JP2004078255A - 発光素子の駆動方法及び装置 - Google Patents

発光素子の駆動方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004078255A
JP2004078255A JP2003385739A JP2003385739A JP2004078255A JP 2004078255 A JP2004078255 A JP 2004078255A JP 2003385739 A JP2003385739 A JP 2003385739A JP 2003385739 A JP2003385739 A JP 2003385739A JP 2004078255 A JP2004078255 A JP 2004078255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
line
scanning
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940395B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Okuda
奥田 義行
Shinichi Ishizuka
石塚 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003385739A priority Critical patent/JP3940395B2/ja
Publication of JP2004078255A publication Critical patent/JP2004078255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940395B2 publication Critical patent/JP3940395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】駆動電流の供給開始から発光するまでの立ち上がり速度が速く、高速走査を行なうことができる発光素子の駆動方法と駆動装置を提供する。
【解決手段】陽極線A1 〜A256 と陰極線B1 〜B64の各交点位置に発光素子E1,1 〜E256,64を接続し、一方を走査線、他方をドライブ線とし、走査線を所定周期で走査しながら、走査された走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に駆動源を接続することにより、発光すべき発光素子の寄生容量とこれが接続されているドライブ線及び走査線とを通じて電流を流してその寄生容量を充電し、その両端の電圧を規定値以上に立ち上げて発光させる。次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とドライブ線とを同じ電位0V(またはVCC)からなるリセット電圧にそれぞれ接続し、すべての発光素子の寄生容量の充電電荷を等しい0状態にする。
【選択図】図2

Description

 本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)などの発光素子を発光させるための駆動方法及び装置に関する。
 図13に、従来の発光素子の駆動方法を示す。この図13の駆動方法は、単純マトリックス駆動方式と呼ばれるもので、陽極線A1 〜Am と陰極線B1 〜Bn をマトリックス(格子)状に配置し、このマトリックス状に配置した陽極線と陰極線の各交点位置に発光素子E1,1 〜Em,n を接続し、この陽極線または陰極線のいずれか一方を一定の時間間隔で順次選択して走査するとともに、この走査に同期して他方の線を駆動源たる電流源521 〜52m でドライブしてやることにより、任意の交点位置の発光素子を発光させるようにしたものである。
 前記駆動源によるドライブ方法には、陰極線走査・陽極線ドライブ、陽極線走査・陰極線ドライブの2つの方法があるが、図13は、陰極線走査・陽極線ドライブの場合を示しており、陰極線B1 〜Bn に陰極線走査回路51を接続するとともに、陽極線A1 〜Am に電流源521 〜52m からなる陽極線ドライブ回路52を接続したものである。陰極線走査回路51は、スイッチ531 〜53n を一定時間間隔で順次アース端子側へ切り換えながら走査していくことにより、陰極線B1 〜Bn 対してアース電位(0V)を順次与えていく。また、陽極線ドライブ回路52は、前記陰極線走査回路51のスイッチ走査に同期してスイッチ541 〜54m をオン・オフ制御することにより陽極線A1 〜Am に電流源521〜52m を接続し、所望の交点位置の発光素子に駆動電流を供給する。
 例えば、発光素子E2,1 とE3,1 を発光させる場合を例に採ると、図示するように、陰極線走査回路51のスイッチ531 がアース側に切り換えられ、第1の陰極線B1 にアース電位が与えられている時に、陽極線ドライブ回路52のスイッチ542 と543 を電流源側に切り換え、陽極線A2 とA3 に電流源522 と523 を接続してやればよい。このような走査とドライブを高速で繰り返すことにより、任意の位置の発光素子を発光させるとともに、各発光素子があたかも同時に発光しているように制御するものである。
 走査中の陰極線B1 以外の他の陰極線B2 〜Bn には電源電圧と同電位の逆バイアス電圧VCCを印加してやることにより、誤発光を防止している。なお、前記図13では、駆動源として電流源521 〜52m を用いたが、電圧源を用いても同様に実現することができる。
 ところで、各交点位置に接続された発光素子E2,1 〜Em,n のそれぞれは、図14にその等価回路を示すように、ダイオード特性からなる発光エレメントEと、これに並列接続された寄生容量Cとで表すことができるが、前述した従来の駆動方法では、この等価回路中の寄生容量Cのために次のような問題があった。
 すなわち、図15(A)(B)は、前記図13中の陽極線A1 に接続された発光素子E1,1 〜E1,n 部分だけを抜き出し、それぞれの発光素子E1,1 〜E1,n を前記寄生容量Cだけを用いて図示したものであるが、陰極線B1 の走査時に陽極線A1 がドライブされていない場合には、(A)に示すように、現在走査中の陰極線B1 につながれた発光素子E1,1 の寄生容量C1,1 を除く他の発光素子E1,2 〜E1,n の寄生容量C1,2 〜C1,n は、各陰極線B2 〜Bn に与えられた逆バイアス電圧VCCによって図示のような向きに充電されている。
 次に、走査位置が陰極線B1 から次の陰極線B2 に移った際に、例えば発光素子E1,2 を発光させるために陽極線A1 をドライブすると、このときの回路状態は(B)に示すようなものとなり、発光させるべき発光素子E1,2 の寄生容量C1,2 が充電されるだけでなく、他の陰極線B3 〜Bn に接続された発光素子E1,3 〜E1,n の寄生容量C1,3 〜C1,n に対しても矢印で示すような向きに電流が流れ込んで充電が行なわれる。
 ところで、発光素子は、その両端の電圧が規定値以上に立ち上がらない限り、正常な発光を行なうことができない。従来の駆動方法の場合、前記図15(A)(B)に示したように、陰極線B2 に接続された発光素子E1,2 を発光させるために陽極線A1 をドライブすると、発光させるべき発光素子E1,2 の寄生容量C1,2 だけでなく、陽極線A1 に接続された他の発光素子E1,3 〜E1,n の寄生容量C1,3 〜C1,n に対しても充電が行なわれ、これらすべての発光素子の寄生容量の充電が完了するまでは、陰極線B2 につながれた発光素子E1,2 の両端電圧は規定値以上に立ち上がることができない。
 このため、従来の駆動方法の場合、前記寄生容量のため、発光するまでの立ち上がり速度が遅く、高速走査ができないという問題があった。また、陽極線に接続されたすべての発光素子の寄生容量を充電してやらねばならないため、各陽極線に接続するドライブ用の駆動源の電流容量も大きなものとせざるを得ず、回路の小型化という点からも一考の余地があった。
 前記問題は、発光素子の数が増えれば増えるほど大きくなる。特に、発光素子として有機ELを用いた場合、有機ELは面発光のために前記寄生容量Cが大きく、前記問題はさらに顕著なものとなる。本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、駆動電流の供給開始から発光するまでの立ち上がり速度が速く、高速走査を行なうことができるとともに、駆動源の小型化が可能な発光素子の駆動方法と駆動装置を提供することである。
 前記課題を解決するために、本発明では次のような手段を採用した。すなわち、請求項1記載の発明は、マトリックス状に配置した陽極線と陰極線の各交点位置に発光素子を接続し、前記陽極線と陰極線のいずれか一方の側を走査線とするとともに他方の側をドライブ線とし、走査線を所定周期で走査しながら、該走査と同期して、走査された走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に駆動源を接続することにより、前記発光すべき発光素子の寄生容量と当該発光素子が接続されている前記ドライブ線及び前記走査線とを通じて電流を流して当該発光素子の寄生容量を充電し、当該発光素子の両端の電圧を規定値以上に立ち上げて発光させる単純マトリックス駆動方式からなる発光素子の駆動方法において、
 次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続し、それ以前に発光していた発光素子とそれ以外の発光素子との寄生容量の充電電荷が共に等しい0状態にし、
 リセット終了後、前記切り換えた走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に駆動源を接続するようにしたことを特徴とするものである。
 また、請求項2記載の発明は、前記請求項1記載の発明において、前記リセット電圧がアース電位であることを特徴とするものである。
 また、請求項3記載の発明は、前記請求項1記載の発明において、前記リセット電圧が電源電位であることを特徴とするものである。
 また、請求項4記載の発明は、マトリックス状に配置した陽極線と陰極線の各交点位置に有機ELからなる発光素子を接続し、前記陽極線と陰極線のいずれか一方の側を走査線とするとともに他方の側をドライブ線とし、走査線を所定周期で走査し、該走査された走査線と、該走査線と交差するドライブ線との間に接続されている前記発光素子のうち発光すべき発光素子の両端の電圧を規定値以上に立ち上げて発光させる単純マトリックス駆動方式からなる発光素子の駆動方法において、
 次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続することを特徴とするものである。
 また、請求項5記載の発明は、マトリックス状に配置した複数本の陽極線と陰極線の各交点位置に接続された発光素子と、前記複数本の陽極線と陰極線のいずれか一方からなる走査線のうち走査すべき走査線を選択する走査回路と、前記走査線の走査に同期して他方からなるドライブ線のうちの所望のドライブ線に駆動源を接続するドライブ回路と、前記走査回路及び前記ドライブ回路を制御する発光制御回路とを有し、前記走査回路によって走査された走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に前記発光制御回路が駆動源を接続することにより、前記発光すべき発光素子の寄生容量と当該発光素子が接続されている前記ドライブ線及び前記走査線とを通じて電流を流して当該発光素子の寄生容量を充電し、当該発光素子の両端の電圧を規定値以上に立ち上げて発光させる発光素子の駆動装置において、
 前記発光制御回路は、次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続することを特徴とするものである。
 上記のような構成とした場合、次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続し、それ以前に発光していた発光素子とそれ以外の発光素子との寄生容量の充電電荷が共に等しい0状態にされ、リセット終了後、切り換えた走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に駆動源が接続されるので、発光させるべき発光素子の寄生容量のみが、ドライブ線を介して駆動源により充電される。このため、駆動源は発光させるべき発光素子の寄生容量を充電するだけで、その両端電圧を瞬時に発光可能な電位まで立ち上げることができ、駆動源の小型化の駆動源によって発光すべき発光素子を瞬時に発光させることができる。
 以上説明したように、請求項1〜請求項5記載の発明によるときは、すべての走査線にリセットをかけた後、走査位置を次の走査線に切り換えることにより、発光させるべき発光素子の寄生容量をドライブ線を介して駆動源で充電するとともに、発光されない他の発光素子の寄生容量を通じて走査線の逆バイアス電圧によっても同時に充電するようにしたので、発光させるべき発光素子の両端電圧を瞬時に発光可能な電位まで立ち上がらせることができ、発光素子を瞬時に発光させることができる。また、他の発光素子を介した充電を利用しているため、個々の駆動源の容量を小さくすることができ、駆動装置を小型化することが可能である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1〜図4に、本発明に係る第1の駆動方法を示す。この第1の駆動方法は、走査が次の陰極線へ移る際に、すべての陰極線とすべての陽極線を一度アース電位(0V)に落としてリセットするようにした場合の例である。
 図1〜図4において、A1 〜A256 は陽極線、B1 〜B64は陰極線、E1,1 〜E256,64は各交点位置につながれた発光素子、1は陰極線走査回路、2は陽極線ドライブ回路、3は陽極リセット回路、4は発光制御回路である。
 陰極線走査回路1は、各陰極線B1 〜B64を順次に走査するための走査スイッチ51 〜564を備えている。各走査スイッチ51 〜564の一方の端子は電源電圧からなる逆バイアス電圧VCC(例えば、10V)に接続されているとともに、他方の端子はアース電位(0V)にそれぞれ接続されている。
 陽極ドライブ回路2は、駆動源たる電流源21 〜2256 と、各陽極線A1 〜A256 を選択するためのドライブスイッチ61 〜6256 とを備えており、任意のドライブスイッチをオンすることにより、当該陽極線に対してドライブ用の電流源21 〜2256 を接続する。
 また、陽極リセット回路3は、陽極線A1 〜A256 をアース電位(0V)へリセットするためのシャントスイッチ71 〜7256 を備えている。
 なお、これらの走査スイッチ51 〜564、ドライブスイッチ61 〜6256 およびシャントスイッチ71 〜7256 のオン・オフは、発光制御回路4によって制御される。
 次に、前記図1〜図4を参照して、第1の駆動方法による発光動作について説明する。なお、以下に述べる動作は、陰極線B1 を走査して発光素子E1,1 とE2,1 を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して発光素子E2,2 とE3,2 を光らせる場合を例に採って説明する。また、説明を分かり易くするために、光っている発光素子についてはダイオード記号で示し、光っていない発光素子についてはコンデンサ記号で示した。また、陰極線B1 〜B64に印加する逆バイアス電圧VCCは、装置の電源電圧と同じ10Vとした。
 まず、図1では、走査スイッチ51 が0V側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の陰極線B2 〜B64には、走査スイッチ52 〜564により逆バイアス電圧10Vが印加されている。さらに、陽極線A1 とA2 には、ドライブスイッチ61 と62 によって電流源51 ,52 が接続されている。また、他の陽極線A3 〜A256 には、シャントスイッチ73 〜7256 によって0Vが与えられている。
 したがって、図1の場合、発光素子E1,1 とE2,1 のみが順方向にバイアスされ、電流源51 と52 から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E1,1 とE2,1 のみが発光している。この図1の状態では、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、それぞれ図のような極性の向きに充電された状態となっている。この図1の発光状態から図4の発光素子E2,2 とE3,2 が発光する状態に走査を移行する際に、以下のようなリセット制御が行なわれる。
すなわち、走査が図1の陰極線B1 から図4の陰極線B2 に移行する前に、まず、図2に示すように、すべてのドライブスイッチ61 〜6256 をオフするとともに、すべての走査スイッチ51 〜564とすべてのシャントスイッチ71 〜7256を0V側に切り換え、陽極線A1 〜A256 と陰極線B1 〜B64のすべてを一旦0Vにシャントし、0Vによるオールリセットをかける。この0Vへのオールリセットが行なわれると、陽極線と陰極線のすべてが0Vの同電位となるので、各発光素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って放電し、すべての発光素子の充電電荷が瞬時のうちに0となる。
 前記のようにして、すべての発光素子の充電電荷を0にした後、図3に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52 のみを0V側に切り換え、陰極線B2 の走査を行なう。これと同時に、ドライブスイッチ62 と63 のみを電流源22 と23 側に切り換えるとともに、シャントスイッチ71 ,74 〜7256 をオンし、陽極線A1 ,A4 〜A256 に0Vを与える。
 上記スイッチの切り換えによって陰極線B2 の走査が行なわれると、前述したようにすべての発光素子の充電電荷は0とされているので、次に発光させるべき発光素子E2,2 とE3,2 には、図3中に矢印で示したような複数のルートで充電電流が一気に流れ込み、それぞれの発光素子の寄生容量Cが瞬時に充電される。
すなわち、発光素子E2,2 には、電流源22 →ドライブスイッチ62 →陽極線A2 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E2,1 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E2,3 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E2,64→発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図4に示す定常状態に瞬時に移行する。
 また、発光素子E3,2 には、電流源23 →ドライブスイッチ63 →陽極線A3→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 の通常のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E3,1 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E3,3 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E3,64→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図4に示す定常状態に瞬時に移行する。
 以上述べたように、第1の駆動方法は、次の走査に移行する前に、陰極線と陽極線のすべてを一旦アース電位である0Vに接続してリセットするようにしたので、次の走査線に切り換えられた際に、切り換えられた走査線上の発光素子を瞬時に発光させることができる。
 なお、前記発光させるべき発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子についても、図3中に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわれるが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子が誤発光するおそれはない。
 前記図1〜図4の例では、駆動源として電流源21 〜2256 を用いた場合を示したが、電圧源を用いても同様に実現することができる。
 図5〜図8に、本発明に係る第2の駆動方法を示す。この第2の駆動方法は、次の陰極線へ走査が移る前に、陰極線と陽極線のすべてを一度電源電圧VCC=10Vにリセットするようにした場合の例である。このリセット方法を実現するために、図5〜図8の回路では、ドライブスイッチ61〜6256 として3点切換スイッチを用い、第1の接点は開放とし、第2の接点は電流源21 〜2256 に、第3の接点は電源電圧VCC=10Vにそれぞれ接続したものである。なお、このドライブスイッチ61 〜6256 以外の他の部分の回路構成は、前述した第1の駆動方法の場合と同じであるので、その説明は省略する。
 次に、前記図5〜図8を参照して、第2の駆動方法による発光動作について説明する。なお、以下に述べる動作は、前述した第1の駆動方法と同様に、陰極線B1 を走査して発光素子E1,1 とE1,2 を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して発光素子E2,2 とE3,2 を光らせる場合を例に採る。
 まず、図5では、走査スイッチ51 が0V側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の陰極線B2 〜B64には、走査スイッチ52 〜564により逆バイアス電圧10Vが印加されている。さらに、陽極線A1 とA2 には、ドライブスイッチ61 と62 によって電流源51 ,52 が接続されている。また、他の陽極線A3 〜A256 には、シャントスイッチ73 〜7256 によって0Vが与えられている。
 したがって、図5の場合、発光素子E1,1 とE2,1 のみが準方向にバイアスされ、電流源51 と52 から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E1,1 とE2,1 のみが発光している。この図5の状態では、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、それぞれ図のような極性の向きに充電された状態となっている。この図5の発光状態から図8の発光素子E2,2 とE3,2 が発光する状態に走査を移行する際に、以下のようなリセット制御が行なわれる。
すなわち、走査が図5の陰極線B1 から図8の陰極線B2 に移行する前に、まず、図6に示すように、すべてのシャントスイッチ71 〜7256 をオフするとともに、すべての走査スイッチ51 〜564と、すべてのドライブスイッチ61 〜6256 を10V側に切り換え、陽極線A1 〜A256 と陰極線B1 〜B64のすべてを一旦10Vにシャントし、10Vによるオールリセットをかける。この10Vへのオールリセットが行なわれると、陽極線と陰極線のすべてが10Vの同電位となるので、各発光素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って放電し、すべての発光素子の充電電荷が瞬時のうちに0となる。
 前記のようにして、すべての発光素子の充電電荷を0にした後、図7に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52 のみを0V側に切り換え、陰極線B2 の走査を行なう。これと同時に、ドライブスイッチ62 と63 を電流源22と23 側に切り換えるとともに、他のドライブスイッチ61 ,64 〜6256 については開放端側に切り換える。さらに、シャントスイッチ71 ,74 〜7256 をオンし、陽極線A1 ,A4 〜A256 に0Vを与える。
 上記スイッチの切り換えによって陰極線B2 の走査が行なわれると、前述したようにすべての発光素子の充電電荷は0とされているので、次に発光させるべき発光素子E2,2 とE3,2 には、図7中に矢印で示したような複数のルートで充電電流が一気に流れ込み、それぞれの発光素子の寄生容量Cが瞬時に充電される。
すなわち、発光素子E2,2 には、電流源22 →ドライブスイッチ62 →陽極線A2 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E2,1 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E2,3 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E2,64→発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図8に示す定常状態に瞬時に移行する。
 また、発光素子E3,2 には、電流源23 →ドライブスイッチ63 →陽極線A3→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 の通常のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E3,1 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E3,3 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E3,64→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図8に示す定常状態に瞬時に移行する。
 以上述べたように、第2の駆動方法は、次の走査に移行する前に、陰極線と陽極線のすべてを一旦電源電圧である10Vに接続してリセットするようにしたので、次の走査線に切り換えられた際に、切り換えられた走査線上の発光素子を瞬時に発光させることができる。
 なお、前記発光させるべき発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子についても、図3中に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわれるが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子が誤発光するおそれはない。
 前記図5〜図8の例では、駆動源として電流源21 〜2256 を用いた場合を示したが、電圧源を用いても同様に実現することができる。
 図9〜図12に、本発明に係る第3の駆動方法を示す。この第3の駆動方法は、次の陰極線へ走査が移る前に、すべての陰極線B1 〜B64を10Vにオールリセットするとともに、陽極線A1 〜A256 については次の発光に備えてプリセットするようにした場合の例である。なお、回路構成自体は前述した第2の駆動方法の場合と同じであるので、その説明は省略する。
 次に、前記図9〜図12を参照して、第3の駆動方法による発光動作について説明する。なお、以下に述べる動作は、前述した第1および第2の駆動方法と同じく、陰極線B1 を走査して発光素子E1,1 とE1,2 を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して発光素子E2,2 とE3,2 を光らせる場合を例に採る。
 まず、図9では、走査スイッチ51 が0V側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の陰極線B2 〜B64には、走査スイッチ52 〜564により逆バイアス電圧10Vが印加されている。さらに、陽極線A1 とA2 には、ドライブスイッチ61 と62 によって電流源51 ,52 が接続されている。また、他の陽極線A3 〜A256 には、シャントスイッチ73 〜7256 によって0Vが与えられている。
 したがって、図9の場合、発光素子E1,1 とE2,1 のみが順方向にバイアスされ、電流源51 と52 から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E1,1 とE2,1 のみが発光している。この図9の状態では、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、それぞれ図のような極性の向きに充電された状態となっている。この図9の発光状態から図12の発光素子E2,2 とE3,2 が発光する状態に走査を移行する際に、以下のようなリセット制御が行なわれる。
すなわち、走査が図9の陰極線B1 から図12の陰極線B2 に移行する前に、まず、図10に示すように、すべての走査スイッチ51 〜564を10V側に切り換え、オールリセットをかける。さらに、陽極線については、次に発光させるべき発光素子E2,2 とE2,3 に対応するドライブスイッチ62 と63 のみを10V側に接続してプリセットし、他のドライブスイッチ61 ,64 〜6256 については開放端側に接続する。また、シャントスイッチ71 ,74 〜7256 をオンし、0Vに接続する。
 この陰極線B1 〜B64の10Vへのオールリセットと、陽極線A2 ,A3 の電源電圧10Vへのプリセットが行なわれると、各発光素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って充放電し、次に発光させるべき陽極線A2 とA3 に接続された発光素子E2,1 〜E2,64,E3,1 〜E3,64の充電電荷が瞬時のうちに0となる。
 前記のようにして、発光素子E2,1 〜E2,64とE3,1 〜E3,64の充電電荷を0にした後、図11に示すように、走査スイッチ52 を0V側に切り換え、陰極線B2 の走査を行なう。これと同時に、ドライブスイッチ62 と63 を電流源22と23 側に切り換える。
 上記スイッチの切り換えによって陰極線B2 の走査が行なわれると、発光させるべき発光素子E2,2 とE3,2 には、図11中に矢印で示したような複数のルートで充電電流が一気に流れ込み、それぞれの発光素子の寄生容量Cが瞬時に充電される。
すなわち、発光素子E2,2 には、電流源22 →ドライブスイッチ62 →陽極線A2 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E2,1 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E2,3 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E2,64→発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図12に示す定常状態に瞬時に移行する。
 また、発光素子E3,2 には、電流源23 →ドライブスイッチ63 →陽極線A3→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 の通常のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E3,1 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E3,3 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E3,64→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図12に示す定常状態に瞬時に移行する。
 以上述べたように、第3の駆動方法は、次の走査に移行する前に、すべての陰極線を10Vにリセットするとともに、陽極線は次の発光に備えてプリセットしたので、次の走査線に切り換えられた際に、切り換えられた走査線上の発光素子を瞬時に発光させることができる。
 なお、前記発光させるべき発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子についても、図11中に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわれるが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子が誤発光するおそれはない。
 また、前記第3の駆動方法は、すべての陰極線を10Vにリセットするようにしたが、これに代えてすべての陰極線を0Vにリセットしてもよい。
 また、前記図9〜図12の例は、駆動源として電流源21 〜2256 を用いた場合を示したが、電圧源を用いても同様に実現することができる。
 ところで、前述した図3、図7、図10の各図を参照すれば明らかなように、本発明の駆動方法によるときは、次の走査に移った際、次に発光させるべき発光素子E2,2 とE3,2 は、電流源22 ,23 だけから充電されるだけでなく、逆バイアス電圧を与えられた陰極線B1 、B3 〜B64から陽極線A2 、A3 に接続された他の発光素子を通じても同時に充電される。
このため、陽極線に接続された発光素子の数が多い場合には、この他の発光素子を介した充電電流だけによっても発光素子E2,2 とE3,2 は短時間ではあるが発光することができる。したがって、このような場合には、他の発光素子を介した充電電流による発光継続時間よりも短い周期で陰極線を走査すれば、陽極線ドライブ回路2の電流源21 〜2256 を不要とすることができる。
 さらに、前記例は、陰極走査・陽極ドライブ方式の場合を例にとって説明したが、陽極走査・陰極ドライブ方式でも同様に実施できることは当然である。
本発明の第1の駆動方法の第1ステップの説明図である。 本発明の第1の駆動方法の第2ステップの説明図である。 本発明の第1の駆動方法の第3ステップの説明図である。 本発明の第1の駆動方法の第4ステップの説明図である。 本発明の第2の駆動方法の第1ステップの説明図である。 本発明の第2の駆動方法の第2ステップの説明図である。 本発明の第2の駆動方法の第3ステップの説明図である。 本発明の第2の駆動方法の第4ステップ説明図である。 本発明の第3の駆動方法の第1ステップの説明図である。 本発明の第3の駆動方法の第2ステップの説明図である。 本発明の第3の駆動方法の第3ステップの説明図である。 本発明の第3の駆動方法の第4ステップの説明図である。 従来の駆動方法の説明図である。 発光素子の等価回路を示す図である。 従来の駆動方法における走査移行時の充放電状態の説明図である。
符号の説明
 1      陰極線走査回路
 2      陽極線ドライブ回路
 21 〜2256  電流源(駆動源)
 3      陽極リセット回路
 4      発光制御回路
 51 〜564  走査スイッチ
 61 〜6256 ドライブスイッチ
 71 〜7256 シャントスイッチ
 A1 〜A256 陽極線(ドライブ線)
 B1 〜B64 陰極線(走査線)
 E1,1 〜E256,64 発光素子
 VCC     電源電圧

Claims (5)

  1.  マトリックス状に配置した陽極線と陰極線の各交点位置に発光素子を接続し、前記陽極線と陰極線のいずれか一方の側を走査線とするとともに他方の側をドライブ線とし、走査線を所定周期で走査しながら、該走査と同期して、走査された走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に駆動源を接続することにより、前記発光すべき発光素子の寄生容量と当該発光素子が接続されている前記ドライブ線及び前記走査線とを通じて電流を流して当該発光素子の寄生容量を充電し、当該発光素子の両端の電圧を規定値以上に立ち上げて発光させる単純マトリックス駆動方式からなる発光素子の駆動方法において、
     次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続し、それ以前に発光していた発光素子とそれ以外の発光素子との寄生容量の充電電荷が共に等しい0状態にし、
     リセット終了後、前記切り換えた走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に駆動源を接続するようにした
     ことを特徴とする発光素子の駆動方法。
  2.  請求項1記載の発光素子の駆動方法において、
     前記リセット電圧がアース電位であることを特徴とする発光素子の駆動方法。
  3.  請求項1記載の発光素子の駆動方法において、
     前記リセット電圧が電源電位であることを特徴とする発光素子の駆動方法。
  4.  前記発光素子が有機ELからなる
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発光素子の駆動方法。
  5.  マトリックス状に配置した複数本の陽極線と陰極線の各交点位置に接続された発光素子と、前記複数本の陽極線と陰極線のいずれか一方からなる走査線のうち走査すべき走査線を選択する走査回路と、前記走査線の走査に同期して他方からなるドライブ線のうちの所望のドライブ線に駆動源を接続するドライブ回路と、前記走査回路及び前記ドライブ回路を制御する発光制御回路とを有し、前記走査回路によって走査された走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に前記発光制御回路が駆動源を接続することにより、前記発光すべき発光素子の寄生容量と当該発光素子が接続されている前記ドライブ線及び前記走査線とを通じて電流を流して当該発光素子の寄生容量を充電し、当該発光素子の両端の電圧を規定値以上に立ち上げて発光させる発光素子の駆動装置において、
     前記発光制御回路は、次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続する
     ことを特徴とする発光素子の駆動装置。
JP2003385739A 2003-11-14 2003-11-14 発光素子の駆動方法及び装置 Expired - Lifetime JP3940395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385739A JP3940395B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 発光素子の駆動方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385739A JP3940395B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 発光素子の駆動方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03839396A Division JP3507239B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 発光素子の駆動方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078255A true JP2004078255A (ja) 2004-03-11
JP3940395B2 JP3940395B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32025957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385739A Expired - Lifetime JP3940395B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 発光素子の駆動方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940395B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210137584A (ko) * 2019-04-09 2021-11-17 옵시스 테크 엘티디 레이저 제어를 갖는 솔리드-스테이트 lidar 송신기
US11740331B2 (en) 2017-07-28 2023-08-29 OPSYS Tech Ltd. VCSEL array LIDAR transmitter with small angular divergence
US11762068B2 (en) 2016-04-22 2023-09-19 OPSYS Tech Ltd. Multi-wavelength LIDAR system
US11802943B2 (en) 2017-11-15 2023-10-31 OPSYS Tech Ltd. Noise adaptive solid-state LIDAR system
US11846728B2 (en) 2019-05-30 2023-12-19 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe long-range LIDAR system using actuator
US11906663B2 (en) 2018-04-01 2024-02-20 OPSYS Tech Ltd. Noise adaptive solid-state LIDAR system
US11927694B2 (en) 2017-03-13 2024-03-12 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe scanning LIDAR system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018191478A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Sense Photonics, Inc. Devices with ultra-small vertical cavity surface emitting laser emitters incorporating beam steering

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762068B2 (en) 2016-04-22 2023-09-19 OPSYS Tech Ltd. Multi-wavelength LIDAR system
US11927694B2 (en) 2017-03-13 2024-03-12 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe scanning LIDAR system
US11740331B2 (en) 2017-07-28 2023-08-29 OPSYS Tech Ltd. VCSEL array LIDAR transmitter with small angular divergence
US11802943B2 (en) 2017-11-15 2023-10-31 OPSYS Tech Ltd. Noise adaptive solid-state LIDAR system
US11906663B2 (en) 2018-04-01 2024-02-20 OPSYS Tech Ltd. Noise adaptive solid-state LIDAR system
KR20210137584A (ko) * 2019-04-09 2021-11-17 옵시스 테크 엘티디 레이저 제어를 갖는 솔리드-스테이트 lidar 송신기
JP2022526998A (ja) * 2019-04-09 2022-05-27 オプシス テック リミテッド レーザ制御を伴うソリッドステートlidar送光機
EP3953727A4 (en) * 2019-04-09 2023-01-04 Opsys Tech Ltd. SOLID STATE LIDAR TRANSMITTER WITH LASER CONTROL
KR102634887B1 (ko) 2019-04-09 2024-02-08 옵시스 테크 엘티디 레이저 제어를 갖는 솔리드-스테이트 lidar 송신기
US11965964B2 (en) 2019-04-09 2024-04-23 OPSYS Tech Ltd. Solid-state LIDAR transmitter with laser control
US11846728B2 (en) 2019-05-30 2023-12-19 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe long-range LIDAR system using actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940395B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09232074A (ja) 発光素子の駆動方法
JP3737889B2 (ja) 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JP3613451B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP3765918B2 (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP3568097B2 (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
US6486607B1 (en) Circuit and system for driving organic thin-film EL elements
JP3642463B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2011029306A (ja) 発光素子駆動回路
JP2008015459A (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2000098974A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2004078255A (ja) 発光素子の駆動方法及び装置
US6894685B2 (en) Driving method for luminous elements
JP2005156859A (ja) 自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US7038393B2 (en) Drive device for light-emitting display panel
JP3647013B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3314046B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動装置
JP2006031050A (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP3646916B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2000284721A (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP2003140610A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの駆動方法
JP3638830B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3587355B2 (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH11327507A (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP2000148086A (ja) 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term