JP2003012600A - アクリル酸亜鉛組成物およびその製造方法ならびに当該組成物を用いてなるゴルフボール - Google Patents

アクリル酸亜鉛組成物およびその製造方法ならびに当該組成物を用いてなるゴルフボール

Info

Publication number
JP2003012600A
JP2003012600A JP2001198750A JP2001198750A JP2003012600A JP 2003012600 A JP2003012600 A JP 2003012600A JP 2001198750 A JP2001198750 A JP 2001198750A JP 2001198750 A JP2001198750 A JP 2001198750A JP 2003012600 A JP2003012600 A JP 2003012600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc acrylate
mass
particles
zinc
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001198750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847648B2 (ja
Inventor
Hiroshi Higuchi
博士 樋口
Nobuyuki Kataoka
信幸 片岡
Masashi Minamiuma
昌司 南馬
Keiji Kobayashi
啓二 小林
Manabu Hasegawa
学 長谷川
Yoshinori Saito
義規 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2001198750A priority Critical patent/JP4847648B2/ja
Priority to US10/269,946 priority patent/US6956128B2/en
Publication of JP2003012600A publication Critical patent/JP2003012600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847648B2 publication Critical patent/JP4847648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本質的に微細であり、ゴム組成物と混練りし
ても固着や凝集の発生が極めて少ない状態で均一に分散
・混練りできるアクリル酸亜鉛組成物およびその製造方
法ならびに当該組成物を用いてなるゴルフボールを提供
する。 【解決手段】 乾式法による粒子径が300μm以上で
あるアクリル酸亜鉛粒子の占める比率が全粒子の20質
量%以下であり、乾式法によるアクリル酸亜鉛粒子径の
中央値が10〜300μmであり、かつ湿式法によるア
クリル酸亜鉛粒子径の中央値(B)に対する乾式法によ
るアクリル酸亜鉛粒子径の中央値(A)の比が2を超え
るアクリル酸亜鉛及びアニオン界面活性剤からなるアク
リル酸亜鉛組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改良されたアクリ
ル酸亜鉛組成物およびその製造方法に関するものであ
る。特に、本発明は、アクリル酸亜鉛をゴム組成物や合
成樹脂に配合・混練りする際に生じる諸問題を改善する
ためのアクリル酸亜鉛組成物に関するものである。
【0002】また、本発明の改良されたアクリル酸亜鉛
組成物を構成要素として含むゴルフボールに関するもの
である。
【0003】
【従来の技術】アクリル酸亜鉛は、架橋剤として有用な
化合物であり、例えば、ゴム組成物に配合して加硫性を
改善したり、合成樹脂の改質剤として用いられている。
【0004】従来、アクリル酸亜鉛を得る方法として
は、有機溶媒中で、アクリル酸と亜鉛化合物を反応さ
せ、反応液から有機溶媒を留去させた後乾燥する方法
(特公昭58−14416号公報)、または該反応液か
ら有機溶媒を濾過後乾燥する方法がよく知られている。
しかしながら、これらの方法では、反応生成物が反応器
の内壁や攪拌翼に著しく固着したり、または塊状に凝集
するため、作業性の悪化、収率の低下、およびこうした
作業の繰り返しによる当該装置の破損等の問題が生じて
いた。また、溶媒を減圧により除去する場合、生成した
アクリル酸亜鉛中に含まれる溶媒が飛散するが、この時
同時に該アクリル酸亜鉛の一部も飛散してしまうため、
収率が低下したり、または余分の分離回収装置等の設置
が必要になるなど経済的な損失も大きいという欠点があ
った。
【0005】上記課題を解決する方法として、アクリル
酸亜鉛をゴム組成物に混練りして使用する場合において
は、ステアリン酸等の高級脂肪酸やその亜鉛塩を添加し
てアクリル酸亜鉛粒子の表面をコーティングする方法が
多く提案されている(特開昭52−154436号公
報、特開昭53−83834号公報、特開昭60−94
434号公報、特開平2−218639号公報)。
【0006】しかしながら、これらの方法では、アクリ
ル酸と亜鉛化合物の反応工程に加えて、得られたアクリ
ル酸亜鉛にステアリン酸等の高級脂肪酸やその亜鉛塩を
添加してアクリル酸亜鉛粒子の表面をコーティングする
工程が必要であり、こうした工程に応じた装置がそれぞ
れ必要となるものであった。さらに、こうして生成した
アクリル酸亜鉛を実際にゴム組成物に混練りするに際し
ては、43μm(325メッシュ)以下の微粉末が要求
される。これに対して、上記方法により生成されたアク
リル酸亜鉛はより大きな粒径を有しているため、微粉末
に粉砕される必要があるが、微粉末に粉砕するには、多
大な労力を要するばかりでなく、粉砕作業中および粉砕
作業後のアクリル酸亜鉛は、非常に飛散・発塵し易く、
作業環境が悪化して衛生上の問題が発生するという欠点
があった。さらにまた、微粉末状のアクリル酸亜鉛は、
ゴム組成物と混練りする際に混練り機の内壁や撹拌翼に
固着したりまたは塊状に凝集するため作業性が悪化した
りする上、該微粉末の分散が不均一となり易いため、で
き上がった製品が不均質となって品質の低下をきたす等
の欠点を有していた。
【0007】このような問題を考慮して、本質的に微細
で、容易に微粉末に粉砕でき、ゴム組成物と混練りして
も固着や凝集の発生が極めて少ない状態で均一に分散・
混練りできるアクリル酸亜鉛の製造方法が特開平9−2
02747号公報で提案された。この方法は、アニオン
界面活性剤の存在下に、有機溶媒中に酸化亜鉛を分散さ
せながら、該有機溶媒中でアクリル酸および炭素数12
〜30の高級脂肪酸を該酸化亜鉛と反応させることによ
り、改良されたアクリル酸亜鉛を製造するものである。
しかしながら、上記公報の実施例1〜4及び比較例1で
製造されるアクリル酸亜鉛は、いずれも500μm以上
の粒子が全粒子の20質量%を超えて存在しており、そ
のままではゴム中で凝集塊を生じずにスムーズに混練り
できず、また、良好に分散しないという欠点があった。
【0008】したがって、ゴム組成物中にスムーズに混
練りできかつ良好な分散性を有するアクリル酸亜鉛は、
現在までに得られていなかった。
【0009】また、特開平11−9720号公報で提案
されているように、ゴルフボールのゴム組成物の構成要
素として用いられる場合も、良好な練り作業性、分散性
を有するには未だ不充分であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、本質的に微細であり、ゴム組成物と混練りして
も固着や凝集の発生が極めて少ない状態で均一に分散・
混練りできるアクリル酸亜鉛を含むアクリル酸亜鉛組成
物を提供することにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、飛散しにく
く、粉体として取り扱い易いアクリル酸亜鉛を含むアク
リル酸亜鉛組成物を提供することにある。
【0012】さらに、本発明のさらなる目的は、上記し
たようなアクリル酸亜鉛組成物を簡単な操作で効率的に
製造できる方法を提供することにある。
【0013】また、本発明のアクリル酸亜鉛組成物を共
架橋剤として配合することにより、作業性に優れ、ゴム
組成物中に均一に分散・混合できると共に、混練機への
付着が無く、共架橋剤の働きを有効に活用でき、したが
ってボール硬度のばらつきが少なく、反発性および耐久
性が良好なゴルフボールを提供することをも目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために、アクリル酸亜鉛組成物に関して鋭意
検討した結果、(i)乾式法による粒子径が300μm
以上のアクリル酸亜鉛粒子の占める割合が全粒子の20
質量%以下である;(ii)乾式法による粒子径の中央
値が10〜300μmである;および(iii)湿式法
による粒子径の中央値(B)に対する乾式法による粒子
径の中央値(A)の比が2を超える(A/B>2)とい
う、特定の条件を満たしたアクリル酸亜鉛及びアニオン
界面活性剤を含有してなるアクリル酸亜鉛組成物を用い
ると、ゴム組成物と混練りされても固着や凝集の発生が
極めて少なくかつゴム組成物中に均一に分散・混練りで
きることを知得した。
【0015】本発明者らはまた、酸化亜鉛を、アニオン
界面活性剤の存在下で、有機溶媒中に分散させながら、
アクリル酸と反応させることにより得られたアクリル酸
亜鉛粒子を、特にスィングハンマークラッシャー法を用
いて粉砕し、粉砕されたアクリル酸亜鉛粒子を目開きが
0.2mm以上のスクリーンを通して分級することによ
って、上記特定の条件を満たしたアクリル酸亜鉛が容易
にかつ効率良く得られることをも見出した。
【0016】また、本発明のアクリル酸亜鉛組成物を共
架橋剤として配合することにより、混練機への付着が減
少し、混練時の作業性に優れると共に、ボール硬度のば
らつきが少なく、反発性および耐久性が良好なゴルフボ
ールが得られることをも見出した。
【0017】上記知見に基づいて、本発明を完成するに
至った。
【0018】すなわち、上記目的は、下記(1)〜
(7)により達成される。
【0019】(1) 乾式法による粒子径が300μm
以上であるアクリル酸亜鉛粒子の占める比率が全粒子の
20質量%以下であり、乾式法によるアクリル酸亜鉛粒
子径の中央値が10〜300μmであり、かつ湿式法に
よるアクリル酸亜鉛粒子径の中央値(B)に対する乾式
法によるアクリル酸亜鉛粒子径の中央値(A)の比が2
を超えるアクリル酸亜鉛及びアニオン界面活性剤を含有
してなるアクリル酸亜鉛組成物。
【0020】(2) 上記乾式法による粒子径が300
μm以上であるアクリル酸亜鉛粒子の占める比率は全粒
子の15質量%以下である、前記(1)に記載のアクリ
ル酸亜鉛組成物。
【0021】(3) 上記乾式法によるアクリル酸亜鉛
粒子径の中央値は20〜200μmである、前記(1)
または(2)に記載のアクリル酸亜鉛組成物。
【0022】(4) 上記湿式法によるアクリル酸亜鉛
粒子径の中央値(B)に対する乾式法によるアクリル酸
亜鉛粒子径の中央値(A)の比は2を超えかつ20以下
である、前記(1)から(3)のいずれか一に記載のア
クリル酸亜鉛組成物。
【0023】(5) 酸化亜鉛を、アニオン界面活性剤
の存在下で、有機溶媒中に分散させながら、アクリル酸
と反応させることにより、アクリル酸亜鉛粒子を得、上
記アクリル酸亜鉛粒子を粉砕し、粉砕されたアクリル酸
亜鉛粒子を目開きが0.2mm以上のスクリーンを通し
て分級することからなる前記(1)から(4)のいずれ
か一に記載のアクリル酸亜鉛組成物の製造方法。
【0024】(6) 上記粉砕はスィングハンマークラ
ッシャーを用いて行なわれる、前記(5)に記載の方
法。
【0025】(7) 該スクリーンの目開きが0.2〜
10mmである、前記(5)または(6)に記載の方
法。
【0026】(8) シス形構造を40%以上含む1,
4−ポリブタジエンゴムを主材とする基材ゴム100質
量部に対して、共架橋剤として前記(1)〜(4)のい
ずれか一に記載のアクリル酸亜鉛組成物を10〜60質
量部配合し、不活性充填剤を5〜80質量部、架橋剤を
5質量部以下配合したゴム組成物の加熱成形物を構成要
素として具備してなることを特徴とするゴルフボール。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
【0028】本発明の第一の態様によると、乾式法によ
る粒子径が300μm以上であるアクリル酸亜鉛粒子の
占める比率が全粒子の20質量%以下であり、乾式法に
よるアクリル酸亜鉛粒子径の中央値が10〜300μm
であり、かつ湿式法によるアクリル酸亜鉛粒子径の中央
値(B)に対する乾式法によるアクリル酸亜鉛粒子径の
中央値(A)の比が2を超えるアクリル酸亜鉛及びアニ
オン界面活性剤からなるアクリル酸亜鉛組成物が提供さ
れる。
【0029】本発明のアクリル酸亜鉛組成物は、上記し
たように特定の条件を満たしたアクリル酸亜鉛及びアニ
オン界面活性剤を必須の成分として含むものである。本
発明のアクリル酸亜鉛組成物の一方の原料として使用さ
れるアニオン界面活性剤は、公知のアニオン界面活性剤
が使用され、特に制限されるものではない。具体的に
は、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、第二級ア
ルコールスルホコハク酸ハーフエステル塩、アルキルス
ルホコハク酸塩、ジアミルスルホコハク酸ナトリウム、
ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウムまたはモノエチルモノドデシルス
ルホコハク酸ナトリウムのようなコハク酸ジアルキルエ
ステルスルホン酸ナトリウム、ラウリルサルフェート、
テトラデシルサルフェートまたはオレイルサルフェート
のようなアルキルサルフェート、アミドスルホネート、
リシノール酸エステルの硫酸エステルナトリウム、α−
スルホ脂肪酸アルキルエステル塩、モノソジウムα−ホ
スホノ脂肪酸エステル、及びソジウムジアルキルホスフ
ェートなどが挙げられる。これらのアニオン界面活性剤
は、単独で含まれてもあるいは2種以上の混合物の形態
で存在していてもよい。これらのうち、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウムが製造中および製造後のアクリル
酸亜鉛において固着または塊状物の形成および発塵性を
抑制させることができるため、特に好適に使用される。
【0030】また、本発明において、アニオン界面活性
剤の含有量は、アクリル酸亜鉛組成物をゴム組成物と混
練りした際の固着や凝集の発生ならびにゴム組成物での
均一な分散・混練特性に影響を与えない量であれば特に
制限されないが、アクリル酸亜鉛組成物に対して、通
常、0.01〜5質量%、好ましくは0.01〜2質量
%である。
【0031】本発明のアクリル酸亜鉛組成物の他方の原
料であるアクリル酸亜鉛は、(i)乾式法による粒子径
が300μm以上のアクリル酸亜鉛粒子の占める割合が
全粒子の20質量%以下である;(ii)乾式法による
粒子径の中央値が10〜300μmである;および(i
ii)湿式法による粒子径の中央値(B)に対する乾式
法による粒子径の中央値(A)の比が2を超える(A/
B>2)という、特定の条件を満たすものであるが、こ
れらの条件のうち、(i)の条件、すなわち、乾式法に
よる粒子径が300μm以上であるアクリル酸亜鉛粒子
の占める比率は、全粒子の20質量%以下、好ましくは
15質量%以下、より好ましくは10質量%以下であ
る。本発明において、乾式法による粒子径が300μm
以上であるアクリル酸亜鉛粒子の占める比率の下限は、
このようなアクリル酸亜鉛粒子は少ないほど好ましいの
で、特に規定されないが、製造し易さ、作業環境や衛生
上の問題などを考慮すると、好ましくは0.1質量%、
より好ましくは1.0質量%である。この際、乾式法に
よる粒子径が300μm以上であるアクリル酸亜鉛粒子
の占める比率が20質量%を超えると、アクリル酸亜鉛
が塊状に凝集して、作業性が悪く、また、ゴム組成物中
での分散が不均一となり、ゆえに得られる製品も不均質
となって品質の低下が認められるため、好ましくない。
【0032】なお、本明細書において、「乾式法による
粒子径」は、アクリル酸亜鉛サンプル約2gを、レーザ
回析/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−
920;LY−208/乾式測定ユニット仕様)を用い
て、分散媒を使用せずに、25℃の温度、50%RHの
湿度で、3kgf/cm2の圧縮空気供給圧で測定され
た粒子径であり、この測定方法によって、アクリル酸亜
鉛の粒子径が測定できる。
【0033】また、本発明によるアクリル酸亜鉛を特定
する条件のうちの(ii)の条件である、乾式法による
アクリル酸亜鉛粒子径の中央値は、10〜300μm、
好ましくは20〜200μm、より好ましくは30〜1
50μmである。この際、乾式法によるアクリル酸亜鉛
粒子径の中央値が10μm未満であると、帯電性が高く
なるため、凝集塊を生じやすくなり、ゴム組成物と均一
に混練りできず良好な分散性が得られず、また、飛散し
やすくなるため作業環境の悪化を引き起こし、好ましく
ない。これに対して、乾式法によるアクリル酸亜鉛粒子
径の中央値が300μmを超えると、大きすぎてゴム組
成物中に均一に分散せず、やはり好ましくない。
【0034】なお、本明細書において、「乾式法による
粒子径の中央値(A)」は、上記「乾式法による粒子
径」の項で記載したのと同様にして測定されたメジアン
径として表わされる。
【0035】さらに、本発明によるアクリル酸亜鉛を特
定する条件のうちの(iii)の条件である、湿式法に
よる粒子径の中央値(B)に対する乾式法による粒子径
の中央値(A)の比(本明細書中では、単に「A/B」
とも称する)は、2を超える(A/B>2)、好ましく
は2を超えかつ20以下である、より好ましくは5〜2
0である。この際、A/Bが2以下であると、帯電性が
高くなるため、凝集塊を生じやすくなり、ゴム組成物と
均一に混練りできず良好な分散性が得られず、また、飛
散しやすくなるため作業環境の悪化を引き起こし、好ま
しくない。なお、A/Bが20を超えると、アクリル酸
亜鉛が塊状に凝集して、作業性が悪く、また、ゴム組成
物中での分散が不均一となり、ゆえに得られる製品も不
均質となって品質の低下が認められ、やはり好ましくな
い。
【0036】なお、本明細書において、「湿式法による
粒子径」は、具体的には、分散媒としてアイソパーHを
使用し、アクリル酸亜鉛サンプル濃度が約50mg/l
アイソパーHとなるように設定された、レーザ回析/
散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−92
0;湿式測定仕様)を用いて、25℃の温度、50%R
Hの湿度で、測定された粒子径であり、この測定方法に
よって、アクリル酸亜鉛の微粒子の粒子径が測定でき
る。また、「湿式法による粒子径の中央値(B)」は、
このようにして測定されたメジアン径として表わされ
る。
【0037】また、本発明において、このような(i)
〜(iii)の条件を満たすアクリル酸亜鉛の含有量
は、アクリル酸亜鉛組成物をゴム組成物と混練りした際
の固着や凝集の発生ならびにゴム組成物での均一な分散
・混練特性に影響を与えない量であれば特に制限されな
いが、アクリル酸亜鉛組成物に対して、通常、50質量
%以上、好ましくは60〜98質量%、より好ましくは
70〜95質量%である。この際、アクリル酸亜鉛の含
有量が50質量%未満であると、アクリル酸亜鉛の特性
を減耗させ、ゴム組成物の適正な硬度が得られず、好ま
しくない。
【0038】さらに、本発明において、アクリル酸亜鉛
とアニオン界面活性剤との存在比は、アクリル酸亜鉛と
アニオン界面活性剤の種類ならびに適用されようとする
用途などによって異なり、特に制限されるものではない
が、アニオン界面活性剤の量が、アクリル酸亜鉛100
質量部に対して、0.01〜5質量部、好ましくは0.
01〜2質量部となるような量である。この際、アニオ
ン界面活性剤の量が5質量部を超えると、分散性は良く
なるものの、得られたゴム組成物の硬度、反発が低くな
る場合がある。逆に、アニオン界面活性剤の量が0.0
1質量部未満では、作業性やゴム組成物における分散性
が改良されない場合がある。
【0039】本発明において、アクリル酸亜鉛組成物
は、上記したような特定の条件(i)〜(iii)を満
たすアクリル酸亜鉛及びアニオン界面活性剤を必須の成
分として含むが、これら以外の他の成分を含んでもよ
い。この際添加できる他の成分としては、特に制限され
るものではなく、適用されようとする用途やその製造方
法によって異なるものである。しかしながら、例えば、
ステアリン酸等の高級脂肪酸及びその亜鉛塩ならびに酸
化亜鉛等が挙げられる。この際、他の成分の含量は、他
の成分の種類、適用されようとする用途やアクリル酸亜
鉛組成物の製造方法によって異なり、本発明の概念を逸
脱しない限り適宜設定されるものである。具体的には、
他の成分の含量は、アクリル酸亜鉛組成物に対して、通
常、2〜40質量%、好ましくは5〜30質量%であ
る。
【0040】本発明の第一の態様のアクリル酸亜鉛組成
物の製造は、特に制限されることなく、公知の方法また
はこれらの組み合わせが使用できる。しかしながら、酸
化亜鉛を、アニオン界面活性剤の存在下で、有機溶媒中
に分散させながら、アクリル酸と反応させることにより
得られたアクリル酸亜鉛粒子を粉砕し、このようにして
粉砕されたアクリル酸亜鉛粒子を目開きが0.2mm以
上のスクリーンを通して分級することによって、本発明
のアクリル酸亜鉛組成物が容易にかつ効率良く得られる
ことが判明した。
【0041】したがって、本発明の第二の態様による
と、酸化亜鉛を、アニオン界面活性剤の存在下で、有機
溶媒中に分散させながら、アクリル酸と反応させること
により、アクリル酸亜鉛粒子を得、上記アクリル酸亜鉛
粒子を粉砕し、粉砕されたアクリル酸亜鉛粒子を目開き
が0.2mm以上のスクリーンを通して分級することか
らなる、本発明のアクリル酸亜鉛組成物の製造方法が提
供される。
【0042】本発明の方法は、酸化亜鉛を、アニオン界
面活性剤の存在下で、有機溶媒中に分散させながら、ア
クリル酸と反応させることによって、組成物の原料であ
る、アクリル酸亜鉛粒子を得る工程を含む。上記工程
は、酸化亜鉛とアクリル酸との反応をアニオン界面活性
剤の存在下で行なうことを必須とするので、当該反応に
よって得られた反応物には、次工程で粉砕されるアクリ
ル酸亜鉛粒子に加えてアニオン界面活性剤をも含んでい
る。以下、本発明によるアクリル酸亜鉛粒子の製造に関
する好ましい一実施態様を説明するが、本発明は下記実
施態様に限定されるものではない。
【0043】即ち、本発明の方法によれば、アクリル酸
亜鉛粒子は、酸化亜鉛を、アニオン界面活性剤の存在下
で有機溶媒中に分散させながら、アクリル酸、及び好ま
しくは炭素数12〜30の高級脂肪酸と反応させること
によって、得られる。より好ましくは、十分な攪拌能力
を有する攪拌機及び加熱冷却器を備えた反応器中に、所
定量の有機溶媒とアニオン界面活性剤を仕込んで、攪拌
しながら酸化亜鉛を仕込んで、懸濁液を調製する。次
に、この懸濁液に、10〜70℃、好ましくは30〜5
0℃の温度を維持しながら、高級脂肪酸を添加・反応し
て、高級脂肪酸亜鉛を生成させる。この際、高級脂肪酸
の添加および反応時間はその反応温度に応じて0.5〜
10時間、好ましくは1〜5時間の範囲で適宜選択され
る。次いで、この反応液に、必要ならば冷却して10〜
70℃、好ましくは15〜50℃を維持しながら、アク
リル酸を添加・反応してアクリル酸亜鉛を生成させる
が、この場合のアクリル酸の添加および反応時間もま
た、その反応温度に応じて0.5〜10時間、好ましく
は2〜7時間の範囲で適宜選択される。
【0044】本発明において、酸化亜鉛は、固体または
溶液のいずれの形態で使用されてもよいが、通常の粉末
固体で好ましく使用される。また、酸化亜鉛は、高純度
のものが好ましいが、水酸化亜鉛を不純物として含んで
いてもよい。酸化亜鉛の使用量は、化学量論的にはアク
リル酸と高級脂肪酸との合計量と等しい量であるが、ア
クリル酸亜鉛の含量が60〜98質量%、好ましくは7
0〜95質量%となるようにアクリル酸と高級脂肪酸の
使用量を調製すればよい。また、例えば、アクリル酸亜
鉛組成物がソリッドゴルフボールのコアに用いる場合の
ように、酸化亜鉛が質量調節剤として使用される等、該
使用量の過剰が支障を起こさない限り、過剰な状態で用
いられてもなんら支障はない。なお、アクリル酸が過剰
に使用される場合には、アクリル酸亜鉛の分離・回収の
際に、有機溶媒および反応生成水と共に過剰なアクリル
酸を留去、乾燥してもよい。
【0045】本発明において使用されるアクリル酸は、
いずれの形態で使用されてもよく、また、若干量の水を
含んでいてもよいが、好ましくは水で希釈されていない
アクリル酸である。また、ハイドロキノンやハイドロキ
ノンモノメチルエーテル等の、重合防止剤を、アクリル
酸中に含ませてもよい。アクリル酸の使用量は、酸化亜
鉛と十分反応する量であれば特に制限されないが、酸化
亜鉛100質量部に対して、通常、50〜250質量
部、好ましくは50〜200質量部である。
【0046】本発明において好ましく使用される炭素数
12〜30の高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、オレイン酸及びリノール酸などが挙げられる。こ
れらの高級脂肪酸は、単独で使用されてもあるいは2種
以上の混合物の形態で使用されてもよい。これらの高級
脂肪酸のうち、パルミチン酸およびステアリン酸が好ま
しく使用される。また、高級脂肪酸は、そのまま使用さ
れて、または反応に用いるのと同じ有機溶媒若しくはア
クリル酸に予め溶解した後使用されてもよく、また、必
要により加熱溶解して用いてもよい。さらに、高級脂肪
酸の使用量は、酸化亜鉛と十分反応する量であれば特に
制限されないが、その最適添加量は、アクリル酸亜鉛の
使用目的の範囲内で決められるが、酸化亜鉛100質量
部に対して、通常、4〜150質量部、好ましくは10
〜100質量部である。この際、高級脂肪酸の使用量が
4質量部未満では、製造中および製造後のアクリル酸亜
鉛は、固着および分散し難くなり好ましくない。逆に、
高級脂肪酸の使用量が150質量部を超える場合には、
アクリル酸亜鉛の特性を減耗させ、やはり好ましくな
い。
【0047】本発明において使用されるアニオン界面活
性剤は、公知のアニオン界面活性剤が使用され、特に制
限されるものではなく、具体的には、上記本発明の第一
の態様において記載したのと同様のアニオン界面活性剤
が使用できる。
【0048】また、本発明の方法において、アニオン界
面活性剤の使用量は、酸化亜鉛とアクリル酸及び炭素数
12〜30の高級脂肪酸との反応を効率良くできるもの
であれば特に制限されないが、酸化亜鉛100質量部に
対して、通常、0.03〜15質量部、好ましくは0.
03〜6質量部の範囲である。なお、このような量のア
ニオン界面活性剤を使用して得られたアクリル酸亜鉛組
成物中のアニオン界面活性剤の存在量(含有量)は、ア
クリル酸亜鉛組成物に対して、それぞれ、0.01〜5
質量%、好ましくは0.01〜2質量%となる。さら
に、アニオン界面活性剤は、通常、反応に用いる有機溶
媒に予め添加、混合して使用される。
【0049】本発明において使用される有機溶媒は、ア
ニオン界面活性剤を溶解するものであればよく、特に制
限されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘ
キサン、シクロヘキサン等の炭化水素化合物が挙げられ
る。これらのうち、ベンゼン、トルエン、キシレン、n
−ヘキサン、シクロヘキサン等の、水に不溶であるもの
が好ましく、トルエン及びn−ヘキサン等の、水と共沸
混合物を作るものがより好ましい。
【0050】このようにして得られたアクリル酸亜鉛及
びアニオン界面活性剤は、公知の方法、例えば、反応器
内の反応生成水と有機溶媒とを濾過により分離して10
〜70℃の温度で乾燥することによって、分離・回収さ
れる。また、反応器がかき取り翼を有する攪拌機付きの
ニーダーブレンダー等である場合には、反応液をそのま
ま攪拌しながら、10〜70℃、好ましくは15〜50
℃の温度で、必要により減圧して過剰なアクリル酸、有
機溶媒および反応生成水を留去乾燥することによって、
アクリル酸亜鉛及びアニオン界面活性剤を分離・回収す
る方法が、設備上の簡略化である点から好ましく使用さ
れる。なお、この場合の留去乾燥時間はその温度に応じ
て1〜20時間の範囲で適宜選択される。
【0051】本発明の方法において、上記したようにし
て得られたアクリル酸亜鉛粒子は、次に粉砕工程に供さ
れる。この際、アクリル酸亜鉛粒子の粉砕方法は、本発
明の特定の粒子径及び粒子分布を有するアクリル酸亜鉛
が得られる方法であれば特に制限されることなく、圧
縮、衝撃、摩擦、せん断など、いずれを利用してもよ
く、公知の粉砕方法が使用される。具体的には、ジョー
クラッシャー、ジャイレトリクラッシャー及びハンマー
クラッシャー(スィングハンマークラッシャー)等を用
いた粗砕法;ロールクラッシャー、ローラーミル(リン
グローラーミル、ボールベアリングミル、ボウルミ
ル)、エッジランナー、スタンプミル、衝撃式粉砕機
[ハンマーミル(高速ハンマーミル)、ケージミル、ピ
ンミル、ディスインテグレーター、ディスメンブレータ
ー]、切断・せん断ミル(カッター・ミル、フェーザー
・ミル)、ロッドミル(振動ロッドミル)及び自生粉砕
機(エロフォールミル、カスケードミル、ハドセルミ
ル)等を用いた中砕法;タボ形粉砕機(ターボミル、ミ
クロシクロマート、ハリケーンミル)、ボールミル[ポ
ットミル、チューブミル(コンパウンドミル、コンパー
トメントミル)、コニカルボールミル(トリコンミ
ル)、超臨界ミル、ラジアルミル、塔式粉砕機(タワー
ミル)、振動ボールミル(円形振動ミル、らせん旋動振
動ミル(ディスクミル))、遊星形粉砕機(ハイスィン
グボールミル、遠心ボールミル)、サイドグラインダ
ー]、衝撃式粉砕機[スクリーンミル(アトマイザー、
バンタムミル、ウルトラファインミル、パルペライザ
ー)、遠心分級ミル(スーパーミクロンミル、ファイン
ミクロンミル、クリプトロン、オングミル)]、ジェッ
ト粉砕機、コロイドミル及び乳鉢等の(微)粉砕機など
が挙げられる。これらのうち、ハンマークラッシャー、
特にスィングハンマークラッシャー、ハンマーミル、特
に高速ハンマーミル、バンタムミル、特にウルトラファ
インミル、パルペライザーが好ましく使用され、より好
ましくは、スィングハンマークラッシャー、バンタムミ
ル、及びパルペライザーが、特にスィングハンマークラ
ッシャーがアクリル酸亜鉛粒子の粉砕に使用される。
【0052】本発明の第二の態様による粉砕において、
粉砕条件は、本発明の特定の粒子径及び粒子分布を有す
るアクリル酸亜鉛が得られる方法であれば特に制限され
ることなく、使用される粉砕機の種類、原料であるアク
リル酸亜鉛粒子の粒径及びハンマー本数などによって適
宜選択される。例えば、スィングハンマークラッシャー
の場合には、1,000〜3,000rpm、より好ま
しくは1,500〜2,800rpmの回転数で、20
〜60本のハンマー本数(T型ハンマー、プレートハン
マー及びナイフハンマーを含む)で、アクリル酸亜鉛粒
子を粉砕することが好ましい。この際の粉砕時間は、原
料の処理量及び粉砕機の処理能力に応じて適宜選択さ
れ、特に制限されるものではないが、好ましくは0.0
1〜24時間、より好ましくは0.01〜8時間であ
る。また、例えば、バンタムミルの場合には、8,00
0〜14,000rpm、より好ましくは12,000
〜14,000rpmの回転数で、4〜8本のハンマー
本数(T型ハンマー等を含む)で、アクリル酸亜鉛粒子
を粉砕することが好ましい。この際の粉砕時間もまた、
原料の処理量及び粉砕機の処理能力に応じて適宜選択さ
れ、特に制限されるものではないが、好ましくは0.0
1〜24時間、より好ましくは0.01〜8時間であ
る。さらに、パルペライザーの場合には、スクリュウフ
ィーダー方式で、アクリル酸亜鉛粒子を連続的に供給し
た後、ハンマー部分で、6〜96本のハンマー本数(ア
ブミ型及びナイフ型を含む)で、3,450〜9,60
0rpm、より好ましくは4,600〜6,900rp
mの回転数で、アクリル酸亜鉛粒子を粉砕することが好
ましい。この際の粉砕時間もまた、原料の処理量及び粉
砕機の処理能力に応じて適宜選択され、特に制限される
ものではないが、好ましくは0.01〜24時間、より
好ましくは0.01〜8時間である。
【0053】本発明の第二の態様の方法は、このように
して粉砕されたアクリル酸亜鉛粒子を、さらに目開きが
0.2mm以上のスクリーンに通して分級する工程を含
むことを必須とする。上記分級工程において、スクリー
ンの目開きは、0.2〜10mm、より好ましくは0.
2〜2.0mmである。この際、スクリーンの目開きが
0.2mm未満であると、粒子が細かくなりすぎて帯電
性が高くなるため、凝集塊を生じやすくなり、ゴム組成
物と均一に混練りできず良好な分散性が得られず、ま
た、飛散しやすくなるため作業環境の悪化を引き起こ
し、好ましくない。なお、スクリーンの目開きが上記好
ましい範囲を逸脱すると、上記したような特定の条件を
満たす本発明のアクリル酸亜鉛が効率良く得られない。
【0054】本発明の方法によって製造されるアクリル
酸亜鉛粒子は、微細粒子の凝集体として存在しうる。し
たがって、このようにして製造されるアクリル酸亜鉛粒
子を、本発明の第二の態様の方法に従って粉砕すると、
(i)乾式法による粒子径が300μm以上のアクリル
酸亜鉛粒子の占める割合が全粒子の20質量%以下であ
る;(ii)乾式法による粒子径の中央値が10〜30
0μmである;および(iii)湿式法による粒子径の
中央値(B)に対する乾式法による粒子径の中央値
(A)の比が2を超える(A/B>2)という3条件全
てを満たす本発明のアクリル酸亜鉛が容易に得られる。
【0055】本発明のアクリル酸亜鉛組成物は、ワンピ
ースゴルフボール、ツーピースゴルフボールのソリッド
コア、多層コアを有するスリーピース以上のマルチピー
スソリッドゴルフボールの中心コアおよび/または中間
コア、及び糸巻きゴルフボールのソリッドセンターなど
の各種構成要素を形成するゴム組成物の共架橋剤として
好適なものである。
【0056】基材ゴムとしては、従来からソリッドゴル
フボールに用いられる天然ゴムおよび/または合成ゴム
を使用することが出来るが、中でもシス形構造を少なく
とも40%以上有する1,4−ポリブタジエンゴムが好
ましい。この範囲を逸脱すると反発性が低下するからで
ある。また、本発明において、1,4−ポリブタジエン
ゴムにおけるシス形構造の占める割合は、好ましくは6
0%以上、より好ましくは80%以上、更により好まし
くは90%以上、最も好ましくは95%以上である。こ
の場合、所望により該ポリブタジエンに天然ゴム、ポリ
イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム等を適宜配合
してもよい。
【0057】この基材ゴム100質量部に対して、共架
橋剤として、上記本発明のアクリル酸亜鉛組成物を通常
10質量部以上、好ましくは15質量部以上、更に好ま
しくは20質量部以上、上限として60質量部以下、好
ましくは50質量部以下、更に好ましくは40質量部以
下配合する。上記配合量が少な過ぎるとゴルフボールと
して必要な硬さが得られず、反発性も低下し、多過ぎる
と硬くなり過ぎてしまい、耐え難い打感となる。
【0058】また、必要に応じて、有機硫黄化合物や老
化防止剤を配合することもできる。有機硫黄化合物は、
上記基材ゴム100質量部に対して、通常、0.1質量
部以上、好ましくは0.2質量部以上、更に好ましくは
0.5質量部以上、上限として、上記基材ゴム100質
量部に対して、5質量部以下、好ましくは4質量部以
下、更に好ましくは3質量部以下、最も好ましくは2質
量部以下の範囲の量で、配合することができる。また、
老化防止剤は、上記基材ゴム100質量部に対して、通
常、0質量部以上、好ましくは0.05質量部以上、更
に好ましくは0.1質量部以上、最も好ましくは0.2
質量部以上、上限として、上記基材ゴム100質量部に
対して、3質量部以下、好ましくは2質量部以下、更に
好ましくは1質量部以下、最も好ましくは0.5質量部
以下の範囲の量で、配合することができる。
【0059】また不活性充填剤としては、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、シリカ、及び炭酸カルシウム等が例示され
るが、好ましくは酸化亜鉛、硫酸バリウムが用いられ
る。その配合量は、基材ゴム100質量部に対して、通
常5質量部以上、好ましくは10質量部以上、更に好ま
しくは15質量部以上、上限として80質量部以下、好
ましくは60質量部以下、更に好ましくは50質量部以
下配合する。
【0060】更に、架橋剤としてはジクミルパーオキサ
イド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,3−トリメチルシ
クロヘキサンのような有機過酸化物が例示され、1種又
は2種以上の異なる有機過酸化物を混合してもよい。そ
の配合量は基材ゴム100質量部に対して、通常5質量
部以下、好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質
量部以下、下限として0.1質量部以上、好ましくは
0.4質量部以上、更に好ましくは0.7質量部以上配
合する。
【0061】上記各成分を配合して得られるゴム組成物
は、ニーダー、ロール等を用いて混練りし、金型で加圧
又は射出成形し、成形体を架橋剤および共架橋剤が作用
するのに十分な温度、時間、例えば140〜170℃で
10〜40分程度加熱硬化することにより得ることがで
きる。
【0062】次に、本発明のゴルフボールをツーピース
ソリッドゴルフボール、マルチピースソリッドゴルフボ
ールとする場合は、通常ゴルフボールのカバー材として
用いられているものを使用することができ、熱可塑性又
は熱硬化性のポリウレタン系エラストマー、ポリエステ
ル系エラストマー、アイオノマー樹脂等が挙げられる。
これらは単独又は2種以上の材料を混合して用いてもよ
い。
【0063】コアにカバーを被覆する方法は、特に制限
されるものでは無いが、例えば、カバー材組成物を予め
半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用いてコ
アを包み、130℃〜170℃で1〜5分間、加圧成形
するか、または上記カバー材組成物を直接コア上に射出
成形する方法が挙げられる。なお、カバーの厚さ、硬度
などは本発明の目的を達成し得る範囲で適宜設定するこ
とができる。
【0064】
【実施例】以下、本発明の実施例により具体的に説明す
る。
【0065】なお、下記実施例において、アクリル酸亜
鉛の帯電電荷量およびゴム混練り特性は、以下のように
して測定・評価した。
【0066】<アクリル酸亜鉛の帯電電荷量>図1に示
される帯電電荷量測定装置において、サンプルを、傾斜
樋(SUS製、34φ×1000mm、45°傾斜樋
法)の上端から投入し、傾斜樋の下端から静電電荷量計
(春日電機製、KQ−431B型)のファラデーケージ
(57φ×59mm)内に落下させ、静電電荷量計の指
示を読んだ。それと同時に、落下量を電子天秤を用いて
測定し、これから、単位質量当たりの帯電電荷量(C/
g=静電電荷量計/落下量)を求めた。この際、測定
は、10回繰り返して行ない、そのうち安定して得られ
た5回の単位質量当たりの帯電電荷量を平均して、測定
値とした。
【0067】<アクリル酸亜鉛のゴム混練り特性>サン
プル30質量部を、ポリブタジエンゴム100質量部と
バンバリーミキサーで加熱・混練りし、ゴム中のサンプ
ルの分散性を肉眼で評価(○:良好、△:若干劣る)
し、混練り時間を測定した。
【0068】実施例1 内容量5リットルのジャケット付きニーダーに、トルエ
ン2386g及びアニオン界面活性剤(花王株式会社
製、ペレックスOT−P、有効成分70質量%)4.5
gを仕込んだ。次に、この混合液に、酸化亜鉛570g
を添加して撹拌・懸濁し、ニーダーの内部温度を40℃
に保ちながら、高級脂肪酸としてトルエン490gに溶
解させたステアリン酸140gを1時間かけて添加し
て、このようにして得られた懸濁液をさらに2時間反応
させた。
【0069】次いで、ニーダーの内部温度を15℃にま
で冷却した後、アクリル酸999gを徐々に35℃に達
するよう3時間かけて添加し、40℃で4時間反応させ
た。この反応懸濁液を、徐々に減圧下約2666Pa
(20Torr)に達するよう50℃まで昇温させなが
ら、反応生成水及びトルエンの留去・乾燥を5時間かけ
て行なうことによって、アニオン界面活性剤0.2質量
%(アクリル酸亜鉛粒子を基準として;以下、同様)及
びステアリン酸亜鉛10質量%を含むアクリル酸亜鉛粒
子1550gを得た。
【0070】さらに、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛粒子を粗砕機(ホソカワミクロン株式会社製、ハ
ンマミルH−12型)で、回転数1700rpmで、2
分間、粉砕し、粉砕されたアクリル酸亜鉛粒子を目開き
が1mmのスクリーンで分級することによって、粒子径
が1mm以下の凝集物を含むアクリル酸亜鉛組成物を得
た。
【0071】このようにして粉砕・分級されたアクリル
酸亜鉛組成物におけるアクリル酸亜鉛について、乾式法
及び湿式法による粒子径の中央値を測定した。その結
果、乾式法による粒子径の中央値及び湿式法による粒子
径の中央値は、それぞれ、94.8μm及び5.5μm
であり、したがって、本実施例で得られたアクリル酸亜
鉛はA/Bが17.2の微細粒子の凝集体であることが
分かった。また、全粒子に対して乾式法による粒子径が
300μm以上のアクリル酸亜鉛粒子が占める比率は
6.3質量%であった。
【0072】次いで、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物について、帯電電荷量を測定した結果、単
位質量当たりの電荷量は1.7×10-9C/gであり、
この結果から、本実施例のアクリル酸亜鉛組成物は凝集
体を含んでいることにより帯電性が低いことが確認され
た。
【0073】さらに、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物について、ゴム混練り特性を調べたとこ
ろ、本実施例のアクリル酸亜鉛組成物は凝集体を含んで
いるにもかかわらずゴム中で凝集塊もなくスムーズに混
練りでき、分散性も良好で、混練り時間も20分で終了
した。
【0074】実施例2 実施例1において、アニオン界面活性剤及びアクリル酸
の使用量をそれぞれ4.6g及び982gとし、トルエ
ン725gに溶解したステアリン酸207gを高級脂肪
酸として使用した以外は、実施例1と同様にして、アニ
オン界面活性剤0.2質量%及びステアリン酸亜鉛1
4.3質量%を含むアクリル酸亜鉛粒子1600gを得
た。
【0075】次に、このようにして得られたアクリル酸
亜鉛粒子を、実施例1と同様に粉砕して、1mm以下の
凝集物を含むアクリル酸亜鉛組成物を得た。
【0076】このようにして粉砕・分級されたアクリル
酸亜鉛組成物におけるアクリル酸亜鉛について、乾式法
及び湿式法による粒子径の中央値を測定した結果、乾式
法による粒子径の中央値及び湿式法による粒子径の中央
値は、それぞれ、89.6μm及び4.7μmであり、
したがって、本実施例で得られたアクリル酸亜鉛はA/
Bが19.1の微細粒子の凝集体であることが分かっ
た。また、全粒子に対して乾式法による粒子径が300
μm以上のアクリル酸亜鉛粒子が占める比率は4.1質
量%であった。
【0077】次いで、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物について、帯電電荷量を測定した結果、単
位質量当たりの電荷量は2.0×10-9C/gであり、
この結果から、本実施例のアクリル酸亜鉛組成物は帯電
性が低いことが確認された。
【0078】さらに、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物について、ゴム混練り特性を調べたとこ
ろ、本実施例のアクリル酸亜鉛組成物はゴム中で凝集塊
もなくスムーズに混練りでき、分散性も良好で、混練り
時間も20分で終了した。
【0079】実施例3 実施例1と同様にして、アニオン界面活性剤0.2質量
%及びステアリン酸亜鉛10質量%を含むアクリル酸亜
鉛粒子1553gを得た。
【0080】次に、このようにして得られたアクリル酸
亜鉛粒子を、実施例1と同様にして粉砕した後、粉砕さ
れたアクリル酸亜鉛粒子を、目開きが1mmのスクリー
ンの代わりに目開きが3mmのスクリーンを使用した以
外は実施例1と同様に分級することによって、3mm以
下の凝集物を含むアクリル酸亜鉛組成物を得た。
【0081】このようにして粉砕・分級されたアクリル
酸亜鉛組成物におけるアクリル酸亜鉛について、乾式法
及び湿式法による粒子径の中央値を測定した結果、乾式
法による粒子径の中央値及び湿式法による粒子径の中央
値は、それぞれ、119.0μm及び6.0μmであ
り、したがって、本実施例で得られたアクリル酸亜鉛は
A/Bが19.8の微細粒子の凝集体であることが分か
った。また、全粒子に対して乾式法による粒子径が30
0μm以上のアクリル酸亜鉛粒子が占める比率は7.1
質量%であった。
【0082】次いで、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物について、帯電電荷量を測定した結果、単
位質量当たりの電荷量は1.5×10-9C/gであり、
この結果から、本実施例のアクリル酸亜鉛組成物は帯電
性が低いことが確認された。
【0083】さらに、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物について、ゴム混練り特性を調べたとこ
ろ、本実施例のアクリル酸亜鉛組成物はゴム中で凝集塊
もなくスムーズに混練りでき、分散性も良好で、混練り
時間も21分で終了した。
【0084】実施例4 実施例1と同様にして、アニオン界面活性剤0.2質量
%及びステアリン酸亜鉛10質量%を含むアクリル酸亜
鉛粒子1551gを得た。
【0085】次に、このようにして得られたアクリル酸
亜鉛粒子を、実施例1と同様にして粉砕した後、粉砕さ
れたアクリル酸亜鉛粒子を、目開きが1mmのスクリー
ンの代わりに目開きが0.4mmのスクリーンを使用し
た以外は実施例1と同様に分級することによって、0.
4mm以下の凝集物を含むアクリル酸亜鉛組成物を得
た。
【0086】このようにして粉砕・分級されたアクリル
酸亜鉛組成物におけるアクリル酸亜鉛について、乾式法
及び湿式法による粒子径の中央値を測定した結果、乾式
法による粒子径の中央値及び湿式法による粒子径の中央
値は、それぞれ、42.1μm及び4.6μmであり、
したがって、本実施例で得られたアクリル酸亜鉛はA/
Bが9.2の微細粒子の凝集体であることが分かった。
また、全粒子に対して乾式法による粒子径が300μm
以上のアクリル酸亜鉛粒子が占める比率は1.0質量%
であった。
【0087】次いで、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物について、帯電電荷量を測定した結果、単
位質量当たりの電荷量は2.3×10-9C/gであり、
この結果から、本実施例のアクリル酸亜鉛組成物は帯電
性が低いことが確認された。
【0088】さらに、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物について、ゴム混練り特性を調べたとこ
ろ、本実施例のアクリル酸亜鉛組成物はゴム中で凝集塊
もなくスムーズに混練りでき、分散性も良好で、混練り
時間も21分で終了した。
【0089】比較例1 実施例1と同様にして、アニオン界面活性剤0.2質量
%及びステアリン酸亜鉛10質量%を含むアクリル酸亜
鉛粒子1552gを得た。
【0090】次に、このようにして得られたアクリル酸
亜鉛粒子を、実施例1においてスクリーンを使用しなか
った以外は、実施例1と同様に粉砕することによって、
アクリル酸亜鉛組成物を得た。
【0091】このようにして粉砕されたアクリル酸亜鉛
組成物におけるアクリル酸亜鉛について、乾式法及び湿
式法による粒子径の中央値を測定した結果、乾式法によ
る粒子径の中央値及び湿式法による粒子径の中央値は、
それぞれ、301.7μm及び9.8μmであり、した
がって、本比較例で得られたアクリル酸亜鉛はA/Bが
30.8の微細粒子の凝集体であることが分かった。ま
た、全粒子に対して乾式法による粒子径が300μm以
上のアクリル酸亜鉛粒子が占める比率は19.8質量%
であった。
【0092】次いで、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物について、帯電電荷量を測定した結果、単
位質量当たりの電荷量は1.4×10-9C/gであり、
この結果から、本比較例のアクリル酸亜鉛組成物は実施
例1〜4と同等であり、帯電性が低いことが確認され
た。
【0093】さらに、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物について、ゴム混練り特性を調べたとこ
ろ、本比較例のアクリル酸亜鉛組成物はゴム中での分散
性が若干劣り、混練りに29分間費やした。
【0094】比較例2 実施例1と同様にして、アニオン界面活性剤0.2質量
%及びステアリン酸亜鉛10質量%を含むアクリル酸亜
鉛粒子1550gを得た。
【0095】さらに、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛粒子を微粉砕機(ホソカワミクロン株式会社製、
バンタムミルAP−B型)で、回転数14000rpm
で、15分間、粉砕し、粉砕されたアクリル酸亜鉛粒子
を目開きが0.1mmのスクリーンで分級することによ
って、粒子径が0.1mm以下のアクリル酸亜鉛組成物
を得た。
【0096】このようにして粉砕・分級されたアクリル
酸亜鉛組成物におけるアクリル酸亜鉛の中央値につい
て、乾式法及び湿式法による粒子径の中央値を測定した
結果、乾式法による粒子径の中央値及び湿式法による粒
子径の中央値は、それぞれ、8.1μm及び6.1μm
であり、したがって、本比較例で得られたアクリル酸亜
鉛はA/Bが1.3であることが分かった。また、全粒
子に対して乾式法による粒子径が300μm以上のアク
リル酸亜鉛粒子が占める比率は0.0質量%であった。
【0097】次いで、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物の微粉砕品について、帯電電荷量を測定し
た結果、単位質量当たりの電荷量は1.6×10-8C/
gであり、この結果から、本比較例のアクリル酸亜鉛組
成物の帯電性は実施例1〜4と比較すると1桁高いこと
が確認された。
【0098】さらに、このようにして得られたアクリル
酸亜鉛組成物の微粉砕品について、ゴム混練り特性を調
べたところ、本比較例のアクリル酸亜鉛組成物は実施例
1〜4と比較するとゴム中での分散性が若干劣り、混練
りに28分間費やした。
【0099】実施例1〜4及び比較例1、2の結果を下
記表1〜3に要約する。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】実施例5 実施例1〜4、ならびに比較例1及び2のアクリル酸亜
鉛組成物をそれぞれ用いて、表4に示される配合組成の
ゴム組成物を混練りし、コア用金型中155℃、20分
間加熱加圧成形して、直径約38.9mm、質量約3
6.0gのソリッドコアを得た。
【0104】混練りの際の分散、混練り機への付着、加
硫硬化後のコア硬度、反発性を測定した。結果を表4に
併記する。なお、下記表4において、コア硬度は、ソリ
ッドコアの980N荷重負荷時の変形量(mm)として
表わし、反発性は、公認機関USGAと同タイプの初速
度計にて測定し、比較例1を基準にした時の差(m/
s)として表わす。
【0105】次に、このようにして得られた各ソリッド
コアに、アイオノマー樹脂(ハイミラン1601/ハイ
ミラン1557=50/50)からなるカバー用組成物
を射出成形し、直径約42.7mm、質量45.3gの
ツーピースソリッドゴルフボールを得た。この結果、実
施例1〜4のアクリル酸亜鉛組成物を用いて得られたゴ
ルフボールは、いずれも反発性良好で、ばらつきの少な
い適正なボール硬度を有するものであった。
【0106】
【表4】
【0107】
【発明の効果】本発明のアクリル酸亜鉛組成物は、
(i)乾式法による粒子径が300μm以上のアクリル
酸亜鉛粒子の占める割合が全粒子の20質量%以下であ
る;(ii)乾式法による粒子径の中央値が10〜30
0μmである;および(iii)湿式法による粒子径の
中央値(B)に対する乾式法による粒子径の中央値
(A)の比が2を超える(A/B>2)アクリル酸亜鉛
及びアニオン界面活性剤からなることを特徴とする。こ
のような特定の条件を満たすアクリル酸亜鉛は、凝集体
の形態であっても飛散しにくく粉体として取り扱い易い
という利点を有する上、低い帯電性を有するので、ゴム
組成物と混練りしてもゴム組成物中で凝集塊を生じるこ
となく固着や凝集の発生が極めて少ない状態で均一にか
つスムーズに分散・混練りできる。
【0108】また、本発明のアクリル酸亜鉛組成物の製
造方法は、酸化亜鉛を、アニオン界面活性剤の存在下
で、有機溶媒中に分散させながら、アクリル酸と反応さ
せることにより、アクリル酸亜鉛粒子を得、該アクリル
酸亜鉛粒子を、特にスィングハンマークラッシャーを用
いて粉砕し、粉砕されたアクリル酸亜鉛粒子を目開きが
0.2mm以上のスクリーンを通して分級することから
なることを特徴とする。この方法によって、本発明のア
クリル酸亜鉛組成物が簡単な操作で容易にかつ効率良く
得られる。
【0109】また、本発明のアクリル酸亜鉛組成物を共
架橋剤として配合することにより、作業性に優れ、ゴム
組成物中に均一に分散混合できると共に、混練機への付
着が無く、共架橋剤の働きを有効に活用でき、したがっ
てボール硬度のばらつきが少なく、反発性が良好なゴル
フボールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明のアクリル酸亜鉛の帯電電荷量を測
定するための帯電電荷量測定装置の該略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07F 3/06 C07F 3/06 (72)発明者 樋口 博士 埼玉県秩父市大野原20番地 ブリヂストン スポーツ株式会社内 (72)発明者 片岡 信幸 埼玉県秩父市大野原20番地 ブリヂストン スポーツ株式会社内 (72)発明者 南馬 昌司 埼玉県秩父市大野原20番地 ブリヂストン スポーツ株式会社内 (72)発明者 小林 啓二 千葉県船橋市大穴北8丁目18番35号 (72)発明者 長谷川 学 東京都江戸川区船堀3丁目13番9号 (72)発明者 斉藤 義規 千葉県市川市南八幡1丁目15番6号 Fターム(参考) 4H006 AA02 AA03 AB48 AC90 BS70 4H048 AA01 AA02 AB48 AC80 AD15 BB11 VA66 VB10 4J002 AC011 AC031 AC051 AC061 AC081 DE107 DE237 DG047 DJ017 EG016 EG036 EK038 EK068 FB266 FD017 FD030 FD148 FD156 FD310 GC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾式法による粒子径が300μm以上で
    あるアクリル酸亜鉛粒子の占める比率が全粒子の20質
    量%以下であり、乾式法によるアクリル酸亜鉛粒子径の
    中央値が10〜300μmであり、かつ湿式法によるア
    クリル酸亜鉛粒子径の中央値(B)に対する乾式法によ
    るアクリル酸亜鉛粒子径の中央値(A)の比が2を超え
    るアクリル酸亜鉛及びアニオン界面活性剤を含有してな
    るアクリル酸亜鉛組成物。
  2. 【請求項2】 酸化亜鉛を、アニオン界面活性剤の存在
    下で、有機溶媒中に分散させながら、アクリル酸と反応
    させることにより、アクリル酸亜鉛粒子を得、該アクリ
    ル酸亜鉛粒子を粉砕し、粉砕されたアクリル酸亜鉛粒子
    を目開きが0.2mm以上のスクリーンを通して分級す
    ることからなる請求項1に記載のアクリル酸亜鉛組成物
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 該粉砕はスィングハンマークラッシャー
    を用いて行なわれる、請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 シス形構造を40%以上含む1,4−ポ
    リブタジエンゴムを主材とする基材ゴム100質量部に
    対して、共架橋剤として請求項1に記載のアクリル酸亜
    鉛組成物を10〜60質量部配合し、不活性充填剤を5
    〜80質量部、架橋剤を5質量部以下配合したゴム組成
    物の加熱成形物を構成要素として具備してなることを特
    徴とするゴルフボール。
JP2001198750A 2001-06-29 2001-06-29 アクリル酸亜鉛組成物およびその製造方法ならびに当該組成物を用いてなるゴルフボール Expired - Fee Related JP4847648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198750A JP4847648B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 アクリル酸亜鉛組成物およびその製造方法ならびに当該組成物を用いてなるゴルフボール
US10/269,946 US6956128B2 (en) 2001-06-29 2002-10-15 Zinc acrylate particle composition, method for production thereof, and golf ball using the composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198750A JP4847648B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 アクリル酸亜鉛組成物およびその製造方法ならびに当該組成物を用いてなるゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012600A true JP2003012600A (ja) 2003-01-15
JP4847648B2 JP4847648B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=19036139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198750A Expired - Fee Related JP4847648B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 アクリル酸亜鉛組成物およびその製造方法ならびに当該組成物を用いてなるゴルフボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847648B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222622A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用ゴム成型物、その製造方法及びゴルフボール
JP2012505970A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 金属めっき添加剤並びに基板のめっき方法およびこの方法により得られる製品
JP2013248294A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフボールの製造方法
TWI466890B (zh) * 2012-04-19 2015-01-01 A method of preparing a rubber-coated zinc acrylate powder
US9526949B2 (en) 2014-03-28 2016-12-27 Dunlop Sports Co., Ltd. Golf ball
US9849344B2 (en) 2015-08-07 2017-12-26 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
JP2018086177A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
US10213655B2 (en) 2015-07-31 2019-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138616A (en) * 1975-05-26 1976-11-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Process for preparin g zinc acrylate or methacrylate
JPS6092237A (ja) * 1983-10-20 1985-05-23 ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− ジメタクリル酸亜鉛粉末の製造方法
JPH09149952A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ソリッドゴルフボール
JPH09202747A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸亜鉛の製造方法
JPH119720A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2002119613A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ソリッドゴルフボール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138616A (en) * 1975-05-26 1976-11-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Process for preparin g zinc acrylate or methacrylate
JPS6092237A (ja) * 1983-10-20 1985-05-23 ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− ジメタクリル酸亜鉛粉末の製造方法
JPH09149952A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ソリッドゴルフボール
JPH09202747A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸亜鉛の製造方法
JPH119720A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2002119613A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ソリッドゴルフボール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222622A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用ゴム成型物、その製造方法及びゴルフボール
JP2012505970A (ja) * 2008-10-16 2012-03-08 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 金属めっき添加剤並びに基板のめっき方法およびこの方法により得られる製品
TWI466890B (zh) * 2012-04-19 2015-01-01 A method of preparing a rubber-coated zinc acrylate powder
JP2013248294A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフボールの製造方法
US9694249B2 (en) 2012-06-01 2017-07-04 Dunlaop Sports Co., Ltd. Method for manufacturing golf ball
US9526949B2 (en) 2014-03-28 2016-12-27 Dunlop Sports Co., Ltd. Golf ball
US10213655B2 (en) 2015-07-31 2019-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
US9849344B2 (en) 2015-08-07 2017-12-26 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
US10894191B2 (en) 2015-08-07 2021-01-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
JP2018086177A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4847648B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724401B2 (ja) 樹脂粒子及びその製造方法
US8962139B2 (en) Resin particle and method for producing the same
CN1071607A (zh) 碰撞式气流粉碎机、微粉状体制造装置及调色剂制造方法
JP2003012600A (ja) アクリル酸亜鉛組成物およびその製造方法ならびに当該組成物を用いてなるゴルフボール
EP2479207A1 (en) Resin particle and method for producing the same
CN1018459B (zh) 制备有机调色剂粉料的方法
JP4041175B2 (ja) アクリル酸亜鉛の製造方法
CN109730060A (zh) 一种农药干悬浮剂的制备方法
CN1637632A (zh) 调色剂制造方法及用于调色剂粒子表面改性的装置
CN1021887C (zh) 混合粉剂的装置及生产显影静电图象的上色剂的方法
JP2951743B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤の製造方法
JP4268331B2 (ja) トナーの製造方法
JP2626820B2 (ja) 高微粉高炉セメントの製造方法
EP0605169A1 (en) Method for producing toner for electrostatic development
CN108232196B (zh) 一种改性锂离子电池正极材料及其制备方法
JPH08133720A (ja) 沈澱法シリカ造粒体の製造方法及びエラストマー補強用充填剤
JP3662778B2 (ja) 粒状酸化鉄凝集粉末の製造方法
JP2003257432A (ja) 鉛蓄電池用負極ペーストの製造方法
US6670086B2 (en) Coupled alcohol ethoxylates for improved thermal properties
JP4286018B2 (ja) アクリル酸亜鉛の製法
JP3697414B2 (ja) 2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸の造粒物およびその製法
JP2007106658A (ja) 微細タルク粒子の製造方法
JP4361642B2 (ja) 易分散性粒状酸化鉄凝集粒子、該易分散性粒状酸化鉄凝集粒子を含む粉末、および該粉末を含む静電複写磁性トナー、静電潜像現像用キャリア、黒色顔料。
JP3580045B2 (ja) メラミン樹脂成形材料の製造方法
JP2004231571A (ja) アクリル酸亜鉛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4847648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees