WO2007148800A1 - ゴムクローラの構造 - Google Patents

ゴムクローラの構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2007148800A1
WO2007148800A1 PCT/JP2007/062631 JP2007062631W WO2007148800A1 WO 2007148800 A1 WO2007148800 A1 WO 2007148800A1 JP 2007062631 W JP2007062631 W JP 2007062631W WO 2007148800 A1 WO2007148800 A1 WO 2007148800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
crawler
rubber crawler
structure according
peripheral side
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062631
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shingo Sugihara
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to DE602007009680T priority Critical patent/DE602007009680D1/de
Priority to US12/306,047 priority patent/US8016368B2/en
Priority to CN2007800227916A priority patent/CN101472785B/zh
Priority to EP07767440A priority patent/EP2030876B1/en
Priority to JP2008522554A priority patent/JP5199086B2/ja
Publication of WO2007148800A1 publication Critical patent/WO2007148800A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/24Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
    • B62D55/244Moulded in one piece, with either smooth surfaces or surfaces having projections, e.g. incorporating reinforcing elements

Definitions

  • the present invention is an invention for improving the durability of a rubber crawler, and in particular, an invention in which a problem due to wear of an end portion of a rubber crawler is improved.
  • rubber constituting a core crawler rubber crawler or a core crest-less rubber crawler mainly includes an outer peripheral rubber (lug side rubber) and an inner peripheral surface.
  • lug side rubber Two types of side rubber.
  • the rubber on the lug side is the surface that comes into contact with the ground, and is particularly formulated for wear resistance and cut resistance.
  • the rubber on the inner peripheral surface is the surface on which the roller rolls, and earth and sand are caught and pressed against the rubber surface. This is repeated and the surface becomes worm-eaten, so that rubber with excellent trauma is obtained.
  • These two types of rubber are laminated together in a mold that forms a rubber crawler in an unvulcanized state and vulcanized together.
  • the rubber crawler ends in the width direction are laminated with rubber on the inner and outer circumferences. It has a structure.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of the rubber crawler
  • FIG. 2 is a state diagram when the rubber crawler 10 is molded.
  • the rubber crawler 10 is continuous on both sides of the paper surface in FIG.
  • 11 is a core bar embedded at a constant pitch in the length direction of the rubber crawler 10
  • 12 is a steel cord that surrounds the core bar 11 and is embedded simultaneously in the longitudinal direction of the rubber crawler 10.
  • a is the inner rubber
  • b is the outer rubber.
  • the inner rubber a is worm-eaten and rubber with excellent trauma is used to reduce the condition.
  • the outer peripheral side rubber b is a grounding side and is a rubber constituting the rubber lug 15. For this reason, rubber excellent in wear resistance and cut resistance is used.
  • a rubber crawler is placed between a sprocket and an idler provided on a shaft extending from a driving device on the fuselage side, and is used for traveling.
  • a sprocket is provided between the fuselage and the rubber crawler. Mud and pebbles are likely to collect around the shaft. When hard deposits are dried, they harden and harden easily, and wear * cracks are likely to occur at the edges of the rubber crawler that come into contact with them.
  • Patent Document 1 already exists in that a high-hardness rubber is used at the left and right ends of the rubber crawler (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 the solution to the problem in Patent Document 1 is only for the purpose of preventing the occurrence of cracks in the vicinity of the end of the metal core.
  • Patent Document 1 the embedded fiber layer is arranged with an arc so as to be wound around the end of the cored bar, and the high-hardness rubber layer is similarly arranged with an arc so as to wrap around the end.
  • the invention of Patent Document 1 is a technical idea of embedding a high-hardness rubber layer at the end of a rubber crawler, and the rubber layers on the inner and outer peripheral sides are the same as before.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-271874
  • a fiber layer is curved and disposed in order to prevent cracking in the vicinity of the end portion of the core metal, and a high-hardness rubber type is also curved by covering this.
  • the rubber type of rubber crawler ends (exposed to the outside) is basically the same as that of the conventional one, and it has accumulated and hardened. Wear of a strong part due to contact with earth and sand is inevitable, and the structure becomes.
  • the present invention solves the above-described problems, eliminates wear at the end of the rubber crawler, and is resistant to damage.
  • the purpose is to improve permanence.
  • the structure of the rubber crawler according to claim 1 includes an inner peripheral rubber (a) disposed at least on the inner peripheral side, an outer peripheral rubber (b) disposed on the outer peripheral side, and a rubber crawler. It is characterized by comprising three types of rubber, end rubber (c), which is arranged at both ends in the width direction.
  • the required characteristics of the rubber type used in the rubber crawler differ depending on the location where it is placed, but by changing the applicable rubber type depending on the ground side, inner periphery side, width direction end and location as in the present invention, Optimum rubber can be used for each of the inner peripheral side and the width direction end, and the performance of the rubber crawler can be efficiently exhibited.
  • At least one end rubber (c) in the width direction of the rubber crawler is a rubber layer having the highest hardness. It is characterized by.
  • the rubber layer having the highest hardness as the end rubber (c) it is possible to eliminate the wear of this part due to contact with the hardened and hardened deposit and to improve the durability.
  • (c) is preferably the hardest rubber layer.
  • the invention according to claim 3 is the rubber crawler structure according to claim 1 or claim 2, wherein the hardness of the end rubber (c) is 72 degrees (JIS 'A) or more. It is characterized by that.
  • the hardness of the end rubber (c) is preferably 72 degrees CFIS 'A) or more, more preferably 72 to 90 degrees.
  • the invention according to claim 4 is the structure of the rubber crawler according to any one of claims 1 to 3.
  • the end rubber (C) is arranged to cover the end of the steel cord.
  • end rubber (c) By arranging the end rubber (c) so as to cover the end of the steel cord, it is possible to prevent the end of the steel cord from being exposed due to wear and to improve the durability as a rubber crawler. .
  • the invention according to claim 5 is the rubber crawler structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the end rubber (c) is disposed so as to cover the end of the cored bar. It is characterized by that.
  • end rubber (c) By disposing the end rubber (c) so as to cover the end of the core metal, it is possible to prevent the core metal from being exposed due to abrasion and to improve the durability as a rubber crawler.
  • the invention according to claim 6 is the structure of the rubber crawler according to any one of claims 1 to 5, wherein the end rubber (c) has a width of at least 25 mm or more from the end of the rubber crawler. It is characterized by having
  • the end rubber (c) has a width of at least 25 mm or more from the end of the rubber crawler, the effect of providing the end rubber (c) can be obtained.
  • a coreless rubber crawler is sufficient. is there
  • the invention according to claim 7 is the structure of the rubber crawler according to any one of claims 1 to 6, wherein the end rubber (c) is present at least on the inner peripheral side of the rubber crawler. It is characterized by this.
  • end rubber (c) also on the inner peripheral side, because wear due to deposits may extend from the end to the inner peripheral side.
  • the invention according to claim 8 is that, in the structure of the rubber crawler according to any one of claims 1 to 7, the end rubber (c) is present at least on the contact surface of the rubber crawler. It is a feature. Next, the operation of the rubber crawler structure according to claim 8 will be described.
  • the invention according to claim 9 is characterized in that, in the structure of the rubber crawler according to any one of claims 1 to 8, the end rubber (c) is continuous in the circumferential direction. It is said.
  • the wear resistance can be improved over the entire peripheral direction of the end.
  • the invention of claim 10 is characterized in that, in the structure of the rubber crawler according to any one of claims 1 to 9, the end rubber (c) is an SBR rubber. .
  • the invention according to claim 11 is the structure of the rubber crawler according to any one of claims 1 to 10, further comprising a cored bar embedded in rubber, the rubber crawler.
  • the rubber covering the steel cord is disposed between the core metal and the steel cord.
  • the rubber that constitutes the rubber crawler is coated with a steel cord in addition to the force that requires at least three types of rubber: inner rubber (a), outer rubber (b), and end rubber (c). At least one of the rubber for forming the guide rubber to be engaged with the driving recess provided on the surface of the sprocket, covering rubber, intermediate rubber arranged between the metal core and the steel cord Optimal rubber can be used in parts other than the inner, outer, and end portions that can be used, and the performance of the rubber crawler can be exhibited more efficiently.
  • the rubber types used in rubber crawlers have different characteristics depending on where they are placed.
  • the applicable rubber type can be changed depending on the grounding side, the inner peripheral side, the width direction end, and the location, the performance of the rubber crawler can be exhibited efficiently. it can.
  • the end rubber (c) is provided to eliminate end wear and the object of improving durability can be reliably achieved.
  • the performance of the rubber crawler can be more efficiently exhibited.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of a conventional rubber crawler.
  • FIG. 2 is a state diagram at the time of molding a conventional rubber crawler.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view in the width direction showing wear of a conventional rubber crawler.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in the width direction of a rubber track with a cored bar according to the present invention.
  • FIG. 5 is a state diagram during molding of the rubber crawler of the present invention.
  • FIG. 6 is an example of an end rubber c with respect to the end of the core metal 11.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view in the width direction of the coreless rubber crawler of the present invention.
  • the hardness of the rubber that usually constitutes the inner and outer peripheral surfaces is about 60 to 65 degrees, so the properties are clearly different, and the hardness applied to the areas where wear is likely to occur.
  • a rubber layer having This rubber layer is usually made of SBR type rubber, but is not particularly limited thereto. It is also possible to fill the rubber with a reinforcing material such as a resin material or a cut fiber in order to improve the wear resistance.
  • the end rubber (c) is preferably present at least on the inner peripheral side of the rubber crawler (claim 7).
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in the width direction of the rubber crawler of the present invention.
  • Reference numerals 10 to 15 are the same as those already described, and will be omitted.
  • the rubber crawler 10 is formed by forming the inner peripheral rubber a on the inner peripheral side and the outer peripheral rubber b on the outer peripheral side with the SBR rubber type (hardness 65 degrees CFIS 'A)) having the respective characteristics.
  • the end of the rubber crawler 10 ahead of the left and right ends of the gold 11 is an end rubber c formed of a rubber type of SBR hardness 72 degrees (JIS A) (Claims 1 to 3, 10). ).
  • the molding method is as shown in Fig. 5, and the unvulcanized rubber cl constituting the end rubber c is formed in the longitudinal direction of the part (in this example, both sides) that partitions the end of the rubber crawler of the mold 20.
  • the members described in FIG. 2 are set in the mold 20 in the same manner, and the whole is vulcanized and molded.
  • the rubber crawler 10 was covered with a covering rubber 13 for covering the steel cord 12 in addition to the inner peripheral side rubber a, the outer peripheral side rubber b, and the end rubber c, and the core metal 11 and the covering rubber 13.
  • the present invention is a rubber that comes into contact with the hardened and hardened deposit by virtue of its powerful configuration. Since the left and right end portions of the crawler 10 are end rubbers c different from the conventional rubber type, the wear is extremely reduced, which greatly helps to improve the durability of the rubber crawler 10.
  • end rubber c is preferably present at least at the end on the inner peripheral side as shown in FIG. As a result, wear caused by the deposit toward the inner peripheral side of the end force is improved (claim 7).
  • the wear resistance depends on whether or not a high hardness rubber type is used for the entire width direction end of the rubber crawler. It is a very different point.
  • a fiber layer is curved and arranged to prevent cracking near the end of the core metal, and a hard rubber type is also curved to cover this.
  • the rubber type at the end of the rubber crawler is basically the same as that of the conventional rubber crawler. Wear of the structure is inevitable.
  • FIG. 6 is an example of the end rubber c with respect to the end of the core metal 11, and an example in which the end rubber c exists so as to wrap the end of the core metal 11 (Claim 5). By doing so, the wear of the rubber near the end of the core metal 11 is prevented, thereby preventing the core metal 11 from protruding from the rubber.
  • Fig. 7 shows an example applied to a coreless rubber crawler, in which the left and right ends of the steel cord 12 are formed with end rubber c. It is possible to prevent the end of the rubber crawler 10 from being worn, and it is sufficient that the width w of the end rubber c to be applied is 25 mm or more (Claim 6). Although not shown, it goes without saying that the end rubber c may be provided so as to wrap the end of the steel cord 12 as in the case of the core bar shown in FIG. 6 (Claim 4).
  • the end surface c may be the end rubber c on the ground contact surface side of the rubber crawler 10 (that is, the outer peripheral side of the outer peripheral rubber b becomes the end rubber c). This eliminates wear at the end of the ground plane and improves durability.
  • a convex guide protrusion 16 made of the inner peripheral side rubber a is regularly arranged on the inner peripheral side of the rubber crawler 10.
  • the rubber crawler 10 is wound around a sprocket (not shown) provided on the apparatus main body side, and the guide protrusion 16 is engaged with a driving recess provided on the surface of the sprocket so that the driving force is transmitted from the rotating sprocket.
  • the rubber crawler 10 is driven.
  • the force that the guide protrusion 16 is formed of the inner peripheral side rubber a. Good (claim 11).
  • the present invention is as described above, and by using rubber different from the inner peripheral side and the outer peripheral side at the left and right ends of the rubber crawler, there is contact with the hard and solid deposit.
  • the wear at the end is extremely low, and the powerful technology can be widely applied to rubber crawlers regardless of the structure with or without a mandrel.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書
ゴムクローラの構造
技術分野
[0001] 本発明はゴムクローラの耐久性を向上するための発明であり、特に言えば、ゴムクロ 一ラの端部の摩耗による不具合を改良した発明である。
背景技術
[0002] 従来、芯金入りゴムクローラ或いは芯金レスゴムクローラ(以下、問題のない限り単 にゴムクローラという)を構成するゴムとしては、主に外周側ゴム (ラグ側ゴム)と内周面 側ゴムの 2種であった。このうち、ラグ側ゴムは地面と接触する面であり、特に耐摩耗 性ゃ耐カット性が重視される配合となっている。又、内周面側ゴムはローラが転動す る面であり、土砂が巻き込まれてゴム表面にこれが圧接され、これが繰り返されて表 面が虫食い状態となるため、外傷性に優れたゴムが配置されている。これら 2種類の ゴムは未加硫状態でゴムクローラを成形するモールド内で積層されて一体に加硫さ れるものであって、ゴムクローラの幅方向端部は内 '外周側のゴムが積層された構造 となっている。
[0003] 以下、図 1及び図 2にて従来の芯金入りゴムクローラ 10を説明する。図 1はゴムクロ 一ラの幅方向断面図、図 2はゴムクローラ 10の成形時の状態図である。ゴムクローラ 10は、図 1における紙面の表裏に連続する。さて、 11はゴムクローラ 10の長さ方向に 一定ピッチをもって埋設される芯金であり、 12はこの芯金 11を外囲いしてゴムクロー ラ 10の長手方向に同時に埋設されるスチールコードである。 aは内周側ゴムであり、 b は外周側ゴムである。内周側ゴム aは虫食 、状態を少なくするために外傷性に優れ たゴムが用いられる。一方、外周側ゴム bは接地側であり、ゴムラグ 15を構成するゴム である。このため、耐摩耗性ゃ耐カット性に優れたゴムが用いられる。尚、この他にス チールコード 12を被覆する被覆ゴム 13や芯金 11とスチールコード 12との間の接着 を考慮した中間ゴム 17がある。
[0004] さて、図 2に示すように、夫々の特徴を持った未加硫ゴム al、 blをゴムクローラを成 形するモールド 20内に芯金 11を挟んでセットし、加熱 ·加圧下に加硫して一体とする ものである。従って、ゴムクローラの幅端はこの 2種のゴムが積層した部位となってい る。
[0005] ゴムクローラは機体側の駆動装置より伸びる軸に備えられたスプロケットとアイドラー 間に掛け渡されて走行に供されることとなるが、機体とゴムクローラ間、特に言えばス プロケットが備えられた軸近辺に泥や小石等が溜りやすい。力かる堆積物は乾燥す ると硬く固まりやすぐこれと接触するゴムクローラの特に幅方向端部には摩耗 *亀裂 が生じやすい。
[0006] 即ち、力かる堆積物が機体とゴムクローラの間に挟まって、図 3に示すようにゴムクロ ーラ 10の幅方向の端部 10A (の主として内周側)を傷付けることがあった。このため、 このゴムクローラ 10の端部 10A (の主として内周側端部)が摩耗 10Bし、ゴム欠けが 生じたり、この部位力も水分が入り込んでスチールコード 12に鲭が発生したり、場合 によってはスチールコード 12の切断が見られることもあった。
[0007] ゴムクローラの左右の端部に高硬度のゴムを使用するという点では特許文献 1が既 に存在する(特許文献 1)。しカゝしながら、この特許文献 1における課題解決において は、芯金端部近傍における亀裂の発生を防ぐという目的のみである。
[0008] このため、特許文献 1にあっては、埋設されている繊維層を芯金の端部に巻き付く ように円弧をもって配置し、これに添って高硬度ゴム層を同様に円弧をもって配置す る構成である。即ち、この特許文献 1の発明はゴムクローラの端部に高硬度ゴム層を 埋設すると言う技術思想であって、内 ·外周側のゴム層は従前通りである。
特許文献 1:特開 2005— 271874号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 即ち、特許文献 1に示されて 、る技術は芯金端部近傍の亀裂を防ぐために繊維層 を湾曲して配置し、これを覆って高硬度のゴム種をこれ又湾曲して通常のゴム中に埋 設配置しただけであり、基本的にはゴムクローラの端部(外部に露出している部分)の ゴム種は従来のものと変わらず、堆積して硬くなつてしまった土砂等の接触によるか 力る部位の摩耗は避けられな 、構造となって 、る。
[0010] 本発明は以上の課題を解決するものであり、ゴムクローラの端部の摩耗をなくし、耐 久性を向上することを目的としたものである。
課題を解決するための手段
[0011] 請求項 1に記載のゴムクローラの構造は、前記ゴムクローラカ 少なくとも内周側に 配置される内周側ゴム (a)、外周側に配置される外周側ゴム (b)、及びゴムクローラの 幅方向両端部に配置される端部ゴム (c)の 3種類のゴムを含んで構成された、ことを 特徴としている。
[0012] 次に、請求項 1に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
ゴムクローラに使用されているゴム種は配置される場所により要求特性が異なるが、 本発明のように接地側、内周側、幅方向端部と場所によって適用ゴム種を変えること で、接地側、内周側、及び幅方向端部に対して各々最適なゴムを用いることができ、 効率的にゴムクローラの性能を発揮させることができる。
[0013] 請求項 2に記載の発明は、請求項 1に記載のゴムクローラの構造において、ゴムク ローラの幅方向の少なくとも一方の端部ゴム (c)が最も硬度の高いゴム層である、こと を特徴としている。
[0014] 次に、請求項 2に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
端部ゴム (c)を最も硬度の高いゴム層とすることで、硬く固まってしまった堆積物との 接触によるこの部位の摩耗をなくし、耐久性を向上することができる。
[0015] 特に、機体側のゴムクローラの端部の摩耗が激しいことから、ゴムクローラの幅方向 の少なくとも一方 (装着した際の機体側)の端部ゴム (c)を最も硬度の高!、ゴム層とす ることが好ましい。なお、装着する向きを変更することを考慮すれば、両側の端部ゴム
(c)を最も硬度の高!、ゴム層とすることが好ま 、。
[0016] 請求項 3に記載の発明は、請求項 1または請求項 2に記載のゴムクローラの構造に おいて、端部ゴム (c)の硬度が 72度 (JIS 'A)以上である、ことを特徴としている。
[0017] 次に、請求項 3に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
端部ゴム (c)の硬度は、好ましくは 72度 CFIS 'A)以上、更に好ましくは、 72〜90度
CilS 'A)である。端部ゴム (c)を硬度 72度以上とすることにより、高い耐摩耗性が得 られ、ゴムクローラの端部が摩耗し難くなる。
[0018] 請求項 4に記載の発明は、請求項 1〜3のいずれ力 1項に記載のゴムクローラの構 造において、端部ゴム (C)がスチールコードの端部を覆うように配置された、ことを特 徴としている。
[0019] 次に、請求項 4に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
スチールコードの端部を覆うように端部ゴム (c)を配置することで、摩耗によりスチー ルコードの端部が剥き出しになることを防止し、ゴムクローラとしての耐久性を向上さ せることができる。
[0020] 請求項 5に記載の発明は、請求項 1〜4のいずれ力 1項に記載のゴムクローラの構 造において、端部ゴム (c)が芯金の端部を覆うように配置された、ことを特徴としてい る。
[0021] 次に、請求項 5に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
芯金の端部を覆うように端部ゴム (c)を配置することで、摩耗により芯金が剥き出し になることを防止し、ゴムクローラとしての耐久性を向上させることができる。
[0022] 請求項 6に記載の発明は、請求項 1〜5のいずれ力 1項に記載のゴムクローラの構 造において、端部ゴム (c)がゴムクローラの端部より少なくとも 25mm以上の幅を有す る、ことを特徴としている。
[0023] 次に、請求項 6に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
端部ゴム (c)は、ゴムクローラの端部より少なくとも 25mm以上の幅があれば、端部 ゴム (c)を設けた効果は得られ、例えば、芯金レスゴムクローラであっても十分である
[0024] 請求項 7に記載の発明は、請求項 1〜6のいずれ力 1項に記載のゴムクローラの構 造において、端部ゴム (c)が少なくともゴムクローラの内周側に存在する、ことを特徴 としている。
[0025] 次に、請求項 7に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
ゴムクローラにあっては、堆積物による摩耗が端部から内周側に及ぶことがあるの で、端部ゴム (c)を内周側へも配置することが好ま 、。
[0026] 請求項 8に記載の発明は、請求項 1〜7のいずれ力 1記載のゴムクローラの構造に おいて、端部ゴム (c)が少なくともゴムクローラの接地面に存在する、ことを特徴として いる。 [0027] 次に、請求項 8に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
機体足回りのたわみにより、接地面端部が摩耗することがあるので、端部ゴム (c)を 接地面へも配置することが好ま U、。
[0028] 請求項 9に記載の発明は、請求項 1〜8のいずれ力 1項に記載のゴムクローラの構 造において、端部ゴム (c)が周方向に連続している、ことを特徴としている。
[0029] 次に、請求項 9に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
端部ゴム (c)をゴムクローラ 10の長手方向に連続して設けることにより、端部の周方 向全体に渡って耐摩耗性を向上できる。
[0030] 請求項 10に記載の発明は、請求項 1〜9のいずれか 1項に記載のゴムクローラの 構造において、端部ゴム(c)が SBR系のゴムである、ことを特徴としている。
[0031] 次に、請求項 10に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
端部ゴム (c)に SBR系のゴムを用いることで、ゴムクローラの端部の耐摩耗性を向 上できる。
[0032] 請求項 11に記載の発明は、請求項 1〜10の何れか 1項に記載のゴムクローラの構 造において、少なくとも一部がゴム中に埋設される芯金を備え、前記ゴムクローラは、 内周側ゴム (a)、外周側ゴム (b)、及び端部ゴム (c)の他に、前記スチールコードを被 覆する被覆ゴム、前記芯金と前記スチールコードとの間に配置される中間ゴム、スプ ロケットの表面に設けられた駆動用凹部に係合するガイド突起を形成するためのゴム のうちの少なくとも 1つを含む、ことを特徴としている。
[0033] 次に、請求項 11に記載のゴムクローラの構造の作用を説明する。
ゴムクローラを構成するゴムは、少なくとも内周側ゴム (a)、外周側ゴム (b)、及び端 部ゴム (c)の 3種類のゴムを必要とする力 これらの他に、スチールコードを被覆する 被覆ゴム、芯金とスチールコードとの間に配置される中間ゴム、スプロケットの表面に 設けられた駆動用凹部に係合するガイド突起を形成するためのゴムのうちの少なくと も 1つを用いても良ぐ内周側、外周側、端部以外の部位においても最適なゴムを用 いることができ、更に効率的にゴムクローラの性能を発揮させることができる。
発明の効果
[0034] ゴムクローラに使用されているゴム種は配置される場所により要求特性が異なる力 請求項 1に記載のゴムクローラの構造では、接地側、内周側、幅方向端部と場所によ つて適用ゴム種を変えることができるため、効率的にゴムクローラの性能を発揮させる ことができる。
[0035] 請求項 2に記載のゴムクローラの構造では、端部ゴム (c)を最も硬度の高いゴム層と したので、耐摩耗性を向上させることができる。
[0036] 請求項 3に記載のゴムクローラの構造では、端部ゴム (c)を硬度 72度以上としたの で、高い耐摩耗性が得られ、ゴムクローラの端部が摩耗し難くなる。
[0037] 請求項 4に記載のゴムクローラの構造では、摩耗によりスチールコードの端部が剥 き出しになることを防止し、ゴムクローラとしての耐久性を向上させることができる。
[0038] 請求項 5に記載のゴムクローラの構造では、摩耗により芯金が剥き出しになることを 防止し、ゴムクローラとしての耐久性を向上させることができる。
[0039] 請求項 6に記載のゴムクローラの構造では、端部ゴム (c)を設けて端部の摩耗をな くし、耐久性を向上するという目的を確実に達成できる。
[0040] 請求項 7に記載のゴムクローラの構造では、端部から内周側に及ぶ摩耗をなくし、 耐久'性を向上できる。
[0041] 請求項 8に記載のゴムクローラの構造では、接地面端部の摩耗をなくし、耐久性を 向上できる。
[0042] 請求項 9に記載のゴムクローラの構造では、端部の周方向全体に渡って高い耐摩 耗性が得られる。
[0043] 請求項 10に記載のゴムクローラの構造では、ゴムクローラの端部において高い耐 摩耗性が得られる。
[0044] 請求項 11に記載のゴムクローラの構造では、更に効率的にゴムクローラの性能を 発揮させることができる。
図面の簡単な説明
[0045] [図 1]図 1は従来のゴムクローラの幅方向断面図である。
[図 2]図 2は従来のゴムクローラの成形時の状態図である。
[図 3]図 3は従来のゴムクローラの摩耗を示す幅方向断面図である。
[図 4]図 4は本発明の芯金入りゴムクローラの幅方向断面図である。 [図 5]図 5は本発明のゴムクローラの成形時の状態図である。
[図 6]図 6は芯金 11の端部に対する端部ゴム cの一例である。
[図 7]図 7は本発明の芯金レスゴムクローラの幅方向断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0046] ゴムクローラにあっては、通常内外周面を構成するゴムの硬度は 60〜65度程度で あるので、明らかにその性状を異にするものであり、摩耗が生じやすい部位にかかる 硬度を持つゴム層を配置したものである。尚、このゴム層には通常は SBR系のゴム種 が用いられるが、特にこれに限定されるものではない。尚、ゴム中に耐摩耗性向上の ため、榭脂材、カットファイバ—等の補強材を充填することも可能である。また、端部 ゴム (c)は少なくともゴムクローラの内周側に存在することが好ましい(請求項 7)。
[0047] このゴムクローラ端部のゴムの性状としては、耐摩耗性、外傷性に優れたゴムを用 いることは勿論であるが、一方で外周面側の接地部のゴムと比較すると、屈曲性の要 求はさほどでもない。尚、本発明のゴム種を使用することによって加硫成形中にスチ ールコードの暴れ防止対策ともなる。
[0048] 以下、本発明を図面をもって更に説明する。図 4は本発明のゴムクローラの幅方向 断面図である。符号 10〜15は既に説明したものと同じであり省略する。
さて、ゴムクローラ 10は内周側の内周側ゴム a、外周側の外周側ゴム bを夫々の特 徴を有する SBR系のゴム種 (硬度 65度 CFIS 'A) )にて形成し、芯金 11の左右端より 先のゴムクローラ 10の端部を SBR系の硬度 72度 (JIS · A)のゴム種にて形成した端 部ゴム cとしたものである(請求項 1〜3、 10)。
[0049] 成形方法としては、図 5に示す通りであり、モールド 20のゴムクローラの端部を区画 する部位 (この例では両側)に端部ゴム cを構成する未加硫ゴム clをその長手方向に 連続してセットし、これに加えて図 2にて説明した各部材を同様にモ—ルド 20内にセ ットして全体を加硫して成形してなるものである。なお、ゴムクローラ 10には、これら内 周側ゴム a、外周側ゴム b、端部ゴム cの他にスチールコード 12を被覆する被覆ゴム 1 3や、芯金 11と被覆ゴム 13で被覆されたスチールコード 12との間の接着を考慮した 中間ゴム 17がある。
[0050] 本発明は力かる構成にしたことにより、硬く固まってしまった堆積物が接触するゴム クローラ 10の左右の端部を、従来のゴム種とは異なる端部ゴム cとしたため、摩耗が 極めて少なくなつたものであり、ゴムクローラ 10の耐久性の向上に大きく役立つもの である。
[0051] 尚、図 3の従来技術の問題点からも分力るように、端部ゴム cは図 4に示すように少 なくとも内周側の端部には存在することが好ましぐこれによつて、堆積物による端部 力 内周側にかけて生ずる摩耗は改善されることとなる(請求項 7)。
[0052] このように、従来技術 (特許文献 1)と本発明との発明の基本的相違は、ゴムクローラ の幅方向端部の全体に高硬度ゴム種を用いたのかどうかによって耐摩耗性が大きく 異なっている点である。更にいえば、従来技術 (特許文献 1)に示されている技術は 芯金端部近傍の亀裂を防ぐために繊維層を湾曲して配置し、これを覆って高硬度の ゴム種をこれ又湾曲して通常のゴム中に配置しただけであり、基本的にはゴムクロー ラの端部のゴム種は従来のものと変わらず、堆積して硬くなつてしまった土砂等の接 触による力かる部位の摩耗は避けられな 、構造となって 、る。
[0053] なお、端部ゴム cをゴムクローラ 10の周方向に連続して設けることにより、端部の周 方向全体に渡って高!ヽ耐摩耗性が得られる(請求項 9)。
[0054] 図 6は芯金 11の端部に対する端部ゴム cの一例であり、芯金 11の端部を包むように 端部ゴム cが存在する例である(請求項 5)。このようにすることにより芯金 11の端部近 傍のゴムの摩耗が防止され、これにより芯金 11がゴムより突出してしまうことが避けら れることとなったものである。
[0055] [その他の実施形態]
図 7は芯金レスゴムクローラに適用した例であり、スチールコード 12より左右端部を 端部ゴム cにて形成したものである。ゴムクローラ 10の端部の摩耗を防止することがで きることとなったものであり、力かる端部ゴム cの幅 wは 25mm以上あれば十分である( 請求項 6)。尚、図示はしないが、図 6に示す芯金の場合と同様に、スチールコード 1 2の端部を包むように端部ゴム cを存在させても良 、ことは言うまでもな 、 (請求項 4)。
[0056] スチールコード 12との関係で言えば、ゴムクローラ 10の加硫成形の際、スチールコ ード 12の端部に端部ゴム cが存在するため、加硫時のスチールコード 12の流れ、即 ちゴム中でのスチールコ一ドの暴れを抑える効果をも奏するものである。 [0057] また、図示は省略するが、ゴムクローラ 10の接地面側を端部ゴム cとしても良い (即 ち、外周側ゴム bの外周側が端部ゴム cとなる。請求項 8)。これにより、接地面端部の 摩耗をなくし、耐久性を向上できる。
[0058] また、ゴムクローラ 10の内周側には内周側ゴム aからなる凸状のガイド突起 16が規 則的に配置されている。ゴムクローラ 10は装置本体側に設けられた図示しないスプロ ケットに巻き掛けられ、スプロケットの表面に設けられた駆動用凹部にガイド突起 16 が係合し、回転するスプロケットから駆動力が伝達されることでゴムクローラ 10が駆動 されている。図 7の例では、ガイド突起 16が内周側ゴム aで形成されている力 例えば 、内周側ゴム aよりも硬度の高いゴムや、耐摩耗性に優れた他のゴムで形成しても良 い(請求項 11)。
産業上の利用可能性
[0059] 本発明は以上の通りであり、ゴムクローラの左右端部に内周側、及び外周側とは異 なるゴムを採用することにより、硬く固まってしまった堆積物との接触があっても端部 の摩耗は極めて少なくなつたものであり、力かる技術は芯金入り及び芯金レスの構造 を問わずゴムクローラに広く適用できるものである。
符号の説明
[0060] 10 ゴムクローラ、
10A クローラの端部、
10B クローラの端部の摩耗。
11 芯金、
12 スチーノレコード、
15 ゴムラグ、
20 モールド、
a 内周佃 jゴム、
b 外周側ゴム、
c 端部ゴム、
al 内周側未加硫ゴム、
bl 内周側未加硫ゴム、 端部未加硫ゴム、 端部ゴム Cの幅。

Claims

請求の範囲
[I] 長手方向にスチールコードを埋設し、外周側にゴムラグが形成されたゴムクローラ の構造であって、
前記ゴムクローラが、少なくとも内周側に配置される内周側ゴム (a)、外周側に配置 される外周側ゴム (b)、及びゴムクローラの幅方向両端部に配置される端部ゴム (c) の 3種類のゴムを含んで構成された、ことを特徴とするゴムクローラの構造。
[2] ゴムクローラの幅方向の少なくとも一方の端部ゴム (c)が最も硬度の高いゴム層であ る、ことを特徴とする請求項 1に記載のゴムクローラの構造。
[3] 端部ゴム (c)の硬度が 72度 CFIS · A)以上である、ことを特徴とする請求項 1または 請求項 2に記載のゴムクローラの構造。
[4] 端部ゴム (c)がスチールコードの端部を覆うように配置された、ことを特徴とする請 求項 1〜3のいずれ力 1項に記載のゴムクローラの構造。
[5] 端部ゴム (c)が芯金の端部を覆うように配置された、ことを特徴とする請求項 1〜4の いずれか 1項に記載のゴムクローラの構造。
[6] 端部ゴム (c)がゴムクローラの端部より少なくとも 25mm以上の幅を有する、ことを特 徴とする請求項 1〜5のいずれ力 1項に記載のゴムクローラの構造。
[7] 端部ゴム (c)が少なくともゴムクローラの内周側に存在する、ことを特徴とする請求 項 1〜6のいずれ力 1項に記載のゴムクローラの構造。
[8] 端部ゴム (c)が少なくともゴムクローラの接地面に存在する、ことを特徴とする請求 項 1〜7のいずれか 1記載のゴムクローラの構造。
[9] 端部ゴム (c)が周方向に連続している、ことを特徴とする請求項 1〜8のいずれか 1 項に記載のゴムクローラの構造。
[10] 端部ゴム (c)が SBR系のゴムである、ことを特徴とする請求項 1〜9のいずれか 1項 に記載のゴムクローラの構造。
[I I] 少なくとも一部がゴム中に埋設される芯金を備え、
前記ゴムクローラは、内周側ゴム (a)、外周側ゴム (b)、及び端部ゴム (c)の他に、 前記スチールコードを被覆する被覆ゴム、前記芯金と前記スチールコードとの間に配 置される中間ゴム、スプロケットの表面に設けられた駆動用凹部に係合するガイド突 起を形成するためのゴムのうちの少なくとも 1つを含む、ことを特徴とする請求項 1〜1 0の何れか 1項に記載のゴムクローラの構造。
PCT/JP2007/062631 2006-06-22 2007-06-22 ゴムクローラの構造 WO2007148800A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602007009680T DE602007009680D1 (de) 2006-06-22 2007-06-22 Gummiraupenkettenstruktur
US12/306,047 US8016368B2 (en) 2006-06-22 2007-06-22 Structure of rubber crawler track
CN2007800227916A CN101472785B (zh) 2006-06-22 2007-06-22 橡胶履带的结构
EP07767440A EP2030876B1 (en) 2006-06-22 2007-06-22 Structure of rubber crawler track
JP2008522554A JP5199086B2 (ja) 2006-06-22 2007-06-22 ゴムクローラの構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173128 2006-06-22
JP2006-173128 2006-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007148800A1 true WO2007148800A1 (ja) 2007-12-27

Family

ID=38833537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062631 WO2007148800A1 (ja) 2006-06-22 2007-06-22 ゴムクローラの構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8016368B2 (ja)
EP (1) EP2030876B1 (ja)
JP (1) JP5199086B2 (ja)
CN (1) CN101472785B (ja)
DE (1) DE602007009680D1 (ja)
WO (1) WO2007148800A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120550A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ
JP2014019302A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110074210A1 (en) * 2006-09-22 2011-03-31 Michel Paradis Noiseless Elastomeric Tracks For Tracked Vehicles
JP2009292204A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP5843422B2 (ja) * 2009-12-10 2016-01-13 株式会社ブリヂストン クローラ走行装置
KR101146092B1 (ko) * 2009-12-11 2012-05-15 한국카모플라스트(주) 충격흡수 홈을 구성한 고무 크로라
US8967737B2 (en) 2010-06-30 2015-03-03 Camoplast Solideal Inc. Wheel of a track assembly of a tracked vehicle
WO2012039431A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 株式会社ブリヂストン 弾性クローラ
US9334001B2 (en) 2010-12-14 2016-05-10 Camso Inc. Drive sprocket, drive lug configuration and track drive arrangement for an endless track vehicle
US9067631B1 (en) 2010-12-14 2015-06-30 Camoplast Solideal Inc. Endless track for traction of a vehicle
US8985250B1 (en) 2010-12-14 2015-03-24 Camoplast Solideal Inc. Track drive mode management system and methods
JP5554744B2 (ja) * 2011-04-12 2014-07-23 住友ゴム工業株式会社 ゴムクローラ
AU2013236442B2 (en) * 2012-03-22 2016-06-09 Bridgestone Corporation Rubber Crawler
US20160016621A1 (en) 2013-03-15 2016-01-21 Camoplast Solideal Inc. Endless track for traction of a vehicle
WO2016138592A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Camso Inc. Track system for traction of a vehicle
CN104724197B (zh) * 2015-03-09 2016-03-02 湖南农业大学 一种车轮驱动的镶嵌金属片式耐磨橡胶履带
CN104724196B (zh) * 2015-03-09 2016-03-16 湖南农业大学 一种车轮驱动式橡胶履带
WO2016176780A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Camso Inc. Track for traction of a vehicle
JP5965027B1 (ja) 2015-06-05 2016-08-03 株式会社ブリヂストン クローラ
EP3812249B1 (en) 2015-06-29 2023-10-11 Camso Inc. Systems and methods for monitoring a track system for traction of a vehicle
EP3400163B1 (en) 2016-01-04 2021-04-21 Soucy International, Inc. Track for a vehicle
USD870594S1 (en) 2016-06-28 2019-12-24 Camso Inc. Track for traction of a vehicle
US11835955B2 (en) 2017-12-08 2023-12-05 Camso Inc. Systems and methods for monitoring off-road vehicles
AU2021249574A1 (en) 2020-03-31 2022-10-13 Soucy International Inc. Track and wheel for a track system, and track system comprising the same
JP7484582B2 (ja) 2020-08-28 2024-05-16 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
JP7484583B2 (ja) 2020-08-28 2024-05-16 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411190U (ja) * 1990-05-18 1992-01-30
JPH04138979A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Fukuyama Rubber Kogyo Kk ゴムクローラの製造方法
JPH04243671A (ja) * 1991-01-23 1992-08-31 Bridgestone Corp 横剛性を向上したゴムクロ−ラ
JP2002337767A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd ゴムクローラ
JP2003335275A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd ゴムクローラ
JP2005212741A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd ゴムクローラ用芯金
JP2005271874A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712689A (en) * 1971-03-02 1973-01-23 Poly Traction Inc Track for snowmobile or the like
US3754798A (en) * 1971-03-02 1973-08-28 Dayco Corp Track for snowmobile or the like
JPS5855944B2 (ja) * 1979-04-20 1983-12-12 株式会社ブリヂストン 高耐久性無限軌道帯
JPS5832070B2 (ja) * 1979-09-07 1983-07-11 株式会社ブリヂストン 高耐久性無限軌道帯
JPS591626B2 (ja) * 1979-12-21 1984-01-13 株式会社ブリヂストン 無限軌道帯
JPH0811756A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性クローラ
JPH11105754A (ja) 1997-08-06 1999-04-20 Bridgestone Corp 耳部切断を防止した芯金及びゴムクロ−ラの構造
US6474756B2 (en) * 2000-08-30 2002-11-05 Komatsu Ltd. Rubber crawler belt
CA2394454C (en) * 2001-09-12 2009-12-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Cold environment endless rubber track and vehicle containing such track
CA2418556A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-06 Denis Courtemanche Endless track for a track propelled vehicle
WO2005002952A1 (ja) 2003-07-02 2005-01-13 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha ゴムクローラ及びゴムクローラ用芯金の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411190U (ja) * 1990-05-18 1992-01-30
JPH04138979A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Fukuyama Rubber Kogyo Kk ゴムクローラの製造方法
JPH04243671A (ja) * 1991-01-23 1992-08-31 Bridgestone Corp 横剛性を向上したゴムクロ−ラ
JP2002337767A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd ゴムクローラ
JP2003335275A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd ゴムクローラ
JP2005212741A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd ゴムクローラ用芯金
JP2005271874A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2030876A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120550A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ
JP2014019302A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007148800A1 (ja) 2009-11-19
CN101472785A (zh) 2009-07-01
DE602007009680D1 (de) 2010-11-18
EP2030876A1 (en) 2009-03-04
JP5199086B2 (ja) 2013-05-15
CN101472785B (zh) 2011-05-04
US8016368B2 (en) 2011-09-13
US20090302677A1 (en) 2009-12-10
EP2030876B1 (en) 2010-10-06
EP2030876A4 (en) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007148800A1 (ja) ゴムクローラの構造
EP2617632B1 (en) Rubber crawler and crawler-type traveling body
EP2119620B1 (en) Rubber crawler track
EP2014542B1 (en) Coreless rubber crawler track
US20070046100A1 (en) Rubber track
US20080136255A1 (en) Endless track belt and method of making same
US6474756B2 (en) Rubber crawler belt
JP4828059B2 (ja) 弾性クローラ
WO2012039431A1 (ja) 弾性クローラ
JP2003335275A (ja) ゴムクローラ
JPS5855947B2 (ja) 高耐久性無限軌道帯
JP5588284B2 (ja) 弾性クローラ
JP3734876B2 (ja) 弾性クローラ
JPS591626B2 (ja) 無限軌道帯
JP5210619B2 (ja) ゴムクローラの製造方法
JP2010076309A (ja) ゴムクローラの製造方法
JP5588283B2 (ja) 弾性クローラ
JP7314617B2 (ja) 弾性クローラ
JP4017025B2 (ja) 弾性クローラ及びタイヤ駆動式クローラ走行装置
JP7204469B2 (ja) クローラ
JPH05338566A (ja) ゴムクロ−ラ
JPS626941Y2 (ja)
JP2009061821A (ja) ゴムクローラの製造方法
JP2009061830A (ja) ゴムクローラ
JP2010241341A (ja) ゴムクローラ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780022791.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767440

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008522554

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007767440

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12306047

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE