JP2003002264A - ゴムクローラ - Google Patents

ゴムクローラ

Info

Publication number
JP2003002264A
JP2003002264A JP2001214299A JP2001214299A JP2003002264A JP 2003002264 A JP2003002264 A JP 2003002264A JP 2001214299 A JP2001214299 A JP 2001214299A JP 2001214299 A JP2001214299 A JP 2001214299A JP 2003002264 A JP2003002264 A JP 2003002264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
engaging hole
rubber crawler
length
sprocket engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001214299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181314B2 (ja
Inventor
Masaru Ishibashi
賢 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001214299A priority Critical patent/JP4181314B2/ja
Priority to PCT/JP2002/003669 priority patent/WO2002085692A1/ja
Priority to US10/474,699 priority patent/US7044567B2/en
Priority to DE60238248T priority patent/DE60238248D1/de
Priority to EP02717126A priority patent/EP1386831B1/en
Publication of JP2003002264A publication Critical patent/JP2003002264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181314B2 publication Critical patent/JP4181314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/24Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
    • B62D55/244Moulded in one piece, with either smooth surfaces or surfaces having projections, e.g. incorporating reinforcing elements

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は左右非対称ゴムクローラの改良に係
る。 【解決手段】ゴム弾性体と、一定ピッチをもって配置さ
れた芯金と、芯金の翼部を外囲いするスチールコード
と、スプロケット係合孔と、外周面に形成したゴムラグ
と、よりなるゴムクローラであって、スプロケット係合
孔に対してゴム弾性体及び芯金の翼部を左右幅方向にて
長さを異ならせ、長さの短い側のスチールコードから外
周側のゴム厚TNを長さの長い側の当該ゴム厚TWより
も大きくしたクローラ。24、25‥芯金の翼部、3
1、32‥ゴムラグ、4‥スチールコード、N‥スプロ
ケット係合孔の中央より幅方向に長さの短い側、W‥ス
プロケット係合孔の中央より幅方向に長さの長い側、W
N‥スプロケット係合孔よりN側の幅、WW‥スプロケ
ット係合孔よりW側の幅、TN、TW‥スチールコード
から外周側のゴムの厚さ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴムクローラの構造
に関するものであり、特に言えば左右非対称ゴムクロー
ラの改良に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のゴムクローラは一般にその幅方向
に左右対称の形状をなしており、内部に埋設される芯金
も同じく左右対称であった。しかしながら、ゴムクロー
ラが装着される車両の大型化に伴い、ゴムクローラに係
る車両重量も大きくなることからゴムクローラの幅を大
きくする必要があり、更に車両に対してゴムクローラの
装着位置の関係からゴムクローラに形成されるスプロケ
ット孔に対し、左右幅が非対称のゴムクローラが出現し
ている。勿論、ゴムクローラを左右非対称としたことに
より、芯金の翼部の長さも左右で非対称のものが使用さ
れる。
【0003】しかるに、かかる左右非対称ゴムクローラ
の構造にあっては、スプロケット孔に対して車両の全重
量がかかることになるが、これによってゴムクローラの
耐久性への関与についてはほとんど着目していない。即
ち、左右非対称のゴムクローラでありながらその全体の
厚さは左右ともに一定の厚さとされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】実際に、上記のような
ゴムクローラを車両に装着して走行に供した場合、車両
を支える面圧や張力の不均衡から、左右対称のゴムクロ
ーラに比べて早期にゴムラグ側のゴムに損傷が起こり、
スチールコードの切断が発生する。本発明はかかる左右
非対称のゴムクローラの欠点を解決することを目的とし
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、無端状
のゴム弾性体と、左右の翼部をゴム弾性体中に埋設し一
定ピッチをもって配置された芯金と、かかる芯金の翼部
を外囲いしてゴム弾性体中に埋設されたスチールコード
と、芯金の翼部に挟まれる部位を露出させて芯金間に形
成されたスプロケット係合孔と、ゴム弾性体の外周面に
形成したゴムラグと、よりなるゴムクローラであって、
スプロケット係合孔に対してゴム弾性体及び芯金の翼部
を左右幅方向にて長さを異ならせ、長さの短い側のスチ
ールコードから外周側のゴム厚TNを長さの長い側の当
該ゴム厚TWよりも大きくしたことを特徴とするゴムク
ローラである。
【0006】
【発明の実施の形態】左右で非対称のゴムクローラにあ
って、ゴムクローラにかかる車両からの面圧や張力を左
右の部位にてこれらをほぼ均等にし、不均衡からくるゴ
ムの損傷やスチールコードの切断を低減したものであっ
て、一般のゴム製品にあって、ゴムの厚みの増加により
ゴム製品の耐カット性が向上するとの知見から本発明が
完成したものである。
【0007】従来のゴムクローラにあって、通常は左右
が均等である場合が多いが、このゴムクローラにあって
は車両の荷重が左右に均等に掛かることとなる。しかる
に、左右が非対称のゴムクローラにあっては、スプロケ
ット係合孔の中央より幅方向に長さの短い側(ここでは
長さの短い側をN側、長さの長い側をW側という)によ
り多くの面圧が掛かることとなりここに不均衡が生じ
る。ゴムクローラの芯金から外周側或いはスチールコー
ドから外周側のゴムの厚さが、N側が厚く形成されてい
れば兎も角、通常のゴムクローラは左右非対称のゴムク
ローラであってもほぼ同等の厚さとされているため、N
側のゴムに大きな負荷が掛かり、これによってN側のゴ
ム切れやスチールコードの切断が生じてしまうこととな
る。
【0008】かかる知見に基づいて本発明が完成したも
のであり、左右非対称ゴムクローラにあってスチールコ
ードの外周側におけるN側のゴムの厚さTNをW側のそ
れ(TW)よりも厚くしたものであり、これによってゴ
ムに掛かる歪みを効果的に吸収しようとするものであ
る。具体的には以下の関係を実験的に求めたものである
が、数値的にはゴムクローラの大きさや左右の非対称の
程度にもよるが、2〜15mm程度の差を設けることと
なる。15mmを越える場合にはゴムラグの高さが左右
で大きく異なることからその推進力に左右でばらつきが
生じる場合があり、2mm程度以下の差では効果が小さ
いものとなってしまう。
【0009】TNとTWの関係とゴムクローラの耐久性
を実験的に詳細に検討したところ、スプロケット係合孔
の中央より長さの短い側のゴムクローラの幅縁までの長
さをWN、スプロケット係合孔の中央より長さの長い側
のゴムクローラの幅縁までの長さをWWとすれば、TN
/TW≦(WW+WN)0.5 /WW0.5 とすればよいこ
とが各種の実験の結果から求められたものである。
【0010】そして、スプロケット係合孔の中央より長
さの短い側の芯金の幅縁までの長さをSN、スプロケッ
ト係合孔の中央より長さの長い側の芯金の幅縁までの長
さをSWとすれば、TN/TW≦(SW+SN)0.5
SW0.5 としてもほぼ同様の効果が得られるものであ
る。
【0011】更に言えば、スプロケット係合孔の中央よ
り長さの短い側のゴムラグの幅縁までの長さをLN、ス
プロケット係合孔の中央より長さの長い側のゴムラグの
幅縁までの長さをLWとすれば、TN/TW≦(LW+
LN)0.5 /LW0.5 としてもこれまたほぼ同様の効果
が得られることも分かった。
【0012】即ち、左右非対称のゴムクローラにあっ
て、車両の重量を支える左右の面圧をほぼ同じにするこ
とが望ましいところ、接地するゴムラグは左右非対称で
あるために幅方向の長さが異なる一方で、ゴムラグの前
後幅はほぼ同一とされるため、左右の面圧の違いによる
荷重の吸収をする手段がゴムラグにはない。このため、
かかる荷重の吸収をゴム弾性体の厚さを変更することに
よって解決しようとしたものであり、各種の実験の結果
から、上記の数式を満足したゴムの厚みとすれば問題の
解決がなされることが判明したものであり、芯金に対し
ても同様なことが言えることとなる。
【0013】
【実施例】以下、実施例をもって更に説明する。図1は
本発明の左右非対称ゴムクローラの一例を示す内周平面
図、図2は外周平面図、図3は側面図、図4はAーA線
での断面図である。図中、1はゴム弾性体であり、図1
の上下に無端状に伸びている。2は一定のピッチでゴム
弾性体1中に埋設された芯金であり、3はゴム弾性体の
外周面に形成されたゴムラグである。4は芯金2を外囲
いしたスチールコードである。
【0014】さて、このゴムクローラは内周面視でスプ
ロケット孔21に対して左側(N側)の幅WNよりも右
側(W側)の幅WWの方が長くなっており、その分芯金
2の形状も左右の形状も異なっている。即ち、芯金2は
スプロケット係合部21を挟んでゴムクローラの内周面
より突出する角部22、23と、左右に伸びる翼部2
4、25よりなっており、このN側の翼部24よりもW
側の翼部25が長く形成されている。
【0015】尚、この芯金2にあって、翼部24、25
に形成された転輪走行部26がゴムクローラの内周面に
露呈している。この転輪走行部26は翼部24、25に
おいて千鳥状に翼部24、25の一方側より突出して配
置されているが、翼部24、25の両側より突出してい
るものであってもよい。そして更に芯金について言えば
翼部25において隣り合って埋設された際に嵌合し合う
べく、凹凸嵌合部27、28が形成されている。又、ゴ
ムクローラの内周面にあっては芯金2、2間に巻き掛け
抵抗を小さくすべく溝11が形成されている。この溝1
1は図例では転輪走行部26近傍まで形成してあるが、
これがゴムクローラの幅縁12、13にまで達している
ものであってもよい。更に言えば、ゴムクローラの外周
面に形成されるゴムラグ3は外周に千鳥状に配置されて
振動の発生を低減したものであって、更に二つの芯金を
跨いで前後幅の広いラグとされている例である。勿論、
このゴムラグ3の前後幅は目的に応じて任意の形状が選
択されてゴムクローラが形成されるものである。
【0016】かかるゴムクローラにあって、ゴム弾性体
1の肉厚TN、TWに関して言えば、TN側が10mm
だけN側の外周面よりも10mm厚くしたものである。
ゴム物性について言えば、ゴムラグの硬度は約70度、
伸びは400%以上、内周側(転輪側)のゴムの硬度は
約74度、伸びは200%以上であった。
【0017】図1〜図4にて示したゴムクローラ(TN
−TW=10mm)を以下の走行条件にて実験を行い、
ゴムクローラの耐久性について実験した。図5はかかる
ゴムクローラの外周表面における写真であり、図6はそ
の概要図である。図7はTN=TWとした従来のゴムク
ローラの外周表面の写真であり、図8はその概要図であ
る。
【0018】実験は不整地路(ジグザグ走行)8時間、
砕石路(ジグザグ走行)1時間、栗石路(八の字走行)
15分、コンクリート路(ジグザグ走行)45分を1サ
イクルとし、50時間実施した。
【0019】図5及び図6にあって、左右のゴムラグ3
1、32の表面の摩耗はあるが、欠けはほとんどなかっ
た。即ち、図のA、B部はやや欠けがあるものの全体的
に大きな欠けはない。しかもゴムクローラのゴムラグに
て挟まれた外周面に大きな亀裂が生じていない。
【0020】一方、図7及び図8におけるゴムラグ3
1、32の表面の摩耗が大きく生じ、ゴムラグとしての
形状が保たれなくなっている。図のa部ではゴムラグ3
1が欠損し、内部のスチールコード4が完全に露出して
いる。又、b部ではゴムクローラの長手方向にゴムラグ
31の欠けが見られ、ゴムラグ31の二つに渡ってスチ
ールコード4が露出している。更にc部、d部、e部の
ゴムラグ32の欠損が大きく、ゴムラグ32、32にて
挟まれたゴムクローラの外周面が大きく摩耗している。
【0021】尚、走行中の脱輪の発生回数は従来のゴム
クローラにあっては6回発生したが、本発明のものは脱
輪はなかった。
【0022】
【発明の効果】左右非対称のゴムクローラにあって、車
両の重量を支える左右の面圧をほぼ同じにすることが望
ましいところ、左右の面圧の違いによる荷重の吸収をす
る手段としてゴム弾性体の厚さを変更することによって
解決したものであり、左右非対称ゴムクローラの耐久性
の向上が達せられたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の左右非対称ゴムクローラの一例
を示す内周平面図である。
【図2】図2は図1の外周平面図である。
【図3】図3は図1の側面図である。
【図4】図4はAーA線での断面図である。
【図5】図5は本発明のゴムクローラの実験結果を示す
写真である。
【図6】図6は図5のゴムクローラの概念図である。
【図7】図7は従来のゴムクローラの実験結果を示す写
真である。
【図8】図8は図7のゴムクローラの概念図である。
【符号の説明】
1‥ゴム弾性体、 12、13‥幅縁、 2‥芯金、 21‥スプロケット係合孔、 22、23‥角部、 24、25‥翼部、 26‥転輪走行部、 3‥ゴムラグ、 31、32‥ゴムラグ、 4‥スチールコード、 N‥スプロケット係合孔の中央より幅方向に長さの短い
側、 W‥スプロケット係合孔の中央より幅方向に長さの長い
側、 WN‥スプロケット係合孔よりN側の幅、 WW‥スプロケット係合孔よりW側の幅、 TN、TW‥スチールコードから外周側のゴムの厚さ、 A、B、a、b、c、d、e‥ゴムクローラの外周の一
部分。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状のゴム弾性体と、左右の翼部をゴ
    ム弾性体中に埋設し一定ピッチをもって配置された芯金
    と、かかる芯金の翼部を外囲いしてゴム弾性体中に埋設
    されたスチールコードと、芯金の翼部に挟まれる部位を
    露出させて芯金間に形成されたスプロケット係合孔と、
    ゴム弾性体の外周面に形成したゴムラグと、よりなるゴ
    ムクローラであって、スプロケット係合孔に対してゴム
    弾性体及び芯金の翼部を左右幅方向にて長さを異なら
    せ、長さの短い側のスチールコードから外周側のゴム厚
    TNを長さの長い側の当該ゴム厚TWよりも大きくした
    ことを特徴とするゴムクローラ。
  2. 【請求項2】 スプロケット係合孔の中央より長さの短
    い側のゴムクローラの幅縁までの長さをWN、スプロケ
    ット係合孔の中央より長さの長い側のゴムクローラの幅
    縁までの長さをWWとすれば、TN/TW≦(WW+W
    N)0.5 /WW 0.5 とした請求項1記載のゴムクロー
    ラ。
  3. 【請求項3】 スプロケット係合孔の中央より長さの短
    い側の芯金の幅縁までの長さをSN、スプロケット係合
    孔の中央より長さの長い側の芯金の幅縁までの長さをS
    Wとすれば、TN/TW≦(SW+SN)0.5 /SW
    0.5 とした請求項1記載のゴムクローラ。
  4. 【請求項4】 スプロケット係合孔の中央より長さの短
    い側のゴムラグの幅縁までの長さをLN、スプロケット
    係合孔の中央より長さの長い側のゴムラグの幅縁までの
    長さをLWとすれば、TN/TW≦(LW+LN)0.5
    /LW0.5 とした請求項1記載のゴムクローラ。
JP2001214299A 2001-04-16 2001-07-13 ゴムクローラ Expired - Fee Related JP4181314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214299A JP4181314B2 (ja) 2001-04-16 2001-07-13 ゴムクローラ
PCT/JP2002/003669 WO2002085692A1 (fr) 2001-04-16 2002-04-12 Chenille sans fin elastique
US10/474,699 US7044567B2 (en) 2001-04-16 2002-04-12 Elastic endless crawler
DE60238248T DE60238248D1 (de) 2001-04-16 2002-04-12 Elastische raupenkette
EP02717126A EP1386831B1 (en) 2001-04-16 2002-04-12 Elastic endless crawler

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116444 2001-04-16
JP2001-116444 2001-04-16
JP2001214299A JP4181314B2 (ja) 2001-04-16 2001-07-13 ゴムクローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002264A true JP2003002264A (ja) 2003-01-08
JP4181314B2 JP4181314B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=26613620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214299A Expired - Fee Related JP4181314B2 (ja) 2001-04-16 2001-07-13 ゴムクローラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7044567B2 (ja)
EP (1) EP1386831B1 (ja)
JP (1) JP4181314B2 (ja)
DE (1) DE60238248D1 (ja)
WO (1) WO2002085692A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320520A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムクローラ
JP2007331736A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムクローラ
JP2008001155A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Bridgestone Corp クロ−ラ構造
JP2008213715A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2011116368A (ja) * 2011-03-14 2011-06-16 Bridgestone Corp クローラ構造
JP2016144982A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社クボタ 弾性クローラ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4272580B2 (ja) * 2003-12-04 2009-06-03 ゼニス産業株式会社 弾性クローラ
KR20100014628A (ko) * 2007-02-28 2010-02-10 맥클래런 그룹 홀딩스 피티이. 엘티디. 옵셋궤도
WO2009105892A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Camoplast Inc. Endless track for an off-road work vehicle to produce a net non-null lateral force
JP2009292204A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Bridgestone Corp ゴムクローラ
KR101146092B1 (ko) 2009-12-11 2012-05-15 한국카모플라스트(주) 충격흡수 홈을 구성한 고무 크로라
CA2744630C (en) 2010-06-30 2018-10-09 Camoplast Solideal Inc. Wheel of a track assembly of a tracked vehicle
US8985250B1 (en) 2010-12-14 2015-03-24 Camoplast Solideal Inc. Track drive mode management system and methods
US9067631B1 (en) 2010-12-14 2015-06-30 Camoplast Solideal Inc. Endless track for traction of a vehicle
US9334001B2 (en) 2010-12-14 2016-05-10 Camso Inc. Drive sprocket, drive lug configuration and track drive arrangement for an endless track vehicle
US20160016621A1 (en) 2013-03-15 2016-01-21 Camoplast Solideal Inc. Endless track for traction of a vehicle
CA3100440A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Camso Inc. Track system for traction of a vehicle
US10953937B2 (en) 2015-05-06 2021-03-23 Camso Inc. Track for traction of a vehicle
EP3313717B1 (en) 2015-06-29 2020-10-14 Camso Inc. Systems and methods for monitoring a track system for traction of a vehicle
USD870594S1 (en) 2016-06-28 2019-12-24 Camso Inc. Track for traction of a vehicle
JP6656676B2 (ja) * 2016-09-14 2020-03-04 福山ゴム工業株式会社 弾性クローラとクローラ式走行装置
US10589809B2 (en) * 2016-11-01 2020-03-17 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Urethane hybrid agricultural vehicle track
US10099734B2 (en) * 2016-11-01 2018-10-16 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Urethane hybrid agricultural vehicle track
US11738813B2 (en) 2016-11-01 2023-08-29 Loc Performance Products, Llc Urethane hybrid agricultural vehicle track
RU2643310C1 (ru) * 2017-04-19 2018-01-31 Акционерное Общество "Машиностроительная Компания "Витязь" Гусеница транспортного средства
CA3085012A1 (en) 2017-12-08 2018-12-07 Camso Inc. Systems and methods for monitoring off-road vehicles
US11970226B2 (en) * 2019-11-18 2024-04-30 Yong Jae Choi Elastic crawler

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043837B2 (ja) 1981-02-24 1985-09-30 アマダ・エンジニアリング・アンド・サ−ビス・カンパニ−・インコ−ポレ−テツド レ−ザ加工装置
JPS621026Y2 (ja) * 1981-02-27 1987-01-10
JPS5885577U (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 オ−ツタイヤ株式会社 クロ−ラ用弾性履帯
JPH08150969A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性クローラ
JPH08188184A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性クローラ及びタイヤ駆動式クローラ走行装置
WO1998007613A1 (fr) * 1996-08-20 1998-02-26 Yanmar Diesel Engine Co., Ltd. Engin de terrassement pivotant
JPH10250650A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Komatsu Zenoah Co 履帯式作業車両及びそのゴム履帯
JPH11278325A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Bridgestone Corp 偏心ゴムクロ−ラ
US6155657A (en) * 1998-08-21 2000-12-05 Aqua Products Inc. Drive track for self-propelled pool cleaner
JP3658536B2 (ja) * 2000-06-23 2005-06-08 大陸化學工業株式會社 弾性クローラ
US6520603B2 (en) * 2001-03-15 2003-02-18 Takeuchi Mfg, Co., Ltd. Low-noise endless crawler belt having embedded core bars and detachable crawler shoes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331736A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムクローラ
JP2007320520A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムクローラ
JP2008001155A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Bridgestone Corp クロ−ラ構造
JP2008213715A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2011116368A (ja) * 2011-03-14 2011-06-16 Bridgestone Corp クローラ構造
JP2016144982A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社クボタ 弾性クローラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1386831A4 (en) 2004-08-25
EP1386831A1 (en) 2004-02-04
WO2002085692A1 (fr) 2002-10-31
US20040130212A1 (en) 2004-07-08
JP4181314B2 (ja) 2008-11-12
DE60238248D1 (de) 2010-12-23
EP1386831B1 (en) 2010-11-10
US7044567B2 (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003002264A (ja) ゴムクローラ
EP2014542B1 (en) Coreless rubber crawler track
WO2007148800A1 (ja) ゴムクローラの構造
JP2003089366A (ja) 弾性クローラ
JPS5855947B2 (ja) 高耐久性無限軌道帯
JP2005212741A (ja) ゴムクローラ用芯金
US20080164755A1 (en) Structure of Coreless Crawler
EP2275327B1 (en) Rubber track
JP2654926B2 (ja) ゴムクローラ
JP3883129B2 (ja) 梯子型クローラ
JP2018176830A (ja) 弾性クローラ
JP2002178964A (ja) 弾性クローラ
JP3495087B2 (ja) 弾性無限軌道帯
JP3437164B2 (ja) 無限軌道履帯用履板
WO2018193918A1 (ja) 弾性クローラ
JPH06270856A (ja) 湿田用ゴムクローラ
JP3094882B2 (ja) 脱輪防止ゴムクロ−ラ
JPH06199253A (ja) 弾性クローラ
JP2006151347A (ja) ゴムクローラ
JPH07232670A (ja) 鉄クローラ用履板
JP5571319B2 (ja) 弾性クローラ
JPS646394Y2 (ja)
JP2009061830A (ja) ゴムクローラ
JPH08104262A (ja) 無限軌道履帯
JP2022059688A (ja) 弾性クローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees