JP7102934B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7102934B2
JP7102934B2 JP2018098071A JP2018098071A JP7102934B2 JP 7102934 B2 JP7102934 B2 JP 7102934B2 JP 2018098071 A JP2018098071 A JP 2018098071A JP 2018098071 A JP2018098071 A JP 2018098071A JP 7102934 B2 JP7102934 B2 JP 7102934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring portion
source
region
layer
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204853A (ja
Inventor
奨悟 池浦
裕介 野中
振一郎 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018098071A priority Critical patent/JP7102934B2/ja
Priority to PCT/JP2019/018570 priority patent/WO2019225338A1/ja
Publication of JP2019204853A publication Critical patent/JP2019204853A/ja
Priority to US16/952,446 priority patent/US11710786B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7102934B2 publication Critical patent/JP7102934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、LDMOS(Lateral double Diffused MOSFETの略)が形成された半導体装置に関するものである。
従来より、LDMOSが形成された半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。例えば、この半導体装置では、トレンチ分離部によって素子領域が区画されている。そして、この半導体装置では、素子領域に形成されたソース領域やドレイン領域によってnチャネル型のLDMOSが形成されている。なお、トレンチ分離部は、溝部に絶縁膜が配置されることで構成される。そして、素子領域には、nチャネル型のLDMOSを構成するドレイン領域およびソース領域等が形成されていると共に、ドレイン領域とトレンチ分離部との間にp型のバッファ層が形成されている。
このような半導体装置では、ドレイン領域に高電界が印加された際、バッファ層によってトレンチ分離部の絶縁膜に電界集中が発生することを抑制できる。
特開2011-96967号公報
しかしながら、上記半導体装置では、トレンチ分離部の絶縁膜に電界集中が発生することを抑制できるものの、バッファ層を形成する必要があり、製造工程が増加したりする等の懸念がある。そして、現状では、バッファ層を形成することなく、トレンチ分離部の絶縁膜に電界集中が発生することを抑制することが望まれている。
また、上記半導体装置では、ドレイン領域、ソース領域、バッファ層、トレンチ分離部の並び方(すなわち、位置関係)が規定されている。このため、上記半導体装置では、電流能力を高くしようとすると、ドレイン領域、ソース領域、バッファ層、トレンチ分離部の並び方向と交差する一方向にのみ面積を増加させることになる。このため、素子領域のレイアウトが一方向に沿って長くなり易く、レイアウトの自由度が低くなり易い。
本発明は上記点に鑑み、バッファ層を形成することなくトレンチ分離部の絶縁膜に電界集中が発生することを抑制でき、さらにレイアウトの自由度の低下も抑制できる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1では、LDMOSが形成された半導体装置であって、活性層(13)を有し、活性層にトレンチ分離部(20)によって素子領域(14)が区画形成され、主面(10a)が活性層の表面(13a)を有する構成とされている半導体基板(10)と、素子領域における活性層の表層部に形成された第1導電型のボディ層(31)と、ボディ層の表層部に形成された第2導電型のソース領域(32)と、素子領域における活性層の表層部に形成された第2導電型のドリフト層(33)と、ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のドレイン領域(34)と、ボディ層の表面に配置されたゲート絶縁膜(61a)と、ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極(62a)と、を備え、ソース領域およびドレイン領域は、高電位となる一方の高電位領域が低電位となる他方の低電位領域に囲まれている。
そして、第1導電型は、p型とされ、第2導電型は、n型とされており、ボディ層は、トレンチ分離部に接するように形成されている。
これによれば、高電位領域が低電位領域で囲まれているため、高電位領域に起因する高電界がトレンチ分離部まで達し難くなる。つまり、活性層にバッファ層を形成しなくても、高電界がトレンチ分離部に達することを抑制できる。また、高電位領域が低電位領域で囲まれるため、電流能力を高くする場合には、全体的に素子領域を大きくすればよい。このため、素子領域が一方向に極端に長くなることを抑制でき、レイアウトの自由度が低下することも抑制できる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態における半導体装置の断面図である。 図1に示すトレンチ分離部、下層配線部、および第1~第3配線部の位置関係を示す平面図である。 第2実施形態における半導体装置の断面図である。 第3実施形態における半導体装置の断面図である。 第4実施形態における半導体装置の断面図である。 第5実施形態における半導体装置の断面図である。 第6実施形態における半導体装置の断面図である。 第7実施形態における半導体装置の断面図である。 図8に示すトレンチ分離部、下層配線部、および第1~第3配線部の位置関係を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、pチャネル型のLDMOSが形成された半導体装置について説明する。
本実施形態の半導体装置は、図1に示されるように、支持基板11上に埋込絶縁膜12を介して活性層13が積層されたSOI(Silicon On Insulatorの略)基板10を用いて構成される。なお、支持基板11は、シリコン等の半導体基板で構成され、埋込絶縁膜12は、酸化膜等で構成されている。活性層13は、所定の不純物濃度とされたn型のシリコン基板を用いて構成されている。以下では、活性層13における埋込絶縁膜12側と反対側の面を活性層13の表面13aともいう。また、SOI基板10における活性層13の表面13aを含む面をSOI基板10の主面10aともいう。
活性層13は、トレンチ分離部20によって素子領域14とフィールドグランド領域15とに区画形成されることで素子分離されている。本実施形態では、活性層13は、素子領域14がフィールドグランド領域15に囲まれるように、トレンチ分離部20によって素子分離されている。
トレンチ分離部20は、活性層13の表面13aから埋込絶縁膜12に達するように形成された溝部21に、当該溝部21を埋め込むように絶縁膜22が配置されることで構成されている。なお、絶縁膜22は、熱酸化、またはデポジションによる絶縁材料の埋め込みによって溝部21に配置される。
素子領域14では、活性層13の表層部における中央部に、活性層13よりも高不純物濃度とされたn型のボディ層31が形成されている。そして、ボディ層31の表層部には、活性層13の表面13aから露出するように、p型のソース領域32が形成されている。なお、ソース領域32は、ボディ層31内で終端させられている。
また、活性層13の表層部には、ボディ層31およびトレンチ分離部20と接するように、p型のドリフト層33が形成されている。具体的には、ドリフト層33は、活性層13の表面13aに対する法線方向から視た(以下では、単に法線方向から視たともいう)とき、ボディ層31を囲むように枠状に形成されている。なお、活性層13の表面13aに対する法線方向とは、言い換えると、SOI基板10の主面10aに対する法線方向のことである。また、本実施形態では、ドリフト層33は、ボディ層31とほぼ等しい深さまで形成されている。
そして、ドリフト層33の表層部には、活性層13の表面13aから露出するように、ドリフト層33よりも高不純物濃度とされたp型のドレイン領域34が形成されている。本実施形態では、ドレイン領域34は、ドリフト層33のうちのボディ層31側と反対側のトレンチ分離部20側に形成されている。そして、ドレイン領域34は、ドリフト層33と同様に、ボディ層31を囲むように形成されている。つまり、ドレイン領域34は、ソース領域32を囲むように形成されている。すなわち、本実施形態では、後述するように、ソース-ドレイン間に電流が流れないオフ状態では、ソース領域32がドレイン領域34よりも高電位となる高電位領域となる。このため、法線方向から視たとき、半導体装置は、高電位領域となるソース領域32が低電位領域となるドレイン領域34で囲まれた構成とされている。
さらに、活性層13の表層部には、STI(Shallow Trench Isolationの略)分離部40が形成されている。STI分離部40は、活性層13の表層部に所定深さのトレンチ41を形成してトレンチ41内を絶縁膜42で埋め込んだ後、CMP(Chemical Mechanical Polishingの略)法等で平坦化することによって形成される。
そして、STI分離部40には、第1開口部40aおよび第2開口部40bが形成されている。具体的には、第1開口部40aは、活性層13の表面13aにおける中央部を露出させるように形成されている。本実施形態では、第1開口部40aは、ソース領域32、ボディ層31、ドリフト層33のうちのボディ層31側の部分を露出させるように形成されている。第2開口部40bは、活性層13の表面13aにおける外縁部を露出させるように形成されている。本実施形態では、ドレイン領域34を露出させるように形成されている。なお、第2開口部40bは、ドレイン領域34に沿って枠状に形成されていてもよいし、ドレイン領域34の1箇所、または複数個所を露出させるように形成されていてもよい。本実施形態では、第2開口部40bは、ドレイン領域34の複数個所を露出させるように形成されている。
そして、本実施形態では、上記ボディ層31、ソース領域32、ドリフト層33、ドレイン領域34は、活性層13の中心を通り、表面13aと交差する方向に沿って延びる軸Aに対して略回転対称に形成されている。
SOI基板10の主面10aには、配線層50が形成されている。本実施形態では、配線層50は、下層絶縁膜61、下層配線部62、第1~第3層間絶縁膜71~73、第1~第3配線部81~83を有する構成とされている。なお、本実施形態では、第1~第3層間絶縁膜71~73が上層配線部に相当し、第1~第3配線部81~83が上層絶縁膜に相当している。
下層絶縁膜61は、活性層13の表面13a上において、STI分離部40における第1開口部40a側の部分上からボディ層31上に渡って形成されたゲート絶縁膜61aを有する構成とされている。下層配線部62は、ゲート絶縁膜61a上に配置されたゲート電極62aを有する構成とされている。本実施形態では、ゲート絶縁膜61a(すなわち、下層絶縁膜61)は、酸化膜等で構成され、ゲート電極62a(すなわち、下層配線部62)は、ドープトポリシリコン等によって構成されている。
第1層間絶縁膜71は、ゲート絶縁膜61aおよびゲート電極62aを覆うようにSOI基板10の主面10a上に形成され、第1配線部81は、第1層間絶縁膜71上に形成されている。第2層間絶縁膜72は、第1配線部81を覆うように第1層間絶縁膜71上に形成され、第2配線部82は、第2層間絶縁膜72上に形成されている。第3層間絶縁膜73は、第2配線部82を覆うように第2層間絶縁膜72上に形成され、第3配線部83は、第3層間絶縁膜73上に形成されている。なお、第1~第3層間絶縁膜71~73は、テトラエトキシシラン(Tetra EthylOrthoSilicate)膜等で構成される。第1~第3配線部81~83は、アルミニウム等で構成される。
ここで、本実施形態の第1~第3配線部83の構成について、図1および図2を参照しつつ具体的に説明する。なお、図1におけるトレンチ分離部20、下層配線部62、第1~第3配線部81~83は、図2中のI-I線に沿った断面図に相当している。
第1配線部81は、ソース領域32上に位置する第1ソース用配線部81aと、ドレイン領域34上に位置する第1ドレイン用配線部81bとを有している。第2配線部82は、ソース領域32上に位置する第2ソース用配線部82aと、ドレイン領域34上に位置する第2ドレイン用配線部82bとを有している。第3配線部83は、ソース領域32上に位置する第3ソース用配線部83aと、ドレイン領域34上に位置する第3ドレイン用配線部83bとを有している。
なお、第1~第3ドレイン用配線部81b~83bは、ドレイン領域34に沿った枠状に形成されている。つまり、法線方向から視たとき、ソース領域32上に形成された第1~第3ソース用配線部81a~83aは、ドレイン領域34上に形成された第1~第3ドレイン用配線部81b~83bに囲まれた状態となっている。
第1ソース用配線部81aは、第1層間絶縁膜71に形成された第1ソース用ビア71aを通じてソース領域32と電気的に接続されている。第1ドレイン用配線部81bは、第1層間絶縁膜71に形成された第1ドレイン用ビア71bを通じてドレイン領域34と電気的に接続されている。
第2ソース用配線部82aは、第2層間絶縁膜72に形成された第2ソース用ビア72aを通じて第1ソース用配線部81aと接続されている。第3ソース用配線部83aは、第3層間絶縁膜73に形成された第3ソース用ビア73aを通じて第2ソース用配線部82aと接続されている。
同様に、第2ドレイン用配線部82bは、第2層間絶縁膜72に形成された第2ドレイン用ビア72bを通じて第1ドレイン用配線部81bと接続されている。第3ドレイン用配線部83bは、第3層間絶縁膜73に形成された第3ドレイン用ビア73bを通じて第2ドレイン用配線部82bと接続されている。
なお、本実施形態では、第1~第3ソース用配線部81a~83aが高電位配線部に相当し、第1~第3ドレイン用配線部81b~83bが低電位配線部に相当している。また、各ビア71a、71b~73a、73bは、それぞれ各層間絶縁膜71~73に形成されたコンタクトホールにタングステンが埋め込まれることで構成されている。
そして、本実施形態では、第1ソース用配線部81aは、第2ソース用配線部82aおよび第3ソース用配線部83aよりも外縁側に突出した形状とされている。具体的には、第1ソース用配線部81aは、法線方向から視たとき、第2ソース用配線部82aおよび第3ソース用配線部83aよりもトレンチ分離部20側に突出した形状となっている。本実施形態では、第2ソース用配線部82aおよび第3ソース用配線部83aは、法線方向から視たとき、ゲート電極62aよりも内側に位置する形状とされている。一方、第1ソース用配線部81aは、法線方向から視たとき、ゲート電極62aよりもトレンチ分離部20側に向かって突出した形状とされている。このため、第1ソース用配線部81aと第1ドレイン用配線部81bとの間隔は、第2ソース用配線部82aと第2ドレイン用配線部82bとの間隔、および第3ソース用配線部83aと第3ドレイン用配線部83bとの間隔より狭くされている。
また、本実施形態では、第1ソース用配線部81aは、軸Aと交差する部分から主面10aの一方向に沿った長さにおいて、第1~第3ドレイン用配線部81b~83bよりも長くされている。例えば、第1ソース用配線部81aにおいて、図2中の紙面左右方向に沿った長さを第1ソース用長さL1aとし、図2中の紙面上下方向に沿った長さを第2ソース用長さL2aとする。また、第1ドレイン用配線部81bにおいて、図2中の紙面左右方向に沿った長さを第1ドレイン用長さL1bとし、図2中の紙面上下方向に沿った長さを第2ドレイン長さ用L2bとする。この場合、第1ソース用配線部81aにおける第1ソース用長さL1aは、第1ドレイン用配線部81bにおける第1ドレイン用長さL1bより長くされている。また、第1ソース用配線部81aにおける第2ソース用長さL2aは、第1ドレイン用配線部81bにおける第2ドレイン用長さL2bより長くされている。
なお、第1ソース用長さL1aと第2ソース用長さL2aとは、等しくされており、第1ドレイン用長さL1bと第2ドレイン用長さL2bとは等しくされている。また、第1~第3配線部81~83は、図1とは別断面において、それぞれ他の領域と接続される接続配線部等も有している。但し、本実施形態では、各ソース用配線部81a~83aと各ドレイン用配線部81b~83bとの間には、接続配線部等を配置しないようにしている。特に、本実施形態では、第1ソース用配線部81aと第1ドレイン用配線部81bとの間に接続配線部等を配置しないようにしている。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。なお、本実施形態では、n型が第1導電型に相当し、p型が第2導電型に相当している。次に、上記半導体装置の作動について説明する。
上記半導体装置は、ゲート電極62aに対して負電圧が印加されると、ゲート絶縁膜61aを挟んでゲート電極62aと反対側に位置するボディ層31において、ホールが引き寄せられて反転層が形成される。これにより、ソース-ドレイン間において電流が流れるオン状態となる。
そして、ゲート電極62aへの電圧の印加が停止されると、反転層が消滅してソース-ドレイン間に電流が流れないオフ状態となり、ソース領域32の電位がドレイン領域34よりも高くなる。例えば、ソース-ドレイン間の電圧が150Vとなる。この際、本実施形態では、高電位領域となるソース領域32が低電位領域となるドレイン領域34で囲まれている。このため、ソース領域32に起因する高電界がトレンチ分離部20まで達し難くなる。
また、上記半導体装置では、配線部62、81~83のうち、STI分離部40における絶縁膜42と対向する部分であって、オフ状態である際にソース領域32またはドレイン領域34と同電位となる部分がフィールドプレートとして機能する。本実施形態では、ゲート電極62a、第1ソース用配線部81aのうちのゲート電極62aから突出した部分、第1ドレイン用配線部81bがフィールドプレートとして機能する。このため、第1ソース用配線部81aがゲート電極62aよりも突出していない場合と比較して、フィールドプレートとして機能する領域が大きくなり、ソース-ドレイン間で電界集中が発生することも抑制できる。つまり、本実施形態の配線層50は、各領域と接続される機能を発揮すると共に、半導体装置の耐圧を規定する機能も発揮する。なお、第1ソース用配線部81aのうちのゲート電極62aから突出した部分とは、法線方向から視たときのゲート電極62aから突出した部分のことである。
以上説明したように、本実施形態では、pチャネル型のLDMOSが形成されており、高電位領域となるソース領域32が低電位領域となるドレイン領域34で囲まれている。このため、ソース領域32に起因する高電界がトレンチ分離部20まで達し難くなる。つまり、本実施形態によれば、活性層13にバッファ層を形成しなくても、高電界がトレンチ分離部20に達することを抑制できる。
また、本実施形態では、ソース領域32をドレイン領域34で囲むことによって高電界がトレンチ分離部20に達することを抑制しているため、電流能力を高くする場合には、全体的に素子領域14を大きくすればよい。つまり、本実施形態では、電流能力を高くする場合には、素子領域14を異なる2方向以上の方向に大きくすればよい。このため、電流能力を高くする場合に素子領域14が極端に一方向に大きくなることを抑制でき、レイアウトの自由度が低下することを抑制できる。
そして、上記半導体装置では、配線部62、81~83のうち、STI分離部40における絶縁膜42と対向する部分であって、オフ状態である際にソース領域32またはドレイン領域34と同電位となる部分がフィールドプレートとして機能する。具体的には、ゲート電極62a、第1ソース用配線部81aのうちのゲート電極62aから突出した部分、第1ドレイン用配線部81bがフィールドプレートとして機能する。このため、第1ソース用配線部81aがゲート電極62aよりも突出していない場合と比較して、フィールドプレートとして機能する領域が大きくなり、ソース-ドレイン間で電界集中が発生することも抑制できる。
さらに、フィールドプレートとして機能する第1ソース用配線部81aと第1ドレイン用配線部81bとの間には、他の接続配線部を配置しない構成としている。このため、第1ソース用配線部81aと第1ドレイン用配線部81bの形状によって半導体装置の耐圧を規定できる。したがって、第1ソース用配線部81aと第1ドレイン用配線部81bとの間に接続配線部を配置する場合と比較して、耐圧設計を容易にできる。
また、本実施形態では、高電位領域であるソース領域32と接続される第1ソース用配線部81aをトレンチ分離部20側に突出した構成としている。つまり、第1ソース用配線部81aの第1、第2ソース用長さL1a、L2aが第1ドレイン用配線部81bの第1、第2ドレイン用長さL1b、L2bより長くなるようにしている。このため、例えば、フィールドプレートとして機能する全体の領域が同じになるように、第1ドレイン用配線部81bを第1ソース用配線部81a側に突出させた場合と比較して、高電界領域であるソース領域32近傍の電界を緩和し易くできる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、配線層50の上方に引回し配線層90を配置したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図3に示されるように、配線層50上に引回し配線層90が配置されている。本実施形態では、引回し配線層90は、第3層間絶縁膜73上に配置されて第3配線部83を覆うように形成された表層絶縁膜91と、表層絶縁膜91上に配置された引回し配線部92とを有している。なお、表層絶縁膜91は、第1~第3層間絶縁膜71~73と同様に、テトラエトキシシランで構成されている。引回し配線部92は、第1~第3配線部81~83と同様にアルミニウムで構成されている。
そして、引回し配線部92は、法線方向から視たとき、第1~第3配線部81~83の少なくとも1つの配線部と重複する部分を有するように形成されている。具体的には、引回し配線部92は、法線方向から視たとき、フィールドプレートとして機能する部分と重複するように形成されている。本実施形態では、引回し配線部92は、フィールドプレートとして機能する第1ソース用配線部81aおよび第1ドレイン用配線部81bと重複する部分を有するように形成されている。そして、引回し配線部92は、表層絶縁膜91に形成されたビア91aを通じて第3ソース用配線部83aと接続されている。なお、ビア91aは、表層絶縁膜91に形成されたコンタクトホールにタングステンが埋め込まれることで構成されている。
以上説明したように、配線層50上に引回し配線層90を配置した半導体装置とすることもできる。そして、引回し配線部92は、法線方向から視たとき、フィールドプレートとして機能する部分と重複するように形成されている。このため、引回し配線部92のうちのフィールドプレートとして機能する部分と重複する部分は、引回しの仕方によって耐圧が変化しないため、自由にレイアウトを変更できる。したがって、汎用性の向上を図ることができる。
なお、上記では、引回し配線部92がソース領域32と接続される例を説明したが、引回し配線部92は、ドレイン領域34と接続されるようにしてもよいし、ソース領域32よりもさらに高電位となり得る領域と接続されるようにしてもよい。つまり、引回し配線部92は、フィールドプレートとして機能する部分と重複するように形成されていれば、接続される箇所は適宜変更可能である。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、第1~第3ソース用配線部81a~83aの形状を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図4に示されるように、第2ソース用配線部82aが第1ソース用配線部81aおよび第3ソース用配線部83aよりも外縁側に突出した形状とされている。具体的には、第2ソース用配線部82aは、法線方向から視たとき、第1、第3ソース用配線部81a、83aよりもトレンチ分離部20側に突出した形状とされている。
なお、本実施形態では、第1ソース用配線部81aは、第3ソース用配線部83aと同じ大きさとされている。また、このような半導体装置では、ゲート電極62a、第2ソース用配線部82aのうちのゲート電極62aから突出した部分、第1ドレイン用配線部81bがフィールドプレートとして機能する。
以上説明したように、ゲート電極62a、第2ソース用配線部82a、第1ドレイン用配線部81bがフィールドプレートとして機能するようにしても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、第2ソース用配線部82aの一部もフィールドプレートとして機能する。この場合、フィールドプレートとして機能する第2ソース用配線部82aとSTI分離部40との間隔は、第1ソース用配線部81aをフィールドプレートとして機能させた場合の第1ソース用配線部81aとSTI分離部40との間隔より広くなる。このため、フィールドプレートとして機能する第2ソース用配線部82aとSTI分離部40との間の電界強度は、第1ソース用配線部81aをフィールドプレートとして機能させた場合の第1ソース用配線部81aとSTI分離部40との間の電界強度より低くなる。したがって、第1ソース用配線部81aのみをフィールドプレートとして機能させる場合と比較して、フィールドプレートとして機能する第2ソース用配線部82aとSTI分離部40との間に位置する第1、第2層間絶縁膜71、72が劣化することを抑制できる。これにより、第1、第2層間絶縁膜71、72の破壊寿命を長くできる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、第1ソース用配線部81aを分離したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図5に示されるように、第1ソース用配線部81aは、内縁配線部811と、外縁配線部812とに分離されている。本実施形態では、内縁配線部811は、第3ソース用配線部83aと同じ大きさとされている。外縁配線部812は、内縁配線部811を囲む枠状に形成されている。また、第2ソース用配線部82aは、内縁配線部811および外縁配線部812と対向する部分を有する大きさに形成されている。
そして、内縁配線部811および外縁配線部812は、それぞれ第2ソース用配線部82aと第2ソース用ビア72aを通じて電気的に接続されている。これにより、内縁配線部811および外縁配線部812が電気的に接続されている。
このため、上記半導体装置では、ゲート電極62a、第1ソース用配線部81aのうちの外縁配線部812がフィールドプレートとして機能する。また、このような半導体装置では、法線方向から視たとき、第2ソース用配線部82aのうちのゲート電極62aから突出した部分であって、内縁配線部811と外縁配線部812との間に位置する部分がフィールドプレートとして機能する。
以上説明したように、第1ソース用配線部81aを分離させて第1ソース用配線部81aおよび第2ソース用配線部82aがフィールドプレートとして機能するようにしても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、第2ソース用配線部82aもフィールドプレートとして機能するため、上記第3実施形態と同様の効果を得ることもできる。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、第1~第3ソース用配線部81a~83aが順に突出するようにしたものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図6に示されるように、第1~第3ソース用配線部81a~83aは、第3ソース用配線部83a、第2ソース用配線部82a、第1ソース用配線部81aの順に、外縁側に突出した形状とされている。具体的には、第1~第3ソース用配線部81a~83aは、法線方向から視たとき、第3ソース用配線部83a、第2ソース用配線部82a、第1ソース用配線部81aの順にトレンチ分離部20側に突出した形状となっている。なお、第1ソース用配線部81aは、法線方向から視たとき、ゲート電極62aよりも内側に位置する形状とされている。
このため、上記半導体装置では、ゲート電極62a、第2ソース用配線部82aのうちの第1ソース用配線部81aよりも突出した部分がフィールドプレートとして機能する。また、上記半導体装置では、第3ソース用配線部83aのうちの第2ソース用配線部82aよりも突出した部分がフィールドプレートとして機能する。
以上説明したように、ゲート電極62a、第2、第3ソース用配線部82a、83aがそれぞれフィールドプレートとして機能するようにしても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、第1ドレイン用配線部81bの形状を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図7に示されるように、第1ドレイン用配線部81bは、第2、第3ドレイン用配線部82b、83bよりも内縁側に突出した形状とされている。具体的には、第1ドレイン用配線部81bは、法線方向から視たとき、第2、第3ドレイン用配線部82b、83bよりも第1ソース用配線部81a側に突出した形状とされている。
以上説明したように、本実施形態では、第1ドレイン用配線部81bが突出した形状とされている。このため、フィールドプレートとして機能する領域をさらに大きくでき、さらに電界集中が発生することを抑制できる。
(第7実施形態)
第7実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、nチャネル型のLDMOSを形成したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の半導体装置について、図8および図9を参照しつつ説明する。なお、図8におけるトレンチ分離部20、下層配線部62、第1~第3配線部81~83は、図9中のVIII-VIII線に沿った断面図に相当している。
本実施形態では、図8および図9に示されるように、nチャネル型のLDMOSが形成されている。具体的には、ドリフト層33は、n型とされており、活性層13の表層部における中央部に形成されている。そして、ドレイン領域34は、n型とされており、活性層13の表面13aから露出するように、ドリフト層33の表層部に形成されている。
ボディ層31は、p型とされており、活性層13の表層部において、ドリフト層33から離れた位置に形成されている。詳しくは、ボディ層31は、トレンチ分離部20と接するように枠状に形成されている。つまり、ボディ層31は、法線方向から視たとき、ドリフト層33を囲むように形成されている。ソース領域32は、n型とされており、活性層13の表面13aから露出するように、ボディ層31の表層部に形成されている。なお、本実施形態では、ソース領域32は、法線方向から視たとき、ドレイン領域34を囲むように枠状に形成されている。
つまり、本実施形態では、第1実施形態に対し、ソース領域32およびボディ層31と、ドレイン領域34およびドリフト層33の位置関係が反対とされている。
また、STI分離部40は、第1開口部40aからドレイン領域34が露出すると共に、第2開口部40bからソース領域32、ボディ層31、活性層13が露出するように形成されている。
配線層50は、上記第1実施形態と同様に、下層絶縁膜61、下層配線部62、第1~第3層間絶縁膜71~73、第1~第3配線部81~83を有する構成とされている。
ゲート絶縁膜61aは、STI分離部40におけるボディ層31側の部分上からボディ層31上に渡って形成され、ゲート電極62aは、当該ゲート絶縁膜61a上に形成されている。
また、本実施形態では、ドレイン領域34が活性層13の中央部に形成され、ソース領域32がドレイン領域34を囲むように枠状に形成されている。このため、第1~第3ソース用配線部81a~83が第1~第3ドレイン用配線部81b~83bを囲むように枠状に形成されている。
そして、本実施形態では、後述するように、オフ状態ではドレイン領域34が高電位領域となるため、第1ドレイン用配線部81bが第2、第3ドレイン用配線部82b、83bよりも突出した状態となっている。すなわち、第1ドレイン用配線部81bは、法線方向から視たとき、第2ソース用配線部82aおよび第3ソース用配線部83aよりもトレンチ分離部20側に突出した形状とされている。なお、本実施形態では、第1~第3ドレイン用配線部81b~83bが高電位配線部に相当し、第1~第3ソース用配線部81a~83aが低電位配線部に相当している。
また、本実施形態では、第1ドレイン用配線部81bは、軸Aと交差する部分から主面10aの一方向に沿った長さにおいて、第1~第3ソース用配線部81a~83aよりも長くされている。具体的には、第1ドレイン用配線部81bにおける第1ドレイン用長さL1bは、第1ソース用配線部81aにおける第1ソース用長さL1aより長くされている。また、第1ドレイン用配線部81bにおける第2ドレイン用長さL2bは、第1ソース用配線部81aにおける第2ソース用長さL2aより長くされている。なお、第1ドレイン用長さL1bと第2ドレイン用長さL1bとは等しくされており、第1ソース用長さL1aと第2ソース用長さL1bとは等しくされている。
そして、本実施形態では、第1~第3ソース用配線部81a~83aは、法線方向から視たとき、ゲート電極62aよりも第1~第3ドレイン用配線部81b~83b側に突出した形状とされている。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。なお、本実施形態では、p型が第1導電型に相当し、n型が第2導電型に相当している。次に、上記半導体装置の作動について説明する。
本実施形態では、ゲート電極62aに対して正電圧が印加されると、ゲート絶縁膜61aを挟んでゲート電極62aと反対側に位置する活性層13およびボディ層31において、電子が引き寄せられて反転層が形成される。これにより、ソース-ドレイン間において電流が流れるオン状態となる。
そして、ゲート電極62aへの電圧の印加が停止されると、反転層が消滅してソース-ドレイン間に電流が流れないオフ状態となり、ドレイン領域34の電位がソース領域32より高くなる。この際、本実施形態では、高電位領域となるドレイン領域34が低電位領域となるソース領域32で囲まれている。このため、ドレイン領域34に起因する高電界がトレンチ分離部20まで達し難くなる。
以上説明したように、nチャネル型のLDMOSが形成された半導体装置としても、高電界領域となるドレイン領域34がソース領域32で囲まれているため、高電界がトレンチ分離部20に達することを抑制できる。
また、上記半導体装置では、第1ドレイン用配線部81bが第2、第3ドレイン用配線部82b、83bよりも突出した形状とされている。そして、上記半導体装置では、ゲート電極62a、第1ドレイン用配線部81b、第1ソース用配線部81aのうちのゲート電極62aから突出した部分がフィールドプレートとして機能する。このため、第1ドレイン用配線部81bが第2、第3ドレイン用配線部82b、83bと同じ大きさとされている場合と比較して、フィールドプレートとして機能する領域が大きくなり、ソース-ドレイン間で電界集中が発生することも抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態において、配線層50は、第1~第3配線部81~83を有するのではなく、第1配線部81のみを有する構成としてもよいし、第1配線部81および第2配線部82のみを有する構成としてもよい。また、配線層50は、第1~第3配線部81~83に加え、別の配線部を備えるようにしてもよい。
また、上記第1実施形態において、第1~第3ソース用配線部81a~83aは、外縁側に突出した形状とされていなくてもよい。このような半導体装置としても、高電界領域となるソース領域32が低電位領域となるドレイン領域34で囲まれるため、高電界がトレンチ分離部20に達することを抑制できる。同様に、上記第2~第6実施形態において、第1~第3ソース用配線部81a~83aは、外縁側に突出した形状とされていなくてもよい。また、上記第7実施形態において、第1ドレイン用配線部81bは、外縁側に突出した形状とされていなくてもよい。
そして、上記第3実施形態において、第3ソース用配線部83aが第1、第2ソース用配線部81a、82aよりもトレンチ分離部20側に突出した形状とされていてもよい。つまり、フィールドプレートとして機能する領域が大きくなるのであれば、第1~第3ソース用配線部81a~83aのうちの突出する部分は、適宜変更可能である。この場合、活性層13に形成されるソース領域32やドレイン領域34の不純物濃度等を考慮し、突出する部分の場所や大きさを適宜変更することが好ましい。また、第1~第3ソース用配線部81a~83aは、ゲート電極62aよりも突出した形状であれば、同じ大きさとされていてもよい。
そして、上記第4実施形態において、第1ソース用配線部81aは、内縁配線部811および外縁配線部812の他に、さらに別の配線部に分離されていてもよい。
さらに、上記第7実施形態において、第1~第3ドレイン用配線部81b~83bは、法線方向から視たとき、ゲート電極62aよりも第1~第3ソース用配線部81a~83a側に突出した形状とされていなくてもよい。このような半導体装置とした場合には、第1ソース用配線部81aおよびゲート電極62aがフィールドプレートとして機能する。
そして、上記各実施形態を組み合わせることもできる。例えば、上記第7実施形態のnチャネル型の半導体装置は、上記第2~第7実施形態のそれぞれ組み合わせることができる。また、上記第2実施形態を第3~第6実施形態に組み合わせ、引回し配線層90を有する構成としてもよい。そして、上記第6実施形態を第2~第7実施形態に組み合わせ、第1~第3ソース用配線部81a~83aと第1~第3ドレイン用配線部81b~83bとがそれぞれ突出するようにしてもよい。さらに、上記各実施形態を組み合わせたもの同士を適宜組み合わせてもよい。
10 半導体基板
10a 主面
13 活性層
13a 表面
14 素子領域
31 ボディ層
32 ソース領域
33 ドリフト領域
34 ドレイン領域
61a ゲート絶縁膜
62a ゲート電極

Claims (3)

  1. LDMOSが形成された半導体装置であって、
    活性層(13)を有し、前記活性層にトレンチ分離部(20)によって素子領域(14)が区画形成され、主面(10a)が前記活性層の表面(13a)を有する構成とされている半導体基板(10)と、
    前記素子領域における活性層の表層部に形成された第1導電型のボディ層(31)と、前記ボディ層の表層部に形成された第2導電型のソース領域(32)と、
    前記素子領域における活性層の表層部に形成された第2導電型のドリフト層(33)と、
    前記ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のドレイン領域(34)と、
    前記ボディ層の表面に配置されたゲート絶縁膜(61a)と、
    前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極(62a)と、を備え、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域は、高電位となる一方の高電位領域が低電位となる他方の低電位領域に囲まれており、
    前記第1導電型は、p型とされ、
    前記第2導電型は、n型とされており、
    前記ボディ層は、前記トレンチ分離部に接するように形成されている半導体装置。
  2. 前記半導体基板上には、下層絶縁膜(61)および下層配線部(62)と、上層絶縁膜(71~73)および上層配線部(81~83)とを有する配線層(50)が形成されており、
    前記ゲート絶縁膜は、前記下層絶縁膜にて構成され、
    前記ゲート電極は、前記下層配線部にて構成されており、
    前記上層配線部は、前記ソース領域上に位置するソース用配線部(81a~83a)と、前記ドレイン領域上に位置するドレイン用配線部(81b~83b)と、を有し、
    前記ドレイン用配線部および前記ソース用配線部は、前記高電位領域と接続される一方が高電位配線部とされ、前記低電位領域と接続される他方が低電位配線部とされており、
    前記低電位配線部は、前記主面に対する法線方向から視たとき、前記高電位配線部を囲んでおり、
    前記高電位配線部および前記低電位配線部は、前記高電位領域を通り、前記主面と交差する方向に延びる軸(A)から前記主面の一方向に沿った方向の長さ(L1a、L1b、L2a、L2b)において、前記高電位配線部の長さが前記低電位配線部の長さより長くされている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線部上には、前記法線方向から視たとき、前記上層配線部と重複する部分を有する引回し配線部(92)を備えた引回し配線層(90)が配置されている請求項2に記載の半導体装置。
JP2018098071A 2018-05-22 2018-05-22 半導体装置 Active JP7102934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098071A JP7102934B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 半導体装置
PCT/JP2019/018570 WO2019225338A1 (ja) 2018-05-22 2019-05-09 半導体装置
US16/952,446 US11710786B2 (en) 2018-05-22 2020-11-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098071A JP7102934B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204853A JP2019204853A (ja) 2019-11-28
JP7102934B2 true JP7102934B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68615957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098071A Active JP7102934B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11710786B2 (ja)
JP (1) JP7102934B2 (ja)
WO (1) WO2019225338A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11398557B2 (en) * 2020-08-18 2022-07-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164460A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2015135950A (ja) 2013-12-20 2015-07-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018046165A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802935B2 (ja) * 1993-07-16 2006-08-02 三菱電機株式会社 高耐圧型半導体装置
JP3581447B2 (ja) 1995-08-22 2004-10-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置
JP2943922B2 (ja) * 1997-06-30 1999-08-30 松下電工株式会社 半導体リレー用出力接点素子
JP4292595B2 (ja) * 1998-06-02 2009-07-08 株式会社デンソー 半導体装置
US6051456A (en) * 1998-12-21 2000-04-18 Motorola, Inc. Semiconductor component and method of manufacture
US6468870B1 (en) * 2000-12-26 2002-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a LDMOS transistor
JP2003017704A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置
US6833586B2 (en) * 2003-01-02 2004-12-21 Micrel, Inc. LDMOS transistor with high voltage source and drain terminals
GB2418063A (en) * 2004-09-08 2006-03-15 Cambridge Semiconductor Ltd SOI power device
TWI364798B (en) * 2008-03-21 2012-05-21 Vanguard Int Semiconduct Corp Semiconductor device and fabrication method thereof
JP5458809B2 (ja) 2009-11-02 2014-04-02 富士電機株式会社 半導体装置
US9024380B2 (en) * 2012-06-21 2015-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with floating RESURF region
US9543379B2 (en) * 2014-03-18 2017-01-10 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device with peripheral breakdown protection
US9306013B2 (en) * 2014-05-23 2016-04-05 Texas Instruments Incorporated Method of forming a gate shield in an ED-CMOS transistor and a base of a bipolar transistor using BICMOS technologies
US10418483B2 (en) * 2016-11-29 2019-09-17 Nxp B.V. Laterally diffused metal oxide semiconducting devices with lightly-doped isolation layers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164460A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2015135950A (ja) 2013-12-20 2015-07-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018046165A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019225338A1 (ja) 2019-11-28
JP2019204853A (ja) 2019-11-28
US11710786B2 (en) 2023-07-25
US20210074852A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897801B2 (ja) 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路
JP6130755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4791113B2 (ja) 半導体装置
JP5410012B2 (ja) 半導体装置
JP5795452B1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
US20170250107A1 (en) Semiconductor device
JP2010186760A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7102934B2 (ja) 半導体装置
JP2010182740A (ja) 半導体装置
JP7147703B2 (ja) 半導体装置
JP7188230B2 (ja) 半導体装置
JP4984839B2 (ja) 半導体装置
JP5172223B2 (ja) 半導体装置
JP2015176900A (ja) 半導体装置
JP4890407B2 (ja) トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
WO2023176891A1 (ja) 半導体装置
WO2024058140A1 (ja) 半導体装置
JP5718103B2 (ja) 半導体装置
JP4700268B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7128136B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
WO2021112047A1 (ja) 半導体装置
JP6637139B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4859753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3608520B2 (ja) 半導体装置
JP2023053543A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220510

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151