JP2000259125A - 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2000259125A
JP2000259125A JP11057571A JP5757199A JP2000259125A JP 2000259125 A JP2000259125 A JP 2000259125A JP 11057571 A JP11057571 A JP 11057571A JP 5757199 A JP5757199 A JP 5757199A JP 2000259125 A JP2000259125 A JP 2000259125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
scanning
lines
drive
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11057571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642463B2 (ja
Inventor
Yoshisuke Ushikusa
義祐 牛草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP05757199A priority Critical patent/JP3642463B2/ja
Priority to US09/517,721 priority patent/US6552703B1/en
Priority to EP00104392A priority patent/EP1033902A3/en
Publication of JP2000259125A publication Critical patent/JP2000259125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642463B2 publication Critical patent/JP3642463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階調表示で中間輝度の場合に電力消費を低減
させることができる容量性発光素子ディスプレイ装置及
びその駆動方法を提供する。 【解決手段】 走査期間とそれに続くリセット期間とか
らなる所定周期のうちの走査期間にて複数のドライブ線
のうちからドライブ線を選択し、複数の走査線のうちか
ら順に1の走査線を選択し、選択のドライブ線に電流源
を接続して選択のドライブ線と選択の1の走査線と間の
容量性発光素子だけに順方向の電流を供給し、リセット
期間にて少なくとも次回の走査期間の選択のドライブ線
と複数の走査線の全てとに同電位を与えて当該選択のド
ライブ線と全ての走査線との間の容量性発光素子の電荷
を放電させ、表示輝度を示す輝度情報指令に応じて所定
周期のうちの走査期間の長さを変化させ、所定周期のう
ちの走査期間以外の期間をリセット期間とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネセンス素子等の容量性発光素子ディスプレイ装置及
びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】低消費電力及び高表示品質並びに薄型化
が可能なディスプレイとして、有機エレクトロルミネッ
センス素子の複数をマトリクス状に配列して構成される
エレクトロルミネッセンスディスプレイが注目されてい
る。該有機エレクトロルミネッセンス素子は、図1に示
すように、透明電極101が形成されたガラス板などの
透明基板100上に、電子輸送層、発光層、正孔輸送層
などからなる少なくとも1層の有機機能層102、及び
金属電極103が積層されたものである。透明電極10
1の陽極にプラス、金属電極103の陰極にマイナスの
電圧を加え、すなわち、透明電極及び金属電極間に直流
を印加することにより、有機機能層102が発光する。
良好な発光特性を期待することのできる有機化合物を有
機機能層に使用することによって、エレクトロルミネッ
センスディスプレイが実用に耐えうるものになってい
る。
【0003】有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、単に素子ともいう)は、電気的には、図2のような
等価回路にて表すことができる。図から分かるように、
素子は、容量成分Cと、該容量成分に並列に結合するダ
イオード特性の成分Eとによる構成に置き換えることが
できる。よって、有機エレクトロルミネッセンス素子
は、容量性の発光素子であると考えられる。有機エレク
トロルミネッセンス素子は、直流の発光駆動電圧が電極
間に印加されると、電荷が容量成分Cに蓄積され、続い
て当該素子固有の障壁電圧または発光閾値電圧を越える
と、電極(ダイオード成分Eの陽極側)から発光層を担
う有機機能層に電流が流れ始め、この電流に比例した強
度で発光する。
【0004】かかる素子の電圧V−電流I−輝度Lの特
性は、図3に示すように、ダイオードの特性に類似して
おり、発光閾値Vth以下の電圧では電流Iはきわめて小
さく、発光閾値Vth以上の電圧になると電流Iは急激に
増加する。また、電流Iと輝度Lはほぼ比例する。この
ような素子は、発光閾値Vthを超える駆動電圧を素子に
印加すれば当該駆動電圧に応じた電流に比例した発光輝
度を呈し、印加される駆動電圧が発光閾値Vth以下であ
れば駆動電流が流れず発光輝度もゼロに等しいままであ
る。
【0005】かかる有機エレクトロルミネッセンス素子
の複数を用いた表示パネルの駆動方法としては、単純マ
トリクス駆動方式が適用可能である。図4に単純マトリ
クス表示パネルの一例の構造を示す。n個の陰極線(金
属電極)B1 〜Bnを横方向に、m個の陽極線(透明電
極)A1 〜Amを縦方向に平行に伸長して設けられ、各
々の交差した部分(計n×m個)に有機エレクトロルミネ
ッセンス素子E1,1 〜Em, n の発光層を挟む。画素を担
う素子E1,1 〜Em,n は、格子状に配列され、垂直方向
に沿う陽極線A1 〜Am と水平方向に沿う陰極線B1
n との交差位置に対応して一端(上記の等価回路のダ
イオード成分Eの陽極線側)が陽極線に、他端(上記の
等価回路のダイオード成分Eの陰極線側)が陰極線に接
続される。陰極線は陰極線走査回路1に接続されて駆
動、陽極線は陽極線ドライブ回路2に接続されてそれぞ
れ駆動される。
【0006】陰極線走査回路1は、各陰極線の電位を個
々に定める陰極線B1 〜Bnに対応する走査スイッチ5
1 〜5nを有し、個々が、電源電圧から得られる逆バイ
アス電位VCC(例えば10V)及びアース電位(0V)
のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続する。
陽極線ドライブ回路2は、各陽極線を通じて駆動電流を
素子個々に供給する陽極線A1 〜Amに対応した電流源
1 〜2m(例えば定電流源)及びドライブスイッチ6
1 〜6mを有し、ドライブスイッチが電流を個々に陽極
線に流すオンオフ制御するように構成される。駆動源は
定電圧源等の電圧源を用いることも可能であるが、上述
した電流−輝度特性が温度変化に対して安定しているの
に対し電圧−輝度特性が温度変化に対して不安定である
こと等の理由により、電流源(供給電流量が所望の値と
なるように制御される電源回路)を用いるのが一般的で
ある。電流源21〜2mの供給電流量は、素子が所望の瞬
時輝度で発光する状態(以下、この状態を定常発光状態
と称する。)を維持するために必要な電流量とされる。
また、素子が定常発光状態にある時は、上述した素子の
容量成分Cには供給電流量に応じた電荷が充電されてい
るため、素子の両端電圧は瞬時輝度に対応した規定値V
e(以下、これを発光規定電圧と称する。)となる。
【0007】陽極線はまた、陽極線リセット回路3に接
続される。この陽極線リセット回路3は、陽極線毎に設
けられたシャントスイッチ71 〜7m を有し、該シャン
トスイッチが選択されることによって陽極線をアース電
位に設定する。陰極線走査回路1、陽極線ドライブ回路
2及び陽極線リセット回路3は発光制御回路4に接続さ
れる。
【0008】発光制御回路4は、図示せぬ画像データ発
生系から供給された画像データに応じて当該画像データ
が担う画像を表示させるべく陰極線走査回路1、陽極線
ドライブ回路2及び陽極線リセット回路3を制御する。
発光制御回路4は、陰極線走査回路1に対して、走査線
選択制御信号を発生し、画像データの水平走査期間に対
応する陰極線のいずれかを選択してアース電位に設定
し、その他の陰極線は逆バイアス電位VCCが印加される
ように走査スイッチ51 〜5n を切り換える制御を行
う。逆バイアス電位VCCは、ドライブされている陽極線
と走査選択がされていない陰極線との交点に接続された
素子がクロストーク発光することを防止するために、陰
極線に接続される定電圧源によって印加されるものであ
り、逆バイアス電位VCC=発光規定電圧Veと設定され
るのが一般的である。走査スイッチ5 1 〜5n が水平走
査期間毎に順次アース電位に切り換えられるので、アー
ス電位に設定された陰極線は、その陰極線に接続された
素子を発光可能とする走査線として機能することとな
る。
【0009】陽極線ドライブ回路2は、かかる走査線に
対して発光制御を行う。発光制御回路4は、画像データ
が示す画素情報に従って当該走査線に接続されている素
子のどれをどのタイミングでどの程度の時間に亘って発
光させるかについてを示すドライブ制御信号(駆動パル
ス)を発生し、陽極線ドライブ回路2に供給する。陽極
線ドライブ回路2は、このドライブ制御信号に応じて、
ドライブスイッチ61〜6m のいくつかをオンオフ制御
し、陽極線A1 〜Am を通じて画素情報に応じた該当素
子への駆動電流の供給をなす。これにより、駆動電流の
供給された素子は、当該画素情報に応じた発光をなすこ
ととなる。
【0010】陽極線リセット回路3のリセット動作は、
発光制御回路4からのリセット制御信号に応じて行われ
る。陽極線リセット回路3は、リセット制御信号が示す
リセット対象の陽極線に対応するシャントスイッチ71
〜7m のいずれかをオンしそれ以外はオフとする。本願
と同一の出願人による特開平9−232074号公報に
は、単純マトリクス表示パネルにおける、走査線を切り
換える直前に格子状に配された各素子の蓄積電荷を放出
させるリセット動作を行う駆動法(以下、リセット駆動
法と呼ぶ)が開示されている。このリセット駆動法は、
走査線を切り換えた際の素子の発光立上りを早めるもの
である。この単純マトリクス表示パネルのリセット駆動
法について図4〜図6を参照して説明する。
【0011】なお、以下に述べる図4〜図6に示す動作
は、陰極線B1 を走査して素子E1, 1及びE2,1を光らせ
た後、陰極線B2 に走査を移して素子E2,2 及びE3,2
を光らせる場合を例に挙げたものである。また、説明を
分かり易くするために、光っている素子はダイオード記
号にて示され、光っていない発光素子はコンデンサ記号
にて示される。また、陰極線B1 〜Bn に印加される逆
バイアス電位VCCは、素子の発光規定電圧Veと同じ1
0Vとされている。
【0012】先ず、図4においては、走査スイッチ51
のみが0Vのアース電位側に切り換えられ、陰極線B1
が走査されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走査ス
イッチ52 〜5n により逆バイアス電位VCCが印加され
ている。同時に、陽極線A1及びA2 には、ドライブス
イッチ61 及び62 によって電流源21 及び22 が接続
されている。また、他の陽極線A3 〜Am には、シャン
トスイッチ73 〜7mによって0Vのアース電位側に切
り換えらている。したがって、図4の場合、素子E1,1
とE2,1 のみが順方向にバイアスされ、電流源21 及び
2 から矢印のように駆動電流が流れ込み、素子E1,1
及びE2,1 のみが発光することとなる。この状態におい
ては、ハッチングして示される非発光の素子E3,2〜E
m,nは、それぞれ図示の如き極性に充電されることとな
る。
【0013】この図4の定常発光状態から、次の素子E
2,2 及びE3,2 の発光をなす状態に走査を移行する直前
に、以下のようなリセット制御が行われる。すなわち、
図5に示すように全てのドライブスイッチ61 〜6m
開放するとともに、全ての走査スイッチ51 〜5n と全
てのシャントスイッチ71 〜7m を0Vのアース電位側
に切り換え、陽極線A1 〜Am と陰極線B1 〜Bn の全
てを一旦0Vのアース電位側にシャントし、オールリセ
ットを掛ける。このオールリセットが行われると、陽極
線と陰極線の全てが0Vの同電位となるので、各素子に
充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを
通って放電し、全ての素子の充電電荷が瞬時のうちに無
くなる。
【0014】このようにして全ての素子の充電電荷をゼ
ロにした後、今度は図6に示すように、陰極線B2 に対
応する走査スイッチ52 のみを0V側に切り換え、陰極
線B 2 の走査を行う。これと同時に、ドライブスイッチ
2 及び63 を閉じて電流源22 及び23 を対応の陽極
線に接続せしめるとともに、シャントスイッチ71 ,7
4 〜7m をオンとし、陽極線A1 ,A4 〜Am に0Vを
与える。
【0015】このように、上記リセット駆動法の発光制
御は、陰極線B1 〜Bn のうちのいずれかをアクティブ
にする期間である走査モードと、これに後続するリセッ
トモードとの繰り返しである。かかる走査モードとリセ
ットモードは、画像データの1水平走査期間(1H)毎
に行われる。仮にリセット制御をせずに、図4の状態か
ら図6の状態に直接移行したとすると、例えば、電流源
3から供給される駆動電流は、素子E3,2に流れ込むだ
けではなく、素子E3,3〜E3,nに充電された逆方向電荷
(図4に図示)のキャンセルにも費やされるため、素子
3,2を定常発光状態にする(素子E3,2の両端電圧を発
光規定電圧Veにする)には時間を要することとなる。
【0016】しかしながら、上述したリセット制御を行
うと、陰極線B2の走査に切り換わった瞬間において、
陽極線A2及びA3の電位は約VCCとなるため、次に発光
させるべき素子E2,2及びE3,2には、電流源22及び23
だけではなく陰極線B1、B3〜Bnに接続された定電圧
源からの複数のルートからも充電電流が流れ込み、この
充電電流によって寄生容量が充電されて発光規定電圧V
eまで瞬時に達し定常発光状態に瞬時に移行できる。そ
の後、陰極線B2の走査期間内においては上述したよう
に電流源から供給される電流量は素子が発光規定電圧V
eでの定常発光状態を維持できるだけの電流量とされて
いるので、電流源22及び23から供給される電流は素子
2,2及びE3,2のみに流れ込み、すべてが発光に費やさ
れる。すなわち図6に示される発光状態を持続する。
【0017】以上述べたように、従来のリセット駆動法
によれば、次の走査線の発光制御に移行する前に、陰極
線と陽極線の全てが一旦アース電位である0V又は逆バ
イアス電位VCCの同電位に接続されてリセットされるの
で、次の走査線に切り換えられた際に、発光規定電圧V
eまでの充電を速くし、切り換えられた走査線上の発光
すべき素子の発光の立上りを早くすることができる。
【0018】また、図4〜図6に示す動作における陰極
線及び陽極線の電圧レベルをタイミングチャートで示す
と図7となる。走査期間jにおいては陰極線B1と陽極
線A1,A2の交点上の素子は、その両端電圧が陽極線電
圧レベルVAA(図4〜図6においてはVeと等しい)と
なってこの陽極線電圧レベルVAAに対応した輝度で発光
し、次の走査期間j+1においては陰極線B2と陽極線
2,A3の交点上の素子は、その両端電圧が陽極線電圧
レベルVAA(図4〜図6においてはVeと等しい)とな
ってこの陽極線電圧レベルVAAに対応した輝度で発光す
る。
【0019】上述した従来のリセット駆動法を用いる発
光ディスプレイにおいて、輝度調整を行う場合は、マト
リクスディスプレイの一般的な輝度調整の方法を適用し
て行っている。すなわち、図7に示すように、発光時の
素子の両端電圧レベルを一定値(すなわち、素子の瞬時
輝度一定、駆動電流一定)として、走査期間の範囲で陽
極線への駆動源の接続時間を変化させることにより、各
素子の発光輝度を調整する方法(パルス幅変調方法)が
ある。
【0020】すなわち、各走査期間内の駆動時間の長短
によって輝度階調(ディマ)を付けると、図7の走査期
間jはその期間の最後まで発光状態を持続するので、輝
度が最大となるディマ100%の場合であり、走査期間
j+1はその期間の半分の時点まで発光状態を持続する
ので、ディマ50%の場合であり、走査期間j+2はそ
の期間の80パーセントの時点まで発光状態を持続する
ので、ディマ80%の場合である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ディマ100%以外の
走査期間内においては図4に示したディマパーセント分
の動作後、リセット期間に移行するまでの間に、図8に
示すように接地動作が行われる。すなわち、ドライブス
イッチ61 及び62がオフとされ、同時に全てのシャン
トスイッチ71 〜7m が0Vのアース電位側に切り換え
られる。これにより、全ての陽極線A1 〜Am がアース
電位となる。陰極線B1はアース電位のままであるの
で、素子E1,1及びE2,1に充電されていた電荷は図中の
矢印で示すようなルートを通って放電し、素子E1,1
びE2,1の充電電荷が瞬時のうちに無くなる。陰極線B
2 〜Bnは走査スイッチ52 〜5n により逆バイアス電
位VCCが印加された状態のままであるので、この状態に
おいては、図8にハッチングして示される非発光の素子
1,2〜E1,n,E2,2〜E2,n,……,Em,2〜Em,nは、
それぞれ図示の如き極性に充電される又はその極性で充
電状態を維持することとなる。その後、リセット期間に
なると、図5に示した動作が実行される。
【0022】ディマ100%のB1走査期間では図9(a)
に示すように、陰極線B1 を走査して素子E1,1及びE
2,1を光らせた後、リセット期間、そして次のB2走査期
間で陰極線B2 に走査を移して素子E2,2 及びE3,2
光らせる場合に、リセット期間においては[2+(m−
2)(n−1)]eの電荷の放出が生じる。B2走査期間で
は[2+(m−2)(n−1)]eの電荷の充電が行われる。
ここで、分かり易くするためにm=4とすると、リセッ
ト期間における電荷の放出量は2ne、B2走査期間の
電荷の充電量は2neとなる。
【0023】ディマ50%のB1走査期間では図9(b)に
示すように、陰極線B1 を走査して素子E1,1及びE2,1
を光らせる発光動作と、上記したようにシャントスイッ
チ7 1 〜7mによって接地させる接地動作とが50%ず
つ順に行われた後、リセット期間、そして次のB2走査
期間で陰極線B2 に走査を移して素子E2,2 及びE3,2
を光らせる。この場合に、B1走査期間内の接地動作に
おいては、2eの電荷の放電と、(m−2)(n−1)eの
電荷の充電とが行われる。そして、リセット期間におい
ては(m−2)(n−1)eの電荷の放出が生じる。B2
査期間では[2+(m−2)(n−1)]eの電荷の充電が同
様に行われる。m=4とすると、B1走査期間内の接地
動作における電荷の充電量は2(n−1)e、リセット期
間における電荷の放出量は2(n−1)e、B2走査期間
の電荷の充電量は2neとなる。
【0024】このようにディマ100%の最大輝度より
もディマ50%のように走査期間内に接地動作が含まれ
た中間輝度をとる場合の方が無効な電力消費が大となっ
てしまうという問題点があった。そこで、本発明の目的
は、階調表示で中間輝度の場合に電力消費を低減させる
ことができる容量性発光素子ディスプレイ装置及びその
駆動方法を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の容量性発光素子
ディスプレイ装置の駆動方法は、複数のドライブ線及び
複数の走査線と、ドライブ線及び走査線による複数の交
差位置各々にて走査線及びドライブ線間に接続された複
数の容量性発光素子を有し、走査期間とそれに続くリセ
ット期間とからなる所定周期のうちの走査期間にて複数
のドライブ線のうちからドライブ線を選択し、複数の走
査線のうちから順に1の走査線を選択し、選択のドライ
ブ線に電流源を接続して選択のドライブ線と選択の1の
走査線と間の容量性発光素子だけに順方向の電流を供給
し、リセット期間にて少なくとも次回の走査期間の選択
のドライブ線と複数の走査線の全てとに同電位を与えて
当該選択のドライブ線と全ての走査線との間の容量性発
光素子の電荷を放電させるディスプレイ装置の駆動方法
であって、表示輝度を示す輝度情報指令に応じて所定周
期のうちの走査期間の長さを変化させ、所定周期のうち
の走査期間以外の期間をリセット期間とすることを特徴
としている。
【0026】また、本発明の容量性発光素子ディスプレ
イ装置は、複数のドライブ線及び複数の走査線と、ドラ
イブ線及び走査線による複数の交差位置各々にて走査線
及びドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子
と、走査期間とそれに続くリセット期間とからなる所定
周期のうちの走査期間にて複数のドライブ線のうちから
ドライブ線を選択し、複数の走査線のうちから順に1の
走査線を選択し、選択のドライブ線に電流源を接続して
選択のドライブ線と選択の1の走査線と間の容量性発光
素子だけに順方向の電流を供給する走査期間制御手段
と、リセット期間にて少なくとも次回の走査期間の選択
のドライブ線と複数の走査線の全てとに同電位を与えて
当該選択のドライブ線と全ての走査線との間の容量性発
光素子の電荷を放電させるリセット期間制御手段と、か
らなるディスプレイ装置であって、表示輝度を示す輝度
情報指令に応じて所定周期のうちの走査期間の長さを変
化させ、所定周期のうちの走査期間以外の期間をリセッ
ト期間とすることを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しつつ詳細に説明する。図10は容量性発光素子とし
て有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた本発明の
一実施例によるディスプレイ装置の概略的な構成を示し
ている。このディスプレイ装置は、容量性発光パネル1
1と発光制御回路12とを有する。
【0028】発光パネル11において、図4〜図6及び
図8に示したものと同様に、複数の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子Ei,j(1≦i≦m,1≦j≦n)は、ド
ライブ線の陽極線A1 〜Am及び走査線の陰極線B1
nの複数の交差位置にマトリクス状に配置されかつ走
査線及びドライブ線間に接続されている。すなわち、有
機エレクトロルミネッセンス素子は、略平行に伸長した
複数のドライブ線及び各々がドライブ線に略垂直で略平
行に伸長した複数の走査線の各交差位置に配置されかつ
走査線及びドライブ線に接続されている。
【0029】発光パネル11には、走査線を異なる電位
例えばアース電位及び逆バイアス電位のいずれか一方に
接続自在とする走査スイッチ手段である陰極線走査回路
13と、ドライブ線をアース電位及び逆バイアス電位の
少なくとも一方又は駆動源に接続自在とする駆動スイッ
チ手段である陽極線ドライブ回路14とが接続されてい
る。陰極線走査回路13は図4〜図6及び図8に示した
ものと同様に構成されているが、陽極線ドライブ回路1
4は図4〜図6及び図8に示した陽極線リセット回路3
の機能も含まれている。
【0030】図12〜図14に示すように、陰極線走査
回路13は、陰極線B1 〜Bn分の走査スイッチ151
〜15nを有し、個々が、電源電圧からなる逆バイアス
電位VCC及びアース電位のうちのいずれか一方を、対応
する陰極線に与える。陽極線ドライブ回路14は、陽極
線A1 〜Amに対応した電流源171 〜17m及びアース
電位のいずれか一方に切り換えるドライブスイッチ16
1 〜16mを有し、ドライブスイッチ161 〜16mが電
流を個々に陽極線に流すように切り換え制御する。
【0031】陰極線走査回路13及び陽極線ドライブ回
路14は発光制御回路12に接続される。発光制御回路
12は、図示せぬ画像データ発生系から供給された画像
データに応じて当該画像データが担う画像を表示させる
べく陰極線走査回路13び陽極線ドライブ回路14を制
御する。発光制御回路12は、陰極線走査回路13に対
して、走査線選択制御信号を発生し、画像データの水平
走査期間に対応する陰極線B1 〜Bnのうちのいずれか
1を選択してアース電位に設定し、その他の陰極線は逆
バイアス電位VCCが印加されるように走査スイッチ15
1 〜15n を切り換える制御を行う。逆バイアス電位V
CCは、ドライブされている陽極線と走査選択がされてい
ない陰極線との交点に接続された素子がクロストーク発
光することを防止するために、陰極線に接続される定電
圧源によって印加される。走査スイッチ151 〜15n
が水平走査期間毎に順次アース電位に切り換えられるの
で、アース電位に設定された陰極線B1 〜Bnは、その
陰極線に接続された素子を発光可能とする走査線として
機能することとなる。
【0032】また、発光制御回路12は、画像データが
示す画素情報に従って走査線に接続されている素子のど
れをどのタイミングでどの程度の時間に亘って発光させ
るかについてを示すドライブ制御信号(駆動パルス)を
発生し、陽極線ドライブ回路14に供給する。陽極線ド
ライブ回路14は、このドライブ制御信号に応じて、ド
ライブスイッチ161 〜16m のうちの発光対応するも
のを電流源側に切り換え制御し、陽極線A1 〜Amのう
ちの対応する陽極線を通じて画素情報に応じた該当素子
への駆動電流の供給をなし、それ以外の陽極線に対して
はドライブスイッチを介したアース電位の供給をなす。
【0033】発光制御回路12には輝度操作部18が接
続されている。輝度操作部18は発光パネル11の表示
輝度を調整するために操作可能にされており、ユーザの
操作位置に応じた輝度情報(ディマのパーセント)を発
光制御回路12に出力する。発光制御回路12における
容量性発光パネルの駆動方法を、図11のフローチャー
トに基づいて説明する。
【0034】発光制御回路12は、供給される画素デー
タの1水平走査期間毎に発光制御ルーチンを実行する。
発光制御ルーチンにおいては、先ず、1水平走査期間分
の画素データを取り込み(ステップS1)、輝度操作部
18から輝度情報を取り込む(ステップS2)。そし
て、取り込んだ1水平走査期間分の画素データが示す画
素情報に応じて走査選択制御信号及びドライブ制御信号
を発生する(ステップS3)。
【0035】走査選択制御信号は陰極線走査回路13に
供給される。陰極線走査回路13は走査選択制御信号が
示す今回の水平走査期間に対応する陰極線B1 〜Bn
うちの1の陰極線をアース電位に設定するためにその1
の陰極線に対応する走査スイッチ(151 〜15nのう
ちの1の走査スイッチ15S、なお、Sは1〜nのうち
の1)をアース側に切り換える。その他の陰極線には逆
バイアス電位VCCを印加するために走査スイッチ(15
1 〜15nのうちの1の走査スイッチ15i以外の全て)
をアース側に切り換える。
【0036】ドライブ制御信号は陽極線ドライブ回路1
4に供給される。陽極線ドライブ回路14はドライブ制
御信号が示す今回の水平走査期間内で陽極線A1 〜Am
のうちの発光駆動すべき素子を含む陽極線に対応するド
ライブスイッチ(161 〜16mのうちのいずれかのド
ライブスイッチ)を電流源(171 〜17mのうちの対
応するもの)側に切り換える。その他の陽極線はアース
側に切り換えられる。これにより、例えば、ドライブス
イッチ161が電流源171側に切り換えられた場合には
電流源171からドライブスイッチ161、陽極線A1
素子E1,S、陰極線BS、走査スイッチ15S、そしてア
ースへと駆動電流が流れ、駆動電流の供給された素子E
1,Sは、当該画素情報に応じた発光をなすこととなる。
【0037】発光制御回路12は、ステップS3の実行
後、取り込んだ輝度情報に応じた駆動時間が経過したか
否かを判別する(ステップS4)。予め定められた水平
走査期間Tに対して、取り込んだ輝度情報が示すディマ
のパーセント分の長さが駆動時間となる。例えば、取り
込んだ輝度情報がディマ100%を示す場合には走査期
間Tの長さがそのまま駆動時間となり、ディマ50%を
示す場合には走査期間の半分T/2の長さが駆動時間と
なる。この駆動時間内においてはステップS3の走査選
択制御信号及びドライブ制御信号の発生によって駆動さ
れた素子の発光が継続される。また、駆動時間の計測は
図示しない内部カウンタによって実行される。
【0038】駆動時間が経過した場合には発光制御回路
12はリセット信号を生成する(ステップS5)。リセ
ット信号は陰極線走査回路13及び陽極線ドライブ回路
14に供給される。陰極線走査回路13はリセット信号
に応じて全ての走査スイッチ151 〜15nの可動接点
をアース側固定接点に切り換える。陽極線ドライブ回路
14はリセット信号に応じて全てのドライブスイッチ1
1 〜16nの可動接点をアース側固定接点に切り換え
る。これにより全ての素子Ei,jの両端がアース電位と
なり、蓄電されていた素子の電荷は放電させることにな
る。
【0039】発光制御回路12はステップS5の実行を
終了すると、発光制御ルーチンを終了し、次の水平走査
期間が開始されるまで待機することになる。この次の水
平走査期間が開始されるまで間においてもステップS5
によるリセット動作が継続される。次の水平走査期間が
開始されると、上記のステップS1〜S5の動作が繰り
返される。
【0040】次に、かかる発光制御回路12の制御動作
によって陰極線B1 を走査して素子E1,1及びE2,1を光
らせた後、陰極線B2 に走査を移して素子E2,2 及びE
3,2を光らせる場合について図12〜図14を参照しつ
つ説明する。このときの輝度操作部18から得られた輝
度情報がディマ50%を示すとする。また、図12〜図
14においては図4〜図6の場合と同様に説明を分かり
易くするために、光っている素子はダイオード記号にて
示され、光っていない発光素子はコンデンサ記号にて示
される。
【0041】先ず、図12においては、走査スイッチ1
1のみが0Vのアース電位側に切り換えられ、陰極線
1 が走査されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走
査スイッチ152 〜15n により逆バイアス電位VCC
印加されている。同時に、陽極線A1 及びA2 には、ド
ライブスイッチ161 及び162 によって電流源17 1
及び172 が接続されている。また、他の陽極線A3
mは、ドライブスイッチ163 〜16mによって0Vの
アース電位側に切り換えらている。従って、図12の場
合、素子E1,1 とE2,1のみが順方向にバイアスされ、
電流源171及び172 から矢印のように駆動電流が流
れ込み、素子E1,1及びE2,1のみが発光することとな
る。この発光状態においては、ハッチングして示される
非発光の素子E3,2〜Em,nは、それぞれ図示の如き極性
に充電されることとなる。また、この発光状態は走査期
間Tの半分の長さの駆動時間T/2だけ継続される。
【0042】この図12の定常発光状態から駆動時間T
/2が経過すると、次の素子E2,2及びE3,2 の発光を
なす状態に走査を移行する前に、リセット制御が行われ
る。図13に示すように全てのドライブスイッチ161
〜16m 及び全て走査スイッチ151 〜15nが0Vの
アース電位側に切り換えられ、陽極線A1 〜Am と陰極
線B1 〜Bnの全てが0Vのアース電位に等しくされ
る。このリセット制御により、陽極線と陰極線の全てが
0Vの同電位となるので、各素子に充電されていた電荷
は図中の矢印で示すようなルートを通って放電し、全て
の素子の充電電荷が瞬時のうちに無くなる。
【0043】このようにして全ての素子の充電電荷をゼ
ロにした後、次の水平走査期間が開始されると、今度は
図14に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッ
チ152のみが0V側に切り換えられ、陰極線B2の走査
が行われる。これと同時に、ドライブスイッチ162
び163が電流源172及び173側に切り換えられて対
応の陽極線に接続されるとともに、他のドライブスイッ
チ161,164〜16mはアース電位側に切り換えられ
たままとなり、陽極線A1,A4〜Amに0Vを与える。
従って、図14の場合、素子E2,2及びE3,2のみが順方
向にバイアスされ、電流源172及び173から矢印のよ
うに駆動電流が流れ込み、素子E2,2及びE3,2のみが発
光することとなる。この発光状態においては、ハッチン
グして示される非発光の素子E1,1、E1,3〜E1,n、E
4,1〜Em,1、E4,3〜Em,nは、それぞれ図示の如き極性
に充電されることとなる。
【0044】ディマ50%のB1走査期間では図15に
示すように、陰極線B1 を走査して素子E1,1及びE2,1
を光らせる発光動作が駆動時間T/2だけ行われ、その
後はリセット期間となる。リセット期間では、上記した
ように全ての素子の両端がアース電位に等しくされる。
リセット期間は次のB2走査期間が開始されるまで継続
される。B2走査期間では陰極線B2 に走査を移して素
子E2,2 及びE3,2 を光らせる。この場合に、B1走査
期間からリセット期間に移行すると、[2+(m−2)(n
−1)]eの電荷の放出が生じる。B2走査期間では[2+
(m−2)(n−1)]eの電荷の充電が同様に行われる。
分かり易くするためにm=4とすると、リセット期間に
おける電荷の放出量は2ne、B2走査期間の電荷の充
電量は2neとなる。すなわち、図12〜図14の動作
によって全体として4neの電荷消費となり、従来のリ
セット駆動法に比べて電荷消費を低減させることができ
る。
【0045】図16〜図18は本発明の他の実施例を示
している。この実施例においてディスプレイ装置の陽極
線ドライブ回路14内の各ドライブスイッチ161 〜1
mは、3つの固定接点を有している。第1の固定接点
にはバイアス電位VCCが印加され、第2の固定接点には
電流源(171 〜17mのうちのいずれか1)が接続さ
れ、第3の固定接点はアース接続されている。発光制御
回路12からのドライブ制御信号又はリセット信号に応
じて各ドライブスイッチ161 〜16mの可動接点は第
1〜第3の固定接点のいずれか1と接続される。その他
の構成は図10及び図12〜図14に示した構成と同様
である。
【0046】また、図16〜図18には、発光制御回路
12の制御動作によって陰極線B1を走査して素子E1,1
及びE2,1を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して素
子E 2,2 及びE3,2 を光らせる場合のB1走査期間、リ
セット期間及びB2走査期間各々の動作状態が示されて
いる。このときの輝度操作部18から得られた輝度情報
がディマ50%であるとしている。次に、この動作状態
について説明する。
【0047】先ず、図16においては、走査スイッチ1
1のみが0Vのアース電位側に切り換えられ、陰極線
1 が走査されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走
査スイッチ152 〜15n により逆バイアス電位VCC
印加されている。同時に、陽極線A1 及びA2 には、ド
ライブスイッチ161 及び162 によって電流源17 1
及び172 が接続されている。また、他の陽極線A3
mは、ドライブスイッチ163 〜16mによって0Vの
アース電位側に切り換えらている。従って、図16の場
合、素子E1,1 とE2,1のみが順方向にバイアスされ、
電流源171及び172 から矢印のように駆動電流が流
れ込み、素子E1,1及びE2,1のみが発光することとな
る。この発光状態においては、ハッチングして示される
非発光の素子E3,2〜Em,nは、それぞれ図示の如き極性
に充電されることとなる。また、この発光状態は走査期
間Tの半分の長さの駆動時間T/2だけ継続される。
【0048】この図16の定常発光状態から駆動時間T
/2が経過すると、次の素子E2,2及びE3,2 の発光を
なす状態に走査を移行する前に、リセット制御が行われ
る。図17に示すようにドライブスイッチ161 〜16
3がバイアス電位VCCを陽極線A1 〜A3に印加するよう
に切り換えられ、その他のドライブスイッチ164〜1
mはそのままアース電位を陽極線A4〜Amに中継供給
する。一方、全ての走査スイッチ151 〜15nが逆バ
イアス電位VCC側に切り換えられる。陽極線A1 〜A3
と陰極線B1 〜Bnの全てが電位VCCに等しくされる。
このリセット制御により、素子E1,1〜E3,nの両端がV
CCの同電位となるので、各素子E1,1、E2,1、及びE
3,2〜E3,nに充電されていた電荷は図中の矢印で示すよ
うなルートを通って放電し、それら素子の充電電荷が瞬
時のうちに無くなる。素子E4,2〜Em,nの充電状態は継
続される。
【0049】このようなリセット期間の後、次の水平走
査期間が開始されると、今度は図18に示すように、陰
極線B2 に対応する走査スイッチ152のみが0V側に
切り換えられ、陰極線B2の走査が行われる。これと同
時に、ドライブスイッチ162及び163が電流源172
及び173側に切り換えられて対応の陽極線に接続され
るとともに、他のドライブスイッチ161,164〜16
mはアース電位側に切り換えられ、陽極線A1,A4〜Am
に0Vを与える。従って、図18の場合、素子E2,2
びE3,2のみが順方向にバイアスされ、電流源172及び
173から矢印のように駆動電流が流れ込み、素子E2,2
及びE3,2のみが発光することとなる。この発光状態に
おいては、ハッチングして示される非発光の素子
1,1、E1,3〜E 1,n、E4,1〜Em,1、E4,3〜E
m,nは、それぞれ図示の如き極性に充電されることとな
る。
【0050】図16〜図18の駆動方法を用いた場合の
ディマ50%のB1走査期間からB2走査期間への推移の
際のB1走査期間及びリセット期間の長さは図15に示
したものと同様である。B1走査期間からリセット期間
に移行すると、(n+1)eの電荷の放出が生じる。B2
走査期間では(m−3)eの電荷の放電と(m+n−2)e
の電荷の充電が同様に行われる。m=4とすると、B2
走査期間の電荷の放電量はe、充電量は(n+2)eとな
る。すなわち、図16〜図18の動作によって全体とし
て(2n+4)eの電荷消費となり、従来のリセット駆動
法に比べて電荷消費を低減させることができる。
【0051】図19〜図21は本発明の他の実施例を更
に示している。この実施例においてディスプレイ装置の
構成は図10及び図16〜図18に示した実施例のもの
と同一である。また、図19〜図21には、発光制御回
路12の制御動作によって陰極線B1を走査して素子E
1,1及びE2,1を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して
素子E 2,2 及びE3,2 を光らせる場合のB1走査期間、
リセット期間及びB2走査期間各々の動作状態が示され
ている。このときの輝度操作部18から得られた輝度情
報がディマ50%であるとしている。次に、この動作状
態について説明する。
【0052】先ず、図19においては、走査スイッチ1
1のみが0Vのアース電位側に切り換えられ、陰極線
1 が走査されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走
査スイッチ152 〜15n により逆バイアス電位VCC
印加されている。同時に、陽極線A1 及びA2 には、ド
ライブスイッチ161 及び162 によって電流源17 1
及び172 が接続されている。また、他の陽極線A3
mは、ドライブスイッチ163 〜16mによって0Vの
アース電位側に切り換えらている。従って、図16の場
合、素子E1,1 とE2,1のみが順方向にバイアスされ、
電流源171及び172 から矢印のように駆動電流が流
れ込み、素子E1,1及びE2,1のみが発光することとな
る。この発光状態においては、ハッチングして示される
非発光の素子E3,2〜Em,nは、それぞれ図示の如き極性
に充電されることとなる。また、この発光状態は走査期
間Tの半分の長さの駆動時間T/2だけ継続される。
【0053】この図19の定常発光状態から駆動時間T
/2が経過すると、次の素子E2,2及びE3,2 の発光を
なす状態に走査を移行する前に、リセット制御が行われ
る。図20に示すようにドライブスイッチ162,163
がバイアス電位VCCを陽極線A2,A3に印加するように
切り換えられ、その他のドライブスイッチ161及び1
4 〜16mはアース電位を陽極線A1及びA4〜Amに中
継供給する。一方、全ての走査スイッチ151 〜15n
が逆バイアス電位VCC側に切り換えられる。陽極線
2,A3と陰極線B1 〜Bnの全てが電位VCCに等しく
される。このリセット制御により、素子E2,1〜E3,n
両端がVCCの同電位となるので、各素子E2, 1及びE3,2
〜E3,nに充電されていた電荷は図中の矢印で示すよう
なルートを通って放電し、それら素子の充電電荷が瞬時
のうちに無くなる。素子E1,1には逆方向に電位VCC
印加されて素子E1,1は図示の如き極性に充電される。
また、素子E4,2〜Em,nの充電状態は継続される。
【0054】このようなリセット期間の後、次の水平走
査期間が開始されると、今度は図21に示すように、陰
極線B2 に対応する走査スイッチ152のみが0V側に
切り換えられ、陰極線B2の走査が行われる。これと同
時に、ドライブスイッチ162及び163が電流源172
及び173側に切り換えられて対応の陽極線に接続され
るとともに、他のドライブスイッチ161,164〜16
mはアース電位側に切り換えられ、陽極線A1,A4〜Am
に0Vを与える。従って、図21の場合、素子E2,2
びE3,2のみが順方向にバイアスされ、電流源172及び
173から矢印のように駆動電流が流れ込み、素子E2,2
及びE3,2のみが発光することとなる。この発光状態に
おいては、ハッチングして示される非発光の素子
1,1、E1,3〜E 1,n、E4,1〜Em,1、E4,3〜E
m,nは、それぞれ図示の如き極性に充電されることとな
る。
【0055】図19〜図21の駆動方法を用いた場合の
ディマ50%のB1走査期間からB2走査期間への推移の
際のB1走査期間及びリセット期間の長さは図15に示
したものと同様である。B1走査期間からリセット期間
に移行すると、neの電荷の放出と、素子E1,1におけ
る2e分の電荷の充電とが生じる。B2走査期間では(m
−3)eの電荷の放電と(m+n)e−3eの電荷の充電
が同様に行われる。分かり易くするためにm=4とする
と、B2走査期間の電荷の放電量はeとなり、電荷の充
電量は(n+1)eとなる。すなわち、図19〜図21の
動作によって全体として2(n+2)eの電荷消費とな
り、従来のリセット駆動法に比べて電荷消費を低減させ
ることができる。
【0056】図22〜図25も本発明の他の実施例を更
に示している。この実施例においてディスプレイ装置の
構成は図10及び図12〜図14に示した実施例のもの
と同一である。また、図22〜図25には、発光制御回
路12の制御動作によって陰極線B1を走査して素子E
1,1及びE2,1を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して
素子E 2,2 及びE3,2 を光らせる場合のB1走査期間、
リセット期間及びB2走査期間各々の動作状態が示され
ている。このときの輝度操作部18から得られた輝度情
報がディマ50%であり、更に、ディマ50%にて素子
1,1とE2,1との階調比が1:1/2となるようにして
いる。次に、この動作状態について説明する。
【0057】先ず、図22においては、走査スイッチ1
1のみが0Vのアース電位側に切り換えられ、陰極線
1 が走査されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走
査スイッチ152 〜15n により逆バイアス電位VCC
印加されている。同時に、陽極線A1 及びA2 には、ド
ライブスイッチ161 及び162 によって電流源17 1
及び172 が接続されている。また、他の陽極線A3
mは、ドライブスイッチ163 〜16mによって0Vの
アース電位側に切り換えらている。従って、図22の場
合、素子E1,1 とE2,1のみが順方向にバイアスされ、
電流源171及び172 から矢印のように駆動電流が流
れ込み、素子E1,1及びE2,1のみが発光することとな
る。この発光状態においては、ハッチングして示される
非発光の素子E3,2〜Em,nは、それぞれ図示の如き極性
に充電されることとなる。
【0058】図22の発光開始から走査期間Tの1/4
の長さT/4が経過すると、図23に示すように、ドラ
イブスイッチ162がアース電位側に切り換えられ、ド
ライブスイッチ161の切り換え状態は維持される。ま
た、陰極線B1 の走査はそのままである。よって、素子
2,1の両端は共にアース電位であるので、素子E2,1
充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを
通って放電する。素子E2,2〜E2,n各々には逆バイアス
電位VCCが印加されるので、素子E2,2〜E2,nはそれぞ
れ図示の如き極性に充電されることとなる。
【0059】この図23の発光状態が時間T/4だけ継
続すると、リセット制御が行われる。図24に示すよう
に全てのドライブスイッチ161 〜16m 及び全て走査
スイッチ151 〜15nが0Vのアース電位側に切り換
えられ、陽極線A1 〜Am と陰極線B1 〜Bnの全てが
0Vのアース電位に等しくされる。このリセット制御に
より、陽極線と陰極線の全てが0Vの同電位となるの
で、各素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示すよ
うなルートを通って放電し、全ての素子の充電電荷が瞬
時のうちに無くなる。
【0060】このようにして全ての素子の充電電荷をゼ
ロにした後、次の水平走査期間が開始されると、今度は
図25に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッ
チ152のみが0V側に切り換えられ、陰極線B2の走査
が行われる。これと同時に、ドライブスイッチ162
び163が電流源172及び173側に切り換えられて対
応の陽極線に接続されるとともに、他のドライブスイッ
チ161,164〜16mはアース電位側に切り換えられ
たままとなり、陽極線A1,A4〜Amに0Vを与える。
従って、図25の場合、素子E2,2及びE3,2のみが順方
向にバイアスされ、電流源172及び173から矢印のよ
うに駆動電流が流れ込み、素子E2,2及びE3,2のみが発
光することとなる。この発光状態においては、ハッチン
グして示される非発光の素子E1,1、E1,3〜E1,n、E
4,1〜Em,1、E4,3〜Em,nは、それぞれ図示の如き極性
に充電されることとなる。
【0061】かかる図22〜図25の駆動方法を用いた
場合のディマ50%のB1走査期間では、図26に示す
ように陰極線B1を走査して素子E1,1及びE2,1を光ら
せる発光動作が前半の駆動時間T/4だけ行われ、素子
1,1だけを光らせる発光動作が後半のT/4だけ行わ
れる。これにより、素子E1,1とE2,1との階調比が1:
1/2となる。次のリセット期間では、上記したように
全ての素子の両端がアース電位に等しくされる。リセッ
ト期間は次のB2走査期間が開始されるまで継続され
る。B2走査期間では陰極線B2 に走査を移して素子E
2,2 及びE3,2 を光らせる。この場合に、B1走査期間
において後半の素子E1,1だけの発光動作に移行する
と、eの電荷の放出と、(n−1)eの電荷の充電とが生
じる。B1走査期間からリセット期間に移行すると、(m
−1)(n−1)e+eの電荷の放出が生じる。B2走査期
間では[2+(m−2)(n−1)]eの電荷の充電が同様に
行われる。m=4とすると、リセット期間における電荷
の放出量は(3n−2)e、B2走査期間の電荷の充電量
は2neとなる。すなわち、図22〜図25の動作によ
って全体として(6n−3)eの電荷消費となり、従来の
リセット駆動法に比べて電荷消費を低減させることがで
きる。
【0062】なお、上記した各実施例においては、ディ
マ50%について説明したが、ディマのパーセントにつ
いては50%以外の中間輝度であっても上記した同様の
動作によって電荷消費を低減させることができる。ま
た、ドライブ線及び走査線に印加される電位はアース電
位及びバイアス電位VCCはこれに限定されることはな
い。
【0063】更に、上記した実施例においては、輝度情
報が輝度操作部18から得られるように構成されている
が、入力画像データが示す画素毎の輝度情報を得てそれ
を用いるようにしても良い。
【0064】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、従来の単
純マトリクス表示パネルのリセット駆動法に比べて階調
表示で中間輝度の場合に消費電力を低減させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機エレクトロルミネセンス素子の断面図であ
る。
【図2】有機エレクトロルミネセンス素子の等価回路を
示す図である。
【図3】有機エレクトロルミネセンス素子の駆動電圧−
電流−発光輝度特性を概略的に示す図である。
【図4】従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用い
たディスプレイ装置に適用されるリセット駆動法を説明
するためのブロック図である。
【図5】従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用い
たディスプレイ装置に適用されるリセット駆動法を説明
するためのブロック図である。
【図6】従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用い
たディスプレイ装置に適用されるリセット駆動法を説明
するためのブロック図である。
【図7】従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用い
たディスプレイ装置の輝度調整を説明する図である。
【図8】走査期間内に接地動作を含む場合のリセット駆
動法を説明するためのブロック図である。
【図9】従来のリセット駆動法のタイミングチャートを
示す図である。
【図10】本発明によるディスプレイ装置の概略的構成
を示すブロック図である。
【図11】発光制御回路によって実行される発光制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図12】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図13】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図14】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図15】図12〜図14に示したリセット駆動法のタ
イミングチャートを示す図である。
【図16】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図17】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図18】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図19】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図20】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図21】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図22】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図23】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図24】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図25】図10のディスプレイ装置に適用されるリセ
ット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図26】図22〜図25に示したリセット駆動法のタ
イミングチャートを示す図である。
【符号の説明】
1,13 陰極線走査回路 2,14 陽極線ドライブ回路 21 〜2m,171 〜17m 電流源 3 陽極線リセット回路 51 〜5n,151 〜15n 走査スイッチ 61 〜6m,161 〜16m ドライブスイッチ 71 〜7m シャントスイッチ 11 発光パネル A1 〜Am 陽極線 E1,1 〜Em,n 有機エレクトロルミネッセンス素子 B1 〜Bn 陰極線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のドライブ線及び複数の走査線と、
    前記ドライブ線及び前記走査線による複数の交差位置各
    々にて前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複
    数の容量性発光素子とを有し、 走査期間とそれに続くリセット期間とからなる所定周期
    のうちの前記走査期間にて前記複数のドライブ線のうち
    からドライブ線を選択し、前記複数の走査線のうちから
    順に1の走査線を選択し、選択のドライブ線に電流源を
    接続して前記選択のドライブ線と前記選択の1の走査線
    と間の容量性発光素子だけに順方向の電流を供給し、 前記リセット期間にて少なくとも次回の走査期間の選択
    のドライブ線と前記複数の走査線の全てとに同電位を与
    えて当該選択のドライブ線と全ての走査線との間の容量
    性発光素子の電荷を放電させるディスプレイ装置の駆動
    方法であって、 表示輝度を示す輝度情報指令に応じて前記所定周期のう
    ちの走査期間の長さを変化させ、前記所定周期のうちの
    走査期間以外の期間を前記リセット期間とすることを特
    徴とするディスプレイ装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記リセット期間には前記複数のドライ
    ブ線の全てと前記複数の走査線の全てとにアース電位を
    与えることを特徴とする請求項1記載のディスプレイ装
    置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記リセット期間には今回及び次回の走
    査期間の選択のドライブ線と前記複数の走査線の全てと
    に前記容量性発光素子の発光規定電圧に等しい電位を与
    え、前記今回及び次回の走査期間の選択のドライブ線以
    外のドライブ線にアース電位を与えることを特徴とする
    請求項1記載のディスプレイ装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記リセット期間には次回の走査期間の
    選択のドライブ線と前記複数の走査線の全てとに前記容
    量性発光素子の発光規定電圧に等しい電位を与え、前記
    次回の走査期間の選択のドライブ線以外のドライブ線に
    アース電位を与えることを特徴とする請求項1記載のデ
    ィスプレイ装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記走査期間の長さを今回の選択のドラ
    イブ線各々で変化させ、それら互いに異なる走査期間の
    うちの最長の走査期間が終了してから前記リセット期間
    に移行することを特徴とする請求項1記載のディスプレ
    イ装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記容量性発光素子は有機エレクトロル
    ミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1記載
    のディスプレイ装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 複数のドライブ線及び複数の走査線と、 前記ドライブ線及び前記走査線による複数の交差位置各
    々にて前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複
    数の容量性発光素子と、 走査期間とそれに続くリセット期間とからなる所定周期
    のうちの前記走査期間にて前記複数のドライブ線のうち
    からドライブ線を選択し、前記複数の走査線のうちから
    順に1の走査線を選択し、選択のドライブ線に電流源を
    接続して前記選択のドライブ線と前記選択の1の走査線
    と間の容量性発光素子だけに順方向の電流を供給する走
    査期間制御手段と、 前記リセット期間にて少なくとも次回の走査期間の選択
    のドライブ線と前記複数の走査線の全てとに同電位を与
    えて当該選択のドライブ線と全ての走査線との間の容量
    性発光素子の電荷を放電させるリセット期間制御手段
    と、からなるディスプレイ装置であって、 表示輝度を示す輝度情報指令に応じて前記所定周期のう
    ちの走査期間の長さを変化させ、前記所定周期のうちの
    走査期間以外の期間を前記リセット期間とすることを特
    徴とするディスプレイ装置。
JP05757199A 1999-03-04 1999-03-04 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP3642463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05757199A JP3642463B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US09/517,721 US6552703B1 (en) 1999-03-04 2000-03-02 Display apparatus of capacitive light emitting devices
EP00104392A EP1033902A3 (en) 1999-03-04 2000-03-02 Display apparatus of capacitive light emitting devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05757199A JP3642463B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000259125A true JP2000259125A (ja) 2000-09-22
JP3642463B2 JP3642463B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=13059545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05757199A Expired - Lifetime JP3642463B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6552703B1 (ja)
EP (1) EP1033902A3 (ja)
JP (1) JP3642463B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298456A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Tdk Corp 表示装置
JP2002221932A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Canon Inc 画像表示装置及び電子源の駆動方法
JP2003122303A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示パネルおよびそれを用いた表示装置とその駆動方法
US6806852B2 (en) 2000-10-05 2004-10-19 Pioneer Corporation Method and apparatus for driving self-emitting panel
JP2006215097A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2006243304A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR100817382B1 (ko) * 2001-09-18 2008-03-27 도호꾸 파이오니어 가부시끼가이샤 발광 표시 패널의 구동 장치
JP2018174045A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ミツミ電機株式会社 電池パック、二次電池保護集積回路、電池監視モジュール及びデータ読み出し方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737889B2 (ja) * 1998-08-21 2006-01-25 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JP3758930B2 (ja) * 2000-03-17 2006-03-22 三星エスディアイ株式会社 画像表示装置及びその駆動方法
JP4123791B2 (ja) * 2001-03-05 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 発光素子駆動装置および発光素子駆動システム
KR100413437B1 (ko) 2001-04-25 2003-12-31 엘지전자 주식회사 표시패널의 구동제어 방법
US7071932B2 (en) * 2001-11-20 2006-07-04 Toppoly Optoelectronics Corporation Data voltage current drive amoled pixel circuit
US7612749B2 (en) * 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
EP1471494A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-27 Barco N.V. Organic light-emitting diode drive circuit for a display application
JP2006003752A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
KR100611660B1 (ko) * 2004-12-01 2006-08-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 장치 및 동작 방법
CN100397461C (zh) * 2005-06-02 2008-06-25 友达光电股份有限公司 显示器的驱动方法
US20100013825A1 (en) * 2007-03-14 2010-01-21 Pioneer Corporation Display device and method for driving the display device
US20100149163A1 (en) * 2008-08-08 2010-06-17 Oqo, Inc. Use of spatial high-pass filtering of images to increase perceived brightness of emissive display

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105317A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Hitachi Ltd Luminance adjusting circuit
CA1211874A (en) * 1982-09-21 1986-09-23 Hisashi Yamaguchi Method for driving a matrix type display
US4652872A (en) * 1983-07-07 1987-03-24 Nec Kansai, Ltd. Matrix display panel driving system
JPS6289090A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 シャープ株式会社 Elパネル駆動装置
NL8802436A (nl) * 1988-10-05 1990-05-01 Philips Electronics Nv Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting.
JP3063453B2 (ja) * 1993-04-16 2000-07-12 凸版印刷株式会社 有機薄膜el素子の駆動方法
US5594463A (en) * 1993-07-19 1997-01-14 Pioneer Electronic Corporation Driving circuit for display apparatus, and method of driving display apparatus
JP3507239B2 (ja) * 1996-02-26 2004-03-15 パイオニア株式会社 発光素子の駆動方法及び装置
JPH10288965A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2000200067A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298456A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Tdk Corp 表示装置
US6806852B2 (en) 2000-10-05 2004-10-19 Pioneer Corporation Method and apparatus for driving self-emitting panel
JP2002221932A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Canon Inc 画像表示装置及び電子源の駆動方法
KR100817382B1 (ko) * 2001-09-18 2008-03-27 도호꾸 파이오니어 가부시끼가이샤 발광 표시 패널의 구동 장치
JP2003122303A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示パネルおよびそれを用いた表示装置とその駆動方法
JP2006215097A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2006243304A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2018174045A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ミツミ電機株式会社 電池パック、二次電池保護集積回路、電池監視モジュール及びデータ読み出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6552703B1 (en) 2003-04-22
JP3642463B2 (ja) 2005-04-27
EP1033902A3 (en) 2004-08-18
EP1033902A2 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000259125A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2000356972A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
JP3765918B2 (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP3613451B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2000200066A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2002108284A (ja) 有機el表示装置及びその駆動方法
JP2000098974A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2002140037A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
JP3618064B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2000206935A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US6894685B2 (en) Driving method for luminous elements
US7038393B2 (en) Drive device for light-emitting display panel
JP3647013B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4298906B2 (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
JP3552150B2 (ja) カラー表示装置
JP3609300B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP4904756B2 (ja) 有機el駆動回路、有機el表示器およびその駆動方法
JP4659292B2 (ja) 容量性発光素子表示パネルの駆動装置
JP3646917B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP3638830B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3646916B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2002244612A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
TWI399722B (zh) 有機電致發光顯示裝置及其驅動方法
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3587355B2 (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term