JP2003017704A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003017704A
JP2003017704A JP2001199128A JP2001199128A JP2003017704A JP 2003017704 A JP2003017704 A JP 2003017704A JP 2001199128 A JP2001199128 A JP 2001199128A JP 2001199128 A JP2001199128 A JP 2001199128A JP 2003017704 A JP2003017704 A JP 2003017704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
semiconductor device
potential
layer
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001199128A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Itakura
板倉  弘和
Hiroyuki Ban
伴  博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001199128A priority Critical patent/JP2003017704A/ja
Priority to US10/175,306 priority patent/US6646319B2/en
Publication of JP2003017704A publication Critical patent/JP2003017704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76291Lateral isolation by field effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズ発生源からのノイズによる影響を抑制
できる構造の半導体装置を提供する。 【解決手段】 SOI基板100に、ノイズ発生源とな
る出力パワー素子とノイズによる影響を受ける内部回路
とが共に形成されてなる半導体装置において、出力パワ
ー素子を二重の素子分離層によって囲むと共に、内部回
路を素子分離層によって囲み、かつ出力パワー素子を囲
む二重の素子分離層の間と接地電位に固定されるF/G
部31とが電気配線34を介して電気的に接続されるよ
うにする。このとき、電気配線34は、出力パワー素子
と内部回路の間に配置される電位配線32を介さずに、
直接、F/G部31に接続されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子分離層によっ
て各回路が絶縁分離されてなる半導体装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図10(a)、(b)に、従来の半導体
装置のレイアウト図、及び断面図を示し、これらの図に
基づいて従来の半導体装置の構成についての説明を行な
う。なお、図10(b)は、図10(a)のB−B矢視
断面に相当する。また、図10(a)は断面図ではない
が、半導体装置の各構成要素のレイアウトを見易くする
ために、ハッチングを付してある。
【0003】絶縁膜200aを介して2枚のシリコン基
板200b、200cを貼り合せたSOI基板200が
半導体基板として用いられている。そして、SOI基板
200中の活性層200cには、領域Sにおいて、UP
DRAINやLDMOS等によって構成された出力パワ
ー素子が形成されていると共に、領域Tにおいて、基準
電圧を生成している内部回路が形成されている。これら
各回路は、トレンチ200d、200e及びトレンチ2
00d、200e内に埋め込まれた絶縁膜201a、2
01bからなる素子分離層によって囲まれており、互い
に絶縁分離された状態とされている。
【0004】また、SOI基板200の表層部うち各回
路を囲む素子分離層の間には、半導体基板の電位を固定
するためのN+型コンタクト領域202が複数個形成さ
れている。さらに、SOI基板200には、フィールド
グランド(以下、F/Gという)部203が形成されて
おり、電気配線204を通じて各N+型コンタクト領域
202とF/G部203とが電気的に接続された構成と
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
では、出力パワー素子と内部回路それぞれを素子分離層
によって囲むことで、互いに絶縁分離された構成として
いる。しかしながら、出力パワー素子を高速でスイッチ
ングさせると、出力パワー素子内のL負荷によって発生
した逆起電力もしくは負荷電流の変動が原因となってノ
イズが発生し、そのノイズが内部回路へ悪影響を及ぼす
可能性がある。このようなノイズの影響を受けないよう
にするためには、ノイズ発生源と内部回路との距離を離
すことが考えられるが、チップサイズが大きくなること
から好ましくない。
【0006】本発明は上記点に鑑みて、ノイズ発生源か
らのノイズによる影響を抑制できる構造の半導体装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、半導体基板(100)
に、ノイズ発生源とノイズによる影響を受ける回路とが
共に形成されてなる半導体装置において、半導体基板に
二重で形成された第1、第2の素子分離層(100a、
100b、1a、1b)によってノイズ発生源が囲まれ
ていると共に、半導体基板に形成された第3の素子分離
層(100c、1c)によってノイズによる影響を受け
る回路が囲まれており、第1、第2の素子分離層の間の
電位が固定されていることを特徴としている。
【0008】このような構成によれば、ノイズ発生源が
発生させたノイズがノイズの影響を受ける素子側に伝わ
ることを抑制することができ、ノイズによって影響を受
けることを防止することができる。
【0009】請求項2に記載の発明では、半導体基板の
表層部に形成され、所定電位の部位に接続されることに
より電位固定が成される電位固定部(31)と、第1、
第2の素子分離層の間と電位固定部とを電気的に接続す
る第1電気配線が備えられ、第1電気配線は、第1、第
2の素子分離層と第3の素子分離層との間を通らない構
成となっていることを特徴としている。
【0010】このように、2つの素子分離層の間が電気
配線を通じて電位固定部に電気的に接続された構成とし
ている。そして、第1電気配線が第1、第2の素子分離
層と第3の素子分離層との間を通らない構成としてい
る。このような構成とすれば、ノイズ発生源が発生させ
たノイズがノイズの影響を受ける素子側に伝わることを
抑制することができ、ノイズによって影響を受けること
を防止することができる。
【0011】具体的には、請求項3に示すように、コン
タクト領域と電位固定部とを電気的に接続する第2電気
配線(32)が備えられているとすれば、第1電気配線
が第2電気配線を介さずに、直接、電位固定部に接続さ
れた構成とする。
【0012】請求項4に記載の発明では、第1、第2の
素子分離層の間において、半導体基板の表層部には第1
高濃度領域(33)が形成されており、第1高濃度領域
と第1電気配線とが電気的に接続されて、第1、第2の
素子分離層の間における電位固定が行われていることを
特徴としている。このように、第1高濃度領域を介して
第1、第2の素子分離層の間を電位固定することができ
る。
【0013】この場合、請求項5に示すように、第1高
濃度領域に隣接するように第2高濃度領域(40、4
1)を形成し、高濃度領域を広範囲に形成すれば、さら
に抵抗成分を下げた構成にすることができ、より請求項
1の効果を得ることができる。例えば、請求項6に示す
ように、第1高濃度領域の周囲を覆うように第2高濃度
領域を形成しても良いし、請求項7に示すように、第1
高濃度領域よりも深い位置まで形成され第2高濃度領域
を形成しても良い。このように第2高濃度領域を備える
場合、請求項8に示すように、ノイズ発生源もしくはノ
イズの影響を受ける素子に、第2高濃度領域と同等の不
純物濃度かつ同等深さの不純物層(22、24)を形成
するのであれば、これらを形成する際に同時に第2高濃
度領域を形成することができる。
【0014】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の第1実施形態における半導体装置を示す。図1(a)
は、半導体装置のレイアウト図であり、図1(b)は、
図1(a)のA−A矢視断面図である。ただし、図1
(b)においては、出力パワー素子形成領域Sや内部回
路形成領域Tについての具体的な断面構成を示していな
い。これらの具体的な断面構成をそれぞれ図2、図3に
示す。なお、図1(a)は断面図ではないが、各構成を
見易くするために、ハッチングを示すものとする。以
下、これらの図に基づいて本実施形態における半導体装
置についての説明を行なう。
【0016】図1(a)に示されるように、絶縁膜10
1を介して2枚のシリコン基板(支持層及び活性層)1
02、103を貼り合せたSOI基板100が半導体基
板として用いられている。そして、SOI基板100の
うちN+型層103a及びN-型ウェル層103bで構成
された活性層103に、ノイズ発生源となる出力パワー
素子が形成されていると共に、基準電圧を生成している
内部回路が形成されている。
【0017】出力パワー素子は、例えば、LDMOSや
UPDRAIN等を有して構成され、高速でのスイッチ
ングが行われると、出力パワー素子内のL負荷成分によ
る逆起電力や負荷電流の変動が原因となってノイズを発
生させる。この出力パワー素子の周囲には、図1
(a)、(b)に示されるように、トレンチ100a、
100b及びトレンチ100a、100b内に埋め込ま
れた絶縁膜1a、1bからなる素子分離層(第1、第2
の素子分離層)が二重に形成されており、出力パワー素
子が二重の素子分離層によって囲まれた構成となってい
る。なお、本実施形態では、図2に示すように、出力パ
ワー素子の一例としてLDMOS3を示してある。
【0018】図2に示すように、LDMOS3を囲むよ
うにPウェル4が形成され、さらにPウェル4を囲むよ
うにディープN+5が形成された構成となっている。
【0019】LDMOS3は以下のように構成されてい
る。活性層103におけるN-型ウェル層103b上に
はP型ウェル6が形成され、P型ウェル6の表層部には
N型ウェル7が形成されていると共に、チャネルPウェ
ル8が形成されている。また、チャネルPウェル8の表
層部にN+型ソース領域9が形成され、N型ウェル7の
表層部のうちチャネルPウェル8から離間した位置にN
+型ドレイン領域10が形成されている。
【0020】また、チャネルPウェル8のうち、N+
ソース領域9とN型ウェル7との間に挟まれた部分の表
面をチャネル領域11として、このチャネル領域11の
上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極12が形成され
ている。このゲート電極12は、例えばポリシリコンで
形成され、N型ウェル7上に形成されたLOCOS酸化
膜13上まで延設されている。さらに、ゲート電極12
およびLOCOS酸化膜13を覆うように層間絶縁膜1
4が形成され、この層間絶縁膜14に形成された各コン
タクトホールを介して、ソース電極15とドレイン電極
16とがそれぞれソース領域9やドレイン領域10に電
気的に接続されている。このようにして、LDMOS3
が構成され、ゲート電極12に所望の電圧を印加する
と、チャネル領域11を介してソース、ドレイン間に電
流が流れるという動作が行われるようになっている。
【0021】なお、チャネルPウェル8の表層部におい
て、N型ソース領域9に隣接するように形成されたP+
層17は、チャネルPウェル8をソース電極15と同電
位に固定するためのものである。
【0022】一方、LDMOS3を囲むように形成され
たP型ウェル4は、P型ウェル6と接するように構成さ
れ、その内部にはベース17が形成されている。ベース
17の表層部にはコンタクトP+17aが形成され、コ
ンタクトP+17aの表面にはソース電極15と電気的
に接続される電極18が形成されている。このような構
成により、ベース17およびP型ウェル6を介して、P
型ウェル6の電位が確実にソース電位に固定されるよう
になっている。
【0023】また、ディープN+5は、トレンチ100
a内に埋め込まれた絶縁膜1aと接するように形成さ
れ、ディープN+5の表層部に形成されたコンタクトN+
5aを介して、コンタクトN+5aの表面に形成された
ボトム電極19と電気的に接続されている。これらの構
成により、ドレイン電極11に逆起電力が印加され、基
板方向に電流が流れると、その電流が活性層103およ
びディープN+5を介してボトム電極19で取り出され
るようにできる。
【0024】一方、内部回路は、例えばバンドギャップ
回路やチャージポンプ回路、もしくは信号処理回路等で
構成され、ノイズが入ることによって誤動作が起こるよ
うな回路が相当する。この内部回路の周囲には、図1
(a)、(b)に示されるように、トレンチ100c及
びトレンチ100c内に埋め込まれた絶縁膜1cからな
る素子分離層(第3の素子分離層)が形成されており、
内部回路が一重の素子分離層によって囲まれた構成とな
っている。なお、本実施形態では、図3に示すように、
内部回路に備えられた素子の一例として、バンドギャッ
プ回路に備えられたNPNトランジスタを示してある。
【0025】図3に示すように、NPNトランジスタ
は、活性層103に形成されている。活性層103に備
えられたN-型ウェル層103bの表層部にはP型ベー
ス層20が形成され、このP型ベース層20の表層部に
はP+型コンタクト領域21とN+型エミッタ領域22と
が形成されている。また、N-型ウェル層103bの表
層部には、P型ベース層20から離間するようにN+
コレクタ領域23が形成されている。このN+型コレク
タ領域23が形成された位置にもN+型層103aに達
するようにディープN+24が形成されている。そし
て、上記各領域21〜23の表面には、ベース電極2
5、エミッタ電極26、コレクタ電極27が形成され、
これら各電極25〜27がLOCOS酸化膜13や層間
絶縁膜14を介して電気的に分離された構成となってい
る。
【0026】また、SOI基板100の表層部うち、出
力パワー素子を囲む二重の素子分離層と内部回路を囲む
素子分離層との間には、SOI基板100の電位を固定
するためのN+型コンタクト領域30が複数個形成され
ている。そして、SOI基板100には、チップ外の接
地電位点に接続される電位固定部としてのF/G部31
が形成されており、電気配線(第2電気配線)32を通
じて各N+型コンタクト領域30とF/G部31とが電
気的に接続された構成となっている。
【0027】さらに、出力パワー素子を囲む二重の素子
分離層の間において、SOI基板100の表層部にはN
-型ウェル層103bよりも高濃度な複数のN+型コンタ
クト領域(第1高濃度領域)33が形成されている。こ
れら各N+型コンタクト領域33は、電気配線(第1電
気配線)34を通じてF/G部31に電気的に接続され
た構成となっている。具体的には、各N+型コンタクト
領域33は、出力パワー素子を囲んでいる素子分離層と
内部回路を囲んでいる素子分離層との間を通らず、ま
た、電気配線32を介さずにF/G部31に電気的に接
続されている。
【0028】このような構成においては、n+型コンタ
クト領域30及びn+型コンタクト領域33が電気配線
を介してF/G部31に接続され、F/G部31が接地
電位点に接続された状態になっている。このため、出力
パワー素子と内部回路との間、および二重の素子分離層
の間において、SOI基板100の活性層103が接地
電位に固定された状態とされる。
【0029】続いて、上述のように構成された半導体装
置により得られる効果について説明する。
【0030】本発明者らは、本実施形態に示す半導体装
置に先立ち、様々な回路構成について、出力パワー素子
が発生させたノイズが内部回路側にどの程度届くかを検
討した。まず、図4(a)に示すように、本実施形態に
対して外側の素子分離層や電気配線34等をなくした構
成、つまり従来と同様の構成について検討した。この回
路構成は、出力パワー素子を囲む素子分離層を容量C
1、内部回路を囲む素子分離層を容量C2、電気配線に
おける配線抵抗をRとすると、図4(b)のような等価
回路で示される。なお、この図中、点Aは出力パワー素
子を表しており、点Bは内部回路を表している。
【0031】そして、出力パワー素子が、図5(a)に
示すような波形のノイズを発生させ、図4(b)中の点
Aから入力されたとすると、点Bから図5(b)に示す
電圧波形が出力されることになる。この場合、出力電圧
の最大値は63Vであった。この出力波形が出力回路に
伝達されるノイズであり、このノイズが大きくなるほ
ど、出力回路に与える影響が大きくなる。
【0032】このため、本発明者らは、図6(a)に示
すような回路構成、すなわち、出力パワー素子が二重の
素子分離層によって囲まれ、これら各素子分離層の間が
フローティングとされた構成を考えた。この場合におい
て、出力パワー素子を囲む2つの素子分離層を容量C
1、C2、電気配線における配線抵抗をRとすると、図
6(a)の構成は図6(b)のような等価回路で示され
る。
【0033】そして、点Aから図5(a)に示す波形が
入力されたとすると、点Bから図5(c)に示す電圧波
形が出力されることになる。この出力電圧波形を見てみ
ると、出力電圧の最大値が43Vとなっており、図4に
示す従来の構成と比べて出力回路に伝わるノイズが低減
されていることが確認された。しかしながら、ノイズの
低減が十分ではなく、さらなるノイズの低減が必要であ
る。
【0034】そこで、本発明者らは、図7(a)に示す
ような本実施形態に示す半導体装置の回路構成を考え
た。この場合において、出力パワー素子を囲む2つの素
子分離層を容量C1、C2、電気配線32や電気配線3
4における配線抵抗をRとすると、図7(a)の構成は
図7(b)のような等価回路で示される。
【0035】そして、点Aから図5(a)に示す波形が
入力されたとすると、点Bから図5(d)に示す電圧波
形が出力されることになる。この出力電圧波形を見てみ
ると、出力電圧の最大値が28Vとなっており、図4に
示す従来の構成や図6に示す上記構成と比べて出力回路
に伝わるノイズが十分に低減されていることが確認され
た。
【0036】なお、本発明者らは、図8(a)に示すよ
うな回路構成、すなわち図6(a)に示す構成に対し
て、出力パワー素子と内部回路との間に配置される電気
配線32と二重の素子分離層の間とをショートさせた構
成についても検討を行なった。しかしながら、このよう
な回路構成の等価回路は図8(b)に示す構成となり、
ショート部分を通じて出力パワー素子と内部回路との間
にノイズが直接伝わって、実質的に図4に示す従来の回
路構成と等価になってしまう。これに対し、本実施形態
では、2つの素子分離層の間が電気配線34を通じてF
/G部31に電気的に接続された構成となっていること
から、出力パワー素子が発生させたノイズがF/G部3
1に伝わることになる。そして、F/G部31は接地電
位点に接続された構成となっているため、F/G部31
の電位が接地電位に固定され、F/G部31に伝わった
ノイズが内部回路側に伝えられることはほぼない。この
ため、ノイズ低減には、本実施形態に示すように、出力
パワー素子と内部回路の間に位置する電気配線32とは
異なる電気配線34を介して、二重の素子分離層の間が
F/G部31に電気的に接続された構成とすることが必
要となる。
【0037】以上説明したように、本実施形態では、ノ
イズ発生源となる出力パワー素子を二重の素子分離層で
囲み、出力パワー素子と内部回路の間に位置する電気配
線32とは異なる電気配線34を介して、二重の素子分
離層の間がF/G部31に電気的に接続された構成とし
ている。これにより、出力パワー素子が発生させたノイ
ズが出力回路側に伝わることを抑制することができ、出
力回路がノイズによって影響を受けることを防止するこ
とができる。
【0038】また、本実施形態では、二重の素子分離層
の間が電気配線34を通じてF/G部31に電気的に接
続された構成としている。そして、F/G部31が接地
電位点に接続された構成としている。このため、出力パ
ワー素子がノイズを発生させ、電気配線34を通じてF
/G部31に伝えられても、F/G部31に伝わったノ
イズが内部回路側に伝わないようにすることができる。
【0039】なお、本実施形態に示す半導体装置の製造
方法は、トレンチ100aを形成する際にトレンチ10
0bを形成することと、電気配線32をパターニングす
る際に電気配線34も形成すること、及びN+型コンタ
クト領域30と共にN+型コンタクト領域33を形成す
ること以外に関しては従来と同様であるため、ここでは
説明を省略する。
【0040】(他の実施形態)上記第1実施形態では、
二重の素子分離層の間にN+型コンタクト領域33を設
けた構成としているが、さらに抵抗成分を下げた構成と
すれば、より上記効果を得ることができる。
【0041】例えば、図9(a)〜(c)に示す構成を
採用することができる。図9(a)は、N+型コンタク
ト領域33の周囲を覆うようにN-型ウェル層103b
より高濃度なN+型層(第2高濃度領域)40を形成し
た構成としたものである。この場合、例えば図3に示す
+型エミッタ領域22等の形成時に同時にN+型層40
を形成すれば、製造工程の増加なしでN+型層40を形
成することができる。図9(b)は、N+型コンタクト
領域33よりも深い位置までN-型ウェル層103bよ
りも高濃度なN+型層(第2高濃度領域)41を形成し
たものである。この場合、例えば図3に示すディープN
+24を形成する際に同時にN+型層41を形成すれば、
製造工程の増加なしでN+型層41を形成することがで
きる。図9(c)は、図9(a)、(b)におけるN+
型層40、41を共に形成したものであり、この場合も
製造工程の増加なしでN+型層40、41を形成するこ
とができる。
【0042】なお、上記実施形態では、ノイズ発生源と
して出力パワー素子を例に挙げ、ノイズによる影響を受
け易い回路として内部回路を例に挙げたが、これら以外
のものであっても本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における半導体装置を示
した図であり、(a)は半導体装置のレイアウト図、
(b)は(a)のA−A矢視断面図である。
【図2】図1に示す出力パワー素子形成領域Sの詳細を
示す断面図である。
【図3】図1に示す内部回路形成部Tの詳細を示す断面
図である。
【図4】本発明者らが検討に用いた半導体装置であり、
(a)は半導体装置のレイアウト図、(b)は(a)の
等価回路図である。
【図5】ノイズに対する出力電圧波形を示した図であ
る。
【図6】本発明者らが検討に用いた半導体装置であり、
(a)は半導体装置のレイアウト図、(b)は(a)の
等価回路図である。
【図7】図1に示す半導体装置であり、(a)は半導体
装置のレイアウト図、(b)は(a)の等価回路図であ
る。
【図8】本発明者らが検討に用いた半導体装置であり、
(a)は半導体装置のレイアウト図、(b)は(a)の
等価回路図である。
【図9】他の実施形態で示す半導体装置の断面構成を表
した図である。
【図10】従来の半導体装置を示した図であり、(a)
は半導体装置のレイアウト図、(b)は(a)のB−B
矢視断面図である。
【符号の説明】
1a〜1c…絶縁膜、3…LDMOS、31…F/G
部、32…電気配線、33…N+型コンタクト領域、3
4…電気配線、100…SOI基板、100a〜100
c…トレンチ、101…絶縁膜、102…支持層、10
3…活性層、S…出力パワー素子形成領域、T…内部回
路形成領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 H01L 21/76 S 27/06 Fターム(参考) 5F032 AA01 AA06 AA63 BA08 CA03 CA17 CA18 CA24 CA25 5F038 BH01 BH10 BH19 EZ20 5F048 AA04 AB10 AC07 AC10 BA09 BA12 BC07 BE02 BF16 BF17 BG14 CA01 CA03 5F110 AA21 BB03 BB12 CC02 DD05 EE09 GG02 GG12 NN02 NN62 NN63 NN65 NN66 NN71 QQ17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(100)に、ノイズ発生源
    とノイズによる影響を受ける回路とが共に形成されてな
    る半導体装置において、 前記半導体基板に二重で形成された第1、第2の素子分
    離層(100a、100b、1a、1b)によって前記
    ノイズ発生源が囲まれていると共に、前記半導体基板に
    形成された第3の素子分離層(100c、1c)によっ
    て前記ノイズによる影響を受ける回路が囲まれており、
    前記第1、第2の素子分離層の間の電位が固定されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の表層部に形成され、所
    定電位の部位に接続されることにより電位固定が成され
    る電位固定部(31)と、 前記第1、第2の素子分離層の間と前記電位固定部とを
    電気的に接続する第1電気配線が備えられ、前記第1電
    気配線は、前記第1、第2の素子分離層と前記第3の素
    子分離層との間を通らない構成となっていることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2の素子分離層と前記第3
    の素子分離層との間において、前記半導体基板の表層部
    に形成されたコンタクト領域(30)と、 前記半導体基板の表層部に形成され、所定電位の部位に
    接続されることにより電位固定が成される電位固定部
    (31)と、 前記第1、第2の素子分離層の間と前記電位固定部とを
    電気的に接続する第1電気配線(34)と、 前記コンタクト領域と前記電位固定部とを電気的に接続
    する第2電気配線(32)とが備えられ、 前記第1電気配線が前記第2電気配線を介さずに、直
    接、前記電位固定部に接続されていることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2の素子分離層の間におい
    て、前記半導体基板の表層部には第1高濃度領域(3
    3)が形成されており、 前記第1高濃度領域と前記第1電気配線とが電気的に接
    続されて、前記第1、第2の素子分離層の間における電
    位固定が行われていることを特徴とする請求項2又は3
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1高濃度領域に隣接するように第
    2高濃度領域(40、41)が形成され、高濃度領域が
    広げられていることを特徴とする請求項4に記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2高濃度領域は、前記第1高濃度
    領域の周囲を覆うように形成されていることを特徴とす
    る請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2高濃度領域は、前記第1高濃度
    領域よりも深い位置まで形成されていることを特徴とす
    る請求項5に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ノイズ発生源もしくは前記ノイズの
    影響を受ける素子には、前記第2高濃度領域と同等の不
    純物濃度かつ同等深さの不純物層(22、24)が形成
    されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか
    1つに記載の半導体装置。
JP2001199128A 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置 Withdrawn JP2003017704A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199128A JP2003017704A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置
US10/175,306 US6646319B2 (en) 2001-06-29 2002-06-20 Semiconductor device having isolating region for suppressing electrical noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199128A JP2003017704A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017704A true JP2003017704A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199128A Withdrawn JP2003017704A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646319B2 (ja)
JP (1) JP2003017704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245196A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7135751B2 (en) 2003-07-25 2006-11-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. High breakdown voltage junction terminating structure
JP2009231563A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10309614A1 (de) * 2003-03-05 2004-09-23 Infineon Technologies Ag Halbleiterstruktur und Verfahren zur Herstellung derselben
JP4974474B2 (ja) * 2004-06-22 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5515248B2 (ja) * 2008-03-26 2014-06-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP6740831B2 (ja) * 2016-09-14 2020-08-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7102934B2 (ja) * 2018-05-22 2022-07-20 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480832A (en) 1991-10-14 1996-01-02 Nippondenso Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device
US5644157A (en) 1992-12-25 1997-07-01 Nippondenso Co., Ltd. High withstand voltage type semiconductor device having an isolation region
JPH06268054A (ja) 1993-03-10 1994-09-22 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JP2773611B2 (ja) 1993-11-17 1998-07-09 株式会社デンソー 絶縁物分離半導体装置
US6104078A (en) 1994-03-09 2000-08-15 Denso Corporation Design for a semiconductor device having elements isolated by insulating regions
JP3321788B2 (ja) 1994-05-06 2002-09-09 ソニー株式会社 Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH08115985A (ja) 1994-10-17 1996-05-07 Nec Corp 低雑音の半導体集積回路
JP2817703B2 (ja) 1996-04-25 1998-10-30 日本電気株式会社 光半導体装置
JP2000208714A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001015589A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 半導体装置
JP3755400B2 (ja) 2000-05-11 2006-03-15 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP3482948B2 (ja) 2000-07-25 2004-01-06 株式会社デンソー 半導体装置
US6429502B1 (en) * 2000-08-22 2002-08-06 Silicon Wave, Inc. Multi-chambered trench isolated guard ring region for providing RF isolation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135751B2 (en) 2003-07-25 2006-11-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. High breakdown voltage junction terminating structure
JP2006245196A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP4644006B2 (ja) * 2005-03-02 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009231563A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP4560100B2 (ja) * 2008-03-24 2010-10-13 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6646319B2 (en) 2003-11-11
US20030001224A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232610B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4206543B2 (ja) 半導体装置
JP4471480B2 (ja) 半導体装置
JP5353016B2 (ja) 半導体装置
US6570229B1 (en) Semiconductor device
US8188566B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
TWI441314B (zh) Semiconductor device
US7339249B2 (en) Semiconductor device
JPH10189756A (ja) 半導体装置
TW469649B (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
US5932917A (en) Input protective circuit having a diffusion resistance layer
JP2003017704A (ja) 半導体装置
JPH1084083A (ja) 静電気保護回路を備えた半導体装置
JP2900908B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001036015A (ja) オンチップキャパシタ
JP3634660B2 (ja) 半導体装置
JP2014027167A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002094033A (ja) 半導体装置
JP2010010264A (ja) 半導体装置
JPH11214511A (ja) 半導体装置および半導体装置における配線方法
JP2002222918A (ja) 半導体装置
JP5256750B2 (ja) 半導体装置
JP2006237651A (ja) 半導体装置および入力保護回路
JP2001036006A (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
WO2020017385A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090625