JP5515248B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5515248B2
JP5515248B2 JP2008192294A JP2008192294A JP5515248B2 JP 5515248 B2 JP5515248 B2 JP 5515248B2 JP 2008192294 A JP2008192294 A JP 2008192294A JP 2008192294 A JP2008192294 A JP 2008192294A JP 5515248 B2 JP5515248 B2 JP 5515248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
electrode
region
semiconductor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008192294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260208A (ja
Inventor
ルー ホンフェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008192294A priority Critical patent/JP5515248B2/ja
Priority to US12/411,836 priority patent/US8502344B2/en
Publication of JP2009260208A publication Critical patent/JP2009260208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515248B2 publication Critical patent/JP5515248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関し、特に、絶縁ゲート構造を有する横型の高耐圧半導体装置に関する。
以下の説明および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。
図52は、従来のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の構成を示す断面図である。図52に示すように、SOI(Silicon On Insulator)基板は、支持基板1、埋め込み酸化膜2および半導体層(n-ドリフト領域3)からなる。pベース領域4、p+コンタクト領域5およびn+エミッタ領域6は、n-ドリフト領域3の表面領域に設けられている。nバッファ領域11およびp+コレクタ領域12は、pベース領域4から離れてn-ドリフト領域3の表面領域に設けられている。
エミッタ電極7は、p+コンタクト領域5とn+エミッタ領域6に接している。ゲート電極8は、ゲート絶縁膜9aを介して、pベース領域4の、n+エミッタ領域6とn-ドリフト領域3の間の表面に設けられている。コレクタ電極10は、p+コレクタ領域12に接している。n-ドリフト領域3の表面は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜9bにより覆われている。
図52に示す構成において、p+コレクタ領域12をn型低抵抗領域(n+ドレイン領域)に置き換えると、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の構成となる。このような単位セル構造は、必要とされる電流能力に応じて、繰り返し配置される(例えば、特許文献1参照。)。
図53は、従来のマルチセル構造のIGBTの構成を示す断面図である。図53に示すように、複数のセルが、トレンチ分離部によって分離された領域に繰り返し配置されている。トレンチ分離部は、分離トレンチ13と、分離トレンチ13に隣接するシリコン領域(以下、分離シリコン領域とする)14からなる。分離トレンチ13は、SOI基板の表面から埋め込み酸化膜2に達するトレンチを酸化膜等の絶縁膜で埋めたものである。また、トレンチ分離部が、セルごとに設けられる構造も公知である(例えば、特許文献2参照。)。
図54は、従来のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。図54に示すように、コレクタ電極10は、直線状に延びている。ゲート電極8は、コレクタ電極10を囲むように、相対する直線状部分と、それら直線状部分の両端において終端同士をつなぐ弧状部分からなる。以下、このような直線状部分と弧状部分からなる閉じた平面形状をトラック形状と呼ぶ。エミッタ電極7は、ゲート電極8を囲むように、トラック形状に形成されている。このようなレイアウトでは、オフ耐圧およびオン耐圧が弧状部分で低くなってしまう。
その対策として、弧状部分のn-ドリフト領域3の長さL2を直線状部分のn-ドリフト領域3の長さL1よりも長くすることが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。また、弧状部分のチャネルを非活性にすることが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献4参照。)。また、ストライプ状に形成されたドレイン領域の端方向に誘電体分離領域を介して隣接する隣接領域に電位が固定される電位固定領域を設けることによって、横形半導体素子の耐圧特性が周辺素子の電位変動によって変動するのを防止することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。また、弧状部分の閾値を直線状部分の閾値よりも高くすることが提案されている(例えば、特許文献5参照。)。一方、一つのコレクタ領域に対して複数のチャネル領域を有するマルチチャネル構造のIGBTが報告されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3参照。)。
図55は、従来のマルチチャネル構造のIGBTの構成を示す断面図である。図55に示すように、n+第1エミッタ領域6aおよびn+第2エミッタ領域6bは、同一のpベース領域4の表面領域に離れて設けられている。第1ゲート電極8aは、第1ゲート絶縁膜9cを介して、pベース領域4の、n+第1エミッタ領域6aとn-ドリフト領域3の間の表面に設けられている。第2ゲート電極8bは、第2ゲート絶縁膜9dを介して、pベース領域4の、n+第2エミッタ領域6bとn-ドリフト領域3の間の表面に設けられている。エミッタ電極7は、n+第1エミッタ領域6a、n+第2エミッタ領域6bおよびp+コンタクト領域5に接している。
特許第3473460号公報(段落[0011]、図1) 特開2006−210865号公報(図1) 特開平6−244412号公報(図10) 特開2007−96143号公報(図1) 特開2006−237474号公報([要約]の[解決手段]) Hideyuki Funaki、外4名、「MULTI−CHANNEL SOI LATERAL IGBTS WITH LARGE SOA」、Int. Symp. Power semiconductor Devices and Ics、1997年、p.33−36 Norio Yasuhara、外3名、「Experimental Verification of Large Current Capability of Lateral IEGTs on SOI」、Int. Symp. Power semiconductor Devices and Ics、1996年、p.97−100 電気学会技術報告、第842号、「パワーデバイスシリコン限界への挑戦」、p.85
しかしながら、上述した従来技術には、次のような問題点がある。図53に示す従来構造において、分離シリコン領域14がないか、または分離シリコン領域14の電位が浮いている場合には、隣接するデバイスの静電電位の影響を受けるという欠点がある。一方、分離シリコン領域14が特定の電位に固定される場合には、オン状態およびオフ状態のいずれにおいても、分離トレンチ13の隣に位置するセル(以下、端部セルとする)と、それよりも中央寄りに位置するセル(以下、中心セルとする)とでは、n-ドリフト領域の空乏化の程度が異なってしまう。端部セルは、分離シリコン領域14、pベース領域および支持基板から空乏化される。それに対して、中心セルは、pベース領域および支持基板から空乏化される。従って、耐圧は、n-ドリフト領域の濃度が濃い場合には中心セルにより決まり、支持基板の濃度が薄い場合には端部セルにより決まる。
また、図53に示す従来構造を有するIGBTの場合には、オフ状態とオン状態とで、n-ドリフト領域における空乏化の程度が異なる。オン状態では、ホールが、p+コレクタ領域からn-ドリフト領域に注入される。電子は、pベース領域とゲート絶縁膜の界面のチャネルからn-ドリフト領域に注入される。n-ドリフト領域における電界分布は、次の(1)式で決まる。ただし、Eは電界強度であり、∇は空間微分であり、∇・Eは電界の発散度であり、ND +はn-ドリフト領域の空間電荷密度であり、pはコレクタから注入されるホールの密度であり、nはチャネルから注入される電子密度であり、εは誘電常数である。
∇・E=(−ND ++p−n)/ε ・・・(1)
-ドリフト領域の、コレクタ領域に近い部分では、ホールの数が電子の数よりも多いため、n-ドリフト領域が空乏化しにくくなる。オン耐圧を向上させるためには、トレンチ分離部に囲まれる分離シリコン領域14をエミッタと同電位にし、分離シリコン領域14からの空乏化を利用するのがよい。しかし、中心セルは、分離シリコン領域14からの空乏化を利用することができないため、耐圧がアンバランスになり、中心セルおよび端部セルのいずれかで耐圧が決まってしまう。
前記特許文献1または前記特許文献4では、耐圧を向上させることができないおそれがある。n-ドリフト領域の濃度が薄い場合、耐圧は、前記トラック形状の弧状部分で決まってしまう。これについては、図56および図57を用いて次のように説明される。図56および図57は、弧状部分で耐圧が決まることを説明する説明図である。図56は、弧状部分に対応する円弧形状の平面レイアウトを示す平面図であり、図57は、図56に示す構造に対応する直線形状の平面レイアウトを示す平面図である。
図56に示すように、円弧構造は、p+コレクタ領域12の外側をnバッファ領域11が囲み、その外側をn-ドリフト領域3が囲み、さらにその外側をpベース領域4が囲み、さらにその外側をn+エミッタ領域6が囲む同心円構造の、扇形をなす部分の構造である。図57に示す直線構造では、p+コレクタ領域12、nバッファ領域11、n-ドリフト領域3、pベース領域4およびn+エミッタ領域6がこの順に直線状に配置されている。いずれの構造においても、図示省略するが、pベース領域4、n-ドリフト領域3の一部およびn+エミッタ領域6の一部の上に、ゲート絶縁膜およびゲート電極が配置される。
円弧構造では、直線構造に比べて、pベース領域4の面積が大きくなり、n-ドリフト領域3の面積が小さくなる。そのため、p+コレクタ領域12に高電圧が印加されると、円弧構造におけるn-ドリフト領域3は、直線構造のn-ドリフト領域3よりも空乏化される。従って、直線構造の耐圧が最適になるようにn-ドリフト領域3の濃度を決めると、円弧構造のn-ドリフト領域3とnバッファ領域11の界面において、電界がシリコンの臨界電界強度に達してしまう。それゆえ、直線構造を有する素子が降伏する前に、円弧構造の素子が降伏することになる。
また、pベース領域4の表面でチャネルが形成されるオン状態においては、p+コレクタ領域12に高電圧が印加されると、直線構造では、n-ドリフト領域3の電流密度は比較的均一である。それに対して、円弧構造では、n-ドリフト領域3の電流密度は、nバッファ領域11に向かって次第に高くなる。そのため、円弧構造では、直線構造よりも衝突イオン化の影響が深刻であり、オン状態で降伏しやすくなる。高耐圧大電流デバイスでは、その使用範囲において前記(1)式の右辺で符号の反転が起こらないように設計すれば、降伏の原因は、カーク効果(Kirk effect)ではなく、衝突イオン化となる。従って、n-ドリフト領域3の空乏化の程度が改善され、衝突イオン化が抑制されれば、上述したような円弧形状の平面レイアウトに起因する電流集中が発生しても、オン耐圧を保つことができる。
また、前記特許文献3に開示された構造では、弧状部分のドリフト領域を長くするため、セル面積が大きくなるという欠点がある。また、前記特許文献5に開示された構造では、電流能力が抑制されるという欠点がある。一方、図55に示すようなマルチチャネル構造を、図54に示すようなトラック形状の平面レイアウト構造に適用することによって、電流能力を向上させることができる、ということは容易に考えられる。以上の種々の問題は、SOI基板を用いた場合に限らず、埋め込み絶縁層のない一般的な基板を用いた場合も同様である。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、セル面積の増大を抑えつつ、素子全体の耐圧を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置は、深さ方向に延びる絶縁膜を備えた誘電体分離構造を有し、次のような平面レイアウトを有することを特徴とする。第1電極は、直線状に延びている。第1導電型第1半導体領域は、第1電極を囲むように配置されている。ゲート電極は、閉じた平面形状をしており、第1半導体領域を囲むように配置されている。第2電極は、閉じた平面形状をしており、ゲート電極を囲むように配置されている。第1誘電体分離領域は、閉じた平面形状をしており、第2電極を囲むように配置されている。分離半導体領域は、閉じた平面形状をしており、第1誘電体分離領域を囲むように配置されている。第2誘電体分離領域は、閉じた平面形状をしており、分離半導体領域を囲むように配置されている。
このような平面レイアウトを有する半導体装置の断面構造は、第1電極に対して対称な構造を有し、次の特徴を有する。第1半導体領域は、支持基板上に埋め込み絶縁層を介して設けられている。第2半導体領域は、第1導電型(MOSFETの場合)または第2導電型(IGBTの場合)である。第2半導体領域は、第1電極に沿って第1半導体領域の表面領域に設けられている。第2半導体領域は、第1電極に電気的に接続されている。第2導電型第3半導体領域は、第2電極に沿って第1半導体領域の表面領域に設けられている。第3半導体領域は、第2半導体領域から離れて設けられている。第3半導体領域は、第2電極に電気的に接続されている。第1導電型第4半導体領域は、第2電極に沿って第3半導体領域の表面領域に設けられている。第4半導体領域は、第2電極に電気的に接続されている。ゲート電極は、第3半導体領域の、第4半導体領域と第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられている。局部絶縁膜は、第1半導体領域の、第3半導体領域を挟んで第1電極の反対側の表面に設けられている。局部絶縁膜は、第3半導体領域に接して設けられている。第1誘電体分離領域は、局部絶縁膜から第1半導体領域を貫通して埋め込み絶縁層に達する。分離半導体領域は、第1導電型であり、第1誘電体分離領域を挟んで第1半導体領域の反対側に設けられている。第3電極は、分離半導体領域に電気的に接続する。第3電極は、第2電極と同じ電位にされている。
この発明によれば、分離半導体領域が支持基板と同様に機能し、第2半導体領域に高電圧が印加されるときに、第1誘電体分離領域と第1半導体領域の界面から第2半導体領域に向かって第1半導体領域を空乏化していく。従って、第1誘電体分離領域からの空乏化を利用することができるので、素子全体のオン耐圧が向上する。
また、本発明にかかる半導体装置は、上述した断面構造において、次のような特徴を有する。第3半導体領域の平面形状は、第1電極に沿って延びる相対する直線状部分と、この直線状部分の両端において終端同士をつなぐ弧状部分を有する。この弧状部分における第3半導体領域の深さは、直線状部分における第3半導体領域の深さよりも浅くなっている。
この発明によれば、弧状部分における第3半導体領域と第1半導体領域の横方向の接合面積が減るので、弧状部分における第1半導体領域の空乏化効果が弱くなる。それによって、弧状部分における第1半導体領域の空乏化の程度が、直線状部分における第1半導体領域の空乏化の程度に近づくので、弧状部分の耐圧と直線状部分の耐圧の均衡が保たれる。従って、素子全体のオフ耐圧およびオン耐圧が向上する。また、トラック形状の平面レイアウトにおいて、耐圧が弧状部分で低くなるのを防ぐために、弧状部分の第1半導体領域の長さ(図54参照、同図のL2)を直線状部分の第1半導体領域の長さ(図54参照、同図のL1)よりも長くする必要がない。
また、上述した発明において、プレーナゲート構造の他に、トレンチゲート構造を有するマルチチャネル型の半導体装置であってもよい。この場合の平面レイアウトおいて、プレーナゲート構造の第1ゲート電極は、閉じた平面形状をしており、第1半導体領域を囲むように配置されている。トレンチゲート構造の第2ゲート電極は、第2電極の直線状部分に沿って直線状に延びるように配置されている。第1誘電体分離領域は、閉じた平面形状をしており、第2ゲート電極および第2電極を囲むように配置されている。
その断面構造は、次のようになっている。第1ゲート電極は、第3半導体領域の、第4半導体領域と第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられている。第1導電型第5半導体領域は、第2電極に沿って第3半導体領域の表面領域に設けられている。第5半導体領域は、第2電極に電気的に接続されている。第2ゲート電極のトレンチは、第5半導体領域に接して設けられており、第3半導体領域を貫通して第1半導体領域に達する。第2ゲート電極は、このトレンチの内側に第2ゲート絶縁膜を介して設けられている。
また、上述した発明において、第1誘電体分離領域による閉じた領域の中に、第1電極、ゲート電極および第2電極からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置された平面レイアウトであってもよい。その断面構造においては、次のような特徴がある。複合構造の最も外側に位置する第3半導体領域の深さは、それ以外の第3半導体領域の深さよりも浅くなっている。この構成によれば、耐圧の均衡が保たれるので、素子全体の耐圧が向上する。また、弧状部分における第3半導体領域の深さは、複合構造の最も外側に位置する第3半導体領域の直線状部分における深さよりも浅くなっていてもよい。さらに、第3半導体領域とゲート絶縁膜の接する部分の長さが、第3半導体領域の直線状部分よりも弧状部分において長くなっていてもよい。
また、上述した発明において、第1誘電体分離領域と第2誘電体分離領域の間に、第3誘電体分離領域が配置された平面レイアウトであってもよい。第3誘電体分離領域は、第1誘電体分離領域に接続している。第2電極の平面形状は、第1電極に沿って延びる相対する直線状部分と、この直線状部分の両端において終端同士をつなぐ弧状部分を有する。第1誘電体分離領域は、第2電極を囲む閉じた平面形状を有する。第3誘電体分離領域は、第2電極の弧状部分に配置されている。第1誘電体分離領域と第3誘電体分離領域の間の領域は、第2分離半導体領域となっている。その断面構造においては、第3誘電体分離領域は、局部絶縁膜から第1分離半導体領域を貫通して埋め込み絶縁層に達する。
この発明によれば、弧状部分における第1誘電体分離領域と第1半導体領域の界面から第1半導体領域を空乏化していく効果が弱くなるので、弧状部分の耐圧と直線状部分の耐圧の均衡が保たれる。従って、素子全体の耐圧が向上する。
また、本発明にかかる半導体装置は、深さ方向に延びる分離半導体領域により接合分離される構造を有し、次のような平面レイアウトおよび断面構造を有することを特徴とする。分離半導体領域による閉じた領域の中に、前記複合構造が配置されている。複合構造は、第2導電型半導体基板上に設けられた第1導電型第1半導体領域に形成されている。分離半導体領域は、第1半導体領域を貫通して第2導電型半導体基板に達する。複合構造の最も外側に位置する第3半導体領域の深さは、それ以外の第3半導体領域の深さよりも浅くなっている。この構成によれば、耐圧の均衡が保たれるので、素子全体の耐圧が向上する。
また、本発明にかかる半導体装置は、トレンチ分離構造を有し、次のような平面レイアウトおよび断面構造を有することを特徴とする。トレンチ分離領域による閉じた領域の中に、前記複合構造が配置されている。複合構造は、第2導電型半導体基板上に設けられた第1導電型第1半導体領域に形成されている。トレンチ分離領域は、第1半導体領域を貫通して第2導電型半導体基板に達する。複合構造の最も外側に位置する第3半導体領域の深さは、それ以外の第3半導体領域の深さよりも浅くなっている。この構成によれば、耐圧の均衡が保たれるので、素子全体の耐圧が向上する。
この発明において、複合構造の中央寄りに位置する第3半導体領域の下で、第1半導体領域と第2導電型半導体基板の間に、第2導電型低抵抗領域が設けられていてもよい。この構成によれば、より一層、耐圧の均衡が保たれるので、素子全体の耐圧が向上する。
また、本発明にかかる半導体装置は、トレンチ分離構造を有し、次のような平面レイアウトおよび断面構造を有することを特徴とする。トレンチ分離領域による閉じた領域の中に、前記複合構造が配置されている。複合構造は、第2導電型半導体基板上に設けられた第1導電型第1半導体領域に形成されている。トレンチ分離領域は、第1半導体領域を貫通して第2導電型半導体基板に達する。複合構造の中央寄りに位置する第3半導体領域の下で、第1半導体領域と第2導電型半導体基板の間に、第2導電型低抵抗領域が設けられている。この構成によれば、耐圧の均衡が保たれるので、素子全体の耐圧が向上する。
本発明にかかる半導体装置によれば、セル面積の増大を抑えつつ、素子全体の耐圧を向上させることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。ここでは、半導体装置としてIGBTを例にして説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、この発明にかかる実施の形態1のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。図1に示すように、IGBT100の平面レイアウトにおいて、コレクタ電極(第1電極)40は、直線状に延びている。ゲート電極38は、トラック形状をしており、コレクタ電極40を囲む。コレクタ電極40とゲート電極38の間の領域は、n-ドリフト領域(第1半導体領域)33である。エミッタ電極(第2電極)37は、トラック形状をしており、ゲート電極38を囲む。エミッタ電極37は、第1分離トレンチ(第1誘電体分離領域)43aにより囲まれている。
第1分離トレンチ43aは、例えばトラック形状をしており、第2分離トレンチ(第2誘電体分離領域)43bにより囲まれている。第1分離トレンチ43aおよび第2分離トレンチ43bは、深さ方向(図1の図面に対して垂直な方向)に延びる絶縁膜により構成されている。第1分離トレンチ43aと第2分離トレンチ43bの間の領域は、n型の分離シリコン領域(分離半導体領域)44である。分離シリコン領域44は、短絡電極(第3電極)45により、エミッタ電極37と同電位になっている。
図2は、図1の切断線A−A'における構成を示す断面図である。この切断線A−A'は、第2分離トレンチ43bよりも内側の領域において、トラック形状の直線状部分を横切る。図2に示すように、IGBT100は、SOI基板を用いて作製されている。SOI基板は、支持基板31の上に埋め込み酸化膜32が積層され、さらにその上に抵抗率の高いn型半導体層が積層されてできている。このn型半導体層は、n-ドリフト領域33および分離シリコン領域44となる。n-ドリフト領域33は、SOI基板のn型半導体層のうち、第1分離トレンチ43aの内側領域である。分離シリコン領域44は、SOI基板のn型半導体層のうち、第1分離トレンチ43aの外側領域である。
nバッファ領域41は、n-ドリフト領域33の中央部の表面領域に設けられている。p+コレクタ領域(第2半導体領域)42は、nバッファ領域41の表面領域に設けられている。コレクタ電極(C)40は、p+コレクタ領域42の表面に接して設けられている。コレクタ電極40は、p+コレクタ領域42に電気的に接続されている。p+コレクタ領域42およびnバッファ領域41は、コレクタ電極40に沿って設けられている。
pベース領域(第3半導体領域)34は、nバッファ領域41から離れて、n-ドリフト領域33の表面領域に設けられている。n+エミッタ領域(第4半導体領域)36は、pベース領域34の表面領域に設けられている。p+コンタクト領域35は、n+エミッタ領域36に接してpベース領域34の表面領域に設けられている。エミッタ電極(E)37は、n+エミッタ領域36およびp+コンタクト領域35の両方に接して設けられている。エミッタ電極37は、n+エミッタ領域36に電気的に接続されている。また、エミッタ電極37は、p+コンタクト領域35を介してpベース領域34に電気的に接続されている。pベース領域34、p+コンタクト領域35およびn+エミッタ領域36は、エミッタ電極37に沿って設けられている。
ゲート電極(G)38は、pベース領域34の、n+エミッタ領域36とn-ドリフト領域33の間の表面上にゲート絶縁膜39aを介して設けられている。n-ドリフト領域33の、ゲート絶縁膜39aとp+コレクタ領域42の間の表面には、第1LOCOS酸化膜39cが設けられている。また、n-ドリフト領域33の、pベース領域34を挟んでコレクタ電極40の反対側の表面には、pベース領域34に接して、第2LOCOS酸化膜(局部絶縁膜)39bが設けられている。
第1分離トレンチ43aは、第2LOCOS酸化膜39bからn-ドリフト領域33を貫通して埋め込み酸化膜32に達するトレンチと、このトレンチ内を埋める酸化膜等の絶縁膜により構成されている。従って、n-ドリフト領域33は、第1分離トレンチ43aと埋め込み酸化膜32により周囲から絶縁分離されている。分離シリコン領域44の表面領域には、n型の低抵抗領域46が設けられている。短絡電極45は、低抵抗領域46の表面に接して設けられている。短絡電極45は、低抵抗領域46を介して分離シリコン領域44に電気的に接続されている。短絡電極45および低抵抗領域46は、例えば分離シリコン領域44の四隅部に設けられる(図1参照)ので、本来、図2の断面には現れない(図6、図8、図15、図33、図37、図46および図50においても同じ)。
IGBT100は、コレクタ電極40を通る対称軸(図2のB−B'線)に対して対称な構造となっている。支持基板31は、接地される。なお、nバッファ領域41、p+コレクタ領域42、LOCOS酸化膜39b,39c、ゲート絶縁膜39a、p+コンタクト領域35、n+エミッタ領域36、pベース領域34および低抵抗領域46は、図1において省略されている。
図3は、図1の切断線Q−R−Sにおける構成を示す断面図である。切断線Q−R−Sは、ゲート電極38を通り、QとRの間の部分は、ゲート電極38の直線状部分に対応し、RとSの間の部分は、ゲート電極38の弧状部分に対応する。pベース領域34の平面形状は、エミッタ電極37と同様に、トラック形状である。図3に示すように、そのトラック形状の弧状部分におけるpベース領域34b(以下、弧状部分pベース領域34bとする)の深さは、直線状部分におけるpベース領域34a(以下、直線状部分pベース領域34aとする)の深さよりも浅くなっている。
一般に、パワーICには、複数の拡散層が設けられている。従って、その製造プロセスには、拡散層を形成する工程が複数含まれている。例えば、高閾値高耐圧素子を形成するためのp型ウェルと、低閾値CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)素子を形成するためのp型ウェルなどが設けられている。従って、pベース領域34を形成する際に、異なるp型拡散層の形成工程を適当に組み合わせることによって、直線状部分pベース領域34aの閾値と弧状部分pベース領域34bの閾値をほぼ同じにすることができる。
オン状態では、前記(1)式で示すように、ホールの注入により、nバッファ領域41の近傍で実質的なドナー濃度が高くなる。そのため、オフ状態のときよりも、n-ドリフト領域33の空乏化が困難になる。図53に示す従来の構成において、分離シリコン領域14がないか、または分離シリコン領域14があっても、隣の素子全体がハイサイドで使用される場合には、分離シリコン領域14からの空乏化効果がゼロまたは小さくなるため、素子のオン耐圧が低くなってしまう。それに対して、実施の形態1の構成では、分離シリコン領域44、低抵抗領域46および短絡電極45があることによって、従来よりも高いオン電圧が得られる。
図4は、実施の形態1のオン耐圧のシミュレーション結果を示す特性図である。図4において、実施例1は、図1のトラック形状の直線状部分であって図2に示す構成のIGBTのオン耐圧を示し、比較例1は、図2に示す構成において分離シリコン領域44、低抵抗領域46および短絡電極45がない構成のIGBTの耐圧を示している。実施例1および比較例1において、その他の構成は同じである。n-ドリフト領域33の厚さは14μmであり、pベース領域34からnバッファ領域41までの距離は約13μmである。また、n-ドリフト領域33の濃度は4×1014cm-3である。ゲート電極38には、5Vが印加されている。図4より、実施例1は、そのトラック形状の直線状部分において、比較例1よりも50Vほど高いオン耐圧を有することがわかる。
実施の形態1によれば、分離シリコン領域44がエミッタ電極37と同じ電位になるので、分離シリコン領域44が支持基板31と同様に機能する。そのため、p+コレクタ領域42に高電圧が印加されると、第1分離トレンチ43aとn-ドリフト領域33の界面からp+コレクタ領域42に向かってn-ドリフト領域33が空乏化されていく。つまり、第1分離トレンチ43aからの空乏化を利用することができるので、素子全体のオン耐圧が向上する。
また、弧状部分pベース領域34bの深さが、直線状部分pベース領域34aの深さよりも浅いので、弧状部分pベース領域34bとn-ドリフト領域33の横方向の接合面積が減り、弧状部分におけるn-ドリフト領域33の空乏化効果が弱くなる。それによって、弧状部分におけるn-ドリフト領域33の空乏化の程度が、直線状部分におけるn-ドリフト領域33の空乏化の程度に近づき、弧状部分の耐圧と直線状部分の耐圧の均衡が保たれる。従って、素子全体のオフ耐圧およびオン耐圧が向上する。また、トラック形状の平面レイアウトにおいて、弧状部分のn-ドリフト領域33の長さを直線状部分のn-ドリフト領域33の長さよりも長くしなくても、弧状部分で耐圧が低くなるのを防ぐことができる。このように、セル面積の増大を抑えつつ、素子全体の耐圧を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態2.
図5は、この発明にかかる実施の形態2のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。図6は、図5の切断線F−F'における構成を示す断面図である。この切断線F−F'は、第2分離トレンチ43bよりも内側の領域において、トラック形状の直線状部分を横切る。実施の形態2のIGBT200は、プレーナゲート構造の他に、トレンチゲート構造を有するマルチチャネル型のIGBTである。
図5に示すように、平面レイアウトにおいて、プレーナゲート構造の第1ゲート電極38aは、実施の形態1のゲート電極38と同じである。トレンチゲート構造の第2ゲート電極38bは、エミッタ電極37の直線状部分に沿って、その外側にのみ配置されている。第2ゲート電極38bは、直線状に延びている。第1分離トレンチ43aは、第2ゲート電極38bおよびエミッタ電極37を囲むように配置されている。平面レイアウトに関するその他の構成は、実施の形態1と同様である。
図6に示すように、切断線F−F'における断面構成において、n+第1エミッタ領域(第4半導体領域)36aは、実施の形態1のn+エミッタ領域36と同じである。第1ゲート電極38aは、pベース領域34の、n+第1エミッタ領域36aとn-ドリフト領域33の間の表面上に第1ゲート絶縁膜39dを介して設けられている。n+第2エミッタ領域(第5半導体領域)36bは、pベース領域34の、p+コンタクト領域35を挟んでn+第1エミッタ領域36aの反対側の表面領域に設けられている。n+第2エミッタ領域36bは、エミッタ電極37に沿って設けられており、エミッタ電極37に電気的に接続されている。
第2ゲート電極38bのトレンチは、n+第2エミッタ領域36bに接して設けられている。このトレンチは、pベース領域34を貫通してn-ドリフト領域33に達する。第2ゲート電極38bは、このトレンチの内側に第2ゲート絶縁膜39eを介して設けられている。図5の切断線F−F'における断面構成に関するその他の構成は、実施の形態1と同様である。また、ゲート電極38を通り、ゲート電極38の直線状部分から弧状部分に対応する図5の切断線Q−R−Sにおける断面構成は、実施の形態1と同様である。実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果と、電流能力の向上という効果が得られる。
実施の形態3.
図7は、この発明にかかる実施の形態3のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態3のIGBT300は、第1分離トレンチ43aにより囲まれる領域の中に、コレクタ電極40、ゲート電極38およびエミッタ電極37からなるトラック形状の単位構造51a,51b,51c,51dを複数個有する複合構造が配置されたマルチセル構造のIGBTである。図7に示すように、平面レイアウトおいて、隣り合う単位構造同士(51aと51b、51cと51d)が接する部分では、エミッタ電極37は共通になっている。平面レイアウトに関するその他の構成は、実施の形態1と同様である。
図8は、図7の切断線H−H'における構成を示す断面図である。この切断線H−H'は、第2分離トレンチ43bよりも内側の領域において、トラック形状の直線状部分を横切る。なお、簡単のため、図8は、単位構造の数が2個である場合を示している。図8に示すように、切断線H−H'における断面構成においては、n-ドリフト領域33において最も外側、すなわち最も第1分離トレンチ43aの近くに位置するpベース領域34cの深さは、それよりも中央寄りに位置するpベース領域34aの深さよりも浅い。
図8において、中央のエミッタ電極37を通る補助線をJ−J'とし、左側のコレクタ電極40を通る補助線をK−K'とし、最も第1分離トレンチ43aの近くに位置するpベース領域34cを通る補助線をL−L'とする。補助線K−K'から左側の構成が、図7のf−g間の断面構成である。図8において、補助線K−K'と補助線J−J'の間の構成が、図7のg−h間の断面構成である。pベース領域34a,34cの深さが異なるのを除いて、補助線L−L'と補助線K−K'の間の構成と補助線J−J'と補助線K−K'の間の構成は、同じである。
また、図8において、単位構造の数がm個(ただし、mは3以上の整数)である場合には、最も外側の一対のコレクタ電極40の間に、補助線K−K'と補助線J−J'の間の構成と、補助線J−J'を対称の軸としてその構成に対称な構成を組み合わせたものが、[m−1]個繰り返し配置される。図7の切断線H−H'における断面構成に関するその他の構成は、実施の形態1と同様である。分離シリコン領域44からの空乏化効果は、補助線K−K'と補助線J−J'の間の領域まで及ぶ。
図9は、図7の切断線Q−R−S−T−Uにおける構成を示す断面図である。切断線Q−R−S−T−Uは、ゲート電極38を通り、QとRの間の部分は、ゲート電極38の最も外側の直線状部分に対応し、RからSを通ってTまでの部分は、ゲート電極38の弧状部分に対応し、TとUの間の部分は、ゲート電極38の中央寄りの直線状部分に対応する。図9に示すように、弧状部分pベース領域34bの深さは、最も外側の直線状部分におけるpベース領域34c(以下、外側直線状部分pベース領域34cとする)の深さ、および中央寄りの直線状部分pベース領域34a(以下、中央寄り直線状部分pベース領域34aとする)の深さよりも浅くなっている。
この場合も、実施の形態1と同様に、パワーICの製造プロセスに含まれる複数の拡散層形成工程を適当に組み合わせて、pベース領域34を形成することによって、外側直線状部分pベース領域34cの閾値と中央寄り直線状部分pベース領域34aの閾値と弧状部分pベース領域34bの閾値をほぼ同じにすることができる。実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。また、中央寄り直線状部分pベース領域34aが外側直線状部分pベース領域34cよりも深いので、耐圧の均衡が保たれる、従って、素子全体の耐圧が向上する。
図10は、実施の形態3のオン耐圧のシミュレーション結果を示す特性図であり、図8に示す構成において、中央寄り直線状部分pベース領域34aの接合深さXjを変えたときの補助線K−K'と補助線J−J'の間の構造におけるオン耐圧の差を示す図である。ゲート電極38には、5Vが印加されている。図10より、Xjが2.4μmから6.8μmになると、オン耐圧が約30V向上することがわかる。
図11は、実施の形態3のオン耐圧のシミュレーション結果を示す特性図である。図11において、実施例2(シングル)は、図7のトラック形状の直線状部分であって図8に示す構成の補助線J−J'と補助線K−K'の間の構造におけるオン耐圧を示している。実施例2(ダブル)および比較例2は、図8に示す構成の左側の分離シリコン領域44から補助線J−J'までの構造におけるオン耐圧を示している。ただし、実施例2(ダブル)では、中央寄り直線状部分pベース領域34aが外側直線状部分pベース領域34cよりも深いが、比較例2では、それらが同じ深さである。図11より、実施例2(ダブル)および比較例2では、チャネル数が実施例2(シングル)の2倍になっているので、約2倍の電流が流れることがわかる。また、実施例2(ダブル)は、比較例2よりも高いオン耐圧を有することがわかる。
なお、実施の形態3において、弧状部分pベース領域34bとゲート絶縁膜39aの重なる部分の長さ(チャネル長)を、直線状部分pベース領域34a,34cとゲート絶縁膜39aの重なる部分の長さ(チャネル長)よりも長くしてもよい。この場合、弧状部分におけるゲート駆動電流が制限される。従って、図56を参照しながら説明した円弧構造におけるドリフト領域の電流集中程度を緩和することができる。図9では、弧状部分pベース領域34bの深さを中央寄り直線状部分pベース領域34aよりも浅くしたが、中央寄り直線状部分pベース領域34aと弧状部分pベース領域34bを同じ深さとしてもよい。この場合、弧状部分のチャネル長を直線部分のチャネル長よりも長くすることが望ましい。また、外側直線状部分pベース領域34cと弧状部分pベース領域34bを同じ深さとしてもよい。
実施の形態4.
図12は、この発明にかかる実施の形態4のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態4のIGBT301は、実施の形態3の平面レイアウトにおいて、第2分離トレンチ43bのない構成としたものである。この場合、第1分離トレンチ43aの外側の半導体領域をグランド電位またはエミッタ電位に固定する。マルチセル構造の場合に最外周のpベース領域を内側のpベース領域よりも浅く形成することによって、耐圧の均衡を保ち、耐圧を向上させることができることは、図10および図11のシミュレーション結果より明らかである。その他の構成は、実施の形態3と同様である。なお、実施の形態1または実施の形態2においても、第2分離トレンチ43bがなく、第1分離トレンチ43aの外側の半導体領域をグランド電位またはエミッタ電位に固定する構成としてもよい。
実施の形態5.
図13は、この発明にかかる実施の形態5のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態5のIGBT302は、実施の形態4の平面レイアウトにおいて、ゲート電極38およびエミッタ電極37の弧状部分をなくし、直線状部分のみとしたものである。その他の構成は、実施の形態4と同様である。マルチセル構造の場合、最外周のpベース領域を内側のpベース領域よりも浅く形成することによって、耐圧の均衡を保ち、耐圧を向上させることができる。
実施の形態6.
図14は、この発明にかかる実施の形態6のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。図15は、図14の切断線M−M'における構成を示す断面図である。この切断線M−M'は、第2分離トレンチ43bよりも内側で、かつコレクタ電極40までの領域において、トラック形状の弧状部分を横切る。実施の形態6のIGBT110は、実施の形態1の構成に、第3分離トレンチ(第3誘電体分離領域)43cおよび第2分離シリコン領域(第2分離半導体領域)44bを追加したものである。
第3分離トレンチ43cは、エミッタ電極37の弧状部分において、第1分離トレンチ43aと第2分離トレンチ43bの間に配置されている。第3分離トレンチ43cは、第1分離トレンチ43aに接続している。第1分離トレンチ43aと第3分離トレンチ43cの間の領域は、第2分離シリコン領域44bとなっている。第1分離トレンチ43aおよび第3分離トレンチ43cと、第2分離トレンチ43bの間の第1分離シリコン領域(第1分離半導体領域)44aは、実施の形態1の分離シリコン領域44と同じである。平面レイアウトに関するその他の構成は、実施の形態1と同様である。
図15に示すように、切断線M−M'における断面構成において、第3分離トレンチ43cは、第2LOCOS酸化膜39bから第1分離シリコン領域44aを貫通して埋め込み酸化膜32に達する。図14の切断線M−M'における断面構成に関するその他の構成は、実施の形態1と同様である。なお、第2分離トレンチ43bを形成しなくてもよい。この場合も、弧状部分の耐圧と直線状部分の耐圧の均衡が保たれ、素子全体の耐圧が向上する。
実施の形態6によれば、第3分離トレンチ43cおよび第2分離シリコン領域44bが設けられていることによって、弧状部分における第1分離トレンチ43aとn-ドリフト領域33の界面からn-ドリフト領域33を空乏化していく効果が弱くなる。従って、弧状部分の耐圧と直線状部分の耐圧の均衡が保たれるので、素子全体の耐圧が向上する。
実施の形態7.
図16は、この発明にかかる実施の形態7のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態7のIGBT210は、実施の形態2の構成に、実施の形態6と同様に第3分離トレンチ43cおよび第2分離シリコン領域44bを追加したものである。第2分離トレンチ43bの内側からコレクタ電極40までの弧状部分を横切る断面構成は、図15に示す構成と同様である。なお、第2分離トレンチ43bを形成しなくてもよい。実施の形態7においても、弧状部分の耐圧と直線状部分の耐圧の均衡が保たれるので、素子全体の耐圧が向上する。
実施の形態8.
図17は、この発明にかかる実施の形態8のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態8のIGBT310は、実施の形態3の構成に、実施の形態6と同様に第3分離トレンチ43cおよび第2分離シリコン領域44bを追加したものである。第2分離トレンチ43bの内側からコレクタ電極40までの弧状部分を横切る断面構成は、図15に示す構成と同様である。なお、実施の形態4のように、第2分離トレンチ43bを形成しなくてもよい。実施の形態8においても、弧状部分の耐圧と直線状部分の耐圧の均衡が保たれるので、素子全体の耐圧が向上する。また、実施の形態5のように、ゲート電極38およびエミッタ電極37に弧状部分がない平面レイアウトにおいて、第2分離トレンチ43bを形成しなくてもよい。
実施の形態9.
SOIウェハを用いて上述した実施の形態1から実施の形態8までの半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、図8に示す断面構成を有する実施の形態3の半導体装置の代表的な製造プロセスについて説明する。
図18〜図29は、実施の形態9の製造プロセスを順に示す断面図である。これらの図において、中央部の省略部分を挟んで左半部は作製途中または作製後の横型IGBT400であり、右半部は作製途中または作製後のCMOS素子のNチャネルMOSFET410である。これらIGBT400とCMOS素子(MOSFET410)は、同一ウェハ上に作製される。また、これらの図には、IGBT400として、マルチセル構造のうち、外側直線状部分pベース領域34cとその隣の中央寄り直線状部分pベース領域34aを含む部分が示されている。
まず、図18に示すように、支持基板31上に埋め込み酸化膜32を介してn-ドリフト領域33となる半導体層が設けられたSOIウェハを用意する。このSOIウェハの表面にスクリーン酸化膜61を成長させる。スクリーン酸化膜61の上にフォトレジスト62を塗布する。フォトリソグラフィ工程を行い、フォトレジスト62の、Pウェル形成領域上の部分を除去する。このときのIGBT400におけるPウェル形成領域の幅を2×LPWとする。続いて、ボロン(B)等のp型不純物のイオン注入を行う。注入条件は、特に限定しないが、例えば加速電圧150KeV、ドーズ量2×1013cm-2である。フォトレジスト62を除去した後、ウェハを洗浄する。
次いで、図19に示すように、例えば、窒素雰囲気または酸化雰囲気中で、1150℃で300〜360分の熱ドライブ工程を行い、IGBT400およびMOSFET410にPウェルを形成する。このときにIGBT400に形成されるPウェルは、中央寄り直線状部分pベース領域34aとなる。また、MOSFET410では、Pウェル63となる。スクリーン酸化膜61(図18参照)を除去した後、新たにウェハ表面に例えば厚さ35〜45nmのスクリーン酸化膜64を成長させる。スクリーン酸化膜64の上にフォトレジスト65を塗布する。フォトリソグラフィ工程を行い、フォトレジスト65の、nバッファ領域を形成する領域上の部分を除去する。続いて、リン(P)等のn型不純物のイオン注入を行う。注入条件は、特に限定しないが、例えば加速電圧50KeV、ドーズ量7×1012〜20×1012cm-2である。このときに注入されたn型不純物は、後の熱ドライブ工程において拡散し、nバッファ領域(図8の符号41の領域)を形成する。フォトレジスト65を除去した後、ウェハを洗浄する。
次いで、図20に示すように、新たにフォトレジスト66を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、フォトレジスト66の、外側直線状部分pベース領域(図8および図9の符号34cの領域)、図20には現れていない弧状部分pベース領域(図9の符号34bの領域)、および中央寄り直線状部分pベース領域(図8および図9の符号34aの領域)を形成する領域上の部分を除去する。このとき、中央寄り直線状部分pベース領域の形成領域の幅を2×Lpbとする。続いて、ボロン(B)等のp型不純物のイオン注入を行う。注入条件は、特に限定しないが、例えば加速電圧80KeV、ドーズ量4×1013〜8×1013cm-2である。このときに注入されたp型不純物は、後の熱ドライブ工程において拡散し、それぞれのpベース領域(図8および図9の符号34a、34bおよび34cの領域)を形成する。フォトレジスト66を除去した後、ウェハを洗浄する。なお、図20において、符号41で示す領域は、n型不純物が注入された熱ドライブ前の状態であるが、便宜上、nバッファ領域41として示す(21図においても同じ)。
次いで、図21に示すように、新たにフォトレジスト67を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、フォトレジスト67の、外側直線状部分pベース領域(図8および図9の符号34cの領域)を形成する領域上の部分を除去する。続いて、ボロン(B)等のp型不純物の追加イオン注入を行う。フォトレジスト67を除去した後、ウェハを洗浄する。フォトレジスト67の塗布からウェハ洗浄までの一連の追加イオン注入に関する工程は、外側直線状部分pベース領域34cを弧状部分pベース領域34bよりも深くしない場合には、省略される。なお、図21において、符号34cで示す領域は、p型不純物が注入された熱ドライブ前の状態であるが、便宜上、外側直線状部分pベース領域34cとして示す。
次いで、図22に示すように、例えば、窒素雰囲気中で1100℃で120〜150分の熱ドライブ工程を行い、外側直線状部分pベース領域34c、図22には現れていない弧状部分pベース領域(図9の符号34bの領域)、中央寄り直線状部分pベース領域34aおよびnバッファ領域41を形成する。その後、スクリーン酸化膜64(図19参照)を除去し、新たにウェハ表面に例えば厚さ35〜45nmのバッファ酸化膜68を成長させるか、または堆積する。ウェハ全面に例えば厚さ150〜200nmの窒化膜69を堆積する。フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程を行い、窒化膜69の、LOCOS酸化膜の形成領域上の部分を除去する。
次いで、図23に示すように、熱酸化工程を行い、LOCOS酸化膜39b,39c,70を形成する。ウェハ表面の窒化膜69(図22参照)およびバッファ酸化膜68(図22参照)を除去する。ウェハ表面に犠牲酸化膜を成長させ、例えばBF2イオンを注入して閾値補正を行った後、犠牲酸化膜を除去する。
次いで、図24に示すように、例えば厚さ14〜20nmのゲート絶縁膜39a,71を成長させる。ウェハ全面に低抵抗率のポリシリコン層72を堆積する。フォトレジスト73を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、ゲート電極の形成領域上の部分を除いてフォトレジスト73を除去する。
次いで、図25に示すように、異方性エッチングを行って、ゲート電極38,74となるゲートスタックを形成する。フォトレジスト73(図24参照)を除去した後、ウェハを洗浄する。次いで、ポリシリコンの再酸化およびシャドウ酸化を行って、エッチングダメージを回復する。フォトレジスト75を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行った後、砒素(As)等のn型不純物のイオン注入を行う。フォトレジスト75を除去した後、ウェハを洗浄する。
次いで、図26に示すように、熱工程を行い、低抵抗領域46、n+エミッタ領域36およびn+ソース領域76を活性化する。フォトレジスト77を塗布し、フォトリソグラフィ工程を行った後、BF2またはボロン等のp型不純物のイオン注入を行う。これによって、図27に示すように、p+コンタクト領域35,78およびp+コレクタ領域42が形成される。フォトレジスト77(図26参照)を除去した後、ウェハを洗浄する。なお、図27において、MOSFET410のp+コンタクト領域78がn+ソース領域76に接しているが、両者が離れていてもよい。
次いで、図28に示すように、ウェハ全面にプリメタル絶縁膜(PMD:Pre−Metalization−Dielectric)を堆積する。フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程を行い、プリメタル絶縁膜の、分離トレンチ形成領域上の部分を除去する。フォトレジストを除去した後、残ったプリメタル絶縁膜をマスクとしてシリコンエッチングを行う。ウェハを洗浄した後、リフィル酸化膜79を堆積して第1分離トレンチ43aおよび第2分離トレンチ(図には現れていない)を形成する。化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)工程を行い、リフィル酸化膜79の表面を平坦化する。
次いで、図29に示すように、フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程を行い、リフィル酸化膜79にコンタクトホールを形成する。フォトレジストを除去した後、ウェハを洗浄する。必要に応じて、Ti/TiNなどのバリアメタルを堆積する。コンタクトホール内にWプラグを埋め込み、Al、CuおよびSiからなるメタル配線層を堆積する。フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により第一層目のメタル配線層をパターニングして、短絡電極45、エミッタ電極37、コレクタ電極40、ソース電極80およびドレイン電極81を形成する。フォトレジストを除去した後、ウェハを洗浄する。その後、必所望の層数のメタル配線を形成することにより、素子が完成する。
なお、前記第3分離トレンチを形成する場合には、図28に示す工程において、第1分離トレンチ43aとともに形成すればよい。また、第2分離トレンチを形成しない場合には、図28に示す工程において、第1分離トレンチ43aのみを形成すればよい。また、トレンチゲート構造を有する場合には、プレーナゲート構造を作製する段階の前後に作製すればよい。
図30は、pベース領域の深さと耐圧との関係を示す実験結果である。この実験結果は、オフ耐圧がおおよそ250Vクラスであるデバイス構造に対して、オフ状態の耐圧BVoffと、ゲート電圧VGを5Vとしたときのオン耐圧BVonを調べた結果である。この実験では、中央寄り直線状部分pベース領域34aの深さXjだけを変更している。図30に示すように、Xjが2.4μmであるときのBVoffおよびBVonは、それぞれ、245Vおよび255Vである。それに対して、Xjが5.8μmであるときのBVoffおよびBVonは、それぞれ、259Vおよび273Vであり、Xjが2.4μmである場合よりも耐圧が高いことがわかる。ここで、実験においては、前記LPWを2.1μmとし、前記Lpbを3.8μmとしている。中央寄り直線状部分pベース領域34aの深さXjは、二次元プロセスシミュレーションの結果である。オフ状態の耐圧BVoffは、カーブトレーサのDCショートモードでの結果である。オン耐圧BVonは、トランスミッションラインパルス(TLP:Transmission Line Pulse)の測定結果である。ただし、パルス幅は200nsである。
図31は、オン耐圧BVonの波形を示す特性図である。図31において、黒丸のプロットは、中央寄り直線状部分pベース領域34aの深さXjが2.4μmであるときのものであり、白丸のプロットは、中央寄り直線状部分pベース領域34aの深さXjが5.8μmであるときのものである。図31から、中央寄り直線状部分pベース領域34aの深さXjが5.8μmであるときの方が、耐圧が高いことがわかる。
実施の形態10.
図32は、この発明にかかる実施の形態10のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。図33は、図32の切断線I−I'における構成を示す断面図である。これらの図に示すように、実施の形態10のIGBT500は、SOI基板に代えて、p半導体基板91の上にn-ドリフト領域33となるn型半導体層が積層されている基板を用いたものである。また、トレンチによる誘電体分離構造に代えて、n-ドリフト領域33にp分離半導体領域92が接合する接合分離構造が用いられている。p分離半導体領域92は、マルチセル構造を囲み、第2LOCOS酸化膜39bからp半導体基板91に達している。p分離半導体領域92の表面に設けられている低抵抗領域93は、p型である。低抵抗領域93は、短絡電極45を介してグランド電位または共通電位に固定される。その他の構成は、実施の形態3と同様である。
図34および図35は、実施の形態10の製造プロセスを順に示す断面図である。これらの図を参照しながら、実施の形態10の半導体装置の代表的な製造プロセスについて説明する。
まず、図34に示すように、p半導体基板91の上にn-ドリフト領域33となるエピタキシャル成長層が積層されたエピウェハを用意する。このエピウェハの表面に酸化膜94を成長させるか、または堆積する。図示省略したフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程を行い、フォトレジストの、p分離半導体領域(図33の符号92の領域)を形成する領域上の部分を除去する。続いて、ボロン(B)等のp型不純物の追加イオン注入を行う。フォトレジストを除去した後、ウェハを洗浄する。
次いで、図35に示すように、熱拡散工程を行い、p半導体基板91に接続するように、p分離半導体領域92を形成する。そして、酸化膜94(図34参照)を除去する。次いで、実施の形態9と同様に、図18〜図27の工程を行う。ただし、p+低抵抗領域93は、BF2またはボロン等のp型不純物のイオン注入によりp+コンタクト領域35およびp+コレクタ領域42を形成する際に、一緒に形成される。そして、ウェハ全面にプリメタル絶縁膜を堆積する。化学機械研磨工程を行い、ウェハ表面を平坦化する。次いで、実施の形態9と同様に、図29の工程を行い、素子が完成する。実施の形態10によれば、中央寄り直線状部分pベース領域34aが外側直線状部分pベース領域34cよりも深いので、耐圧の均衡が保たれる、従って、素子全体の耐圧が向上する。
実施の形態11.
図36は、この発明にかかる実施の形態11のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態11のIGBT501は、実施の形態10の平面レイアウトにおいて、ゲート電極38およびエミッタ電極37の弧状部分をなくし、直線状部分のみとしたものである。その他の構成および製造プロセスは、実施の形態10と同様である。
実施の形態12.
図37は、例えば図12または図13の切断線H−H'における構成を示す断面図である。図37に示すように、実施の形態12のIGBT600は、SOI基板に代えて、p半導体基板91の上にn-ドリフト領域33となるn型半導体層が積層されている基板を用いたものである。また、トレンチ分離構造のトレンチは、マルチセル構造を囲み、第2LOCOS酸化膜39bからn-ドリフト領域33を貫通してp半導体基板91に達する。このトレンチは、絶縁膜95を介して例えばポリシリコンの充填領域96で埋められている。これら絶縁膜95および充填領域96により、トレンチ分離領域が形成されている。低抵抗領域46は、短絡電極45を介してグランド電位または共通電位に固定される。その他の構成は、実施の形態4と同様である。
図38〜図45は、実施の形態12の製造プロセスを順に示す断面図である。これらの図を参照しながら、実施の形態12の半導体装置の代表的な製造プロセスについて説明する。
まず、図38に示すように、p半導体基板91の上にn-ドリフト領域33となるエピタキシャル成長層が積層されたエピウェハを用意する。このエピウェハの表面に酸化膜97を成長させるか、または堆積する。フォトレジスト98を塗布し、フォトリソグラフィ工程により、フォトレジスト98の、トレンチ分離領域を形成する領域上の部分を除去する。
次いで、図39に示すように、残ったフォトレジストをマスクとしてエッチング工程を行い、酸化膜マスク99を形成する。フォトレジストを除去した後、ウェハを洗浄する。次いで、図40に示すように、酸化膜マスク99をマスクとして、異方性エッチングを行い、n-ドリフト領域33を貫通してp半導体基板91に達するトレンチ1001を形成する。ウェハを洗浄した後、ウェハ全面に対して犠牲酸化を行い、犠牲酸化膜を除去するか、または化学ドライエッチング(CDE:Chemical Dry Etching)を行い、トレンチ工程で生じたダメージを除去する。
次いで、図41に示すように、トレンチ1001の表面に酸化膜1002を成長させる。トレンチ1001の表面の酸化膜1002がトレンチ分離領域の絶縁膜95となる。次いで、図42に示すように、ウェハ全面に例えばポリシリコンの充填層1003を堆積する。その際、トレンチ1001は、充填層1003により埋められる。次いで、図43に示すように、ポリシリコンのエッチバック工程を行い、トレンチ1001内にのみ充填層1003を残す。トレンチ1001内に残った充填層1003がトレンチ分離領域の充填領域96となる。
次いで、図44に示すように、ウェハ全面に酸化膜1004を堆積する。必要に応じて、CMP工程を行い、酸化膜1004の表面を平坦化する。フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程により、トレンチ1001の上方を被覆するレジストマスク1005を形成する。次いで、図45に示すように、湿式エッチングを行い、酸化膜1004の、レジストマスク1005(図44参照)により被覆されていない部分を除去し、トレンチ1001の上方にのみ、酸化膜1006を残す。フォトレジストを除去した後、ウェハを洗浄する。
次いで、実施の形態9と同様に、図18〜図27の工程を行う。そして、ウェハ全面にプリメタル絶縁膜を堆積する。化学機械研磨工程を行い、ウェハ表面を平坦化する。次いで、実施の形態9と同様に、図29の工程を行い、素子が完成する。実施の形態12によれば、実施の形態10と同様の効果が得られる。
実施の形態13.
図46は、例えば図12または図13の切断線H−H'における構成を示す断面図である。図46に示すように、実施の形態13のIGBT700は、中央寄り直線状部分pベース領域34aの下で、p半導体基板91とn-ドリフト領域33の間に、p+低抵抗領域1011が設けられているものである。分離シリコン領域44の表面に設けられている低抵抗領域46は、短絡電極45を介してグランド電位またはエミッタ電位に固定される。その他の構成は、実施の形態12と同様である。
図47〜図49は、実施の形態13の製造プロセスを順に示す断面図である。これらの図を参照しながら、実施の形態13の半導体装置の代表的な製造プロセスについて説明する。
まず、図47に示すように、p半導体基板91の表面にスクリーン酸化膜1012を成長させる。フォトレジスト1013を塗布し、フォトリソグラフィ工程により、フォトレジスト1013の、p+低抵抗領域を形成する領域上の部分を除去する。続いて、ボロン(B)等のp型不純物のイオン注入を行い、p+低抵抗領域1011を形成する。次いで、図48に示すように、フォトレジスト1013(図47参照)を除去した後、ウェハを洗浄する。例えば窒素雰囲気でアニールを行い、イオン注入による結晶ダメージを除去する。そして、スクリーン酸化膜1012(図47参照)を除去した後、ウェハを洗浄する。
次いで、図49に示すように、p半導体基板91の表面にn-ドリフト領域33となる半導体層をエピタキシャル成長させる。得られたエピウェハの表面に酸化膜を成長させるか、または堆積する。フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程により、フォトレジストの、トレンチ分離領域を形成する領域上の部分を除去する。次いで、実施の形態12と同様に、図39〜図45の工程を行う。次いで、実施の形態9と同様に、図18〜図27の工程を行う。そして、ウェハ全面にプリメタル絶縁膜を堆積する。化学機械研磨工程を行い、ウェハ表面を平坦化する。次いで、実施の形態9と同様に、図29の工程を行い、素子が完成する。実施の形態13によれば、p+低抵抗領域1011があることによって、中央寄り直線状部分pベース領域34aをより深くしたのと同等の効果が得られる。従って、より一層、耐圧の均衡が保たれるので、素子全体の耐圧が向上する。
実施の形態14.
図50は、例えば図12または図13の切断線H−H'における構成を示す断面図である。図50に示すように、実施の形態14のIGBT701では、中央寄り直線状部分pベース領域34aは、外側直線状部分pベース領域34cよりも深くない。その他の構成は、実施の形態13と同様である。
図51は、実施の形態14の製造プロセスを示す断面図である。この図を参照しながら、実施の形態14の半導体装置の代表的な製造プロセスについて説明する。図51において、中央部の省略部分を挟んで左半部は作製途中の横型IGBT400であり、右半部は作製途中のCMOS素子のNチャネルMOSFET410である。
まず、実施の形態13と同様に、図47〜図49の工程を行う。得られたエピウェハの表面に酸化膜を成長させるか、または堆積する。フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程により、フォトレジストの、トレンチ分離領域を形成する領域上の部分を除去する。次いで、実施の形態12と同様に、図39〜図45の工程を行う。
次いで、図51に示すように、ウェハの表面にスクリーン酸化膜1021を成長させる。スクリーン酸化膜1021の上にフォトレジスト1022を塗布する。フォトリソグラフィ工程を行い、フォトレジスト1022の、MOSFET410におけるPウェル形成領域上の部分を除去する。このとき、IGBT400におけるPウェル形成領域は、フォトレジスト1022により被覆されたままである。続いて、ボロン(B)等のp型不純物のイオン注入を行う。注入条件は、特に限定しないが、例えば加速電圧150KeV、ドーズ量2×1013cm-2である。フォトレジスト1022を除去した後、ウェハを洗浄する。窒素雰囲気または酸化雰囲気中で、1150℃で300〜360分の熱ドライブ工程を行い、MOSFET410にPウェルを形成する。
次いで、実施の形態9と同様に、図19のPウェル形成後の工程から図27までの工程を行う。そして、ウェハ全面にプリメタル絶縁膜を堆積する。化学機械研磨工程を行い、ウェハ表面を平坦化する。次いで、実施の形態9と同様に、図29の工程を行い、素子が完成する。実施の形態14によれば、p+低抵抗領域1011があることによって、中央寄り直線状部分pベース領域34aが深くなくても、中央寄り直線状部分pベース領域34aが深い場合と同等の効果が得られる。従って、耐圧の均衡が保たれるので、素子全体の耐圧が向上する。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した寸法や濃度などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、第2半導体領域をn型の低抵抗領域にすることによって、本発明をMOSFETに適用することができる。さらに、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、高耐圧の横型半導体装置に有用であり、特に、自動車のエンジン制御やプラズマ・ディスプレー・パネルの駆動回路などに用いられるIGBTやパワーMOSFETに適している。
実施の形態1のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 図1の切断線A−A'における構成を示す断面図である。 図1の切断線Q−R−Sにおける構成を示す断面図である。 実施の形態1のオン耐圧のシミュレーション結果を示す特性図である。 実施の形態2のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 図5の切断線F−F'における構成を示す断面図である。 実施の形態3のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 図7の切断線H−H'における構成を示す断面図である。 図7の切断線Q−R−S−T−Uにおける構成を示す断面図である。 実施の形態3のオン耐圧のシミュレーション結果を示す特性図である。 実施の形態3のオン耐圧のシミュレーション結果を示す特性図である。 実施の形態4のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態5のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態6のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 図14の切断線M−M'における構成を示す断面図である。 実施の形態7のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態8のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態9においてpベース領域の深さと耐圧との関係を示す実験結果である。 実施の形態9においてオン耐圧の波形を示す特性図である。 実施の形態10のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 図32の切断線I−I'における構成を示す断面図である。 実施の形態10の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態10の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態11のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態12のIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態12の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態12の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態12の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態12の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態12の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態12の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態12の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態12の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態13のIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態13の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態13の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態13の製造プロセスを説明する断面図である。 実施の形態14のIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態14の製造プロセスを説明する断面図である。 従来のIGBTの構成を示す断面図である。 従来のマルチセル構造のIGBTの構成を示す断面図である。 従来のIGBTの平面レイアウトを示す平面図である。 従来のマルチチャネル構造のIGBTの構成を示す断面図である。 トラック形状の弧状部分で耐圧が決まることを説明する説明図である。 トラック形状の弧状部分で耐圧が決まることを説明する説明図である。
符号の説明
100,110,200,210,300,301,302,310,400,500,501,600,700,701 半導体装置
31 支持基板
32 埋め込み酸化膜
33 第1半導体領域
34 第3半導体領域
34a 第3半導体領域の直線状部分
34b 第3半導体領域の弧状部分
34c 第3半導体領域の外側直線状部分
36,36a 第4半導体領域
36b 第5半導体領域
37 第2電極
38 ゲート電極
38a 第1ゲート電極
38b 第2ゲート電極
39a ゲート絶縁膜
39b 局部絶縁膜
39d 第1ゲート絶縁膜
39e 第2ゲート絶縁膜
40 第1電極
42 第2半導体領域
43a 第1誘電体分離領域
43b 第2誘電体分離領域
43c 第3誘電体分離領域
44,92 分離半導体領域
44a 第1分離半導体領域
44b 第2分離半導体領域
45 第3電極
51a,51b,51c,51d 単位構造
91 半導体基板
95,96 トレンチ分離領域
1011 低抵抗領域

Claims (24)

  1. 深さ方向に延びる絶縁膜を備えた誘電体分離構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極を囲む第1導電型第1半導体領域が配置され、
    前記第1半導体領域を囲む閉じた平面形状のゲート電極が配置され、
    前記ゲート電極を囲む閉じた平面形状の第2電極が配置され、
    前記第2電極を囲む閉じた平面形状の第1誘電体分離領域が配置され、
    前記第1誘電体分離領域を囲む閉じた平面形状の分離半導体領域が配置され、
    前記分離半導体領域を囲む閉じた平面形状の第2誘電体分離領域が配置された平面レイアウトを有し、
    支持基板上に埋め込み絶縁層を介して設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第1半導体領域の、前記第3半導体領域を挟んで前記第1電極の反対側の表面に、前記第3半導体領域に接して設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記埋め込み絶縁層に達する前記第1誘電体分離領域と、
    前記第1誘電体分離領域を挟んで前記第1半導体領域の反対側に設けられた第1導電型の前記分離半導体領域と、
    前記第2電極と同じ電位にされ、かつ前記分離半導体領域に電気的に接続する第3電極と、
    を備え、前記第1電極に対して対称な構造を有し、
    前記第3半導体領域の平面形状は、前記第1電極に沿って延びる相対する直線状部分と、該直線状部分の両端において終端同士をつなぐ弧状部分を有し、前記弧状部分における前記第3半導体領域の深さは、前記直線状部分における前記第3半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  2. 素子表面に沿って延びる第1ゲート電極を備えたプレーナゲート構造と、素子の深さ方向に延びる第2ゲート電極を備えたトレンチゲート構造と、深さ方向に延びる絶縁膜を備えた誘電体分離構造と、を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極を囲む第1導電型第1半導体領域が配置され、
    前記第1半導体領域を囲む閉じた平面形状の前記第1ゲート電極が配置され、
    前記第1ゲート電極を囲む閉じた平面形状の第2電極が配置され、
    前記第2電極の直線状部分に沿って直線状に延びる前記第2ゲート電極が配置され、
    前記第2ゲート電極および前記第2電極を囲む閉じた平面形状の第1誘電体分離領域が配置され、
    前記第1誘電体分離領域を囲む閉じた平面形状の分離半導体領域が配置され、
    前記分離半導体領域を囲む閉じた平面形状の第2誘電体分離領域が配置された平面レイアウトを有し、
    支持基板上に埋め込み絶縁層を介して設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた前記第1ゲート電極と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第5半導体領域と、
    前記第5半導体領域に接し、かつ前記第3半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチの内側に、第2ゲート絶縁膜を介して設けられた前記第2ゲート電極と、
    前記第1半導体領域の、前記第3半導体領域を挟んで前記第1電極の反対側の表面に、前記第3半導体領域に接して設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記埋め込み絶縁層に達する前記第1誘電体分離領域と、
    前記第1誘電体分離領域を挟んで前記第1半導体領域の反対側に設けられた第1導電型の前記分離半導体領域と、
    前記第2電極と同じ電位にされ、かつ前記分離半導体領域に電気的に接続する第3電極と、
    を備え、前記第1電極に対して対称な構造を有し、
    前記第3半導体領域の平面形状は、前記第1電極に沿って延びる相対する直線状部分と、該直線状部分の両端において終端同士をつなぐ弧状部分を有し、前記弧状部分における前記第3半導体領域の深さは、前記直線状部分における前記第3半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  3. 深さ方向に延びる絶縁膜を備えた誘電体分離構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極を囲む第1導電型第1半導体領域、前記第1半導体領域を囲む閉じた平面形状のゲート電極、および前記ゲート電極を囲む閉じた平面形状の第2電極からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置され、
    前記複合構造を囲む閉じた平面形状の第1誘電体分離領域が配置され、
    前記第1誘電体分離領域を囲む閉じた平面形状の分離半導体領域が配置され、
    前記分離半導体領域を囲む閉じた平面形状の第2誘電体分離領域が配置された平面レイアウトを有し、
    支持基板上に埋め込み絶縁層を介して設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第1電極、前記第2電極および前記ゲート電極からなる単位構造を複数個有する複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域に接してその外側に設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記埋め込み絶縁層に達する前記第1誘電体分離領域と、
    前記第1誘電体分離領域を挟んで前記第1半導体領域の反対側に設けられた第1導電型の前記分離半導体領域と、
    前記第2電極と同じ電位にされ、かつ前記分離半導体領域に電気的に接続する第3電極と、
    を備え、前記複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域の深さが、それ以外の前記第3半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  4. 各単位構造における前記第3半導体領域の平面形状は、前記第1電極に沿って延びる直線状部分と、隣り合う前記直線状部分の終端同士をつなぐ弧状部分を有し、前記弧状部分における前記第3半導体領域の深さは、前記複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域の直線状部分における深さよりも浅いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記弧状部分における前記第3半導体領域と前記ゲート絶縁膜の接する部分の長さは、前記直線状部分における前記第3半導体領域と前記ゲート絶縁膜の接する部分の長さよりも長いことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 深さ方向に延びる絶縁膜を備えた誘電体分離構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極を囲む第1導電型第1半導体領域、前記第1半導体領域を囲む閉じた平面形状のゲート電極、および前記ゲート電極を囲む閉じた平面形状の第2電極からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置され、
    前記複合構造を囲む閉じた平面形状の第1誘電体分離領域が配置された平面レイアウトを有し、
    支持基板上に埋め込み絶縁層を介して設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第1電極、前記第2電極および前記ゲート電極からなる単位構造を複数個有する複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域に接してその外側に設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記埋め込み絶縁層に達する前記第1誘電体分離領域と、
    を備え、前記複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域の深さが、それ以外の前記第3半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  7. 深さ方向に延びる絶縁膜を備えた誘電体分離構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極、前記第1電極を挟んで前記第1電極に対して平行に延びる一対の直線状のゲート電極、前記各ゲート電極を挟んで前記第1電極の反対側で前記ゲート電極に対して平行に延びる一対の直線状の第2電極、並びに前記第1電極と前記ゲート電極と前記第2電極の間の第1導電型第1半導体領域からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置され、
    前記複合構造を囲む閉じた平面形状の第1誘電体分離領域が配置された平面レイアウトを有し、
    支持基板上に埋め込み絶縁層を介して設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第1電極、前記第2電極および前記ゲート電極からなる単位構造を複数個有する複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域に接してその外側に設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記埋め込み絶縁層に達する前記第1誘電体分離領域と、
    を備え、前記複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域の深さが、それ以外の前記第3半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  8. 深さ方向に延びる絶縁膜を備えた誘電体分離構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極を囲む第1導電型第1半導体領域が配置され、
    前記第1半導体領域を囲む閉じた平面形状のゲート電極が配置され、
    前記ゲート電極を囲み、かつ前記第1電極に沿って延びる相対する直線状部分と、該直線状部分の両端において終端同士をつなぐ弧状部分を有する閉じた平面形状の第2電極が配置され、
    前記第2電極を囲む閉じた平面形状の第1誘電体分離領域が配置され、
    前記第1誘電体分離領域を囲む閉じた平面形状の第1分離半導体領域が配置され、
    前記第1分離半導体領域を囲む閉じた平面形状の第2誘電体分離領域が配置され、
    前記第2電極の前記弧状部分における前記第1誘電体分離領域と前記第2誘電体分離領域の間に、前記第1誘電体分離領域に接続する第3誘電体分離領域が配置され、
    前記第1誘電体分離領域と前記第3誘電体分離領域の間に第2分離半導体領域が配置された平面レイアウトを有することを特徴とする半導体装置。
  9. 支持基板上に埋め込み絶縁層を介して設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第1半導体領域の、前記第3半導体領域を挟んで前記第1電極の反対側の表面に、前記第3半導体領域に接して設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記埋め込み絶縁層に達する前記第1誘電体分離領域と、
    前記第1誘電体分離領域を挟んで前記第1半導体領域の反対側に設けられた第1導電型の前記第1分離半導体領域と、
    前記第1分離半導体領域と前記第1誘電体分離領域の間で前記局部絶縁膜から前記第1分離半導体領域を貫通して前記埋め込み絶縁層に達する前記第3誘電体分離領域と、
    前記第1誘電体分離領域と前記第3誘電体分離領域の間に設けられた第2分離半導体領域と、
    前記第2電極と同じ電位にされ、かつ前記第1分離半導体領域に電気的に接続する第3電極と、
    を備え、前記第1電極に対して対称な構造を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第3半導体領域の平面形状は、前記第1電極に沿って延びる相対する直線状部分と、前記第3半導体領域の前記直線状部分の両端において終端同士をつなぐ弧状部分を有し、前記第3半導体領域の前記弧状部分における深さは、前記第3半導体領域の前記直線状部分における深さよりも浅いことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 素子表面に沿って延びる第1ゲート電極を備えたプレーナゲート構造と、素子の深さ方向に延びる第2ゲート電極を備えたトレンチゲート構造と、深さ方向に延びる絶縁膜を備えた誘電体分離構造と、を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極を囲む第1導電型第1半導体領域が配置され、
    前記第1半導体領域を囲む閉じた平面形状の前記第1ゲート電極が配置され、
    前記第1ゲート電極を囲み、かつ前記第1電極に沿って延びる相対する直線状部分と、該直線状部分の両端において終端同士をつなぐ弧状部分を有する閉じた平面形状の第2電極が配置され、
    前記第2電極の直線状部分に沿って直線状に延びる前記第2ゲート電極が配置され、
    前記第2ゲート電極および前記第2電極を囲む閉じた平面形状の第1誘電体分離領域が配置され、
    前記第1誘電体分離領域を囲む閉じた平面形状の第1分離半導体領域が配置され、
    前記第1分離半導体領域を囲む閉じた平面形状の第2誘電体分離領域が配置され、
    前記第2電極の前記弧状部分における前記第1誘電体分離領域と前記第2誘電体分離領域の間に、前記第1誘電体分離領域に接続する第3誘電体分離領域が配置され、
    前記第1誘電体分離領域と前記第3誘電体分離領域の間に第2分離半導体領域が配置された平面レイアウトを有することを特徴とする半導体装置。
  12. 支持基板上に埋め込み絶縁層を介して設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた前記第1ゲート電極と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第5半導体領域と、
    前記第5半導体領域に接し、かつ前記第3半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するトレンチの内側に、第2ゲート絶縁膜を介して設けられた前記第2ゲート電極と、
    前記第1半導体領域の、前記第3半導体領域を挟んで前記第1電極の反対側の表面に、前記第3半導体領域に接して設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記埋め込み絶縁層に達する前記第1誘電体分離領域と、
    前記第1誘電体分離領域を挟んで前記第1半導体領域の反対側に設けられた第1導電型の前記第1分離半導体領域と、
    前記第2電極と同じ電位にされ、かつ前記第1分離半導体領域に電気的に接続する第3電極と、
    を備え、前記第1電極に対して対称な構造を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第3半導体領域の平面形状は、前記第1電極に沿って延びる相対する直線状部分と、前記第3半導体領域の前記直線状部分の両端において終端同士をつなぐ弧状部分を有し、前記第3半導体領域の前記弧状部分における深さは、前記第3半導体領域の前記直線状部分における深さよりも浅いことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 深さ方向に延びる絶縁膜を備えた誘電体分離構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極を囲む第1導電型第1半導体領域、前記第1半導体領域を囲む閉じた平面形状のゲート電極、および前記ゲート電極を囲み、かつ前記第1電極に沿って延びる相対する直線状部分と、該直線状部分の両端において終端同士をつなぐ弧状部分を有する閉じた平面形状の第2電極からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置され、
    前記複合構造を囲む閉じた平面形状の第1誘電体分離領域が配置され、
    前記第1誘電体分離領域を囲む閉じた平面形状の第1分離半導体領域が配置され、
    前記第1分離半導体領域を囲む閉じた平面形状の第2誘電体分離領域が配置され、
    前記第2電極の前記弧状部分における前記第1誘電体分離領域と前記第2誘電体分離領域の間に、前記第1誘電体分離領域に接続する第3誘電体分離領域が配置され、
    前記第1誘電体分離領域と前記第3誘電体分離領域の間に第2分離半導体領域が配置された平面レイアウトを有することを特徴とする半導体装置。
  15. 支持基板上に埋め込み絶縁層を介して設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第1電極、前記第2電極および前記ゲート電極からなる単位構造を複数個有する複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域に接してその外側に設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記埋め込み絶縁層に達する前記第1誘電体分離領域と、
    前記第1誘電体分離領域を挟んで前記第1半導体領域の反対側に設けられた第1導電型の前記第1分離半導体領域と、
    前記第1分離半導体領域と前記第1誘電体分離領域の間で前記局部絶縁膜から前記第1分離半導体領域を貫通して前記埋め込み絶縁層に達する前記第3誘電体分離領域と、
    前記第1誘電体分離領域と前記第3誘電体分離領域の間に設けられた第2分離半導体領域と、
    前記第2電極と同じ電位にされ、かつ前記第1分離半導体領域に電気的に接続する第3電極と、
    を備え、前記複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域の深さが、それ以外の前記第3半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 各単位構造における前記第3半導体領域の平面形状は、前記第1電極に沿って延びる直線状部分と、前記第3半導体領域の隣り合う前記直線状部分の終端同士をつなぐ弧状部分を有し、前記第3半導体領域の前記弧状部分における深さは、前記複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域の前記直線状部分における深さよりも浅いことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第3半導体領域の前記弧状部分における前記第3半導体領域と前記ゲート絶縁膜の接する部分の長さは、前記第3半導体領域の前記直線状部分における前記第3半導体領域と前記ゲート絶縁膜の接する部分の長さよりも長いことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 深さ方向に延びる分離半導体領域により接合分離される構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極を囲む第1導電型第1半導体領域、前記第1半導体領域を囲む閉じた平面形状のゲート電極、および前記ゲート電極を囲む閉じた平面形状の第2電極からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置され、
    前記複合構造を囲む閉じた平面形状の第2導電型の前記分離半導体領域が配置された平面レイアウトを有し、
    第2導電型半導体基板上に設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第1電極、前記第2電極および前記ゲート電極からなる単位構造を複数個有する複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域に接してその外側に設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記第2導電型半導体基板に達する前記分離半導体領域と、
    を備え、前記複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域の深さが、それ以外の前記第3半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  19. 深さ方向に延びる分離半導体領域により接合分離される構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極、前記第1電極を挟んで前記第1電極に対して平行に延びる一対の直線状のゲート電極、前記各ゲート電極を挟んで前記第1電極の反対側で前記ゲート電極に対して平行に延びる一対の直線状の第2電極、並びに前記第1電極と前記ゲート電極と前記第2電極の間の第1導電型第1半導体領域からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置され、
    前記複合構造を囲む閉じた平面形状の第2導電型の前記分離半導体領域が配置された平面レイアウトを有し、
    第2導電型半導体基板上に設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第1電極、前記第2電極および前記ゲート電極からなる単位構造を複数個有する複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域に接してその外側に設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記第2導電型半導体基板に達する前記分離半導体領域と、
    を備え、前記複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域の深さが、それ以外の前記第3半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  20. トレンチ分離構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極を囲む第1導電型第1半導体領域、前記第1半導体領域を囲む閉じた平面形状のゲート電極、および前記ゲート電極を囲む閉じた平面形状の第2電極からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置され、
    前記複合構造を囲む閉じた平面形状のトレンチ分離領域が配置された平面レイアウトを有し、
    第2導電型半導体基板上に設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第1電極、前記第2電極および前記ゲート電極からなる単位構造を複数個有する複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域に接してその外側に設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記第2導電型半導体基板に達する前記トレンチ分離領域と、
    を備え、前記複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域の深さが、それ以外の前記第3半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  21. トレンチ分離構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極、前記第1電極を挟んで前記第1電極に対して平行に延びる一対の直線状のゲート電極、前記各ゲート電極を挟んで前記第1電極の反対側で前記ゲート電極に対して平行に延びる一対の直線状の第2電極、並びに前記第1電極と前記ゲート電極と前記第2電極の間の第1導電型第1半導体領域からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置され、
    前記複合構造を囲む閉じた平面形状のトレンチ分離領域が配置された平面レイアウトを有し、
    第2導電型半導体基板上に設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第1電極、前記第2電極および前記ゲート電極からなる単位構造を複数個有する複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域に接してその外側に設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記第2導電型半導体基板に達する前記トレンチ分離領域と、
    を備え、前記複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域の深さが、それ以外の前記第3半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  22. 前記複合構造の中央寄りに位置する前記第3半導体領域の下で、前記第1半導体領域と前記第2導電型半導体基板の間に、第2導電型の低抵抗領域が設けられていることを特徴とする請求項20または21に記載の半導体装置。
  23. トレンチ分離構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極を囲む第1導電型第1半導体領域、前記第1半導体領域を囲む閉じた平面形状のゲート電極、および前記ゲート電極を囲む閉じた平面形状の第2電極からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置され、
    前記複合構造を囲む閉じた平面形状のトレンチ分離領域が配置された平面レイアウトを有し、
    第2導電型半導体基板上に設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第1電極、前記第2電極および前記ゲート電極からなる単位構造を複数個有する複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域に接してその外側に設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記第2導電型半導体基板に達する前記トレンチ分離領域と、
    を備え、前記複合構造の中央寄りに位置する前記第3半導体領域の下で、前記第1半導体領域と前記第2導電型半導体基板の間に、第2導電型の低抵抗領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  24. トレンチ分離構造を有する半導体装置において、
    直線状の第1電極、前記第1電極を挟んで前記第1電極に対して平行に延びる一対の直線状のゲート電極、前記各ゲート電極を挟んで前記第1電極の反対側で前記ゲート電極に対して平行に延びる一対の直線状の第2電極、並びに前記第1電極と前記ゲート電極と前記第2電極の間の第1導電型第1半導体領域からなる単位構造を複数個有する複合構造が配置され、
    前記複合構造を囲む閉じた平面形状のトレンチ分離領域が配置された平面レイアウトを有し、
    第2導電型半導体基板上に設けられた第1導電型の前記第1半導体領域と、
    前記第1電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第1電極に電気的に接続される第1導電型または第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第1半導体領域の表面領域に前記第2半導体領域から離れて設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第2導電型第3半導体領域と、
    前記第2電極に沿って前記第3半導体領域の表面領域に設けられ、かつ前記第2電極に電気的に接続される第1導電型第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の、前記第4半導体領域と前記第1半導体領域の間の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第1電極、前記第2電極および前記ゲート電極からなる単位構造を複数個有する複合構造の最も外側に位置する前記第3半導体領域に接してその外側に設けられた局部絶縁膜と、
    前記局部絶縁膜から前記第1半導体領域を貫通して前記第2導電型半導体基板に達する前記トレンチ分離領域と、
    を備え、前記複合構造の中央寄りに位置する前記第3半導体領域の下で、前記第1半導体領域と前記第2導電型半導体基板の間に、第2導電型の低抵抗領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
JP2008192294A 2008-03-26 2008-07-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP5515248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192294A JP5515248B2 (ja) 2008-03-26 2008-07-25 半導体装置
US12/411,836 US8502344B2 (en) 2008-03-26 2009-03-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080489 2008-03-26
JP2008080489 2008-03-26
JP2008192294A JP5515248B2 (ja) 2008-03-26 2008-07-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260208A JP2009260208A (ja) 2009-11-05
JP5515248B2 true JP5515248B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41115746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192294A Expired - Fee Related JP5515248B2 (ja) 2008-03-26 2008-07-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8502344B2 (ja)
JP (1) JP5515248B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636848B2 (ja) * 2010-05-26 2014-12-10 株式会社デンソー 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5585481B2 (ja) * 2011-02-10 2014-09-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP5790214B2 (ja) * 2010-09-09 2015-10-07 株式会社デンソー 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
CN103348482B (zh) * 2011-02-08 2015-06-17 丰田自动车株式会社 横向型半导体装置的制造方法
CN102194864B (zh) * 2011-05-09 2012-11-07 电子科技大学 一种具有体电极的沟槽栅型绝缘栅双极型晶体管
JP5729364B2 (ja) * 2011-12-28 2015-06-03 株式会社デンソー 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを備えた半導体装置
JP6032624B2 (ja) * 2012-08-30 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
EP2951865B1 (en) * 2013-01-30 2020-03-25 Microchip Technology Incorporated Semiconductor device with esd self-protection and lin bus driver comprising the same
US9362356B2 (en) * 2014-11-12 2016-06-07 Analog Devices Global Transistor
CN104916674B (zh) * 2015-04-17 2017-10-31 东南大学 一种电流增强型横向绝缘栅双极型晶体管
JP6753066B2 (ja) * 2016-02-09 2020-09-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6740831B2 (ja) * 2016-09-14 2020-08-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP6789177B2 (ja) * 2017-06-02 2020-11-25 株式会社東芝 半導体装置
JP7045271B2 (ja) * 2018-06-28 2022-03-31 エイブリック株式会社 半導体装置及び半導体チップ
JP7001050B2 (ja) * 2018-12-28 2022-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102578076B1 (ko) * 2019-02-28 2023-09-12 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 항복 전압이 높아진 고전압 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP7239699B2 (ja) * 2019-02-28 2023-03-14 長江存儲科技有限責任公司 降伏電圧を高めた高電圧半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203858B2 (ja) * 1993-02-15 2001-08-27 富士電機株式会社 高耐圧mis電界効果トランジスタ
DE69528944T2 (de) 1994-09-16 2003-09-04 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiteranordnung mit hoher Durchbruchspannung und mit einer vergrabenen MOS-Gatestruktur
JPH09120995A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3509552B2 (ja) * 1998-04-30 2004-03-22 株式会社デンソー 半導体装置
JPH11330383A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Denso Corp 半導体装置
US6150697A (en) 1998-04-30 2000-11-21 Denso Corporation Semiconductor apparatus having high withstand voltage
JP3473460B2 (ja) 1998-11-20 2003-12-02 富士電機株式会社 横型半導体装置
JP4206543B2 (ja) * 1999-02-02 2009-01-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2003017704A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置
JP3824310B2 (ja) * 2002-01-18 2006-09-20 ローム株式会社 二重拡散型mosfetおよびこれを用いた半導体装置
JP5092202B2 (ja) 2004-12-27 2012-12-05 富士電機株式会社 半導体装置
KR100618775B1 (ko) * 2004-12-31 2006-08-31 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자
JP2006237474A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス
JP4864344B2 (ja) 2005-05-16 2012-02-01 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4342498B2 (ja) 2005-09-30 2009-10-14 パナソニック株式会社 横型半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20090242930A1 (en) 2009-10-01
US8502344B2 (en) 2013-08-06
JP2009260208A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515248B2 (ja) 半導体装置
JP3778581B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9640635B2 (en) Reliability in mergeable semiconductor devices
JP6713453B2 (ja) カスケードされたリサーフ注入及び二重バッファを備えるldmosデバイスのための方法及び装置
US9153666B1 (en) LDMOS with corrugated drift region
JP3899231B2 (ja) 半導体装置
US9680011B2 (en) Self-adjusted isolation bias in semiconductor devices
JP5410012B2 (ja) 半導体装置
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2010050219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN210296383U (zh) Mosfet器件和碳化硅mosfet器件
JP2019012762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US12057499B2 (en) Transistor devices with termination regions
WO2014207793A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3142150B1 (en) Partially biased isolation in semiconductor devices
JP2021002623A (ja) 半導体装置
JP4899425B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5131322B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4984398B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4477309B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP3642768B2 (ja) 横型高耐圧半導体装置
JP7147703B2 (ja) 半導体装置
JP4232645B2 (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
JP5087816B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI587402B (zh) 高壓半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees