JP4644006B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4644006B2
JP4644006B2 JP2005057294A JP2005057294A JP4644006B2 JP 4644006 B2 JP4644006 B2 JP 4644006B2 JP 2005057294 A JP2005057294 A JP 2005057294A JP 2005057294 A JP2005057294 A JP 2005057294A JP 4644006 B2 JP4644006 B2 JP 4644006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer
substrate
semiconductor device
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005057294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245196A (ja
Inventor
良太 山本
豊 秋山
正之 冨留宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005057294A priority Critical patent/JP4644006B2/ja
Priority to US11/362,132 priority patent/US7432551B2/en
Publication of JP2006245196A publication Critical patent/JP2006245196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644006B2 publication Critical patent/JP4644006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明はSOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置に関し、特に基板ノイズ低減を目的としたガードリングを備えた半導体装置に関する。
従来、半導体装置において、基板ノイズの伝播を低減するために、素子部の周囲を、GNDに電位固定されたP+型拡散層(または、VDDに固定したN+型拡散層)からなるガードリングで囲む技術が用いられている(例えば非特許文献1参照)。
J.Raskin, et. al. "Substrate Crosstalk Reduction Using SOITechnology" IEEE Trans. Electron devices,dec.1997 vol.44, No.12pp.2252-2261
以下、本発明が解決しようとする課題について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図9は、半導体素子が形成された領域である素子部を2つ有する半導体装置において、素子部間の基板ノイズの伝播を示した概略平面図である。図9(A)の半導体装置100は、基板ノイズの発生源となる素子部102と、基板ノイズの影響を受ける素子部104と、これらの素子部102,104の間に位置する素子分離領域106と、を有する。一方、図9(B)の半導体装置200は、基板ノイズの発生源となる素子部102と、基板ノイズの影響を受ける素子部104と、素子部104の周囲を囲むようにガードリング領域108が設けられている。さらに、これらの領域の間には、素子分離領域106が形成されている。
図10は、図9(A)のB−B'線断面図であり、ガードリングを備えないバルク基板を用いた半導体装置の例を示す。
図10に示すように、半導体装置100aは、支持基板110上に拡散層であるP型ウェル層112が形成されている。素子部104においては、支持基板110上に第1の拡散層115が形成されている。第1の拡散層115は、P型ウェル層112aと、P型ウェル層112a上に設けられたP+型拡散層116aとから構成されている。素子分離領域106には、P型ウェル層112d上に、素子分離層(STI層:Shallow
Trench Isolation、以下、STI層)114が設けられている。このP型ウェル層112dは、第1の拡散層115のP型ウェル層112aと一体に形成され、P型ウェル層112を構成している。
P+型拡散層116a上には、基板コンタクト118が接続されている。基板コンタクト118は、グラウンド配線GND2に接続されている。つまり、第1の拡散層115はグランド電位に固定されることになる。したがって、図10に示す半導体装置100aにおいて、基板ノイズが、素子部102から矢印方向にP型ウェル層112を伝播してきた場合、第1の拡散層115を介して直接基板コンタクト118に伝わり、素子部104の電源/GNDの電位を変動させてしまう。この電位変動が素子部104内の発振器のジッタを増加させるなど、回路動作の誤動作を招く。
図11は、図9(B)のC−C'線断面図であり、ガードリングを備えたバルク基板を用いた半導体装置の例を示す。
図11に示すように、半導体装置200aは、支持基板110に拡散層であるP型ウェル層112が形成されている。素子部104には、上記と同様に第1の拡散層115が形成されている。さらに、ガードリング領域108には、支持基板110に第2の拡散層(以下、単にガードリングともいう)122が形成されている。第2の拡散層122は、P型ウェル層112bと、P型ウェル層112b上に設けられたP+型拡散層116bとからなる。第1の拡散層115と第2の拡散層122との間には、STI層114が形成されており、これらの拡散層は、所定距離離隔して設けられる。P型ウェル層112aと、P型ウェル層112bとは、支持基板110とSTI層114との間に形成されたP型ウェル層112cによって連通され、第1の拡散層115と第2の拡散層122とは電気的に接続されている。このP型ウェル層112a,112b,112c,112dは、一体に形成されており、P型ウェル層112を構成している。
P+型拡散層116a上には、基板コンタクト118が接続されている。基板コンタクト118は、グラウンド配線GND2に接続されている。つまり、第1の拡散層115はグランド電位に固定されることになる。一方、P+型拡散層116bは、その上面においてコンタクト120と電気的に接続されている。このコンタクト120は、グラウンド配線GND1に接続されている。つまり、第2の拡散層122はグランド電位に固定されることになる。ここでグラウンド配線GND1、GND2は分離されている。
図11に示す半導体装置200aにおいて、基板ノイズが、素子部102から矢印の方向にP型ウェル層112を伝播してきた場合、基板ノイズは、第2の拡散層122を介して、グラウンド電位に固定された基板コンタクト120に伝播する。したがって、素子部の基板コンタクト118に伝わる基板ノイズは、図10の半導体装置100aの場合より大幅に低減される。これにより、素子部内の回路は安定した動作を行うことができ、誤動作が極めて少ない。
図12は、図9(A)のB−B'線断面図であり、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置において、ガードリングを備えない例を示す。
図12に示すように、半導体装置100bは、支持基板110上に、シリコン酸化絶縁層(BOX:Buried Oxide、以下BOX層)111が形成されている。BOX層111上にエピタキシャル法によりSOI層113を形成した後、通常の方法により素子部104において、第1の拡散層115を形成する。第1の拡散層115は、P型ウェル層112aと、P型ウェル層112a上に設けられたP+型拡散層116aとからなる。素子分離領域106においては、BOX層111上に、STI層114が設けられている。P+型拡散層116a上には、基板コンタクト118が接続されている。基板コンタクト118は、グラウンド配線GND2に接続されている。つまり、第1の拡散層115はグランド電位に固定されることになる。
図12に示す半導体装置100bにおいて、基板ノイズが、素子部102から矢印の方向に、支持基板110表面を伝播してくる。素子分離領域106において、この基板ノイズは、BOX層111とSTI層114とが接しているため、上方向に伝播はしない。一方、第1の拡散層115が形成された素子部104においては、基板ノイズの低周波成分はBOX層111によって遮断されるので、基板ノイズの高周波成分のみが、BOX層111を上方向に伝播し、さらに第1の拡散層115に伝播する。したがって、半導体装置100bは、図10に示す半導体装置100aより、基板コンタクト118に伝わる基板ノイズは小さくなる。
図13は、図9(B)のC−C'線断面図であり、ガードリングを有するSOI基板を用いた半導体装置の例を示す。
図13に示すように、半導体装置200bは、素子部104において、BOX層111上に、図11の半導体装置200aと同様の第1の拡散層115が形成されている。さらに、ガードリング領域108において、BOX層111上に第2の拡散層122が形成されている。第2の拡散層122は、P型ウェル層112bと、P型ウェル層112b上に形成されたP+型拡散層116bとからなる。第1の拡散層115と第2の拡散層122は、STI層114により所定距離離隔して設けられる。P+型拡散層116a上には、基板コンタクト118が接続されている。基板コンタクト118は、グラウンド配線GND2に接続されている。つまり、第1の拡散層115はグランド電位に固定されることになる。一方、P+型拡散層116bは、その上面においてコンタクト120と電気的に接続されている。このコンタクト120は、グラウンド配線GND1に接続されている。つまり、第2の拡散層122はグランド電位に固定されることになる。ここでグラウンド配線GND1、GND2は分離されている。
図13に示す半導体装置200bにおいて、基板ノイズは、素子部102から矢印の方向に、支持基板110表面を伝播してくる。この場合、半導体素子の基板コンタクト118に達する前に、基板ノイズの高周波成分は、BOX層111を上方向に伝播し、さらに第2の拡散層122を伝播し、コンタクト120を介してグラウンド配線GND1に吸収される。したがって、素子部の基板コンタクト118に伝わる基板ノイズは、図12に示す半導体装置100bより低減される。
しかしながら、ガードリングを有する、SOI基板を用いた半導体装置200bにおいては、以下に示すような課題がある。つまり、図13に示す半導体装置200bのように、SOI基板を用いた半導体装置にガードリング領域108を形成した場合、図11に示す半導体装置200aのガードリングと比較して、基板ノイズの吸収効果が低下する。したがって、SOI基板を用いた半導体装置において、基板ノイズによる誤作動を防止する必要がある。
上記課題を図14に示す測定結果(グラフ)により明らかにする。縦軸は半導体素子の基板コンタクト118で測定される基板ノイズレベル、横軸はノイズ源から半導体素子の基板コンタクト118までの距離である。グラフ(A)中の「バルク基板」、「SOI」と記載された半導体装置の断面構造はそれぞれ図10、図12に示す構造を指す。また、グラフ(B)中の「バルク基板」、「SOI+従来のガードリング」と記載された半導体装置の断面構造はそれぞれ図11、図13に示す構造を指す。
図14のグラフ(A)から明らかなように、ガードリングが形成されていない半導体装置においては、基板コンタクト118で測定される基板ノイズレベルは、「バルク基板(図10)」より、「SOI基板(図12)」の方が極めて低い。
しかしながら、グラフ(B)から明らかなように、ガードリングを有する場合には、ほとんどの距離において、基板コンタクト118で測定される基板ノイズレベルは、「SOI基板(図13)」の方が「バルク基板(図11)」よりノイズレベルが高くなる。
つまり、素子部104およびガードリング領域108において、基板ノイズの低周波成分はBOX層111を伝播しないものの、高周波成分は上方向に伝播し、第1の拡散層115および第2の拡散層122に各々伝播する。しかしながら、SOI基板において、コンタクト120が電気的に接続されている第2の拡散層122は、STI層114とBOX層111とに囲まれて電気的に孤立している。したがって、第1の拡散層115で吸収された基板ノイズは、第2の拡散層122に移動することができないため、基板コンタクト118の基板ノイズレベルが高くなる。
したがって、第1の拡散層115で吸収された基板ノイズの高周波成分が、基板コンタクト118に伝わり、半導体素子の電源/GNDの電位を変動させてしまう可能性がある。この電位変動が半導体素子内の発振器のジッタを増加させるなど、回路動作の誤動作を招く。したがって、ガードリングが設けられたSOI基板からなる半導体装置において、ガードリングによる基板ノイズの吸収量を向上させ、基板ノイズによる誤作動を防止する必要がある。
本発明によれば、
支持基板、絶縁層およびSOI層が順に積層されてなるSOI基板と、
前記SOI基板の一領域に設けられた素子部と、
前記SOI基板の前記素子部の周囲に設けられたガードリング領域と、を備え、
前記素子部の前記SOI層中に設けられた第1の拡散層と、
前記ガードリング領域の前記SOI層中に設けられた第2の拡散層とが、電気的に接続され
前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間の領域において、前記SOI層中に前記絶縁層に到達しない素子分離膜が設けられ、
前記素子分離膜と前記絶縁層との間に、前記第1の拡散層と前記第2の拡散層とを電気的に接続する第3の拡散層が設けられ、
前記第1、第2および第3の拡散層は、P型拡散層であり、前記第2の拡散層はグラウンド電位に固定され、
前記第1の拡散層が、前記グランド電位とは電気的に接続されていない他のグランド電位に固定されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
このような、SOI基板に用いた半導体装置によれば、コンタクトが接続されたガードリング領域の拡散層(ガードリング)と、半導体素子とが電気的に接続されおり、ガードリングにおける基板ノイズ吸収量が増加するため、SOI基板における基板ノイズの低減を図ることができる。
本発明の半導体装置は、ガードリング領域の拡散層(ガードリング)と素子部の拡散層とが電気的に接続されているため、ガードリングにおける基板ノイズ吸収量が増加する。したがって、SOI基板における基板ノイズの低減を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。
本発明のSOI基板を用いた半導体装置1は、図1に示すように、SOI基板上に基板ノイズの発生源となる半導体素子が形成された素子部2と、基板ノイズの影響を受ける素子部4と、素子部4の周囲を囲むようにガードリング領域8とを有する。これらの領域の間には、素子分離領域6を有する。
図2は、図1に示す半導体装置1に設けられた、素子部4と素子分離領域6との位置関係を示す部分拡大図である。このように、素子部4の周囲を囲むように、ガードリング領域8を形成すれば効率よく基板ノイズを低減することができる。また、図2のような、素子部4を完全に囲む形状のガードリング領域8を作成することが、レイアウトスペースなどの関係で困難な場合、図3に示すように、素子部4の一部をガードリング領域8がガードしていない略コ字形状としてもよい。この場合、ガードリング領域8がノイズ源(素子部2)と対向している方が、ノイズ低減効果が高いので、ガードリング領域8を有していない部分はノイズ源と対向していないことが好ましい。また、図4に示すようにガードリング領域8の形は略帯形状でも良い。その場合、同様の理由でガードリング領域8はノイズ源と素子部4との間に配置することが望ましい。
図5に、図2の半導体装置1のA−A'線による断面図を示す。
図5に示すように、半導体装置1は、支持基板10と、支持基板10上に設けられた絶縁層としてのBOX層11と、BOX層11上にSOI層12が積層されている。SOI層12には、通常の方法により素子部4において、第1の拡散層15が形成されている。BOX層11の厚さは例えば90nmである。
SOI層12には、素子部4において、P型ウェル16aと、P型ウェル16a上にP+型拡散層18aが設けられ、第1の拡散層15が構成されている。P+型拡散層18aの上面には、基板コンタクト22が接続されている。基板コンタクト22は、グラウンド配線GND2に接続されている。つまり、第1の拡散層15はグランド電位に固定されることになる。
SOI層12には、ガードリング領域8において、P型ウェル16bの上に、P+型拡散層18bが設けられ、第2の拡散層(以下、単にガードリングともいう)26が構成されている。P+型拡散層18bの上面には、コンタクト24が接続されている。コンタクト24は、グラウンド配線GND1に接続されている。つまり、第2の拡散層26はグランド電位に固定されることになる。ガードリング領域8に接続されるコンタクトの形成密度が、大きいほど、個々の基板コンタクトの抵抗が小さくなり、効率的に基板ノイズを低減することができる。したがって、設計ルールで許容される最大値であることが望ましい。なお、グラウンド配線GND1、GND2は分離されている。
SOI層12には、素子分離領域6において、BOX層11上に、素子分離層(STI層:Shallow Trench Isolation、以下、STI層)14が設けられている。さらに、第1の拡散層15と第2の拡散層26との間にも、STI層14が形成されており、これらの拡散層は、所定距離離隔して設けられる。第1と第2の拡散層の間に形成されたSTI層14は、BOX層11に到達しておらず、BOX層11とSTI層14の間のSOI層12には、第3の拡散層16cが形成されている。第3の拡散層16cにより、第1の拡散層15と第2の拡散層26とは、電気的に接続される。SOI層12に第3の拡散層16cを形成することにより、SOI層12の抵抗を下げることができ、効率的に基板ノイズを第2の拡散層26へ伝播させることができる。本実施例においては、第3の拡散層16cとしてP型ウェルが形成されている。第3の拡散層16cの厚さは、例えば28nmである。なお、本発明の効果を損なわない限り、第1の拡散層15、第2の拡散層26、および第3の拡散層16cの部分を、拡散層としない態様を排除するものではない。
このように、SOI基板を用いた半導体装置1において、第1の拡散層15と第2の拡散層26とを、第3の拡散層16cで電気的に接続することにより、第1の拡散層15に伝播した基板ノイズの高周波成分が、第2の拡散層26に伝播することが可能となる。したがって、第1の拡散層15に接続された基板コンタクト22に伝播する基板ノイズレベルを低下させることができ、基板ノイズによる半導体素子の誤作動を防止することができる。
本発明の半導体装置1においては、ガードリング領域8の幅が大きければ基板ノイズの吸収効果が大きくなるので、その幅は設計で許容される範囲で大きいほうが望ましい。また、第1の拡散層15と第2の拡散層26との間の距離は短いほうが基板ノイズの吸収効果が大きくなるので、設計で許容される範囲で短いほうが望ましい。
続いて、本発明の半導体装置1の効果を、図8に記載の測定結果により説明する。
図8に記載のグラフは、縦軸が、半導体素子の基板コンタクト22で測定された基板ノイズレベル、横軸はノイズ源から半導体素子の基板コンタクト22までの距離である。図8のグラフ(A)中の「バルク基板+ガードリング」、「SOI+ガードリング」と記載された半導体装置の断面構造は、それぞれ図11、図13に示す構造を指す。また、図8のグラフ(B)中の「バルク基板+ガードリング」、「SOI+本発明のガードリング」と記載された半導体装置の断面構造はそれぞれ図11、図5に示す構造を指す。
図8のグラフ(測定結果)から明らかなように、第1の拡散層15と第2の拡散層26とを、第3の拡散層16cにより電気的に接続することにより、基板コンタクト22で測定される基板ノイズの量が減少する。
つまり、素子部4およびガードリング領域8において、基板ノイズの低周波成分はBOX層11を伝播しないものの、高周波成分は上方向に伝播し、第1の拡散層15および第2の拡散層26に各々伝播する。したがって、図13に示す半導体装置200bのように、第3の拡散層16cが設けられていない場合、第2の拡散層122は、STI層114とBOX層111とに囲まれて電気的に孤立している。したがって、第1の拡散層115で吸収された基板ノイズは、ガードリングに移動することができないため、基板コンタクトの基板ノイズレベルが高くなる。
これに対し、本発明の半導体装置1においては、第1の拡散層15および第2の拡散層26は、第3の拡散層16cにより電気的に接続されている。したがって、第1の拡散層15を伝播する基板ノイズが、第2の拡散層26に伝播するため、基板コンタクト22に伝わる基板ノイズの高周波成分の量が減少する。したがって、半導体素子の電源/GNDの電位を変動させることがなく、回路動作の誤動作を招くことがない。
以下、本発明に係る半導体装置1の他の実施形態を説明する。なお、上述した実施例1と構造が相違する点を中心に説明し、同様の部分については適宜説明を省略する。
まず、半導体装置1の実施例2を示す。
図6に、図2の半導体装置1のA−A'線による断面構造(実施例2)を示す。
半導体装置1は、素子部4において、N型ウェル17aと、その上にN+型拡散層19aとが設けられ、第1の拡散層15が構成されている。N+型拡散層19aの上面には、基板コンタクト22が接続されている。基板コンタクト22は、電源VDD2に接続されている。
半導体装置1は、ガードリング領域8において、N型ウェル17bと、その上にN+型拡散層19bとが設けられ、第2の拡散層26が構成されている。N+型拡散層19bの上面には、コンタクト24が接続されている。コンタクト24は、電源VDD1に接続されている。ここでVDD1、VDD2は分離されている。
半導体装置1は、素子分離領域6において、BOX層11上に、素子間分離層としてSTI層14が設けられている。さらに、第1の拡散層15と第2の拡散層26との間には、STI層14が形成されており、これらの拡散層は、所定距離離隔して設けられる。このSTI層14とBOX層11との間には、N型拡散層としてN型ウェル層17cが形成されている。N型ウェル17cの厚さは、例えば28nmである。
N型ウェル17cにより、N型ウェル17aと、N型ウェル17bとは連通され、第1の拡散層15と第2の拡散層26とは、電気的に接続される。
このような実施例2の半導体装置1によれば、N型ウェルを用いる場合においても、実施例1と同様の効果を有する半導体装置を提供することができる。
次に、半導体装置1の実施例3を示す。
図7に、図2の半導体装置1のA−A'線による断面構造(実施例3)を示す。
半導体装置1は、素子分離領域6において、BOX層11と、STI層14との間には、P型ウェル層16dが形成されている。このような構造であると、P型ウェル層16dによってノイズ源とガードリング領域8の第2拡散層26が電気的に接続されるため、ガードリング領域8の第2拡散層26が基板ノイズを吸収しやすい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、上記では、2つの素子部が形成された半導体装置を例にとり説明したが、素子部を1つ有し、その周辺部に、第2の拡散層(ガードリング)が設けられた半導体装置であってもよい。
これにより、素子部から外部に基板ノイズが伝播するのを防止することができ、さらに素子部自体も、素子部から発生する基板ノイズによる影響が軽減される。
また、例えば、上記では、基板ノイズの影響を受ける素子部4の周囲に、ガードリングが形成された半導体装置を例にとり説明したが、ガードリングは、基板ノイズの発生源となる素子部2の周囲に設けられていてもよい。
これにより、基板ノイズが、素子部2から素子部4に伝播するのを防止することができ、さらに素子部2自体も、他の素子部からの基板ノイズや素子部2由来の基板ノイズによる影響を軽減することができる。
また、上記では、基板ノイズの発生源となる素子部2と、基板ノイズの影響を受ける素子部4とが、各々1つずつ形成された例により説明したが、素子部2と、素子部4とは、複数設けられていてもよい。
図1は、本発明に係るSOI基板を用いた半導体装置の概略上面図である。 図2は、図1に示す半導体装置に設けられた、素子部と素子分離領域との位置関係を示す部分拡大図である。 図3は、素子部と素子分離領域との位置関係の他の例を示す部分拡大図である。 図4は、素子部と素子分離領域との位置関係の他の例を示す部分拡大図である。 図5は、図2に示す半導体装置のA−A'線による断面構造(実施例1)である。 図6は、図2に示す半導体装置のA−A'線による断面構造(実施例2)である。 図7は、図2に示す半導体装置のA−A'線による断面構造(実施例3)である。 図8は、半導体装置の基板コンタクトにおける基板ノイズの測定結果を示すグラフである。 図9(A)(B)は、半導体装置において、素子部間の基板ノイズの伝播を示した概略平面図である。 図10は、図9(A)のB−B'線断面図であり、ガードリングを備えないバルク基板を用いた半導体装置を示す。 図11は、図9(B)のC−C'線断面図であり、ガードリングを備えたバルク基板を用いた半導体装置を示す。 図12は、図9(A)のB−B'線断面図であり、SOI基板を用いた半導体装置を示す 図13は、図9(B)のC−C'線断面図であり、ガードリングを有するSOI基板を用いた半導体装置を示す。 図14は、半導体装置の基板コンタクトにおける基板ノイズの測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1 半導体装置
2,4 素子部
6 素子分離領域
8 ガードリング領域
10 支持基板
11 BOX層
12 SOI層
14 STI層
15 第1の拡散層
16a,16b,16d P型ウェル層
16c 第3の拡散層
18 P+型拡散層
17a,17b N型ウェル
17c 第3の拡散層
19 N+型拡散層
22 基板コンタクト
24 コンタクト
26 第2の拡散層(ガードリング)
100,200 半導体装置
102,104 素子部
106 素子分離領域
108 ガードリング領域
110 支持基板
112 P型ウェル層
114 STI層
115 第1の拡散層
116 P+型拡散層
118 基板コンタクト
120 コンタクト
122 第2の拡散層(ガードリング)

Claims (3)

  1. 支持基板、絶縁層およびSOI層が順に積層されてなるSOI基板と、
    前記SOI基板の一領域に設けられた素子部と、
    前記SOI基板の前記素子部の周囲に設けられたガードリング領域と、を備え、
    前記素子部の前記SOI層中に設けられた第1の拡散層と、
    前記ガードリング領域の前記SOI層中に設けられた第2の拡散層とが、電気的に接続され
    前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間の領域において、前記SOI層中に前記絶縁層に到達しない素子分離膜が設けられ、
    前記素子分離膜と前記絶縁層との間に、前記第1の拡散層と前記第2の拡散層とを電気的に接続する第3の拡散層が設けられ、
    前記第1、第2および第3の拡散層は、P型拡散層であり、前記第2の拡散層はグラウンド電位に固定され、
    前記第1の拡散層が、前記グランド電位とは電気的に接続されていない他のグランド電位に固定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の拡散層が、前記第1の拡散層の周囲を囲むように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の拡散層は、前記素子部と、前記素子部と異なる他の素子部との間に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2005057294A 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP4644006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057294A JP4644006B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置
US11/362,132 US7432551B2 (en) 2005-03-02 2006-02-27 SOI semiconductor device including a guard ring region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057294A JP4644006B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245196A JP2006245196A (ja) 2006-09-14
JP4644006B2 true JP4644006B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36943301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057294A Expired - Fee Related JP4644006B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7432551B2 (ja)
JP (1) JP4644006B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080217727A1 (en) * 2007-03-11 2008-09-11 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency isolation for SOI transistors
US10615252B2 (en) 2018-08-06 2020-04-07 Nxp Usa, Inc. Device isolation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015589A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 半導体装置
JP2001345428A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2003017704A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置
JP2004103611A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005158959A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355537B1 (en) * 1999-02-23 2002-03-12 Silicon Wave, Inc. Method of providing radio frequency isolation of device mesas using guard ring regions within an integrated circuit device
US6429502B1 (en) * 2000-08-22 2002-08-06 Silicon Wave, Inc. Multi-chambered trench isolated guard ring region for providing RF isolation
JP2004153175A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nec Electronics Corp 半導体集積回路及びその半導体基板
JP2004207271A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Nec Electronics Corp Soi基板及び半導体集積回路装置
JP4615229B2 (ja) * 2004-02-27 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015589A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 半導体装置
JP2001345428A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2003017704A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置
JP2004103611A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005158959A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7432551B2 (en) 2008-10-07
US20060197127A1 (en) 2006-09-07
JP2006245196A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064431B2 (ja) 集積回路のシールリング構造
US9305864B2 (en) Through silicon via (TSV) isolation structures for noise reduction in 3D integrated circuit
US8390095B2 (en) Reducing high-frequency signal loss in substrates
WO2011086612A1 (ja) 半導体装置
US9093499B2 (en) Integrated circuit using FDSOI technology, with well sharing and means for biasing oppositely doped ground planes present in a same well
JP2007067012A (ja) 半導体装置
US20070132028A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8659096B2 (en) Semiconductor device
US20050189602A1 (en) Semiconductor device
JP4644006B2 (ja) 半導体装置
JP2007158004A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
US8350272B2 (en) Semiconductor device
US7642615B2 (en) Semiconductor device with a noise prevention structure
JP3963071B2 (ja) 半導体装置
JP2001015589A (ja) 半導体装置
JP2004253633A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007096170A (ja) 半導体装置
JP2006313861A (ja) 半導体装置
JP2006253467A (ja) 半導体装置
US7525172B2 (en) Semiconductor device
JP6057779B2 (ja) 半導体装置
US8546907B2 (en) Enhanced transmission lines for radio frequency applications
JP2012124403A (ja) 半導体装置
JP2010034296A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees