JPH0628737B2 - 半導体光触媒 - Google Patents

半導体光触媒

Info

Publication number
JPH0628737B2
JPH0628737B2 JP60206379A JP20637985A JPH0628737B2 JP H0628737 B2 JPH0628737 B2 JP H0628737B2 JP 60206379 A JP60206379 A JP 60206379A JP 20637985 A JP20637985 A JP 20637985A JP H0628737 B2 JPH0628737 B2 JP H0628737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
type
film
energy
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60206379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6268547A (ja
Inventor
俊夫 中山
博 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60206379A priority Critical patent/JPH0628737B2/ja
Publication of JPS6268547A publication Critical patent/JPS6268547A/ja
Publication of JPH0628737B2 publication Critical patent/JPH0628737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、光エネルギーを利用して化学反応を起こす半
導体光触媒に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
光化学反応を利用して光エネルギーから化学エネルギー
へのエネルギー変換を行なう技術は、太陽光エネルギー
利用技術として近年注目を集めており、特に半導体物質
を用いた光触媒反応については活発に研究が進められて
いる。
例えば反応成分としての水と半導体光触媒を共存させた
反応系に光を照射して、次式 で示される水の分解反応が、半導体光触媒の表面で行わ
れる事が知られている。
つまり第3図に模式的に示す如く、反応成分としての水
と共存下で半導体光触媒(3)に光(2)を照射すると価電子
帯に正孔(h+)が、伝導帯に電子(e-)がそれぞれ励起され
る。
この時半導体光触媒(3)が、第4図に示すように水の還
元レベルE(H+/H2)よりも高い伝導帯(4)のレベルを有す
るか、水の酸化レベルE(O2/H2O)よりも低い価電子帯
(5)のレベルを有するものであれば、光によつて生成し
た電子、正孔は水を分解して水素あるいは酸素を発生さ
せることが熱力学的に可能である。もちろん、両方の条
件を満足していれば水素と酸素を同時に発生させること
も可能である。
しかしながら、半導体光触媒には半導体の光吸収過程の
特質により、半導体のバンドギヤツプエネルギーより小
さいエレルギーに相当する波長域の光は有効に利用する
ことができず、光エネルギー交換効率を効果的に向上さ
せることができないという問題点がある。そのため、半
導体光触媒ができるだけ広い波長域にわたつて光吸収領
域をもつように工夫しなければならない。
光吸収領域を広げる方法の1つとして、バンドギヤツプ
エネルギーの異なる複数の半導体を用いる方法が考えら
れる。本発明者等は、種々検討した結果、バンドギヤツ
プエネルギーの異なる2種以上の膜状半導体を積層した
構造の半導体光触媒を発明し、特許出願した(特願昭58
-223332号明細書)。本発明者達がさらに研究を進めた
結果、光吸収効率は良好となるものの、半導体直接接合
では、光照射により生じたキヤリア(電子+正孔)が接
合界面では再結合を起こしやすく、酸化還元反応に寄与
する電子,正孔のエネルギー差、すなわち反応に利用で
きるエネルギーが充分に得られないということがわかつ
た。
さらに、本発明者等は、膜状半導体を導電体層を介して
接合することにより、光吸収波長域を拡大しつつ各々の
半導体中に生じる電子,正孔の内、反応に寄与するキヤ
リアを分離し、反応に寄与できるキヤリアの損失を抑え
るとともに反応に利用できるエネルギーを充分に確保す
ることができることを見出し、特許出願した(特願昭59
-227827号明細書)。この構造において重要な点は、導
電体層を介して存在する半導体層中に光照射によつて発
生したキヤリアが効果的に導電体層に注入される必要が
あることである。このため、導電体層としては、接合す
る半導体とオーミツクコンタクトを形成する材料を使
い、接合する半導体によつてオーミツクコンタクトとな
る材料が異なる場合には、それぞれの材料を複合化する
必要がある。通常オーミツクコンタクト材料として金属
を用いた場合が多い為、光の損失は免れず、特に複合化
した場合には著しく半導体光触媒の高効率化を妨げる要
因となつていた。
〔発明の目的〕
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、光吸収領
域を拡大することにより、光吸収効率が増大し、反応効
率が向上した半導体光触媒を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
本発明は、少なくともバンドギヤツプエネルギーの異な
るp型及びn型の膜状半導体を具備し、反応成分との共
存下で光照射により酸化還元反応を生じる複数の膜状半
導体からなり、前記膜状半導体をバンドギヤツプエネル
ギーの大きい順に入射光側より順次積層しかつ前記p型
及びn型の膜状半導体を高ドープ層を介してトンネル接
合したことを特徴とする半導体光触媒であり、また前記
p型及びn型の膜状半導体が、pn接合又はpin接合の積
層膜状半導体を構成するp型又はn型の膜状半導体であ
る半導体光触媒である。
つまり本発明はp型,n型の膜状半導体、pn接合の積層
膜状半導体及びpin接合の積層膜状半導体等の積層構造
からなる半導体光触媒であり、これらを接合する際に高
ドープ層を介してバンドギヤツプエネルギーの異なるp
型及びn型の膜状半導体をトンネル接合する事により、
各膜状半導体をオーミツクコンタクト状態で良好に接合
したものである。
次に本発明を、最も基本的な二層構造のものについて第
1図に示すバンド図を参照して説明する。第1図(a)の
p型の膜状半導体11はEg1のバンドギヤツプエネルギー
を有し、n型の膜状半導体12はEg2のバンドギヤツプエ
ネルギーを有している。このp型の膜状半導体11とn型
の膜状半導体12とは、高ドープp型領域13及び高ドープ
n型領域14からなる高ドープ層を介して接合されてお
り、これによつてp型の膜状半導体11とn型の膜状半導
体12とはトンネル接合となる。このため互いのキヤリア
注入はオーミツクコンタクトと同様に機能する。すなわ
ち前述のように導電体層を介さず、オーミツクコンタク
トと同様の接合が形成されることとなる。次に第1図
(b)を用いて、前述の如き半導体光触媒の光触媒反応を
説明する。なお本発明においては、バンドギヤツプエネ
ルギーの大きい膜状半導体側から光を照射する必要があ
る為バンドギヤツプエネルギーがEg1>Eg2のときp型の
膜状半導体11側から光照射し、Eg1>Eg2のときn型の膜
状半導体12側から光照射する。
例えばバンドギヤツプエネルギーがEg1>Eg2の場合をp
型の膜状半導体11側から光2を照射すると、膜状半導体
11および12において電子,正孔が生成され、膜状半導体
11で生じた正孔と膜状半導体12で生じた電子はそれぞれ
高ドープ層の高ドープ型領域13及び高ドープn型領域14
に輸送されて再結合によつて消滅する。一方、膜状半導
体11で生じた電子は膜状半導体11の表面に輸送され、膜
状半導体12で生じた正孔は膜状半導体12の表面に輸送さ
れてそれぞれ酸化還元反応に寄与する。この際上記電子
と正孔との△Eのエネルギー差が、光触媒反応の全エネ
ルギー変化を決定する事となる。
以上のような半導体光触媒の機能を充分にひき出すため
には、半導体光触媒を構成する各膜状半導体に充分に光
が到達する必要があり、従来の金属等の導電体層を介在
させる構成の半導体光触媒に比較して、本発明の半導体
光触媒では導電体層を介在させない分だけ光の透過効率
が増大し、全体として半導体光触媒の反応効率を向上さ
せることが可能となる。
なお本発明における高ドープ層とは、接合されるp型及
びn型の膜状半導体の接合面近傍を膜状半導体自体より
高ドープ状態として、それぞれに高ドープp型領域(p
+)及び高ドープn型領域(n+)を設ける事により形成
され、トンネル接合状態となるものであればよい。通常
これらの高ドープ層は、不純物原子の熱拡散、イオンイ
ンプランテーシヨンあるいはCVD法におけるガス組成の
制御等によつて得られ、目的とするオーミツクコンタク
トを得るためにはキヤリア濃度を1020−1021cm-3
する必要がある。
また本発明に係る半導体光触媒は、バンドギヤツプエネ
ルギーが光の入射側よりその反対側に向かつて連続的に
小さくなる膜状半導体を積層してもよい。すなわち、濃
度を変化させる等の手段を用いてバンドギヤツプエネル
ギーを連続的に変化させた膜状半導体を用いてもよい。
本発明に用いられる半導体としては、Si,Ge等の他にIn
P,GaP,Zn3P2,AAs,GaAs,CdS,ZnS,Cu2S,CdSe,ZnS
e,CdTe,ZnTe,TiO2,ZnO,SrTiO3,Fe2O3等の金属リン化
物,金属砒化物,金属硫化物,金属セレン化物,金属テ
ルル化物,金属酸化物およびこれらを3元又は4元に組
み合せたGaAAs,InGaAs,InGaAsP,GaAAs
P,CuInS2,CuInSe2等が挙げられる。
また、本発明の半導体光触媒の片面もしくは両面に酸化
反応促進物質あるいは還元反応促進物質を担持すると、
反応効率を一層向上させることが可能となる。ここで酸
化反応促進物質とはRuO2,Rh2O3等であり、還元反応促進
物質とは、Ir,Os,Pb,Pt,Rh,Ru,Re等である。
次に本発明の半導体光触媒を光吸収が非常に効果的な4
層構造のものについて第2図に示すバンド図を参照して
説明する。第2図(a)のn型の膜状半導体11′及びp型
の膜状半導体11はpn接合の積層膜状半導体を形成してい
る。n型の膜状半導体11′はEg1のバンドギヤツプエネ
ルギーを有し、p型の膜状半導体11はEg1′のバンドギ
ヤツプエネルギーを有している。同様にn型の膜状半導
体12及びp型の膜状半導体12′はpn接合の積層膜状半
導体を形成し、n型の膜状半導体12はEg2のバンドギヤ
ツプエネルギーを、p型の膜状半導体12′はEg2′のバ
ンドギヤツプエネルギーを有している。p型の膜状半導
体11とn型の膜状半導体12の界面には高ドープp型領域
13及び高ドープn型領域14からなる高ドープ層がそれぞ
れ形成されている。
これらのバンドギヤツプエネルギーがEg1≧Eg1′>Eg2
≧Eg2′のときn型の膜状半導体11′側から光2を照射
する。光吸収領域の拡大という観点からは、Eg1>Eg1
>Eg2>Eg2′であることが好ましい。
また、Eg1>Eg1′,Eg2<Eg2′(Eg1′とEg2の大小関係
は任意)の場合、すなわち高ドープ層に向かつて順番に
バンドギヤツプエネルギーが小さくなるような場合には
n型の膜状半導体11′とp型の膜状半導体12′との両側
から光照射する。
Eg1≧Eg1′>Eg2≧Eg2′の場合、Eg2′より小さいエネ
ルギーの光を吸収するためEg2′より小さいバンドギヤ
ツプエネルギーを有するp型の膜状半導体(図示せず)
を膜状半導体12′の次に積層することもできる。また、
Eg1より大きいエネルギーに相当する波長域の光はバン
ドギヤツプエネルギーがEg1のn型の膜状半導体11′に
より吸収されるが、Eg1よりかなり大きなエネルギーを
もつ光は有効に吸収することができないのでEg1より大
きなバンドギヤツプエネルギーを持つn型の膜状半導体
(図示せず)をEg1の上に積層してもよい。
このような4層あるいは5層構成の半導体光触媒ではp
n接合の内部電場を利用することにより、光照射により
生じたキヤリアの電荷分離効率を向上できる。
更に、2組のpn接合を配置した構造であるため、光照
射を行なうと第2図(b)に示すように相対的にn型の膜
状半導体11′のフエルミ準位がもち上がり、p型の膜状
半導体12′のフエルミ準位がおし下げられるので、光照
射状態においてn型の膜状半導体11′の表面に出る電子
とp型の膜状半導体12′の表面に出る正孔とに△Eのエ
ネルギー差をもたせることが可能となり、これが反応系
の全エネルギー変化を決定することになる。
また前述の説明ではpn接合の積層膜状半導体を例にとつ
たが、片側もしくは両側のpn接合をpin接合の積層膜状
半導体でおきかえることができる。このように片側もし
くは両側をpn接合,pin接合の積層膜状半導体とする場
合には、各積層半導体は同一の半導体を用いドーパント
を選択する事によりp型,n型,i型とする事が実用的
である。
尚、本発明はバンドギヤツプエネルギーの異なるp型と
n型の膜状半導体を具備するものであれば何層構成のも
のであつてもよい。特に光の透過率、電荷分離効率等を
考慮すると、上述のような4層あるいは5層構造のもの
が好ましい。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の実施例を説明する。
実施例1 p型の膜状半導体としてのp型Siウエハの表面にPをド
ープしてn型の膜状半導体を形成し、バンドギヤツプエ
ネルギー1.1eVのp型及びn型の膜状半導体からなる積
層膜状半導体を作製した。さらに前記n型の膜状半導体
表面を高ドープ状態にするため、キヤリア密度1021cm
-3程度までドープして高ドープn型領域を形成した。こ
の高ドープn型領域の上にプラズマCVD法を用いてバン
ドギヤツプエネルギー1.7eVのa-Siの高ドープp型領域
−p型−i型−n型を順番に積層し、a-Siのpin接合の
積層膜状半導体を形成した。このa-Siのpin接合の積層
膜状半導体とSiのpn接合の積層膜状半導体とは前記高ド
ープn型領域及び高ドープp型領域からなる高ドープ層
によつてトンネル接合となつている。さらにa-Siのn型
の膜状半導体の上に高エネルギーの光を吸収するためバ
ンドギヤツプエネルギー3.0eVのTiO2からなる膜状半導
体を2000Å形成し、その上に還元反応を促進するた
めにPt層を積層し、前記Siウエハの裏面には酸化反応
を促進するためにRuO2を積層して半導体光触媒を構成し
た。
得られた半導体光触媒を反応成分としての水−メタノー
ル1:1混合溶媒中に浸漬し、真空脱気下においてTiO2
側より500WXeランプを10時間照射した。この時水の分解
により発生した水素の量は45μmoであつた。
実施例2 p型の膜状半導体としてのp型GaPウエハの表面にSを
ドープしてn型の膜状半導体を形成し、バンドギヤツプ
エネルギー2.3eVのp型及びn型の膜状半導体からなる
積層膜状半導体を作製する。
さらに前記n型の膜状半導体表面を高ドープ状態にする
ためキヤリア密度1021cm-3程度までドープし高ドープ
n型領域を形成した。この高ドープn型領域の上にプラ
ズマCVD法を用いてバンドギヤツプエネルギー1.7eVのa-
Siの高ドープp型領域−p型−i型−n型を順番に積層
し、a-Siのpin接合の積層膜状半導体を形した。このa-S
iのpin接合の積層膜状半導体とGaPのpn接合の積層膜
状半導体とは前記の高ドープn型領域及び高ドープp型
領域からなる高ドープ層によつてトンネル接合となつて
いる。さらにa-Siのn型の膜状半導体の上に高エネルギ
ーの光を吸収するため、バンドギヤツプエネルギー3.0e
VのTiO2からなる膜状半導体を2000Å形成し、その
上に還元反応を促進するためにPt層を積層し、前記基
板のGaPの裏面には酸化反応を促進するためにRuO2を積
層して半導体光触媒を構成した。
得られた半導体光触媒を反応成分としての水−メタノー
ル1:1混合溶液中に浸漬し、真空脱気下においてTiO2
側ならびにGaP側の両側から500WXeランプを10時間照射
した。この時、水の分解により発生した水素の量は55μ
moであつた。
比較例 p型の膜状半導体としてp型Siウエハの表面にPをドー
プしてn型の膜状半導体を形成し、バンドギヤツプエネ
ルギー1.1eVのp型n型の膜状半導体からなる積層膜状
半導体を作製する。このn型の膜状半導体の上に導電体
層としてAu-Ge層を形成し、オーミツクコンタクトを形
成した。さらにこの上に導電体層としてA層を形成し
た後、プラズマCVD法を用いてバンドギヤツプエネルギ
ー1.7eVのa-Siのpin接合からなる積層膜状半導体を形成
した。a-Siのp型の膜状半導体とA層はオーミツクコ
ンタクトを形成している。a-Siのn型の膜状半導体の上
には高エネルギーの光を吸収するためバンドギヤツプエ
ネルギー3.0eVのTiO2からなる膜状半導体を2000Å
形成し、その上に還元反応を促進するためにPt層を触
媒として形成し、前記Siウエハの裏面には酸化反応を
促進するためにRuO2層を触媒として積層して半導体光触
媒を構成した。
得られた半導体光触媒を反応成分としての水−メタノー
ル1:1混合溶液中に浸漬し、真空脱気下においてTiO2
側より500WXeランプを10時間照射した。この時、水の分
解により発生した水素の量は39μmoであつた。
以上より明らかなように、本発明の実施例1,2は共に
比較例より水素の発生量が多く有効な半導体光触媒であ
ることがわかる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば光吸収領域が拡大
し、光吸収効率が増大し、電荷分離効率が向上しキヤリ
アが有効に利用でき、反応効率を著しく向上した半導体
光触媒を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)及び第2図(a)(b)は本発明に係わる半導体
光触媒のバンド図、第3図は半導体光触媒表面での水分
解を説明するための図、第4図は第3図のエネルギーバ
ンド図である。 2……光、3……半導体光触媒 4……伝導帯、5……価電子帯 11′,12……n型の膜状半導体 11,12′……p型の膜状半導体 13……高ドープp型領域、14……高ドープn型領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともバンドギヤツプエネルギーの異
    なるp型及びn型の膜状半導体を具備し、反応成分との
    共存下で光照射により酸化還元反応を生じる複数の膜状
    半導体からなり、前記膜状半導体をバンドギヤツプエネ
    ルギーの大きい順に入射光側より順次積層しかつ前記p
    型及びn型の膜状半導体を高ドープ層を介してトンネル
    接合したことを特徴とする半導体光触媒。
  2. 【請求項2】p型及びn型の膜状半導体が、pn接合又は
    pin接合の積層膜状半導体を構成するp型又はn型の膜
    状半導体である事を特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体光触媒。
JP60206379A 1985-09-20 1985-09-20 半導体光触媒 Expired - Lifetime JPH0628737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206379A JPH0628737B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 半導体光触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206379A JPH0628737B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 半導体光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268547A JPS6268547A (ja) 1987-03-28
JPH0628737B2 true JPH0628737B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16522360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60206379A Expired - Lifetime JPH0628737B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 半導体光触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628737B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013726A1 (fr) * 2001-08-08 2003-02-20 Sumitomo Metal Mining Co.,Ltd. Photocatalyseur ayant une activite catalytique meme dans la region de la lumiere visible
JP2007196228A (ja) * 2007-03-09 2007-08-09 Toshiba Corp 光触媒複合体及び浄水装置
JP2008012478A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2011136340A (ja) * 2011-03-03 2011-07-14 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782835B2 (ja) * 1994-11-30 2006-06-07 大塚化学ホールディングス株式会社 光分解用触媒の製造方法
GB0419629D0 (en) * 2004-09-03 2004-10-06 Univ Newcastle Electrochemical device
JP2008161777A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Murakami Corp 車両用防汚素子
JP5548923B2 (ja) * 2010-08-27 2014-07-16 株式会社三菱ケミカルホールディングス 光水分解用電極、光水分解用電極の製造方法、および、水分解方法
JP6369202B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-08 株式会社デンソー 半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置
WO2018135144A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 日立化成株式会社 水素ガスの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013726A1 (fr) * 2001-08-08 2003-02-20 Sumitomo Metal Mining Co.,Ltd. Photocatalyseur ayant une activite catalytique meme dans la region de la lumiere visible
JP2008012478A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法
JP2007196228A (ja) * 2007-03-09 2007-08-09 Toshiba Corp 光触媒複合体及び浄水装置
JP2011136340A (ja) * 2011-03-03 2011-07-14 Japan Science & Technology Agency Iii−v族窒化物半導体、光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6268547A (ja) 1987-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230093228A1 (en) System and method for work function reduction and thermionic energy conversion
CN101740647B (zh) 具有两个变质层的四结倒置变质多结太阳能电池
US20120132250A1 (en) Contact layout and string interconnection of inverted metamorphic multijunction solar cells
CN101882645A (zh) 具有iv/iii-v族混合合金的反向多结太阳能电池
US8952242B2 (en) Nanostructured quantum dots or dashes in photovoltaic devices and methods thereof
CN101740663A (zh) 制造太阳能电池的方法
CN101499495A (zh) 倒置变形多结太阳能电池中的异质结子电池
US20220406957A1 (en) Method for manufacturing stacked thin film, method for manufacturing solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and photovoltaic power generation system
JPH0628737B2 (ja) 半導体光触媒
US9951429B2 (en) Semiconductor photocatalyst and artificial photonic synthesis device having the same
US4427841A (en) Back barrier heteroface AlGaAs solar cell
KR100326835B1 (ko) 태양전지
Mickey Solar photovoltaic cells
Katsuyama et al. New approaches for high efficiency cascade solar cells
JPS61107945A (ja) 半導体光触媒
JPS60118239A (ja) 半導体光触媒
US10861991B2 (en) Compound semiconductor solar cell and method of manufacturing the same
US10566473B2 (en) Compound semiconductor solar cell and method of manufacturing the same
JPS61212334A (ja) 半導体光触媒
JPS61222542A (ja) 半導体光触媒
JP2011102426A (ja) 光電気化学電極及びそれを用いた光電気化学処理方法
JP2000196114A (ja) 太陽電池
RU2701873C1 (ru) Полупроводниковая структура многопереходного фотопреобразователя
CN106129165A (zh) 一种含有双边场助效应的异质结太阳电池
JPH09162432A (ja) 太陽電池