JP5571319B2 - 弾性クローラ - Google Patents

弾性クローラ Download PDF

Info

Publication number
JP5571319B2
JP5571319B2 JP2009096229A JP2009096229A JP5571319B2 JP 5571319 B2 JP5571319 B2 JP 5571319B2 JP 2009096229 A JP2009096229 A JP 2009096229A JP 2009096229 A JP2009096229 A JP 2009096229A JP 5571319 B2 JP5571319 B2 JP 5571319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
thickness
width direction
lug
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009096229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010247562A (ja
Inventor
知久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009096229A priority Critical patent/JP5571319B2/ja
Publication of JP2010247562A publication Critical patent/JP2010247562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571319B2 publication Critical patent/JP5571319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、土木用作業機、建設用作業機または農業用作業機等の走行車両およびこれらに装着される弾性クローラに関する。
クローラ式走行車両には、走行時の騒音の低下および走行路面の損傷の低減等のために、鉄クローラではなく弾性クローラが使用される場合が多い。弾性クローラが装着されるクローラ式走行車両は、平坦な地面上よりも凹凸の激しい地面を走行することが多く、大きな石または縁石等に乗り上げたときの折れ曲がりの繰り返しにより、弾性クローラを形成する弾性体(ゴム)が疲労し、亀裂が生じやすい。
弾性クローラにとって、従来、弾性体の亀裂の防止は大きな課題であった。
この課題に対して、例えば、特許文献1には、縁石等への乗り上げおよびすべり落ちに起因してラグの幅方向端部に生じる耳切れを低減させるために、ラグ頂面の幅方向における長さが異なる2種類のラグを、周方向に交互に配した弾性クローラが開示されている。
特開2007−302201号公報
特許文献1に開示された弾性クローラは、2種類のラグがラグ頂面の幅方向における長さを異ならせた結果、2種類のラグの幅方向端部において幅方向外方を向くそれぞれの端面における傾斜角度が、一方で大きく他方で小さい。このように、特許文献1に開示された弾性クローラは、ラグを形状の異なる2種類とすることにより、縁石への乗り上げの際のラグの変形の程度を小さくし、疲労を軽減させてラグの耳切れの低減を図っている。
しかし、一般に、弾性クローラは、縁石等に乗り上げたときに、隣り合うラグ間における芯金上の弾性体の薄くなった部分が起点となって、耳切れが発生しやすい。また、縁石に中途半端に乗り上げ、途中で縁石より滑り落ちるときにも弾性体に大きな負荷が加わり、この繰り返しによっても耳切れが生じやすい。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、幅方向端部における耳切れが防止された弾性クローラを提供することを目的とする。
本発明に係る弾性クローラは、無端帯状に形成されたクローラ本体と、周方向に間隔を有して前記クローラ本体に埋設された複数の芯金と、周方向に間隔を有して前記クローラ本体の外周側の表面から突出する複数のラグと、で形成され、前記クローラ本体は、周方向に隣り合う前記ラグ間における前記外周側の表面の幅方向の端から内方に所定の範囲に、前記端に近づくに伴い前記クローラ本体の厚さを減少させるための傾斜面を備えており、前記ラグは、幅方向の端において幅方向外方を向く外側面が傾斜して前記クローラ本体の幅方向の端面に連続しており、前記所定の範囲は、幅方向における前記芯金の端から前
記クローラ本体の端までの距離より小さい範囲であり、前記クローラ本体は、周方向に隣り合う前記ラグ間における幅方向端の厚さ(以下「ラグ間端部厚さ」という。)が、前記外側面が連続する幅方向の端面における厚さ(以下「ラグ端部厚さ」という。)よりも小さく、それらの厚さの差は、3mm以上10mm以下であって、それらの厚さの差により、弾性クローラの幅の1/2の段差を備えた縁石に進入角度20°で乗り上げさせて走行させることを繰り返したときに、前記ラグの幅方向端部に耳切れが生ずるまでの回数が、前記ラグ間端部厚さと前記ラグ端部厚さとが同じ弾性クローラに対して10%以上向上することができる。
好ましくは、それらの厚さの差により、前記ラグの幅方向端部に耳切れが生ずるまでの回数が、前記ラグ間端部厚さと前記ラグ端部厚さとが同じ弾性クローラに対して10%以上30%以下向上することができる。さらに好ましくは、前記クローラ本体は、周方向に隣り合う前記ラグ間における前記所定の範囲よりも内方における厚さが、前記外側面が連続する幅方向の端面における厚さよりも小さい
上記において、ラグについて「周方向に隣り合う」としたのは、幅方向のいずれか一方の側において「周方向に隣り合う」の意である。
また、上記における「(クローラ本体の)幅方向の端面における厚さ」とは、クローラ本体の該当する部分における幅方向の端の厚さの意である。
本発明によると、幅方向端部における耳切れが防止された弾性クローラを提供することができる。
図1は弾性クローラを外周側から見た図である。 図2は図1におけるA−A矢視断面図である。 図3は他の弾性クローラの幅方向断面部分図である。 図4は角が面取り等されたときのラグ間端部厚さを示す図である。 図5は他のラグ形態を有する弾性クローラを外周側から見た図である。 図6は図5におけるB−B矢視断面図である。 図7は従来の弾性クローラの幅方向断面部分図である。
図1は弾性クローラ1を外周側から見た図、図2は図1におけるA−A矢視断面図である。
弾性クローラ1は、クローラ本体2、複数の芯金3,3,3,3、複数のラグ4,…,4および1対の抗張体5,5等からなる。
以下の説明において、弾性クローラ1における外周側とは、弾性クローラ1がクローラ式走行車両に装着されたときに外周となる側であり、地面に接地する側(接地側)である。したがって、内周側とは、この外周側の反対側をいう。
また、単に「周方向」または「幅方向」というときは、弾性クローラ1(クローラ本体2)における周方向または幅方向を意味する。
クローラ本体2は、肉厚帯状の弾性体の両端が接合されて無端帯状に形成される。クローラ本体2は、後述するラグ4,…,4が突出する部分を除き、幅方向の端近傍における外周側の表面が、周方向および幅方向に拡がる仮想平面M1−G1(以下「仮想平面MG1」という)に対して傾斜している。この幅方向の端近傍において傾斜する表面を「端部傾斜面11」という。
端部傾斜面11は、それよりも内方の表面との境界に真っ直ぐな交線12を形成している。クローラ本体2の外周側表面の端部傾斜面11よりも幅方向における「内方の表面」を「内方表面13」という。
端部傾斜面11は、クローラ本体2の幅方向の端面14と鈍角を形成して連続する。
クローラ本体2は、幅方向の端近傍の端部傾斜面11が形成された部分では、その厚さが端に近づくに伴い急激に減少する。
芯金3は、全体として略細長い形状を有し、長手方向両側のそれぞれの端から内方に向けて所定の範囲が略板状の翼部15,15となっている。芯金3,…,3は、その長手方向を弾性クローラ1の幅方向に一致させ、弾性クローラ1の周方向に一定の間隔をあけてクローラ本体2に埋め込まれている。周方向に隣り合う芯金3,3の間におけるクローラ本体2の幅方向中央には、外周側と内周側とを連通させる係合孔16が設けられている。係合孔16は、弾性クローラ1が装着されるクローラ式走行車両における駆動スプロケットの爪に係合されて、駆動スプロケットの回転により弾性クローラ1を循環運動させるためのものである。
ラグ4は、クローラ本体2と同じ弾性体で形成され、クローラ本体2の外周側表面から突出する。ラグ4は、幅方向のいずれか一方の側における係合孔16の近傍を起点として、幅方向にクローラ本体2の端まで伸びている。
ラグ4は、1つの係合孔16について幅方向のいずれか一方の側に設けられ、隣り合う係合孔16,16のそれぞれを起点とするラグ4,4は、常に幅方向の互いに異なる側に位置する。つまり、弾性クローラ1においては、周方向に並ぶラグ4,…,4は、千鳥状に配される。
ラグ4の突出端は、弾性クローラ1がクローラ式走行車両に装着されたときに地面に接する接地面17である。幅方向端において幅方向外方を向くラグ4の側面18(以下「外側面18」という)は、幅方向に直交して周方向に拡がる仮想平面M2−G2(以下「仮想平面MG2」という)に対して傾斜している。
ラグ4は、その起点となる係合孔16を挟んで配された2つの芯金3,3における翼部15,15の一部と、周方向において重なっている。ここで、「周方向において重なる」とは、ラグ4を外周側(または内周側)から見たとき(透視したとき)に重なる状態をいう。
抗張体5は、複数のスチールコード等の抗張力コードが幅方向に1列に並べられて形成されている。抗張体5,5は、幅方向の両側において、それぞれ芯金3における翼部15の外周側を周方向全体にわたり巻回された状態で、クローラ本体2に埋め込まれている。
弾性クローラ1のクローラ本体2は、周方向に並ぶラグ4,4間における幅方向端の厚さa(以下「ラグ間端部厚さa」という)が、ラグ4が突出する部分の幅方向端の厚さb(以下「ラグ端部厚さb」という)よりも小さい(a<b)。また、クローラ本体2は、端面14における内周側の端縁19を通る仮想平面MG3(図2における仮想平面M3−G3)と交線12を通る仮想平面MG1との距離c(以下「基準厚さc」という)が、ラグ端部厚さbに等しい。
なお、クローラ本体2における、ラグ間端部厚さa、ラグ端部厚さb、および基準厚さcを規定するための端縁19および交線12は、基準となる端縁および(または)交線部分が面取り等成されている場合には、面取り等がなされないとしたときの端縁および交線を採用する(図2の範囲S1,S2参照)。基準となる端縁および(または)交線部分が直線でない場合には、端縁等からの距離の自乗の和が最小となる直線を求め、その直線を採用する。
また、弾性クローラ1では、端部傾斜面11は、幅方向において芯金3の翼部15の先端よりも外方に設けられる。図1および図2において、交線12とクローラ本体2の幅方
向の端面14との距離d1は、芯金3の翼部15の先端と端面14との距離d2よりも小さい。
弾性クローラ1は、上記のように形成されていることにより、図7に示される従来の弾性クローラ51,52,53に比べて、クローラ式走行車両が縁石等に乗り上げたときに、ラグ4の幅方向端部の剛性が確保され、かつラグ間端部厚さaとラグ端部厚さbとの差(b−a>0)により、ラグ4が縁石等に乗り上げやすくなる。
弾性クローラ1における縁石等への乗り上げ易さは、ラグ間端部厚さaがラグ端部厚さbより小さく、縁石等に乗り上げたときに、周方向に並ぶラグ4,4間における幅方向端の縁石への掛かりが増えることによる。また、ラグ端部厚さbがラグ間端部厚さaより大きく、ラグ4が突出する部分の幅方向端におけるラグ4の張り出しにより、縁石への掛かりが増えることによる。
弾性クローラ1は、縁石への掛かりが良くなることにより縁石等からの滑り落ちの頻度が減少し、滑り落ちる時に発生し易い亀裂等が生じる機会を減少させることができる。
また、弾性クローラ1は、クローラ式走行車両が縁石に乗り上げラグ4が縁石に掛からない場合にはラグ4がスムーズに縁石等から滑り落ち、クローラ本体2の幅方向端部に加わるダメージを減少させることができる。
弾性クローラは、一般に、縁石等に乗り上がった後に、転輪等を介してクローラ式走行車両の重量が加わり弾性体が伸びきった状態で縁石等から滑り落ちるときに亀裂が生じ易い。上記のように形成された弾性クローラ1は、縁石等への乗り上がりが弾性体に負担を掛けない状態で円滑に行われ、滑り落ちも同様に弾性体に負担を掛けない状態で円滑に行われるので、亀裂が生じにくい。
なお、弾性クローラ51,52,53を示す図7において、図2と同じ符合を付した部分の構成、およびa,b,cの定義は、弾性クローラ1におけるものと同じである。
図3は他の弾性クローラ1B,1C,1Dの幅方向断面部分図である。図3の(a),(b),(c)各図に示される弾性クローラ1B,1C,1Dにおいて、弾性クローラ1と同じ構成の部分については弾性クローラ1におけるものと同じ符合を付し、その説明を省略する。また、弾性クローラ1B,1C,1Dにおけるa,b,cの定義も弾性クローラ1におけるものと同じである。
図3(a)に示される弾性クローラ1Bは、クローラ本体2の幅方向の端近傍における周方向に隣り合うラグ4,4間に、盛り上がって周方向に伸びる隆起帯21Bを有する。隆起帯21Bは、幅方向外方を向く面が、周方向および幅方向に拡がる仮想平面M1−G1(仮想平面MG1)に対して傾斜する端部傾斜面11Bとなっている。
弾性クローラ1Bにおける交線12は、内方表面13を幅方向に拡大した面と端部傾斜面11との交線である。弾性クローラ1Bにおけるクローラ本体2は、周方向に並ぶラグ4,4間の幅方向端の厚さa(ラグ間端部厚さa)が、ラグ4が突出する部分の幅方向端の厚さb(ラグ端部厚さb)よりも小さい(a<b)。
弾性クローラ1C,1Dにおいても、図3(b),(c)に示されるように、クローラ本体2におけるラグ間端部厚さaは、ラグ端部厚さbよりも小さい(a<b)。
弾性クローラ1B,1C,1Dはいずれも、交線12とクローラ本体2の幅方向の端面14との距離d1が、芯金3の翼部15の先端と端面14との距離d2よりも小さい。
弾性クローラ1B,1C,1Dは、縁石等を通過するときにラグ4が縁石等に乗り上げやすく、またラグ4が縁石に掛からない場合にはラグ4がスムーズに縁石等から滑り落ち、クローラ本体2の幅方向端部に加わるダメージを減少させて耳切れを減少させることができる。
表1は、ラグ間端部厚さaを種々変更した弾性クローラ1、および図3(a)に示される弾性クローラ51について、耳切れの発生の生じ難さ(以下「耐耳切れ性」という)およびラグ4の幅方向端部における変形を調べた結果である。
試験に使用した弾性クローラ1,51は、クローラ幅が400mm、芯金3の長さが300mm、およびクローラピッチが72.5mmである。
試験は、弾性クローラ1,51が装着されたクローラ式走行車両(重量4t)を、高さ20cmの縁石に進入角度(縁石が伸びた方向に対する弾性クローラの幅方向の(傾き)角度)20度で乗り上げさせる走行を、耳切れが生ずるまで繰り返すことにより行った。
耐耳切れ性は、耳切れが生ずるまでの繰り返し回数を用い、耐ラグ側面変形は、目視により観察した試験時における弾性クローラの幅方向端面の変形(反り)の程度を用いて求めた。
耐耳切れ性および耐ラグ側面変形の各数値は、ラグ間端部厚さaとラグ端部厚さbとが等しい(従来の)弾性クローラ51(比較例1)における耐耳切れ性および耐ラグ側面変形をそれぞれ100とし、耐耳切れ性が良好な場合をこれより大きな数値とし、耐ラグ側面変形が不良の場合をこれより大きな数値とした。
弾性クローラでは、通常その変形は、変形の原因が取り除かれれば復元するので、表1における評価は、耐耳切れ性の結果を重視して行った。
表1に示されるように、弾性クローラ1は、ラグ間端部厚さaとラグ端部厚さbとの差が3mm以上10mm以下の場合に、耐耳切れ性が良好となり、耐ラグ側面変形の低下の程度がわずかである。
上述の実施形態において、クローラ本体2における端部傾斜面11,11Bを平面ではなく周方向に母線を有する湾曲面としてもよい。端部傾斜面11Fが湾曲する面であって内方表面13との境界に交線12を形成せず、かつ端部傾斜面11Fが翼部15の先端よりも内方に続くときには、端部傾斜面11Fの幅方向における範囲d1は、次のようにして求める。
すなわち、図4に示される幅方向断面における端部傾斜面11F(の断面端縁における曲線)について、距離の自乗の和が最小となる直線S−Lを求め、この直線S−Lを含み断面に直交する仮想平面と内方表面13を幅方向に拡大した面とにより形成される仮想交線12Fから、端面14までの距離をd1とする。
また、湾曲する面で形成された端部傾斜面11Fのラグ間端部厚さaは、直線S−Lを含む仮想平面と端面14とにより形成される仮想交線22Fを基準とする(図4参照)。仮想交線22Fが湾曲する場合には、仮想交線22Fとの距離の自乗の和が最小となる直線を求め、これをラグ間端部厚さaの基準とする。
図5は他のラグ形態を有する弾性クローラ1Eを外周側から見た図、図6は図5におけるB−B矢視断面図である。
弾性クローラ1Eは、幅方向に対して傾斜するラグ4E,…,4Eを有する。
ラグ4Eは、1つの係合孔16について幅方向のいずれか一方の側に設けられ、隣り合う係合孔16,16に対して幅方向横のそれぞれのラグ4E,4Eは、常に幅方向の互いに異なる側に位置する。
ラグ4Eにおける幅方向の端で幅方向外方を向く側面(外側面)18Eは、幅方向に直交して周方向に拡がる仮想平面M2−G2に対して傾斜している。
また、クローラ本体2は、ラグ4E,…,4Eが突出する部分を除く幅方向の端近傍に、周方向および幅方向に拡がる仮想平面M1−G1に対して傾斜する端部傾斜面11Eを
備える。
端部傾斜面11Eは、それよりも内方の内方表面13Eとの境界に真っ直ぐな交線12Eを形成する。端部傾斜面11Eは、クローラ本体2の幅方向の端面14と鈍角を形成して連続する。クローラ本体2は、幅方向の端近傍の端部傾斜面11Eが形成された部分では、その厚さが端に近づくに伴い急激に減少する。
弾性クローラ1Eにおいても、弾性クローラ1と同様に、端部傾斜面11Eは、芯金3の翼部15の先端よりも幅方向の外方に設けられる。つまり、内方表面13Eと端部傾斜面11Eとが交差して形成される交線12Eとクローラ本体2の幅方向の端面14との距離d1は、芯金3の翼部15の先端と端面14との距離d2よりも小さい。
弾性クローラ1Eは、クローラ本体2における周方向に並ぶラグ4E,4E間の幅方向端の厚さa(ラグ間端部厚さa)が、(クローラ本体2における)ラグ4Eが突出する部分の幅方向端の厚さb(ラグ端部厚さb)よりも小さい(a<b)。弾性クローラ1Eは、このように形成されていることにより、弾性クローラ1,1B,1C,1Dと同様に、幅方向端部における耳切れの防止効果を奏する。
図5および図6において図1および図2と同じ符合を付した部分は、弾性クローラ1におけるものと略同一である。
その他、弾性クローラ1,1B〜1E、および弾性クローラ1,1B〜1Eの各構成または全体の構造、形状、寸法、個数、材質などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
本発明は、土木用作業機、建設用作業機または農業用作業機等の走行車両およびこれらに装着される弾性クローラに利用することができる。
1,1B〜1E 弾性クローラ
2 クローラ本体
3 芯金
4,4E ラグ
11,11B,11E 傾斜面(端部傾斜面)
14 (クローラ本体の幅方向の)端面
18,18E 外側面
a (クローラ本体の)周方向に隣り合うラグ間における幅方向端の厚さ
b (クローラ本体の)外側面が連続する幅方向の端面における厚さ
c (クローラ本体の)所定の範囲よりも内方における厚さ
d1 所定の範囲
d2 芯金の端からクローラ本体の端までの距離

Claims (3)

  1. 無端帯状に形成されたクローラ本体と、
    周方向に間隔を有して前記クローラ本体に埋設された複数の芯金と、
    周方向に間隔を有して前記クローラ本体の外周側の表面から突出する複数のラグと、で形成され、
    前記クローラ本体は、周方向に隣り合う前記ラグ間における前記外周側の表面の幅方向の端から内方に所定の範囲に、前記端に近づくに伴い前記クローラ本体の厚さを減少させるための傾斜面を備えており、
    前記ラグは、幅方向の端において幅方向外方を向く外側面が傾斜して前記クローラ本体の幅方向の端面に連続しており、
    前記所定の範囲は、幅方向における前記芯金の端から前記クローラ本体の端までの距離より小さい範囲であり、
    前記クローラ本体は、周方向に隣り合う前記ラグ間における幅方向端の厚さ(以下「ラグ間端部厚さ」という。)が、前記外側面が連続する幅方向の端面における厚さ(以下「ラグ端部厚さ」という。)よりも小さく、
    それらの厚さの差は、3mm以上10mm以下であって、
    それらの厚さの差により、弾性クローラの幅の1/2の段差を備えた縁石に進入角度20°で乗り上げさせて走行させることを繰り返したときに、前記ラグの幅方向端部に耳切れが生ずるまでの回数が、前記ラグ間端部厚さと前記ラグ端部厚さとが同じ弾性クローラに対して10%以上向上することができる、弾性クローラ。
  2. それらの厚さの差により、前記ラグの幅方向端部に耳切れが生ずるまでの回数が、前記ラグ間端部厚さと前記ラグ端部厚さとが同じ弾性クローラに対して10%以上30%以下向上することができる
    請求項1に記載の弾性クローラ。
  3. 前記クローラ本体は、
    周方向に隣り合う前記ラグ間における前記所定の範囲よりも内方における厚さが、前記外側面が連続する幅方向の端面における厚さよりも小さい
    請求項1または請求項2に記載の弾性クローラ。
JP2009096229A 2009-04-10 2009-04-10 弾性クローラ Active JP5571319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096229A JP5571319B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 弾性クローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096229A JP5571319B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 弾性クローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247562A JP2010247562A (ja) 2010-11-04
JP5571319B2 true JP5571319B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=43310452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096229A Active JP5571319B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 弾性クローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5571319B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346659Y2 (ja) * 1974-12-28 1978-11-08
JPS5941434B2 (ja) * 1980-05-15 1984-10-06 オ−ツタイヤ株式会社 無端帯履帯
JPS5715078A (en) * 1980-06-27 1982-01-26 Bridgestone Corp Elastic caterpillar belt
JPS5911467B2 (ja) * 1981-09-28 1984-03-15 オ−ツタイヤ株式会社 無端帯履帯
JPH02117276U (ja) * 1988-11-01 1990-09-19
JPH0556772U (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 オーツタイヤ株式会社 弾性クローラ
JP4488575B2 (ja) * 2000-02-14 2010-06-23 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
JP2005001432A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ
JP5008336B2 (ja) * 2006-05-15 2012-08-22 住友ゴム工業株式会社 ゴムクローラ
JP4907230B2 (ja) * 2006-06-05 2012-03-28 住友ゴム工業株式会社 弾性履帯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010247562A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7695077B2 (en) Coreless rubber crawler
US8465109B2 (en) Core bar for rubber crawler
JP4578550B2 (ja) 弾性履帯
JP2009292204A (ja) ゴムクローラ
JP5319249B2 (ja) 弾性履帯
JP4522104B2 (ja) ゴムクローラ用芯金
JP5571319B2 (ja) 弾性クローラ
JP5554744B2 (ja) ゴムクローラ
JP2009255863A (ja) ゴムクローラ
JP5048367B2 (ja) ゴムクローラ
CN102015426B (zh) 橡胶履带
JP5269557B2 (ja) 弾性クローラ
JP2008149770A (ja) 弾性履帯用芯金および弾性履帯
JP6017949B2 (ja) 弾性クローラ
JP5349017B2 (ja) 弾性履帯
JP5808633B2 (ja) 弾性クローラ及びクローラ走行装置
JP2010132082A (ja) ゴムクローラ
JP6934810B2 (ja) ゴムクローラ
JP2005001432A (ja) ゴムクロ−ラ
JP2019104434A (ja) ゴムクローラ用芯金及び該芯金を用いたゴムクローラ
JP6797743B2 (ja) 弾性クローラ
JP2018176830A (ja) 弾性クローラ
CN110450872B (zh) 弹性履带
WO2019097923A1 (ja) ゴムクローラ
KR101860368B1 (ko) 크롤러용 심금 및 이를 포함하는 크롤러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250