JP4670183B2 - 発光素子の駆動方法 - Google Patents
発光素子の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4670183B2 JP4670183B2 JP2001157630A JP2001157630A JP4670183B2 JP 4670183 B2 JP4670183 B2 JP 4670183B2 JP 2001157630 A JP2001157630 A JP 2001157630A JP 2001157630 A JP2001157630 A JP 2001157630A JP 4670183 B2 JP4670183 B2 JP 4670183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- line
- scanning
- emitting elements
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/06—Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光素子の駆動方法に関するものであり、詳細には容量成分を有する電流注入型発光素子に関し、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機ELの駆動方法として特開平9−232074号公報に記載されたものがある。
【0003】
図7はこの公報の従来技術の説明の欄に記載された発明を示すものである。この図7の駆動方法は、単純マトリクス駆動方式とよばれるもので、陽極線A1〜Amと陰極線B1〜Bnをマトリクス状に配置し、このマトリクス状に配置した陽極線と陰極線のいずれか一方を一定の時間間隔で順次選択して走査するとともに、この走査線に同期して他方の線を駆動源たる電流源11〜1mでドライブしてやることにより、任意の交点位置の発光素子を発光させるようにしたものである。
【0004】
陰極線B1〜Bnには順次走査を行うために、電源電圧(VCC)またはアース電位(0V)を選択するための走査スイッチ21〜2nが接続されている。走査スイッチ21〜2nを一定時間間隔で順次アース端子側へ切り替えながら走査していくことにより、陰極線B1〜Bnに対してアース電位(0V)を順次与えていく。一方、陽極線A1〜Amには、駆動源たる電流源11〜1mまたはアース電位(0V)を選択するためのドライブスイッチ31〜3mが接続されている。前記走査スイッチに同期してドライブスイッチ31〜3mをオンオフ制御することにより陽極線A1〜Amに電流源11〜1mを接続し、所望の交点位置の発光素子に駆動電流を供給する。
【0005】
例えば、発光素子E1,2とE1,3を発光させる場合を例にとると、図示するように、走査スイッチ21がアース側に切り替えられ、第1の陰極線B1にアース電位が与えられている時に、ドライブスイッチ32と33を電流源側に切り替え、陽極線A2とA3に電流源12と13を接続してやればよい。このような走査とドライブを高速で繰り返すことにより、任意の位置の発光素子を発光させるとともに、各発光素子があたかも同時に発光しているように制御するものである。
【0006】
走査中の陰極線B1以外の他の陰極線B2〜Bnには電源電圧と同電位の逆バイアス電圧VCCを印加してやることにより、誤発光を防止している。
【0007】
ところで、各交点位置に接続された発光素子E1,1〜Enmのそれぞれは、図8にその等価回路を示すように、ダイオード特性からなる発光エレメントEと、これに並列接続された寄生容量Cとで表すことができるが、前述した駆動法では、この等価回路中の寄生容量Cのために次のような問題があった。
【0008】
すなわち、図9(A)(B)は前記図7中の陽極線A1に接続された発光素子E1,1〜En,1部分だけを抜き出し、それぞれの発光素子E1,1〜En,1を前記寄生容量Cだけを用いて図示したものである。一方、図9(C)(D)は前記図7中の陽極線A2に接続された発光素子E1,2〜En,2部分だけを抜き出し、それぞれの発光素子E1,2〜En,2を前記寄生容量Cだけを用いて図示したものである。
【0009】
陰極線B1の走査時に陽極線A1がドライブされていない場合には、(A)に示すように、現在走査中の陰極線B1につながれた発光素子E1,1の寄生容量C1,1を除く他の発光素子E2,1〜En,1の寄生容量C2,1〜Cn,1は、各陰極線B2〜Bnに与えられた逆バイアス電圧VCCによって図示のような向きに充電されている。
【0010】
一方、陰極線B1の走査時に陽極線A2がドライブされている場合には、(C)に示すように、現在走査中の陰極線B1につながれた発光素子E1,2の寄生容量C1,2のみに図示の方向に充電され、発光素子E2,2〜En,2の寄生容量C2,2〜Cn,2にはほとんど充電されていない。
【0011】
次に走査位置が陰極線B1から次の陰極線B2に移った際に、陽極線A1およびA2をドライブし発光素子E2,1およびE2,2を発光させる場合を考える。発光素子E2,1を発光させるためにA1をドライブした場合の回路状態は(B)に示すようなものとなり、発光素子E2,2を発光させるためにA2をドライブした場合の回路状態は(D)に示すようになる。
【0012】
発光素子E2,1を発光させる場合、(B)に示すように発光させるべき発光素子E2,1の寄生容量C2,1が充電されるばかりでなく、他の陰極線B3〜Bnに接続された発光素子E3,1〜En,1の寄生容量C3,1〜Cn,1に対しても矢印で示すような向きに電流が流れ込んで充電が行われる。一方、発光素子E2,2を発光させる場合には、(D)に示すように発光させるべき発光素子E2,2の寄生容量C2,2のみに充電が行われる。すなわち、発光素子E2,1とE2,2を発光させるために行う充電量は大きく異なるため、発光素子E2,1とE2,2の両端の電圧が発光に必要な電圧に立上るまでの時間が大きく異なることになる。その結果、発光素子E2,1とE2,2の明るさは異なり、輝度むらとなり問題となる。
【0013】
特開平9−232073号公報に記載された発明では、上記のような、マトリクス配置された陽極線と陰極線との交点に有機EL素子を接続し、これら線の何れかを線順次駆動することにより、上記有機EL素子を発光させる単純マトリクス駆動型の駆動方法において、次の走査線への切り換わり時に全ての走査線を一旦同じ電位からなる所定の電圧に接続するものである。そして、このような構成によって電圧印加から発光するまでの立ち上がり速度を早くしようとするものである。
【0014】
この特開平9−232073号公報に記載された発明の概要を図10〜図12を用いて説明する。まず、図10では、走査スイッチ21が0V側に切り換えられ、陰極線B1が走査されている。他の陰極線B2〜Bnには、走査スイッチ22〜に2nより逆バイアス電圧が印加されている。さらに陽極線A1とA2には、ドライブスイッチ31と32によって電流源11、12が接続されている。また、他の陽極線A3〜Amには0Vがドライブスイッチ33〜3mによって、0Vが与えられている。
【0015】
従って、図10の場合、発光素子E1,1とE1,2のみが順方向にバイアスされ、電流源11と12から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E1,1とE1,2のみが発光している。この図10の状態では、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、それぞれ図のような極性の向きに充電された状態となっている。この図10の状態から図12の発光素子E2,1とE2,3が発光する状態に走査を移行する際に、図11に示すようなリセット制御が行われる。
【0016】
即ち、走査が図10の陰極線B1から図12の陰極線B2に移行する前に、図11に示すように、すべてのドライブスイッチ31〜3mおよび走査スイッチ21〜2nを0V側に切り換え、陽極線A1〜Am、陰極線B1〜Bnのすべてを一旦0Vとし、各発光素子に充電されていた電荷を放電する。
【0017】
すべての発光素子の充電電荷を0にした後、図12に示すように陰極線B2に対応する走査スイッチ22のみを0V側に切り換え、陰極線B2の走査を行う。陽極線A1とA3には、ドライブスイッチ31と33によって電流源11、13が接続されている。また、他の陽極線A2、A4〜Amには0Vがドライブスイッチ32、34〜3mによって、0Vが与えられている。従って、図12の場合、発光素子E2,1とE2,3のみが順方向にバイアスされ、電流源11と13から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E2,1とE2,3のみが発光している。
【0018】
この時、陰極線B2の走査の前に、すべての発光素子の充電電荷を0Vとするため、図9に示したような陰極線B1の走査時の発光の状態によって生じる充電状態の違い(図(A)(C))はキャンセルされる。その結果、発光素子E2,1とE2,3の発光の立上りはほぼ同時となり、輝度むらの問題は解決される。
【0019】
ところで、有機ELなどの発光素子を駆動する際には、素子の長寿命化を図るために、発光素子に逆バイアス電圧を印加することが好ましいことがわかっている。即ち、上記従来技術の場合、陰極線にVCCを印加し、陽極線に0Vを印加し、各発光素子に−VCCの逆バイアスが印可された状態が1フレーム周期に最低一度は起こることが好ましい。
【0020】
上記従来技術の場合に各発光素子がどのような電圧が印加されるかを考えると図13に示すようになる。
【0021】
図13において、陽極線A1上の発光素子E1,1、E2,1、E3,1、…、En,1はすべて発光しているものとし、陽極線A2上の発光素子E1,2、E2,2、E3,2、…、En2は交互に発光非発光を繰り返すものとする。図13において発光素子E1,1およびE1,2に印加される電圧を示している。発光素子E1,1には陽極線A1の電圧と陰極線B1の電圧の差が印加され、発光素子E1,2には陽極線A2の電圧と陰極線B1の電圧の差が印加される。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
発光素子E1,2に印加される電圧を見ると、例えばE2,2が非発光となる期間において逆バイアス電圧が印加されていることがわかる。
【0023】
しかしながら、発光素子E1,1に印加される電圧を見ると、陽極線A1上の発光素子はすべて発光するため、逆バイアスが印加される期間が一度もない。即ち、発光素子の寿命において好ましくない。
【0026】
本発明は上記のような問題を解決するためになされたもので、その目的は発光素子の充電状態の違いから発生する輝度むらの対策と長寿命化のための逆バイアスの印加を同時に実現する発光素子の駆動方法を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、次のような手段を採用した。即ち、請求項1記載の発明は、マトリクス状に配置した複数の陽極線と複数の陰極線の各交点位置に発光素子を接続し、前記陽極線と前記陰極線のいずれか一方の側を走査線とするとともに他方の側を信号線とし、前記走査線を所定周期で走査しながら、該走査と同期して前記信号線のうち、所望の信号線の交点位置に接続された前記発光素子を発光させるようにした単純マトリクス駆動方式からなる発光素子の駆動方法において、選択済み走査線から次の走査線へ切換える途中に、該選択済みの走査線を電源電圧に接続するとともに、残りの走査線と全ての前記信号線とをアース電圧に接続することで、選択済みの走査線上の発光素子に逆バイアスを印加し、残りの走査線上の発光素子に充電された電荷を放電させる。
【0030】
請求項1の記載によれば、選択済み走査線から次の走査線へ切換える途中で、該選択済みの走査線に、長寿命化のための逆バイアスが印加される。また、走査線の発光状態による画素の充電状態の違いがキャンセルされ、充電状態の違いによる輝度むらの発生が抑制される。
【0035】
ここで、発光素子は請求項2に記載のような電流注入型発光素子であることが好ましく、それには請求項3に記載の有機ELを適用することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0037】
図1から図6に本発明に係る第1の駆動方法を示す。この駆動方法は、走査線が次の陰極線へ移る際に、n本の陰極線のうち1本を電源電圧に接続し、残りの(n−1)本の陰極線をアース電位に落とした場合の例である。
【0038】
図1から図5において、A1〜A256は陽極線、B1〜B64は陰極線、E1,1〜E64,256は各交点位置につながれた発光素子である。
【0039】
陰極線B1〜B64には順次走査を行うために、電源電圧(VCC)またはアース電位(0V)を選択するための走査スイッチ21〜264が接続されている。また、陽極線A1〜A256には、駆動源たる電流源11〜1256またはアース電位(0V)を選択するためのドライブスイッチ31〜3256が接続されている。
【0040】
次に図1〜図5を参照して、本実施例の発光動作について説明する。なお、以下に述べる動作は、陰極線B1を走査して発光素子E1,1、E1,2を発光させた後、陰極線B2に走査を移してE2,1、E2,3を発光させ、更に陰極線B3に走査を移してE3,1、E3,2を発光させる場合を例にとって説明する。また、説明を分かりやすくするために、発光している発光素子についてはダイオード記号で示し、発光していないは発光素子についてはコンデンサ記号で示した。
【0041】
まず、図1では走査スイッチ21がOV側に切り換えられ、陰極線B1が走査されている。他の陰極線B2〜B64には、走査スイッチ22〜264により電源電圧VCCが印加されている。更に陽極線A1とA2には、ドライブスイッチ31と32によって電流源11と12が接続されている。他の陽極線A3〜A256には、ドライブスイッチ33〜3256によって0Vが与えられている。
【0042】
従って図1の場合、発光素子E1,1とE1,2のみが順方向にバイアスされ、電流源11と12から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E1,1とE1,2のみが発光している。この図1の状態では、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、それぞれ図のような極性の向きに充電された状態となっている。この図1の発光状態から図3の発光素子E2,1とE2,3が発光する状態に走査を移行する際に、図2に示すような制御を行う。
【0043】
即ち、走査が図1の陰極線B1から図3の陰極線B2に移行する前に、図2に示すように、すべてのドライブスイッチ31〜3256と走査スイッチ21を除くすべての走査スイッチ22〜264を0V側に切り換えるとともに、走査スイッチ11を電源電圧側に切り換える。このとき、各発光素子への充電状態は図2に示すように、走査線B1上の発光素子は逆バイアスに充電されるのに対し、陰極線B2〜B64上の発光素子の充電電荷は0となる。
【0044】
従来駆動方法では走査線の切り換わり時に、すべての陰極線と陽極線を0Vとするため、すべての発光素子の充電電荷は0となり、発光素子に逆バイアスが印加されることはないが、本実施例では陰極線B1上の発光素子には必ず逆バイアスが印加されることとなる。また、図2に示すように走査線の切り換え時には、すべての陽極線の発光素子への充電状態は同一状態となるため、次の陰極線B2上の発光素子を発光させる際の発光の立上りはほぼ同時となり、輝度むらとはならない。
【0045】
前記のようにして、陰極線B1上の発光素子に逆バイアス電位を印加した後、図3に示すように、陰極線B3〜B64に対応する走査スイッチ23〜264を電源電圧VCC側に切り換え、陰極線B2の走査を行う。これと同時に、ドライブスイッチ31と33を電流源11と13側に切り換え、発光素子E2,1とE2,3を発光させる。この図3の状態では、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、それぞれ図3のような極性の向きに充電された状態となっている。この図3の発光状態から図5の発光素子E3,1とE3,2が発光する状態に走査を移行する際に、図4に示すような制御を行う。
【0046】
即ち、走査が図3の陰極線B2から図5の陰極線B3に移行する前に、図4に示すように、すべてのドライブスイッチ31〜3256と走査スイッチ12を除くすべての走査スイッチ11、13〜164を0V側に切り換えるとともに、走査スイッチ12を電源電圧側に切り換える。このとき、各発光素子への充電状態は図4に示すように、走査線B2上の発光素子は逆バイアスに充電されるのに対し、陰極線B1、B3〜B64上の発光素子の充電電荷は0となる。
【0047】
この時、図4に示すように、陰極線B2上の発光素子には必ず逆バイアスが印加されることとなる。また、すべての陽極線の発光素子への充電状態は同一状態となるため、次の陰極線B3上の発光素子を発光させる際の発光の立上りはほぼ同時となり、輝度むらとはならない。
【0048】
前記のようにして、陰極線B2上の発光素子に逆バイアス電位を印加した後、図5に示すように、陰極線B1、B2、B4〜B64に対応する走査スイッチ21、22、24〜264を電源電圧VCC側に切り換え、陰極線B3の走査を行う。これと同時に、ドライブスイッチ31と32を電流源11と12側に切り換え、発光素子E3,1とE3,2を発光させる。
【0049】
以上のような動作を陰極線B64を走査するまで行う。
【0050】
前記のような駆動方法をした場合、陰極線B1からB2への切り換え時には陰極線B1上の発光素子に逆バイアス電圧が印加され、陰極線B2からB3への切り換え時には陰極線B2上の発光素子に逆バイアス電圧が印加させる。よって、陰極線B64まで走査することによって、すべての陰極線上の発光素子に少なくとも1度は逆バイアス電圧が印加されることになる。また、走査の切り換わり時に、すべての陽極線の発光素子への充電状態は同一状態となるため、次の陰極線上の発光素子を発光させる際の発光の立上りはほぼ同時となり、輝度むらとはならない。
【0051】
図6は陰極線、各陽極線におよび発光素子に印加される電圧を示している。
【0052】
図6において、陽極線A1上の発光素子E1,1、E2,1、E3,1、…、E64,1はすべて発光しているものとし、陽極線A2上の発光素子E1,2、E2,2、E3,2、…、E64,2は交互に発光非発光を繰り返すものとする。発光素子E1,1には陽極線A1の電圧と陰極線B1の電圧の差が印加され、発光素子E1,2には陽極線A2の電圧を陰極線B1の電圧の差が印加される。従来の駆動方法(図13)では、発光素子E1,1には逆バイアスが印加される期間が一度もなかったが、本実施例では陰極線B1からB2への切り換わり時に逆バイアス電圧が印加されていることがわかる。
【0053】
以上述べたように、本実施例の第一の駆動法では、選択済み走査線から次の走査線に移行する前に、陰極線のうちの1本を電源電圧に接続し、その他の陰極線を0Vに印加することにより、充電状態の違いによる輝度むらを対策するとともに、走査線の切り換わり時に長寿命化のための逆バイアスの印加が可能となる。
【0054】
また、本実施例では、走査線の切り換わり時に、陰極線を1本のみ電源電圧に接続し、残りの陰極線を0Vに印加したが、電源電圧に接続する陰極線を2本、3本、…と増やしても同様な効果が得られる。
【0055】
図14から図16に本発明に係る第2の駆動方法を示す。この駆動方法は、走査線が次の陰極線へ移る際に、n本の陰極線のうち1本を電源電圧とは異なる負電位(−Vdd)に接続し、残りの(n−1)本の陰極線をアース電位に落とした場合の例である。
【0056】
負電位Vddを印加するために、本実施例では走査スイッチ21〜264は電源電圧VCCとアース電位、負電位−Vddに切り換え可能な構成となっている。ただし、電圧Vddは発光素子の発光敷居値以下の電圧とする。
【0057】
まず、図14では走査スイッチ21がOV側に切り換えられ、陰極線B1が走査されている。他の陰極線B2〜B64には、走査スイッチ22〜264により電源電圧VCCが印加されている。更に陽極線A1とA2には、ドライブスイッチ31と32によって電流源11と12が接続されている。他の陽極線A3〜A256には、ドライブスイッチ33〜3256によって0Vが与えられている。
【0058】
従って図14の場合、発光素子E1,1とE1,2のみが順方向にバイアスされ、電流源11と12から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E1,1とE1,2のみが発光している。
【0059】
次に、走査が図14の陰極線B1から図16の陰極線B2に移行する前に、図15に示すように、すべてのドライブスイッチ31〜3256と走査スイッチ12を除くすべての走査スイッチ11、13〜164を0V側に切り換えるとともに、走査スイッチ12をf負電源−Vddに切り換える。このとき、各発光素子への充電状態は図15に示すように、走査線B2上の発光素子は順バイアスVddに充電されるのに対し、陰極線B1、B3〜B64上の発光素子の充電電荷は0となる。ただし、Vddは発光素子の発光敷居値以下であるため、発光素子E2,1、E2,2、…、E2,256は発光しない。
【0060】
前記のようにして、陰極線B2上の発光素子に順バイアス電位を印加した後、図16に示すように、陰極線B1、B3〜B64に対応する走査スイッチ21、23〜264を電源電圧VCC側に切り換えると同時に、陰極線B2に対応するスイッチ22を0V側に切り換え、陰極線B2の走査を行う。これと同時に、ドライブスイッチ31と32を電流源11と12側に切り換え、発光素子E3,1とE3,2を発光させる。
【0061】
このとき、走査線B2上の発光素子E2,1、E2,2、…、E2,256は順バイアスVddに充電されているため、発光の立上りが速くなり高速走査が可能となる。
【0062】
本実施形態では、走査線の切り換わり時に、陰極線を1本のみ負電圧Vddに接続し、残りの陰極線を0Vに印加したが、電源電圧に接続する陰極線を2本、3本、…と増やしても同様な効果が得られる。
【0063】
又、本実施形態では、発光素子として有機EL素子を採用したが、これに限定されることはなく、例えば発光ダイオード等のように、ダイオード特性を有し、かつ容量成分を有した電流注入型発光素子であれば本発明を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1駆動方法の第1ステップの説明に供する等価回路図である。
【図2】本発明の第1駆動方法の第2ステップの説明に供する等価回路図である。
【図3】本発明の第1駆動方法の第3ステップの説明に供する等価回路図である。
【図4】本発明の第1駆動方法の第4ステップの説明に供する等価回路図である。
【図5】本発明の第1駆動方法の第5ステップの説明に供する等価回路図である。
【図6】本発明の第1駆動方法の駆動方法の説明に供するタイミングチャートの図である。
【図7】従来の駆動方法の説明に供する等価回路図である。
【図8】従来の駆動方法の説明に供する等価回路図である。
【図9】A、B、C、Dは従来の駆動方法の説明に供する等価回路図である。
【図10】従来の他の駆動方法の第1ステップの説明に供する等価回路図である。
【図11】従来の他の駆動方法の第2ステップの説明に供する等価回路図である。
【図12】従来の他の駆動方法の第3ステップの説明に供する等価回路図である。
【図13】従来の他の駆動方法の説明に供するタイミングチャートの図である。
【図14】本発明の第2駆動方法の第1ステップの説明に供する等価回路図である。
【図15】本発明の第2駆動方法の第2ステップの説明に供する等価回路図である。
【図16】本発明の第2駆動方法の第3ステップの説明に供する等価回路図である。
【符号の説明】
A1〜A256 陽極線
B1〜B64 陰極線
E1,1〜E64,256 発光素子
11〜1256 走査スイッチ
21〜264 走査スイッチ
31〜3256 ドライブスイッチ
VCC 電源電圧
−Vdd 負電源
Claims (3)
- マトリクス状に配置した陽極線と陰極線の各交点位置に発光素子を接続し、前記陽極線と前記陰極線のいずれか一方の側を走査線とするとともに他方の側を信号線とし、前記走査線を所定周期で走査しながら、該走査と同期して前記信号線のうち、所望の信号線の交点位置に接続された前記発光素子を発光させるようにした単純マトリクス駆動方式からなる発光素子の駆動方法において、
選択済み走査線から次の走査線へ切換える途中に、該選択済みの走査線を電源電圧に接続するとともに、残りの走査線と全ての前記信号線とをアース電圧に接続することで、選択済みの走査線上の発光素子に逆バイアスを印加し、残りの走査線上の発光素子に充電された電荷を放電させることを特徴とする発光素子の駆動方法。 - 前記発光素子は電流注入型発光素子であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子の駆動方法。
- 前記電流注入型発光素子は、有機ELであることを特徴とする請求項2に記載の発光素子の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157630A JP4670183B2 (ja) | 2000-09-18 | 2001-05-25 | 発光素子の駆動方法 |
US09/939,756 US6894685B2 (en) | 2000-09-18 | 2001-08-28 | Driving method for luminous elements |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-281657 | 2000-09-18 | ||
JP2000281657 | 2000-09-18 | ||
JP2001157630A JP4670183B2 (ja) | 2000-09-18 | 2001-05-25 | 発光素子の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002162933A JP2002162933A (ja) | 2002-06-07 |
JP4670183B2 true JP4670183B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=26600109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001157630A Expired - Fee Related JP4670183B2 (ja) | 2000-09-18 | 2001-05-25 | 発光素子の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6894685B2 (ja) |
JP (1) | JP4670183B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3737889B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2006-01-25 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
TWI227006B (en) * | 2002-03-27 | 2005-01-21 | Rohm Co Ltd | Organic EL element drive circuit and organic EL display device |
JP2004302070A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
GB0421712D0 (en) * | 2004-09-30 | 2004-11-03 | Cambridge Display Tech Ltd | Multi-line addressing methods and apparatus |
GB0421711D0 (en) * | 2004-09-30 | 2004-11-03 | Cambridge Display Tech Ltd | Multi-line addressing methods and apparatus |
GB0421710D0 (en) * | 2004-09-30 | 2004-11-03 | Cambridge Display Tech Ltd | Multi-line addressing methods and apparatus |
GB0428191D0 (en) * | 2004-12-23 | 2005-01-26 | Cambridge Display Tech Ltd | Digital signal processing methods and apparatus |
JP2007140473A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-06-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置 |
TWI318392B (en) * | 2006-01-13 | 2009-12-11 | Ritdisplay Corp | Organic light emitting display and driving device thereof |
JP2008275733A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置 |
US9343007B2 (en) * | 2013-05-21 | 2016-05-17 | My-Semi Inc. | Switch structure and method of charging and discharing scan lines of an LED display |
JP6011942B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2016-10-25 | 双葉電子工業株式会社 | 走査線駆動装置、表示装置、走査線駆動方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11231834A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Pioneer Electron Corp | 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JPH11311970A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Sony Corp | 電流型表示素子のマトリクス駆動方法及び電流型表示素子のマトリクス駆動装置 |
JPH11327507A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-26 | Pioneer Electron Corp | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 |
JP2000066639A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
JP2000148086A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4652872A (en) * | 1983-07-07 | 1987-03-24 | Nec Kansai, Ltd. | Matrix display panel driving system |
US4907859A (en) * | 1983-11-15 | 1990-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and image forming apparatus utilizing liquid crystal device |
JP2798545B2 (ja) * | 1992-03-03 | 1998-09-17 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US5528256A (en) * | 1994-08-16 | 1996-06-18 | Vivid Semiconductor, Inc. | Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display |
JPH09232073A (ja) | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Nec Kansai Ltd | 容量性負荷の駆動装置 |
JP3507239B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2004-03-15 | パイオニア株式会社 | 発光素子の駆動方法及び装置 |
US6002206A (en) * | 1996-11-28 | 1999-12-14 | Cambridge Display Technology Limited | Organic EL devices and operation thereof |
JP3428380B2 (ja) * | 1997-07-11 | 2003-07-22 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置 |
US6239777B1 (en) * | 1997-07-22 | 2001-05-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device |
JP2993475B2 (ja) | 1997-09-16 | 1999-12-20 | 日本電気株式会社 | 有機薄膜el表示装置の駆動方法 |
JP3765918B2 (ja) * | 1997-11-10 | 2006-04-12 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 |
JP3647013B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2005-05-11 | パイオニア株式会社 | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP2001109432A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリックス型発光パネルの駆動装置 |
TW530293B (en) * | 2001-01-19 | 2003-05-01 | Solomon Systech Ltd | Driving system and method for electroluminescence |
-
2001
- 2001-05-25 JP JP2001157630A patent/JP4670183B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-28 US US09/939,756 patent/US6894685B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11231834A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Pioneer Electron Corp | 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JPH11311970A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Sony Corp | 電流型表示素子のマトリクス駆動方法及び電流型表示素子のマトリクス駆動装置 |
JPH11327507A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-26 | Pioneer Electron Corp | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 |
JP2000066639A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
JP2000148086A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6894685B2 (en) | 2005-05-17 |
US20020033782A1 (en) | 2002-03-21 |
JP2002162933A (ja) | 2002-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3568097B2 (ja) | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 | |
KR100432173B1 (ko) | 유기el표시장치 및 그 구동방법 | |
JP3737889B2 (ja) | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 | |
CN100405438C (zh) | 自发光型显示装置 | |
JP2000356972A (ja) | 発光パネルの駆動装置及び方法 | |
JP4670183B2 (ja) | 発光素子の駆動方法 | |
CN1612194A (zh) | 显示面板及其驱动方法 | |
JP2000259125A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
CN113889034A (zh) | 自发光像素电路 | |
US7038393B2 (en) | Drive device for light-emitting display panel | |
JP3552150B2 (ja) | カラー表示装置 | |
US6803729B2 (en) | Drive circuit for organic EL device | |
JP4659292B2 (ja) | 容量性発光素子表示パネルの駆動装置 | |
JP2004078255A (ja) | 発光素子の駆動方法及び装置 | |
JP3609300B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
TWI399722B (zh) | 有機電致發光顯示裝置及其驅動方法 | |
JP2006251457A (ja) | 自発光パネルの駆動装置および駆動方法 | |
JP2002244612A (ja) | 容量性発光素子の駆動装置 | |
JP2000284721A (ja) | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 | |
JP3638830B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP4185288B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置 | |
JP3587355B2 (ja) | 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2003140610A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの駆動方法 | |
JP3609299B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP2007248526A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110103 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4670183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |