JP5183336B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5183336B2
JP5183336B2 JP2008183443A JP2008183443A JP5183336B2 JP 5183336 B2 JP5183336 B2 JP 5183336B2 JP 2008183443 A JP2008183443 A JP 2008183443A JP 2008183443 A JP2008183443 A JP 2008183443A JP 5183336 B2 JP5183336 B2 JP 5183336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving transistor
voltage
reverse bias
driving
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008183443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010025967A (ja
Inventor
康宏 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008183443A priority Critical patent/JP5183336B2/ja
Priority to US12/499,593 priority patent/US8416158B2/en
Publication of JP2010025967A publication Critical patent/JP2010025967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183336B2 publication Critical patent/JP5183336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Description

本発明は、アクティブマトリクス方式で駆動される発光素子を備えた表示装置に関するものである。
従来、有機EL発光素子などの発光素子を用いた表示装置が提案されており、テレビや携帯電話のディスプレイなど種々の分野での利用が提案されている。
一般に、有機EL発光素子は電流駆動型発光素子であるため、液晶ディスプレイとは異なり、その駆動回路として画素回路を選択する選択用トランジスタと表示画像に応じた電荷を保持する保持容量と有機EL発光素子を駆動する駆動用トランジスタが最低限必要である(たとえば、特許文献1参照)。
そして、従来、アクティブマトリクス方式の有機EL表示装置の画素回路には、低温ポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなる薄膜トランジスタが用いられていた。
しかしながら、低温ポリシリコンの薄膜トランジスタは高移動度と閾値電圧安定性を得ることができるが、移動度の均一性に問題がある。また、アモルファスシリコンの薄膜トランジスタは移動度均一性を得ることができるが、移動度の低さと閾値電圧の経時変動の問題がある。
上記のような移動度の不均一性および閾値電圧の不安定性は表示画像のムラとなって現れる。そこで、たとえば特許文献2においては、画素回路内にダイオード接続方式の補償回路を設けた表示装置が提案されている。
しかしながら、特許文献2に記載の補償回路を設けるようにしたのでは、画素回路が複雑化し、歩留まり低下によるコストアップ、開口率の低下を招くことになる。
そこで、たとえば、特許文献3においては、有機EL発光素子が有する寄生容量への充電動作を行なうことによって駆動用トランジスタの閾値電圧を補正し、画素回路において使用するトランジスタ数を削減する方法が提案されている。
ここで、特許文献3に記載の画素回路では、駆動用トランジスタとしてN型薄膜トランジスタを用いる必要があり、そのN型の薄膜トランジスタとしてはアモルファスシリコンの薄膜トランジスタが想定される。
しかしながら、アモルファスシリコンの薄膜トランジスタは、ゲート電圧印加による電圧ストレスによってその閾値電圧がシフトしてしまうという問題がある。
そして、特許文献3に記載の画素回路は、有機EL発光素子のアノード端子に駆動用トランジスタのソース端子が接続され、駆動用トランジスタのゲート−ソース間に閾値電圧検出用の容量素子が設けられた構成であり、駆動用トランジスタのゲート端子に所定の固定電圧を印加して駆動用トランジスタに検出電流を流し、その検出電流によって有機EL発光素子の寄生容量を充電することによって駆動用トランジスタの閾値電圧を容量素子に保持させるものである。
したがって、有機EL発光素子を発光させずにその寄生容量に充電を行なうためには、図20に示すように、駆動用トランジスタのソース端子の電圧Vs(有機EL発光素子のアノード端子の電圧)を有機EL発光素子の発光閾値電圧Vf0以下にする必要がある。そして、駆動用トランジスタのソース端子の電圧Vsは、図20に示すように、駆動用トランジスタの閾値電圧の大きさ(駆動用トランジスタの閾値電圧の最小値Vthmin〜最大値Vthmax)によって決まってくるため、上述したように電圧ストレスによって閾値電圧がシフトしたのでは、正確な閾値電圧を検出することができず、正常な補正動作を行なうことができなくなって表示画像の品質の劣化を招くことになる。なお、図20におけるVBは駆動用トランジスタのゲート端子に印加される固定電圧を示し、ΔVthは駆動用トランジスタの閾値電圧のバラツキの大きさを示している。
そこで、特許文献4においては、画素回路に保持されたデータをリセットするリセット期間直前に、駆動用トランジスタのソース電圧Vsよりも低い電圧Vgをゲート端子に印加して駆動用トランジスタに逆バイアスを印加することによって駆動用トランジスタの閾値電圧のシフトを抑制する方法が提案されている。
特開平8−234683号公報 特開2003−255856号公報 特開2003−271095号公報 特開2006−227237号公報
しかしながら、表示動作時に駆動用トランジスタのゲート端子に印加されるゲート電圧Vgの大きさは表示画像に依存するものであり、このゲート電圧Vgの大きさによって駆動用トランジスタの閾値電圧のシフト量も変化する。これに対し、特許文献4において行なわれる逆バイアスの期間および逆バイアス電圧の大きさは全画素共通であるため、個々の駆動用トランジスタの閾値電圧の偏差や表示画像による閾値電圧のシフト量の変化に対応することができない。そして、逆バイアス不足によって駆動用トランジスタの閾値電圧のシフトが始まると加速度的に閾値電圧がシフトしてしまう。すなわち、特許文献4に記載の方法では、長期間にわたって表示画像を更新する場合において駆動用トランジスタの閾値電圧のシフトを抑制することは困難である。
本発明は、上記の事情に鑑み、駆動用トランジスタの閾値電圧のシフトを抑制することができ、駆動用トランジスタの閾値電圧のバラツキの補正を長期間にわたって安定して行なうことができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の表示装置は、発光素子、発光素子のアノード端子にソース端子が接続され、発光素子に駆動電流を流す駆動用トランジスタ、駆動用トランジスタのゲート端子とソース端子との間に接続された容量素子、および駆動用トランジスタのゲート端子と所定のデータ信号が流されるデータ線との間に接続された選択用トランジスタを有する画素回路が多数配列されたアクティブマトリクス基板を備え、駆動用トランジスタのゲート端子に対する所定の電圧の供給によって駆動用トランジスタに流れた電流により駆動用トランジスタのソース端子に接続された容量性負荷を充電することによって、容量素子に駆動用トランジスタの閾値電圧を保持させて駆動用トランジスタの閾値電圧の補正を行なう表示装置において、予め設定された駆動用トランジスタの初期閾値電圧と発光素子の発光量に応じた駆動用トランジスタの駆動電圧とに対応する大きさの逆バイアス電圧を駆動用トランジスタのゲート端子に供給するデータ駆動回路を備えたことを特徴とする。
本発明の第2の表示装置は、発光素子、発光素子のアノード端子にソース端子が接続され、発光素子に駆動電流を流す駆動用トランジスタ、駆動用トランジスタのゲート端子とソース端子との間に接続された容量素子、および駆動用トランジスタのゲート端子と所定のデータ信号が流されるデータ線との間に接続された選択用トランジスタを有する画素回路が多数配列されたアクティブマトリクス基板を備え、駆動用トランジスタのゲート端子に対する所定の電圧の供給によって駆動用トランジスタに流れた電流により駆動用トランジスタのソース端子に接続された容量性負荷を充電することによって、容量素子に駆動用トランジスタの閾値電圧を保持させて駆動用トランジスタの閾値電圧の補正を行なう表示装置において、駆動用トランジスタが、閾値電圧Vthが略0VであるN型薄膜トランジスタから構成されるものであり、発光素子の発光量に応じた駆動用トランジスタの駆動電圧に対応する大きさの逆バイアス電圧を駆動用トランジスタのゲート端子に供給するデータ駆動回路を備えたことを特徴とする。
本発明の第3の表示装置は、発光素子、発光素子のアノード端子にソース端子が接続され、発光素子に駆動電流を流す駆動用トランジスタ、駆動用トランジスタのゲート端子とソース端子との間に接続された容量素子、および駆動用トランジスタのゲート端子と所定のデータ信号が流されるデータ線との間に接続された選択用トランジスタを有する画素回路が多数配列されたアクティブマトリクス基板を備えた表示装置において、駆動用トランジスタが、閾値電圧Vthが略0VであるN型薄膜トランジスタから構成されるものであり、発光素子の発光量に応じた駆動用トランジスタの駆動電圧に対応する大きさの逆バイアス電圧を駆動用トランジスタのゲート端子に供給するデータ駆動回路を備えたことを特徴とする。
また、上記本発明の第1から第3の表示装置においては、データ駆動回路を、逆バイアス電圧の限界値を設定し、駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧と限界値と比較し、駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧が限界値よりも大きい場合には、駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧から限界値を減算した差分電圧を算出し、差分電圧を次の駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧に順次繰越加算するものとすることができる。
また、上記限界値を、発光素子が最大輝度時の駆動用トランジスタの駆動電圧の15%〜50%の大きさとすることができる。
また、駆動用トランジスタを、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物からなるN型薄膜トランジスタから構成することができる。
本発明の第1の表示装置によれば、予め設定された駆動用トランジスタの初期閾値電圧と発光素子の発光量に応じた駆動用トランジスタの駆動電圧とに対応する大きさの逆バイアス電圧を駆動用トランジスタのゲート端子に供給するようにしたので、駆動用トランジスタのゲート電圧Vgの大きさに応じた逆バイアス電圧を印加することができ、駆動用トランジスタの閾値電圧をシフトを適切に抑制することができる。
本発明の第2の表示装置によれば、駆動用トランジスタを、閾値電圧Vthが略0VであるN型薄膜トランジスタから構成し、発光素子の発光量に応じた駆動用トランジスタの駆動電圧に対応する大きさの逆バイアス電圧を駆動用トランジスタのゲート端子に供給するようにしたので、上記本発明の第1の表示装置の効果に加え、さらに逆バイアス電圧を設定するために用いられる初期閾値電圧を計測する必要がなく、また、予め設定される初期閾値電圧を保持する構成を必要としないのでコストの削減を図ることができる。
本発明の第3の表示装置によれば、駆動用トランジスタを、閾値電圧Vthが略0VであるN型薄膜トランジスタから構成し、発光素子の発光量に応じた駆動用トランジスタの駆動電圧に対応する大きさの逆バイアス電圧を駆動用トランジスタのゲート端子に供給するようにしたので、駆動用トランジスタの閾値電圧の初期値に偏差がないので、駆動用トランジスタの閾値電圧のばらつきの補正動作を行なう必要がない。また、上記本発明の第1および第2の表示装置と同様に、駆動用トランジスタのゲート電圧Vgの大きさに応じた逆バイアス電圧を印加することができ、駆動用トランジスタの閾値電圧をシフトを適切に抑制することができる。さらに、駆動用トランジスタの閾値電圧の補正に要した時間を逆バイアス電圧印加時間に用いることで、逆バイアス電源電圧の低減化を図ることができ、消費電力の削減を図ることができる。
また、上記本発明の第1から第3の表示装置において、逆バイアス電圧の限界値を設定し、駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧と限界値と比較し、駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧が限界値よりも大きい場合には、駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧から限界値を減算した差分電圧を算出し、差分電圧を次の駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧に順次繰越加算するようにした場合には、逆バイアス電源電圧を低電圧化でき、消費電力の削減を図ることができる。
また、駆動用トランジスタを、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物からなるN型薄膜トランジスタから構成するようにした場合には、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物からなるN型薄膜トランジスタの可逆性閾値電圧シフト特性を利用することができる。すなわち、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物からなるN型薄膜トランジスタもゲート電圧印加による電圧ストレスによってその閾値電圧がシフトするが、アモルファスシリコンの薄膜トランジスタと異なりゼロバイアスを与えることで初期値に復帰する。この特性を利用することにより、たとえば、真っ黒の画面を表示している期間や電源オフ時などの非表示期間に閾値電圧を初期値に戻すことができるので、閾値電圧のシフトを抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の表示装置の第1の実施形態を適用した有機EL表示装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を適用した有機EL表示装置の概略構成図である。
本発明の第1の実施形態の有機EL表示装置は、図1に示すように、データ駆動回路12から出力されたデータ信号に応じた電荷を保持するとともに、その保持した電荷量に応じた駆動電流を有機EL発光素子に流す画素回路11が2次元状に多数配列されたアクティブマトリクス基板10と、アクティブマトリクス基板10の各画素回路11にデータ信号を出力するデータ駆動回路12と、アクティブマトリクス基板10の各画素回路11に走査信号を出力する走査駆動回路13とを備えている。
そして、アクティブマトリクス基板10は、データ駆動回路12から出力されたデータ信号を各画素回路列に供給する多数のデータ線14と、走査駆動回路13から出力された走査信号を各画素回路行に供給する多数の走査線15とを備えている。データ線14と走査線15とは直交して格子状に設けられている。そして、データ線14と走査線15との交差点近傍に画素回路11が設けられている。
各画素回路11は、図2に示すように、有機EL発光素子11aと、有機EL発光素子11aのアノード端子にソース端子Sが接続され、有機EL発光素子11aに後述する駆動電流および検出電流を流す駆動用トランジスタ11bと、駆動用トランジスタ11bのゲート端子Gとソース端子Sとの間に接続された容量素子11cと、容量素子11cの一端および駆動用トランジスタ11bのゲート端子Gとデータ線14との間に接続された選択用トランジスタ11dとを備えている。
有機EL発光素子11aは、駆動用トランジスタ11bにより流された駆動電流により発光する発光部50と、発光部50の寄生容量51とを有している。そして、有機EL発光素子11aのカソード端子は接地電位に接続されている。
駆動用トランジスタ11bと選択用トランジスタ11dは、N型の薄膜トランジスタから構成されている。そして、駆動用トランジスタ11bの薄膜トランジスタの種類としては、アモルファスシリコンの薄膜トランジスタや無機酸化膜の薄膜トランジスタを用いることができる。無機酸化膜薄膜トランジスタとしては、たとえば、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物を材料とする無機酸化膜からなる薄膜トランジスタを利用することができるが、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物に限らず、その他IZO(InZnO)なども用いることができる。
また、図2に示すように、駆動用トランジスタ11bのドレイン端子Dには電源ライン16が接続されている。電源ライン16は、駆動用トランジスタ11bに所定の電源電圧Vddxを供給するものである。
走査駆動回路13は、画素回路11の選択用トランジスタ11dをONするためのオン走査信号Vscan(on)とOFFするためのオフ走査信号Vscan(off)とを各走査線15に順次出力するものである。
データ駆動回路12は、各データ線14にデータ信号を出力するものであるが、そのデータ信号としては、データバス信号VB、逆バイアス信号VCおよび表示画像に応じたプログラムデータ信号Vprgがある。なお、これらのデータ信号の出力タイミング、作用および大きさの条件などについては後で詳述する。
次に、本実施形態の有機EL表示装置の動作について、図3に示すタイミングチャートおよび図4から図8を参照しながら説明する。なお、図3には、走査信号Vscan、電源電圧Vddx、データ信号Vdata、ソース電圧Vsおよびゲート−ソース間電圧Vgsの電圧波形が示されている。
本実施形態の有機EL表示装置においては、アクティブマトリクス基板10の各走査線15に接続された画素回路行が順次選択され、1行単位でその選択期間内に所定の動作が行なわれる。ここでは、選択された所定の画素回路行において選択期間内に行なわれる動作について説明する。
まず、走査駆動回路13により所定の画素回路行が選択され、その画素回路行が接続された走査線15に、図3に示すようなオン走査信号が出力される(図3における時刻t1)。
そして、図4に示すように、走査駆動回路13から出力されたオン走査信号に応じて選択用トランジスタ11dがONし、駆動用トランジスタ11bのゲート端子Gとデータ線14とが短絡される。
そして、まずリセット動作が行なわれる(図3のt1〜t2、図4参照)。具体的には、データ駆動回路12から各データ線14にデータバス信号VBが出力される。データ駆動回路12から出力されたデータバス信号VBは、選択された画素回路行の各画素回路11に入力される。
ここで、このリセット動作の直前は画素回路行の各画素回路11は発光期間であるため、有機EL発光素子11aの寄生容量51には何らかの電荷が残っている。そして、ここで電源ライン16の電源電圧VddxがVddからVAに変化すると、駆動用トランジスタ11bは、有機EL発光素子11a側の端子がドレイン端子D、電源ライン16側の端子がソース端子Sとなり、有機EL発光素子11aの寄生容量51に残っている電荷が駆動用トランジスタ11bのソース−ドレイン間を経由して電源ライン16に放電され、最終的には有機EL発光素子11aのアノード端子の電位はVAとなる。
上記のような作用により、駆動用トランジスタ11bのゲート電圧Vg=VB、ソース電圧Vs=ドレイン電圧Vd=VA、ゲート−ソース間電圧Vgs=VB−VAにリセットされる。
ここで、VA、VBの各電圧は、有機EL発光素子11aの発光閾値電圧をVf0、駆動用トランジスタの閾値電圧のばらつきをΔVth、駆動用トランジスタ11bの最大閾値電圧をVthmax、最小閾値電圧をVthminとすると下式が条件となる。
VA<Vf0−ΔVth
VA+Vthmax<VB<Vf0+Vthmin
すなわち、データバス信号VBの供給により駆動用トランジスタ11bがオン動作するが、データバス信号VBはVf0+Vthminより小さいので有機EL発光素子11aが発光することはない。
VAの値としては、0Vを利用することができるが、ΔVthが小さい場合は高い電圧を設定した方が有機EL発光素子11aの発光遷移時間を短縮することができ、逆にΔVthが大きい場合には低い電圧(負電圧を含む)を設定する必要がある。
そして、次に逆バイアス動作が行なわれる(図3のt2〜t3、図5参照)。上述したリセット動作の後、データ駆動回路12から各データ線14に、図3に示すような負電圧のリセット信号VCが出力される。
データ駆動回路12から出力されたリセット信号VCは、選択された画素回路行の各画素回路11に入力され、各画素回路11の駆動用トランジスタ11bのゲート−ソース間に逆バイアス電圧Vrvが印加される。
ここで、後述するプログラム動作で更新設定されるVgsは、Vgs=Vth+Vodであり、表示動作(発光動作)による駆動用トランジスタ11bの電圧ストレスはVgs×Tdspである。したがって、駆動用トランジスタ11bの初期閾値電圧をVth0、更新するオーバードライブ電圧VodをVodx、表示期間(発光期間、図3におけるt5以降)をTdspとすると駆動用トランジスタ11bの電圧ストレスは(Vth0+Vodx)×Tdspに近似できる。
よって、逆バイアス期間をTrv(図3におけるt2〜t3)とすると、逆バイアス電圧Vrvは下式を満たすような大きさに設定される。
Vrv=Vgs×Tdsp/Trv=(Vth0+Vodx)×Tdsp/Trv
上式を満たすような逆バイアス電圧を印加することで、1フレーム平均の電圧ストレスは正負で均等されてほぼゼロとなる。
ここで、Vth0は、予め設定された駆動用トランジスタ11bの初期閾値電圧であり、たとえば、全画素回路11の駆動用トランジスタ11bについて共通の設計値を初期閾値電圧としてもよいし、全画素回路11の駆動用トランジスタ11bのうち代表する駆動用トランジスタ11bについて閾値電圧を予め実測し、その実測値を全駆動用トランジスタ11bの初期閾値電圧としてもよいし、全駆動用トランジスタ11bについて予め閾値電圧を測定し、その実測値を初期閾値電圧としてもよい。また、Vodxは、各画素回路11の有機EL発光素子11aの発光量に応じた駆動用トランジスタ11bのオーバードライブ電圧である。
なお、リセット信号は下式を満たすような大きさに設定される。
VC=VA−Vrv
VA=0Vの場合には、VCは負電圧となるので、データ駆動回路12はそのような負電圧のリセット信号VCを出力可能に構成されている。
また、逆バイアス電圧Vrvが駆動用トランジスタ11bのゲート−ソース間に印加されている間は、駆動用トランジスタ11bは逆バイアス状態にあるため駆動電流Id=0であり、図3に示すように駆動用トランジスタ11bのソース電圧VsはVAから変化しない。
そして、次に閾値電圧検出動作が行なわれる(図3のt3〜t4、図6参照)。具体的には、まず、電源ライン16の電源電圧VddxがVddに戻り、これにより駆動用トランジスタ11bは、電源ライン16側の端子がドレイン端子Dとなり、有機EL発光素子11a側の端子がソース端子Sとなる。
そして、このとき駆動用トランジスタ11bのゲート端子Gにはデータバス信号Bが供給されているのでVgs>Vthとなっており、駆動用トランジスタ11bにはVgsに応じた検出電流Iddが流れる。そして、この検出電流Iddにより有機EL発光素子11aの寄生容量51が充電され、駆動用トランジスタ11bのソース端子Sのソース電圧Vsが上昇する。
駆動用トランジスタ11bのゲート端子Gに供給されるデータバス信号VBは固定電圧であるため、ソース電圧Vsの上昇によりVgsは低下して検出電流Iddは減少する。
そして、最終的にはソース電圧Vs=VB−Vthとなった時点で駆動用トランジスタ11bの検出電流は停止する(図4における時刻t3)。
このとき、容量素子11cの端子間電圧Vcsは、
Vcs=Vg−Vs=VB−(VB−Vth)=Vth
となり、駆動用トランジスタ11bの閾値電圧Vthが保持される。
なお、このときソース電圧Vsが有機EL発光素子11aの発光閾値電圧未満であるためには、上述したようにデータバス信号VBは下式を満たす大きさである必要がある。
VB=Vf0+Vthmin
そして、次にプログラム動作が行なわれる(図3のt4〜t5、図7参照)。具体的には、データ駆動回路12から各データ線14にプログラムデータ信号Vprgが出力される。そして、データ駆動回路12から出力されたプログラムデータ信号Vprgは、選択された画素回路行の各画素回路11に入力される。
ここで、プログラムデータ信号Vprgは、
Vprg=VB+Vod
である。Vodは駆動用トランジスタ11bのオーバードライブ電圧であり、
Vod=Vgs−Vth
である。なお、Vodは、表示画像に応じた大きさの電圧値の信号である。つまり、有機EL発光素子11aの所望の発光量に応じた大きさの電圧値の信号である。
上式を満たすプログラムデータ信号Vprgが入力されると、駆動用トランジスタ11bのソース電圧Vsは容量素子11cの容量Csと有機EL発光素子11aの寄生容量51の容量Cdの分圧となるため、
Vs=(VB−Vth)+Vod×{Cs/(Cd+Cs)}
となるが、Cs≪CdであればVod×{Cs/(Cd+Cs)}≒0であるため、
Vs≒VB−Vth
となり、容量素子11cには、ほぼ閾値電圧検出動作で検出した閾値電圧VthにVodを加算した電圧が設定される。
そして、次に発光動作が行なわれる(図3のt5以降、図8参照)。具体的には、走査駆動回路13から各走査線15にオフ走査信号が出力される(図4における時刻t5)。そして、図8に示すように、走査駆動回路13から出力されたオフ走査信号に応じて選択用トランジスタ11dがOFFし、駆動用トランジスタ11bのゲート端子Gとデータ線14とが切り離される。
そして、駆動用トランジスタ11bのゲート−ソース間電圧VgsがVod+Vthとなり、駆動用トランジスタ11bのドレイン−ソース間には、下式のTFT電流式に従った駆動電流Idvが流れる。
Idv=μ×Cox×(W/L)×(Vgs−Vth)
=μ×Cox×(W/L)×Vod
ただし、μは電子移動度、Coxは単位面積あたりのゲート酸化膜容量、Wはゲート幅、Lはゲート長である。
この駆動電流Idvにより有機EL発光素子11aの寄生容量51が充電され、駆動用トランジスタ11bのソース電圧Vsが上昇するが、ゲート−ソース間電圧Vgsは、容量素子11cの保持電圧Vod+Vthにより保持されたままなので、やがてソース電圧Vsは有機EL発光素子11aの発光閾値電圧Vf0を超え、有機EL発光素子11aの発光部50において定電流での発光動作が行なわれる。
なお、Vodの印加完了後、駆動用トランジスタ11bのドレイン−ソース間に流れた駆動電流Idvによって、有機EL発光素子11aの寄生容量51の端子間電圧が上昇してソース電圧Vsが上昇する前に、走査駆動回路13から各走査線15にオフ走査信号を出力し、選択用トランジスタ11dをOFFする必要がある。
そして、走査駆動回路13により順次所定の画素回路行が選択され、各画素回路行について上記リセット動作から発光動作までの動作が実施され、所望の表示画像が表示される。
なお、画素回路の構成としては、上記第1の実施形態の有機EL表示装置における画素回路11の構成に限らず、有機EL発光素子11aの寄生容量に充電することによって閾値電圧を検出する構成の画素回路であればその他の構成の画素回路の構成を用いるようにしてもよい。
次に、上記第1の実施形態の有機EL表示装置の画素回路とは異なる構成の画素回路を備えた本発明の表示装置の第2の実施形態を適用した有機EL表示装置について説明する。図9に本発明の表示装置の第2の実施形態を適用した有機EL表示装置の概略構成図を、図10に第2の実施形態の画素回路21の構成を示す。
第2の実施形態の有機EL表示装置は、図9に示すように、さらに、走査駆動回路13から出力されたリセット信号Vresを各画素回路行に供給する多数のリセット走査線17を備えている。
第2の実施形態の画素回路21は、図10に示すように、有機EL発光素子21aと、有機EL発光素子21aのアノード端子にソース端子Sが接続され、有機EL発光素子21aに駆動電流を流す駆動用トランジスタ21bと、駆動用トランジスタ21bのゲート端子Gとソース端子Sとの間に接続された容量素子21cと、駆動用トランジスタ21bのゲート端子Gとデータ線14との間に接続された選択用トランジスタ21dと、駆動用トランジスタ21bのソース端子に接続されたリセット用トランジスタ21eとを備えている。
有機EL発光素子21aは、駆動用トランジスタ21bにより流された駆動電流により発光する発光部52と、発光部52の寄生容量53とを有している。そして、有機EL発光素子21aのカソード端子は接地電位に接続されている。
駆動用トランジスタ21b、選択用トランジスタ21dおよびリセット用トランジスタ21eは、N型の薄膜トランジスタから構成されている。そして、駆動用トランジスタ21bの薄膜トランジスタの種類としては、上記第1の実施形態と同様に、アモルファスシリコンや無機酸化膜の薄膜トランジスタを用いることができる。
また、図10に示すように、駆動用トランジスタ21bのドレイン端子Dには、固定電圧Vddが印加されるように構成されているとともに、駆動用トランジスタ21bのソース端子Sにはリセット用トランジスタ21eを介して固定電圧VAが印加されるように構成されている。
走査駆動回路13は、上記第1の実施形態と同様に、オン走査信号Vscan(on)とオフ走査信号Vscan(off)とを各走査線15に順次出力するものであるが、さらに、各画素回路21のリセット用トランジスタ21eをONするためのオンリセット信号Vres(on)とリセット用トランジスタ21eをオフするためのオフリセット信号Vres(off)を順次出力するものである。
データ駆動回路12は、上記第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の有機EL表示装置の動作について、図11に示すタイミングチャートおよび図12から図15を参照しながら説明する。なお、図11には、走査信号Vscan、リセット信号Vres、データ信号Vdata、ソース電圧Vsおよびゲート−ソース間電圧Vgsの電圧波形が示されている。
第2の実施形態の有機EL表示装置においても、第1の実施形態の有機EL表示装置と同様に、アクティブマトリクス基板10の各走査線15に接続された画素回路行が順次選択され、1行単位でその選択期間内に所定の動作が行なわれる。ここでは、選択された所定の画素回路行において選択期間内に行なわれる動作について説明する。
まず、走査駆動回路13により所定の画素回路行が選択され、その画素回路行が接続された走査線15に、図11に示すようなオン走査信号が出力されるとともに、その画素回路行が接続されたリセット走査線17に、図11に示すようなオンリセット信号が出力される。
そして、図12に示すように、走査駆動回路13から出力されたオン走査信号に応じて選択用トランジスタ21dがONし、駆動用トランジスタ21bのゲート端子Gとデータ線14とが短絡されるとともに、走査駆動回路13から出力されたオンリセット信号に応じてリセット用トランジスタ21eがONし、駆動用トランジスタ21bのソース端子Sと固定電圧源とが短絡され、駆動用トランジスタ21bのソース端子Sに固定電圧VAが供給される。
そして、まずリセット動作が行なわれる(図11のt1〜t2、図12参照)。具体的には、データ駆動回路12から各データ線14にデータバス信号VBが出力される。これにより、駆動用トランジスタ21bのゲート電圧Vg=VB、ソース電圧Vs=VAとなるので、ゲート−ソース間電圧Vgs=VB−VAに設定される。
ここで、データバス信号VBは下式が条件である。すなわち、駆動用トランジスタ21bには何らかの駆動電流Idが固定電圧VAを供給する電圧源側に流れる状態となる。
VB>VA+Vthmax
なお、Vthmaxは駆動用トランジスタ21bの最大閾値電圧である。
また、固定電圧VAは、VA<Vf0−ΔVth(ただし、Vf0は有機EL発光素子21aの発光閾値電圧、ΔVthは駆動用トランジスタの閾値電圧のバラツキの大きさである)が条件であるため、一般的にはVA=0Vで問題はないが、ΔVthが小さい場合は高い電圧を設定した方が有機EL発光素子の発光遷移時間を短縮でき、逆にΔVthが大きい場合は低い電圧(負電圧を含む)を設定する必要がある。
そして、上記のように駆動用トランジスタ21bのゲート−ソース間電圧Vgs=VB−VAに設定することにより、有機EL発光素子21aの寄生容量53に残っている電荷がリセット用トランジスタ21eを経由して固定電圧源に放電され、最終的には有機EL発光素子21aのアノード端子の電位は0Vとなる。
そして、次に逆バイアス動作が行なわれる(図3のt2〜t3、図5参照)。上述したリセット動作の後、データ駆動回路12から各データ線14に、図11に示すような負電圧のリセット信号VCが出力される。
データ駆動回路12から出力されたリセット信号VCは、選択された画素回路行の各画素回路21に入力され、各画素回路21の駆動用トランジスタ21bのゲート−ソース間に逆バイアス電圧Vrvが印加される。なお、リセット信号VCおよび逆バイアス電圧Vrvの設定方法については、上記第1の実施形態と同様である。
各駆動用トランジスタ11bに逆バイアス電圧Vrvを印加することで、1フレーム平均の電圧ストレスは正負で均等されてほぼゼロとなる。
そして、次に閾値電圧検出動作が行なわれる(図11のt3〜t4、図14参照)。具体的には、まず、走査駆動回路13からリセット走査線17に、図11に示すようなオフリセット信号が出力される。
そして、図13に示すように、走査駆動回路13から出力されたオフリセット信号に応じてリセット用トランジスタ21eがOFFし、駆動用トランジスタ21bのソース端子Sと固定電圧源とが切り離される。
これにより駆動用トランジスタ21bのゲート−ソース間電圧Vgs=VB>Vthとなり、駆動用トランジスタ21bにはVgsに応じた検出電流Iddが流れる。そして、この検出電流Iddにより有機EL発光素子21aの寄生容量53が充電され、駆動用トランジスタ21bのソース端子Sのソース電圧Vsが上昇する。
駆動用トランジスタ21bのゲート端子Gに供給されるデータバス信号VBは固定電圧であるため、ソース電圧Vsの上昇によりVgsは低下して検出電流Iddは減少する。
そして、最終的にはソース電圧Vs=VB−Vthとなった時点で駆動用トランジスタ21bの検出電流は停止する(図11における時刻t4)。
このとき、容量素子21cの端子間電圧Vcsは、
Vcs=Vg−Vs=VB−(VB−Vth)=Vth
となり、駆動用トランジスタ21bの閾値電圧Vthが保持される。
なお、このときソース電圧Vsが有機EL発光素子21aの発光閾値電圧以下であるためには、データバス信号VBは下式を満たす必要がある。なお、Vthminは駆動用トランジスタ21bの最小閾値電圧である。
VB<Vf0+Vthmin
そして、次にプログラム動作が行なわれる(図11のt4〜t5、図15参照)。具体的には、データ駆動回路12から各データ線14にプログラムデータ信号Vprgが出力される。そして、データ駆動回路12から出力されたプログラムデータ信号Vprgは、選択された画素回路行の各画素回路21に入力される。
ここで、プログラムデータ信号Vprgは、
Vprg=VB+Vod
である。Vodは駆動用トランジスタ21bのオーバードライブ電圧であり、
Vod=Vgs−Vth
である。なお、Vodは、表示画像に応じた大きさの電圧値の信号である。つまり、有機EL発光素子21aの所望の発光量に応じた大きさの電圧値の信号である。
上式を満たすプログラムデータ信号Vprgが入力されると、駆動用トランジスタ21bのソース電圧Vsは容量素子21cの容量Csと有機EL発光素子21aの寄生容量53の容量Cdの分圧となるため、
Vs=(VB−Vth)+Vod×{Cs/(Cd+Cs)}
となるが、Cs≪CdであればVod×{Cs/(Cd+Cs)}≒0であるため、
Vs≒VB−Vth
となり、容量素子21cには、ほぼ閾値電圧検出動作で検出した閾値電圧VthにVodを加算した電圧が設定される。
そして、次に発光動作が行なわれる(図11のt5以降、図16参照)。具体的には、走査駆動回路13から各走査線15にオフ走査信号が出力される(図11における時刻t5)。
そして、図16に示すように、走査駆動回路13から出力されたオフ走査信号に応じて選択用トランジスタ21dがOFFし、駆動用トランジスタ21bのゲート端子Gとデータ線14とが切り離される。
そして、駆動用トランジスタ21bのゲート−ソース間電圧VgsがVod+Vthとなり、駆動用トランジスタ21bのドレイン−ソース間には、下式のTFT電流式に従った駆動電流Idvが流れる。
Idv=μ×Cox×(W/L)×(Vgs−Vth)
=μ×Cox×(W/L)×Vod
ただし、μは電子移動度、Coxは単位面積あたりのゲート酸化膜容量、Wはゲート幅、Lはゲート長である。
この駆動電流Idvにより有機EL発光素子21aの寄生容量51が充電され、駆動用トランジスタ21bのソース電圧Vsが上昇するが、ゲート−ソース間電圧Vgsは、容量素子21cの保持電圧Vod+Vthにより保持されたままなので、やがてソース電圧Vsは有機EL発光素子21aの発光閾値電圧Vf0を超え、有機EL発光素子21aの発光部52において定電流での発光動作が行なわれる。
なお、Vodの印加完了後、駆動用トランジスタ11bのドレイン−ソース間に流れた駆動電流Idvによって、有機EL発光素子11aの寄生容量51の端子間電圧が上昇してソース電圧Vsが上昇する前に、走査駆動回路13から各走査線15にオフ走査信号を出力し、選択用トランジスタ11dをOFFする必要がある。
そして、走査駆動回路13により順次所定の画素回路行が選択され、各画素回路行について上記リセット動作から発光動作までの動作が実施され、所望の表示画像が表示される。
なお、上記第1および第2の実施形態の有機EL表示装置においては、駆動用トランジスタの初期閾値電圧とオーバードライブ電圧とに応じた逆バイアス電圧を駆動用トランジスタに印加するため、初期閾値電圧として閾値電圧の実測値を利用する場合には駆動用トランジスタの初期閾値電圧の計測が必要であり、また、閾値電圧の実測値を利用しない場合においても、予め設定される初期閾値電圧を記憶する構成が必要となり、そのためコストアップとなる。
そこで、駆動用トランジスタとして、閾値電圧Vthが略0VであるN型薄膜トランジスタを利用することが望ましい。閾値電圧Vthが略0VであるN型薄膜トランジスタを利用することによって初期閾値電圧を記憶する必要がなくなり、コストの削減を図ることができる。
図17に、閾値電圧Vthが略0VであるN型薄膜トランジスタを用いた駆動用トランジスタの電流特性の一例を示す。
ここで、たとえば、上述した特許文献2に記載のダイオード接続による閾値電圧検出方式では、閾値電圧Vthが略0Vの薄膜トランジスタを利用することができないが、本実施形態のように、有機EL発光素子の寄生容量への自己充電方式による閾値電圧検出方式であれば、閾値電圧Vthが略0Vの薄膜トランジスタを利用することができ、本実施形態の閾値電圧補正方法として最適である。
駆動用トランジスタの閾値電圧Vthが略0であるので、上述したプログラム動作で設定されるゲート−ソース間電圧Vgsはほぼオーバードライブ電圧Vodxと等価になる。
そして、表示動作(発光動作)による駆動用トランジスタの電圧ストレスはVod×Tdspであり、逆バイアス期間をTrvとすると逆バイアス電圧Vrvは、
Vrv=Vodx×Tdsp/Trv
となる。
上式を満たすような逆バイアス電圧を印加することで、1フレーム平均の電圧ストレスは正負で均等されてほぼゼロとなる。
なお、駆動用トランジスタとして、閾値電圧Vthが略0VであるN型薄膜トランジスタを利用した場合のその他の構成および作用は、上述した第1および第2の実施形態の有機EL表示装置と同様である。
また、駆動用トランジスタの閾値電圧Vthが略0Vとは、Vodxに比べて十分小さい、つまりVth≪Vodxであることを意味し、たとえば、|Vth|<Vod/10であることを意味する。
ここで、上記第1および第2の実施形態の有機EL表示装置における逆バイアス電圧について検討する。逆バイアス電圧が印加される逆バイアス期間Trvは、プログラム期間Tprgの一部であり、当然ながら表示期間Tdspよりも遥かに短くなる。たとえば、160×120画素のQQVGA表示器の場合、プログラム期間Tprgと表示時間Tdspとの比は、
Tprg:Tdsp=1:120
となる。したがって、たとえ、Trv=Tprg/2としても逆バイアス電圧は上式より、
Vrv=240×Vodx
となる。
したがって、有機EL発光素子の最大駆動電流時のVodを1Vと仮定しても逆バイアス電圧は240Vと高電圧になる。
そこで、上記第1および第2の実施形態の有機EL表示装置において、逆バイアス電圧の限界値を設定し、その限界値を超える電圧分を次のフレーム以降に順次繰り越すように逆バイアス電圧を制御するようにしてもよい。これにより逆バイアス電源電圧を低電圧化でき、表示装置の消費電力を削減することができる。
ここで、一般的に自然画の平均輝度は約20%グレーとなることは広く知られている。
このため長期間の平均で見た場合には、逆バイアス電圧Vrvは、
Vrv=240×Vodx×0.2=48V
となり実現可能な電圧となる。
そこで、たとえば、逆バイアス電圧の限界値を48Vと設定すると、有機EL発光素子の最大駆動電流に応じたオーバードライブ電圧Vodをプログラムする画素回路では、240V−48V=192Vの逆バイアス不足が発生することになる。
したがって、この不足分の逆バイアス電圧を次のフレームの逆バイアス電圧に繰越加算する。この繰越加算の作用を模式的に表わした図を図18に示す。図18におけるT1〜T5が各フレームを示している。また、逆バイアス電圧の限界値はVrvlimに設定されているものとする。
図18に示すように、まず、第1フレームT1において必要な逆バイアス電圧がVrvの場合、Vrvは限界値Vrvlimを超えているので、その差分Vrv’が算出され、第1フレームT1においては、逆バイアス電圧として限界値Vrvlimと同じ大きさ電圧が印加される。
そして、上記のようにして算出された差分Vrv’は次の第2フレームT2に繰越加算される。すなわち、第2フレームT2において必要な逆バイアス電圧Vrvに対しVrv’が加算される。そして、その加算値と限界値Vrvlimとが比較され、加算値の方がVrvlimよりも大きい場合には、その差分Vrv’が算出され、第2フレームT2においては、逆バイアス電圧として限界値Vrvlimと同じ大きさ電圧が印加される。そして、上記のようにして算出された差分Vrv’は次の第3フレームT3に繰越加算される。なお、VrvとVrv’の加算値がVrvlimよりも小さい場合には、その加算値が逆バイアス電圧として印加される。
そして、次に、第3フレームT3において必要な逆バイアス電圧Vrvに対しVrv’が加算される。そして、その加算値と限界値Vrvlimとが比較され、加算値の方がVrvlimよりも大きい場合には、その差分Vrv’が算出され、第3フレームT3においては、逆バイアス電圧として限界値Vrvlimと同じ大きさ電圧が印加される。そして、上記のようにして算出された差分Vrv’は次の第4フレームT4に繰越加算される。なお、VrvとVrv’の加算値がVrvlimよりも小さい場合には、その加算値が逆バイアス電圧として印加される。
上記のようにして逆バイアス電圧の繰越加算が順次行われる。
逆バイアス電圧の限界値を、たとえば、上述した平均的な48Vに設定するようにすれば、フレーム数を重ねればやがて繰越電圧はなくなることになり、逆バイアス電圧の適正化が図られ、駆動用トランジスタの閾値電圧のシフトを適切に抑制することができる。
逆バイアス電圧の限界値としては、有機EL発光素子が最大輝度時の駆動用トランジスタのオーバードライブ電圧の15%〜50%、または20%程度である。
なお、逆バイアス電圧の限界値を、有機EL発光素子が最大輝度時の駆動用トランジスタのオーバードライブ電圧の15〜50%程度、または20%とする理由は、以下のとおりである。
最近の表示器では、表示画像に応じて自動輝度調整する場合があり、たとえば、JEITA,FPDの人間工学シンポジウム2008,フラットパネルディスプレイへの人間工学的要求の資料P12では、表示画像の平均データに応じた表示輝度制御が有効であることが示されている。そして、画像1(平均データ=4.35)〜画像3(平均データ=11.53)等の平均データが低い画像は全体輝度を上げ、画像9(平均データ92.46)等の平均データが高い画像は全体輝度を下げる制御になる。
そして、結果として、平均輝度は強制的に画像4(平均データ=12.19)〜画像8(平均データ=43.26)と同じレベルになると推測される。
したがって、表示装置が、自動輝度調整機能を有する場合には、逆バイアス電圧の限界値は、有機EL発光素子が最大輝度時の駆動用トランジスタのオーバードライブ電圧の15〜50%程度とするのが望ましい。
また、表示装置が、自動輝度調整機能を有しない場合には、一般自然画の平均輝度は20%程度であるので(たとえば、総合資源エネルギー調査会、省エネルギー基準部会・第5回小委員会資料参照)、逆バイアス電圧の限界値は、有機EL発光素子が最大輝度時の駆動用トランジスタのオーバードライブ電圧の20%程度とすることが望ましい。
また、上記実施形態の有機EL表示装置においては、上述したようにアモルファスシリコンや無機酸化膜からなるN型の薄膜トランジスタを駆動用トランジスタとして用いることができるが、特に、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物からなるN型の薄膜トランジスタを駆動用トランジスタとして用いることが望ましい。
第1および第2の実施形態の有機EL表示装置において、上述したように逆バイアス電圧の限界値を設定して、不足分を次フレーム以降に繰越し加算するようにした場合には、たとえば、表示画像が自然画とは異なり、PC画面やCG画のような濃淡のバランスが特異な画像を長時間表示すると、平均逆バイアス電圧が予め設定した逆バイアス電圧の限界値と異なることになり、順次繰越される差分の電圧が上昇し、適切な逆バイアス制御ができなくなり、駆動用トランジスタの閾値電圧のシフトを発生してしまう懸念がある。
そこで、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物からなる薄膜トランジスタの可逆性閾値電圧シフト特性を利用すれば、たとえば、真っ黒の画面を表示している期間や電源オフ時などの非表示期間に閾値電圧を初期値に戻すことができるので、閾値電圧のシフトを抑制することができる。
また、上記第1および第2の実施形態の有機EL表示装置における画素回路の駆動用トランジスタとして、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物で構成される閾値電圧Vthが略0Vの薄膜トランジスタを用いることができる。第1および第2の実施形態の有機EL表示装置において、駆動用トランジスタとして上記のような薄膜トランジスタを用いるようにすれば、駆動用トランジスタの閾値電圧の初期値に偏差がないので、上述した閾値検出動作を実施する必要がなくなる。したがって、駆動用トランジスタの閾値電圧の補正に要した時間を逆バイアス電圧印加時間に用いることで、逆バイアス電源電圧の低減化を図ることができ、消費電力の削減を図ることができる。
第1の実施形態の有機EL表示装置において、駆動用トランジスタとして上記のような薄膜トランジスタを用いた場合の動作のタイミングチャートを図19に示す。閾値電圧検出動作を行なわないこと以外は、第1の実施形態の有機EL表示装置の作用とほぼ同様であるので、以下、図19にタイミングチャートについて簡単に説明する。
そして、まずリセット動作が行なわれる(図19のt1〜t2)。具体的には、データ駆動回路12から各データ線14にデータバス信号VBが出力される。
そして、ここで電源ライン16の電源電圧VddxがVddからVAに変化すると、駆動用トランジスタ11bは、有機EL発光素子11a側の端子がドレイン端子D、電源ライン16側の端子がソース端子Sとなり、有機EL発光素子11aの寄生容量51に残っている電荷が駆動用トランジスタ11bのソース−ドレイン間を経由して電源ライン16に放電され、最終的には有機EL発光素子11aのアノード端子の電位はVAとなる。
上記のような作用により、駆動用トランジスタ11bのゲート電圧Vg=VB、ソース電圧Vs=ドレイン電圧Vd=VA、ゲート−ソース間電圧Vgs=VB−VAにリセットされる。
そして、次に逆バイアス動作が行なわれる(図19のt2〜t3)。上述したリセット動作の後、データ駆動回路12から各データ線14に、図19に示すような負電圧のリセット信号VCが出力される。
データ駆動回路12から出力されたリセット信号VCは、選択された画素回路行の各画素回路11に入力され、各画素回路11の駆動用トランジスタ11bのゲート−ソース間に逆バイアス電圧Vrvが印加される。そして、逆バイアス電圧を印加することで、1フレーム平均の電圧ストレスは正負で均等されてほぼゼロとなる。
そして、次にプログラム動作が行なわれる(図19のt3〜t4)。具体的には、データ駆動回路12から各データ線14にプログラムデータ信号Vprgが出力される。そして、データ駆動回路12から出力されたプログラムデータ信号Vprgは、選択された画素回路行の各画素回路11に入力される。
ここで、プログラムデータ信号Vprgは、
Vprg=Vod
である。
プログラムデータ信号Vprgが入力されると駆動用トランジスタ11bのゲート電圧がVodとなり、容量素子11cにVodが設定される。
そして、次に発光動作が行なわれる(図19のt4以降)。
具体的には、走査駆動回路13から各走査線15にオフ走査信号が出力される(図19における時刻t4)。
そして、走査駆動回路13から出力されたオフ走査信号に応じて選択用トランジスタ11dがOFFし、駆動用トランジスタ11bのゲート端子Gとデータ線14とが切り離される。
そして、駆動用トランジスタ11bのゲート−ソース間電圧VgsがVodとなり、駆動用トランジスタ11bのドレイン−ソース間には、下式のTFT電流式に従った駆動電流Idvが流れる。
Idv=μ×Cox×(W/L)×Vod
この駆動電流Idvにより有機EL発光素子11aの寄生容量51が充電され、駆動用トランジスタ11bのソース電圧Vsが上昇するが、ゲート−ソース間電圧Vgsは、容量素子11cの保持電圧Vodにより保持されたままなので、やがてソース電圧Vsは有機EL発光素子11aの発光閾値電圧Vf0を超え、有機EL発光素子11aの発光部50において定電流での発光動作が行なわれる
なお、駆動用トランジスタとして、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物で構成される閾値電圧Vthが略0Vの薄膜トランジスタを用いた場合においても、上述したように逆バイアス電圧の限界値を設定して、不足分を次フレーム以降に繰越し加算するようにしてもよい。
また、上記本発明の実施形態は、有機EL発光素子の寄生容量を充電することによって駆動用トランジスタの閾値電圧を検出するようにしたが、これに限らず、たとえば、特開2008−51990号公報に記載のように有機EL発光素子に並列に接続された補助容量素子に充電することによって閾値電圧を検出する構成や、特開2004−252110号公報に記載のように共通電源線の布線容量に充電することによって閾値電圧を検出する構成としてもよい。
また、上記本発明の実施形態は、本発明の表示装置を有機EL表示装置に適用したものであるが、発光素子としては、有機EL発光素子に限らず、たとえば、無機EL素子などを用いるようにしてもよい。
また、本発明の表示装置は、様々な用途がある。たとえば、携帯情報端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話など)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビなどが挙げられる。
本発明の表示装置の第1の実施形態を適用した有機EL表示装置の概略構成図 本発明の表示装置の第1の実施形態を適用した有機EL表示装置の画素回路の構成を示す図 本発明の表示装置の第1の実施形態を適用した有機EL表示装置の作用を説明するためのタイミングチャート 本発明の第1の実施形態の有機EL表示装置のリセット動作の作用を説明するための図 本発明の第1の実施形態の有機EL表示装置の逆バイアス動作の作用を説明するための図 本発明の第1の実施形態の有機EL表示装置の閾値電圧検出動作の作用を説明するための図 本発明の第1の実施形態の有機EL表示装置のプログラム動作の作用を説明するための図 本発明の第1の実施形態の有機EL表示装置の発光動作を説明するための図 本発明の表示装置の第2の実施形態を適用した有機EL表示装置の概略構成図 本発明の表示装置の第2の実施形態を適用した有機EL表示装置の画素回路の構成を示す図 本発明の表示装置の第2の実施形態を適用した有機EL表示装置の作用を説明するためのタイミングチャート 本発明の第2の実施形態の有機EL表示装置のリセット動作の作用を説明するための図 本発明の第2の実施形態の有機EL表示装置の逆バイアス動作の作用を説明するための図 本発明の第2の実施形態の有機EL表示装置の閾値電圧検出動作の作用を説明するための図 本発明の第2の実施形態の有機EL表示装置のプログラム動作の作用を説明するための図 本発明の第2の実施形態の有機EL表示装置の発光動作を説明するための図 閾値電圧Vthが略0の駆動用トランジスタの電流特性の一例を示す図 逆バイアス電圧の繰越加算の作用を説明するための模式図 In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物で構成される閾値電圧Vthが略0Vの薄膜トランジスタを駆動用トランジスタとして用いた有機EL表示装置の作用を説明するためのタイミングチャート 閾値電圧検出動作の際の駆動用トランジスタのソース電圧Vsと有機EL発光素子の発光閾値電圧との関係を示す図
符号の説明
10 アクティブマトリクス基板
11 画素回路
11a 発光素子
11b 駆動用トランジスタ
11c 容量素子
11d 選択用トランジスタ
12 データ駆動回路
13 走査駆動回路
14 データ線
15 走査線
16 電源ライン
17 リセット走査線
21 画素回路
21a 発光素子
21b 駆動用トランジスタ
21c 容量素子
21d 選択用トランジスタ
21e リセット用トランジスタ
50 発光部
51 寄生容量
52 発光部
53 寄生容量

Claims (5)

  1. 発光素子、該発光素子のアノード端子にソース端子が接続され、前記発光素子に駆動電流を流す駆動用トランジスタ、該駆動用トランジスタのゲート端子とソース端子との間に接続された容量素子、および前記駆動用トランジスタのゲート端子と所定のデータ信号が流されるデータ線との間に接続された選択用トランジスタを有する画素回路が多数配列されたアクティブマトリクス基板を備え、前記駆動用トランジスタのゲート端子に対する所定の電圧の供給によって前記駆動用トランジスタに流れた電流により前記駆動用トランジスタのソース端子に接続された容量性負荷を充電することによって、前記容量素子に前記駆動用トランジスタの閾値電圧を保持させて前記駆動用トランジスタの閾値電圧の補正を行なう表示装置において、
    予め設定された前記駆動用トランジスタの初期閾値電圧と前記発光素子の発光量に応じた前記駆動用トランジスタの駆動電圧とに対応する大きさの逆バイアス電圧を前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給するデータ駆動回路を備え、
    該データ駆動回路が、予め設定された前記逆バイアス電圧の限界値と前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧とを比較し、前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧が前記限界値よりも大きい場合には、前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧から前記限界値を減算した差分電圧を算出し、
    前記差分電圧を次の前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧に順次繰越加算するものであることを特徴とする表示装置。
  2. 発光素子、該発光素子のアノード端子にソース端子が接続され、前記発光素子に駆動電流を流す駆動用トランジスタ、該駆動用トランジスタのゲート端子とソース端子との間に接続された容量素子、および前記駆動用トランジスタのゲート端子と所定のデータ信号が流されるデータ線との間に接続された選択用トランジスタを有する画素回路が多数配列されたアクティブマトリクス基板を備え、前記駆動用トランジスタのゲート端子に対する所定の電圧の供給によって前記駆動用トランジスタに流れた電流により前記駆動用トランジスタのソース端子に接続された容量性負荷を充電することによって、前記容量素子に前記駆動用トランジスタの閾値電圧を保持させて前記駆動用トランジスタの閾値電圧の補正を行なう表示装置において、
    前記駆動用トランジスタが、閾値電圧Vthが略0VであるN型薄膜トランジスタから構成されるものであり、
    前記発光素子の発光量に応じた前記駆動用トランジスタの駆動電圧に対応する大きさの逆バイアス電圧を前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給するデータ駆動回路を備え、
    該データ駆動回路が、予め設定された前記逆バイアス電圧の限界値と前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧とを比較し、前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧が前記限界値よりも大きい場合には、前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧から前記限界値を減算した差分電圧を算出し、
    前記差分電圧を次の前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧に順次繰越加算するものであることを特徴とする表示装置。
  3. 発光素子、該発光素子のアノード端子にソース端子が接続され、前記発光素子に駆動電流を流す駆動用トランジスタ、該駆動用トランジスタのゲート端子とソース端子との間に接続された容量素子、および前記駆動用トランジスタのゲート端子と所定のデータ信号が流されるデータ線との間に接続された選択用トランジスタを有する画素回路が多数配列されたアクティブマトリクス基板を備えた表示装置において、
    前記駆動用トランジスタが、閾値電圧Vthが略0VであるN型薄膜トランジスタから構成されるものであり、
    前記発光素子の発光量に応じた前記駆動用トランジスタの駆動電圧に対応する大きさの逆バイアス電圧を前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給するデータ駆動回路を備え、
    該データ駆動回路が、予め設定された前記逆バイアス電圧の限界値と前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧とを比較し、前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧が前記限界値よりも大きい場合には、前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧から前記限界値を減算した差分電圧を算出し、
    前記差分電圧を次の前記駆動用トランジスタのゲート端子に供給される逆バイアス電圧に順次繰越加算するものであることを特徴とする表示装置。
  4. 前記限界値が、前記発光素子が最大輝度時の前記駆動用トランジスタの駆動電圧の15%〜50%の大きさであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の表示装置。
  5. 前記駆動用トランジスタが、In、Ga,Znを金属元素とする金属酸化物からなるN型薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の表示装置。
JP2008183443A 2008-07-15 2008-07-15 表示装置 Active JP5183336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183443A JP5183336B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 表示装置
US12/499,593 US8416158B2 (en) 2008-07-15 2009-07-08 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183443A JP5183336B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025967A JP2010025967A (ja) 2010-02-04
JP5183336B2 true JP5183336B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41529889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183443A Active JP5183336B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8416158B2 (ja)
JP (1) JP5183336B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282970B2 (ja) * 2009-07-14 2013-09-04 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2011158822A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディスプレイ装置およびその画素駆動方法
JP5720100B2 (ja) * 2010-02-19 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 発光装置、画素回路の駆動方法および電子機器
KR101658037B1 (ko) * 2010-11-09 2016-09-21 삼성전자주식회사 능동형 디스플레이 장치의 구동 방법
JP5854212B2 (ja) * 2011-12-16 2016-02-09 日本精機株式会社 発光装置及び有機el素子の駆動方法
CN104380368B (zh) * 2012-07-31 2016-08-24 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
WO2014021159A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 シャープ株式会社 画素回路、それを備える表示装置、およびその表示装置の駆動方法
WO2015012216A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 凸版印刷株式会社 El表示装置、および、el表示装置の駆動方法
KR102090715B1 (ko) * 2013-08-02 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기발광소자의 정전용량 측정 방법 및 장치
WO2015063981A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Joled 表示装置の電源断方法および表示装置
US10839734B2 (en) * 2013-12-23 2020-11-17 Universal Display Corporation OLED color tuning by driving mode variation
US10997901B2 (en) * 2014-02-28 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Display system
US9447498B2 (en) 2014-03-18 2016-09-20 Asm Ip Holding B.V. Method for performing uniform processing in gas system-sharing multiple reaction chambers
US10482814B2 (en) 2014-08-20 2019-11-19 Joled Inc. Display device and method for driving same
CN105096819B (zh) * 2015-04-21 2017-11-28 北京大学深圳研究生院 一种显示装置及其像素电路
KR102416677B1 (ko) * 2015-10-05 2022-07-04 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR102640572B1 (ko) * 2016-12-01 2024-02-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN109509430B (zh) * 2017-09-15 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及方法、显示装置
US20220215800A1 (en) * 2019-04-26 2022-07-07 Jsr Corporation Method of driving a light emitting display and display
CN114299861B (zh) * 2021-12-30 2023-06-16 上海中航光电子有限公司 一种线路面板及其相关方法和装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379601B2 (ja) * 1993-05-12 2003-02-24 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置
US5684365A (en) * 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
JP3613451B2 (ja) * 1999-07-27 2005-01-26 パイオニア株式会社 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2003173691A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
US7876294B2 (en) * 2002-03-05 2011-01-25 Nec Corporation Image display and its control method
JP3613253B2 (ja) * 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
AU2003223386A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-13 The Regents Of The University Of California Low-power high-performance memory cell and related methods
EP1536002A4 (en) * 2002-06-28 2006-01-11 Nat Inst Of Advanced Ind Scien FROM YEAST COMING PROMOTOR AND VECTOR AND EXPRESSION SYSTEM USING THEREOF
US7719054B2 (en) * 2006-05-31 2010-05-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-voltage lateral DMOS device
JP2004118132A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 直流電流駆動表示装置
JP4378087B2 (ja) * 2003-02-19 2009-12-02 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
KR100560936B1 (ko) * 2003-11-19 2006-03-14 주식회사 하이닉스반도체 데이터 입출력 버퍼 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
US20060091794A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Eastman Kodak Company Passive matrix OLED display having increased size
KR100885573B1 (ko) * 2004-12-27 2009-02-24 교세라 가부시키가이샤 화상 표시 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기의 구동방법
CA2495726A1 (en) * 2005-01-28 2006-07-28 Ignis Innovation Inc. Locally referenced voltage programmed pixel for amoled displays
JP4850422B2 (ja) * 2005-01-31 2012-01-11 パイオニア株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2006227237A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 表示装置、表示方法
US7544967B2 (en) * 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7236023B2 (en) * 2005-04-14 2007-06-26 Sandisk 3D Llc Apparatus and methods for adaptive trip point detection
US7239296B2 (en) * 2005-07-25 2007-07-03 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Circuit for driving pixels of an organic light emitting display
EP1995787A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
US7728574B2 (en) * 2006-02-17 2010-06-01 Micron Technology, Inc. Reference circuit with start-up control, generator, device, system and method including same
JP5397219B2 (ja) * 2006-04-19 2014-01-22 イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド アクティブマトリックス表示装置用の安定な駆動スキーム
JP4240068B2 (ja) * 2006-06-30 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2008046377A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sony Corp 表示装置
JP2008051990A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Sony Corp 表示装置
KR100782312B1 (ko) * 2006-10-25 2007-12-06 한국전자통신연구원 고화질 cmos 이미지 센서 및 포토 다이오드

Also Published As

Publication number Publication date
US20100013746A1 (en) 2010-01-21
JP2010025967A (ja) 2010-02-04
US8416158B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183336B2 (ja) 表示装置
JP5107824B2 (ja) 表示装置およびその駆動制御方法
CN110520922B (zh) 显示驱动电路、方法、以及显示设备
US9214506B2 (en) Pixel unit driving circuit, method for driving pixel unit driving circuit and display device
US10733933B2 (en) Pixel driving circuit and driving method thereof, display panel and display device
KR101530500B1 (ko) 픽셀 유닛 회로, 그 보상 방법, 및 디스플레이 디바이스
US7889160B2 (en) Organic light-emitting diode display device and driving method thereof
KR100801375B1 (ko) 유기 el 소자 및 이의 구동방법
US20170116919A1 (en) Pixel circuit and driving method thereof, display device
CN104409047A (zh) 像素驱动电路、像素驱动方法和显示装置
JP2009265459A (ja) 画素回路および表示装置
US20230360570A1 (en) Pixel circuit, display, and method
US20100060176A1 (en) Display apparatus
WO2016187991A1 (zh) 像素电路、驱动方法、有机电致发光显示面板及显示装置
JP2012516456A (ja) 表示装置およびその駆動制御方法
JP2018105917A (ja) 表示パネルおよび表示装置
WO2019047701A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
JP5073544B2 (ja) 表示装置
US20190333446A1 (en) Pixel driving circuit and driving method thereof display panel and display apparatus
CN204315211U (zh) 像素驱动电路和显示装置
KR102206202B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
CN111785195A (zh) 像素电路的驱动方法、补偿装置及显示设备
US20220044606A1 (en) Display, pixel circuit, and method
JP5182382B2 (ja) 表示装置
KR101699045B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250