記充電手段は、前記発光素子のすべてに対して充電を行うことを特徴とする請求項1に記載の発光ディスプレイ。
  3. 前記赤、緑及び青の発光素子定常発光状態における両端電圧である発光規定電圧のうち少なくとも2つは互いに異なっていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光ディスプレイ。
  4. 前記充電手段は、前記赤、緑及び青の発光素子のうち前記発光規定電圧が最も高いものには正の電荷を充電し、次に高いものには電荷の充電を行わず、前記発光規定電圧の最も低いものには負の電荷を充電するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の発光ディスプレイ。
  5. マトリクス状に配置した陽極線と陰極線のいずれか一方を走査線とするとともに他方をドライブ線とし、前記ドライブ線の各々に対して前記赤、緑及び青の発光素子のいずれか一の発光素子だけが接続されるように前記走査線と前記ドライブ線の各交点位置に前記発光素子を接続し、走査線を走査しながら、該走査に応じて所望のドライブ線に駆動源を接続することにより前記交点位置に接続された発光素子を発光させるようにした発光ディスプレイであって、前記走査線は第1の定電圧源とアース手段とのいずれか一方に接続可能とさ
    れ、
    前記ドライブ線は前記駆動源とアース手段と前記発光素子に電荷を充電するための第2の定電圧源のいずれか一つに接続可能とされ、
    任意の走査線の走査が終了し次に走査が行われる走査線の走査に切り換わるまでの間において、前記走査線は前記アース手段に接続されるとともに前記ドライブ線は前記第2の定電圧源に接続され、
    前記第2の定電圧源は、接続される前記発光素子が前記赤、緑及び青のいずれであるかに応じてその印加電圧が異なることを特徴とする発光ディスプレイ。
  6. 前記赤、緑及び青の発光素子は、定常発光状態における両端電圧である発光規定電圧がそれぞれ異なっていることを特徴とする請求項5に記載の発光ディスプレイ。
  7. 前記第2の定電圧源は、前記赤、緑及び青の発光素子のうち前記発光規定電圧が最も高い発光素子が接続されるドライブ線と前記発光電圧が最も低い発光素子が接続されるドライブ線にのみ対応して設けられ、前記発光規定電圧が最も高い発光素子には順方向電圧を印加し、前記発光規定電圧が最も低い発光素子には逆方向電圧を印加することを特徴とする請求項5または6に記載の発光ディスプレイ。
  8. 任意の走査線が走査されている走査期間においては、走査がなされている走査線は前記アース手段が接続されるとともに走査がなされていない走査線は前記第1の定電圧源に接続され、発光がなされる発光素子が接続されるドライブ線は前記駆動源が接続されるとともに発光がなされない発光素子が接続されるドライブ線は前記アース手段に接続されことを特徴とする請求項5ないしは7に記載の発光ディスプレイ。
  9. 前記発光素子は有機エレクトロルミネッセンス材料を含んで構成されることを特徴とする請求項1ないしは8に記載の発光ディスプレイ。
  10. マトリクス状に配置した陽極線と陰極線のいずれか一方を走査線とするとともに他方をドライブ線とし、前記ドライブ線の各々に対して前記赤、緑及び青の発光素子のいずれか一の発光素子だけが接続されるように前記走査線と前記ドライブ線の各交点位置に前記発光素子を接続し、走査線を走査しながら、該走査に応じて所望のドライブ線に駆動源を接続することにより前記交点位置に接続された発光素子を発光させるようにした発光ディスプレイの駆動方法であって、
    任意の走査線の走査が終了し次の走査線の走査が行われるまでの間において全ての走査線を同一電位に接続し、前記赤、緑及び青の発光素子のうち少なくとも2つに互いに異なる電荷量を充電するようにしたことを特徴とする発光ディスプレイの駆動方法。
  11. 任意の走査線の走査が終了し次の走査線の走査が行われるまでの間において、前記赤、緑及び青の発光素子のうち定常発光状態時の両端電圧である発光規定電圧が最も高いものには正の電荷を充電し、次に高いものには電荷の充電を行わず、前記発光規定電圧の最も低いものには負の電荷を充電するようにしたことを特徴とする請求項10に記載の発光ディスプレイの駆動方法。
  12. マトリクス状に配置した陽極線と陰極線のいずれか一方を走査線とするとともに他方をドライブ線とし、前記ドライブ線の各々に対して前記赤、緑及び青の発光素子のいずれか一の発光素子だけが接続されるように前記走査線と前記ドライブ線の各交点位置に前記発光素子を接続し、走査線を走査しながら、該走査に応じて所望のドライブ線に駆動源を接続することにより前記交点位置に接続された発光素子を発光させるようにした発光ディスプレイの駆動方法であって、
    前記走査線は第1の定電圧源とアース手段とのいずれか一方に接続可能とさ
    れ、
    前記ドライブ線は前記駆動源とアース手段と前記発光素子に電荷を充電するための第2の定電圧源のいずれか一つに接続可能とされ、
    任意の走査線が走査されている間においては、走査がなされている走査線は前記アース手段が接続されるとともに走査がなされていない走査線は前記第1の定電圧源に接続され、発光がなされる発光素子が接続されるドライブ線は前記駆動源が接続されるとともに発光がなされない発光素子が接続されるドライブ線は前記アース手段に接続され、
    任意の走査線の走査が終了し次に走査が行われる走査線の走査に切り換わるまでの間においては、前記走査線は前記アース手段に接続されるとともに前記ドライブ線は前記第2の定電圧源に接続され、
    前記第2の定電圧源は、接続される前記発光素子が前記赤、緑及び青のいずれであるかに応じてその印加電圧が異なることを特徴とする発光ディスプレイの駆動方法。
  13. 前記第2の定電圧源は、前記赤、緑及び青の発光素子のうち定常発光状態時の両端電圧である発光規定電圧が最も高い発光素子が接続されるドライブ線と前記発光規定電圧が最も低い発光素子が接続されるドライブ線とにのみ対応して設けられ、前記発光規定電圧が最も高い発光素子には順方向電圧を印加し、前記発光規定電圧が最も低い発光素子には逆方向電圧を印加することを特徴とする請求項12に記載の発光ディスプレイ。
  14. 前記発光素子は有機エレクトロルミネッセンス材料を含んでなることを特徴とする請求項10ないしは13に記載の発光ディスプレイの駆動方法。
JP12832798A 1998-04-22 1998-04-22 発光ディスプレイ及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3568097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12832798A JP3568097B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 発光ディスプレイ及びその駆動方法
US09/296,545 US6339415B2 (en) 1998-04-22 1999-04-22 Electroluminescent display and drive method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12832798A JP3568097B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 発光ディスプレイ及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305730A JPH11305730A (ja) 1999-11-05
JP3568097B2 true JP3568097B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=14982053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12832798A Expired - Fee Related JP3568097B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 発光ディスプレイ及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6339415B2 (ja)
JP (1) JP3568097B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231834A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3737889B2 (ja) * 1998-08-21 2006-01-25 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置および駆動方法
SG98413A1 (en) * 1999-07-08 2003-09-19 Nichia Corp Image display apparatus and its method of operation
JP3613451B2 (ja) * 1999-07-27 2005-01-26 パイオニア株式会社 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
KR20020019545A (ko) * 2000-05-22 2002-03-12 요트.게.아. 롤페즈 액티브 매트릭스 디스플레이 디바이스
US6838819B2 (en) 2000-06-19 2005-01-04 Lg Electronics Inc. Full color organic EL display panel, manufacturing method thereof and driving circuit thereof
JP3875470B2 (ja) * 2000-08-29 2007-01-31 三星エスディアイ株式会社 ディスプレイの駆動回路及び表示装置
JP2002091378A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Tohoku Pioneer Corp 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置
JP2002140037A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Pioneer Electronic Corp 発光パネルの駆動装置及び方法
US6961150B2 (en) * 2001-09-19 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image forming apparatus
KR100831228B1 (ko) * 2002-01-30 2008-05-21 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100517467B1 (ko) * 2002-03-25 2005-09-28 엘지전자 주식회사 일렉트로루미네센스 표시소자의 구동방법 및 장치
KR100717334B1 (ko) * 2002-03-25 2007-05-15 엘지전자 주식회사 일렉트로루미네센스 표시소자의 구동방법 및 장치
JP3498745B1 (ja) * 2002-05-17 2004-02-16 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその駆動方法
TWI252448B (en) * 2002-10-07 2006-04-01 Rohm Co Ltd Organic EL element drive circuit and organic el display device using the same drive circuit
FR2846454A1 (fr) * 2002-10-28 2004-04-30 Thomson Licensing Sa Dispositif de visualisation d'images a recuperation d'energie capacitive
JP4690665B2 (ja) * 2003-06-06 2011-06-01 ローム株式会社 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP2005161713A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子アレイの駆動方法
JP3862271B2 (ja) * 2004-05-14 2006-12-27 パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
KR100615301B1 (ko) 2005-01-18 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 효율적인 주사 동작을 위한 전계발광 디스플레이 패널의구동 방법 및 장치
US8619007B2 (en) * 2005-03-31 2013-12-31 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence display device for implementing compact panel and driving method thereof
TW200710801A (en) * 2005-09-02 2007-03-16 Richtek Techohnology Corp Driving circuit and method of electroluminescence display
KR20070091851A (ko) * 2006-03-07 2007-09-12 엘지전자 주식회사 전계발광소자의 구동방법
KR100852349B1 (ko) 2006-07-07 2008-08-18 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 구동방법
US8120261B2 (en) * 2007-12-04 2012-02-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display and driving method thereof
KR101015332B1 (ko) * 2009-07-14 2011-02-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
US9047810B2 (en) 2011-02-16 2015-06-02 Sct Technology, Ltd. Circuits for eliminating ghosting phenomena in display panel having light emitters
US20110163941A1 (en) * 2011-03-06 2011-07-07 Eric Li Led panel
US8963811B2 (en) 2011-06-27 2015-02-24 Sct Technology, Ltd. LED display systems
US8963810B2 (en) 2011-06-27 2015-02-24 Sct Technology, Ltd. LED display systems
US9485827B2 (en) 2012-11-22 2016-11-01 Sct Technology, Ltd. Apparatus and method for driving LED display panel
CN108877711B (zh) * 2018-07-06 2021-11-09 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示面板和显示器
US10769985B1 (en) * 2019-04-01 2020-09-08 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Light-emitting device display

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330070A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Pioneer Electron Corp 発光素子の駆動法
US5748160A (en) * 1995-08-21 1998-05-05 Mororola, Inc. Active driven LED matrices
US5812105A (en) * 1996-06-10 1998-09-22 Cree Research, Inc. Led dot matrix drive method and apparatus
JP3077579B2 (ja) * 1996-01-30 2000-08-14 株式会社デンソー El表示装置
JP3507239B2 (ja) * 1996-02-26 2004-03-15 パイオニア株式会社 発光素子の駆動方法及び装置
US5877695A (en) * 1997-10-07 1999-03-02 Ericsson, Inc. Visual alarm for a communication module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11305730A (ja) 1999-11-05
US20010028334A1 (en) 2001-10-11
US6339415B2 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568097B2 (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP3613451B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
US6714177B1 (en) Light-emitting display device and driving method therefor
JP3874390B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3656805B2 (ja) 温度補償機能を有する有機el素子駆動装置
JPH11143429A (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP2002108284A (ja) 有機el表示装置及びその駆動方法
JP3642463B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4670183B2 (ja) 発光素子の駆動方法
US20040189558A1 (en) Drive method and drive device for light emitting display panel
US7038393B2 (en) Drive device for light-emitting display panel
JP3552150B2 (ja) カラー表示装置
US6229267B1 (en) Display apparatus with capacitive light-emitting devices and method of driving the same
US6803729B2 (en) Drive circuit for organic EL device
JP3646917B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP3609300B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2004078255A (ja) 発光素子の駆動方法及び装置
JP3646916B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP3587355B2 (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2001109431A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP4033002B2 (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2000148086A (ja) 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JPH11327507A (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JPH11305728A (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20031212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees