JP2003047859A - 可視光域でも触媒活性を有する光触媒 - Google Patents

可視光域でも触媒活性を有する光触媒

Info

Publication number
JP2003047859A
JP2003047859A JP2001241387A JP2001241387A JP2003047859A JP 2003047859 A JP2003047859 A JP 2003047859A JP 2001241387 A JP2001241387 A JP 2001241387A JP 2001241387 A JP2001241387 A JP 2001241387A JP 2003047859 A JP2003047859 A JP 2003047859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
visible light
type oxide
photocatalyst
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736267B2 (ja
Inventor
Shinya Matsuo
伸也 松尾
Takahisa Komata
孝久 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001241387A priority Critical patent/JP4736267B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to CA002410296A priority patent/CA2410296A1/en
Priority to PCT/JP2002/007300 priority patent/WO2003013726A1/ja
Priority to KR1020027015927A priority patent/KR20040018900A/ko
Priority to EP02753194A priority patent/EP1468736A4/en
Priority to US10/276,327 priority patent/US20030148881A1/en
Priority to CN02801197A priority patent/CN1461238A/zh
Publication of JP2003047859A publication Critical patent/JP2003047859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736267B2 publication Critical patent/JP4736267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/08Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/14Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/36Three-dimensional structures pyrochlore-type (A2B2O7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光域でも高い触媒機能を有する光触媒を
提供する。 【解決手段】 この光触媒は、互いに光触媒特性を持ち
かつ少なくとも一方が可視光域でも光触媒特性を持つp
型酸化物半導体とn型酸化物半導体から成るヘテロ接合
を有する酸化物複合体で構成されることを特徴とする。
可視光域でも光触媒特性を持つp型酸化物半導体として
Ca(Zr0.950.05)O3-δのペロブスカイト型酸化
物が、また、上記n型酸化物半導体としてアナターゼ型
の酸化チタンが例示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸化物複合体により
構成される光触媒に係り、特に、可視光域でも触媒活性
を有する光触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光触媒が発揮する高い酸化力と還
元力を積極的に利用して、汚染大気・汚染水の清浄化な
どグローバルな環境浄化から、消臭・防汚・抗菌などの
生活環境浄化に至るまで、さまざまな分野で光触媒の実
用化に向けた研究開発が進められている。そして、多く
の場合は光触媒作用を有する化合物の研究であり、反応
を促進する助触媒あるいは担体を併せて用いる場合に
は、従来の触媒の研究を基にPt、Rhなどの貴金属、
NiO等の遷移金属酸化物が使用されてきた。
【0003】以下、具体的に述べると光触媒作用を有す
る最も代表的な酸化物として、例えば、アナターゼ型酸
化チタンが知られており、脱臭・抗菌・防汚材として既
に実用化されている。但し、酸化チタンが光触媒として
の性能を発揮するのは、太陽光線のうち4%程度にすぎ
ない紫外線に対してのみである。このため、屋外におけ
る酸化チタンの高機能化・可視光域での応答性を目指し
てさまざまな改良が試みられている。例えば、酸化チタ
ン上に色素を吸着させ可視光を吸収して生じた吸着色素
の励起状態から酸化チタンへ電子を注入する方法、C
r、V、Mn、Fe、Niなどの金属イオンを化学的に
注入する方法、プラズマ照射によって酸素欠陥を導入す
る方法、異種イオンを導入する方法などさまざまな試み
が国内外で行われてきている。しかしながら、いずれの
方法も均一分散が難しい、電子と正孔の再結合による光
触媒活性が低下する、調整コストが高いなどの問題があ
るため、未だ工業化には至っていない。
【0004】他方、高い触媒活性を有するとしてペロブ
スカイト型酸化物が最近注目されている。例えば、特開
平7−24329号公報においては、一般式A3+3+
3で表されるLaFeO3および一般式A2+3+Oxで表
されるSrMnOxなどが提案されているが、現実には
高い触媒活性は得られていない。
【0005】また、層状ペロブスカイト型酸化物の研究
も盛んに行われている。例えば、特開平10−2441
64号公報には層状ペロブスカイト型のABCO4が提
案され、特開平8ー196912号公報にはKLaCa
2Nb310系複合酸化物が提案され、また、特開平11
−139826号公報には、KCa2Nb310が提案さ
れている。但し、これらの原理および製法は複雑であ
り、また、得られた酸化物の化学的安定性にも問題があ
るため未だ工業化には至っていない。
【0006】また、これ等の光触媒活性を有する酸化物
の粒子表面で起きる光触媒反応を促進させるため、上述
したようにPt、Rhなどの貴金属、および、NiO、
RuO2等の遷移金属酸化物を助触媒として添加するこ
とも一般的に行われている。しかし、これ等助触媒は光
触媒活性を持つわけではなく、光触媒作用を有する化合
物自体が応答する光の波長領域に影響は与えない。ま
た、NiOの場合には還元、その後酸化して用いるなど
使用条件が複雑である問題を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点に着目してなされたもので、その課題とするところ
は、可視光域においてシンプルな新しい機構に基づいて
光触媒活性を発揮する安価な光触媒を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記課題を解決するために光触媒の性能について鋭意研究
を重ねたところ、Bイオンサイトにアクセプターとして
上記Bイオンよりも低価数の陽イオンCをドープするこ
とで生じた正孔を介し水素を水素イオンとして溶解保持
する能力を有する一般式A2+4+ 1-x3+ x3-δ(但
し、0<X≦0.5、かつ、0<δ<0.5)で表され
るp型酸化物半導体であるペロブスカイト型酸化物にお
いては、エネルギーバンドギャップは上記陽イオンのド
ープ前と変わらず一定でも、陽イオンをドープしたこと
で生成したアクセプター準位、および、陽イオンのドー
プにより生成が促進された外部雰囲気に起因した不純物
準位を利用することにより光触媒として作用する光の波
長領域が制御され、可視光領域においても有効に触媒活
性を持たせられることを見出した。
【0009】また、従来から報告されている近紫外線で
作用するn型酸化物半導体である酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、あるいはチタン酸スト
ロンチウム等の粒子にペロブスカイト型酸化物を付着、
接合させてヘテロpn接合を形成すると、pn接合部分
におけるp型酸化物半導体からn型酸化物半導体への電
子の流れとn型酸化物半導体からp型酸化物半導体への
正孔の流れが生じて電子と正孔を空間的に分離すること
ができ、これによって電子と正孔の再結合を抑制できる
こと、更にそれら電子と正孔の関与する光触媒反応の反
応位置を空間的に分離することができるため、これ等相
乗作用により可視光域まで高い触媒活性をもつ光触媒に
なることを見出すに至った。
【0010】また、p型酸化物半導体中で光励起された
電子はp型酸化物半導体表面へと移動し、このp型酸化
物半導体表面に光触媒反応に関わる分子およびイオンが
吸着することを促進し、その後、光触媒反応に関わる分
子およびイオンがpn接合部近くのn型酸化物半導体表
面に崩れ広がっていくことも高い触媒活性の重要因子で
あることを見出した。
【0011】また、光触媒効果とヘテロpn接合の関係
およびpn接合部における電子と正孔の流れについて更
なる検討をした結果、相乗的に触媒活性が高くなる現象
は、可視光域において光触媒特性を持つn型酸化物半導
体と、より短波長域の光において光触媒特性を持つp型
酸化物半導体から成るヘテロpn接合を有する酸化物複
合体においても生ずることを見出した。
【0012】更に、本発明者等は、pn接合を含む広概
念の接合部を有する広義の酸化物複合体、すなわち、真
空準位を基準としたエネルギーバンド構造における伝導
帯底部の電子のエネルギーレベルと価電子帯頂上の電子
のエネルギーレベルがそれぞれ異なる酸化物半導体
(I)と(II)による接合部を有する酸化物複合体にお
いても上述したヘテロpn接合を有する酸化物複合体と
同様に機能することを見出しており、本出願と同日付け
の別出願において提案している。
【0013】尚、真空準位を基準としたエネルギーバン
ド構造における伝導帯底部の電子のエネルギーレベルと
価電子帯頂上の電子のエネルギーレベルがそれぞれ異な
る2種類の光触媒作用を有する化合物半導体を複合化さ
せて光触媒性能を相乗作用的に向上させるような研究は
今までなされておらず、ましてやpn接合部の電子と正
孔の流れを活用して高性能の光触媒を調製するなどの研
究は全く行われていない。本発明は上述した技術的発見
に基づき完成されたものである。
【0014】すなわち、請求項1に係る発明は、互いに
光触媒特性を持ち、かつ、真空準位を基準としたエネル
ギーバンド構造における伝導帯底部の電子のエネルギー
レベルと価電子帯頂上の電子のエネルギーレベルがそれ
ぞれ異なる酸化物半導体(I)と(II)による接合部を
有する酸化物複合体により構成されると共に、少なくと
も一方の酸化物半導体が可視光域でも光触媒特性を持つ
可視光域でも触媒活性を有する光触媒を前提とし、上記
酸化物複合体が、p型酸化物半導体とn型酸化物半導体
から成るヘテロ接合を有する酸化物複合体で構成される
ことを特徴とするものである。
【0015】また、請求項2に係る発明は、請求項1記
載の可視光域でも触媒活性を有する光触媒を前提とし、
上記n型酸化物半導体は可視光域でも光触媒特性を持
ち、かつ、p型酸化物半導体は上記n型酸化物半導体よ
り短波長域において光触媒特性を持つことを特徴とし、
請求項3に係る発明は、上記p型酸化物半導体は可視光
域でも光触媒特性を持ち、かつ、n型酸化物半導体は上
記p型酸化物半導体より短波長域において光触媒特性を
持つことを特徴とする。
【0016】また、請求項4に係る発明は、請求項2ま
たは3記載の可視光域でも触媒活性を有する光触媒を前
提とし、可視光域でも光触媒特性を持つn型酸化物半導
体またはp型酸化物半導体が、光照射時に光触媒反応に
関わる分子およびイオンをその表面に吸着させる特性を
有していることを特徴とし、請求項5に係る発明は、請
求項1〜4のいずれかに記載の可視光域でも触媒活性を
有する光触媒を前提とし、上記酸化物複合体が、p型酸
化物半導体とn型酸化物半導体を重量比でZ:(1−
Z)[但し、0<Z<1]となるように調合して300
〜1200℃の条件で焼成処理して得られていることを
特徴とする。
【0017】また、請求項6に係る発明は、請求項1、
3〜5のいずれかに記載の可視光域でも触媒活性を有す
る光触媒を前提とし、可視光域でも光触媒特性を持つ上
記p型酸化物半導体が、アクセプターをドープすること
で生じた正孔を介し水素を水素イオンとして溶解保持す
ることのできるペロブスカイト型酸化物で構成され、か
つ、上記n型酸化物半導体が、ルチル型若しくはアナタ
ーゼ型またはこれ等2つの型が混ざった酸化チタン、酸
化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、チタン酸ストロン
チウム、一般式A2-X2+X8- 2δ(但し、−0.4<
X<+0.6、かつ、−0.5<2δ<+0.5)で表
され、かつ複数の価数を取り得るAイオンとBイオンが
それぞれ規則配列をした一般式A2-X 3+2+X 4+
7+(X/2)+Y(但し、−0.4<X<+0.6、かつ、−
0.2<Y<+0.2)のパイロクロア型酸化物の蛍石
型構造から見た酸素欠損位置または侵入型位置の少なく
とも一方に酸素イオンが挿入されたパイロクロア関連構
造酸化物のいずれかであることを特徴とし、請求項7に
係る発明は、請求項6に記載の可視光域でも触媒活性を
有する光触媒を前提とし、上記ペロブスカイト型酸化物
が、Bイオンよりも低価数の陽イオンCが最大50モル
%の範囲でドープされた一般式A2+4+ 1-x3+ x3-δ
(但し、0<X≦0.5、かつ、0<δ<0.5)で表
されると共に、上記一般式中、Aイオンはアルカリ土類
金属元素から選択された1種以上の元素、Bイオンはラ
ンタノイド、IVa族元素、IVb族元素から選択された1
種以上の元素、Cイオンはランタノイド、IIIa族元
素、IIIb族元素から選択された1種以上の元素である
ことを特徴とし、請求項8に係る発明は、請求項7に記
載の可視光域でも触媒活性を有する光触媒を前提とし、
上記一般式A2+4+ 1-x3+ x3-δにおいて、Aイオン
はCa、Sr、Baから選択された1種以上の元素、B
イオンはZr、Ceから選択された1種以上の元素、C
イオンはY、Er、Ga、Inから選択された1種以上
の元素であることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0019】まず、本発明に係る光触媒は、互いに光触
媒特性を持ちかつ少なくとも一方が可視光域でも光触媒
特性を持つp型酸化物半導体とn型酸化物半導体から成
るヘテロ接合を有する酸化物複合体で構成されることを
特徴としている。
【0020】そして、酸化物複合体の一方を構成する可
視光域でも光触媒特性を持つp型酸化物半導体として
は、Bイオンよりも低価数の陽イオンCが最大50モル
%の範囲でドープされた一般式A2+4+ 1-x3+ x3-δ
(但し、0<X≦0.5、かつ、0<δ<0.5)で表
されると共に、一般式中、Aイオンはアルカリ土類金属
元素から選択された1種以上の元素、Bイオンはランタ
ノイド、IVa族元素、IVb族元素から選択された1種以
上の元素、Cイオンはランタノイド、IIIa族元素、III
b族元素から選択された1種以上の元素である水素を水
素イオンとして溶解保持することのできるペロブスカイ
ト型酸化物、あるいは、窒化チタン(TiN)と酸化チ
タン(TiO2)を混合粉砕し、焼成処理後、再度粉砕
して得られる窒素がドープされた酸化チタン等が挙げら
れる。
【0021】アルカリ土類元素を含む上記一般式A2+
4+ 1-x3+ x3-δで表されるペロブスカイト型酸化物に
おいては、Bイオンサイトにより低価数の陽イオンCを
ドープすると、生じた正孔を介して水素が水素イオンと
して溶解するため600℃以上では高温プロトン(水素
イオン)伝導体となることが知られている。本発明者等
は、このような酸化物を光触媒に用いた場合、水素イオ
ンの溶解サイトは無数にあり活性であるため、飛躍的に
光触媒活性が増大することを見出した。また、陽イオン
Cのドープによりエネルギーバンドギャップ内に形成さ
れたアクセプター準位、および、陽イオンCのドープに
より生成が促進された外部雰囲気に起因した不純物準位
を介した電子の励起が可能になるため、エネルギーバン
ドギャップよりも低いエネルギーの可視光に対して有効
に光触媒作用を有する材料となることを見出している。
【0022】ここで、一般式ABO3で表されるペロブ
スカイト構造の酸化物(ペロブスカイト酸化物)はよく
知られているが、上記ペロブスカイト構造とは、厳密に
は立方単位格子を有し空間群Pm3mに属する構造であ
り、この構造をとる酸化物はそれ程多くない。多くのペ
ロブスカイト酸化物においては、単位格子は歪んで立方
単位格子からずれているため、ペロブスカイト型酸化物
と称される。
【0023】一方、p型酸化物半導体としてペロブスカ
イト型酸化物が適用された場合のn型酸化物半導体とし
ては、例えば、ルチル型若しくはアナターゼ型またはこ
れ等2つの型が混ざった酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
錫、酸化ジルコニウム、チタン酸ストロンチウム、一般
式A2-X2+X8-2δ(但し、−0.4<X<+0.
6、かつ、−0.5<2δ<+0.5)で表され、かつ
複数の価数を取り得るAイオンとBイオンがそれぞれ規
則配列をした一般式A2-X 3+2+X 4+7+(X/2)+Y(但
し、−0.4<X<+0.6、かつ、−0.2<Y<+
0.2)のパイロクロア型酸化物の蛍石型構造から見た
酸素欠損位置または侵入型位置の少なくとも一方に酸素
イオンが挿入されたパイロクロア関連構造酸化物のいず
れか等が挙げら、また、窒素がドープされた酸化チタン
をp型酸化物半導体として適用した場合の上記n型酸化
物半導体としては、例えば、酸化錫、酸化ジルコニウ
ム、チタン酸ストロンチウム、および、上記パイロクロ
ア関連構造酸化物のいずれか等が挙げられる。
【0024】そして、上記p型酸化物半導体として一般
式A2+4+ 1-x3+ x3-δ(但し、0<X≦0.5、か
つ、0<δ<0.5)で表されるペロブスカイト型酸化
物粉末を用い、かつ、上記n型酸化物半導体としてアナ
ターゼ型酸化チタン粉末を用いた以下に述べる実施例か
ら次のことが確認されている。すなわち、上記ペロブス
カイト型酸化物粉末とアナターゼ型酸化チタン粉末を重
量比でZ:(1−Z)[但し、0<Z<1]となるよう
に混合し、かつ、700℃で1時間焼成処理した後、乳
鉢で粉砕して各実施例に係る粉末(光触媒)を先ず調製
した。
【0025】得られた各実施例に係る粉末(光触媒)を
メチレンブルー溶液に分散させると共に、光照射による
メチレンブルーの脱色(ブリーチング)試験を行った。
【0026】そして、各実施例に係る粉末(光触媒)の
光触媒特性は、焼成処理によるヘテロpn接合の出現の
ため大幅に向上していることが確認されている。
【0027】すなわち、ブリーチング途中における粉末
試料(各実施例に係る粉末)の色は上記酸化チタンと各
実施例に係るp型酸化物半導体との酸化物複合体にする
ことによって青みが深くなり、ブリーチング完了時には
試料の青みは消えた。
【0028】他方、Z=0である酸化チタン粉末のみ
(比較例)の場合には、ブリーチングの途中および完了
時とも常に試料の色は白かった。また、Z=1のペロブ
スカイト型酸化物[Ca(Zr0.950.05)O3-δ]粉
末のみの場合には、ブリーチングの途中では試料の色は
少し青みを帯び、完了時には青みは消えた。
【0029】そして、これ等の現象から、ヘテロpn接
合が存在することによってペロブスカイト型酸化物への
メチレンブルーの吸着が促進されることが分かった。
【0030】ヘテロpn接合ではp型酸化物半導体から
n型酸化物半導体へと電子が流れ、n型酸化物半導体か
らp型酸化物半導体へと正孔が流れることが知られてい
る。このとき、光励起された電子はp型酸化物半導体表
面へと移動し、これによりp型酸化物半導体表面に光触
媒反応に関わる分子及びイオンが吸着することを促進
し、その後、光触媒反応に関わる分子及びイオンがpn
接合部近くのn型酸化物半導体表面に崩れ広がってい
き、、この結果、光励起された電子はpn接合部の表面
(外界と接する側)を流れ、光励起された正孔はpn接
合部の中心を流れることになり、電子と正孔が空間的に
分離されることになって電子と正孔の再結合は起こり難
くなる。
【0031】また、光触媒反応に関わる分子及びイオン
のp型酸化物半導体表面への吸着が促進されると、n型
酸化物半導体中で光励起された電子もヘテロpn接合表
面へ引き寄せられ、電子と正孔の空間的分離は一層進行
する。p型酸化物半導体中の可視光で励起された電子は
n型酸化物半導体である酸化チタンへと流れて光触媒に
寄与するため、可視光のエネルギーも有効に利用するこ
とができる。
【0032】更に、電子がpn接合部において光触媒反
応を起こすことができるため、反応に関与する電子のエ
ネルギーは酸化チタン中の電子のエネルギーより高くな
る等、ヘテロpn接合を有する酸化物複合体の光触媒作
用には種々の利点がある。例えば、水の分解にも有利に
働く可能性を有している。
【0033】同様の現象は、n型酸化物半導体が可視光
域において光触媒特性を持ち、p型酸化物半導体がより
短波長域において光触媒特性を持つヘテロpn接合を有
する酸化物複合体においても出現する。
【0034】次に、ヘテロpn接合を有する上記酸化物
複合体におけるヘテロpn接合部分を介した電子の流れ
と正孔の流れの機構についてその一例を図1に模式的に
示す。尚、図1は定性的に示した一例であり、p型酸化
物半導体とn型酸化物半導体の光吸収特性の違い、およ
び、光触媒反応に関わる分子及びイオンの吸着特性の違
いによって電子と正孔の流れは違ってくるものと推定さ
れる。但し、p型酸化物半導体とn型酸化物半導体の光
吸収特性が少しでも異なればヘテロpn接合部における
電子と正孔の流れの空間的な分離は起きる。
【0035】ここで、本発明においてp型酸化物半導体
として適用される一般式A2+4+ 1- x3+ x3-δ(但
し、0<X≦0.5、かつ、0<δ<0.5)で表され
るペロブスカイト型酸化物粉末は、通常の固相法、すな
わち原料となる各金属成分の酸化物又は炭酸塩や硝酸塩
等の塩類を目的組成比で混合し、焼成することで合成で
きるが、それ以外の湿式法あるいは気相法で合成しても
よい。
【0036】Bサイトにアクセプタ−としてドープされ
るBイオンよりも低価数の陽イオンCのドープ量につい
ては0<X≦0.5であることを要する。Xの値が0.
5を越えた場合、異相の析出量が増えてしまうため光触
媒性能が低下してしまうからである。
【0037】ここで、現在、入手可能な例えばZrO2
には不可避的に0.9〜2.0モル%程度のHfO2
含まれており、HfO2を含んだ状態でZrO2の秤量が
行われているが、最終的に調製された化合物の光触媒特
性を悪化させてはいない。
【0038】上記ペロブスカイト型酸化物の出発試料粉
末は、混合後、恒温槽で100〜140℃で乾燥し、空
気などの酸素含有ガス中、1350〜1450℃で10
〜50時間仮焼される。仮焼後、乳鉢等で粉砕し、遊星
回転ミル等で混合する。その後、200〜300MPa
の圧力で圧粉成形し、空気などの酸素含有ガス中、14
50〜1650℃で50〜60時間焼成することにより
得られる。
【0039】得られたp型酸化物半導体としてのペロブ
スカイト型酸化物を乳鉢などで粉砕して粉状にし、以下
の比較例で示す通常の方法で得られたアナターゼ型酸化
チタンの粉末と重量比でZ:(1−Z)[但し、0<Z
<1]の割合となるように計り取り、乳鉢あるいはボー
ルミル等を用いて混合する。
【0040】混合した試料を300〜1200℃で5分
から2時間程度焼成して、ヘテロpn接合を有する酸化
物複合体を調製する。焼成温度が300℃より低くなる
と良好なpn接合が得られない場合があり、1200℃
より高くなると異種の反応相が生成することがあり、光
触媒性能が低下してしまう場合がある。
【0041】尚、ヘテロpn接合を有する上記酸化物複
合体を得る方法としては、上述した方法以外に以下の方
法も例示できる。すなわち、p型酸化物半導体であるペ
ロブスカイト型酸化物微細粉体の表面に、例えば、水酸
化チタン、水酸化亜鉛、水酸化錫、水酸化ジルコニウ
ム、オキシ水酸化チタン、オキシ水酸化亜鉛、オキシ水
酸化錫、オキシ水酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化
亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、チタン酸ストロンチ
ウム等を化学的に析出させる方法である。この場合、当
然のことながら300〜1200℃の熱処理を必要とす
る。
【0042】次に、本発明に係るヘテロpn接合を有す
る光触媒の形状は、光を有効に利用するために比表面積
の大きい粒子からなることが望ましく、一般には各粒子
の大きさは0.1〜10μm、より好ましくは0.1〜
1μmが適当である。このような粒径のヘテロpn接合
を有する酸化物複合体粉末を得る慣用的な手段として
は、乳鉢を用いた手粉砕、あるいはボールミル、遊星回
転ボールミルを用いて、p型酸化物半導体であるペロブ
スカイト型酸化物の粉砕、および、n型酸化物半導体で
ある酸化チタンの粉砕を先ず行い、得られた2種類の粉
末を秤量、混合、焼成して上記ヘテロpn接合を有する
酸化物複合体を得た後、再度粉砕を行って最終的な試料
粉末を得る。
【0043】
【実施例】次に、本発明の実施例について具体的に説明
する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0044】[実施例1] 試料調製 [Ca(Zr0.950.05)O3-δの調製] (原料) CaCO3粉末(高純度科学研究所株式会社
製、純度99.99%、ig.-loss0.04%):5.2
126g、 ZrO2粉末(三徳金属工業株式会社製、ZrO2+Hf
2の純度度99.60%、ig.-loss0.51%):
6.1693g Y23粉末(高純度科学研究所株式会社製、純度99.
9%、ig.-loss2.07%):0.3001g 尚、上記「ig.-loss」は、水分、吸収物等によるロスを
示している。
【0045】(混合処理)1:秤量後の各粉末試料をジ
ルコニア製乳鉢を用い、エタノールを加え1.5時間混
合した。
【0046】2:混合後の試料を乾燥後、ジルコニア製
ポットに入れ、遊星回転ボールミルを用いて40分間粉
砕した。
【0047】(乾燥処理) 粉砕後の試料を恒温槽で1
20℃で30分以上乾燥させた。
【0048】(仮焼処理) 乾燥後の試料を、ロジウム
/白金製るつぼに入れ、大気中、1350℃で10時間
仮焼した。
【0049】(再粉砕・混合・乾燥処理) 仮焼後、乳
鉢で再粉砕し、遊星回転ミルで混合した。その後、先の
乾燥と同条件で乾燥した。
【0050】(成形処理) 265MPaの圧力で17
mmφの円盤状に成形した。
【0051】(焼成処理) 成形後の試料をロジウム/
白金製るつぼに入れ、大気中、1650℃で50時間焼
成した。
【0052】(粉砕処理) 焼成後、ジルコニア乳鉢で
1時間粉砕して試料粉末を得た。
【0053】(水素溶解) このようにして調製された
焼成物には水素がイオンとして溶解していた。また、焼
成物の組成は、Ca(Zr0.950.05)O3-δ(δの値
は、0<δ<0.5内の数値である。以下、同様)であ
った。
【0054】(アナターゼ型酸化チタンの製造)硫酸チ
タン溶液を用い、アンモニアをアルカリ処理溶液として
水酸化物の沈殿を生成させ、かつ、この沈殿物を、大気
中、650℃で1時間の条件で焼成処理してアナターゼ
型の酸化チタン(n型酸化物半導体)を得た。
【0055】(pn接合を有する酸化物複合体の製造) (混合処理) 上記方法で調製されたアナターゼ型の酸
化チタン(n型酸化物半導体)とCa(Zr
0.950.05)O3-δ(p型酸化物半導体)を次の重量比
で採取し、ジルコニア乳鉢を用いて乾式で30分間混合
した。 酸化チタン:0.8272g、Ca(Zr0.950.05
3-δ:0.5002g(重量比62:38) 酸化チタン:0.7220g、Ca(Zr0.950.05
3-δ:0.0802g(重量比90:10) 酸化チタン:0.8563g、Ca(Zr0.950.05
3-δ:0.0451g(重量比95:05) (焼成処理) 混合後の試料をそれぞれロジウム/白金
製のるつぼに入れ、大気中、700℃の条件で1時間焼
成した。
【0056】(粉砕処理) 得られた焼成物をジルコニ
ア乳鉢を用いて乾式で30分間粉砕して試料粉末を得
た。
【0057】[実施例2] [Ca(Zr0.95Ga0.05)O3-δの調製] (原料) CaCO3粉末(高純度科学研究所株式会社
製、純度99.99%、ig.-loss0.04%):3.9
670g、 ZrO2粉末(三徳金属工業株式会社製、ZrO2+Hf
2の純度度99.60%、ig.-loss0.51%):
4.6616g Ga23粉末(高純度科学研究所株式会社製、純度9
9.99%、ig.-loss0.03%):0.3714g とした以外は実施例1と同様にしてCa(Zr0.95Ga
0.05)O3-δを調製した。
【0058】(pn接合を有する酸化物複合体の製造)
実施例1と同一の方法で調製されたアナターゼ型のTi
2(n型酸化物半導体)とCa(Zr0.95Ga0.05
3-δ(p型酸化物半導体)を次の重量比で採取し、ジ
ルコニア乳鉢を用いて乾式で30分間混合した後、以
下、実施例1と同様にして試料粉末を得た。 TiO2:0.7965g、Ca(Zr0.95Ga0.05
3-δ:0.4289g(重量比65:35) TiO2:0.6064g、Ca(Zr0.95Ga0.05
3-δ:0.1516g(重量比80:20) TiO2:0.4743g、Ca(Zr0.95Ga0.05
3-δ:0.0527g(重量比90:10) TiO2:0.5551g、Ca(Zr0.95Ga0.05
3-δ:0.0418g(重量比93:07) TiO2:0.4791g、Ca(Zr0.95Ga0.05
3-δ:0.0252g(重量比95:05) [実施例3] [Sr(Zr0.950.05)O3-δの調製] (原料) SrCO3粉末(高純度科学研究所株式会社
製、純度99.99%、ig.-loss0.05%):4.8
139g、 ZrO2粉末(三徳金属工業株式会社製、ZrO2+Hf
2の純度度99.60%、ig.-loss0.51%):
3.8348g Y23粉末(高純度科学研究所株式会社製、純度99.
9%、ig.-loss2.07%):0.1879g とした以外は実施例1と同様にしてSr(Zr0.95
0.05)O3-δを調製した。
【0059】(pn接合を有する酸化物複合体の製造)
実施例1と同一の方法で調製されたアナターゼ型のTi
2(n型酸化物半導体)とSr(Zr0.950.05)O
3-δ(p型酸化物半導体)を次の重量比で採取し、ジル
コニア乳鉢を用いて乾式で30分間混合した後、以下、
実施例1と同様にして試料粉末を得た。 TiO2:0.7013g、Sr(Zr0.950.05)O
3-δ:0.3776g(重量比65:35) TiO2:0.8642g、Sr(Zr0.950.05)O
3-δ:0.2161g(重量比80:20) TiO2:0.6983g、Sr(Zr0.950.05)O
3-δ:0.0368g(重量比95:05) [実施例4] [Sr(Ce0.950.05)O3-δの調製] (原料) SrCO3粉末(高純度科学研究所株式会社
製、純度99.99%、ig.-loss0.05%):4.3
875g、 CeO2粉末(三徳金属工業株式会社製、ZrO2+Hf
2の純度度99.60%、ig.-loss0.51%):
5.0463g Y23粉末(高純度科学研究所株式会社製、純度99.
9%、ig.-loss2.07%):0.1712g とし、かつ、 (仮焼処理) 乾燥後の試料を、ロジウム/白金製るつ
ぼに入れ、大気中、1400℃で10時間仮焼した。
【0060】(焼成処理) 成形後の試料をロジウム/
白金製るつぼに入れ、大気中、1500℃で50時間焼
成した。以外は実施例1と同様にしてSr(Ce0.95
0.05)O3-δを調製した。
【0061】(pn接合を有する酸化物複合体の製造)
実施例1と同一の方法で調製されたアナターゼ型のTi
2(n型酸化物半導体)とSr(Ce0.950.05)O
3-δ(p型酸化物半導体)を次の重量比で採取し、ジル
コニア乳鉢を用いて乾式で30分間混合した後、以下、
実施例1と同様にして試料粉末を得た。 TiO2:0.6522g、Sr(Ce0.950.05)O
3-δ:0.3512g(重量比65:35) TiO2:0.6673g、Sr(Ce0.950.05)O
3-δ:0.1668g(重量比80:20) TiO2:0.4527g、Sr(Ce0.950.05)O
3-δ:0.0503g(重量比90:10) [実施例5] [Ca(Zr0.95Er0.05)O3-δの調製] (原料) CaCO3粉末(高純度科学研究所株式会社
製、純度99.99%、ig.-loss0.04%):5.4
806g、 ZrO2粉末(三徳金属工業株式会社製、ZrO2+Hf
2の純度度99.60%、ig.-loss0.51%):
6.4862g Er23粉末(高純度科学研究所株式会社製、純度9
9.9%、ig.-loss0.11%):0.5240g とした以外は実施例1と同様にしてCa(Zr0.95Er
0.05)O3-δを調製した。
【0062】(pn接合を有する酸化物複合体の製造)
実施例1と同一の方法で調製されたアナターゼ型のTi
2(n型酸化物半導体)とCa(Zr0.95Er0.05
3-δ(p型酸化物半導体)を次の重量比で採取し、ジ
ルコニア乳鉢を用いて乾式で30分間混合した後、以
下、実施例1と同様にして試料粉末を得た。 TiO2:0.6855g、Ca(Zr0.95Er0.05
3-δ:0.3691g(重量比65:35) TiO2:0.7122g、Ca(Zr0.95Er0.05
3-δ:0.1781g(重量比80:20) TiO2:0.6001g、Ca(Zr0.95Er0.05
3-δ:0.0667g(重量比90:10) [比較例]硫酸チタン溶液を用い、アンモニアをアルカ
リ処理溶液として水酸化物の沈殿を生成させ、かつ、こ
の沈殿物を、大気中、650℃で1時間の条件で焼成処
理してアナターゼ型の酸化チタン(従来例に係る光触
媒)を得た。
【0063】[光触媒作用の評価]実施例1〜5と比較
例に係る光触媒の触媒活性評価は、メチレンブルー(M
B)水溶液の光ブリーチング法を用いて行った。
【0064】これは、メチレンブルー水溶液と測定試料
(実施例1〜5と比較例に係る光触媒)を同一容器に入
れ、光を照射し、光触媒効果によるメチレンブルーの分
解の程度を分光光度計で調べる方法である。
【0065】(メチレンブルー水溶液の調製) メチレンブルー(関東化学株式会社製、試薬特級) 超純水(比抵抗18.2MΩcm以上) 上記メチレンブルー7.48mgを精秤し、全量をメス
フラスコを用いて1リットルの超純水に溶解し、2.0
×10-5mol/リットル(mol・dm-3)の水溶液を作製
した。
【0066】(光照射) A 実験装置 装置概略は図2に示す。
【0067】光源:下方照射型500WのXeランプ フィルター:U340フィルター(UV透過し可視光を
吸収する) 分光光度計:日立製作所製、U4000分光光度計 B 試料溶液 実施例1〜5と比較例に係る光触媒(試料)0.20g
を、メチレンブルー水溶液200cm3中にマグネチッ
クスターラーを用いてそれぞれ分散させた。
【0068】各試料をそれぞれ分散させたメチレンブル
ー水溶液を石英セルに各々採取し、透過スペクトルを分
光光度計を用いそれぞれ測定した。尚、各実施例と比較
例については上記フィルターを使わずに(すなわち、可
視光と紫外光を含む)光照射して試験を行っている。ま
た、合わせて実施例1と比較例については上記フィルタ
ーを使用(すなわち、可視光を含まない紫外光のみ)し
て光照射した試験も行っている(図3においてU340
filterと表記している)。
【0069】測定した試料を元に戻し、撹拌と光照射を
繰り返し、時間経過毎に、透過スペクトルを測定し、吸
光度を求めた。
【0070】吸光度が1.0から0.1へと変化する時
間の逆数によってブリーチングの速さを評価した。
【0071】この結果を表1と図3のグラフ図に示す。
【0072】
【表1】 [確認] 1.表1と図3のグラフ図から理解されるように、各実
施例に係る光触媒(試料)を使用した場合、比較例に係
る光触媒(試料)と比較して吸光度が1.0から0.1
へとブリーチングするのに要した時間が短いことから、
比較例に比べて各実施例に係る光触媒(試料)の触媒活
性が優れていることが確認される。
【0073】2.また、図3のU340filterと表記さ
れた曲線(可視光を含まない紫外光のみを照射した場
合)とU340filterの表記がない曲線(可視光と紫外
光を含んだ光を照射した場合)との比較から、実施例1
と比較例とも、可視光と紫外光を含んだ光を照射した場
合の方がブリーチングするのに要した時間が短いことが
確認される。但し、ここで使用しているU340filter
の透過波長は260〜390nmであり、最高透過率は
78%であることから、TiO2(比較例)では、換算
し直すと略同程度の減少となっている。一方、実施例1
では、上記換算を行なっても、可視光と紫外光を含んだ
光を照射した場合には吸光度の減少は大きく、分解速度
が速くなっていることが確認される。
【0074】
【発明の効果】請求項1〜8記載の発明に係る光触媒に
よれば、互いに光触媒特性を持ちかつ少なくとも一方が
可視光域でも光触媒特性を持つp型酸化物半導体とn型
酸化物半導体から成るヘテロ接合を有する酸化物複合体
で構成されることから、可視光領域で高い触媒機能を発
揮させることが可能となるため、環境汚染物質の分解・
処理や脱臭、防汚、抗菌、防曇などへの用途に提供でき
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光触媒のヘテロpn接合を介した
電子と正孔の流れ機構を模式的に示した概念説明図。
【図2】実施例1〜5と比較例に係る光触媒の触媒活性
評価を行うための光照射実験装置における構成説明図。
【図3】光ブリーチング法による照射時間と吸光度との
関係を示すグラフ図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 BA04A BA04B BA48A BB06A BB06B BC09B BC12B BC13A BC17B BC18A BC40B BC43B BC44B BC50B BC51B CA10 CA17 EA01Y EC23 FB07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに光触媒特性を持ち、かつ、真空準位
    を基準としたエネルギーバンド構造における伝導帯底部
    の電子のエネルギーレベルと価電子帯頂上の電子のエネ
    ルギーレベルがそれぞれ異なる酸化物半導体(I)と(I
    I)による接合部を有する酸化物複合体により構成され
    ると共に、少なくとも一方の酸化物半導体が可視光域で
    も光触媒特性を持つ可視光域でも触媒活性を有する光触
    媒において、 上記酸化物複合体が、p型酸化物半導体とn型酸化物半
    導体から成るヘテロ接合を有する酸化物複合体で構成さ
    れることを特徴とする可視光域でも触媒活性を有する光
    触媒。
  2. 【請求項2】上記n型酸化物半導体は可視光域でも光触
    媒特性を持ち、かつ、p型酸化物半導体は上記n型酸化
    物半導体より短波長域において光触媒特性を持つことを
    特徴とする請求項1記載の可視光域でも触媒活性を有す
    る光触媒。
  3. 【請求項3】上記p型酸化物半導体は可視光域でも光触
    媒特性を持ち、かつ、n型酸化物半導体は上記p型酸化
    物半導体より短波長域において光触媒特性を持つことを
    特徴とする請求項1記載の可視光域でも触媒活性を有す
    る光触媒。
  4. 【請求項4】可視光域でも光触媒特性を持つn型酸化物
    半導体またはp型酸化物半導体が、光照射時に光触媒反
    応に関わる分子およびイオンをその表面に吸着させる特
    性を有していることを特徴とする請求項2または3記載
    の可視光域でも触媒活性を有する光触媒。
  5. 【請求項5】上記酸化物複合体が、p型酸化物半導体と
    n型酸化物半導体を重量比でZ:(1−Z)[但し、0
    <Z<1]となるように調合して300〜1200℃の
    条件で焼成処理して得られていることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の可視光域でも触媒活性を有
    する光触媒。
  6. 【請求項6】可視光域でも光触媒特性を持つ上記p型酸
    化物半導体が、アクセプターをドープすることで生じた
    正孔を介し水素を水素イオンとして溶解保持することの
    できるペロブスカイト型酸化物で構成され、かつ、上記
    n型酸化物半導体が、ルチル型若しくはアナターゼ型ま
    たはこれ等2つの型が混ざった酸化チタン、酸化亜鉛、
    酸化錫、酸化ジルコニウム、チタン酸ストロンチウム、
    一般式A2-X2+X8- 2δ(但し、−0.4<X<+
    0.6、かつ、−0.5<2δ<+0.5)で表され、
    かつ複数の価数を取り得るAイオンとBイオンがそれぞ
    れ規則配列をした一般式A2-X 3+2+X 4+
    7+(X/2)+Y(但し、−0.4<X<+0.6、かつ、−
    0.2<Y<+0.2)のパイロクロア型酸化物の蛍石
    型構造から見た酸素欠損位置または侵入型位置の少なく
    とも一方に酸素イオンが挿入されたパイロクロア関連構
    造酸化物のいずれかであることを特徴とする請求項1、
    3〜5のいずれかに記載の可視光域でも触媒活性を有す
    る光触媒。
  7. 【請求項7】上記ペロブスカイト型酸化物が、Bイオン
    よりも低価数の陽イオンCが最大50モル%の範囲でド
    ープされた一般式A2+4+ 1-x3+ x3-δ(但し、0<
    X≦0.5、かつ、0<δ<0.5)で表されると共
    に、上記一般式中、Aイオンはアルカリ土類金属元素か
    ら選択された1種以上の元素、Bイオンはランタノイ
    ド、IVa族元素、IVb族元素から選択された1種以上の
    元素、Cイオンはランタノイド、IIIa族元素、IIIb族
    元素から選択された1種以上の元素であることを特徴と
    する請求項6に記載の可視光域でも触媒活性を有する光
    触媒。
  8. 【請求項8】上記一般式A2+4+ 1-x3+ x3-δにおい
    て、AイオンはCa、Sr、Baから選択された1種以
    上の元素、BイオンはZr、Ceから選択された1種以
    上の元素、CイオンはY、Er、Ga、Inから選択さ
    れた1種以上の元素であることを特徴とする請求項7記
    載の可視光域でも触媒活性を有する光触媒。
JP2001241387A 2001-08-08 2001-08-08 可視光域でも触媒活性を有する光触媒 Expired - Fee Related JP4736267B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241387A JP4736267B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 可視光域でも触媒活性を有する光触媒
PCT/JP2002/007300 WO2003013726A1 (fr) 2001-08-08 2002-07-18 Photocatalyseur ayant une activite catalytique meme dans la region de la lumiere visible
KR1020027015927A KR20040018900A (ko) 2001-08-08 2002-07-18 가시광역에서도 촉매활성을 갖는 광촉매
EP02753194A EP1468736A4 (en) 2001-08-08 2002-07-18 PHOTOCATALYST HAVING A VERY CATALYTIC ACTIVITY IN THE REGION OF VISIBLE LIGHT
CA002410296A CA2410296A1 (en) 2001-08-08 2002-07-18 Photocatalyst with catalytic activity even in visible-light range
US10/276,327 US20030148881A1 (en) 2001-08-08 2002-07-18 Photocatalyst with catalytic activity even in visible light region
CN02801197A CN1461238A (zh) 2001-08-08 2002-07-18 即使在可见光范围内也具有催化活性的光催化剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241387A JP4736267B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 可視光域でも触媒活性を有する光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047859A true JP2003047859A (ja) 2003-02-18
JP4736267B2 JP4736267B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19071837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241387A Expired - Fee Related JP4736267B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 可視光域でも触媒活性を有する光触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030148881A1 (ja)
EP (1) EP1468736A4 (ja)
JP (1) JP4736267B2 (ja)
KR (1) KR20040018900A (ja)
CN (1) CN1461238A (ja)
CA (1) CA2410296A1 (ja)
WO (1) WO2003013726A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246202A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Japan Science & Technology Agency d10−d10電子状態のp−ブロック金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP2007033221A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd サファイア中微量元素の定量方法
JP2008012478A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2008155099A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nagaoka Univ Of Technology 水及び有機物分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法
JP2008161854A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Utsunomiya Univ 半導体粒子及びその製造方法
JP2011136340A (ja) * 2011-03-03 2011-07-14 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2018070396A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 Jfeスチール株式会社 ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075482B2 (ja) * 2001-08-08 2008-04-16 住友金属鉱山株式会社 可視光域でも触媒活性を有する光触媒
US7521039B2 (en) * 2002-11-08 2009-04-21 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Photocatalytic rutile titanium dioxide
KR100831650B1 (ko) * 2004-03-11 2008-05-22 학교법인 포항공과대학교 산화물계 나노 소재를 포함하는 광촉매
US8679403B2 (en) * 2008-03-14 2014-03-25 Nanyang Technological University Method and use of providing photocatalytic activity
US20090297399A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Institute Of Technology Development Photocatalytic Fog Disseminating System for Purifying Air and Surfaces
KR101016112B1 (ko) * 2008-11-04 2011-02-21 에프씨산업 주식회사 다중접속용 커넥터를 갖는 led 조명등
KR101033826B1 (ko) * 2009-01-14 2011-05-13 심현섭 길이방향으로 확장연결 구성을 갖는 엘이디 조명등 장치
JP5799270B2 (ja) 2009-04-28 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光励起半導体及びそれを用いたデバイス
CN103433015B (zh) * 2013-09-13 2015-03-25 桂林理工大学 可见光响应的光催化剂BaTi6O13及其制备方法
CN103506105B (zh) * 2013-09-13 2016-03-02 桂林理工大学 可见光响应的光催化剂Ba6Ti17O40及其制备方法
DE102015107986A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 H1 Energy B.V. Photokatalysator
DE102015225145A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Siemens Healthcare Gmbh Perowskitpartikel für die Herstellung von Röntgendetektoren mittels Abscheidung aus der Trockenphase
CN108698938B (zh) * 2016-02-25 2021-08-27 京瓷株式会社 光吸收构件、制氢用构件以及制氢装置
CN105664905A (zh) * 2016-02-29 2016-06-15 重庆工商大学 氢氧化锶/碳酸锶复合材料作为可见光催化活性材料的运用
MX2019003266A (es) 2016-11-14 2019-08-12 Res Triangle Inst Catalizadores de perovskita y usos de los mismos.
KR20180090116A (ko) * 2017-02-02 2018-08-10 삼성전자주식회사 광 필터 및 이를 포함하는 광 분광기
RO136026B1 (ro) * 2021-04-15 2024-04-30 Spectrum Blue As Pigment anorganic cu funcţia de catalizator activat de lumină
CN114277346B (zh) * 2021-12-07 2023-03-31 西南交通大学 一种ZVO/ZnO异质结光催化剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012048A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 Hitachi, Ltd. Thin photocatalytic film and articles provided with the same
JPH10305230A (ja) * 1997-03-07 1998-11-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法
JP2001000869A (ja) * 1995-09-14 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol 光反応用触媒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628737B2 (ja) * 1985-09-20 1994-04-20 株式会社東芝 半導体光触媒
US5480524A (en) * 1991-12-21 1996-01-02 Robert Aalbers Method and apparatus for removing undesirable chemical substances from gases, exhaust gases, vapors, and brines
JP4305001B2 (ja) * 1996-09-20 2009-07-29 株式会社日立製作所 光触媒薄膜を備えた物品
JPH10244165A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Nikon Corp 可視光領域で触媒活性をもつ光触媒
EP1066878B1 (en) * 1998-09-30 2006-03-15 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photocatalyst article, article prevented from fogging and fouling, and process for producing article prevented from fogging and fouling
JP2001079978A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Toto Ltd 親水性部材
JP2001140636A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 排気浄化装置
JP2002234105A (ja) * 2000-03-13 2002-08-20 Toto Ltd 親水性部材及びその製造方法
JP4075482B2 (ja) * 2001-08-08 2008-04-16 住友金属鉱山株式会社 可視光域でも触媒活性を有する光触媒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000869A (ja) * 1995-09-14 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol 光反応用触媒
WO1998012048A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 Hitachi, Ltd. Thin photocatalytic film and articles provided with the same
JPH10305230A (ja) * 1997-03-07 1998-11-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246202A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Japan Science & Technology Agency d10−d10電子状態のp−ブロック金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP4567992B2 (ja) * 2004-03-03 2010-10-27 独立行政法人科学技術振興機構 d10−d10電子状態のp−ブロック金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP2007033221A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd サファイア中微量元素の定量方法
JP4543390B2 (ja) * 2005-07-27 2010-09-15 住友金属鉱山株式会社 サファイア中微量元素の定量方法
JP2008012478A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2008161854A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Utsunomiya Univ 半導体粒子及びその製造方法
JP2008155099A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nagaoka Univ Of Technology 水及び有機物分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法
JP2011136340A (ja) * 2011-03-03 2011-07-14 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2018070396A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 Jfeスチール株式会社 ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1461238A (zh) 2003-12-10
CA2410296A1 (en) 2003-02-08
US20030148881A1 (en) 2003-08-07
JP4736267B2 (ja) 2011-07-27
WO2003013726A1 (fr) 2003-02-20
EP1468736A1 (en) 2004-10-20
KR20040018900A (ko) 2004-03-04
EP1468736A4 (en) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003047859A (ja) 可視光域でも触媒活性を有する光触媒
JP4075482B2 (ja) 可視光域でも触媒活性を有する光触媒
Zou et al. Direct water splitting into H2 and O2 under visible light irradiation with a new series of mixed oxide semiconductor photocatalysts
Grabowska Selected perovskite oxides: Characterization, preparation and photocatalytic properties—A review
Konta et al. Photophysical properties and photocatalytic activities under visible light irradiation of silver vanadates
Zaleska Doped-TiO2: a review
Wang et al. Pd cocatalyst on Sm-doped BiFeO 3 nanoparticles: synergetic effect of a Pd cocatalyst and samarium doping on photocatalysis
Zhang et al. Preparation of nanosized Bi3NbO7 and its visible-light photocatalytic property
Otsuka-Yao-Matsuo et al. Photocatalytic behavior of cerium titanates, CeTiO4 and CeTi2O6 and their composite powders with SrTiO3
Abdel-Latif et al. Impact of the annealing temperature on perovskite strontium doped neodymium manganites nanocomposites and their photocatalytic performances
Sukumar et al. Structural, optical, and magnetic properties of Ca2+ doped La2CuO4 perovskite nanoparticles
Verduzco et al. Enhanced photocatalytic activity of layered perovskite oxides Sr2. 7-xCaxLn0. 3Fe2O7-δ for MB degradation
Ye et al. Visible light sensitive photocatalysts In1− xMxTaO4 (M= 3d transition-metal) and their activity controlling factors
Patra et al. Modulating the electronic structure of lanthanum manganite by ruthenium doping for enhanced photocatalytic water oxidation
Zhang et al. Preparation, characterization and photocatalytic property of nanosized K–Ta mixed oxides via a sol–gel method
Yao et al. Photocatalytic properties of a new photocatalyst K2Sr1. 5Ta3O10
Marzougui et al. Combustion synthesis, characterization, and photodegradation performance of La2-xBixCuO4
Yao et al. Preparation and photocatalytic property of La (Fe)-doped bismuth titanate
Srikanth et al. Structural and photocatalytic performance of (Ba, Ca) TiO3–Ba (Sn, Ti) O3 ferroelectric ceramics
Omata et al. Photocatalytic behavior of titanium oxide-perovskite type Sr (Zr1− xYx) O3− δ composite particles
Wang et al. Synthesis, crystal structure, and photocatalytic activity of the new three-layer aurivillius phases, Bi2ASrTi2TaO12 (A= Bi, La)
JP4696414B2 (ja) 可視光領域で触媒活性を有する光触媒
Kuo et al. Hydrogen generation from water/methanol under visible light using aerogel prepared strontium titanate (SrTiO3) nanomaterials doped with ruthenium and rhodium metals
JP2003190816A (ja) 可視光域でも触媒活性を有する光触媒
JP4311150B2 (ja) 光触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees