JP2002542770A - ヒトil−12に結合するヒト抗体およびその産生法 - Google Patents

ヒトil−12に結合するヒト抗体およびその産生法

Info

Publication number
JP2002542770A
JP2002542770A JP2000606632A JP2000606632A JP2002542770A JP 2002542770 A JP2002542770 A JP 2002542770A JP 2000606632 A JP2000606632 A JP 2000606632A JP 2000606632 A JP2000606632 A JP 2000606632A JP 2002542770 A JP2002542770 A JP 2002542770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
amino acid
binding portion
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000606632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841038B2 (ja
Inventor
ザルフエルト,ヨーヒエン・ゲー
ローガスカ,マイケル
パースカインド,マイケル
バネルジエー,スーブハシス
トレイシー,ダニエル・イー
ホワイト,マイケル
カイマクジヤラン,ゼフラ
ラブコフスキー,ボリス
サコラフアス,ポール
フリードリヒ,スチユアート
マイルス,アンジエラ
フエルトマン,ヘールトライダ・エム
ベンテユリーニ,アミイ
ワーン,ニコラス・ダブリユー
ウイドム,アンジエラ
エルビン,ジョン・ジー
ダンカン,アレクサンダー・アール
ダービシヤー,エレイン・ジエイ
カーメン,サラ
スミス,ステイーブン
ホールテツド,トール・ラス
デユーフオー,サラ・エル
Original Assignee
クノール・ゲー・エム・ベー・ハー
ジエネテイツクス インステイテユート エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22425740&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002542770(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クノール・ゲー・エム・ベー・ハー, ジエネテイツクス インステイテユート エルエルシー filed Critical クノール・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2002542770A publication Critical patent/JP2002542770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841038B2 publication Critical patent/JP4841038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトインターロイキン12(hIL−12)に特異的に結合するヒト抗体、好ましくは組換えヒト抗体を開示する。好ましい抗体は、in vitroおよびin vivoでhIL−12に高い親和性を有し、hIL−12活性を中和する。本発明の抗体は、全長抗体またはその抗原結合部分であり得る。本発明の抗体または抗体の一部は、例えばhIL−12活性が同定された障害を罹患したヒト被験体におけるhIL−12の検出またはhIL−12活性の阻害に有用である。本発明の組換えヒト抗体発現用の核酸、ベクター、および宿主細胞ならびに組換えヒト抗体の合成法もまた、本発明の範囲内である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) ヒトインターロイキン12(IL−12)は、固有の構造および多面発現効果
を有するサイトカインとして最近特徴づけられた(Kobayashi,et
al.、1989、J.Exp.Med.、170、827〜845;Sede
r,et al.、1993、Proc.Natl.Acad.Sci.、90
、10188〜10192;Ling,et al.、1995、J.Exp.
Med.、154、116〜127、;Podlaski,et al.、19
92、Arch.Biochem.Biophys.、294、230〜237
)。IL−12は、免疫および炎症応答に関与するいくつかの疾患に関連する病
理学における重要な役割を果たす。IL−12、その生物活性、およびその疾患
における役割の概要を、Gately,et al.、1998、Ann.Re
v.Immunol.、16、495〜521に見出すことができる。
【0002】 構造的には、IL−12は、ジスルフィド結合によって互いに連結している3
5kDaサブユニット(p35)および40kDaサブユニットを含むヘテロ二
量体タンパク質(p40)(「p70」サブユニットという)である。ヘテロ二
量体タンパク質は、主に単球、マクロファージ、および樹状細胞などの抗原提示
細胞によって産生される。これらの細胞型はまた、p70サブユニットに関連す
る過剰なp40サブユニットを分泌する。p40およびp35サブユニットは、
一般に関連が無く、どちらも生物活性を有するにもかかわらず、p40ホモ二量
体はIL−12アゴニストとして機能することができると報告されている。
【0003】 機能的には、IL−12は、抗原特異的Tヘルパー型(Th1)と2型(Th
2)リンパ球との間の平衡調節における中心的役割を果たす。Th1およびTh
2細胞は、自己免疫疾患の発症および進行を支配し、IL−12はTh−リン
パ球分化および成熟の制御に重要である。Th1細胞によって放出されたサイト
カインは炎症性であり、これにはインタフェロンγ(IFNγ)、IL−2、お
よびリンホトキシン(LT)が含まれる。Th2細胞は、ヒトの炎症、アレルギ
ー反応、および免疫抑制を促進するIL−4、IL−5、IL−6、IL−10
、およびIL−13を分泌する。
【0004】 自己免疫疾患およびIFNγの炎症促進活動におけるTh1応答と一致して、
IL−12は、慢性関節リウマチ(RA)、多発性硬化症(MS)、およびクロ
ーン病などの多数の自己免疫疾患および炎症疾患に関連する病理の主要な役割を
果たし得る。
【0005】 ヒトMS患者は、急性MSプラーク中のp40 mRNAレベルによって報告
されているIL−12発現の増加を示す。(Windhagen et al.
、1995、J.Exp.Med.、182、1985〜1996)。さらに、
MS患者由来のCD40L発現T細胞での抗原提示細胞のex vivo刺激に
より、コントロールT細胞と比較してIL−12産生が増加し、これは、CD4
0/CD40L相互作用がIL−12の潜在的なインデューサーであるという所
見と一致する。
【0006】 健常コントロールと比較してRA患者の滑液でIL−12 p70レベルの上
昇が検出された(Morita et al.、1998、Arthritis
and Rheumatism、41、306〜314)。RA滑液における
サイトカインメッセンジャーリボ核酸(mRNA)発現プロフィールは、Th1
サイトカインで優勢であると同定された。(Bucht et al.、199
6、Clin.Exp.Immunol.、103、347〜367)。IL−
12はまた、クローン病(CD)に関連する病理学に重要な役割を果たすようで
ある。この疾患を罹患した患者の腸粘膜でINFγおよびIL−12発現の増加
が認められた(Fais et al.、1994、J.Interferon
Res.、14、235〜238;Parronchi et al.、19
97、Am.J.Path.、150、823〜832;Monteleone
et al.、1997、Gastroenterology、112、11
69〜1178、およびBerrebi et al.、1998、Am.J.
Path.、152、667〜672)。CD患者の固有層由来のT細胞のサイ
トカイン分泌プロフィールは、IFNγレベルンの大きな上昇を含む優勢Th1
応答の特徴を示している(Fuss,et al.、1996、J.Immun
ol.、157、1261〜1270)。さらに、CD患者由来の結腸組織分泌
は豊富なIL−12発現マクロファージおよびIFNγ発現T細胞を示す(Pa
rronchi et al.、1997、Am.J.Path.、150、8
23〜832)。
【0007】 種々のヒト障害におけるヒトIL−12の役割によって、IL−12活性を阻
害または反作用するように治療ストラテジーが設計されている。特に、IL−1
2に結合して中和する抗体は、IL−12活性を阻害する手段と考えられている
。いくつかの最も初期の抗体は、IL−12で免疫化されたマウスリンパ球から
調製されたハイブリドーマによって分泌されたマウスモノクローナル抗体(mA
b)であった(例えば、Strober et al.、による特許出願公開番
号WO97/15327;Neurath et al.、1995、J.Ex
p.Med.、182、1281〜1290;Duchmann et al.
、1996、J.Immunol.、26、934〜938を参照のこと)。こ
れらのマウスIL−12抗体は、ヒトへのマウス抗体の投与に関する問題(血清
半減期が短いこと、一定のヒトエフェクター機能を惹起できないこと、およびヒ
トにおけるマウス抗体に対する望ましくない免疫応答の惹起(「ヒト抗マウス抗
体」(HAMA)反応)など)のためにin vivo使用には限りがある。
【0008】 一般に、ヒトにおける完全なマウス抗体の使用に関する問題を克服する試みに
は、より「ヒトに類似した」抗体の操作が含まれている。例えば、抗体鎖の可変
部がマウス由来であり、且つ抗体鎖の定常部がヒト由来であるキメラ抗体が調製
されている(Junghans,et al.、1990、Cancer Re
s.、50、1495〜1502、Brown et al.、1991、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.、88、2663〜2667;Kettl
eborough et al.、1991、Protein Enginee
ring、4、773〜783)。しかし、これらのキメラおよびヒト化抗体は
依然としていくつかのマウス配列を保持しているので、特に長期間投与した場合
、これらは依然として望ましくない免疫反応(ヒト抗キメラ抗体(HACA)反
応)を惹起し得る。
【0009】 マウス抗体またはその誘導体(例えば、キメラまたはヒト化抗体)に対する好
ましいIL−12阻害剤は、長期間使用してもHAMA反応を惹起するはずが無
いので、完全にヒト抗IL−12抗体であろう。しかし、このような抗体は当該
分野で記載されていないので、依然として必要とされている。
【0010】 (発明の開示) 本発明は、ヒトIL−12に結合するヒト抗体を提供する。本発明はまた、本
発明のヒト抗IL−12抗体を用いた、その病理学がIL−12に関連する急性
または慢性疾患の治療または予防に関する。
【0011】 1つの態様では、本発明は、ヒトIL−12に結合する単離ヒト抗体またはそ
の抗原結合部分を提供する。
【0012】 1つの実施形態では、本発明は、ヒトIL−12に結合するように、好ましい
選択的変異位置、接触位置、または過剰変異位置において活性を向上させるアミ
ノ酸残基により選択的に変異させたヒト抗体またはその抗体結合部分を含む、選
択的変異ヒトIL−12抗体を提供する。
【0013】 好ましい実施形態では、本発明は、ヒトIL−12に結合するように、好まし
い選択的変異位置において活性を向上させるアミノ酸残基により選択的に変異さ
せたヒト抗体またはその抗体結合部分を含む、選択的変異ヒトIL−12抗体を
提供する。
【0014】 別の好ましい実施形態では、選択的変異ヒト抗体またはその抗原結合部分は、
1つを超える好ましい選択的変異位置、接触位置、または過剰変異位置において
で活性を向上させるアミノ酸残基により選択的に変異されている。別の好ましい
実施形態では、選択的変異ヒト抗体またはその抗原結合部分は、3箇所以下の好
ましい選択的変異位置、接触位置、または過剰変異位置において選択的に変異さ
れている。別の好ましい実施形態では、選択的変異ヒト抗体またはその抗原結合
部分は2箇所以下の好ましい選択的変異、接触位置、または過剰変異位置で選択
的に変異されている。さらに別の好ましい実施形態では、選択的変異ヒト抗体ま
たはその抗原結合部分は、ファージディスプレイ技術を用いて同一の抗原に対し
て抗体を選択した場合に、達成可能なレベルを超えるような、目標特異性親和性
レベルを達成するように選択的に変異され、別の好ましい実施形態では、選択的
変異ヒト抗体は、少なくとも1つの所望の特性または特徴(例えば、他のタンパ
ク質またはヒト組織との非交差反応性の保存、エピトープ認識、生殖系列免疫グ
ロブリン配列に隣接する抗体の産生)をさらに保持している。
【0015】 他の実施形態では、本発明は、ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴
で測定すると0.1s−1以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離す
るか、in vitroフィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(phyto
hemaggltinin blast proliferation ass
ay)(PHAアッセイ)において1×10−6M以下のIC50でフィトヘマ
グルチニン芽細胞増殖を阻害する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を提供
する。より好ましくは、1×10−2−1以下のkoff速度定数でヒトIL
−12から解離するか、in vitroPHAアッセイにおいて1×10−7 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害する、単離ヒト抗体
またはその抗原結合部分。より好ましくは、1×10−3−1以下のkoff 速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroPHAアッセイに
おいて1×10−8M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害
する、単フィトヘムアグルチニン離ヒト抗体またはその抗原結合部分。より好ま
しくは、1×10−4−1以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離
するか、in vitroPHAアッセイにおいて1×10−9M以下のIC でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害する、単離ヒト抗体またはその抗原
結合部分。より好ましくは、1×10−5−1以下のkoff速度定数でヒト
IL−12から解離するか、in vitroPHAアッセイにおいて1×10 −10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害する、単離ヒ
ト抗体またはその抗原結合部分。さらにより好ましくは、1×10−5−1
下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroPH
Aアッセイにおいて1×10−11M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽
細胞増殖を阻害する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
【0016】 別の実施形態では、本発明は以下の特徴: a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10−6M以下のIC50 でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体ま
たはその抗原結合部分を提供する。
【0017】 好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3
のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR2を有する。好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部
分は、配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配列番号6のアミノ
酸配列を含む軽鎖CDR1を有する。好ましい実施形態では、単離ヒト抗体また
はその抗原結合部分は、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変部および配列
番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する。
【0018】 別の実施形態では、本発明は、以下の特徴: a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10−9M以下のIC50 でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体
またはその抗原結合部分を提供する。
【0019】 好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番号1
1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配列番号12のアミノ酸配列を含む
軽鎖CDR2を有する。好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結
合部分は、配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配列番号14
のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を有する。好ましい実施形態では、単離ヒト
抗体またはその抗原結合部分は、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変部
および配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する。
【0020】 別の実施形態では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイにおいて
1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体
またはその抗原結合部分を提供する。
【0021】 好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番号1
9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配列番号20のアミノ酸配列を含む
軽鎖CDR2を有する。好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結
合部分は、配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配列番号22
のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を有する。好ましい実施形態では、単離ヒト
抗体またはその抗原結合部分は、配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変部
および配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する。好ましい実施形
態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、Kabat et al.(
Kabat,E.A.et al.、1991、「免疫学上目的のタンパク質配
列」、第5版、米国保健福祉省、NIH発行番号91−3242)(本明細書中
で参考として援用される)で考察されているように、IgG1、IgG2、Ig
G3、IgG4、IgM、IgA、およびIgE定常部またはその任意の対立遺
伝子変異体からなる群から選択される重鎖定常部を含む。より好ましい実施形態
では、抗体重鎖定常部はIgG1である。別の好ましい実施形態では、単離ヒト
抗体はFabフラグメント、F(ab’)フラグメント、または短鎖Fvフラ
グメントである。
【0022】 別の実施形態では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイにおいて
1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号404〜配列番号469からなる群から選択されるアミノ酸配列
を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号534〜配列番号579からなる群から選択されるアミノ酸配列
を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を提供する
【0023】 好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3
35〜配列番号403からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR
2および配列番号506〜配列番号533からなる群から選択されるアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR2を有する。好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはそ
の抗原結合部分は、配列番号288〜配列番号334からなる群から選択される
アミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配列番号470〜配列番号505からな
る群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を有する。好ましい実施形
態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番号23のアミノ酸配列
を含む重鎖可変部および配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する
。好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、上記のよう
に重鎖定常部、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、または短鎖
Fvフラグメントを含む。
【0024】 別の実施形態では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイにおいて
1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体
またはその抗原結合部分を提供する。
【0025】 好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番号2
7のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配列番号28のアミノ酸配列を含む
軽鎖CDR2を有する。好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結
合部分は、配列番号29のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配列番号30
のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を有する。好ましい実施形態では、単離ヒト
抗体またはその抗原結合部分は、配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変部
および配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する。好ましい実施形
態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、上記のように重鎖定常部、F
abフラグメント、F(ab’)フラグメント、または短鎖Fvフラグメント
を含む。
【0026】 別の実施形態では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイにおいて
1×10−6M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号3のアミノ酸配
列を含む重鎖CDR2、および配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
または接触位置または過剰変異位置に1つまたは複数のアミノ酸置換を有するそ
の変異体を含み、前記変異体が配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、
配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号5のアミノ酸配
列を含む重鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度を有し、 c)配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号4のアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR2、および配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、
または接触位置または過剰変異位置で1つまたは複数のアミノ酸置換を有するそ
の変異体を含み、前記変異体が配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR4、
配列番号3のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号6のアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度を有する、単
離ヒト抗体またはその抗原結合部分を提供する。
【0027】 別の実施形態では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイにおいて
1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号11のアミノ酸
配列を含む重鎖CDR2、および配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR
1、または接触位置または過剰変異位置で1つまたは複数のアミノ酸置換を有す
るその変異体を含み、前記変異体が配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR
3、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号13のア
ミノ酸配列を含む重鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度を有
し、 c)配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号12のアミノ
酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CD
R1、または好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置で1つ
または複数のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号1
0のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を含む抗体よ
り10倍以下高いkoff速度を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分
を提供する。
【0028】 別の実施形態では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイにおいて
1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号19のアミノ
酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖CD
R1、または好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置で1つ
または複数のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号1
7のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖
CDR2、および配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1を含む抗体よ
り10倍以下高いkoff速度を有し、 c)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号20のアミノ
酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖CD
R1、または好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置で1つ
または複数のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号1
8のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR4、配列番号20のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR2、および配列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を含む抗体よ
り10倍以下高いkoff速度を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分
を提供する。
【0029】 本発明はまた、本発明の抗体またはその抗原結合部分をコードする核酸分子を
提供する。好ましい単離核酸は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖CDR
3をコードする。抗体重鎖可変部をコードする単離核酸。別の実施形態では、単
離核酸は、配列番号19のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変部のCDR2をコー
ドする。別の実施形態では、単離核酸は、配列番号21のアミノ酸配列を含む抗
体重鎖可変部のCDR1をコードする。別の実施形態では、単離核酸は、配列番
号23のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変部をコードする。別の実施形態では、
単離核酸は、配列番号18のアミノ酸を含む軽鎖CDR3をコードする。抗体軽
鎖可変部をコード単離核酸。別の実施形態では、単離核酸は、配列番号20のア
ミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変部のCDR2をコードする。別の実施形態では、
単離核酸は、配列番号22のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変部のCDR1をコ
ードする。別の実施形態では、単離核酸は、配列番号24のアミノ酸配列を含む
抗体軽鎖可変部をコードする。
【0030】 別の実施形態では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイにおいて
1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号27のアミノ
酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号29のアミノ酸配列を含む重鎖CD
R1、または好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置で1つ
または複数のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号2
5のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号27のアミノ酸配列を含む重鎖
CDR2、および配列番号29のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1を含む抗体よ
り10倍以下高いkoff速度を有し、 c)配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号28のアミノ
酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖CD
R1、または好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置で1つ
または複数のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号2
6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR2、および配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を含む抗体よ
り10倍以下高いkoff速度を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分
を提供する。
【0031】 好ましい単離核酸は、配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3をコー
ドする。抗体重鎖可変部をコードする単離核酸。別の実施形態では、単離核酸は
、配列番号27のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変部のCDR2をコードする。
別の実施形態では、単離核酸は、配列番号29のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可
変部のCDR1をコードする。別の実施形態では、単離核酸は、配列番号31の
アミノ酸配列を含む抗体重鎖可変部をコードする。別の実施形態では、単離核酸
は、配列番号26のアミノ酸を含む軽鎖CDR3をコードする。抗体軽鎖可変部
をコードする単離核酸。別の実施形態では、単離核酸は、配列番号28のアミノ
酸配列を含む抗体軽鎖可変部のCDR2をコードする。別の実施形態では、単離
核酸は、配列番号30のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変部のCDR1をコード
する。別の実施形態では、単離核酸は、配列番号32のアミノ酸配列を含む抗体
軽鎖可変部をコードする。
【0032】 別の態様では、本発明は、以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定すると0.1s−1 のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroフィト
ヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×10−6
以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)V3生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む重
鎖可変部を有し、前記重鎖可変部は好ましい選択的変異誘発位置、接触位置また
は過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基による変異を有し、 c)Vλ1生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む軽
鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部は好ましい選択的変異誘発位置、接触位置また
は過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基による変異を有する、単離ヒ
ト抗体またはその抗原結合部分を提供する。
【0033】 別の実施形態では、本発明は、以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定すると0.1s−1 以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroフ
ィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号595〜667からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重
鎖可変部を有し、前記重鎖可変部は好ましい選択的変異誘発位置、接触位置また
は過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基による変異を有し、 c)配列番号669〜675からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽
鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部は好ましい選択的変異誘発位置、接触位置また
は過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基による変異を有する、単離ヒ
ト抗体またはその抗原結合部分を提供する。
【0034】 別の実施形態では、本発明は、以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定すると0.1s−1 以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroフ
ィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)COS−3生殖系列アミノ酸配列を含む重鎖可変部を有し、前記重鎖可変
部は好ましい選択的変異誘発位置、接触または過剰変異位置での活性を向上させ
るアミノ酸残基による変異を有し、 c)DPL8生殖系列アミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部
は好ましい選択的変異誘発位置、接触または過剰変異位置での活性を向上させる
アミノ酸残基による変異を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を提供
する。
【0035】 別の実施形態では、本発明は、以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定すると0.1s−1 以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroフ
ィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)V3生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む重
鎖可変部を有し、前記重鎖可変部は他のV3生殖系列ファミリーメンバー由来
のCDR2に構造的に類似したCDR2および他のV3生殖系列ファミリーメ
ンバー由来のCDR1に構造的に類似したCDR1を含み、前記重鎖可変部は好
ましい選択的変異誘発位置、接触または過剰変異位置での活性を向上させるアミ
ノ酸残基による変異を有し、 c)Vλ1生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む軽
鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部は他のVλ1生殖系列ファミリーメンバー由来
のCDR2に構造的に類似したCDR2および他のVλ1生殖系列ファミリーメ
ンバー由来のCDR1に構造的に類似したCDR1を含み、前記軽鎖可変部は好
ましい選択的変異誘発位置、接触または過剰変異位置での活性を向上させるアミ
ノ酸残基による変異を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を提供する
【0036】 好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDR
3中に変異を有する。別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原
結合部分は、軽鎖CDR3中に変異を有する。別の実施形態では、単離ヒト抗体
またはその抗原結合部分は、重鎖CDR2中に変異を有する。別の好ましい実施
形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、軽鎖CDR2中に変異を有
する。別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、重
鎖CDR1中に変異を有する。別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体または
その抗原結合部分は、軽鎖CDR1中に変異を有する。
【0037】 別の態様では、本発明は、本発明の抗体コード核酸を保有する組換え発現ベク
ターを提供し、本発明の宿主細胞の培養による本発明の抗体の作製法と同様に、
このようなベクターが移入された宿主細胞もまた本発明の範囲内である。
【0038】 別の態様では、本発明は、ヒトIL−12ならびにヒヒIL−12、マーモセ
ットIL−12、チンパンジーIL−12、カニクイザルIL−12、およびア
カゲザルIL−12からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる霊長類
IL−12の活性を中和するがマウスIL−12の活性を中和しない、単離ヒト
抗体またはその抗原結合部分を提供する。
【0039】 別の態様では、本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合部分および薬学的
に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を提供する。
【0040】 別の態様では、本発明は、抗体またはその抗原結合部分およびさらなる薬剤(
例えば、治療薬)を含む組成物を提供する。
【0041】 別の態様では、本発明は、ヒトIL−12活性を阻害するようにヒトIL−1
2と本発明の抗体(例えば、J695)とを接触させる工程を包含する、ヒトI
L−12活性の阻害法を提供する。
【0042】 別の態様では、本発明は、ヒト対象におけるヒトIL−12活性が阻害される
ようにヒト被験体に本発明の抗体(例えば、J695)を投与する工程を包含す
る、IL−12活性が有害な障害を有するヒト対象におけるヒトIL−12活性
の阻害法を提供する。障害は、例えば、クローン病、多発性硬化症、または慢性
関節リウマチであり得る。
【0043】 別の態様では、本発明は、a)親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)H30、H31、H31B、H32、H33、H53、H56、H58、
L30、L31、L32、L50、L91、L92、L93、およびL94から
なる群から選択される好ましい選択的変異誘発位置を選択する工程と、 c)前記選択された好ましい選択的変異位置を少なくとも2つの他のアミノ酸
残基にそれぞれ変異することによって変異抗体またはその抗原結合物の第1のパ
ネルを作製する工程と、 d)1つの選択的変異位置の変異により予め同定した目標活性または部分的標
的活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるかどうかを決定するため
に、前記変異抗体またはその抗原結合部分の第1のパネルの活性を評価する工程
と、 e)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
す各変異を段階的に組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結合部分を形
成させる工程と、 f)前記組み合わせ抗体またはその抗原結合部分が予め同定した目標活性また
は部分的標的活性を有するかどうかを決定するために、前記組み合わせ抗体また
はその抗原結合部分の活性を評価する工程と、 g)工程d)または工程f)で予め同定した目標活性を有する抗体またはその
抗原結合部分が得られないか部分的活性のみを有する抗体が得られる場合、H3
5、H50、H53、H54、H95、H96、H97、H98、L30A、お
よびL96からなる群から選択されるさらなるアミノ酸残基を少なくとも2つの
他のアミノ酸残基にさらに変異して、変異抗体またはその抗原結合部分の第2の
パネルを作製する工程をさらに包含し、 h)H35、H50、H53、H54、H95、H96、H97、H98、L
30A、およびL96からなる群から選択される1つのアミノ酸残基の変異によ
り予め同定した目標活性またはその部分的活性を有する抗体またはその抗原結合
部分が得られるかどうかを決定するために、前記変異抗体またはその抗原結合部
分の第2のパネルの活性を評価する工程と、 i)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
す工程g)の各変異を段階的に組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結
合部分を形成させる工程と、 j)前記組み合わせ抗体またはその抗原結合部分が予め同定した目標活性また
は部分的標的活性を有するかどうかを決定するために、前記組み合わせ抗体また
はその抗原結合部分の活性を評価する工程と、 k)工程h)または工程j)で予め同定した目標活性を有する抗体またはその
抗原結合部分が得られないか部分的活性のみを有する抗体が得られる場合、前記
方法はH33B、H52B、およびL31Aからなる群から選択されるさらなる
アミノ酸残基を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にさらに変異することによっ
て変異抗体またはその抗原結合部分の第3のパネルを作製する工程をさらに包含
し、 l)H33B、H52B、およびL31Aからなる群から選択される1つのア
ミノ酸残基の変異により予め同定した目標活性またはその部分的活性を有する抗
体またはその抗原結合部分が得られるかどうかを決定するために、前記変異抗体
またはその抗原結合部分の第3のパネルの活性を評価する工程と、 m)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
す工程k)の各変異を段階的に組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結
合部分を形成させる工程と、 n)前記組み合わせ抗体またはその抗原結合部分が予め同定した目標活性また
は部分的標的活性を有することによって予め同定した目標活性を有する抗体また
はその抗原結合部分が得られるのかどうかを決定するために、前記組み合わせ抗
体またはその抗原結合部分の活性を評価する工程とを包含する、予め同定した目
標活性を達成するための抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法を特徴とす
る。
【0044】 別の態様では、本発明は、a)親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、相補性決定領域(CDR)内で好ましい選択的変異誘発位
置、接触位置または過剰変異位置を選択することによって選択された好ましい選
択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記好ましい選択的変異誘発位置または接触位置または過剰変異位置を少
なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させることによって変異抗体ま
たはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価する工程と、 e)少なくとも1つの接触位置または過剰変異位置について工程b)〜d)を
繰り返す工程と、 f)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
す各変異を組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結合部分を形成させる
工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗
体またはその抗原結合部分が得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分
と比較して組み合わせ抗体またはその抗原結合部分の活性を評価する工程とを包
含する、抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法を提供する。
【0045】 1つの実施形態では、本発明は、a)ファージディスプレイ系での選択によっ
て得られたがその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によって
さらに改良することができない組換え親抗体またはその抗原結合部分を得る工程
と、 b)変異のために、相補性決定領域(CDR)内で好ましい選択的変異誘発位
置、接触位置または過剰変異位置を選択することによって選択された接触位置ま
たは過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記好ましい選択的変異誘発位置または接触位置または過剰変異位置を少
なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させることによって変異抗体ま
たはその抗原結合部分のパネルを作製し、前記非ファージディスプレイ系におけ
るパネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価する工程と、 e)少なくとも1つの他の接触位置または過剰変異位置について工程b)〜d
)を繰り返す工程と、 f)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
す各変異を組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結合部分を形成させる
工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗
体またはその抗原結合部分が得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分
と比較して組み合わせ抗体またはその抗原結合部分の活性を評価する工程とを包
含する、抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法を提供する。
【0046】 好ましい実施形態では、接触位置は、H30、H31、H31B、H32、H
33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、
H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34
、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、および
L96からなる群から選択される。別の好ましい実施形態では、過剰変異位置は
、H30、H31、H31B、H32、H52、H56、H58、L30、L3
1、L32、L53、およびL93からなる群から選択される。より好ましい実
施形態では、選択的変異誘発位置は、H30、H31、H31B、H32、H3
3、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L50、L91、L9
2、L93、およびL94からなる群から選択される。より好ましい実施形態で
は、接触位置は、L50およびL94からなる群から選択される。
【0047】 別の実施形態では、本発明は、a)組換え親抗体またはその抗原結合部分を得
る工程と、 b)変異のために、相補性決定領域(CDR)内で好ましい選択的変異誘発位
置、接触位置または過剰変異位置を選択することによって選択された接触位置ま
たは過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記好ましい選択的変異誘発位置または接触位置または過剰変異位置を少
なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させることによって変異抗体ま
たはその抗原結合部分のパネルを作製し、前記適切な発現系におけるパネルを発
現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少なくと
も1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が得ら
れるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴について親抗体またはその抗原
結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分を評価する工程とを包
含し、前記特性または特徴は抗体中での維持されなければならないものである、
抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法を提供する。
【0048】 好ましい実施形態では、接触位置は、H30、H31、H31B、H32、H
33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、
H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34
、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、および
L96からなる群から選択され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質ま
たはヒト組織との非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好まし
くは遊離の可溶性p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ
二量体との関連におけるp40エピトープの認識)の保存、および/または3)
生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選
択される。別の好ましい実施形態では、過剰変異位置が、H30、H31、H3
1B、H32、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53、お
よびL93からなる群から選択され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク
質またはヒト組織との非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好
ましくは遊離の可溶性p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘ
テロ二量体との関連におけるp40エピトープの認識)の保存、および/または
3)生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群か
ら選択される。より好ましい実施形態では、選択的変異誘発についての残基は、
H30、H31、H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30
、L31、L32、L50、L91、L92、L93、およびL94からなる群
から選択され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性
p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連に
おけるp40エピトープの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロ
ブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選択される。より好
ましい実施形態では、接触位置は、L50およびL94からなる群から選択され
、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非相互反応性
の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性p40由来の
結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連におけるp40
エピトープの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロブリン配列に
密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選択される。
【0049】 別の実施形態では、本発明は、a)ファージディスプレイ系での選択によって
得られたがその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさ
らに改良することができない親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、相補性決定領域(CDR)内で好ましい選択的変異誘発位
置、接触位置または過剰変異位置を選択することによって選択された好ましい選
択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記選択された好ましい変異誘発位置または接触位置または過剰変異位置
を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させることによって変異抗
体またはその抗原結合部分のパネルを作製し、前記非ファージディスプレイ系に
おけるパネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少なくと
も1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が得ら
れるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴について親抗体またはその抗原
結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分を評価する工程であっ
て、前記特性または特徴は維持されなければならないものである、 f)少なくとも1つの他の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰
変異位置について工程a)〜e)を繰り返す工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性および少なくとも
1つの保持された特性または特徴を有することを示す少なくとも2つの各活性を
向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結合部
分を形成させる工程と、 h)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少な
くとも1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が
得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して組み合わせ抗体ま
たはその抗原結合部分の活性を評価する工程とを包含する、抗体またはその抗原
結合部分の活性の改良法を提供する。
【0050】 好ましい実施形態では、接触位置は、H30、H31、H31B、H32、H
33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、
H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34
、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、および
L96からなる群から選択され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質ま
たはヒト組織との非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好まし
くは遊離の可溶性p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ
二量体との関連におけるp40エピトープの認識)の保存、および/または3)
生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選
択される。別の好ましい実施形態では、過剰変異位置は、H30、H31、H3
1B、H32、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53、お
よびL93からなる群から選択され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク
質またはヒト組織との非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好
ましくは遊離の可溶性p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘ
テロ二量体との関連におけるp40エピトープの認識)の保存、および/または
3)生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群か
ら選択される。より好ましい実施形態では、選択的変異誘発の残基は、H30、
H31、H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31
、L32、L50、L91、L92、L93、およびL94からなる群から選択
され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非相互反
応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性p40由
来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連におけるp
40エピトープの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロブリン配
列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選択される。より好ましい実
施形態では、接触位置は、L50およびL94からなる群から選択され、他の特
性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非相互反応性の保存、
2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性p40由来の結合干渉
を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連におけるp40エピトー
プの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配
列を有する抗体の産生からなる群から選択される。
【0051】 別の実施形態では、本発明は、a)ファージディスプレイ系での選択によって
得られたがその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさ
らに改良することができない組換え親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と
、 b)変異のために、相補性決定領域(CDR)内で接触または過剰変異位置を
選択することによって選択した接触位置または過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記接触または過剰変異位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれ
ぞれ変異させることによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製し
、前記非ファージディスプレイ系におけるパネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少なくと
も1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が得ら
れるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴について親抗体またはその抗原
結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分を評価する工程とを包
含し、前記特性または特徴は維持されなければならないものである、抗体または
その抗原結合部分の活性の改良法を提供する。
【0052】 好ましい実施形態では、接触位置は、H30、H31、H31B、H32、H
33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、
H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34
、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、および
L96からなる群から選択され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質ま
たはヒト組織との非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好まし
くは遊離の可溶性p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ
二量体との関連におけるp40エピトープの認識)の保存、および/または3)
生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選
択される。別の好ましい実施形態では、過剰変異位置は、H30、H31、H3
1B、H32、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53、お
よびL93からなる群から選択され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク
質またはヒト組織との非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好
ましくは遊離の可溶性p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘ
テロ二量体との関連におけるp40エピトープの認識)の保存、および/または
3)生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群か
ら選択される。より好ましい実施形態では、選択的変異誘発の残基は、H30、
H31、H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31
、L32、L50、L91、L92、L93、およびL94からなる群から選択
され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非相互反
応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性p40由
来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連におけるp
40エピトープの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロブリン配
列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選択される。より好ましい実
施形態では、接触位置は、L50およびL94からなる群から選択され、他の特
性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非相互反応性の保存、
2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性p40由来の結合干渉
を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連におけるp40エピトー
プの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配
列を有する抗体の産生からなる群から選択される。
【0053】 別の実施形態では、本発明は、a)ファージディスプレイ系での選択によって
得られたがその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさ
らに改良することができない組換え親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と
、 b)相補性決定領域(CDR)内で好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
たは過剰変異位置を変異について選択することによって選択された好ましい選択
的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記選択された好ましい変異誘発位置または接触位置または過剰変異位置
を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させることによって変異抗
体またはその抗原結合部分のパネルを作製し、前記非ファージディスプレイ系に
おけるパネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少なくと
も1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が得ら
れるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴について親抗体またはその抗原
結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分を評価する工程であっ
て、前記特性または特徴は維持されなければならないものである、 f)少なくとも1つの他の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰
変異位置について工程a)〜e)を繰り返す工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性および少なくとも
1つの保持された特性または特徴を有することを示す少なくとも2つの各活性を
向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結合部
分を形成させる工程と、 h)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少な
くとも1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が
得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して組み合わせ抗体ま
たはその抗原結合部分の活性を評価する工程とを包含する、抗体またはその抗原
結合部分の活性の改良法を提供する。
【0054】 好ましい実施形態では、接触位置は、H30、H31、H31B、H32、H
33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、
H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34
、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、および
L96からなる群から選択され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質ま
たはヒト組織との非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好まし
くは遊離の可溶性p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ
二量体との関連におけるp40エピトープの認識)の保存、および/または3)
生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選
択される。別の好ましい実施形態では、過剰変異位置は、H30、H31、H3
1B、H32、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53、お
よびL93からなる群から選択され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク
質またはヒト組織との非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好
ましくは遊離の可溶性p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘ
テロ二量体との関連におけるp40エピトープの認識)の保存、および/または
3)生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群か
ら選択される。より好ましい実施形態では、選択的変異誘発の残基は、H30、
H31、H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31
、L32、L50、L91、L92、L93、およびL94からなる群から選択
され、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非相互反
応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性p40由
来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連におけるp
40エピトープの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロブリン配
列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選択される。より好ましい実
施形態では、接触位置は、L50およびL94からなる群から選択され、他の特
性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非相互反応性の保存、
2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性p40由来の結合干渉
を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連におけるp40エピトー
プの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配
列を有する抗体の産生からなる群から選択される。
【0055】 別の実施形態では、本発明は、a)親親抗体またはその抗原結合部分を得る工
程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に変異させることによ
って変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗体ま
たはその抗原結合部分が得られるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴の
変化について親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその
抗原結合部分を評価する工程とを包含する、抗体またはその抗原結合部分の活性
の改良法を提供する。
【0056】 好ましくは、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性
p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連に
おけるp40エピトープの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロ
ブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選択される。
【0057】 別の実施形態では、本発明は、a)親親抗体またはその抗原結合部分を得る工
程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に変異させることによ
って変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)工程b)で選択された位置でもH30、H31、H31B、H32、H3
3、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H
95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、
L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL
96での位置でもないCDR内の少なくとも1つの他の位置について工程b)〜
工程d)を繰り返す工程と、 f)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
す少なくとも2つの各活性を向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、組み合わ
せ抗体またはその抗原結合部分を形成させる工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗
体またはその抗原結合部分が得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分
と比較して、活性を向上させるアミノ酸残基を有する組み合わせ抗体またはその
抗原結合部分の活性を評価する工程とを包含する、抗体またはその抗原結合部分
の活性の改良法を提供する。
【0058】 別の実施形態では、本発明は、a)ファージディスプレイ系での選択によって
得られたがその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさ
らに改良することができない組換え抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
、L53、L55、L91、L92、L93、およびL94以外の位置で相補性
決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択した接触または過剰変異位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残
基にそれぞれ変異させることによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネル
を作製し、前記非ファージディスプレイ系におけるパネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗体ま
たはその抗原結合部分が得られるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴の
変化について親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその
抗原結合部分を評価する工程とを包含する、抗体またはその抗原結合部分の活性
の改良法を提供する。
【0059】 好ましくは、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性
p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連に
おけるp40エピトープの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロ
ブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選択される。
【0060】 別の実施形態では、本発明は、a)ファージディスプレイ系での選択によって
得られたがその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさ
らに改良することができない親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製し、非ファージデ
ィスプレイ系で発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)工程b)で選択された位置でもH30、H31、H31B、H32、H3
3、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H
95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、
L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、およびL94での
位置でもないCDR内の少なくとも1つの他の位置について工程b)〜工程d)
を繰り返す工程と、 f)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
す少なくとも2つの各活性を向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、組み合わ
せ抗体またはその抗原結合部分を形成させる工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗
体またはその抗原結合部分が得られるまで、前記組換え抗体またはその抗原結合
部分と比較して、2つの活性を向上させるアミノ酸残基を有する組み合わせ抗体
またはその抗原結合部分の活性および他の特性または特徴を評価する工程とを包
含する、抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法を提供する。
【0061】 好ましくは、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性
p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連に
おけるp40エピトープの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロ
ブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選択される。
【0062】 別の実施形態では、本発明は、a)親抗体またはその抗原結合部分を得る工程
と、 b)H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H50、H52、
H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、H97、H98
、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52、L53、L5
5、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置で相補性決定領
域(CDR)内でアミノ酸残基を変異について選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)少なくとも1つの他の特性または特徴の変化について親抗体またはその抗
原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分を評価する工程と、 f)工程b)で選択された位置でもH30、H31、H31B、H32、H3
3、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H
95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、
L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL
96での位置でもない少なくとも1つのCDR位置について工程b)〜工程e)
を繰り返す工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
すが少なくとも1つの特性または特徴に影響を与えない少なくとも2つの各活性
を向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、少なくとも1つの特性または特徴を
保持した組み合わせ抗体またはその抗原結合部分を形成させる工程と、 h)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少な
くとも1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が
得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して、2つの活性を向
上させるアミノ酸残基を有する組み合わせ抗体またはその抗原結合部分の活性お
よび少なくとも1つの特性または特徴を評価する工程とを包含する、抗体または
その抗原結合部分の活性の改良法を提供する。
【0063】 別の実施形態では、本発明は、a)ファージディスプレイ系での選択によって
得られたがその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさ
らに改良することができない親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製し、非ファージデ
ィスプレイ系で発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗体ま
たはその抗原結合部分が得られるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴の
変化について親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその
抗原結合部分のパネルを評価する工程とを包含する、他の特性に影響を与えない
抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法を提供する。
【0064】 別の実施形態では、本発明は、a)親抗体またはその抗原結合部分を得る工程
と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)少なくとも1つの他の特性または特徴の変化について、前記親抗体または
その抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを評
価する工程と、 f)工程b)で選択された位置でもH30、H31、H31B、H32、H3
3、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H
95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、
L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL
96での位置でもない少なくとも1つの他のCDR位置について工程b)〜工程
d)を繰り返す工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
すが少なくとも1つの他の特性または特徴に影響を与えない少なくとも2つの各
活性を向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、少なくとも1つの保持された特
性または特徴を有する組み合わせ抗体またはその抗原結合部分を形成させる工程
と、 h)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少な
くとも1つの他の保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部
分が得られるまで、前記組換え抗体またはその抗原結合部分と比較して、活性を
向上させる2つのアミノ酸残基を有する組み合わせ抗体またはその抗原結合部分
の活性および少なくとも1つの他の特性または特徴の保持を評価する工程とを包
含する、抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法を提供する。
【0065】 好ましくは、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性
p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連に
おけるp40エピトープの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロ
ブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選択される。
【0066】 別の実施形態では、本発明は、a)親抗体またはその抗原結合部分を得る工程
と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗体ま
たはその抗原結合部分が得られるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴の
変化について親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその
抗原結合部分のパネルを評価する工程とを包含する、他の特徴に影響を与えない
抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法を提供する。
【0067】 別の実施形態では、本発明は、a)ファージディスプレイ系での選択によって
得られたがその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさ
らに改良することができない親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製し、非ファージデ
ィスプレイ系で発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
原結合部分のパネルの活性および少なくとも1つの他の特性または特徴の保持を
評価することによって活性を向上させるアミノ酸残基を同定する工程と、 e)工程b)で選択された位置でもH30、H31、H31B、H32、H3
3、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H
95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、
L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、およびL94での
位置でもない少なくとも1つの他のCDR位置について工程b)〜工程d)を繰
り返す工程と、 f)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
し、且つ少なくとも1つの他の特性または特徴に影響を与えない少なくとも2つ
の各活性を向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、組み合わせ抗体またはその
抗原結合部分を形成させる工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少な
くとも1つの他の保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部
分が得られるまで、前記組換え抗体またはその抗原結合部分と比較して、活性を
向上させる2つのアミノ酸残基を有する組み合わせ抗体またはその抗原結合部分
の活性および少なくとも1つの他の特性または特徴の保持を評価する工程とを包
含する、抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法を提供する。
【0068】 好ましくは、他の特性または特徴は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非相互反応性の保存、2)エピトープ認識(すなわち、好ましくは遊離の可溶性
p40由来の結合干渉を防止するP70p40/p35ヘテロ二量体との関連に
おけるp40エピトープの認識)の保存、および/または3)生殖系列免疫グロ
ブリン配列に密接な配列を有する抗体の産生からなる群から選択される。
【0069】 (図面の簡単な説明) 図1A〜図1Bは生殖系列配列Cos−3/JH3およびDp118 Lv1
042と比較した、ヒトIL−12に結合する一連のヒト抗体の重鎖可変部アミ
ノ酸アラインメントを示す図である。カバットナンバリングを使用して、アミノ
酸位置を同定する。Joe 9野生型については、全配列を示す。他の抗体につ
いては、Joe 9野生型と異なるアミノ酸位置のみを示す。
【0070】 図1C〜図1DはヒトIL−12に結合する一連のヒト抗体の軽鎖可変部アミ
ノ酸アラインメントを示す図である。カバットナンバリングを使用して、アミノ
酸位置を同定する。Joe 9野生型については、全配列を示す。他の抗体につ
いては、Joe 9野生型と異なるアミノ酸位置のみを示す。
【0071】 図2A〜図2Eは部位特異的変異誘発および各位置での各アミノ酸置換によっ
て変異されたY61抗体の重鎖におけるCDR位置を示す図である。図の右側の
グラフは、変異Y61(白抜きのバー)と比較した置換抗体(黒塗りのバー)に
ついてのoff−速度を示す。
【0072】 図2F〜図2Hは部位特異的変異誘発および各位置での各アミノ酸置換によっ
て変異されたY61抗体の軽鎖におけるCDR位置を示す図である。図の右側の
グラフは、変異Y61(白抜きのバー)と比較した置換抗体(黒塗りのバー)に
ついてのoff−速度を示す。
【0073】 図3はカニクイザルにおける血漿ネオプテリンに対するヒト抗IL−12抗体
J695のin vivoでの効果を示す図である。
【0074】 図4はコラーゲンでのマウスの免疫化後に対する平均関節炎スコアのグラフを
示す図であり、これは、C17.15での治療によりラットIgGでの治療と比
較して関節炎関連症状が有意に減少することを示す。
【0075】 (発明の詳細な説明) 本発明をより容易に理解するために、最初に一定の用語を定義する。
【0076】 用語「活性を向上させるアミノ酸残基」には、抗体の活性を改良するアミノ酸
残基が含まれる。活性を向上させるアミノ酸残基は、接触位置、過剰変異位置、
または好ましい選択的変異誘発位置においてアミノ酸残基と置換することができ
、さらに、1つまたは複数のCDR内に1つを超える活性を向上させるアミノ酸
残基が存在することができることを理解すべきである。活性を向上させるアミノ
酸残基には、抗体(例えば、ヒトIL−12に結合する抗ヒトIL−12抗体)
の結合特異性/親和性を改良するアミノ酸残基が含まれる。活性を向上させるア
ミノ酸残基は、抗体(例えば、ヒトIL−12を阻害するヒトIL−12抗体)
の中和能力を改良するアミノ酸残基が含まれることも意図される。
【0077】 用語「抗体」には、ジスルフィド結合によって相互連結された4つのポリペプ
チド鎖、2つの重(H)鎖、および2つの軽(L)鎖から構成される免疫グロブ
リン分子が含まれる。各重鎖は、重鎖可変部(本明細書中ではHCVRまたはV
Hと略す)および重鎖定常部から構成される。重鎖定常部は、3つのドメインC
H1、CH2、およびCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変部(本明細書
中ではLCVRまたはVLと略す)および重鎖定常部からなる。軽鎖定常部は1
つのドメインCLからなる。VHおよびVL領域は、さらに、より保存された領
域(フレームワーク領域(FR)という)に点在する超可変部(相補性決定領域
(CDR)という)に分けることができる。各VHおよびLHは、3つのCDR
および4つのFRから構成され、アミノ末端からカルボキシ末端まで、以下の順
番:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置し
ている。
【0078】 用語、抗体の「抗原結合部分」(または「抗体部分」)には、抗原(例えば、
hIL−12)に特異的に結合する能力を保持している抗体のフラグメントが含
まれる。抗体の抗原結合を、全長抗体のフラグメントによって機能させることが
できることが示されている。用語、抗体の「抗原結合部分」に含まれる結合フラ
グメントの例には、(i)Fab(VL、VH、CL、およびCH1ドメインか
らなる1価のフラグメント)、(ii)F(ab)フラグメント(ヒンジ領域
でジスルフィド結合によって連結した2つのFab領域を含む2価のフラグメン
ト)、(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント、(iv
)抗体の1つのアームからなるVLおよびVHドメインからなるFvフラグメン
ト、(v)VHドメインからなるdAbフラグメント(Ward et al.
、1989、Nature、341、544〜546)、および(vi)単離し
た相補性決定領域(CDR)が含まれる。さらに、Fvフラグメントの2つのド
メイン(VLおよびVH)は、別の遺伝子(これらは、組換え法を用いて、1価
の分子(単鎖Fv(scFv)として公知)を形成するためにVLとVH領域が
対になって1つのタンパク質鎖として作製することができる合成リンカーによっ
て連結することができる)にコードされる(例えば、Bird et al.、
1988、Science、242、423〜426;およびHuston e
t al.、1988、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、85
、5879〜5883を参照のこと)。このような単鎖抗体はまた、用語抗体の
「抗原結合部分」の範囲内であることが意図される。単鎖抗体の他の形態(ジア
ボディなど)もまた範囲内である。ジアボディは、短すぎて同一の鎖上の2つの
ドメイン間で対を形成することができないリンカーを使用しないでVHおよびV
Lドメインが1つのポリペプチド鎖上で発現されることにより、ドメインを別の
鎖の相補ドメインと対合させて2つの抗原結合部位を作製する2価で二重特異性
の抗体である(例えば、Holliger,P.et al.、1993、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA、90、6444〜6448;Po
ljak,R.J.,et al.、1994、Structure、2、11
21〜1123を参照のこと)。さらに、抗体またはその抗原結合部分は、抗体
または抗体の一部と1つまたは複数の他のタンパク質またはペプチドとの共有結
合または非共有結合によって形成されたより大きな免疫接着分子の一部であり得
る。このような免疫接着分子の例には、四量体scFv分子を作製するためのス
トレプトアビジンコア領域の使用(Kipriyanov,S.M.,et a
l.、1995、Human Antibodies and Hygrido
mas、6、93〜101)および2価のビオチン化scFv分子を作製するた
めのシステイン残基、マーカーペプチド、およびC末端ポリヒスチジンタグの使
用(Kipriyanov,S.M.,et al.、1994、Mol.Im
munol.、31、1047〜1058)が含まれる。FabおよびF(ab
’)フラグメントなどの抗体の一部を、全抗体のそれぞれパパインまたはペプ
シン消化などの従来技術を用いて完全な抗体から調製することができる。さらに
、抗体、抗体の一部、および免疫接着分子を、本明細書中に記載の標準的な組換
えDNA技術を用いて得ることができる。好ましい抗原結合部分は、完全なドメ
インまたは完全なドメインの対である。
【0079】 用語「復帰突然変異」は、ヒト抗体のいくつかまたは全ての体細胞変異アミノ
酸が相同な生殖系列抗体配列由来の対応する生殖系列残基に置換されるプロセス
をいう。本発明のヒト抗体の重鎖および軽鎖配列を、VBASEデータベース中
の生殖系列配列と個別に整列させて、相同性の高い配列を同定する。本発明のヒ
ト抗体における相違は、このような異なるアミノ酸をコードする定義されたヌク
レオチド位置の変異によって生殖系列配列に戻る。復帰突然変異の候補としてこ
のように同定された各アミノ酸の役割は抗原結合における直接的または間接的役
割について調査すべきであり、ヒト抗体のいずれかの所望の特徴に影響を与える
ための変異後に認められるいずれのアミノ酸も最終的な抗体に含まれるべきでは
ない(例として、選択的変異誘発アプローチによって同定された活性を向上させ
るアミノ酸を復帰突然変異に供さない)。第2の生殖系列配列が本発明のヒト抗
体配列の少なくとも10個、好ましくは12個のアミノ酸と問題の両アミノ酸部
位で同一であり、かつ共直線性である場合、復帰突然変異に供されるアミノ酸数
を最小化するために、最も密接な生殖系列配列と異なるが第2の生殖系列配列中
の対応するアミノ酸に同一であると認められたこれらのアミノ酸位置は存続し得
る。復帰突然変異は、抗体最適化の任意の段階で起こり得る。好ましくは、復帰
突然変異は、選択的変異誘発アプローチの直前または直後に起こる。より好まし
くは、復帰突然変異は、選択的変異誘発アプローチの直前に起こる。
【0080】 本明細書中で使用される、句「ヒトインターロイキン12」(本明細書中では
hIL−12またはIL−12と略す)には、主にマクロファージおよび樹状細
胞によって分泌されるヒトサイトカインが含まれる。この用語には、ジスルフィ
ド結合で互いに結合している35kDサブユニット(p35)および40kDサ
ブユニット(p40)を含むヘテロ二量体が含まれる。ヘテロ二量体タンパク質
を、「p70サブユニット」という。ヒトIL−12の構造は、例えば、Kob
ayashi et al.、1989、J.Exp.Med.、170、82
7〜845;Seder,et al.、993、Proc.Natl.Aca
d.Sci.、90、10188〜10192;Ling,et al.、19
95、J.Exp.Med.、154、116〜127;Podlaski,e
t al.、1992、Arch.Biochem.Biophys.、294
、230〜237にさらに記載されている。用語「ヒトIL−12」には、標準
的な組換え発現法によって調製することができる組換えヒトIL−12(rh
IL−12)を含むことが意図される。
【0081】 用語「カバットナンバリング(Kabat numbering)」、「カバ
ット定義(Kabat definitions)」、および「カバット標識(
Kabat labering)」を、本明細書中では交換的に使用できる。当
該分野で認識されるこれらの用語は、抗体または抗原結合部分の重鎖および軽鎖
可変部中の他のアミノ酸残基よりも変化する(すなわち、超可変)アミノ酸残基
のナンバリングシステムをいう(Kabat et al.、1971、Ann
.NY Acad.Sci.、190、382〜391およびKabat,E.
A.et al.,1991、「免疫学上目的のタンパク質配列」、第5版、米
国保健福祉省、NIH発行番号91−3242)。重鎖可変部について、超可変
部は、CDR1のアミノ酸31〜35、CDR2のアミノ酸50〜65、および
CDR3のアミノ酸95〜102の範囲である。軽鎖可変部について、超可変部
は、CDR1のアミノ酸24〜34、CDR2のアミノ酸50〜56、およびC
DR3のアミノ酸89〜97の範囲である。
【0082】 本明細書中でカバットナンバリングを使用して、本発明の抗体中に作製された
アミノ酸修飾の位置を示す。例えば、Y61抗IL−12抗体を重鎖CDR1の
第31位でセリン(S)からグルタミン酸(E)に変異するか(H31S→E)
、または軽鎖CDR3の第94位でグリシン(G)をチロシン(Y)に変異する
(L94G→Y)ことができる。
【0083】 用語「ヒト抗体」には、Kabat et al.(Kabat,et al
.,1991、「免疫学上目的のタンパク質配列」、第5版、米国保健福祉省、
NIH発行番号91−3242を参照のこと)に記載のヒト生殖系列免疫グロブ
リン配列に対応する可変部または定常部を有する抗体が含まれる。本発明のヒト
抗体には、例えばCDR(特に、CDR3)中のヒト生殖系列免疫グロブリン配
列によってコードされるアミノ酸残基(例えば、in vitroでの無作為も
しくは部位特異的変異誘発またはin vivoでの体細胞変異によって移入さ
れる変異)を含み得る。本明細書中に記載の「選択的変異誘発アプローチ」を用
いて変異を導入することが好ましい。ヒト抗体は、アミノ酸残基(例えば、ヒト
生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされる活性を向上させるアミノ酸残
基)と置換された少なくとも1つの位置を有し得る。ヒト抗体は、ヒト生殖系列
免疫グロブリン配列の一部ではないアミノ酸残基を用いて20個までの位置で置
換することができる。他の実施形態では、10個まで、5個まで、または2個ま
での位置で置換される。より好ましい実施形態では、これらの置換は、以下に詳
述のCDR領域の範囲内である。しかし、本明細書中で使用される、用語「ヒト
抗体」は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列由来のCDR配列がヒトフレ
ームワーク配列に移植されている抗体を含むことは意図しない。
【0084】 句「組換えヒト抗体」には、組換え技術によって調製、発現、作製、または単
離されたヒト抗体(宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使
用して発現された抗体(以下の第II章にさらに記載)、組換え、結合抗体ライ
ブラリーから単離された抗体(下記第III章にさらに記載)、ヒト免疫グロブ
リン遺伝子についてトランスジェニックな動物(例えば、マウス)から単離した
抗体(例えば、Taylor,L.D.,et al.、1992、Nucl.
Acids Res.、20、6287〜6295を参照のこと)、またはヒト
免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを含む任意の他
の手段によって調整、発現、作製、または単離された抗体など)が含まれる。こ
のような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変部およ
び定常部を有する(Kabat,E.A.et al.,1991、「免疫学上
目的のタンパク質配列」、第5版、米国保健福祉省、NIH発行番号91−32
42を参照のこと)。しかし、ある実施形態では、このような組換えヒト抗体を
、in vitro変異誘発(またはヒトIg配列についてトランスジェニック
動物を使用する場合はin vivo体細胞変異誘発)に供するので、組換え抗
体のVHおよびVL領域のアミノ酸配列は、関連のVHおよびVL配列から由来
するが、in vivoでのヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然には存在し
得ない配列であろう。しかし、ある実施形態では、このような組換え抗体は、選
択的変異誘発アプローチまたは復帰突然変異またはその両方の結果である。
【0085】 「単離抗体」には、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗
体が含まれる(例えば、hIL−12に特異的に結合する単離抗体は、hIL−
12以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。hIL−12に
特異的に結合する単離抗体は、他の種由来のIL−12分子に結合し得ない(以
下にさらに詳細に考察する)。さらに、単離抗体は、他の細胞物質および/また
は化学薬品を実質的に含み得ない。
【0086】 「中和抗体」(または「hIL−12活性を中和した抗体」)には、hIL−
12への結合によってhIL−12の生物活性が阻害される抗体が含まれる。こ
のhIL−12の生物活性の阻害は、hIL−12生物活性の1つまたは複数の
インヒビターの測定(フィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHA)にお
けるヒトフィトヘマグルチニン芽細胞増殖の阻害またはヒトIL−12レセプタ
結合アッセイ(実施例3−インターフェロンγ誘導アッセイを参照のこと)にお
けるレセプタ結合の阻害など)によって評価することができる。これらのhIL
−12生物活性の指標を、1つまたは複数の当業者に既知のいくつかのin v
itroまたはin vivoアッセイによって評価することができる(実施例
3を参照のこと)。
【0087】 用語「活性」には、抗原に対する抗体(例えば、IL−12抗原に結合する抗
hIL−12抗体)の結合特異性/親和性および/または抗体の中和能力(例え
ば、hIL−12への結合はhIL−12の生物活性を阻害する(例えば、PH
A芽細胞増殖の阻害またはヒトIL−12レセプタ結合アッセイにおけるレセプ
タ結合の阻害(実施例3を参照のこと)などの抗hIL−12抗体)などが含ま
れる。
【0088】 句「表面プラスモン共鳴」には、例えば、BIAcoreシステム(Phar
macia Biosensor AB、Uppsala、Sweden an
d Piscataway、NJ)を使用した、バイオセンサーマトリックス内
のタンパク質濃度の変化の検出による実時間での生体特異的相互作用の分析を可
能にする光学現象が含まれる。さらなる説明のためには、実施例5およびJon
sson,U.et al.、1993、Ann.Biol.Clin.、51
、19〜26;Josson,U.et al.、1991、Biotechn
iques、11、620〜627;Josson,B.et al.、199
5、J.Mol.Recognit.、8、125〜131;およびJohns
on,B.et al.、1991、Anal.Biochem.、198、2
68〜277を参照のこと。
【0089】 本明細書中で使用される、用語「Koff」は、抗体/抗原複合体からの抗体
の解離についての解離速度定数をいうことが意図される。
【0090】 本明細書中で使用される、用語「K」は、特定の抗体−抗原相互作用の解離
定数をいうことが意図される。
【0091】 句「核酸分子」には、DNA分子およびRNA分子が含まれる。核酸分子は、
一本鎖または二本鎖であり得るが、二本鎖DNAが好ましい。
【0092】 本明細書において使用される、hIL-12に結合する抗体または抗体部分(
たとえばVH、VL、CDR3)(「単離抗体」を含む)についての句「単離核
酸分子」は、前記抗体または抗体部分をコードするヌクレオチド配列がhIL−
12以外の抗原に結合する抗体または抗体部分をコードする他の核酸配列(この
他の配列はヒトゲノムDNAにおいて天然において当該核酸に隣接して存在し得
る)を含まない核酸分子を含む。したがって、例えば、抗IL−12抗体のVH
領域をコードする本発明の単離核酸は、IL−12以外の抗原に結合する他のV
H領域をコードする他の配列を含まない。句「単離核酸分子」はまた、2価の二
重特異性抗体(VHおよびVL領域が当該diabody配列以外の他の配列を
含まないdiabodyなど)をコードする配列を含むことが意図される。
【0093】 用語「ベクター」には、結合している別の核酸を輸送することができる核酸分
子が含まれる。ベクターの1つの型は、「プラスミド」であり、これは、さらな
るDNAセグメントを連結することができる環状二本鎖DNAループをいう。ベ
クターの別の型は、さらなるDNAセグメントをウイルスゲノムに連結すること
ができるウイルスベクターである。あるベクターは、導入された宿主細胞中で自
己複製することができる(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクターおよび
エピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物
ベクター)を、宿主細胞への導入の際に宿主細胞のゲノムに組み込むことによっ
て、宿主ゲノムと共に複製することができる。さらに、あるベクターは、作動可
能に連結された遺伝子の発現を指示することができる。このようなベクターを、
本明細書中では、「組換え発現ベクター」(または、単に「発現ベクター」)と
いう。一般に、組換えDNA技術に使用される発現ベクターは、しばしばプラス
ミドの形態である。プラスミドはベクターの最も一般的に使用される形態である
ので、本明細書では、「プラスミド」および「ベクター」を、交換可能に使用す
ることができる。しかし、本発明は、等価に機能するこのような発現ベクターの
他の形態(ウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイル
ス、およびアデノ随伴ウイルス)など)を含むことが意図される。
【0094】 句「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)には、組換え発現ベクター
が導入された細胞が含まれる。このような用語は、特定の細胞だけでなく、この
ような細胞の子孫も含むことが意図されることを理解すべきである。変異または
環境の影響のいずれかによって継代で一定の修飾が起こり得るので、このような
子孫は実際には親細胞と同一ではないが、本明細書中で使用される、用語「宿主
細胞」の範囲内に含まれる。
【0095】 本明細書中で使用される、用語「修飾」は、抗体またはその抗原結合部分中の
1つまたは複数のアミノ酸の変化をいうことが意図される。1つまたは複数の位
置でのアミノ酸の付加、置換、または欠失によって変化することができる。公知
の技術(PCR変異誘発)を用いて変化させることができる。
【0096】 句「接触位置」には、26の既知の抗体−抗原構造の1つに抗体と接触するア
ミノ酸によって占められた抗体の重鎖可変部または軽鎖可変部のCDR1、CD
R2、またはCDR3のアミノ酸位置が含まれる。抗体−抗原複合体の26の任
意の既知の解析された構造中のCDRアミノ酸が抗原に接触する場合、アミノ酸
は接触位置を占めると考えることができる。接触位置は、非接触位置よりも抗原
に接触するアミノ酸で占められる可能性が高い。好ましくは、接触位置は、26
個のうち3個を超える(>11.5%)構造中で抗原と接触するアミノ酸を含む
CDR位置である。最も好ましくは、接触位置は、25個のうち8個を超える(
>32%)構造中で抗原と接触するアミノ酸を含むCDR位置である。
【0097】 用語「過剰変異位置」には、抗体のin vivo親和性成熟中の体細胞過剰
変異の頻度または可能性が高いと考えられる抗体の重鎖可変部または軽鎖可変部
のCDR1、CDR2、またはCDR3領域中の位置を占めるアミノ酸残基が含
まれる。「体細胞過剰変異の高い頻度または可能性」には、上記残基が抗体のi
n vivo親和性成熟中の体細胞過剰変異を受ける頻度または可能性が5%〜
40%であることが含まれる。記載したこの範囲内の全ての範囲はまた、本発明
の一部であることが意図されることが理解されるべきである(例えば、5%〜約
30%、5%〜約15%、15%〜約30%)。
【0098】 用語「好ましい選択的変異誘発位置」には、接触および過剰変異位置であると
考えることができる重鎖可変領域または軽鎖可変領域のCDR1、CDR2、ま
たはCDR3中の位置を占めるアミノ酸残基が含まれる。
【0099】 句「選択的変異誘発アプローチ」には、少なくとも1つの好ましい選択的変異
誘発位置、過剰変異位位置、および/または接触位置での、CDRアミノ酸の選
択およびそれぞれの変異による、抗体活性の改良法が含まれる。「選択的に変異
した」ヒト抗体は、選択的変異誘発アプローチを用いて選択された位置での変異
を含む抗体である。別の実施形態では、選択的変異誘発アプローチは、好ましく
は抗体の重鎖可変部のCDR1、CDR2、もしくはCDR3(以下それぞれH
1、H2、およびH3)または軽鎖可変部のCDR1、CDR2、もしくはCD
R3(以下それぞれL1、L2、およびL3)中の選択された各アミノ酸残基の
変異法を提供することが意図される。アミノ酸残基を、好ましい選択的変異誘発
位置、接触位置、または過剰変異位置から選択することができる。軽鎖および重
鎖可変部中の位置に基づいて各アミノ酸を選択する。過剰変異位置はまたは接触
位置であり得ることが理解されるべきである。用語「目標アプローチ」は、好ま
しくは目標方式(例えば、「群様式目標アプローチ」または「CDR様式目標ア
プローチ」)における抗体の重鎖可変部のCDR1、CDR2、もしくはCDR
3(以下それぞれH1、H2、およびH3)または軽鎖可変部のCDR1、CD
R2、もしくはCDR3(以下それぞれL1、L2、およびL3)中の選択され
た各アミノ酸残基の変異法を含むことが意図される。「群様式の目標アプローチ
」では、特定の群(群I(L3およびH2を含む)、群II(H2およびL1を
含む)、および群III(L2およびH1を含む)(群は目標として好ましい順
に列挙している)を含む)の各アミノ酸残基を、選択的変異誘発用に目標化する
。「CDR様式目標アプローチ」では、特定のCDR中の各アミノ酸残基を、選
択的変異用にH3、L3、H2、L1、H1、およびL2(目標として好ましい
順に列挙)で目標化する。選択されたアミノ酸残基を、例えば少なくとも2つの
他のアミノ酸残基に変異させ、抗体活性に対する変異の効果を同定する。活性を
、抗体の結合特異性/親和性および/または抗体の中和能力の変化として測定す
る。選択的変異誘発アプローチを、任意の供給源(ファージディスプレイ、ヒト
IgG生殖系列遺伝子を用いたトランスジェニック動物、ヒトB細胞から単離し
たヒト抗体を含む)由来の任意の抗体の最適化に使用することができることが理
解されるべきである。好ましくは、選択的変異誘発アプローチを、ファージディ
スプレイ技術をさらに用いて最適化することができない抗体について使用するこ
とが理解されるべきである。ファージディスプレイ、ヒトIgG生殖系列遺伝子
を用いたトランスジェニック動物、ヒトB細胞から単離したヒト抗体を含む任意
の供給源由来の抗体を、選択的変異誘発アプローチの前または後の復帰特全変異
に供することができる。
【0100】 用語「活性を向上させるアミノ酸残基」には、抗体の活性を改良するアミノ酸
残基が含まれる。活性を向上させるアミノ酸残基を、好ましい選択的変異誘発位
置、接触位置、または過剰変異位置においてアミノ酸残基と置換することができ
、さらに、1つを超える活性を向上させるアミノ酸残基は1つまたは複数のCD
R内に存在し得ることが理解されるべきである。活性を向上させるアミノ酸残基
には、抗体(例えば、ヒトIL−12に結合する抗ヒトIL−12抗体)の結合
特異性/親和性を向上させるアミノ酸残基が含まれる。活性を向上させるアミノ
酸残基はまた、抗体(例えば、ヒトIL−12を阻害するヒトIL−12抗体)
の中和能力を改良するアミノ酸残基を含むことが意図される。
【0101】 本発明の種々の態様を、以下の節でさらに詳細に説明する。
【0102】 I.ヒトIL−12に結合するヒト抗体 本発明は、ヒトIL−12に結合するヒト抗体またはその抗原結合部分を提供
する。好ましくは、本発明のヒト抗体は、組換え中和ヒト抗hIL−12抗体で
ある。ヒトIL−12に結合する本発明の抗体を、例えば、hIL−12を用い
た1つまたは複数のVおよびV cDNAライブラリーのスクリーニング(
実施例1に記載のファージディスプレイ技術など)によって選択することができ
る。ヒトVおよびV cDNAライブラリーのスクリーニングにより、一連
の抗IL−12抗体をまず同定し、本明細書中で「Joe 9」(「Joe 9
野生型」)という抗体をさらなる展開のために選択した。Joe 9は、比較的
低親和性のヒトIL−12抗体(例えば、約0.1秒−1のKoff)であるが
、hIL−12の特異的結合および検出に有用である。Joe 9抗体の親和性
を、重鎖および軽鎖CDRの変異誘発の誘導、「混合および適合」ならびにさら
に変異させた軽鎖および重鎖可変部パネルの作製によって改良し、hIL−12
の親和性が増加した多数のさらなる抗hIL−12抗体を誘導した(実施例1、
表2(添付物Aを参照のこと)、および図1A〜図Dの配列アラインメントを参
照のこと)。
【0103】 これらの抗体のうち、本明細書中でY61というヒト抗hIL−12抗体は、
有意な結合親和性の改良を示した(例えば、約2×10−4sec−1のKof )。Y61抗hIL−12抗体を、重鎖および軽鎖CDR内の特異的アミノ酸
残基のそれぞれの変異によってさらなる親和性成熟について選択した。Y61の
アミノ酸残基を、好ましい選択的変異誘発位置、接触および/または過剰変異位
置を占めるアミノ酸残基に基づいた部位特異的変異(選択的変異誘発アプローチ
)について選択した。重鎖および軽鎖CDR中の選択した位置での置換のまとめ
を、図2A〜図2Hに示す。Y61の軽鎖CDR2の第50位でのGlyからT
yrへの置換およびY61の軽鎖CDR3の第94位でのGlyからTyrへの
置換により、本発明の好ましい組換え中和抗体(本明細書中でJ695という)
を得た。
【0104】 Joe 9野生型からJ695までの系列における本発明の抗IL−12抗体
パネルの重鎖および軽鎖可変部のアミノ酸配列アラインメントを、図1A〜図1
Dに示す。これらの配列アラインメントにより、Joe 9野生型からJ695
までの系列におけるhIL−12に結合する本発明の抗体の好ましい重鎖および
軽鎖可変部のコンセンサス配列ならびにCDR3、CDR2、およびCDR1の
コンセンサス配列の同定が可能となった。さらに、図2A〜図2HにまとめたY
61変異誘発分析により、良好なhIL−12結合特性を未だ保持するY61由
来の修飾を有する配列を含むY61からJ695までの系列におけるhIL−1
2に結合する重鎖および軽鎖可変領域のコンセンサス配列ならびにhIL−12
に結合するCDR3、CDR2、およびCDR1のコンセンサス配列の同定が可
能となった。添付の配列表における配列決定によって同定された本発明の好まし
いCDR、VH、およびVL配列(コンセンサス配列を含む)を、以下にまとめ
る。
【0105】
【表1】 およびKoff速度を測定するために、Joe 9の親和性成熟から作製
した抗体を、表面プラスモン共鳴分析によって機能的に特徴づけた。約0.1s −1 〜約10−5−1の範囲内のKoff、より好ましくは1×10−4 〜1×10−5−1以下のKoffを有する一連の抗体を作製した。実施例
3に記載のように、抗体を、フィトヘマグルチニン(PHA)芽細胞増殖の阻害
能力についてin vitroで特徴づけた。約1×10−6M〜約1×10 11 Mの範囲内、より好ましくは約1×10−10M〜約1×10−11M以下
のIC50を有する一連の抗体を作製した。
【0106】 したがって、1つの態様では、本発明は、ヒトIL−12に結合し、表面プラ
スモン共鳴で測定したところ0.1s−1以下のkoff速度定数でヒトIL−
12から解離するか、in vitroフィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセ
イ(PHAアッセイ)において1×10−6M以下のIC50でフィトヘマグル
チニン芽細胞増殖を阻害する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を提供する
。好ましい実施形態では、表面プラスモン共鳴で測定したところ1×10−2 −1 以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitr
oPHAアッセイにおいて1×10−7M以下のIC50でフィトヘマグルチニ
ン芽細胞増殖を阻害する単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。より好ましい実
施形態では、表面プラスモン共鳴で測定したところ1×10−3−1以下のk off 速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroPHAアッ
セイにおいて1×10−8M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖
を阻害する単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。より好ましい実施形態では、
表面プラスモン共鳴で測定したところ1×10−4−1以下のkoff速度定
数でヒトIL−12から解離するか、in vitroPHAアッセイにおいて
1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害する単
離ヒト抗体またはその抗原結合部分。さらにより好ましい実施形態では、表面プ
ラスモン共鳴で測定したところ1×10−5−1以下のkoff速度定数でヒ
トIL−12から解離するか、in vitroPHAアッセイにおいて1×1
−10M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害する単離ヒ
ト抗体またはその抗原結合部分。さらにより好ましい実施形態では、表面プラス
モン共鳴で測定したところ1×10−5−1以下のkoff速度定数でヒトI
L−12から解離するか、in vitroPHAアッセイにおいて1×10 11 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害する、請求項9
に記載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
【0107】 IL−12抗体の解離速度定数(Koff)を、表面プラスモン共鳴によって
同定することができる(実施例5を参照のこと)。全般に、表面プラスモン共鳴
分析によって、BIAcoreシステム(Pharmacia Biosens
or、Piscataway、NJ)を使用した、表面プラスモン共鳴(SPR
)によるリガンド(バイオセンサーマトリックス上に固定された組換えヒトIL
−12抗体)と分析物(溶液中の抗体)との間の実時間での結合相互作用を測定
する。表面プラスモン分析を、分析物(バイオセンサーマトリックス上の抗体)
の固定およびリガンド(溶液中の組換えIL−12)の提示によっても行うこと
ができる。IL−12抗体またはその抗原結合部分の中和活性を、いくつかの適
切なin vitroアッセイの1つまたは複数を用いて評価することができる
(実施例3)。
【0108】 抗体重鎖および軽鎖CDRは、抗体の抗原との結合特異性/親和性に重要な役
割を果たすことが当該分野で周知である。したがって、本発明は、Joe 9の
軽鎖および重鎖CDRを有するヒト抗体ならびに抗体の結合特異性/親和性を改
良するように修飾されているCDRを有する他の抗体を含む。実施例1に示すよ
うに、軽鎖および重鎖CDRに対する一連の修飾により、ヒト抗hIL−12抗
体が親和性成熟される。ヒトIL−12に結合するJoe 9野生型からJ69
5までの範囲の一連のヒト抗体の重鎖および軽鎖可変部アミノ酸配列アラインメ
ントを、図1A〜図1Dに示す。抗体のCDRについてのコンセンサス配列モチ
ーフを、配列アラインメント(上記の表にまとめたように)から同定することが
できる。例えば、Joe 9からJ695までの系列のVH CDR3について
のコンセンサスモチーフは、アミノ酸配列(H/S)−G−S−(H/Y)−D
−(N/T/Y)(配列番号1)(配列番号7に示したコンセンサスHCVRの
95位〜102位の位置のアミノ酸を含む)を含む。VL CDR3についての
コンセンサスモチーフは、アミノ酸配列Q−(S/T)−Y−(D/E)−(S
/R/K)−(S/G/Y)−(L/F/T/S)−(R/S/T/W/H)−
(G/P)−(S/T/A/L)−(R/S/M/T/L−V/I/T/M/L
)(配列番号2)(配列番号8に示したコンセンサスLCVRの89位〜97位
の位置のアミノ酸を含む)を含む。
【0109】 したがって、別の態様では、本発明は、以下の特徴: a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10−6M以下のIC50 でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体ま
たはその抗原結合部分を提供する。
【0110】 好ましい実施形態では、抗体は、アミノ酸配列F−I−R−Y−D−G−S−
N−K−Y−Y−A−D−S−V−K−G(配列番号3)(配列番号7のアミノ
酸配列を含むHCVRの50位〜65位の位置のアミノ酸を含む)をさらに含み
、アミノ酸配列(G/Y)−N−(D/S)−(Q/N)−R−P−S(配列番
号4)(配列番号8のアミノ酸配列を含むLCVRの50位〜65位の位置のア
ミノ酸を含む)をさらに含む。
【0111】 別の好ましい実施形態では、抗体は、アミノ酸配列F−T−F−S−(S/E
)−Y−G−M−H(配列番号5)(配列番号7のアミノ酸配列を含むHCVR
の27位〜35位の位置のアミノ酸を含む)をさらに含み、アミノ酸配列(S/
T)−G−(G/S)−(r/S)−S−N−I−(G/V)−(S/A)−(
N/G/Y)−(T/D)−V−(K/H)(配列番号6)(配列番号8のアミ
ノ酸配列を含むLCVRの24位〜34位の位置のアミノ酸を含む)をさらに含
む。
【0112】 さらに別の好ましい実施形態では、本発明の抗体は、配列番号7のアミノ酸配
列を含むHCVRおよび配列番号8のアミノ酸配列を含むLCVRを含む。
【0113】 さらなるコンセンサスモチーフを、J695抗体を誘導するY61について行
った変異分析に基づいて同定することができる(図2A〜図2Hにまとめる)。
図2A〜図2Hに示したグラフによって示されたように、Y61の重鎖および軽
鎖CDRの一定の残基は、抗体のhIL−12の結合特性を有意に減少させるこ
と無く置換を行うことができた。例えば、20個の異なるアミノ酸残基でのCD
R H1中の第30位での各置換により、抗体のKoff速度は有意に減少せず
、これは、この位置で種々の異なるアミノ酸残基を置換することができることを
示す。したがって、変異分析(すなわち、他のアミノ酸残基での置換が可能なY
61内の位置)に基づいて、コンセンサスモチーフを同定した。重鎖および軽鎖
CDR3のコンセンサスモチーフをそれぞれ配列番号9および10に示し、重鎖
および軽鎖CDR2のコンセンサスモチーフをそれぞれ配列番号11および12
に示し、重鎖および軽鎖CDR1のコンセンサスモチーフをそれぞれ配列番号1
3および14に示す。VHおよびVL領域のコンセンサスモチーフを、それぞれ
配列番号15および16に示す。
【0114】 したがって、1つの態様では、本発明は、以下の特徴: a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10−9M以下のIC50 でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体
またはその抗原結合部分を特徴とする。
【0115】 好ましい実施形態では、抗体は、配列番号11のアミノ酸配列を含むVH C
DR2および配列番号12のアミノ酸配列を含むVL CDR2をさらに含む。
【0116】 別の好ましい実施形態では、抗体は、配列番号13のアミノ酸配列を含むVH CDR1および配列番号14のアミノ酸配列を含むLH CDR1をさらに含
む。
【0117】 さらに好ましい実施形態では、本発明の抗体は、配列番号15のアミノ酸配列
を含むHCVRおよび配列番号16のアミノ酸配列を含むLCVRを含む。
【0118】 本発明の好ましい抗体であるヒト抗hIL−12抗体Y61を、CDR3のP
CR変異誘発によってJoe 9野生型の親和性成熟によって作製した(実施例
1に記載)。Y61は、表面プラスモン共鳴およびin vitro中和アッセ
イで同定された改良特異性/結合親和性を有していた。Y61の重鎖および軽鎖
CDR3をそれぞれ配列番号17および18に示し、Y61の重鎖および軽鎖C
DR2をそれぞれ配列番号19および20に示し、Y61の重鎖および軽鎖CD
R3をそれぞれ配列番号21および22に示す。Y61のVHは配列番号23の
アミノ酸配列を有し、Y61のLHは配列番号24のアミノ酸配列を有する(こ
れらの配列はまた、Joe 9と整列させて図1A〜図1Dに示されている)。
【0119】 したがって、別の態様では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイ
において1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻
害し、 b)配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体
またはその抗原結合部分を特徴とする。
【0120】 好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番号1
9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配列番号20のアミノ酸配列を含む
軽鎖CDR2をさらに有する。
【0121】 別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番
号21のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配列番号22のアミノ酸配列を
含む軽鎖CDR1をさらに有する。
【0122】 さらに別の好ましい実施形態では、配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可
変部および配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する、単離ヒト抗
体またはその抗原結合部分。
【0123】 ある実施形態では、全長抗体は、重鎖定常部(IgG1、IgG2、IgG3
、IgG4、IgM、IgA、およびIgE定常部など)およびKabat(K
abat,E.A.et al.、1991、「免疫学上目的のタンパク質配列
(Sequences of Proteins of Immunologi
cal Interest)」、第5版、米国保健福祉省、NIH発行番号91
−3242)に記載の任意のアロタイプ変異体を含む。好ましくは、抗体重鎖定
常部は、IgG1重鎖定常部である。あるいは、抗体の一部は、Fabフラグメ
ント、F(ab’)フラグメント、または短鎖Fvフラグメントであり得る。
【0124】 抗体パネルを作製するためのY61の各残基の修飾を、図2A〜図2Hに示す
。各抗体の特異性/結合親和性を、表面プラスモン共鳴および/またはin v
itro中和アッセイによって同定した。
【0125】 したがって、別の態様では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイ
において1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻
害するか、 b)配列番号404〜配列番号469からなる群から選択されるアミノ酸配列
を含む重鎖CDR3を有するか、 c)配列番号534〜配列番号579からなる群から選択されるアミノ酸配列
を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を特徴とす
る。
【0126】 好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3
35〜配列番号403からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR
2または配列番号506〜配列番号533からなる群から選択されるアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR2を有する。
【0127】 別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番
号288〜配列番号334からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖C
DR1または配列番号470〜配列番号505からなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む軽鎖CDR1を有する。
【0128】 さらに別の好ましい実施形態では、配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可
変部および配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を含む単離ヒト抗体ま
たはその抗原結合部分。
【0129】 ある実施形態では、重鎖定常部(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、
IgM、IgA、およびIgE定常部など)およびKabat(Kabat,E
.A.et al.、1991、「免疫学上目的のタンパク質配列(Seque
nces of Proteins of Immunological In
terest)」、第5版、米国保健福祉省、NIH発行番号91−3242)
に記載の任意のアロタイプの変異体を含む全長抗体。好ましくは、抗体重鎖定常
部は、IgG1重鎖定常部である。あるいは、抗体の一部は、Fabフラグメン
ト、F(ab’)フラグメント、または短鎖Fvフラグメントであり得る。
【0130】 本発明の特に好ましい組換えられた中和抗体であるJ695を、抗体Y61の
接触および過剰変異アミノ酸残基の部位特異的変異誘発によって作製した(実施
例2におよび以下の第II節に記載)。J695は、軽鎖CDR2の第50位で
のGlyからTyrへの置換および軽鎖CDR3の第94位でのGlyからTy
rへの置換という点でY61と異なる。J695の重鎖および軽鎖CDR3をそ
れぞれ配列番号25および26に示し、J695の重鎖および軽鎖CDR2をそ
れぞれ配列番号27および28に示し、J695の重鎖および軽鎖CDR3をそ
れぞれ配列番号29および30に示す。J695のVHは配列番号31のアミノ
酸配列を有し、J695のLHは配列番号32のアミノ酸配列を有する(これら
の配列はまた、Joe 9と整列させて図1A〜図1Dに示されている)。
【0131】 したがって、別の態様では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイ
において1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻
害し、 b)配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体
またはその抗原結合部分を特徴とする。
【0132】 好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番号2
7のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配列番号28のアミノ酸配列を含む
軽鎖CDR2を有する。
【0133】 別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、配列番
号29のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配列番号30のアミノ酸配列を
含む軽鎖CDR1を有する。
【0134】 さらに別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、
配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変部および配列番号32のアミノ酸配
列を含む軽鎖可変部を有する。
【0135】 ある実施形態では、全長抗体は、重鎖定常部(IgG1、IgG2、IgG3
、IgG4、IgM、IgA、およびIgE定常部など)およびKabat(K
abat,E.A.et al.、1991、「免疫学上目的のタンパク質配列
(Sequences of Proteins of Immunologi
cal Interest)」、第5版、米国保健福祉省、NIH発行番号91
−3242)に記載の任意のアロタイプの変異体を含む。好ましくは、抗体重鎖
定常部は、IgG1重鎖定常部である。あるいは、抗体の一部は、Fabフラグ
メント、F(ab’)フラグメント、または短鎖Fvフラグメントであり得る
【0136】 本発明のさらなる抗IL−12抗体を得るために、Joe 9からJ695ま
での系列またはY61からJ695までの系列由来の抗体のCDR3、CDR2
、およびCDR1の好ましいコンセンサス配列におけるさらなる変異を作製する
ことができる。このような修飾法を、標準的な分子生物学技術(PCR変異誘発
、軽鎖および/または重鎖CDR中の各接触または過剰変異アミノ酸残基の目標
化、その後の本明細書中に記載の修飾抗体の速度および機能的分析(例えば、実
施例3に記載の中和アッセイおよび実施例5に記載のBIAコア分析)など)を
用いて行うことができる。
【0137】 したがって、別の態様では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイ
において1×10−6M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻
害し、 b)配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号3のアミノ酸配
列を含む重鎖CDR2、および配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
または好ましい選択的変異誘発位置または過剰変異位置に1つまたは複数のアミ
ノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号1のアミノ酸配列を
含む重鎖CDR3、配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、および配列
番号5のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkof 速度を有し、 c)配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号4のアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR2、および配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、
または好ましい選択的変異誘発位置または過剰変異位置で1つまたは複数のアミ
ノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号2のアミノ酸配列を
含む軽鎖CDR4、配列番号3のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列
番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkof 速度を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を特徴とする。
【0138】 別の態様では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイにおいて1×
10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号11のアミノ酸
配列を含む重鎖CDR2、および配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR
1、または好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置で1つま
たは複数のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号9の
アミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CD
R2、および配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1を含む抗体より1
0倍以下高いkoff速度を有し、 c)配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号12のアミノ
酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CD
R1、または好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置で1つ
または複数のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号1
0のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を含む抗体よ
り10倍以下高いkoff速度を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分
を特徴とする。
【0139】 当業者はまた、本発明の抗体(例えば、Y61またはJ695)のCDR領域
に対するさらなる変異を作製して本発明のさらなる抗IL−12を得ることがで
きることを認識する。このような変異法を、上記の標準的な分子生物学的技術を
使用して行うことができる。修飾抗体の機能的および速度分析を、それぞれ実施
例3および実施例5に記載のように行うことができる。J695を同定するY6
1の各残基の修飾を、図2A〜図2Hに示し、実施例2で説明する。
【0140】 したがって、別の態様では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイ
において1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻
害し、 b)配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号19のアミノ
酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖CD
R1、または好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置で1つ
または複数のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号1
7のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖
CDR2、および配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1を含む抗体よ
り10倍以下高いkoff速度を有し、 c)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号20のアミノ
酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖CD
R1、または好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置で1つ
または複数のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号1
8のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR4、配列番号20のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR2、および配列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を含む抗体よ
り10倍以下高いkoff速度を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分
を特徴とする。
【0141】 別の態様では、本発明は、a)in vitroPHAアッセイにおいて1×
10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号27のアミノ
酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号29のアミノ酸配列を含む重鎖CD
R1、または好ましい選択的変異誘発位置または過剰変異位置で1つまたは複数
のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号25のアミノ
酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号27のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、
および配列番号29のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1を含む抗体より10倍以
下高いkoff速度を有し、 c)配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号28のアミノ
酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖CD
R1、または好ましい選択的変異誘発位置または過剰変異位置で1つまたは複数
のアミノ酸置換を有するその変異体を含み、前記変異体が配列番号26のアミノ
酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、
および配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を含む抗体より10倍以
下高いkoff速度を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を特徴とす
る。
【0142】 さらに別の実施形態では、本発明は、ヒトIL−12ならびにヒヒIL−12
、マーモセットIL−12、チンパンジーIL−12、カニクイザルIL−12
、およびアカゲザルIL−12からなる群から選択される少なくとも1つのさら
なる霊長類IL−12の活性を中和するがマウスIL−12の活性を中和しない
、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を提供する。
【0143】 II.組換えヒト抗体の選択 本発明の組換えヒト抗体を、ヒトリンパ球由来のmRNAから調製したヒトV
LおよびVH cDNAを使用して調製した組換え組み合わせ抗体ライブラリー
(好ましくはscFvファージディスプレイライブラリー)のスクリーニングに
よって単離することができる。このようなライブラリーの調製法およびスクリー
ニング法は、当業者に既知である。市販のファージディスプレイライブラリー作
製用キット(例えば、Pharmacia組換えファージ抗体系、カタログ番号
27−9400−01およびStratagene SurfZAPTMファー
ジディスプレイキット、カタログ番号240612)に加えて、抗体ディスプレ
イライブラリーの作製およびスクリーニングに特に利用することができる方法お
よび試薬の例は、例えば、Kang et al.のPCT公開番号WO 92
/18619;Winter et al.のPCT公開番号WO 92/20
791;Breitling et al.のPCT公開番号WO 93/01
288;McCafferty et al.のPCT公開番号WO 92/0
1047;Garrard et al.のPCT公開番号WO 92/096
90;Fuchs et al.、1991、Bio/Technology、
9、1370〜1372;Hay et al.、1992、Hum Anti
bod.Hybridomas、3、81〜85;Huse et al.、1
989、Science、246、1275〜1281;McCafferty et al.、Nature、1990、348、552〜554、Grif
fiths et al.、1993、EMBO J.、12、725〜734
;Hawkins et al.、1992、J.Mol.Biol.、226
、889〜896;Clackson et al.、1991、Nature
、352、624〜628;Gram et al.、1992、PNAS、8
9、3576〜3580;Garrad et al.、1991、Bio/T
echnology、9、1373〜1377;Hoogenboom et
al.、1991、Nuc.Acid Res.、19、4133〜4137;
およびBarbas et al.、1991、PNAS、88、7978〜7
982に見出すことができる。
【0144】 本方法で使用した抗体ライブラリーは、ヒトVLおよびVH cDNAから調
製したscFvライブラリーであることが好ましい。IL−12に対する結合活
性を有するヒト重鎖および軽鎖配列を選択するために、抗原として組換えヒトI
L−12を用いてscFv抗体ライブラリーをスクリーニングすることが好まし
い。IL−12のp35サブユニットまたはp70へテロ二量体に特異的な抗体
を選択するために、過剰な遊離p40サブユニットの存在下でスクリーニングア
ッセイを行った。実施例1に記載のように、サブユニットの優先度を、例えば クロフリケット滴定によって同定することができる。
【0145】 一旦最初のヒトVLおよびVHセグメントが選択されると、好ましいVL/V
H対の組み合わせを選択するために「混合および適合」実験を行い、IL−12
結合について選択されたVLおよびVHセグメントの異なる対をスクリーニング
する。さらに、hIL−12結合の親和性および/または低い解離速度定数をさ
らに改良するために、好ましいVL/VH対のVLおよびVHセグメントを、天
然の免疫応答中の抗体の親和性成熟を担うin vivo体細胞変異プロセスに
類似のプロセスで無作為に(好ましくは、VHおよび/またはVLのCDR3領
域内で)変異することができる。このin vitro親和性成熟を、それぞれ
VH CDR3またはVL CDR3に相補的なPCRプライマー(このプライ
マーは、得られるPCR産物がVHおよび/またはVL CDR3領域に無作為
変異が導入されているVHおよびVLセグメントをコードするように一定の位置
で4個のヌクレオチド塩基の無作為な混合物で「スパイク」されている)を用い
たVHおよびVL領域の増幅によって行うことができる。これらの無作為に変異
させたVHおよびVLセグメントを、hIL−12への結合について再選択およ
び再スクリーニングすることができ、IL−12結合について高い親和性および
低い分離速度を示す配列を選択することができる。表2(添付物Aを参照のこと
)は、in vitro親和性成熟の結果として結合特異性/親和性の変化を示
す抗体を示す。
【0146】 組換え免疫グロブリンディスプレイライブラリーからの本発明の抗hIL−1
2抗体の選択、単離、およびスクリーニング後、選択された抗体をコードする核
酸を、ファージ粒子から(例えば、ファージゲノムから)回収し、標準的な組換
えDNA技術によって他の発現ベクターにサブクローン化する。所望ならば、本
発明の他の抗体形態を作製するために、核酸をさらに操作することができる(さ
らなる定常部などのさらなる免疫グロブリンドメインをコードする核酸に結合す
る核酸)。組換えライブラリーのスクリーニングによって単離された組換えヒト
抗体を発現させるために、抗体をコードするDNAを、組換え発現ベクターにク
ローン化して、哺乳動物宿主細胞に導入する(以下の第IV節にさらに詳述)。
【0147】 ファージディスプレイ技術およびCDR領域の無作為または部位特異的変異誘
発によって選択された抗体の親和性成熟によるヒトIL−12結合抗体の選択法
を、実施例1にさらに詳述する。
【0148】 実施例1に記載のように、ヒトVLおよびVH cDNAライブラリーのスク
リーニングによって、一連の抗IL−12抗体を同定し、Joe 9抗体をさら
なる展開のために選択した。Joe 9の重鎖可変領域とVBASEデータベー
ス由来の重鎖生殖系列配列との比較により、Joe 9がCOS−3生殖系列配
列と類似することが明らかとなった。COS−3は、生殖系列配列のV3ファ
ミリーに属する。
【0149】 V3ファミリーは、ヌクレオチド配列相同性に基づいてV1〜V7の7
つのファミリーに分類されるヒトVH生殖系列レパートリーの一部である(To
mlinson et al.、1992、J.Mol.Biol.、227、
776〜798およびCook et al.、1995、Immunolog
y Today、16、237〜242)。V3ファミリーは、最も多数のメ
ンバーを含み、生殖系列レパートリーに最も寄与する。任意の所与のヒトV
生殖系列抗体配列について、V3ファミリー内のアミノ酸配列同一性は高い(
例えば、Tomlinson et al.、1992、J.Mol.Biol
.、227、776〜798およびCook et al.、1995、Imm
unology Today、16、237〜242を参照のこと)。V3フ
ァミリーの任意の2つの生殖系列VH配列間のアミノ酸同一性範囲は、約100
個のVH残基中69〜98個の残基で変化する(すなわち、任意の2つの生殖系
列VH配列間で69〜98%のアミノ酸配列相同性)。ほとんどの生殖系列配列
について、少なくとも80個以上の同一のアミノ酸残基が存在する(すなわち、
少なくとも80%のアミノ酸配列相補性)。V3ファミリーメンバー間の高い
程度のアミノ酸配列相同性によって、VH鎖のCDRおよびフレームワーク領域
中の重要な部位に存在する一定のアミノ酸残基が存在する。これらのアミノ酸残
基は、CDRに構造的特徴を付与する。
【0150】 抗体構造の研究により、CDRの高次構造を、CDRおよびフレームワーク領
域中の一定の位置を占める重要なアミノ酸残基に基づいて、標準CDR構造のフ
ァミリーに分類することができることが示されている。したがって、同一の重要
なアミノ酸残基を有する標準構造を有する異なる抗体中の類似の局所的CDR高
次構造が存在する(Chothia et al.、1987、J.Mol.B
iol.、1996、901〜917およびChothia et al.、1
989、Nature、342、877〜883)。V3ファミリー内に、C
DR1およびCDR2標準構造について重要な部位にアミノ酸残基の同一性が保
存されている(Chothia et al.、1987、J.Mol.Bio
l.、1996、227、799〜817)。
【0151】 COS−3生殖系列VH遺伝子は、V3ファミリーメンバーであり、3〜3
0(DP−49)生殖系列VH対立遺伝子の変異体である。COS−3は、Jo
e 9 VHアミノ酸配列と5つの位置のみで異なる。Joe9VHとCOS−
3との間およびJoe9 VHと他のV3ファミリーメンバーとの間の高度な
アミノ酸配列相同性はまた、高度なCDR構造の相同性を付与する(Choth
ia et al.、1987、J.Mol.Biol.、1996、901〜
917;Chothia et al.、1987、J.Mol.Biol.、
1996、901〜917;およびChothia et al.、1989、
Nature、342、877〜883)。
【0152】 当業者は、Joe 9とのアミノ酸配列および標準構造の高い類似性に基づい
て、他のV3ファミリーメンバーを使用してヒトIL−12に結合する抗体を
作製することができることを認識する。これを、例えば、鎖シャフリング技術に
よる適切なVLの選択(Winter et al.、1994、Annual
Rev.Immunol.、12、433〜55)または本発明の抗体由来の
CDRを含む齧歯類または他のヒト抗体由来のCDRのV3ファミリーフレー
ムワークへの移植によって行うことができる。
【0153】 ヒトVλ生殖系列レパートリーは、ヌクレオチド配列相同性に基づいて10フ
ァミリーに分類される(Williams et al.、1996、J.Mo
l.Biol.、264、220〜232)。Joe 9の軽鎖可変領域とVB
ASEデータベースから選択された軽鎖生殖系列配列との比較によって、Joe
9はDPL8λ生殖系列に類似することが明らかとなった。Joe9 VLは
、DPL8配列とフレームワーク位置のみが異なり、他のVλ1ファミリーメン
バーのフレームワーク配列と相同性が高い。Joe 9とのアミノ酸配列および
標準構造の高い類似性に基づいて、他のVλ1ファミリーメンバーを使用してヒ
トIL−12に結合する抗体を作製することができる。これを、例えば、鎖シャ
フリング技術による適切なVLの選択(Winter et al.、前出)ま
たは本発明の抗体由来のCDRを含む齧歯類または他のヒト抗体由来のCDRの
λ1ファミリーフレームワークへの移植によって行うことができる。
【0154】 本発明の方法は、生殖系列配列のV3ファミリーメンバー由来の重鎖可変部
および生殖系列配列のVλ1ファミリーメンバー由来の軽鎖可変部を含むことが
意図される。さらに、当業者は、任意のV3ファミリー重鎖配列メンバーを任
意のVλ1ファミリー軽鎖配列と組み合わせることができることを認識する。
【0155】 当業者はまた、生殖系列のアミノ酸配列を変化させるDNA配列多形が集団(
例えば、ヒト集団)内に存在し得ることを認識する。このような生殖系列配列中
の遺伝的多形性は、天然の対立遺伝子の変異によって、集団内の個体間に存在し
得る。このような天然の対立遺伝子の変異により、典型的には、遺伝子のヌクレ
オチド配列の1〜5%が変異し得る。天然の対立遺伝子変異の結果である任意の
および全てのこのようなヌクレオチド変異および得られた生殖系列配列中のアミ
ノ酸多形は、本発明の範囲内であることが意図される。
【0156】 したがって、1つの態様では、本発明は、以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定したところ0.1s −1 のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroフ
ィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)V3生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む重
鎖可変部を有し、前記重鎖可変部は接触または過剰変異位置での活性を向上させ
るアミノ酸残基との変異を有し、 c)Vλ1生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む軽
鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部は好ましい選択的変異誘発位置、接触位置また
は過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基との変異を有する、単離ヒト
抗体またはその抗原結合部分を特徴とする。
【0157】 好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDR
3中に変異を有する。
【0158】 別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、軽鎖C
DR3中に変異を有する。
【0159】 別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、重鎖C
DR2中に変異を有する。
【0160】 別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、軽鎖C
DR2中に変異を有する。
【0161】 別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、重鎖C
DR1中に変異を有する。
【0162】 別の好ましい実施形態では、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分は、軽鎖C
DR1中に変異を有する。
【0163】 当業者は、V3生殖系列ファミリーメンバー間および軽鎖Vλ1生殖系列フ
ァミリーメンバー間の高いアミノ酸配列の類似性に基づいて、生殖系列配列の変
異によりヒトIL−12に結合するさらなる抗体を得ることができることを認識
する。表1(添付物Aを参照のこと)は、V3ファミリーメンバーの生殖系列
配列を示し、ファミリーメンバー内に有意な配列相同性を示す。表1はまた、V λ 1ファミリーメンバーの生殖系列配列を示す。比較のために、Joe 9の重
鎖および軽鎖配列を示す(例えばJoe 9における変異)。生殖系列配列のV 3またはVλ1ファミリーメンバーへの変異を、例えば、本発明の抗体中で作
製した同一のアミノ酸位置で作製することができる。このような修飾法を、標準
的な分子生物学技術(PCR変異誘発、軽鎖および/または重鎖CDR中の各接
触または過剰変異アミノ酸残基の標的化、その後の本明細書中に記載の修飾抗体
の速度および機能的分析(例えば、実施例3に記載の中和アッセイおよび実施例
5に記載のBIAコア分析)など)を用いて行うことができる。
【0164】 したがって、1つの態様では、本発明は、以下の特徴: a)配列番号595〜667からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重
鎖可変部を有し、前記重鎖可変部は好ましい選択的変異誘発位置、接触位置また
は過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基との変異を有し、 b)配列番号669〜675からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽
鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部は好ましい選択的変異誘発位置、接触位置また
は過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基との変異を有する、単離ヒト
抗体またはその抗原結合部分を特徴とする。
【0165】 当業者は、Joe 9とCOS−3重鎖生殖系列配列との間およびJoe 9
とDPL8λ生殖系列配列との間の高いアミノ酸配列の類似性に基づいて、これ
らの生殖系列配列のCDR領域への変異によりヒトIL−12に結合するさらな
る抗体を得ることができることを認識する。このような修飾法を、上記の標準的
な分子生物学技術を用いて行うことができる。
【0166】 したがって、1つの態様では、本発明は、以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定したところ0.1s −1 以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitr
oフィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×1
−6M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)COS−3生殖系列アミノ酸配列を含む重鎖可変部を有し、前記重鎖可変
部は好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置での活性を向上
させるアミノ酸残基との変異を有し、 c)DPL8生殖系列アミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部
は好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置での活性を向上さ
せるアミノ酸残基との変異を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を特
徴とする。
【0167】 軽鎖および重鎖可変領域中のCDRおよびフレームワーク領域中に重要な部位
を示す一定のアミノ酸残基により、これらの領域に構造的特徴が付与される。特
に、CDR2およびCDR1領域を、標準構造分類に供する。ファミリーメンバ
ー間のアミノ酸配列の相同性が高いので、これらの標準構造の特徴は、ファミリ
ーメンバー間に存在する。当業者は、これらの標準構造を付与するアミノ酸残基
での修飾により、IL−12に結合するさらなる抗体が得られることを認識する
。上記の標準的な分子生物学的技術を用いて修飾を行うことができる。
【0168】 したがって、1つの態様では、本発明は、以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定したところ0.1s −1 以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitr
oフィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×1
−6M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)VH3生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む重
鎖可変部を有し、前記重鎖可変部は他のVH3生殖系列ファミリーメンバー由来
のCDR2に構造的に類似したCDR2および他のVH3生殖系列ファミリーメ
ンバー由来のCDR1に構造的に類似したCDR1を含み、前記重鎖可変部は好
ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置での活性を向上させる
アミノ酸残基との変異を有し、 c)Vλ1生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む軽
鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部は他のVλ1生殖系列ファミリーメンバー由来
のCDR2に構造的に類似したCDR2および他のVλ1生殖系列ファミリーメ
ンバー由来のCDR1に構造的に類似したCDR1を含み、前記軽鎖可変部は好
ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置での活性を向上させる
アミノ酸残基との変異を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分を特徴と
する。
【0169】 本発明の組換えヒト抗体は、VBASEデータベースから選択されたヒト生殖
系列免疫グロブリン配列である可変部および定常部を有する。組換えヒト抗体へ
の変異(例えば、無作為変異誘発またはPCR変異誘発による)により、ヒト生
殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸が得られる。また、
ヒトドナー由来の組換え抗体ライブラリーは、B細胞の発達の間に起こる体細胞
変異の正常な工程による対応する生殖系列配列と異なる抗体配列を含む。PCR
増幅によって得られた「生殖系列」配列が真の生殖配列構成由来のフレームワー
ク領域中の異なるアミノ酸(すなわち、真の生殖系列配列と比較して異なる増幅
配列)をコードする場合、これらのアミノ酸の相違を真の生殖系列配列に戻すよ
うに変化させる(すなわち、フレームワーク残基の生殖系列構成への「復帰突然
変異」)ことが望ましいことに留意すべきである。したがって、本発明は、任意
選択的に復帰突然変異工程を含み得る。これを行うために、最初に生殖系列によ
ってコードされる軽鎖および重鎖のアミノ酸配列(例として、VBASEデータ
ベースに見出される)を、変異した免疫グロブリン重鎖および軽鎖フレームワー
クアミノ酸配列と比較して、最も密接な生殖系列配列と異なる変異免疫グロブリ
ンフレームワーク配列中のアミノ酸残基を同定する。次いで、どのヌクレオチド
を変化させるべきであるかどうかを決定するために、変異免疫グロブリン配列の
適切なヌクレオチドを、遺伝コードを用いて生殖系列配列に対応するように復帰
変異させる。変異免疫グロブリンフレームワーク配列の変異誘発を、標準的な方
法(PCR媒介変異誘発(PCR産物が変異を含むように変異ヌクレオチドをP
CRプライマーに組み込む)または部位特異的変異誘発など)によって行う。復
帰突然変異の候補として同定された各アミノ酸の役割を抗原結合における直接的
または間接的役割について調査すべきであり、ヒト抗体の任意の所望の特徴に影
響を与える変異後に見出されるいかなるアミノ酸も最終ヒト抗体に含まれるべき
ではない(例として、選択的変異誘発アプローチによって同定された活性を向上
させるアミノ酸を復帰突然変異に供さない)。変異誘発に起因する抗体の特徴の
同定アッセイには、ELISA、競合ELISA、in vitroおよびin
vivo中和アッセイ、および/または種々の供給源(ヒト、霊長類、および
/または他の種を含む)由来の組織片を用いた免疫組織化学(例えば、実施例3
を参照のこと)を含み得る。
【0170】 復帰突然変異に供されるアミノ酸数を最小化するために、第2の生殖系列配列
が本発明のヒト抗体配列の少なくとも10個、好ましくは20個のアミノ酸と問
題の両アミノ酸部位で同一であり、かつ共直線性である場合、最も密接な生殖系
列配列と異なるが第2の生殖系列配列中の対応するアミノ酸に同一であると認め
られたアミノ酸位置を存続させ得る。これにより、本発明のヒト抗体で治療され
た対象中の専門的抗原提示細胞により免疫系に提示された任意のエピトープは外
来でなく、自己抗原(すなわち、第2の生殖系列配列によってコードされる免疫
グロブリン)とは同一であることを確実にするであろう。復帰突然変異は、抗体
最適化の任意の段階で起こり得る。好ましくは、復帰突然変異は、選択的変異誘
発アプローチの直前または直後に起こる。より好ましくは、復帰突然変異は、選
択的変異誘発アプローチの直前に起こる。
【0171】 III.好ましい選択的変異誘発位置、接触位置および/または過変異位置に
対する修飾 典型的には、親和性が改善された抗体の選択は、上記の第II節に記載されて
いるようにファージディスプレー法を使用して行うことができる。これは、CD
R残基の組合せをランダムに変異させて、異なる配列の抗体を含む大きなライブ
ラリーを作製することによって達成することができる。しかし、これらの選択法
が機能するためには、抗体抗原反応が、より大きな親和性を有する抗体の抗原に
対する優先的な結合が、時間経過にわたって可能にする平衡になるようにならな
ければならない。平衡を達成させるための選択条件は、ファージディスプレー法
が、達成された特定の親和性レベル(すなわち、抗体Y61の親和性レベル)を
得る際に、選択された抗IL−12抗体の親和性を改善するために使用された場
合、(おそらくは、抗原とファージ粒子との間でのさらなる非特異的な相互作用
のために)決定することができない。従って、さらにより大きな親和性を有する
抗体は、ファージディスプレー法によって選択することができない。このため、
少なくともある種の抗体または抗原の場合、ファージディスプレー法は、大きく
改善された結合特異性/親和性を有する抗体を選択するその能力に限界がある。
従って、抗体のファージディスプレー親和性成熟化を必要としない選択的変異誘
発法と名付けられた方法が、このような限界を克服するために確立されており、
本発明により提供される。この選択的変異誘発法は、ファージディスプレーシス
テムを使用する限界を克服するために開発されたが、この方法はまたファージデ
ィスプレーシステムとともに使用できることに留意しなければならない。さらに
、選択的変異誘発法は、任意の抗体の活性を改善するために使用することができ
る。
【0172】 抗体の活性(例えば、親和性または中和活性)を改善するために、理想的には
、重鎖および軽鎖の両方におけるすべてのCDR位置をすべての他の可能なアミ
ノ酸残基に変異させることが考えられる。しかし、平均して70個のCDR位置
が抗体内に存在するために、そのような方法は、非常に時間がかかり、かつ手間
のかかるものである。従って、本発明の方法は、重鎖および/または軽鎖のCD
Rにおいて特定の選択された残基のみを変異させることによって抗体の活性を改
善することができる。さらに、本発明の方法は、抗体の他の望ましい性質に影響
を及ぼすことなく抗体の活性を改善することができる。
【0173】 抗体可変領域のどのアミノ酸残基が抗原と接触しているかを決定することは、
一次配列または可変領域内のその位置に基づいて正確に予測することができない
。それにもかかわらず、種々の特異性を有する抗体に由来する配列のKabat
らによって行われた配列比較により、様々なCDRが、抗体間で著しく異なる可
変領域内の局所領域として同定された(Kabatら(1971)、Ann.N
Y Acad.Sci.190:382〜393;Kabat,E.A.ら(1
991)、Sequences of Proteins of Immuno
logical Interest、第5版、米国保健社会福祉省、NIH刊行
物番号91−3242)。構造的研究により、抗原結合表面が、CDRに存在に
するアミノ酸残基によって形成されることが明らかにされている。CDRの外側
に位置する他のアミノ酸残基もまた、構造的役割を果たしていること、または抗
原結合に直接関わっていることが知られている。従って、それぞれの抗原−抗体
ペアについて、CDR内またはCDR外に存在するアミノ酸残基が重要であり得
る。
【0174】 Tomlisonらによる配列比較研究により、体細胞変異の頻発部位である
多数の位置が、重鎖および軽鎖のCDR1およびCDR2において、そしてκ鎖
CDR3の一部において同定された(Tomlisonら(1996)、J.M
ol.Biol.256:813〜817)。特に、H31、H31B、H33
、H33B、H52B、H56、H58、L30、L31、L31A、L50、
L53、L91、L92、L93およびL94の位置が体細胞変異の頻発部位と
して同定された。しかし、この分析は、重要な重鎖のCDR3領域、および抗体
結合部位の中心に位置することが知られ、そして抗原との重要な相互作用を潜在
的にもたらす軽鎖CDR3の選択が含まれていない。さらに、Tomlison
らは、体細胞の多様性のみから抗原結合における特定のアミノ酸の役割は必ずし
も予測されないことを提案し、そして抗原と接触する保存されたアミノ酸残基、
および抗原と接触しない種々のアミノ酸残基を示唆している。この結論は、抗体
親和性に対する体細胞変異の役割に関する変異研究によってさらに裏付けられて
いる(Sharon(1990)、PNAS、87:4814〜7)。高親和性
の抗p−アゾフェニルアルソナート(Ars)抗体における19個の体細胞変異
が、その対応する生殖細胞残基と同時に置換された。これにより、活性が200
分の1に低下した生殖細胞型の抗Ars抗体が作製された。抗Ars抗体の完全
な親和性は、19個の体細胞変異のうちの3つのみを元に戻すことによって回復
させることができる。このことは、抗原結合活性に寄与していない多くの体細胞
変異が可能であり得ることを示している。
【0175】 この結果は、抗体多様性自身の性質によって一部が説明され得る。未成熟なB
細胞は、多数の自己抗原または非自己抗原を認識する低親和性の抗体を最初に産
生し得る。さらに、抗体は、自己反応性を生じさせ得る配列変化を親和性成熟化
の途中で受けることがある。そのような低親和性抗体の過変異は、自己反応性の
破棄(「ネガティブ選択」)をもたらし、外来抗原に対する親和性を増大させる
ために役立ち得る。従って、非常に多数の抗体の一次構造データを分析すること
により、(1)望ましくない抗原に対する親和性を低下させるプロセスに対する
親和性成熟化プロセスにおける体細胞の過変異部位の役割、または(2)特定の
アミノ酸が特異的な抗原−抗体ペアの性質にどのように寄与しているか、のいず
れかを予測する方法は得られない。
【0176】 抗原認識における特定のアミノ酸残基の役割を明らかにする他の試みが、抗原
抗体複合体の多数の結晶構造を分析することによって行われた(MacCall
umら(1996)、J.Mol.Biol.262:732〜745)。CD
R内およびCDR外に存在する位置の潜在的な役割が示された。26個の分析さ
れた構造のうち10個を越える構造において抗原結合に関与するCDR内の位置
は、重鎖内のH31、H33、H50、H52、H53、H54、H56、H5
8、H95、H96、H97、H98およびH100、ならびに軽鎖内のL30
A、L32、L91、L92、L93、L94、L96を含んでいた。しかし、
著者らは、これらおよび他の構造データを使用する抗原接触部の予測は接触位置
を過大または過少に予測し得ることを認めた。これにより、異なる方法が種々の
抗原に対して適用され得なければならないという考えに至った。
【0177】 Piniらは、抗体の親和性を迅速に増大させるために、大きなファージディ
スプレーライブラリーにおいて抗体CDR配列内の多数の残基をランダム化する
ことを記載している(Piniら(1998)、J.Biol.Chem.27
3:21769〜21776)。しかし、Piniらにより議論された高親和性
抗体は、合計で8カ所の位置に変異を有していたが、どの変化が抗体の親和性を
改善するために絶対的に必要とされるかに関する還元的分析は、必要とされる最
小数のアミノ酸について試験しなければならない可能な組合せが非常に多いため
に実施可能になっていない。
【0178】 さらに、多数の残基をランダム化することにより、抗体の他の所望する性質は
必ずしも維持され得ない。抗体の望ましい性質または特性は当分野では認識され
ており、これには、例えば、非交差反応性(例えば、他のタンパク質またはヒト
組織との非交差反応性)の維持、およびヒト生殖系列の免疫グロブリン配列に近
い抗体配列の維持、中和能の改善が含まれる。他の望ましい性質または特性には
、種間反応性を維持する能力、エピトープ特異性を維持する能力、および哺乳動
物細胞におけるタンパク質の高発現レベルを維持する能力が挙げられる。これら
の望ましい性質または特性は、ELISA、競合的ELISA、in vitr
o中和アッセイおよびin vivo中和アッセイ(例えば、実施例3を参照の
こと)、ヒト、霊長類または必要とされ得る場合には他の供給源を含む種々の供
給源に由来する組織切片を用いた免疫組織化学、および一過性発現または安定発
現を使用する哺乳動物細胞における発現に対する研究(これらに限定されない)
を含む当分野で認識されている技術を使用して観測または測定することができる
【0179】 さらに、Piniらの方法は、親和性を改善するために実際に必要とされる最
小数よりも多くの変化が導入されることがあり、そしてヒト対象における抗体誘
発抗ヒト抗体(HAMA)形成をもたらし得る。 さらに、随所に議論されているように、本明細書中で明らかにされているファー
ジディスプレー、またはリボソームディスプレーを含む他の関連する方法は、抗
体と抗原との間におけるある種の親和性に達する際には適切に機能しないことが
あり、そして平衡に達するために必要とされる条件は、他のファージ成分または
リボソーム成分と抗原との相互作用を含むさらなる相互作用のために合理的な時
間枠で確立することができない。
【0180】 当業者は、上記に議論された参考の教示から、抗体多様性の起源に関する注目
される科学的情報を少しずつ集めることができる。しかし、本発明は、特異的な
抗原−抗体ペアの抗体親和性を、抗体の他の関連する特徴または望ましい特性を
維持しながら増大させる方法を提供する。これは、抗原結合性を含む特定の抗体
に関する多数の種々の特性が付与されるという望ましさを考慮する場合には特に
重要である。
【0181】 出発抗体が、保持しなければならない望ましい性質または特性を有する場合、
選択的変異誘発法は、抗体の活性を改善しながら、これらの望ましい性質を維持
させるための最良の方法であり得る。例えば、Y61の変異誘発において、その
目的は、hIL−12に対する親和性を増大させることであり、そして所望する
性質を維持しながら抗体の中和能を改善することであった。Y61の所望される
性質には下記が含まれる:(1)他のタンパク質またはヒト組織との非交差反応
性の維持、(2)細かいエピトープ特異性の維持、すなわち、p40エピトープ
を、好ましくはp70(p40/p35)ヘテロダイマーの状況下で認識し、そ
れにより、遊離している可溶型p40からの結合妨害を防止すること;および(
3)その個々の生殖系列の免疫グロブリン配列にできる限り近い重鎖アミノ酸配
列および軽鎖アミノ酸配列を有する抗体の生成。
【0182】 1つの実施形態において、本発明の方法は、抗体の望ましい性質または特性を
維持し、同時にその親和性および/または中和能を改善するための方法としての
選択的変異誘発法を提供する。用語「選択的変異誘発法」は、上記に定義されて
いる通りであり、選択されたアミノ酸残基を個々に変異させる方法を含む。変異
させるアミノ酸残基は、好ましい選択的変異誘発位置から最初に選択され、次い
で接触位置から選択され、次いで過変異位置から選択され得る。個々の選択され
た位置は少なくとも2つの他のアミノ酸残基に変異させることができ、そして抗
体の所望する性質と抗体活性における改善との両方に対する変異の影響が明らか
にされる。
【0183】 この選択変異誘発法は下記の工程を含む: 候補位置を、1)好ましい選択的変異誘発位置;2)接触位置;3)過変異位
置の順で選択して、その位置を抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域における
位置の場所(CDR1よりもCDR2が好ましく、CDR2よりもCDR3が好
ましい)に基づいて評価する工程; 活性増強アミノ酸残基を決定するために、候補の好ましい選択的変異誘発位置
、過変異位置および/または接触位置を、評価した順にすべての可能な他のアミ
ノ酸残基に個々に変異させ、そして抗体の活性について個々の変異の影響を分析
する工程; 必要な場合には、個々の活性増強アミノ酸残基の段階的な組合せを行い、抗体
の活性に対する様々な組合せの影響を分析する工程;活性増強アミノ酸残基を有
する変異型抗体を選択して、その免疫原能に関してアミノ酸置換の存在位置およ
び正体に基づいて変異型抗体を評価する工程。最も大きな評価付けが、生殖系列
データベースに記載されている可変領域配列にほぼ一致するアミノ酸配列を含む
変異型抗体、あるいは他のヒト抗体に匹敵し得るアミノ酸配列を有する変異型抗
体に与えられる。低い評価付けが、生殖系列配列または他のヒト抗体の配列のい
ずれかにおいて稀にしか見出されないアミノ酸置換を含有する変異型抗体に与え
られる。最も低い評価付けが、生殖系列配列または他のヒト抗体の配列において
見出されないアミノ酸置換を有する変異型抗体に与えられる。上記に示されてい
るように、CDR3内に存在する活性増強アミノ酸残基を少なくとも1つ含む変
異型抗体はCDR2よりも好ましく、CDR2はCDR1よりも好ましい。重鎖
可変領域のCDRは、軽鎖可変領域のCDRよりも好ましい。
【0184】 変異型抗体はまた、例えば、その対応する元の抗体と比較した場合、活性の改
善について調べることができる。変異型抗体の活性の改善は、例えば、中和アッ
セイによって、あるいは表面プラズモン共鳴分析(実施例3を参照のこと)によ
る結合特異性/親和性によって測定することができる。好ましくは、活性の改善
は、元の抗体よりも少なくとも2倍〜20倍大きくなり得る。活性の改善は、元
の抗体よりも少なくとも「x」倍〜「x」倍大きくなり得るが、この場合、
「x」および「x」は、2〜20の間および2〜20を含む整数であり、定
められた範囲内の様々な範囲(例えば2〜15、例えば5〜10)を含む。
【0185】 活性増強アミノ酸残基を有する変異型抗体はまた、少なくとも1つの他の望ま
しい性質が変異後に保持されているかどうかを明らかにするために調べることが
できる。例えば、抗hIL−12抗体を用いて、(1)他のタンパク質またはヒ
ト組織との非交差反応性の維持、(2)エピトープ認識の維持、すなわち、p4
0エピトープを、好ましくはp70(p40/p35)ヘテロダイマーの状況下
で認識し、それにより、遊離している可溶型p40からの結合妨害を防止するこ
と;および(3)その個々の生殖系列の免疫グロブリン配列にできる限り近い重
鎖アミノ酸配列および軽鎖アミノ酸配列を有する抗体の生成について、そして生
殖系列配列との差の数に基づいて、どれがヒト免疫応答を引き出す可能性が最も
低いかを決定するために調べられる。同じ観察を、望ましい性質または特性の保
持が生じているかどうかを明らかにするために、2つ以上の活性増強アミノ酸残
基、例えば、少なくとも2つまたは少なくとも3つの活性増強アミノ酸残基を有
する抗体について行うことができる。
【0186】 Y61の変異誘発における「選択的変異誘発法」の使用例が下記に記載されて
いる。H31S→E、L50→YまたはL94G→Yのそれぞれの変異は、抗体
の中和活性をそれぞれ改善した。しかし、混合クローンを調べた場合、H31S
→E+L50→Y+L94G→Yの混合クローンの活性は、L50→Y+L94
G→Y(J965)と同じくらいにすぎなかった。従って、CDR1の31位に
おける生殖系列アミノ酸残基をSerからGluに変化させることは、Y61を
越えるJ965の改善された活性には必要なかった。従って、選択的変異誘発法
により、最終的な活性に寄与し、それにより最終的な抗体の免疫原能を低下させ
、かつ抗体の他の所望する性質を維持する変化の最小数が確認された。
【0187】 選択的変異誘発法によって得られるVHおよびVLをコードする単離されたD
NAは、第IV節に記載されているように、全長の抗体鎖遺伝子に、Fabフラ
グメント遺伝子に、またはscFV遺伝子に変換することができる。選択的変異
誘発法によって得られるVH領域およびVL領域を発現させるために、重鎖およ
び軽鎖をコードする発現ベクターを、第IV節に詳しく記載されているように様
々な宿主細胞にトランスフェクションすることができる。好ましい宿主細胞には
、原核生物宿主細胞(例えば、大腸菌)または真核生物宿主細胞(例えば、酵母
細胞、例えば、S.cerevisae)のいずれかが含まれる。最も好ましい
真核生物宿主細胞は、第IV節に詳しく記載される哺乳動物宿主細胞である。
【0188】 選択的変異誘発法は、他の手段による抗体の事前の親和性成熟化を伴うことな
く改善された活性を有する抗体の産生方法を提供する。選択的変異誘発法は、活
性が改善され、かつ復帰変異にさらされた抗体の産生方法を提供する。選択的変
異誘発法はまた、親和性が成熟した抗体の活性を改善する方法を提供する。
【0189】 当業者は、選択的変異誘発法が、当分野で知られている標準的な抗体操作技術
において使用できることを認識している。例として、CDRグラフト化抗体、キ
メラ抗体、scFVフラグメント、全長抗体のFabフラグメント、および他の
供給源(例えば、トランスジェニックマウス)に由来するヒト抗体が挙げられる
が、これらに限定されない。
【0190】 抗体の迅速で大規模な変異分析には、リボソームディスプレー技術を使用する
in vitroでの転写および翻訳が含まれる(例えば、Hanesら(19
97)Proc.Natl.Acad.Sci.94:4937〜4942;D
all Acquaら(1998)、Curr.Opin.Struc.Bio
l.8:443〜450;Heら(1997)、Nucleic Acid R
es.25:5132〜5134;ならびに米国特許第5,643,768号お
よび同第5,658,754号(ともにKawasaki)を参照のこと)。選
択的変異誘発法はまた、リボソームディスプレー技術を使用して選択することが
できる改善された活性を有する抗体の産生方法を提供する。
【0191】 本発明の方法において、抗体またはその抗原結合部分は、HCVRおよび/ま
たはLCVRのCDRにおいて個々の位置を変化させることによってさらに改変
される。このような改変はファージディスプレー抗体において行うことができる
が、この方法は、細菌発現系、酵母発現系または哺乳動物細胞発現系などの他の
タイプの宿主系において発現される抗体を用いて実施され得るという点で好都合
である。改変のために選択されるCDR内の個々の位置は、接触位置および/ま
たは過変異位置である位置に基づく。
【0192】 好ましい接触位置および過変異位置は、本明細書中に定義されているが、表3
(付録A参照)に示されており、本発明の方法によるその改変は実施例2に詳し
く記載される。好ましい接触位置は、H30、H31、H31B、H32、H3
3、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H
95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、
L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94およびL9
6からなる群から選択される。好ましい過変異位置は、H30、H31、H31
B、H32、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53および
L93からなる群から選択される。より好ましいアミノ酸残基(これは「好まし
い選択的変異誘発位置」と呼ばれる)は、接触位置および過変異位置の両方であ
り、H30、H31、H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L
30、L31、L32、L50、L91、L92、L93、L94からなる群か
ら選択される。特に好ましい接触位置は、L50およびL94からなる群から選
択される。 好ましい活性増強アミノ酸残基は、H30、H31、H31B、H32、H33
、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H9
5、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L
50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94およびL96
からなる群から選択される位置に存在するアミノ酸残基と置換される。より好ま
しい活性増強アミノ酸残基は、H30、H31、H31B、H32、H33、H
52、H56、H58、L30、L31、L32、L50、L91、L92、L
93、L94の位置に存在するアミノ酸残基と置換される。特に、好ましい活性
増強アミノ酸残基は、L50およびL94からなる群から選択される位置に存在
するアミノ酸残基と置換される。
【0193】 一般に、本発明の方法は、目的とする元の抗体の重鎖もしくは軽鎖のCDRま
たはその抗原結合部分の内部における特に好ましい選択変異誘発位置、接触位置
および/または過変異位置を選択すること、活性増強アミノ酸残基の発現を同定
するために、そのような個々の位置を(例えば、改変された抗体の「ミニライブ
ラリー」を作製するために変異誘発オリゴヌクレオチドを使用する遺伝子手段に
よって)ランダムに変異させるか、または位置を特定の所望するアミノ酸に変異
させること、および改変された抗体を(例えば、非ファージディスプレー宿主系
において)精製すること、抗原に対する改変された抗体の活性を(例えば、BI
Acore分析によるkoff速度を測定することによって)測定すること、必
要な場合には他のCDR位置についてこれらの工程を繰り返すこと、および改善
された活性を有することが明らかにされた個々の変異を組み合わせること、およ
びこの組合せにより、元の抗体またはその抗原結合部分よりもさらに大きな活性
(例えば、親和性または中和能)を有する抗体が得られるかどうかを調べること
を含む。
【0194】 従って、1つの実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の
活性を改善するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して
改善された活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)相補性決定領域(CDR)内の、1)好ましい選択的変異誘発位置、2)
接触位置、または3)過変異位置を変異のためにこの順で選択し、それにより、
選択された好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位置を同定する
すること; c)前記の選択された好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位
置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異させ、それにより変異抗体
またはその抗原結合部分の集団を作製すること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価すること; e)必要な場合には、少なくとも1つの他の好ましい選択的変異誘発位置、接
触位置または過変異位置について工程a)〜d)を繰り返すこと; f)改善された活性を有することが明らかにされた個々の変異を元の抗体また
はその抗原結合部分において組み合わせて、混合抗体またはその抗原結合部分を
作製すること;および g)混合抗体またはその抗原結合部分の活性を元の抗体またはその抗原結合部
分に対して評価すること を含む方法を提供する。好ましくは、選択された抗体(1つまたは2つ以上)
は、上記に記載されているように、元の抗体の少なくとも1つの望ましい特性ま
たは性質を失っていないか、または元の抗体の少なくとも1つの望ましい特性ま
たは性質を保持している改善された活性を有する。そのような望ましい特性また
は性質は、当分野で認識されている技術を使用して当業者によって測定または観
察され得る。
【0195】 好ましい接触位置は、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、
H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96
、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L5
2、L53、L55、L91、L92、L93、L94およびL96からなる群
から選択される。好ましい過変異位置は、H30、H31、H31B、H32、
H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53およびL93からな
る群から選択される。より好ましい選択的変異誘発位置は、H30、H31、H
31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、L32、
L50、L91、L92、L93およびL94からなる群から選択される。特に
好ましい接触位置は、L50およびL94からなる群から選択される。
【0196】 別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活性を改善
するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して改善された
活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)相補性決定領域(CDR)内の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
たは過変異位置を変異のために選択すること; c)前記の選択された好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位
置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異させ、それにより変異抗体
またはその抗原結合部分の集団を作製すること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)必要な場合には、少なくとも1つの他の好ましい選択的変異誘発位置、接
触位置または過変異位置について工程a)〜d)を繰り返すこと; f)改善された活性を有することが明らかにされた2つの個々の活性増強アミ
ノ酸残基を元の抗体またはその抗原結合部分において組み合わせて、混合抗体ま
たはその抗原結合部分を作製すること;および g)2つの活性増強アミノ酸残基を有する混合抗体またはその抗原結合部分の
活性を元の抗体またはその抗原結合部分に対して評価すること を含む方法を提供する。
【0197】 好ましい接触位置は、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、
H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96
、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L5
2、L53、L55、L91、L92、L93、L94およびL96からなる群
から選択される。好ましい過変異位置は、H30、H31、H31B、H32、
H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53およびL93からな
る群から選択される。より好ましい選択的変異誘発位置は、H30、H31、H
31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、L32、
L50、L91、L92、L93およびL94からなる群から選択される。特に
好ましい接触位置は、L50およびL94からなる群から選択される。
【0198】 別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活性を改善
するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して改善された
活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)相補性決定領域(CDR)内の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
たは過変異位置を変異のために選択すること; c)前記の選択された好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位
置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異させ、それにより変異抗体
またはその抗原結合部分の集団を作製すること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)必要な場合には、少なくとも1つの他の好ましい選択的変異誘発位置、接
触位置または過変異位置について工程a)〜d)を繰り返すこと; f)改善された活性を有することが明らかにされた3つの個々の活性増強アミ
ノ酸残基を元の抗体またはその抗原結合部分において組み合わせて、混合抗体ま
たはその抗原結合部分を作製すること;および g)2つの活性増強アミノ酸残基を有する混合抗体またはその抗原結合部分活
性を元の抗体またはその抗原結合部分に対して評価すること を含む方法を提供する。
【0199】 好ましくは、活性増強アミノ酸残基は、H30、H31、H31B、H32、
H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94および
L96からなる群から選択される位置に存在するアミノ酸残基と置換される。
【0200】 個々の選択された位置を変異誘発させた後、変異クローンは、どのアミノ酸残
基がそれぞれのクローンにおいて選択された位置に導入されているかを同定する
ために配列決定することができる。少数のクローン(例えば、約24個)が配列
決定のために選択され得るが、これにより10個〜15個の重複しない抗体が統
計学的に得られるはずであり、これに対して、より多くの数のクローン(例えば
、60個を越える)が、選択された位置にすべての可能な置換を有する抗体を確
実に同定するために配列決定され得る。
【0201】 1つの実施形態において、重鎖および/または軽鎖のCDR3領域内の接触位
置および/または過変異位置が変異誘発のために最初に選択される。しかし、フ
ァージディスプレー選択によるCDR3領域のランダム変異誘発によって既にi
n vitroで親和性の成熟化が生じた抗体の場合には、重鎖および/または
軽鎖のCDR1内またはCDR2内の接触位置および/または過変異位置を最初
に選択することが好ましいと考えられる。
【0202】 より好ましい実施形態において、重鎖および/または軽鎖のCDR3領域内の
好ましい選択的変異誘発位置が変異誘発のために最初に選択される。しかし、フ
ァージディスプレー選択によるCDR3領域のランダム変異誘発によって既にi
n vitroで親和性の成熟化が生じた抗体の場合には、重鎖および/または
軽鎖のCDR1内またはCDR2内の好ましい選択的変異誘発位置を最初に選択
することが好ましいと考えられる。
【0203】 別の実施形態において、選択的変異誘発法による選択された抗体の最適化が、
下記のように連続的に行われる:H30、H31、H31B、H32、H33、
H52、H56、H58、L30、L31、L32、L50、L91、L92、
L93、L94からなる群から選択される好ましい選択的変異誘発位置が、それ
ぞれが少なくとも2つの他のアミノ酸(好ましくは、5個〜14個の他のアミノ
酸)に最初に変異させられ、得られた抗体は、増大した親和性、中和能について
(そして可能であれば、本明細書中で議論されている少なくとも1つの他の保持
された特性または性質についても)特徴付けが行われる。1つの好ましい選択変
異誘発位置の変異により、親和性または中和能が全くかまたは十分に増大しない
場合、そして好ましい選択的変異誘発位置においてアミノ酸を置換する多数の活
性増強アミノ酸を組合せることによってさえも、目標とする活性(親和性および
/または中和能を含む)を満たす混合抗体が得られない場合には、さらなるアミ
ノ酸残基が、選択的変異誘発のために、H35、H50、H53、H54、H9
5、H96、H97、H98、L30AおよびL96からなる群から選択され、
それぞれが少なくとも2つの他のアミノ酸(好ましくは、5個〜14個の他のア
ミノ酸)に変異させられ、そして得られた抗体は、増大した親和性、中和能につ
いて(そして可能であれば、本明細書中で議論されている少なくとも1つの他の
保持された特性または性質についても)特徴付けが行われる。
【0204】 H35、H50、H53、H54、H95、H96、H97、H98、L30
AおよびL96からなる群から選択される1個のアミノ酸残基の変異により、活
性(親和性および/または中和能を含む)が全くかまたは十分に増大しない場合
、そしてそのような位置においてアミノ酸を置換する多数の活性増強アミノ酸を
組合せることによってさえも、目標とする活性(親和性および/または目標中和
能を含む)を満たす混合抗体が得られない場合には、さらなるアミノ酸残基が、
選択的変異誘発のために、H33B、H52B、L31Aからなる群から選択さ
れ、それぞれが少なくとも2つの他のアミノ酸(好ましくは、5個〜14個の他
のアミノ酸)に変異させられ、そして得られた抗体は、増大した親和性、中和能
について(そして可能であれば、本明細書中で議論されている少なくとも1つの
他の保持されている特性または性質についても)特徴付けが行われる。
【0205】 連続した選択的変異誘発法は、所望する活性(親和性および中和能を含む)を
有する抗体が同定されると、上記に概略された任意の工程で終了してもよいこと
を理解しなければならない。予め選択された位置の変異誘発により、活性増強ア
ミノ酸残基が同定され、しかし混合抗体が、活性(親和性および中和能を含む)
について示された目標を依然として満たさない場合、および/または同定された
活性増強アミノ酸もまた他の所望する特性に影響を及ぼし、従って同定された活
性増強アミノ酸が受け入れられない場合には、残ったCDR残基を変異誘発に供
することができる(第IV節を参照のこと)。
【0206】 本発明の方法は、抗体またはその抗原結合部分の活性を改善して、所定の目標
とする活性(例えば、所定の親和性および/もしくは中和能、ならびに/または
所望する性質もしくは特性)を得るために使用することができる。
【0207】 従って、本発明は、所定の目標とする活性を得るために抗体またはその抗原結
合部分の活性を改善する方法であって、 a)元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)H30、H31、H31B、H32、H33、H52、H56、H58、
L30、L31、L32、L50、L91、L92、L93、L94からなる群
から選択される好ましい選択的変異誘発位置を選択すること; c)選択された選択的変異誘発位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個
々に変異させ、これにより変異抗体またはその抗原結合部分の第1の集団を作製
すること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記第1の集団の活性を評価して、1
個の選択的変異誘発位置の変異により、所定の目標とする活性または部分的な目
標とする活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られているかどうかを明
らかにすること; e)改善された活性を有することが明らかにされた個々の変異を段階的な様式
で元の抗体またはその抗原結合部分において組み合わせて、混合抗体またはその
抗原結合部分を作製すること; f)混合抗体またはその抗原結合部分の活性を評価して、混合抗体またはその
抗原結合部分が所定の目標とする活性または部分的な目標とする活性を有するか
どうかを明らかにすること; g)工程d)またはf)により、所定の目標とする活性を有する抗体またはそ
の抗原結合部分が得られない場合、または部分的な活性のみを有する抗体が得ら
れる場合には、H35、H50、H53、H54、H95、H96、H97、H
98、L30AおよびL96からなる群から選択されるさらなるアミノ酸残基を
少なくとも2つの他のアミノ酸残基に変異させ、それにより変異抗体またはその
抗原結合部分の第2の集団を作製すること; h)変異抗体またはその抗原結合部分の前記第2の集団の活性を評価して、H
35、H50、H53、H54、H95、H96、H97、H98、L30Aお
よびL96からなる群から選択される1個のアミノ酸残基の変異により、所定の
目標とする活性または部分的な活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得ら
れているかどうかを明らかにすること; i)改善された活性を有することが明らかにされた工程g)の個々の変異を段
階的な様式で元の抗体またはその抗原結合部分において組み合わせて、混合抗体
またはその抗原結合部分を作製すること; j)混合抗体またはその抗原結合部分の活性を評価して、混合抗体またはその
抗原結合部分が所定の目標とする活性または部分的な目標とする活性を有するか
どうかを明らかにすること; k)工程h)またはj)により、所定の目標とする活性を有する抗体またはそ
の抗原結合部分が得られない場合、または部分的な活性のみを有する抗体が得ら
れる場合には、H33B、H52BおよびL31Aからなる群から選択されるさ
らなるアミノ酸残基を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に変異させ、それによ
り変異抗体またはその抗原結合部分の第3の集団を作製すること; l)変異抗体またはその抗原結合部分の前記第3の集団の活性を評価して、H
33B、H52BおよびL31Aからなる群から選択される1個のアミノ酸残基
の変異により、所定の目標とする活性または部分的な活性を有する抗体またはそ
の抗原結合部分が得られたかどうかを明らかにすること; m)改善された活性を有することが明らかにされた工程k)の個々の変異を段
階的な様式で元の抗体またはその抗原結合部分において組み合わせて、混合抗体
またはその抗原結合部分を作製すること; n)混合抗体またはその抗原結合部分の活性を評価して、混合抗体またはその
抗原結合部分が所定の目標とする活性を有するかどうかを明らかにし、それによ
り、所定の目標とする活性を有する抗体またはその抗原結合部分を作製すること
を含む方法を提供する。
【0208】 多数の変異誘発方法を使用することができ、これには、PCRアセンブリー、
Kunkel(dut−ung−)およびチオホスファート(Amersham
Sculptorキット)オリゴヌクレオチド特異的変異誘発が含まれる。
【0209】 広範囲の宿主発現系を、変異抗体を発現させるために使用することができ、こ
れには、細菌発現系、酵母発現系、バキュロウイルス発現系および哺乳動物発現
系(ならびにファージディスプレー発現系)が含まれる。好適な細菌発現ベクタ
ーの例として、pUC119(Sfi)が挙げられる。他の抗体発現系が、当分
野では知られており、かつ/または下記の第IV節に記載されている。
【0210】 本発明の方法によって作製された改変抗体またはその抗原結合部分は、選択の
ためにファージディスプレー法に頼ることなく同定することができる。従って、
本発明の方法は、ファージディスプレーシステムにおける選択によって得られた
が、その活性をファージディスプレーシステムにおける変異誘発によってさらに
改善することができない元の組換え抗体またはその抗原結合部分の活性を改善す
ることに関して特に好都合である。
【0211】 従って、別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の親
和性を改善するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して
改善された活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)ファージディスプレーシステムにおける選択によって得られたが、その活
性を前記ファージディスプレーシステムにおける変異誘発によってさらに改善す
ることができない元の組換え抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)相補性決定領域(CDR)内の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
たは過変異位置を変異のために選択し、それにより、選択された接触位置または
過変異位置を同定すること; c)前記の選択された好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位
置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異させ、それにより変異抗体
またはその抗原結合部分の集団を作製し、そして前記集団を非ファージディスプ
レーシステムにおいて発現させること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価すること; e)必要な場合には、少なくとも1つの他の好ましい選択的変異誘発位置、接
触位置または過変異位置について工程b)〜d)を繰り返すこと; f)改善された活性を有することが明らかにされた個々の変異を元の抗体また
はその抗原結合部分において組み合わせて、混合抗体またはその抗原結合部分を
作製すること;および e)混合抗体またはその抗原結合部分の活性を元の抗体またはその抗原結合部
分に対して評価すること を含む方法を提供する。
【0212】 好ましい接触位置は、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、
H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96
、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L5
2、L53、L55、L91、L92、L93、L94およびL96からなる群
から選択される。好ましい過変異位置は、H30、H31、H31B、H32、
H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53およびL93からな
る群から選択される。より好ましい選択的変異誘発位置は、H30、H31、H
31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、L32、
L50、L91、L92、L93およびL94からなる群から選択される。特に
好ましい接触位置は、L50およびL94からなる群から選択される。
【0213】 利用可能な方法の場合、増大した結合親和性および中和能を有し、同時に上記
で議論されているような抗体の他の性質または特性を保持した抗体を得ることは
不可能であるか、または極めて手間のかかることである。しかし、本発明の方法
は、そのような抗体を容易に同定することができる。本発明の方法に供される抗
体は任意の供給源から得ることができる。
【0214】 従って、別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活
性を改善するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して、
改善された活性を有し、かつ少なくとも1つの性質または特性が保持されている
抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)元の組換え抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)相補性決定領域(CDR)内の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
たは過変異位置を変異のために選択し、それにより、選択された好ましい選択的
変異誘発位置、接触位置または過変異位置を同定すること; c)前記の選択された好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位
置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異させ、それにより変異抗体
またはその抗原結合部分の集団を作製し、そして前記集団を適切な発現系におい
て発現させること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団を、抗体において保持されな
ければならない少なくとも1つの他の性質または特性について元の抗体またはそ
の抗原結合部分に対して評価すること を含む方法を提供する。
【0215】 好ましい実施形態において、接触位置は、H30、H31、H31B、H32
、H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H5
8、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L
34、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94およ
びL96からなる群から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質また
はヒト組織との非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p
40エピトープを、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で
認識して、遊離している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/
または3)生殖系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選
択される。
【0216】 別の好ましい実施形態において、過変異位置は、H30、H31、H31B、
H32、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53およびL9
3からなる群から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質またはヒト
組織との非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エ
ピトープを、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識し
て、遊離している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または
3)生殖系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択され
る。
【0217】 より好ましい実施形態において、選択的変異誘発のための残基は、H30、H
31、H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、
L32、L50、L91、L92、L93、L94からなる群からの選択的変異
誘発位置から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質またはヒト組織
との非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピト
ープを、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、
遊離している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または3)
生殖系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0218】 より好ましい実施形態において、接触位置は、L50およびL94からなる群
から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非交
差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープを、
好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離して
いる可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖系列
の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0219】 従って、特定の抗原に対する抗体の親和性を改善しなければならない場合、し
かし、ファージディスプレー法(またはリボソームディスプレーを含む関連した
系)がもはや適用することができず、そして他の望ましい性質または特性を保持
しなければならない場合に、本発明の方法を使用することができる。従って、別
の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活性を改善する
ための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して、改善された活
性を有し、かつ少なくとも1つの性質または特性が保持されている抗体またはそ
の抗原結合部分が得られるまで、 a)ファージディスプレーシステムにおける選択によって得られたが、その活
性を前記ファージディスプレーシステムにおける変異誘発によってさらに改善す
ることができない元の組換え抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)相補性決定領域(CDR)内の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
たは過変異位置を変異のために選択し、それにより、選択された好ましい選択的
変異誘発位置、接触位置または過変異位置を同定すること; c)前記の選択された好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位
置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異させ、それにより変異抗体
またはその抗原結合部分の集団を作製し、そして前記集団を非ファージディスプ
レーシステムにおいて発現させること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)元の抗体またはその抗原結合部分に対して、改善された活性を有し、かつ
少なくとも1つの性質または特性が保持されている抗体またはその抗原結合部分
が得られるまで、変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を、保持さ
れなければならない少なくとも1つの他の性質または特性について元の抗体また
はその抗原結合部分に対して評価すること; f)必要な場合には、工程a)〜e)を、少なくとも1つの他の好ましい選択
的変異誘発位置、接触位置または過変異位置について繰り返すこと; g)改善された活性を有し、かつ少なくとも1つの性質または特性が保持され
たことが明らかにされた少なくとも2つの個々の活性増強アミノ酸残基を元の抗
体またはその抗原結合部分において組み合わせて、混合抗体またはその抗原結合
部分を作製すること;および h)混合抗体またはその抗原結合部分の活性を元の抗体またはその抗原結合部
分に対して評価すること を含む方法を提供する。
【0220】 好ましい実施形態において、接触位置は、H30、H31、H31B、H32
、H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H5
8、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L
34、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94およ
びL96からなる群の好ましい選択的変異誘発位置から選択され、そして他の特
性は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非交差反応性の維持、2)エピト
ープ認識の維持、すなわち、p40エピトープを、好ましくはp70p40/p
35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離している可溶型p40からの結合
妨害を防止すること、および/または3)生殖系列の免疫グロブリン配列に類似
した抗体を生成することから選択される。
【0221】 別の好ましい実施形態において、過変異位置は、H30、H31、H31B、
H32、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53およびL9
3からなる群からの好ましい選択的変異誘発位置から選択され、そして他の特性
は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非交差反応性の維持、2)エピトー
プ認識の維持、すなわち、p40エピトープを、好ましくはp70p40/p3
5ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離している可溶型p40からの結合妨
害を防止すること、および/または3)生殖系列の免疫グロブリン配列に類似し
た抗体を生成することから選択される。
【0222】 より好ましい実施形態において、選択的変異誘発のための残基は、H30、H
31、H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、
L32、L50、L91、L92、L93、L94からなる群からの好ましい選
択的変異誘発位置から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質または
ヒト組織との非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p4
0エピトープを、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認
識して、遊離している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/ま
たは3)生殖系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択
される。
【0223】 より好ましい実施形態において、接触位置は、L50およびL94からなる群
から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非交
差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープを、
好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離して
いる可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖系列
の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0224】 別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活性を改善
するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して、改善され
た活性を有し、かつ少なくとも1つの性質または特性が保持されている抗体また
はその抗原結合部分が得られるまで、 a)ファージディスプレーシステムにおける選択によって得られたが、その活
性を前記ファージディスプレーシステムにおける変異誘発によってさらに改善す
ることができない元の組換え抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)相補性決定領域(CDR)内の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
たは過変異位置を変異のために選択し、それにより、選択された接触位置または
過変異位置を同定すること; c)前記の選択された好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位
置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異させ、それにより変異抗体
またはその抗原結合部分の集団を作製し、そして前記集団を非ファージディスプ
レーシステムにおいて発現させること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団を、保持されなければならな
い少なくとも1つの他の性質または特性について元の抗体またはその抗原結合部
分に対して評価すること; を含む方法を提供する。
【0225】 好ましい実施形態において、接触位置は、H30、H31、H31B、H32
、H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H5
8、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L
34、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94およ
びL96からなる群から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質また
はヒト組織との非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p
40エピトープを、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で
認識して、遊離している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/
または3)生殖系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選
択される。
【0226】 別の好ましい実施形態において、過変異位置は、H30、H31、H31B、
H32、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53およびL9
3からなる群から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質またはヒト
組織との非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エ
ピトープを、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識し
て、遊離している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または
3)生殖系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択され
る。
【0227】 より好ましい実施形態において、選択的変異誘発のための残基は、H30、H
31、H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、
L32、L50、L91、L92、L93、L94からなる群から選択され、そ
して他の特性は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非交差反応性の維持、
2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープを、好ましくはp70
p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離している可溶型p40
からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖系列の免疫グロブリン
配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0228】 より好ましい実施形態において、接触位置は、L50およびL94からなる群
から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非交
差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープを、
好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離して
いる可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖系列
の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0229】 別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活性を改善
するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して、改善され
た活性を有し、かつ少なくとも1つの性質または特性が保持されている抗体また
はその抗原結合部分が得られるまで、 a)ファージディスプレーシステムにおける選択によって得られたが、その活
性を前記ファージディスプレーシステムにおける変異誘発によってさらに改善す
ることができない元の組換え抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)相補性決定領域(CDR)内の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
たは過変異位置を変異のために選択し、それにより、選択された接触位置または
過変異位置を同定すること; c)前記の選択された好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位
置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異させ、それにより変異抗体
またはその抗原結合部分の集団を作製し、そして前記集団を非ファージディスプ
レーシステムにおいて発現させること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)元の抗体またはその抗原結合部分に対して、改善された活性を有し、かつ
少なくとも1つの性質または特性が保持されている抗体またはその抗原結合部分
が得られるまで、変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団を、保持されなけ
ればならない少なくとも1つの他の性質または特性について元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価すること; f)必要な場合には、工程a)〜e)を、少なくとも1つの他の選択的変異誘
発位置、接触位置または過変異位置について繰り返すこと; g)改善された活性を有し、かつ少なくとも1つの性質または特性が保持され
たことが明らかにされた少なくとも2つの個々の活性増強アミノ酸残基を元の抗
体またはその抗原結合部分において組み合わせて、混合抗体またはその抗原結合
部分を作製すること;および h)混合抗体またはその抗原結合部分の活性を元の抗体またはその抗原結合部
分に対して評価すること を含む方法を提供する。
【0230】 好ましい実施形態において、接触位置は、H30、H31、H31B、H32
、H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H5
8、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L
34、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94およ
びL96からなる群から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質また
はヒト組織との非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p
40エピトープを、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で
認識して、遊離している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/
または3)生殖系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選
択される。
【0231】 別の好ましい実施形態において、過変異位置は、H30、H31、H31B、
H32、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53およびL9
3からなる群から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質またはヒト
組織との非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エ
ピトープを、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識し
て、遊離している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または
3)生殖系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択され
る。
【0232】 より好ましい実施形態において、選択的変異誘発のための残基は、H30、H
31、H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、
L32、L50、L91、L92、L93、L94からなる群から選択され、そ
して他の特性は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非交差反応性の維持、
2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープを、好ましくはp70
p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離している可溶型p40
からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖系列の免疫グロブリン
配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0233】 より好ましい実施形態において、接触位置は、L50およびL94からなる群
から選択され、そして他の特性は、1)他のタンパク質またはヒト組織との非交
差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープを、
好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離して
いる可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖系列
の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0234】 IV.他のCDR残基の改変 最後には、所与の抗体抗原ペアにおけるすべてのCDR残基が、活性増強アミ
ノ酸残基として必要であり、かつ/または抗原に対する結合のために、直接的ま
たは間接的に必要であり、および/または抗体の他の望ましい性質もしくは特性
の保持のために必要であるいずれかの手段により同定される。そのようなCDR
残基は「好ましい選択的変異誘発位置」として示される。特定の状況では、その
ような好ましい選択的変異誘発残基はまた、抗体と抗原との同時結晶化および分
子モデル化を含む他の手段によって同定できることに留意しなければならない。
【0235】 上記に記載されている好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位
置に注目して活性増強アミノ酸を同定する好ましい試みが検討し尽された場合、
またはさらなる改善が必要とされる場合には、残ったCDR残基を下記に記載さ
れているように改変することができる。抗体は、上記に議論されている実施形態
に従って任意の1つまたは2つ以上の接触位置または過変異位置において既に改
変されていてもよいが、さらなる改善が必要とされ得ることを理解しなければな
らない。従って、別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部
分の活性を改善するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対
して改善された活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H50、H52、
H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、H97、H98
、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52、L53、L5
5、L91、L92、L93、L94およびL96とは異なる相補性決定領域(
CDR)内のアミノ酸残基を変異のために選択すること; c)前記の選択された位置を、例えば、少なくとも2つの他のアミノ酸残基に
個々に変異させ、それにより、変異抗体、または変異抗体もしくはその抗原結合
部分の集団を作製すること; d)前記変異抗体の活性、または変異抗体もしくはその抗原結合部分の前記集
団の活性を元の抗体またはその抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増
強アミノ酸残基を同定すること; e)前記変異抗体、または変異抗体もしくはその抗原結合部分の前記集団を、
少なくとも1つの他の性質または特性における変化について元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価すること を含む方法を提供する。
【0236】 好ましくは、他の特性または性質は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープ
を、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離
している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖
系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0237】 1個の残基の変異誘発が十分でない場合、他の残基を含めることができる。従
って、別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活性を
改善するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して改善さ
れた活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H50、H52、
H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、H97、H98
、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52、L53、L5
5、L91、L92、L93、L94およびL96とは異なる相補性決定領域(
CDR)内のアミノ酸残基を変異のために選択すること; c)前記の選択された位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異
させ、それにより変異抗体またはその抗原結合部分の集団を作製すること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)工程b)で選択された位置、またはH30、H31、H31B、H32、
H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94および
L96における位置のいずれでもない少なくとも1つの他のCDR位置について
工程b)〜d)を繰り返すこと; f)改善された活性を有することが明らかにされた少なくとも2つの個々の活
性増強アミノ酸残基を元の抗体またはその抗原結合部分において組合せて、混合
抗体またはその抗原結合部分を作製すること;および g)2つの活性増強アミノ酸残基を有する混合抗体またはその抗原結合部分の
活性を元の抗体またはその抗原結合部分に対して評価すること を含む方法を提供する。
【0238】 上記に記載されている接触位置または過変異位置に注目して活性増強アミノ酸
を同定する好ましい試みが検討し尽された場合、またはさらなる改善が必要とさ
れ、そして問題とする抗体が変異誘発およびファージディスプレー(または関連
したリボソームディスプレー)法によってさらに最適化できない場合には、残っ
たCDR残基を下記に記載されているように改変することができる。抗体は、上
記に議論されている実施形態に従って任意の1つまたは2つ以上の好ましい変異
誘発位置、接触位置または過変異位置において既に改変されていてもよいが、さ
らなる改善が必要とされ得ることを理解しなければならない。
【0239】 従って、別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活
性を改善するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して改
善された活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)ファージディスプレーシステムにおける選択によって得られたが、その活
性を前記ファージディスプレーシステムにおける変異誘発によってさらに改善で
きない元の組換え抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H50、H52、H
52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、H97、H98、
H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52、L53、L55
、L91、L92、L93、L94とは異なる相補性決定領域(CDR)内のア
ミノ酸残基を変異のために選択すること; c)前記の選択された接触位置または過変異位置を少なくとも2つの他のアミ
ノ酸残基に個々に変異させ、それにより変異抗体またはその抗原結合部分の集団
を作製し、そして前記集団を非ファージディスプレーシステムにおいて発現させ
ること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団を、少なくとも1つの他の性
質または特性における変化について元の抗体またはその抗原結合部分に対して評
価すること を含む方法を提供する。
【0240】 好ましくは、他の特性または性質は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープ
を、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離
している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖
系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0241】 1個の変異誘発が抗体の親和性を増大させるために十分でない場合には、他の
残基を変異誘発に含めることができる。従って、別の実施形態において、本発明
は、抗体またはその抗原結合部分の活性を改善するための方法であって、元の抗
体またはその抗原結合部分に対して改善された活性を有する抗体またはその抗原
結合部分が得られるまで、 a)ファージディスプレーシステムにおける選択によって得られたが、その活
性を前記ファージディスプレーシステムにおける変異誘発によってさらに改善す
ることができない元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H50、H52、
H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、H97、H98
、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52、L53、L5
5、L91、L92、L93、L94およびL96とは異なる相補性決定領域(
CDR)内のアミノ酸残基を変異のために選択すること; c)前記の選択された位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異
させ、それにより変異抗体またはその抗原結合部分の集団を作製し、そして非フ
ァージディスプレーシステムにおいて発現させること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)工程b)で選択された位置、またはH30、H31、H31B、H32、
H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94におけ
る位置のいずれでもない少なくとも1つの他の位置について工程b)〜d)を繰
り返すこと; f)改善された活性を有することが明らかにされた少なくとも2つの個々の活
性増強アミノ酸残基を元の抗体またはその抗原結合部分において組合せて、混合
抗体またはその抗原結合部分を作製すること;および g)2つの活性増強アミノ酸残基を有する混合抗体またはその抗原結合部分の
活性および他の性質または特性を元の抗体またはその抗原結合部分に対して評価
すること を含む方法を提供する。
【0242】 好ましくは、他の特性または性質は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープ
を、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離
している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖
系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0243】 記載されている好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過変異位置に注
目して活性増強アミノ酸を同定する好ましい試みを徹底的に検討することができ
るか、あるいはさらなる改善が必要とされ得るが、抗体の他の性質または特性を
保持することが重要である。
【0244】 従って、別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活
性を、他の特性に影響を及ぼすことなく改善するための方法であって、元の抗体
またはその抗原結合部分に対して、改善された活性を有し、かつ他の性質または
特性が保持されている抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H50、H52、
H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、H97、H98
、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52、L53、L5
5、L91、L92、L93、L94およびL96とは異なる相補性決定領域(
CDR)内のアミノ酸残基を変異のために選択すること; c)前記の選択された位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異
させ、それにより変異抗体またはその抗原結合部分の集団を作製すること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団を、元の抗体またはその抗原
結合部分に対して、少なくとも1つの他の性質または特性における変化について
評価すること を含む方法を提供する。
【0245】 好ましくは、他の特性または性質は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープ
を、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離
している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖
系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0246】 1残基の変異誘発が十分でない場合には、他の残基を含めることができる。従
って、別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活性を
改善するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して、改善
された活性を有し、かつ少なくとも1つの他の性質または特性が保持されている
抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H50、H52、
H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、H97、H98
、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52、L53、L5
5、L91、L92、L93、L94およびL96とは異なる相補性決定領域(
CDR)内のアミノ酸残基を変異のために選択すること; c)前記の選択された位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異
させ、それにより変異抗体またはその抗原結合部分の集団を作製すること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団を、元の抗体またはその抗原
結合部分に対して、少なくとも1つの他の性質または特性における変化について
評価すること e)工程b)で選択された位置、またはH30、H31、H31B、H32、
H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94および
L96における位置のいずれでもない少なくとも1つの他のCDR位置について
工程b)〜e)を繰り返すこと; f)改善された活性を有することが明らかにされ、かつ少なくとも1つの他の
性質または特性に影響を及ぼさない少なくとも2つの個々の活性増強アミノ酸残
基を元の抗体またはその抗原結合部分において組合せて、混合抗体またはその抗
原結合部分を作製すること;および g)2つの活性増強アミノ酸残基を有する混合抗体またはその抗原結合部分の
活性および少なくとも1つの他の性質または特性の保持を元の抗体またはその抗
原結合部分に対して評価すること を含む方法を提供する。
【0247】 好ましい選択的変異誘発位置、接触残基および過変異残基の変異誘発は、抗体
の親和性を十分に増大させることができず、従って変異誘発およびファージディ
スプレー法(または関連するリボソームディスプレー法)はもはや有用ではあり
得ず、そして抗体の少なくとも1つの他の特性または性質は保持されなければな
らない。
【0248】 従って、別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の親
和性を改善するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して
改善された活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)ファージディスプレーシステムにおける選択によって得られたが、その活
性を前記ファージディスプレーシステムにおける変異誘発によってさらに改善す
ることができない元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H50、H52、
H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、H97、H98
、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52、L53、L5
5、L91、L92、L93、L94およびL96とは異なる相補性決定領域(
CDR)内のアミノ酸残基を変異のために選択すること; c)前記の選択された位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異
させ、それにより変異抗体またはその抗原結合部分の集団を作製し、そして非フ
ァージディスプレーシステムにおいて発現させること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性を元の抗体またはその
抗原結合部分に対して評価し、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること
; e)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団を、元の抗体またはその抗原
結合部分に対して、少なくとも1つの他の性質または特性における変化について
評価すること を含む方法を提供する。
【0249】 好ましくは、他の特性または性質は、1)他のタンパク質またはヒト組織との
非交差反応性の維持、2)エピトープ認識の維持、すなわち、p40エピトープ
を、好ましくはp70p40/p35ヘテロダイマーの状況下で認識して、遊離
している可溶型p40からの結合妨害を防止すること、および/または3)生殖
系列の免疫グロブリン配列に類似した抗体を生成することから選択される。
【0250】 1残基の変異誘発が十分でない場合には、他の残基を含めることができる。従
って、別の実施形態において、本発明は、抗体またはその抗原結合部分の活性を
改善するための方法であって、元の抗体またはその抗原結合部分に対して、改善
された活性を有し、かつ少なくとも1つの他の特性または性質が保持されている
抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、 a)ファージディスプレーシステムにおける選択によって得られたが、その活
性を前記ファージディスプレーシステムにおける変異誘発によってさらに改善す
ることができない元の抗体またはその抗原結合部分を提供すること; b)H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H50、H52、
H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、H97、H98
、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52、L53、L5
5、L91、L92、L93、L94およびL96とは異なる相補性決定領域(
CDR)内のアミノ酸残基を変異のために選択すること; c)前記の選択された位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に個々に変異
させ、それにより変異抗体またはその抗原結合部分の集団を作製し、そして非フ
ァージディスプレーシステムにおいて発現させること; d)変異抗体またはその抗原結合部分の前記集団の活性および少なくとも1つ
の他の性質または特性の保持を元の抗体またはその抗原結合部分に対して評価し
、それにより活性増強アミノ酸残基を同定すること; e)工程b)で選択された位置、またはH30、H31、H31B、H32、
H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94および
L96における位置のいずれでもない少なくとも1つの他のCDR位置について
工程b)〜d)を繰り返すこと; f)改善された活性を有し、かつ少なくとも1つの他の性質または特性に影響
を及ぼさないことが明らかにされた少なくとも2つの個々の活性増強アミノ酸残
基を元の抗体またはその抗原結合部分において組合せて、混合抗体またはその抗
原結合部分を作製すること;および g)2つの活性増強アミノ酸残基を有する混合抗体またはその抗原結合部分の
活性および少なくとも1つの性質または特性の保持を元の抗体またはその抗原結
合部分に対して評価すること を含む方法を提供する。
【0251】 V.抗体の発現 本発明の抗体または抗体の一部は、免疫グロブリンの軽鎖遺伝子および重鎖遺
伝子の宿主細胞における組換え発現によって調製することができる。抗体を組換
え発現させるために、宿主細胞は、抗体の免疫グロブリン軽鎖および免疫グロブ
リン重鎖をコードするDNAフラグメントを有する1つまたは2つ以上の組換え
発現ベクターでトランスフェクションされ、その結果、軽鎖および重鎖が宿主細
胞において発現され、好ましくは宿主細胞が培養される培地に分泌され、そして
そのような培地から抗体を回収することができる。標準的な組換えDNA方法論
を使用して、抗体の重鎖遺伝子および軽鎖遺伝子が得られ、これらの遺伝子が組
換え発現ベクターに組み込まれ、そしてベクターが宿主細胞に導入される。その
ような方法論は、例えば、Sambrook、FritschおよびMania
tis(編)、Molecular Cloning;A Laborator
y Manual、第2版、Cold Spring Harbor、N.Y.
(1989);Ausubel,F.M.(編)、Current Proto
cols in Molecular Biology、Greene Pub
lishing Associates(1989);および米国特許第4,8
16,397号(Bossら)に記載されている。
【0252】 Joe9wt抗体またはJoe9wt関連抗体の重鎖可変領域をコードするD
NAフラグメントを得るために、ヒトIL−12に特異的な抗体が、第II節に
記載されているように、ヒトライブラリーからスクリーニングされ、そして変異
されられた。Joe9wtまたはJoe9wt関連のVHセグメントおよびVL
セグメントをコードするDNAフラグメントが一旦得られると、これらの配列の
変異誘発が、PCR部位特異的変異誘発(PCR産物が変異を含有するように変
異ヌクレオチドがPCRプライマーに取り込まれているPCR媒介変異誘発)ま
たは他の部位特異的な変異誘発法などの標準的な方法によって行われる。望まし
い一定レベルの活性および結合特異性/親和性を示したヒトIL−12抗体、例
えばJ695は、標準的な組換えDNA技術によって、例えば、可変領域遺伝子
を全長の抗体鎖遺伝子またはFabフラグメント遺伝子またはscFv遺伝子に
変換するためにさらに操作された。これらの操作において、VLまたはVHをコ
ードするDNAフラグメントは、抗体定常領域または柔軟なリンカーなどの別の
タンパク質をコードする別のDNAフラグメントに機能的に連結される。これに
関連して使用されている用語「機能的に連結される」は、2つのDNAフラグメ
ントによってコードされるアミノ酸配列の読み枠が合い続けるように2つのDN
Aフラグメントが結合されることを意味するものである。
【0253】 VH領域をコードする単離されたDNAは、VHをコードするDNAを、重鎖
の定常領域(CH1、CH2およびCH3)をコードする別のDNA分子に機能
的に連結することによって全長の重鎖遺伝子に変換することができる。ヒトの重
鎖定常領域遺伝子の配列は当分野では知られている(例えば、Kabat,E.
A.他(1991)、Sequences of Proteins of I
mmunological Interest、第5版、米国保健社会福祉省、
NIH刊行物番号91−3242を参照のこと)。また、これらの領域を含むD
NAフラグメントは標準的なPCR増幅によって得ることができる。重鎖定常領
域は、Kabat(Kabat,E.A.他(1991)、Sequences
of Proteins of Immunological Intere
st、第5版、米国保健社会福祉省、NIH刊行物番号91−3242)に記載
されているように、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE
、IgMまたはIgDの定常領域およびその任意のアロタイプ変化体であり得る
が、最も好ましくはIgG1またはIgG4の定常領域である。Fabフラグメ
ントの重鎖遺伝子の場合、VHをコードするDNAは、重鎖CH1定常領域のみ
をコードする別のDNA分子に機能的に連結することができる。
【0254】 VL領域をコードする単離されたDNAは、VLをコードするDNAを、軽鎖
定常領域CLをコードする別のDNA分子に機能的に連結することによって全長
の軽鎖遺伝子(ならびにFab軽鎖遺伝子)に変換することができる。ヒトの軽
鎖定常領域遺伝子の配列は当分野では知られている(例えば、Kabat,E.
A.ら(1991)、Sequences of Proteins of I
mmunological Interest、第5版、米国保健社会福祉省、
NIH刊行物番号91−3242を参照のこと)。また、これらの領域を含むD
NAフラグメントは標準的なPCR増幅によって得ることができる。軽鎖定常領
域は、κ定常領域またはλ定常領域であり得るが、最も好ましくはλ定常領域で
ある。
【0255】 scFv遺伝子を作製するために、VHおよびVLをコードするDNAフラグ
メントは、VH配列およびVL配列が、柔軟なリンカーにより結合されたVL領
域およびVH領域を有する連続した単一鎖タンパク質として発現され得るように
、柔軟なリンカー、例えば、アミノ酸配列(Gly−Ser)をコードする
別のフラグメントに機能的に連結される(例えば、Birdら(1988)、S
cience、242:423〜426;Hustonら(1988)、Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA、85:5879〜5883;McC
affertyら、Nature(1990)、348:552〜554を参照
のこと)。
【0256】 本発明の抗体または抗体の一部を発現させるために、上記に記載されているよ
うにして得られた部分長または全長の軽鎖および重鎖をコードするDNAは、そ
れらの遺伝子が転写制御配列および翻訳制御配列に機能的に連結されるように発
現ベクターに挿入される。これに関連して、用語「機能的に連結される」は、ベ
クター内の転写制御配列および翻訳制御配列が抗体遺伝子の転写および翻訳を調
節するその意図された機能を果たすように抗体遺伝子がベクター内に連結される
ことを意味するものとする。発現ベクターおよび発現制御配列は、使用される発
現宿主細胞と適合するように選ばれる。抗体軽鎖遺伝子および抗体重鎖遺伝子は
別々のベクターに挿入することができる。あるいは、より典型的には、両方の遺
伝子は同じ発現ベクターに挿入される。抗体遺伝子は、標準的な方法(例えば、
抗体遺伝子フラグメントとベクターにおける相補的な制限部位の連結、または制
限部位が存在しない場合には平滑端連結)によって発現ベクターに挿入される。
J695またはJ695関連の軽鎖配列または重鎖配列を挿入する前に、発現ベ
クターは抗体の定常領域配列を既に有していてもよい。例えば、J695または
J695関連のVH配列およびVL配列を全長の抗体遺伝子に変換する1つの方
法は、そのような配列を、重鎖定常領域および軽鎖定常領域をそれぞれ既にコー
ドする発現ベクターに、VHセグメントがベクター内のCHセグメントに機能的
に連結され、かつVLセグメントがベクター内のCLセグメントに機能的に連結
されるように挿入することである。さらにあるいは代替として、組換え発現ベク
ターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を容易にするシグナルペプチドをコードす
ることができる。抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが、抗体鎖遺伝子のアミノ
末端に読み枠を合わせて連結されるようにベクターにクローニングすることがで
きる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンのシグナルペプチドまたは異種のシ
グナルペプチド(すなわち、免疫グロブリンでないタンパク質に由来するシグナ
ルペプチド)であり得る。
【0257】 抗体鎖遺伝子に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、抗体鎖遺伝子の宿主
細胞における発現を制御する調節配列を有する。用語「調節配列」は、抗体鎖遺
伝子の転写または翻訳を制御するプロモーター、エンハンサーおよび他の発現制
御エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むものとする。そのよう
な調節配列は、例えば、Goeddel;Gene Expression T
echnology(Methods in Enzymology 185、
Academic Press、San Diego、CA、1990年)に記
載されている。調節配列の選択を含む発現ベクターの設計は、形質転換される宿
主細胞の選択、所望するタンパク質の発現レベルなどのような要因に依存し得る
ことを当業者は理解している。哺乳動物宿主細胞での発現に好ましい調節配列に
は、哺乳動物細胞での高レベルのタンパク質発現をもたらすウイルスエレメント
が含まれ、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)に由来するプロモーターお
よび/またはエンハンサー(CMVプロモーター/エンハンサーなど)、シミア
ンウイルス40(SV40)に由来するプロモーターおよび/またはエンハンサ
ー(SV40プロモーター/エンハンサーなど)、アデノウイルスに由来するプ
ロモーターおよび/またはエンハンサー(例えば、アデノウイルス主要後期プロ
モーター(AdMLP))、およびポリオーマに由来するプロモーターおよび/
またはエンハンサーなどが挙げられる。ウイルスの調節エレメントのさらなる説
明およびその配列については、例えば、米国特許第5,168,062号(St
inski)、米国特許第4,510,245号(Bellら)、および米国特
許第4,968,615号(Schaffnerら)、米国特許第5,464,
758号(Bujardら)および米国特許第5,654,168号(Buja
rdら)を参照のこと。
【0258】 抗体鎖遺伝子および調節配列に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、宿主
細胞におけるベクターの複製を調節する配列(例えば、複製起点)および選択マ
ーカー遺伝子などのさらなる配列を含むことができる。選択マーカー遺伝子は、
ベクターが導入されている宿主細胞の選択を容易にする(例えば、米国特許第4
,399,216号、同第4,634,665号および同第5,179,017
号、これらはすべてAxelらによる)を参照のこと)。例えば、典型的には、
選択マーカー遺伝子は、G418、ヒグロマイシンまたはメトトレキサートなど
の薬物に対する耐性を、ベクターが導入されている宿主細胞に付与する。好まし
い選択マーカー遺伝子には、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メ
トトレキサートによる選択/増幅とともにdhfr宿主細胞において使用され
る)、およびneo遺伝子(G418選択の場合)が含まれる。
【0259】 軽鎖および重鎖を発現させる場合、軽鎖および重鎖をコードする発現ベクター
(1つまたは2つ以上)は標準的な方法で宿主細胞にトランスフェクションされ
る。用語「トランスフェクション」の様々な形態は、原核生物または真核生物の
宿主細胞に外来DNAを導入するために広く使用されている広範囲の技術、例え
ば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE−デキストラン
トランスフェクションなどの技術を包含するものとする。本発明の抗体を原核生
物宿主細胞または真核生物宿主細胞のいずれかで発現させることは理論的には可
能であるが、真核生物細胞(最も好ましくは哺乳動物宿主細胞)における抗体の
発現が最も好ましい。これは、そのような真核生物細胞(特に、哺乳動物細胞)
は、正しく折り畳まれた免疫学的に活性な抗体を組み立てて分泌する可能性が原
核生物細胞よりも大きいからである。本発明の組換え抗体を発現させるために好
ましい哺乳動物宿主細胞には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例
えば、R.J.KaufmanおよびP.A.Sharp(1982)、Mol
.Biol.159:601〜621に記載されているようにDHFR選択マー
カーとともに使用される、UrlaubおよびChasin、(1980)Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA、77:4216〜4220に記載
されたdhfrCHO細胞を含む)、NS0ミエローマ細胞、COS細胞、お
よびSP2細胞が含まれる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターが哺乳
動物宿主細胞に導入された場合、抗体は、宿主細胞における抗体の発現、より好
ましくは、宿主細胞が増殖している培養培地への抗体の分泌を可能にするのに十
分な期間にわたって宿主細胞を培養することによって産生される。抗体は、標準
的なタンパク質精製法を使用して培養培地から回収することができる。
【0260】 宿主細胞はまた、FabフラグメントまたはscFv分子などの完全な抗体の
一部を産生させるために使用することができる。上記手順における様々な変化は
本発明の範囲に含まれることが理解される。例えば、宿主細胞を、本発明の抗体
の軽鎖または重鎖の(両方ではなく)いずれかをコードするDNAでトランスフ
ェクションすることが望ましい。組換えDNA技術はまた、hIL−12への結
合に対して必要でない軽鎖および重鎖の一方または両方をコードするDNAの一
部またはすべてを除くために使用することもできる。そのような短縮型DNA分
子から発現された分子もまた、本発明の抗体によって包含される。さらに、1つ
の重鎖および1つの軽鎖が本発明の抗体であり、それ以外の重鎖および軽鎖がh
IL−12以外の抗原に対して特異的である二官能性抗体を、標準的な化学的架
橋法により本発明の抗体を別の抗体に架橋することによって作製することができ
る。
【0261】 本発明の抗体またはその抗原結合部分の組換え発現に好ましい系において、抗
体重鎖および抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターが、リン酸カルシ
ウム媒介トランスフェクションによってdhfrCHO細胞に導入される。組
換え発現ベクター内において、抗体重鎖遺伝子および抗体軽鎖遺伝子はそれぞれ
、遺伝子の高レベルの転写をもたらすエンハンサー/プロモーター調節エレメン
ト(例えば、SV40、CMV、アデノウイルスなどに由来し、例えば、CMV
エンハンサー/AdMLPプロモーターの調節エレメント、またはSV40エン
ハンサー/AdMLPプロモーターの調節エレメント)に機能的に連結される。
組換え発現ベクターはまた、ベクターでトランスフェクションされたCHO細胞
の選択を、メトトレキサートによる選択/増幅を使用して可能にするDHFR遺
伝子を有する。選択された形質転換体の宿主細胞は、抗体の重鎖および軽鎖が発
現されるように培養され、そして完全な抗体が培養培地から回収される。標準的
な分子生物学的技術を使用して、組換え発現ベクターが調製され、宿主細胞がト
ランスフェクションされ、形質転換体が選択され、宿主細胞が培養され、そして
抗体が培養培地から回収される。本発明の抗体またはその抗原結合部分を、ヒト
免疫グロブリン遺伝子に関して遺伝子組換えである動物(例えば、マウス)にお
いて発現させることができる(例えば、Taylor,L.D.ら(1992)
、Nucl.Acids Res.20:6287〜6295を参照のこと)。
植物細胞もまた、本発明の抗体またはその抗原結合部分を発現するトランスジェ
ニック植物を作製するために改変することができる。
【0262】 上記を考慮すれば、本発明の別の態様は、本発明の抗体または抗体の一部を組
換え発現させるために使用され得る核酸、ベクターおよび宿主細胞の組成物に関
する。好ましくは、本発明は、J695のCDRをコードするか、あるいはJ6
95の完全な重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域をコードする単離された
核酸を特徴とする。従って、1つの実施形態において、本発明は、配列番号25
のアミノ酸配列を含むJ695の重鎖CDR3をコードする抗体重鎖可変領域を
コードする単離された核酸を特徴とする。好ましくは、抗体重鎖可変領域をコー
ドする核酸は、配列番号27のアミノ酸配列を含むJ695重鎖CDR2をさら
にコードする。より好ましくは、抗体重鎖可変領域をコードする核酸は、配列番
号29のアミノ酸配列を含むJ695重鎖CDR1をさらにコードする。さらに
より好ましくは、単離された核酸は、配列番号31のアミノ酸配列(J695の
全VH領域)を含む抗体重鎖可変領域をコードする。
【0263】 他の実施形態において、本発明は、配列番号26のアミノ酸配列を含むJ69
5軽鎖CDR3をコードする抗体軽鎖可変領域をコードする単離された核酸を特
徴とする。好ましくは、抗体軽鎖可変領域をコードする核酸は、配列番号28の
アミノ酸配列を含むJ695軽鎖CDR2をさらにコードする。より好ましくは
、抗体軽鎖可変領域をコードする核酸は、配列番号30のアミノ酸配列を含むJ
695軽鎖CDR1をさらにコードする。さらにより好ましくは、単離された核
酸は、配列番号32のアミノ酸配列(J695の全VL領域)を含む抗体軽鎖可
変領域をコードする。
【0264】 本発明はまた、抗体重鎖および抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクタ
ーを提供する。例えば、1つの実施形態において、本発明は、 a)配列番号31のアミノ酸配列を含む可変領域を有する抗体重鎖;および b)配列番号32のアミノ酸配列を含む可変領域を有する抗体軽鎖 をコードする組換え発現ベクターを提供する。
【0265】 本発明はまた、本発明の組換え発現ベクターの1つまたは2つ以上が導入され
ている宿主細胞を提供する。好ましくは、宿主細胞は哺乳動物宿主細胞であり、
より好ましくは、宿主細胞はCHO細胞、NS0細胞またはCOS細胞である。
なおさらに、本発明は、本発明の組換えヒト抗体を、本発明の組換えヒト抗体が
合成されるまで本発明の宿主細胞を好適な培養培地で培養することによって合成
する方法を提供する。この方法は、組換えヒト抗体を培養培地から単離すること
をさらに含むことができる。
【0266】 VI.薬学的組成物および薬学的投与 本発明の抗体および抗体の一部は、患者への投与に好適な薬学的組成物に配合
することができる。典型的には、薬学的組成物は、本発明の抗体または抗体の一
部と、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。本明細書中で使用されている「薬
学的に許容可能なキャリア」には、生理学的に適合し得る任意のすべての溶媒、
分散媒体、コーティング剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤な
どが含まれる。薬学的に許容可能なキャリアの例には、水、生理食塩水、リン酸
塩緩衝化生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどの1つま
たは2つ以上、ならびにそれらの組合せが含まれる。多くの場合、等張剤、例え
ば、糖類、マンニトールなどのポリアルコール、ソルビトールまたは塩化ナトリ
ウムを組成物に含めることは好ましい。薬学的に許容可能なキャリアはさらに、
抗体または抗体の一部の保存寿命または有効性を高める、湿潤化剤または乳化剤
、保存剤または緩衝剤などの補助物質を微量含むことができる。
【0267】 本発明の抗体および抗体の一部は、非経口投与に好適な薬学的組成物に配合す
ることができる。好ましくは、抗体または抗体の一部は、0.1mg/ml〜2
50mg/mlの抗体を含む注射可能な溶液として調製される。注射可能な溶液
は、フリントガラスまたはアンバー色のバイアル、アンプルあるいは充填済みシ
リンジにおける液体投薬形態または凍結乾燥投薬形態のいずれかから構成され得
る。緩衝剤は、pHが5.0〜7.0(最適にはpH6.0)であるL−ヒスチ
ジン(1mM〜50mM)、最適には5mM〜10mMであり得る。他の好適な
緩衝剤には、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウムまた
はリン酸カリウムが含まれるが、これらに限定されない。塩化ナトリウムが、溶
液の毒性を改変するために、0mM〜300mMの濃度(最適には、液体投薬形
態の場合には150mM)で使用され得る。凍結保護剤、主として0%〜10%
のスクロース(最適には0.5%〜1.0%)を凍結乾燥投薬形態の場合には含
めることができる。他の好適な凍結保護剤には、トレハロースおよびラクトース
が含まれる。増量剤、主として1%〜10%のマンニトール(最適には2%〜4
%)を凍結乾燥投薬形態の場合には含めることができる。安定化剤、主として1
mM〜50mMのL−メチオニン(最適には5mM〜10mM)を液体投薬形態
または凍結乾燥投薬形態の両方において使用することができる。他の好適な増量
剤には、グリセリン、アルギニンが含まれ、好適な増量剤は0%〜0.05%の
ポリソルベート−80(最適には0.005%〜0.01%)として含まれ得る
。さらなる界面活性剤には、ポリソルベート20界面活性剤およびBRIJ界面
活性剤が含まれるが、これらに限定されない。
【0268】 好ましい実施形態において、薬学的組成物は抗体を約0.01mg/kg〜1
0mg/kgの投薬量で含む。抗体のより好ましい投薬量には、隔週毎に投与さ
れる場合には1mg/kgが含まれ、あるいは毎週投与される場合には0.3m
g/kgが含まれる。
【0269】 本発明の組成物は様々な形態であり得る。これらには、例えば、液体、半固体
および固体の形態が含まれ、例えば、液体溶液剤(例えば、注射可能な溶液剤お
よび注入可能な溶液剤)、分散剤または懸濁剤、錠剤、ピル剤、粉末剤、リポソ
ーム剤および坐薬などが含まれる。好ましい形態は、意図される投与様式および
治療的適用に依存する。典型的な好ましい組成物は、他の抗体を用いてヒトの受
動免疫化のために使用される組成物に類似する組成物などの注射可能な溶液剤ま
たは注入可能な溶液剤の形態である。好ましい投与様式は、非経口的(例えば、
静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。好ましい実施形態において、抗体は静
脈内への注入または注射によって投与される。別の好ましい実施形態において、
抗体は筋肉内注射または皮下注射によって投与される。
【0270】 治療用組成物は、典型的には、製造条件および保存条件で無菌で安定でなけれ
ばならない。組成物は、大きな薬物濃度に対して好適な溶液剤、マイクロエマル
ション剤、分散剤、リポソーム剤または他の指示された構造体として配合するこ
とができる。無菌の注射可能な溶液剤は、必要量の活性化合物(すなわち、抗体
または抗体の一部)を適切な溶媒に、必要な場合には上記に列記された成分の1
つまたは組合せとともに配合し、その後、ろ過滅菌することによって調製するこ
とができる。一般に、分散剤は、活性化合物を、分散媒体基剤と、上記に列記さ
れた成分に由来する必要とされる他の成分とを含有する無菌のビヒクルに配合す
ることによって調製される。無菌の注射可能な溶液剤を調製するための無菌の凍
結乾燥粉末の場合、好ましい調製方法は、有効成分と、事前に無菌ろ過されたそ
の溶液に由来するその任意のさらなる所望成分との粉末を作製する真空乾燥およ
び噴霧乾燥である。溶液の適正な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティン
グ剤を使用することによって、分散剤の場合には必要とされる粒子サイズを維持
することによって、そして界面活性剤を使用することによって維持され得る。注
射可能な組成物の持続した吸収が、吸収を遅延させる剤、例えば、モノステアリ
ン酸塩およびゼラチンを組成物に含ませることによってもたらされ得る。
【0271】 本発明の抗体および抗体の一部は、当分野で知られている様々な方法で投与す
ることができるが、多くの治療的適用の場合、好ましい投与経路/様式は、皮下
注射、静脈内注射または静脈内注入である。当業者は理解しているように、投与
経路および/または投与様式は、所望する結果に依存して変化する。ある種の実
施形態において、活性化合物は、インプラント、経皮パッチおよびマイクロカプ
セル化送達システムを含む制御放出配合物などの、迅速な放出から化合物を保護
するキャリアとともに調製することができる。生分解性の生体適合性ポリマー、
例えば、エチレンビニルアセタート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲ
ン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸などを使用することができる。そのよう
な配合物を調製するための多くの方法が特許化され、あるいは当業者には一般に
知られている。例えば、Sustained and Controlled
Release Drug Delivery Systems(J.R.Ro
binson編、Marcel Dekker,Inc.、New York、
1978)を参照のこと。
【0272】 ある種の実施形態において、本発明の抗体または抗体の一部は、例えば、不活
性な希釈剤または吸収可能な食用キャリアとともに経口投与することができる。
化合物(および所望する場合には他の成分)はまた、硬殻ゼラチンカプセルまた
は軟殻ゼラチンカプセルに充填することができ、あるいは錠剤に圧縮成型するこ
とができ、あるいは患者の食事に直接加えることができる。経口的な治療投与の
場合、化合物は、賦形剤とともに配合され、そして摂取可能な錠剤、頬錠剤、ト
ローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、カシェ剤などの形
態で使用することができる。本発明の化合物を非経口投与以外で投与するために
は、化合物をその不活化を防止する物質でコーティングすること、または化合物
をその不活化を防止する物質とともに同時投与することが必要であり得る。
【0273】 補助的な活性化合物もまた組成物に配合することができる。ある種の実施形態
において、本発明の抗体または抗体の一部は、IL−12活性が有害である疾患
を処置するために有用である1つまたは2つ以上のさらなる治療剤とともに同時
に配合され、かつ/または同時に投与される。例えば、本発明の抗IL−12抗
体またはその抗体の一は、他の標的と結合する1つまたは2つ以上のさらなる抗
体(例えば、他のサイトカインと結合する抗体、または細胞表面分子と結合する
抗体)とともに同時に配合され、かつ/または同時に投与され得る。さらに、本
発明の1つまたは2つ以上の抗体は2つ以上の上記の治療剤との組合せで使用す
ることができる。そのような組合せ治療は、投与された治療剤のより少ない投薬
量を都合良く利用することができ、従って、様々な単独療法に伴う考えられる毒
性または合併症を避けることができる。本発明の抗体が組合せ療法の一部として
使用された場合、抗体が単独で患者に投与されるときよりも少ない用量の抗体が
望ましいと考えられると当業者は理解している(例えば、所望する治療効果を達
成するために、相乗的な治療効果が、より少ない用量の抗体の使用を可能にする
組合せ療法の使用によって達成され得る)。
【0274】 インターロイキン12は、様々な免疫因子および炎症性因子を含む様々な疾患
に伴う病理学において重要な役割を果たしている。このような疾患を下記に挙げ
るが、それらに限定されない:慢性関節リウマチ、変形性関節症、若年性慢性関
節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテ
マトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿
病、甲状腺炎、喘息、アレルギー疾患、乾癬、硬皮性皮膚炎、アトピー性皮膚炎
、移植片対宿主病、臓器移植拒絶反応、臓器移植に伴う急性または慢性の免疫疾
患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、汎発性血管内凝固、川崎病、
グレーヴズ病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ヴェーゲナー肉芽腫症、ヘ
ノッホ−スエーンライン紫斑病、腎臓の顕微鏡的脈管炎、慢性活動性肝炎、ブド
ウ膜炎、敗血症性ショック、毒性ショック症候群、敗血症症候群、悪液質、感染
性疾患、寄生虫病、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンチントン病
、パーキンソン病、アルツハイマー病、発作、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血
、悪性腫瘍、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散在性のI型多腺性欠損症および
II型多腺性欠損症、シュミット症候群、成人(急性)呼吸窮迫症候群、脱毛症
、円形脱毛症、セロネガティブ関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰
瘍性大腸炎性関節症、腸性滑膜炎、クラミジア菌、エルシニア菌およびサルモネ
ラ菌が関連する関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/アテローム性動脈硬化
症、アトピー性アレルギー、自己免疫性水疱疾患、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡
、類天疱瘡、線状IgA病、自己免疫性溶血性貧血、クームズ陽性溶血性貧血、
後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋痛性脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮
膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、突発性自己免疫性肝炎、後
天性免疫不全病症候群、後天性免疫不全関連疾患、C型肝炎、分類不能型免疫不
全(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、雌性不妊症、卵巣不
全、早期の卵巣不全、線維性肺疾患、突発性線維性肺胞炎、後炎症性間質性肺疾
患、間質性肺炎、結合組織疾患に関連する間質性肺疾患、混合型結合組織疾患に
関連する肺疾患、全身性硬化症に関連する間質性肺疾患、慢性関節リウマチに関
連する間質性肺疾患、全身性エリテマトーデスに関連する肺疾患、皮膚筋炎/多
発性筋症に関連する肺疾患、シェーグレン病に関連する肺疾患、強直性脊椎炎に
関連する肺疾患、血管炎性散在性肺疾患、ヘモジデリン沈着症に関連する肺疾患
、薬物誘導の間質性肺疾患、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺
炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後の間質性肺疾患、痛風、自己免疫性肝炎、1
型自己免疫性肝炎(古典的な自己免疫性肝炎またはルポイド肝炎)、2型自己免
疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫媒介の低血糖症、黒色表皮肥厚症を伴
うB型インスリン耐性、上皮小体低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移
植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、特発性白血球減少
症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患(NOS)、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的
脈管炎、ライム病、円盤状エリテマトーデス、雄性不妊症(特発性またはNOS
)、精子自己免疫性、多発性硬化症(すべてのサブタイプ)、インスリン依存性
糖尿病、交感性眼炎、結合組織疾患に対して二次的な肺性高血圧症、グッドパス
チャー症候群、多発性動脈炎の肺発現、急性リウマチ熱、リウマチ様脊椎炎、ス
ティル病、全身性硬化症、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血
小板減少症、自己免疫性甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺腫性自己免疫性
甲状腺機能低下症(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液
浮腫、水晶体近因性ブドウ膜炎、原発性の脈管炎および白斑。本発明のヒト抗体
および抗体の一部は、リウマチ様脊椎炎、アレルギー、自己免疫性糖尿病、自己
免疫性ブドウ膜炎を含む自己免疫疾患を処置するために、特に、炎症を伴う自己
免疫疾患を処置するために使用することができる。
【0275】 好ましくは、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、第VII節にさらに詳
しく記載されているように、慢性関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、イ
ンスリン依存性糖尿病および乾癬を処置するために使用される。
【0276】 本発明のヒト抗体または抗体の一部は、自己免疫性疾患および炎症性疾患の処
置において有用な1つまたは2つ以上のさらなる治療剤とともに投与することが
できる。
【0277】 本発明の抗体またはその抗原結合部分は、そのような疾患を処置するために、
単独で、あるいは組み合わせて使用することができる。本発明の抗体またはその
抗原結合部分は、単独で、あるいはさらなる薬剤、例えば治療剤と組合せて使用
できることを理解しなければならない。そのようなさらなる薬剤は、意図された
目的のために当業者によって選択される。例えば、さらなる治療剤は、本発明の
抗体によって処置される疾患または状態を処置するために有用であるとして当分
野で認識されている治療剤であり得る。さらなる薬剤はまた、有益な属性を治療
組成物に付与する薬剤であり、例えば、組成物の粘性をもたらす薬剤であり得る
【0278】 本発明に含まれ得る組合せ物は、意図された目的に関して有用であるそのよう
な組合せ物であることをさらに理解しなければならない。下記に示される薬剤は
例示目的のためであり、限定することを意図していない。本発明の一部である組
合せ物は、本発明の抗体、および下記の列記から選択される少なくとも1つのさ
らなる薬剤であり得る。本発明の組合せ物はまた、形成された組成物がその意図
された機能を発揮し得るように組合せがなされている場合には2つ以上のさらな
る薬剤、例えば、2つまたは3つのさらなる薬剤を含むことができる。
【0279】 好ましい組合せ物は、イブプロフェンのような薬物を含む、NSAIDSと呼
ばれることもある非ステロイド性抗炎症薬である。他の好ましい組合せ物は、プ
レドニソロンを含むコルチコステロイド類である;本発明の抗IL−12抗体と
組み合わせて患者を処置した場合、必要とされるステロイド用量を徐々に減らす
ことによってステロイド使用のよく知られた副作用を低下させることができ、あ
るいは除去することさえできる。本発明の抗体または抗体の一部と組み合わるこ
とができる慢性関節リウマチに対する治療剤の非限定的な実施例を下記に挙げる
:サイトカイン抑制抗炎症薬(CSAID);他のヒトサイトカインまたは成長
因子(例えば、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL
−8、IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、GM−CSFお
よびPDGF)に対する抗体またはアンタゴニスト。本発明の抗体またはその抗
原結合部分は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD3
0、CD45、CD69、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD
90またはそれらのリガンド(CD154(gp39またはCD40L)を含む
)などの細胞表面分子に対する抗体と組み合わせることができる。
【0280】 治療薬の好ましい組合せは、様々な点で自己免疫及びその後の炎症カスケード
に干渉しうる;好ましい例は、キメラ、ヒューマナイズ又はヒトTNF抗体、D
2E7(1996年2月9日出願の米国特許出願番号第08/599,226号
)、cA2(RemicadeTM)、CDP571、抗TNF抗体断片(例え
ばCDP870)、及び可溶性p55又はp75 TNFレセプタのようなTN
F拮抗物質、それらの誘導体(p75TNFRIgG(EnbrelTM)又は
p55TNFRIgG(Lenercept)、可溶性IL−13レセプタ(s
IL−13)、そしてTNFα変換酵素(TACE)阻害因子も含む;同様にI
L−1阻害因子(例えばVx740のようなインターロイキン−1−変換酵素阻
害因子、又はIL−IRA等)も同じ理由から有効と考えられる。他の好ましい
組合せは、インターロイキン11、抗P7s及びp−セレクチン糖タンパクリガ
ンド(PSGL)を含む。さらにもう1つの好ましい組合せは、IL−12機能
と平行して、依存して又は協力して作用しうる、自己免疫応答の他のキープレイ
ヤーである;特に好ましいのは、IL−18抗体又は可溶性IL−18レセプタ
を含むIL−18拮抗物質、あるいはIL−18結合タンパクである。IL−1
2とIL−18はオーバーラップするが異なる機能を持つことが示されており、
両者に対する拮抗物質の組合せが最も有効であると考えられる。さらにもう1つ
の好ましい組合せは、非枯渇性(non−depleting)抗CD4阻害因
子である。さらなる他の好ましい組合せは、抗体、可溶性レセプタ又は拮抗性リ
ガンドを含む共同刺激経路、CD80(B7.1)又はCD86(B7.2)を
包含する。
【0281】 本発明の抗体、又はその抗原結合部分は、メトトレキセート、6−MP、アザ
チオプリンスルファサラジン、メサラジン、オルサラジンクロロキニン/ヒドロ
キシクロロキン、ペニシラミン、金チオマレート(筋肉内及び経口)、アザチオ
プリン、コルヒチン、コルチコステロイド(経口、吸入及び局所注入)、β−2
アドレナリン作動性レセプタ左様物質(サルブタモール、テルブタリン、サルメ
テロール)、キサンチン(テオフィリン、アミノフィリン)、クロモグリケート
、ネドクロミル、ケトティフェン、イプラトロピウム及びオキシトロピウム、シ
クロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノレートモフェチル、レフ
ルノミド、NSAID、例えばイブプロフェン、プレドニゾロンのようなコルチ
コステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害因子、アデノシン作用物質、抗血栓薬
、補体阻害因子、アドレナリン作動薬、TNFα又はIL−1(例えばIRAK
、NIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害因子)のような前炎症性サイ
トカインによりシグナル伝達に干渉する物質、IL−1β変換酵素阻害因子(例
えばVx740)、抗P7s、p−セレクチン糖タンパクリガンド(PSGL)
、TNFα変換酵素(TACE)阻害因子、キナーゼ阻害因子のようなT細胞シ
グナル伝達阻害因子、メタロプロテイナーゼ阻害因子、スルファサラジン、アザ
チオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害因子、可溶
性サイトカインレセプタ及びその誘導体(例えば可溶性p55又はp75 TN
Fレセプタ及びその誘導体、P75TNFRIgG(EnbrelTM)又はp
55TNFRIgG(Lenercept)、sIL−1RI、sIL−1RI
I、sIL−6R、可溶性IL−13レセプタ(sIL−13))、及び抗炎症
性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びT
GFβ)のような物質とも組み合わせることができる。好ましい組合せは、メト
トレキセート又はレフルノミド、そして中等度又は重度の慢性関節リウマチの症
例ではシクロスポリンを含む。
【0282】 本発明の抗体又は抗体部分と組み合わせることができる炎症性腸疾患のための
治療薬の非制限的な例は次のものを含む:ブデノシド;表皮成長因子;コルチコ
ステロイド;シクロスポリン、スルファサラジン;アミノサリシレート;6−メ
ルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポオキシゲナーゼ阻害
因子;メサラミン;オルサラジン;バルサラジド;抗酸化薬;トロンボキサン阻
害因子;IL−1レセプタ拮抗物質;抗IL−1βモノクローナル抗体;抗IL
−6モノクローナル抗体;成長因子;エラスターゼ阻害因子;ピリジニル−イミ
ダゾール化合物;他のヒトサイトカイン又は成長因子に対する抗体又は拮抗物質
、例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、
IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF
、及びPDGF。本発明の抗体又はその抗原結合部分は、CD2、CD3、CD
4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、
CD90又はそれらのリガンドのような細胞表面分子に対する抗体と組み合わせ
ることができる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はまた、メトトレキセート
、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノレートモフェチル、
レフルノミド、NSAID、例えばイブプロフェン、プレドニゾロンのようなコ
ルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害因子、アデノシン作用物質、抗血
栓薬、補体阻害因子、アドレナリン作動薬、TNFα又はIL−1(例えばIR
AK、NIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害因子)のような前炎症性
サイトカインによりシグナル伝達に干渉する物質、IL−1β変換酵素阻害因子
(例えばVx740)、抗P7s、p−セレクチン糖タンパクリガンド(PSG
L)、TNFα変換酵素阻害因子、キナーゼ阻害因子のようなT細胞シグナル伝
達阻害因子、メタロプロテイナーゼ阻害因子、スルファサラジン、アザチオプリ
ン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害因子、可溶性サイト
カインレセプタ及びその誘導体(例えば可溶性p55又はp75 TNFレセプ
タ、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R、可溶性IL−13レセ
プタ(sIL−13))、及び抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−
10、IL−11、IL−13及びTGFβ)のような物質とも組み合わせるこ
とができる。
【0283】 抗体又は抗原結合部分と組み合わせることができるクローン病のための治療薬
の好ましい例は次のものを含む:TNF拮抗物質、例えば抗TNF抗体、D2E
7(1996年2月9日出願の米国特許出願番号第08/599,226号)、
cA2(RemicadeTM)、CDP571、抗TNF抗体断片(例えばC
DP870)、TNFR−Ig構築物(p75TNFRIgG(Enbrel )及びp55TNFRIgG(Lenercept))、抗P7s、p−セレ
クチン糖タンパクリガンド(PSGL)、可溶性IL−13レセプタ(sIL−
13)、及びPDE4阻害因子。本発明の抗体又はその抗原結合部分は、コルチ
コステロイド、例えばブデノシド及びデキサメタゾンと組み合わせることができ
る。本発明の抗体又はその抗原結合部分はまた、スルファサラジン、5−アミノ
サリチル酸及びオルサラジン、及びIL−1のような前炎症性サイトカインの合
成又は作用に干渉する物質、例えばIL−1β変換酵素阻害因子(例えばVx7
40)及びIL−1raのような物質と組み合わせることもできる。本発明の抗
体又はその抗原結合部分はまた、T細胞シグナル伝達阻害因子、例えばチロシン
キナーゼ阻害因子、6−メルカプトプリンと共に使用することもできる。本発明
の抗体又はその抗原結合部分はIL−11と組み合わせることができる。
【0284】 本発明の抗体又は抗体部分と組み合わせることができる多発性硬化症のための
治療薬の非制限的な例は次のものを含む:コルチコステロイド;プレドニゾロン
;メチルプレドニゾロン;アザチオプリン;シクロホスファミド;シクロスポリ
ン;メトトレキセート;4−アミノピリジン;チザニジン;インターフェロン−
β1a(Avonex;Biogen);インターフェロン−β1b(Beta
seron;Chiron/Berlex);コポリマー1(Cop−1;Co
paxone;Teva Pharmaceutical Industrie
s,Inc.);高圧酸素;静脈内免疫グロブリン;クラブリビン;TNF、L
T、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−
16、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF、及びPDGF。本
発明の抗体又はその抗原結合部分は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD2
5、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86
、CD90又はそれらのリガンドのような細胞表面分子に対する抗体と組み合わ
せることができる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はまた、メトトレキセー
ト、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノレートモフェチル
、レフルノミド、NSAID、例えばイブプロフェン、プレドニゾロンのような
コルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害因子、アデノシン作用物質、抗
血栓薬、補体阻害因子、アドレナリン作動薬、TNFα又はIL−1(例えばI
RAK、NIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害因子)のような前炎症
性サイトカインによりシグナル伝達に干渉する物質、IL−1β変換酵素阻害因
子(例えばVx740)、抗P7s、p−セレクチン糖タンパクリガンド(PS
GL)、TACE阻害因子、キナーゼ阻害因子のようなT細胞シグナル伝達阻害
因子、メタロプロテイナーゼ阻害因子、スルファサラジン、アザチオプリン、6
−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害因子、可溶性サイトカイン
レセプタ及びその誘導体(例えば可溶性p55又はp75 TNFレセプタ、s
IL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R、可溶性IL−13レセプタ(
sIL−13))、及び抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、
IL−13及びTGFβ)のような物質とも組み合わせることができる。
【0285】 当該抗体又は抗体部分と組み合わせることができる多発性硬化症のための治療
薬の好ましい例は、インターフェロン−β、例えばIFNβ1a及びIFN−β
1b;コパキソン、コルチコステロイド、IL−1阻害因子、TNF阻害因子、
及びCD40リガンド及びCD80に対する抗体を含む。
【0286】 本発明の製薬組成物は、本発明の抗体又は抗体部分の「治療上の有効量」又は
「予防上の有効量」を含みうる。「治療上の有効量」は、所望する治療成績を達
成するための、必要な用量と期間での有効量をさす。抗体又は抗体部分の治療上
の有効量は、個体の疾患状態、年齢、性別及び体重、ならびに抗体又は抗体部分
が個体において所望する応答を誘発する能力のような因子に従って変化しうる。
治療上の有効量はまた、抗体又は抗体部分の治療上の有益な作用が毒性又は有害
作用に勝る量である。「予防上の有効量」は、所望する予防成績を達成するため
の、必要な用量と期間での有効量をさす。典型的には、予防用量は疾患の発症前
又は疾患の早期に被験者において使用されるので、予防上の有効量は治療上の有
効量よりも低いであろう。
【0287】 用量レジメンは至適所望応答(例えば治療又は予防応答)を提供するように調
節することができる。例えば、単回のボーラスで投与するか、経時的に数回の分
割用量を投与するか、又は治療状況の緊急性によって求められるように比例的に
減少又は増加することができる。投与の容易さと用量の均一性のために投与単位
形態の非経口組成物を製剤することは特に好都合である。ここで使用するとき投
与単位形態は、治療する哺乳類被験者の単位投与として適した物理的に分離した
ユニットを指す;各々のユニットは、必要な製薬担体と結合して所望する治療効
果を生じるように計算された、あらかじめ定められた量の活性化合物を含む。本
発明の投与ユニット形態についての規格は、(a)活性化合物の独自特性と達成
すべき特定の治療又は予防効果、及び(b)個体における感受性の治療のために
そのような活性化合物を調合する技術に固有の制限によって決定され、それらに
直接依存する。
【0288】 本発明の抗体又は抗体部分の治療上又は予防上の有効量の例示としての非制限
的な範囲、0.01−20mg/kg、より好ましくは1−10mg/kg、さ
らにより好ましくは0.3−1mg/kgである。用量の数値は、軽減すべき状
態の種類と重症度によって変化しうることに留意しなければならない。さらに、
個々の被験者について、個体の必要性及び組成物の投与を行う又は投与を監視す
る者の専門的判断に従って時間の経過と共に個々の用量レジメンを調節すべきで
あること、またここに示す用量範囲は単なる例示であり、特許請求される組成物
の範囲又は実施を制限することを意図しないことは明白である。
【0289】 VII.本発明の抗体の使用 hIL−12に結合する能力を考慮すると、本発明の抗hIL−12抗体又は
その部分は、酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)、放射免疫測定法
(RIA)又は免疫組織化学のような従来の免疫測定法を使用して、hIL−1
2を検出する(例えば血清又は血漿のような生物学的サンプルにおいて)ために
使用できる。本発明は、生物学的サンプルを本発明の抗体又は抗体部分に接触さ
せ、hIL−12に結合した抗体(又は抗体部分)又は結合していない抗体(又
は抗体部分)のいずれかを検出し、それによって生物学的サンプル中のhIL−
12を検出することを含む、生物学的サンプルにおいてhIL−12を検出する
ための方法を提供する。結合又は非結合抗体の検出を容易にするために、検出可
能な物質で抗体を直接又は間接的に標識する。適当な検出可能物質は、種々の酵
素、補欠分子族、蛍光物質、発光材料、及び放射性物質を含む。適当な酵素の例
は、ホースラディシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラク
トシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼを含む;適当な補欠分子族複合体
の例は、ストレプタビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンを含む;適当な蛍
光物質の例は、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシ
アネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシル
クロリド又はフィコエリトリンを含む;発光材料の例はルミノールを含む;そし
て適当な放射性物質の例は、125I、131I、35S又はHを含む。
【0290】 抗体を標識する代わりに、検出可能な物質で標識したrhIL−12標準と標
識していない抗hIL−12抗体を使用する競合免疫測定法により、hIL−1
2を生物学的液体中で検定することができる。このアッセイでは、生物学的サン
プル、標識rhIL−12標準及び抗hIL−12抗体を一緒にして、非標識抗
体に結合した標識rhIL−12標準の量を測定する。生物学的サンプル中のh
IL−12の量は、抗hIL−12抗体に結合した標識rhIL−12標準の量
に反比例する。
【0291】 本発明のY61及びJ695抗体もヒト以外の種から、特に霊長類からIL−
12を検出するために使用できる。例えば、Y61は、カニクイザル(cyno
molgus)ザル及びアカゲザルにおいてIL−12を検出するために使用で
きる。J695は、カニクイザルザル、アカゲザル及びヒヒにおいてIL−12
を検出するために使用できる。しかし、いずれの抗体もマウスあるいはラットの
IL−12とは交叉反応しない(実施例3、F項参照)。
【0292】 本発明の抗体及び抗体部分は、in vitro(実施例3参照)及びin
vivo(実施例4参照)でhIL−12活性を中和することができる。従って
、本発明の抗体及び抗体部分は、例えばhIL−12を含む細胞培養において、
本発明の抗体が交叉反応するIL−12を持つヒト被験者あるいは他の哺乳類被
験者(例えばヒヒ、カニクイザル及びアカゲザルのような霊長類)において、I
L−12活性を阻害するために使用することができる。好ましい実施形態では、
本発明は、ヒトIL−12、及びヒヒIL−12、マルモセット(キヌザル)I
L−12、チンパンジーIL−12、カニクイザルIL−12及びアカゲザルI
L−12から成る群から選択される少なくとも1つのさらなる霊長類IL−12
の活性を中和するが、マウスIL−12の活性は中和しない、単離されたヒト抗
体又はその抗原結合部分を提供する。例えば、hIL−12を含む又は含むこと
が疑われる細胞培養において、本発明の抗体又は抗体部分を細胞培地に加えて、
培地中のhIL−12活性を阻害することができる。
【0293】 もう1つの実施形態では、本発明は、IL−12活性が有害である疾患に罹病
している被験者においてIL−12活性を抑制するための方法を提供する。IL
−12は極めて多様な疾患の病態生理に関係づけられてきた(Windhage
nら(1995)J.Exp.Med.182:1985−1996;Mori
taら(1998)Arthritis and Rheumatism 41
:306−314;Buchtら(1996)Clin.Exp.Immuno
l.103:347−367;Faisら(1994)J.Interfero
n Res.14:235−238;Parronchiら(1997)Am.
J.Path.150:823−832;Monteleoneら(1997)
Gastroenterology 112:1169−1178、及びBer
rebiら(1998)Am.J.Path.152:667−672;Par
ronchiら(1997)Am.J.Path.150:823−832)。
本発明は、そのような疾患に罹病している被験者においてIL−12活性を抑制
するための方法を提供し、かかる方法は、被験者においてIL−12活性が抑制
されるように本発明の抗体又は抗体部分を被験者に投与することを含む。好まし
くは、IL−12はヒトIL−12であり、被験者はヒト被験者である。その代
わりに、被験者は、本発明の抗体と交叉反応するIL−12を発現する哺乳類で
もありうる。さらに被験者は、hIL−12を導入された(hIL−12の投与
によって又はhIL−12トランスジーンの発現によって)哺乳類でもありうる
。本発明の抗体は治療のためにヒト被験者に投与することができる(下記でさら
に論じる)。さらに、本発明の抗体は、獣医学的目的のため又はヒト疾患の動物
モデルとして、抗体と交叉反応するIL−12を発現するヒト以外の哺乳類に投
与することができる。後者に関しては、そのような動物モデルは本発明の抗体の
治療効果を評価するために有用であると考えられる(例えば用量の試験及び投与
の時間的経過)。
【0294】 ここで使用するとき、「IL−12活性が有害である疾患」の語句は、疾患に
罹病している被験者におけるIL−12の存在が、疾患の病態生理の原因である
又は疾患の悪化に寄与する因子であることが示されているか若しくは疑われる疾
病及び他の障害を含むことが意図されている。従って、IL−12活性が有害で
ある疾患は、IL−12活性の抑制が疾患の症状及び/又は進行を軽減すること
が期待される疾患である。そのような疾患は、例えば、上述したような抗IL−
12抗体を用いて検出することができる、疾患に罹病している被験者の生体液中
のIL−12の濃度上昇(例えば被験者の血清、血漿、滑液等におけるIL−1
2の濃度上昇)によって明らかにされうる。IL−12活性が有害である疾患の
数多くの例が存在する。1つの実施形態では、当該抗体又はその抗原結合部分は
、ここで述べる疾病又は障害を治療するために使用できる。もう1つの実施形態
では、当該抗体又はその抗原結合部分は、ここで述べる疾病又は障害を治療する
ための薬剤の製造のために使用できる。いくつかの非制限的特定疾患の治療にお
ける本発明の抗体及び抗体部分の使用を下記でさらに論じる: A.慢性関節リウマチ インターロイキン−12は、慢性関節リウマチのような炎症性疾患において役
割を果たすことが示唆されてきた。誘導性IL−12p40メッセージが慢性関
節リウマチ患者からの滑液において検出され、IL−12が慢性関節リウマチ患
者の滑液中に存在することが示された(例えば、Moritaら(1998)A
rthritis and Rheumatism 41:306−314参照
)。IL−12陽性細胞が慢性関節リウマチ滑膜の下内層に存在することが認め
られた。本発明のヒト抗体及び抗体部分は、例えば、慢性関節リウマチ、若年性
関節リウマチ、ライム関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症及び痛風性関節
炎を治療するために使用できる。典型的には、当該抗体又は抗体部分は全身的に
投与されるが、一部の疾患については抗体又は抗体部分の局所投与が有益である
と考えられる。本発明の抗体又は抗体部分は、自己免疫疾患の治療において有用
な1つ又はそれ以上の追加治療薬と共に投与することもできる。
【0295】 慢性関節リウマチのためのコラーゲン誘発の関節炎(CIA)マウスモデルに
おいて、関節炎に先立って抗IL−12mAb(ラット抗マウスIL−12モノ
クローナル抗体、C17.15)でマウスを処置すると、発症が強く抑制され、
疾患の発生率と重症度が低下した。関節炎発症後早期に抗IL−12mAbで処
置すると重症度が低下したが、疾患の発症後、より後期に抗IL−12mAbで
マウスを処置した場合には、ごくわずかしか疾患の重症度に作用を及ぼさなかっ
た。
【0296】 B.クローン病 インターロイキン−12は、炎症性腸疾患であるクローン病においても役割を
果たす。クローン病の患者の腸粘膜ではIFN−γ及びIL−12の発現上昇が
起こる(例えばFaisら(1994)J.Interferon Res.1
4:235−238;Parronchiら(1997)Amer.J.Pat
hol.150:823−832;Monteleoneら(1997)Gas
troenterology 112:1169−1178;Berrebiら
(1998)Amer.J.Pathol.152:667−672参照)。抗
IL−12抗体は、大腸炎のマウスモデル、例えばTNBS誘発大腸炎のIL−
2ノックアウトマウスにおいて、また最近ではIL−10ノックアウトマウスに
おいて疾患を抑制することが示された。それ故、本発明の抗体及び抗体部分は炎
症性腸疾患の治療において使用することができる。
【0297】 C.多発性硬化症 インターロイキン−12は、多発性硬化症の鍵となるメディエイタとして示唆
されてきた。誘導性IL−12p40メッセージ又はIL−12自体の発現を多
発性硬化症の患者の病巣において明らかにすることができる(Windhage
nら(1995)J.Exp.Med.182:1985−1996、Drul
ovicら(1997)J.Neurol.Sci.147:145−150)
。多発性硬化症の慢性進行性患者はIL−12の高い循環レベルを有している。
多発性硬化症の患者からのT細胞と抗原呈示細胞(APC)を検討すると、Th
1型免疫応答を導く進行性多発性硬化症の基礎として、自己永続系の免疫相互作
用が明らかになった。T細胞からのINF−γの分泌上昇がAPCによるIL−
12産生の上昇を導き、それがTh1型免疫の活性化と疾患の慢性状態へと導く
サイクルを永続化させた(Balashovら(1997)Proc.Natl
.Acad.Sci.94:599−603)。多発性硬化症におけるIL−1
2の役割は、多発性硬化症のマウス及びラットの実験的アレルギー性脳脊髄炎(
EAE)モデルを使用して検討されてきた。マウスにおける多発性硬化症の再発
性−弛張性EAEモデルにおいて、抗IL−12mAbによる前処置は麻痺を遅
延させ、臨床スコアを低下させた。麻痺のピーク時又はその後の寛解期の間に抗
IL−12mAbで処置すると、臨床スコアを低下させた。従って、本発明の抗
体又はその抗原結合部分は、ヒトにおける多発性硬化症に関連する症状を軽減す
るのに役立つと考えられる。
【0298】 D.インスリン依存性糖尿病 インターロイキン−12は、インスリン依存性糖尿病(IDDM)の重要なメ
ディエイタとして示唆されてきた。IDDMはIL−12の投与によりNODマ
ウスにおいて誘発され、抗IL−12抗体はIDDMの養子免疫伝達モデルにお
いて保護的であった。早期発症のIDDM患者はしばしば、ある程度の残存膵島
細胞機能が維持される、いわゆる「ハネムーン期間」を経験する。これらの残存
膵島細胞はインスリンを産生し、投与されるインスリンよりも良好に血中グルコ
ースレベルを調節する。抗IL−12抗体でこれらの早期発症患者を治療するこ
とは、膵島細胞のさらなる破壊を予防し、それによってインスリンの内因性ソー
スを維持すると考えられる。
【0299】 E.乾癬 インターロイキン−12は乾癬の鍵となるメディエイタとして示唆されてきた
。乾癬は、TH1型サイトカイン発現プロフィールに関連する急性及び慢性皮膚
病変を含む。(Hamidら(1996)J.Allergy Clin.Im
munol.1:225−231;Turkaら(1995)Mol.Med.
1:690−699)。罹病ヒト皮膚サンプルにおいてIL−12p35及びp
40mRNAが検出された。それ故、本発明の抗体又はその抗原結合部分は、乾
癬のような慢性皮膚疾患を軽減するのに役立つと考えられる。
【0300】 下記の実施例により本発明をさらに説明するが、かかる実施例はいかなる意味
においても制限と解釈されるべきではない。本明細書全体を通して引用される、
文献参照、発行済特許、及び公開特許願を含めたすべての引用参考文献の内容は
、明白に参照してここに組み込まれる。さらに、ここに添付するすべての表(付
属物A参照)の内容が参照して組み込まれることは明白であろう。
【0301】
【表2】
【0302】
【表3】
【0303】
【表4】
【0304】
【表5】 実施例 実施例1:抗IL−12抗体単離 ヒト扁桃(scFv1と称される)、扁桃と末梢血リンパ球(PBL)(sc
Fv2と称される)、及び骨髄由来リンパ球(BMDLと称される)から誘導さ
れるmRNAからのヒトVL及びVH cDNAを使用して調製した3つの別個
のファージディスプレイライブラリーをスクリーニングすることによってhIL
−12に対する抗体を単離した。ライブラリーの構築と選択のための方法は、V
aughanら(1996)Nature Biotech.14:309−3
14に記述されている。
【0305】 抗原、ヒトIL−12p70サブユニット、ヒトIL−12p40サブユニッ
ト、キメラIL−12(マウスp40/ヒトp35)、マウスIL−12、ビオ
チニル化ヒトIL−12及びビオチニル化キメラIL−12を使用して、ライブ
ラリーをスクリーニングした。標準的な手順を用いて(Marksら(1991
)J.Mol.Biol.222:581−597)抗原をイムノチューブ上に
被覆することにより、IL−12特異性抗体を選択した。IL−12又はビオチ
ニル化IL−12を用いてscFvライブラリー2をスクリーニングし、有意の
数のIL−12特異性結合剤を生成した。5つの異なるクローン型を選択し、B
stN1酵素消化パターンによって測定して、DNA塩基配列決定によって確認
した。主要なクローン型は、VHDP58/VLDPL11、VHDP77/V
LDPK31、VHDP47/VL及びVHDP77/VLDPK31でり、こ
れらすべてがIL−12のp40サブユニットを認識した。
【0306】 IL−12p70によるBMDLライブラリーのスクリーニングは3つの異な
るクローン型を生じた。これらのうち2つは交叉反応性クローンであることが認
められた。支配的なクローンを配列決定すると、VHDP35/VLDPで構成
されていた。このクローンはIL−12のp40サブユニットを認識する。IL
−12p70を用いたscFvライブラリー1のスクリーニングは特異的IL−
12抗体を生じなかった。
【0307】 p40サブユニットではなく、IL−12のp70ヘテロダイマー又はp35
サブユニットに選択的に結合するIL−12抗体を同定するため、結合scFv
1+2ライブラリー及びBMDLライブラリーを使用した。p70ヘテロダイマ
ー又はp35サブユニットを認識するIL−12抗体を選択するため、ファージ
ライブラリーを遊離p40の存在下で予備インキュベーションして、選択した。
単離したクローンを配列決定すると、9種類の異なる抗体系列を明らかにした。
サブユニットの選択性を「micro−Friguet」滴定によってさらに分
析した。scFvを含む上清をELISAにおいてビオチン捕獲IL−12上で
滴定し、ED50を決定した。50%EDを生じるscFvの濃度を、遊離p7
0又はp40(阻害因子)の濃度を上昇させながら予備インキュベーションした
。ビオチン−IL−12被覆したプレート上のELISAシグナルの低下を測定
し、遊離p70又はp40の濃度に対してプロットした。これは、p70とp4
0に関して各々のクローンについてのIC50を提供した。両者のサブユニット
についての滴定がオーバーラップする場合は、scFvはp40とp70の両方
に結合する。これからの何らかの変位は、p40に対するp70の選択性の度合
を示す。
【0308】 B.IL−12に特異的な抗体系列(Joe9)の親和性成熟 クローンを、IL−12レセプタ結合アッセイ(RBAと称する)においてI
L−12がそのレセプタに結合するのを阻害する能力に関して試験し、また実施
例3で述べるように、IL−12が誘発する、PHA刺激ヒト芽細胞の増殖を阻
害する能力に関して試験した(PHAアッセイ)。クローンJoe9はRBA及
びPHAアッセイの両方でIC50値が最も低く、両方のアッセイにおいてIC 50 値は1×10−6Mであった。さらに、Joe9のH鎖可変領域(VH)は
、VBASEデータベースから同定された最も近い生殖細胞系配列、COS−3
と比べて最小の変化を有していた。表1(付属物A参照)は、COS−3がその
メンバーである生殖細胞系配列のVH3ファミリー、ならびに生殖細胞系配列の
Vλ1ファミリーのメンバーを示している。それ故、Joe9を親和性成熟のた
めに選択した。Joe9野生型(Joe9wt)抗体のVH及びVLのアミノ酸
配列を図1A−1Dに示す。
【0309】 Joe9の親和性を高めるため、H鎖とL鎖の両方の相補性決定領域3(CD
R3)の様々な突然変異を誘起した。H鎖CDR3(「H3」と称する)又はL
鎖CDR3(「L3」と称する)のいずれかに特異的な縮重オリゴヌクレオチド
を使用し、各々のCDR3中平均3個の塩基置換(「スパイク」と称する)で、
部位特定PCR突然変異導入法によってCDR3変異体を作製した。H鎖CDR
3のPCR突然変異導入は、4個のヌクレオチドすべてのランダム混合物、
【0310】
【化1】 を含む縮重H鎖オリゴヌクレオチドと、オリゴヌクレオチドpUCリバースタグ
【0311】
【化2】 を使用して実施し、H鎖CDR3突然変異体のリストを作製した。親L鎖をJo
e9逆向きオリゴヌクレオチド
【0312】
【化3】 及びfdteteseq24+21オリゴヌクレオチド
【0313】
【化4】 を使用して増幅した。
【0314】 2つのPCR産物を相補性を用いて、PCR構築反応における2個の断片のア
ニーリングを推進し、完全長の組換えscFvライブラリーをpUCリバースタ
グ(配列番号581)とfdタグ
【0315】
【化5】 で増幅した。4個のヌクレオチドすべてのランダム混合物、
【0316】
【化6】 を含むL鎖オリゴヌクレオチドと、Joe9逆向きオリゴヌクレオチド
【0317】
【化7】 を使用してL鎖のPCR突然変異導入を実施し、L鎖CDR3突然変異体のリス
トを作製した。親H鎖をpUCリバースタグ(配列番号581)及びHuJH3
FORオリゴヌクレオチド
【0318】
【化8】 で増幅した。2つのPCR産物を相補性を用いて、PCR構築反応における2個
の断片のアニーリングを推進し、完全長の組換えscFvライブラリーをリバー
スタグ
【0319】
【化9】 及びHuJλ2−3FOR NOTオリゴヌクレオチド
【0320】
【化10】 で増幅した。
【0321】 1nMビオチニル化IL−12を用いてH鎖CDR3突然変異体を選択し、遊
離IL−12又はp40を7nMの濃度で含むPBS中、室温で1時間洗浄した
。クローンをファージELISAによって分析し、IL−12に結合したものを
、低密度IL−12チップを使用してBIAコア反応速度結合試験において検討
した(実施例5のBIAコア分析の手順参照)。一般にBIAコア分析は、BI
Aコアシステム(Pharmacia Biosensor,Piscataw
ay,NJ)を用いて、表面プラスモン共鳴(SPR)によりリガンド(バイオ
センサーマトリックス上に固定された組換えヒトIL−12)と分析物(溶液中
の抗体)間のリアルタイムの結合相互作用を測定する。このシステムは、デキス
トランバイオセンサーマトリックス内のタンパク濃度の変化を検出するためにS
PRの光学特性を利用する。タンパクを既知の濃度でデキストランマトリックス
に共有結合させる。デキストランマトリックスを通して抗体を注入すると、注入
した抗体と固定されたリガンド間の特異結合によりマトリックスのタンパク濃度
が上昇し、SPRシグナルの変化を生じさせる。これらのSPRシグナルの変化
を共鳴単位(RU)として記録し、センサーグラムのy軸に沿って経時的に表示
する。オフ速度(koff)、オン速度(kon)、結合速度(K)及び解離
速度(K)定数を測定するため、BIAコア反応速度評価ソフトウエア(2.
1バージョン)を使用した。koff速度の改善を示したクローンを中和アッセ
イによって分析した。中和アッセイは、抗体によるIL−12のレセプタへの結
合の阻害(RBAアッセイ)、PHA刺激ヒト芽細胞におけるIL−12誘導の
増殖の阻害(PHAアッセイ)、及びヒト芽細胞によるIL−12誘導のインタ
ーフェロンγ産生の阻害(IFNγアッセイ)を含んだ。H鎖CDR3のスパイ
ククローン、70−1から70−13までについての、中和アッセイからの解離
速度及び/又はIC50値の要約を表2に示す(付属物A参照)。クローン70
−1は、親であるJoe9クローンよりも良好なkoff速度を示し、2.0×
10−7Mという最も低いIC50値を有していた。それ故、クローン70−1
を完全なIgG1への変換のために選択した。
【0322】 1nMビオチン−IL−12を用いてL鎖CDR3突然変異体を選択し、7n
Mの遊離p40を含むPBSで洗浄した。クローンをファージELISAでスク
リーニングし、IL−12に結合したものを、低密度IL−12チップを使用し
てBIAコア結合分析において試験した。親Joe9クローンよりも良好なオフ
速度を示したクローンを、IL−12レセプタ結合の阻害又はPHA芽細胞増殖
の阻害のいずれかを測定する中和アッセイにおいて試験した。L鎖CDR3の突
然変異体クローン、78−34から79−1までについての、中和アッセイから
の解離速度及び/又はIC50値の要約を表2に示す(付属物A参照)。
【0323】 koff速度に基づくと、クローン78−34と78−35は親Joe9クロ
ーンと比較して改善されたkoff速度を示した。これらのクローンの両方をH
鎖突然変異体との組合せ分析のために選択した。
【0324】 C.組合せクローン 最良の結合特性を示した突然変異体L鎖及びH鎖クローンを、組合せとscF
vの構築のために使用した。改善された効力特性を持つ突然変異体クローンを、
上述したような突然変異を生じたVH及びVLセグメントのPCRオーバーラッ
プ伸長とプル・スルー(pull−through)によって組み合わせた。表
2(付属物A参照)に示すクローン101−14から26−1までが、H鎖突然
変異体(70−2、70−13及び70−1)とL鎖突然変異体(78−34、
78−35及び79−1)の組合せから生成された。これらのクローンに関する
中和アッセイからのkoff速度及び/又はIC50を表2に示す。
【0325】 BIAコア結合分析により、H鎖CDR3突然変異体クローン70−1とL鎖
CDR3突然変異体クローン78−34の組合せから生成されたクローン101
−11は、0.0045−1のオフ速度を持つと同定された。このkoff
度は、H鎖CDR3突然変異体クローン70−1(0.0134−1)あるい
はL鎖CDR3突然変異体クローン78−34(0.0164−1)単独につ
いてのkoff速度に比べて有意の改善であった。さらに、クローン101−1
1は中和アッセイにおいて有意の改善を示した。それ故、クローン101−11
を下記に述べるような親和性成熟のために選択した。
【0326】 D.クローン101−11の親和性成熟 クローン101−11のさらなる親和性成熟は、スパイクオリゴヌクレオチド
プライマーを使用した101−11のH鎖及びL鎖CDR3の両方のPCR突然
変異導入のサイクルの繰り返しから成るものであった。ビオチニル化IL−12
(bio−IL−12)の濃度が低いクローンを選択した。突然変異を生じたク
ローンの結合特性をBIAコア結合アッセイ及びRBA、PHA中和アッセイに
よって評価した。クローン136−9から170−25までについてのkoff 速度及び/又はIC50値を表2に示す(付属物A参照)。クローン103−1
4は、レセプタ結合アッセイとPHA芽細胞アッセイの両方で改善されたIC 値を示した。クローン103−14は低いkoff速度も示し、それ故、さら
なる親和性成熟のための選択した。
【0327】 E.クローン103−14のL鎖CDR3のランダム化ライブラリーの作製と
選択 クローン103−14のL鎖CDR3(QSYDRGFTGSMV(配列番号
590))を、下記に概説する3つの異なるライブラリーを使用して系統的にラ
ンダム化した。Xは、配列NNS配列のランダム化コドンによってコードされ、
Nは何らかのヌクレオチド、Sはデオキシシトシン又はデオキシグアニジンのい
ずれかである・ L3.1=XXXXXXFTGSMV(配列番号591) L3.2=QSYXXXXXXSMV(配列番号592) L3.3=QSYDRGXXXXXX(配列番号593) クローン103−14の3つのL鎖CDR(L3.1、L3.2及びL3.3
と称する)すべてのランダム化突然変異誘発を実施した。クローン103−14
のH鎖CDR3(H3と称する)は突然変異を起こさなかった。クローン103
−14に基づく4つのランダム化ライブラリー(H3及びL3.1、L3.2&
L3.3)を構築し、抗原濃度の制限及び過剰の遊離抗原(p40及びp70)
の存在又は不在を使用することを含む、幅広い選択条件に供した。選択からの産
物(クローン73−B1から99−G11まで)を主としてBIAコアによって
、また場合によってはRBAでスクリーニングして、表2に示している(付属物
A参照)。
【0328】 103−14のL鎖CDRのランダム突然変異誘発はクローンY61を生じ、
かかるクローンは、親クローン103−14に比べてIC50値の有意の改善を
示した。Y61を全体的IgG1への変換のために選択した。全体的Y61−I
gG1は、PHAアッセイにより約130pMと測定されたIC50値を持つ。
IC50値は50倍モル過剰の遊離p40によっても影響されず、遊離p40が
Y61抗IL−12抗体と交叉反応せず、ヘテロダイマーへの抗体結合を低下さ
せないことを明らかにした。Y61H鎖可変領域とL鎖可変領域の完全長配列を
下記に示す。
【0329】 Y61H鎖可変領域ペプチド配列
【0330】
【化11】 Y61L鎖可変領域ペプチド配列
【0331】
【化12】 CDR残基はKabatの定義に従って割り当てている。
【0332】 実施例2:過突然変異及び接触位置におけるY61の突然変異 典型的には、改善された親和性を持つ組換え抗体の選択はファージディスプレ
イ法を用いて実施できる。これは、CDR残基の組合せをランダムに突然変異さ
せて、異なる配列の一本鎖抗体を含む大きなライブラリーを作製することによっ
て実現される。典型的には、抗体−抗原反応において平衡に達する能力に基づい
て、改善された親和性を持つ抗体を選択する。しかし、Y61scFVがファー
ジ表面に発現されて、IL−12と共にインキュベーションしたとき、系が正常
な抗体−抗原平衡に達することを可能にする選択条件を見出すことができなかっ
た。精製Y61scFvは正常な解離動態を示すので、scFV−ファージは、
おそらく非特異的相互作用のためにIL−12に結合したままであった。Y61
へのファージディスプレイ親和性成熟の通常の方法(すなわち多数のCDR残基
の突然変異誘発によるライブラリーの作製と選択)が使用できなかったため、個
々のCDR位置を突然変異させる新しい戦略を開発した。
【0333】 この戦略は、突然変異のための適切なCDR位置の選択を含み、好ましい選択
突然変異位置、接触位置、及び/又は過突然変異位置であるアミノ酸の同定と選
択に基づく。接触位置は、抗原が抗体と相互作用するとき抗原と接触する確率の
高い残基と定義され、一方過突然変異位置は、in vivoでの抗体の親和性
成熟の間に体細胞過突然変異を起こす確率が高いとみなされる残基と定義される
。好ましい選択突然変異誘発位置は、接触と過突然変異の両方の位置にあたるC
DR位置である。Y61抗体は実施例1で述べた手順を用いてCDR3領域で既
に至適化されており、それ故、ファージディスプレイ選択法を使用して抗体結合
部位の中心にある領域をさらに改善することは困難であった。有害な抗原−抗体
接触を取り除くことによって、又は新しい接触を設計することによって、CDR
3領域の外側の潜在的接触位置の突然変異によって活性のより大きな改善を得た
【0334】 抗原との接触点とみなされるY61のアミノ酸残基及びin vivo親和性
成熟の間の体細胞過突然変異の部位であるそれらのCDR位置を表3に示す(付
属物A参照)。Y61親和性成熟のために、CDR3の外側の15残基、L3ル
ープ内の3残基、及びH3ループの5残基をPCR突然変異誘発のために選択し
た。
【0335】 Y61scFv遺伝子を突然変異誘発のためにpUC119(Sfi)プラス
ミドベクターにクローニングした。各々の選択位置に突然変異を生じさせるため
にランダム化コドンでオリゴヌクレオチドを設計し、合成した。PCR突然変異
誘発後、少数のクローン(〜24個)を配列決定し、宿主細胞、例えば細菌、酵
母又は哺乳類宿主細胞において発現した。発現された抗体を精製し、BIAコア
システムを用いてkoffを測定した。次にY61と比較して改善されたオフ速
度を持つクローンを中和アッセイにおいて試験した。この手順を他のCDR位置
についても繰り返した。改善された中和活性を持つことを示す個々の突然変異を
組み合わせて、さらに一層大きな中和潜在能を持つ抗体を作製した。
【0336】 中和効力を改善するために突然変異させたY61のCDR位置、及び各位置で
のそれぞれのアミノ酸置換を図2A−2Hに示す。BIAコア分析によって測定
したオフ速度を示している。これらのオフ速度は各々の表の右側のヒストグラム
にも示している。
【0337】 H30、H32、H33、H50、H53、H54、H58、H95、H97
、H101、L50、L92、L93の位置でのこれらの置換の結果は、検討し
たすべてのアミノ酸置換がY61よりも低いオフ速度を持つ抗体を生じたことを
明らかにした。H52、L32、及びL50の位置で、1個のアミノ酸置換だけ
がY61のオフ速度を改善することが認められ、他の変化はすべて活性に好まし
くない作用を及ぼした。L50については、この1個のGly→Tyr変化はY
61の中和効力を有意に(5−10倍)改善した。結果はY61活性へのこれら
の位置の重要性を明らかにしており、ほとんどの場合にファージディスプレイが
至適残基を選択できたことを示唆している。しかし、H31、H56、L30、
及びL94の位置では、いくつかの置換がY61のオフ速度を改善することが認
められ、ファージディスプレイアプローチでは至適残基を選択できなかったが、
これらの位置も抗原結合にとって重要であることを示唆した。
【0338】 Y61の接触位置及び過突然変異位置の選択突然変異は、Y61の中和能力を
改善する、L鎖CDR2のアミノ酸残基L50、及びL鎖CDR3の残基L94
を同定した。これらの突然変異の組合せは付加的な効果を生み出し、中和能力の
有意の上昇を示す抗体、J695を生じた。J695のH鎖及びL鎖可変領域配
列の完全長配列を下記に示す。
【0339】 J695のH鎖可変領域ペプチド配列
【0340】
【化13】 J695のL鎖可変領域ペプチド配列
【化14】 CDR残基はKabatの定義に従って割り当てている。
【0341】 Joe9からJ695までの経路にあるクローンの系列発生を示すH鎖及びL
鎖可変領域配列の整列の要約を図1A−1Dに示す。CDR及び残基の番号付け
はKabatに従っている。
【0342】 実施例3:抗hIL−12抗体の機能的活性 本発明のヒト抗ヒトIL−12抗体の機能的活性を調べるため、抗体がIL−
12活性を阻害する能力を測定するいくつかのアッセイにおいて抗体を使用した
【0343】 A.ヒトPHA活性化リンパ芽球の調製 Current Protocols in Immunology,Uni
t 7.1に述べられているように1500rpmで45分間のフィコール−ハ
イパック比重差遠心によって健常ドナーから採集したロイコパックから、ヒト末
梢血単核細胞(PBMC)を単離した。水性血液溶液とリンパ球分離媒質の界面
でPBMCを採集し、1500rpmで15分間の遠心分離によりリン酸緩衝生
理食塩水(PBS)で3回洗浄してフィコール−パック粒子を除去した。
【0344】 次にCurrent Protocols in Immunology,U
nit 6.16に述べられているようにPBMCを活性化してリンパ芽球を形
成した。洗浄したPBMCを、0.2%(v/v)PHA−P(Difco,D
etroit,MI)を補足したRPMI完全培地(RPMI 1640培地、
10%胎児ウシ血清(FBS)、100U/mlペニシリン、100μg/ml
ストレプトマイシン)中に0.5−1×10細胞/mlで再懸濁し、5%CO 大気中37℃で4日間培養した。4日後、細胞培養を、RPMI完全培地プラ
ス0.2%(v/v)PHA−P及び50U/ml組換えヒトIL−2中、容量
ベースで1:1に分けた。組換えヒトIL−2は、ヒトIL−2cDNAを担う
発現ベクターをCOS細胞にトランスフェクションすることによって生成し(K
aufmanら(1991)Nucleic Acids Res.19,44
84−4490参照)、PCT/US96/01382号に述べられているよう
に精製した。次に細胞培養をさらに1−3日間インキュベーションした。PHA
芽細胞を採集し、RPMI完全培地で2回洗浄して、95%FBS、5%DMS
O中10×10細胞/mlで冷凍した。
【0345】 IL−12レセプタ結合アッセイ(B項参照)に使用するPHA芽細胞は、I
L−2の存在下で1日培養したあと採集し、一方PHA芽細胞増殖アッセイ(C
項参照)及びインターフェロン−γ誘導アッセイ(D項参照)に使用するPHA
芽細胞は、IL−2の存在下で3日間の培養後に採集した。
【0346】 B.IL−12レセプタ結合アッセイ 抗IL−12抗体が、PHA芽細胞上のIL−12レセプタへの放射標識IL
−12の結合を阻害する能力を次のように分析した。種々の濃度の抗IL−12
抗体を、結合緩衝液(RPMI 1640、5%FBS、25mM Hepes
pH7.4)中で50−100pMの125I−hIL−12(Bolton
−Hunter標識法を使用してNEN−Dupontからヨウ素標識hIL−
12を20−40mCi/mgの比活性で調製した)と共に37℃で1時間プレ
インキュベーションした。上述したように分離したPHA芽細胞を1回洗浄して
、結合緩衝液中に2×10細胞/mlの細胞密度で再懸濁した。PHA芽細胞
(1×10細胞)を抗体/125I−hIL−12混合物に加え、室温で2時
間インキュベーションした。アッセイ混合物を室温で30秒間遠心分離にかけ、
液体を吸引して、0.1ml結合緩衝液で洗ったあと、10,000×gで4分
間、4℃で遠心分離して、細胞結合放射能を遊離125I−hIL−12から分
離した。ガンマカウンターを使用して、細胞ペレットを細胞結合放射能に関して
検査した。抗体不在下で総結合を測定し、アッセイに25nM非標識IL−12
を含めることによって非特異的結合を測定した。インキュベーションは2回実施
した。
【0347】 Y61及びJ695ヒト抗IL−12抗体を用いたIL−12レセプタ結合ア
ッセイでは、両方の抗体がIL−12レセプタ結合の同等の阻害を示した。Y6
1は約1.6×10−11MのIC50値でIL−12レセプタ結合を阻害し、
J695は約1.1×10−11MのIC50値であった。
【0348】 C.ヒトPHA芽細胞増殖アッセイ 抗IL−12抗体を、PHA芽細胞増殖(かかる増殖はIL−12によって刺
激される)を阻害する能力に関して評価した。抗IL−12抗体の連続希釈を、
マイクロタイタープレート(U底、96穴、Costar,Cambridge
,MA)の100ml RPMI完全培地中で、230pg/mlのhIL−1
2と共に5%CO、37℃で1時間プレインキュベーションした。上述したよ
うに分離したPHA芽細胞を1回洗浄し、RPMI完全培地中に3×10細胞
/mlの細胞密度で再懸濁した。PHA芽細胞(100ml、3×10細胞)
を抗体/hIL−12混合物に加え、5%CO、37℃で3日間インキュベー
ションし、0.5mCi/穴(H)−チミジン(Amersham,Arli
ngton Heights,IL)で4−6時間標識した。培養内容物をセル
ハーベスター(Tomtec,Orange,CT)によってガラス繊維フィル
ター上に採集し、細胞DNAへの(H)−チミジンの取込みを液体シンチレー
ションカウンターで測定した。すべてのサンプルを2回検定した。
【0349】 種々の濃度のp70:p40(すなわちIL−12ヘテロダイマー対遊離p4
0サブユニットの比率)の存在下での中和の結果を表4に示す(付属物A参照)
【0350】 PHA芽細胞増殖アッセイにおけるY61ヒト抗IL−12抗体の分析は、過
剰のp40を含まないIL−12p70だけの存在下で(p70:p40の比率
は1:0)、抗体が約1.8×10−10MのIC50値でPHA芽細胞増殖を
阻害したことを明らかにした。50倍過剰の遊離p40の存在下では(p70:
p40の比率は1:50)、Y61抗体は約1.8×10−10MのIC50
でPHA芽細胞増殖を阻害した。この結果は、Y61が芽細胞増殖を阻害する能
力は過剰のp40の存在によって損なわれないことを示している。
【0351】 ヒト抗IL−12抗体、J695は、1:0の比率のp70:p40の存在下
で、約1.0×10−11MのIC50値でPHA芽細胞増殖を阻害した。1:
50の比率のp70:p40の存在下では、この抗体は約5.8±2.8×10 −12 M(n=2)のIC50値でPHA芽細胞増殖を阻害し、過剰のp40が
抗体に対してごくわずかな阻害作用を及ぼすことを明らかにした。全体的な結果
は、L50及びL94での突然変異により、Y61と比較してJ695の改善さ
れた中和活性を示している。
【0352】 D.インターフェロン−γ誘導アッセイ 抗IL−12抗体が、PHA芽細胞によるIFNγの産生(かかる産生はIL
−12によって刺激される)を阻害する能力を次のように分析した。種々の濃度
の抗IL−12抗体を、マイクロタイタープレート(U底、96穴、Costa
r)の100ml RPMI完全培地中で、200−400pg/mlのhIL
−12と共に5%CO、37℃で1時間プレインキュベーションした。上述し
たように単離したPHA芽細胞を1回洗浄し、RPMI完全培地中に1×10 細胞/mlの細胞密度で再懸濁した。PHA芽細胞(1×10細胞 100μ
l)を抗体/hIL−12混合物に加え、5%CO、37℃で18時間インキ
ュベーションした。インキュベーション後、細胞不含上清150μlを各穴から
取り出し、産生されたヒトIFNγのレベルをELISA(Endogen I
nterferon gamma ELISA,Endogen,Cambri
dge,MA)によって測定した。
【0353】 このアッセイにおけるヒト抗hIL−12抗体、Y61の分析は、Y61が約
1.6×10−10MのIC50値でヒトIFNγの産生を阻害したことを明ら
かにし、一方ヒト抗IL−12抗体、J695は約5.0±2.3×10−12 M(n=3)のIC50値でヒトIFNγの産生を阻害した。この結果は、L5
0とL94における修飾の結果としてJ695の親和性の実質的な改善を示して
いる。
【0354】 E.分離したPBMCからの非ヒトIL−12の誘導 ヒト抗hIL−12抗体と他の種からのIL−12の交叉反応性を調べるため
、非ヒトIL−12を次のように生成した。カニクイザル、ヒヒ及びイヌ、PB
MCについてはリンホプレップ(Nycomed,Oslo,Norway)、
イヌPBMCについてはAccu−paque(Accurate Chemi
cal & Sci.Corp.,Westbury,NY)、あるいはラット
PBMCについてはLympholyte−rat(Accurate Che
mcial & Sci.Corp.,Westbury,NY)を使用して、
上述したような密度勾配遠心分離によって新鮮ヘパリン化血からPBMCを分離
した。
【0355】 次にPBMCを上述したように誘導してIL−12を生成した(D’Andr
eaら(1992)J.Exp.Med 176,1387−1398、Vil
lingerら(1995)J.Immunol.155,3946−3954
、Buettnerら(1998)Cytokine 10,241−248)
。洗浄したPBMCを、0.0075%(w/v)のSAC(Pansorbi
n;Calbiochem−Behring Co.,La Jolla,CA
)又は1−5mg/ml ConA(Sigma Chemical Co.,
St.Louis,MO)プラス0.0075%SACを補足したRPMI完全
培地に1×10細胞/mlで再懸濁し、5%CO大気中37℃で18時間イ
ンキュベーションした。細胞不含でSAC不含の培地を、遠心分離と0.2mm
フィルターを通して濾過することによって採集した。
【0356】 アカゲザルからのIL−12は、Emory University Sch
ool of Medicine,Atlanta,GAから組換えアカゲザル
IL−12として入手した。
【0357】 F.マウス2D6細胞増殖アッセイ マウスT細胞クローン2D6はマウスIL−2、IL−4、IL−7及びIL
−12に応答して増殖する(Maruoら(1997)J.Leukocyte
Biol.61,346−352)。ラットIL−12を含むラットPBMC
上清に応答した有意の増殖も検出された。かかる細胞はイヌ、カニクイザル、ヒ
ヒ又はヒトIL−12には応答しない。50mM β−メルカプトエタノール(
βME)と30ng/mlのマウスIL−12を補足したRPMI完全培地中で
マウス2D6細胞を増殖させた。アッセイの1日前に、マウスIL−12を洗い
出し、細胞をRPMI完全培地プラスβME中でひと晩インキュベーションした
【0358】 抗IL−12抗体の連続希釈を、マイクロタイタープレート(U底、96穴、
Costar)において100ml RPMI完全培地プラスβME中で、40
pg/mlのマウスIL−12と共に5%CO、37℃で1時間プレインキュ
ベーションした。2D6細胞を1回洗浄し、βMEを含むRPMI完全培地に1
×10細胞/mlの細胞密度で再懸濁した。2D6細胞(100μl、1×1
細胞)を抗体/hIL−12混合物に加え、5%CO、37℃で3日間イ
ンキュベーションし、0.5mCi/穴(H)−チミジンで4−6時間標識し
た。培養内容物を採集し、液体シンチレーションカウンターで計数した。すべて
のサンプルを2回検定した。
【0359】 G.非ヒトIL−12とJ695の種交叉反応性 いくつかのヒト以外の種から分離したPBMCを使用して非ヒトIL−12と
J695の種交叉反応性を分析した。ラット、イヌ、カニクイザル及びヒヒPB
MC上清中の非ヒトIL−12活性の存在を、マウス2D6細胞増殖アッセイ、
ヒトPHA芽細胞増殖アッセイ、及びマウス及び/又はヒトIL−12に対する
ウサギ及び/又はヒツジポリクローナル抗体で非ヒトPBMC誘導の応答を遮断
することによるインターフェロン−γ誘導アッセイのような、上述したいくつか
のバイオアッセイを用いて確認した。ヒト抗hIL−12抗体Y61及びJ69
5と、PBMC上清中の非ヒトIL−12又は精製マウス及びアカゲザルIL−
12の交叉反応性を、応答の50%阻害が認められるJ695抗体の独活を測定
することにより、同じバイオアッセイにおいて評価した。種交叉反応性の結果を
表5に要約する。結果は、Y61とJ695がそれぞれサルからのIL−12(
例えばY61についてはカニクイザル及びアカゲザルIL−12、J695につ
いてはカニクイザル、アカゲザル及びヒヒ)を認識することができ、J695は
イヌIL−12に対して約35倍活性が低く、Y61及びJ695のいずれもが
マウス又はラットIL−12と交叉反応しないことを示している。
【0360】 H.J695のヒトサイトカイン特異性 ヒトサイトカインのパネルを、可溶性J695の固定ヒトIL−12への結合
に干渉する能力に関して試験する、競合ELISAにおいてJ695の特異性を
検討した。ヒトサイトカインのパネルは、IL−1α及びIL−1β(Genz
yme,Boston,MA)、IL−2(Endogen)、IL−4、IL
−10、IL−17、IFN−γ、及びTGF−β1(R&D,Minneap
olis,MN)、IL−8(Calbiochem)、PDGF、IGF−I
及びIGF−II(Boehringer Mannheim Corp.,I
ndianapolis,IN)、TNFα及びリンホトキシン、IL−6、可
溶性IL−6レセプタ、IL−11、IL−12p70、IL−12p40、M
−CSF、及びLIFを含む。Bリンパ球においてエプスタイン−バーウイルス
感染によって誘導されるIL−12p40関連タンパクであるEBI−3(De
vergneら(1996)J.Virol.70,1143−1153)は、
ヒトIgG−Fcキメラ(EBI−3/Fc)として発現された。一本鎖サケ精
子DNA(Sigma)も試験した。
【0361】
【表6】 平底ELISA免疫測定マイクロタイタープレート(96穴、高度結合、Co
star)を、0.1mlヒトIL−12(0.1Mカーボネート被覆緩衝液(
4容の0.1M NaHCOプラス8.5容の0.1M NaHCO)中2
μg/ml)により4℃でひと晩被覆した。0.05%Tween20を含むP
BS(PBS−T)でプレートを2回洗浄し、PBS−T中1mg/mlのウシ
血清アルブミン(BSA,Sigma)200μlにより室温で1時間遮断して
、再びPBS−Tで2回洗浄した。50μg/ml BSAを含むPBS−T(
PBS−T/BSA)中にIL−12抗体J695(100ng/ml)と各サ
イトカイン(2nM)を含むサンプル(100μl)を加えて、室温2時間イン
キュベーションした。プレートを4回洗浄し、100μlのマウス抗ヒトλ−H
RP(PBS−T/BSA中1:500、Southern Biotech.
Ass.Inc.,Birmingham,AL)と共に室温で1時間インキュ
ベーションした。プレートを4回洗浄し、暗所において20−30分間、ABT
S(Kirkegaard & Perry Lab.,Gaithersbu
rg,MD)で展開した。マイクロプレートリーダー(Molecular D
evices,Menlo Park,CA)を用いてOD450nmを読み取
った。可溶性サイトカインが全く存在しない状態でのIL−12被覆プレートへ
のJ695結合と比較して、パーセント結合を測定した。
【0362】 結果は、固定ヒトIL−12へのJ695結合がヒトIL−12p70、そし
てより低い度合でヒトIL−12p40によってのみ遮断され、試験した他のい
ずれのサイトカインによっても遮断されないことを明らかにした。
【0363】 I.新規IL−12分子への結合 p35サブユニットが新規p19分子で置換された代替的なIL−12ヘテロ
ダイマーが記述されている。p19は、IL−6/IL−12ファミリーメンバ
ーに関する3D相同性検索を用いて同定されたもので、活性化樹状細胞によって
合成される。p19はp40に結合して、IL−12様活性を持つp19/p4
0ダイマーを形成するが、IFNγ誘導におけるp35/p40ヘテロダイマー
ほど強力ではない。p40だけを認識する抗体であるが、好ましくはp70分子
(例えばJ695及びY61、実施例3H参照)に関連して、p35/p40分
子とp19/p40分子の両方を中和することも予想される。
【0364】 実施例4:抗hIL−12抗体のin vivo活性 カニクイザルにおける末梢血液学へのヒトIL−12の作用を調べるため、B
reeらが使用したものから改変したモデルにおいてIL−12誘導応答へのI
L−12抗体のin vivo作用を検討した(Breeら(1994)Bio
chem Biophys Res.Comm.204:1150−1157)
。それらこれまでの試験では、1μg/kg/日のヒトIL−12の5日間にわ
たる投与は、24時間後に白血球数(WBC)、特にリンパ球と単球のサブセッ
トの低下を生じた。IFN−γに応答した単球活性化のマーカーである血漿ネオ
プテリンのレベルが24時間目に上昇し始め、72時間目に最も高くなった。
【0365】 ヒト抗hIL−12抗体に関する最初の試験では、平均体重5kgの15匹の
健康なカニクイザルザルを鎮静させ、5群(n=3)に分けた。第1群は、10
mg/kgのヒト静脈内免疫グロブリン(IVIG,Miles,Eckhar
t,IN,プロテインAセファロースを用いて精製)の静脈内(IV)投与を受
けた。第2群は、1mg/kgのC8.6.2(マウス抗ヒトIL−12モノク
ローナル抗体を中和する)の静脈内投与を受けた。第3群は、10mg/kgの
C8.6.2の静脈内投与を受けた。第4群は、1mg/kgのY61(ヒト抗
ヒトIL−12抗体、CHO細胞順化培地から精製)の静脈内投与を受けた。第
5群は、10mg/kgのY61の静脈内投与を受けた。
【0366】 抗体投与の1時間後、全動物にヒトIL−12(1μg/kg)の単回皮下(
SC)注射を実施した。次の時点で血液サンプルを採取し:基線、8、24、4
8、96及び216時間、白血球分画を伴う完全血球算定と血清化学に関して分
析した。血清ヒトIL−12、C8.6.2抗体、Y61抗体、サルIFN−γ
、サルIL−10、サルIL−6及び血漿ネオプテリンレベルも測定した。
【0367】 IL−12プラスIVIG対照抗体で処置した動物(第1群)は、WBC、血
小板、リンパ球数及び単球数の低下を含めて、予想された血液学的変化の多くを
示した。これらの低下は、1又は10mg/kgのC8.6.2又はY61抗体
で処置した動物(第2−5群)では見られないか、若しくは度合がより低かった
【0368】 サルIFN−γ及びサルIL−10(Biosource Internat
ional,Camarillo,CA)、サルIL−6(Endogen)及
び血漿ネオプテリン(ICN Pharmaceuticals,Orange
burg,NY)に特異的なELISAにより、血清又は血漿サンプルを分析し
た。IFN−γ、IL−10あるいはIL−6は、IL−12プラスIVIGで
処置した対照動物を含めて、IL−12処置動物のいずれにおいても検出されな
かった。これはおそらくIL−12への接触レベルが低い(1μg/kgの1回
投与のみ)ことによるものであった。それにもかかわらず、血漿ネオプテリンレ
ベルは、IL−12プラスIVIG処置動物では約3倍上昇したが、より低用量
(1mg/kg)のY61処置動物を含めてすべてのC8.6.2又はY61処
置動物において変化がなく、Y61がin vivoでIL−12に対するこの
感受性応答を遮断する上で有効であることを示した。
【0369】 第二の試験では、カニクイザルにおけるJ695のin vivo活性と薬力
学(PD)を、外因性rhIL−12を投与し、通常rhIL−12投与に結び
つくを応答をJ695が遮断又は低減しうるかどうかを判定することによって検
討した。雄性カニクイザル(群当りn=3)に0.05、0.2、又は1.0m
g/kgのJ695あるいは1mg/kgの静脈内免疫グロブリン(IVIG)
の1回用量を、伏在静脈を通してボーラス静脈内(IV)注入として又は背側皮
膚への皮下(SC)注射によって投与した。J695又はIVIGの投与から1
時間後、すべての動物に背側皮膚への1μg/kg rhIL−12の単回SC
投与を実施した。J695投与後28日目まで、大腿静脈を通して血液サンプル
を採取した。各血液サンプルから血清を分離し、IL−12、J695、IFN
−γ、及び抗J695抗体に関してELISAで検定した。ネオプテリンは逆相
高速液体クロマトグラフィーによって検定した。
【0370】 J695又はrhIL−12の投与前に測定したネオプテリンレベルに対して
基準化したネオプテリンのレベルを図3に示す。群間でのネオプテリンの抑制を
比較するために、ネオプテリンレベルに関して基準化した曲線下面積(AUC)
を各動物について計算した(表6)。ネオプテリン接触(AUC)は、IVIG
対照群と比較してIV群では約71−93%、SC群では71−100%、用量
依存的に抑制された。これらの結果は、ネオプテリン応答の50%抑制に必要な
J695の用量(ED50)が、IV又はSC経路で投与したときには0.05
mg/kg未満であったことを示唆している。
【0371】
【表7】 J695による処置は、通常rhIL−12投与に結びつく血液学的変化(白
血球減少及び血小板減少)も予防若しくは軽減した。rhIL−12投与後24
時間目に、対照IV及びSC IVIG処置群では基線値と比較して約50%リ
ンパ球数が減少した。SC又はIVによるJ695投与は3つの用量レベルすべ
てでこの減少を予防し、24時間目のリンパ球数は基線値とほぼ同じであった。
IL−12投与後48時間目には、IV及びSC IVIGで処置した群におけ
る血小板数は基線値と比較して約25%減少した。
【0372】 血清レベルを90%有効レベル以上に維持することを目標とした例示的な投与
スケジュールは、ほぼ1週間おきに1mg/kgのIV及びSC投与、又はほぼ
毎週0.3mg/kgの投与であり、反復投与期間中わずかに蓄積が推定される
。この試験は、抗体がそのような用量でサルに安全に投与しうることを明らかに
している。独立した毒性試験では、さらに100mg/kgまでの抗体がサルに
安全に投与しうることが認められた。
【0373】 J695はまた、マウスp35サブユニットをヒトIL−12p40サブユニ
ットと結合した分子である、キメラIL−12で処置したマウスにおいてIFN
−γの産生を予防する上でも有効であった。マウスでは生物学的に不活性なヒト
IL−12と異なって、このキメラIL−12はIFN−γの誘導を含めてマウ
スにおいて生物学的機能を保持する。さらに、ヒトp40サブユニットは、この
分子がJ695によって結合され、中和されることを可能にする。0.05mg
/kg i.p.の用量のキメラIL−12を雌性C3H/HeJマウス(10
匹/実験群)に、1日1回ずつ5回にわたって0、1、2、3及び4日目に投与
した。J695は、0、2及び4日目にIL−12注射の30分前に、0.05
、0.01、0.002、0.0004、0.00008、及び0.00001
6mg/kg i.p.の用量で投与した。対照huIgG1γは、0、2、及
び4日目に0.05mg/kgの用量でIP投与した。5日目にマウスから採血
し、ELISAによって血清IFN−γレベルを測定した。結果は、J695が
約0.001mg/kgのED50でIFN−γの産生を用量依存的に阻害した
ことを明らかにした。全体として、これらの結果は、J695がin vivo
でIL−12活性の強力な阻害因子であることを示している。
【0374】 実施例5:組換えヒトIL−12(rhIL−12)へのヒト抗体の結合の反
応速度分析 捕獲したリガンド(ヒト抗rhIL−12抗体J695、バイオセンサーマト
リックス上で捕獲)と分析物(溶液中のrhIL−12)間のリアルタイムでの
結合相互作用を、BIAコアシステム(Biacore AB,Uppsala
,Sweden)を用いた表面プラスモン共鳴(SPR)によって測定した。こ
のシステムは、SPRの光学特性を利用してデキストランバイオセンサーマトリ
ックス内のタンパク濃度の変化を検出する。デキストランマトリックスを通して
抗体を注入すると、注入した抗体と固定されたリガンド間の特異結合がマトリッ
クスタンパク濃度の上昇をもたらし、SPRシグナルの変化を生じさせる。SP
Rシグナルのこれらの変化は共鳴ユニット(RU)として記録され、センサーグ
ラムのy軸に沿って経時的に表示される。
【0375】 バイオセンサーマトリックスへのヤギ抗ヒトIgG(Southern Bi
otechnology Associates,カタログ番号2040−01
、Birmingham,AL)の固定を容易にするため、最初にマトリックス
上のカルボキシル基を100mM N−ヒドロキシスクシニミド(NHS)及び
400mM N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−塩酸カルボ
ジイミド(EDC)で活性化することにより、遊離アミン基を通してヤギ抗ヒト
IgGをデキストランマトリックスに共有結合する。次に、ヤギ抗ヒトIgGを
活性化マトリックスを越えて注入する。酢酸ナトリウム中で希釈した35μlの
ヤギ抗ヒトIgG(25μg/ml)、pH4.5を、活性化バイオセンサーを
越えて注入し、タンパク上の遊離アミンを活性化カルボキシル基に直接結合する
。1Mエタノールアミンを注入して未反応マトリックスEDC−エステルを不活
性化する。標準アミンカップリングキットは市販のものを使用した(Biaco
re AB,カタログ番号BR−1000−50,Uppsala,Swede
n)。
【0376】 ヤギ抗ヒトIgGを通してマトリックス上に捕獲するため、J695を流動H
BS緩衝液(Biacore ABカタログ番号BR−1001−88,Upp
sala,Sweden)中で希釈した。rhIL12−特異性抗体が固定ヤギ
抗ヒトIgGに結合する能力を調べるため、次のように結合アッセイを実施した
。J695のアリコート(25μl/ml;25μlアリコート)を、ヤギ抗ヒ
トIgGポリクローナル抗体結合デキストランマトリックスを通して5μl/分
の流速で注入した。タンパクの注入前と注入直後に、HBS緩衝液だけを各フロ
ーセルに通過させた。基線とJ695注入終了後約30秒に相当する時点とのシ
グナルの正味差を、結合IgG1 J695の量を表すものとみなした(約12
00RU)。可溶性rhIL−12へのrhIL−12特異性抗体の直接結合を
測定した。サイトカインを流動HBS緩衝液中で希釈し、50μlアリコートを
固定タンパクマトリックスを通して5μl/分の流速で注入した。使用したrh
IL−12の濃度は、10、20、25、40、50、80、100、150及
び200nMであった。rhIL−12の注入前と注入直後に、HBS緩衝液だ
けを各フローセルに通過させた。基線シグナルとサイトカイン注入終了後のシグ
ナルとの正味差を、個々のサンプルの結合値を表すものとみなした。次のサンプ
ルの注入前に100mM HClを用いてバイオセンサーマトリックスを再生し
た。解離定数(オフ速度)、結合定数(オン速度)を調べるため、BIAコア反
応速度評価ソフトウエア(2.1バージョン)を使用した。
【0377】 COS由来のJ695と比較したCHO由来J695のrhIL−12への結
合の代表的結果を表7に示す。
【0378】
【表8】 捕獲J695と可溶性rhIL−12間の分子反応速度相互作用をBIAコア
テクノロジーを用いて定量的に分析した。いくつかの独立した実験を実施し、表
8に示すような、反応速度定数を引き出すために使用可能なBIAコア数理分析
ソフトウエアによって結果を解析した。
【0379】
【表9】 CHO由来J695(Kd=1.34−10−1)とCOS由来J695(
Kd=9.74×10−11−1)抗体間の相互作用に関する算定見かけ定数
(Kd)には小さな差があった。J695とrhIL−12間の見かけ解離定数
(Kd)は、認められた速度定数から次の式によって推定した:Kd=オフ速度
/オン速度。
【0380】 J695とrhIL−12間の相互作用についての見かけ結合及び解離速度定
数を調べるため、固定量のJ695(2μg/ml)と種々の濃度のrhIL−
12を使用していくつかの結合反応を実施した。捕獲J695と可溶性rhIL
−12間のリアルタイム結合相互作用センサーグラムは、2つの形態の抗体が結
合と解離期の両方について非常に類似していることを示した。
【0381】 捕獲IgG1 J695mAbが可溶性組換えサイトカインに結合する能力を
さらに評価するため、直接BIAコア法を使用した。この方法では、ヤギ抗ヒト
IgG(25μg/ml)結合カルボキシメチルデキストランセンサー表面をI
gG1 J695(2μg/ml)で被覆し、その後組換えサイトカインを加え
た。CHO又はCOS由来のIgG1 J695で捕獲されたバイオセンサー表
面を通して可溶性rhIL−12を注入したとき、溶液中のサイトカインの濃度
が上昇すると共にシグナルの量も増大した。1000nMまでの試験濃度ではr
mIL12(R&D Systems,カタログ番号419−ML,Minne
apolis,MN)あるいはrhIL12との結合を認めなかった。これらの
結果は、IgG1 J695抗体がrhIL−12上の別個の決定基を認識する
という結論を裏付けている。
【0382】 表9は、ヒトIgG1 J695mAbが可溶性rhIL12だけと結合し、
他のいずれの組換えサイトカインとも結合しないことを明らかにするためのBI
Aコアを用いた実験の結果を示している。
【0383】
【表10】 実施例6:IL−12に対するJ695の親和性についてのさらなる試験 J695抗体とヒトIL−12間の分子反応速度相互作用をBIAコアプラス
モン共鳴テクノロジーを用いて定量的に分析し、見かけ反応速度定数を推定した
【0384】 BIAコアテクノロジーを使用して、固相捕獲J695への可溶性rhIL−
12の結合を測定した。ヤギ抗ヒトIgG抗体をバイオセンサーチップ上に固定
し、次に固定量のJ695を注入して表面に捕獲した。種々の濃度のrhIL−
12を適用し、種々の濃度のIL−12のJ695への結合を時間の関数として
測定した。ゼロ次数解離と一次次数結合反応速度、ならびにJ695とIL−1
2間の単純な1:1分子相互作用を仮定して、見かけ解離及び結合速度定数を算
定した。3回の独立した実験を行い、3回の実験の平均値を示している。これら
の測定から、見かけ解離(kd)及び結合(ka)速度定数を推定し、相互作用
についてのKdを算定するために使用した(表10参照)。結果は、J695が
rhIL−12に高い親和性を持つことを示した。
【0385】
【表11】 実施例7:マウスインターロイキン−12に対するラットモノクローナル抗体
C17.15の特性と中和活性 マウスIL−12に特異的なモノクローナル抗体を使用した炎症と自己免疫の
マウスモデルにおけるIL−12処置試験の、ヒト疾患での同様のアプローチと
の関連性を評価するため、ラット抗マウスIL−12モノクローナル抗体、C1
7.15とマウスIL−12の相互作用を検討した。PHA芽細胞増殖アッセイ
においてC17.15がマウスIL−12活性を中和し、マウスIL−12が細
胞表面レセプタに結合するのを遮断する能力を、C17.15−マウスIL−1
2結合相互作用の動態として評価した。
【0386】 ヒトPHA芽細胞増殖アッセイ(実施例3参照)では、C17.15又はラッ
トIgG2a(対照抗体)の連続希釈を230pg/mLのマウスIL−12と
共に37℃で1時間プレインキュベーションした。PHA刺激芽細胞を抗体−I
L−12混合物に加え、37℃で3日間インキュベーションした。その後細胞を
1μCi/穴[H]−チミジンで6時間標識した。培養を採集し、[H]チ
ミジンの取込みを測定した。マウスIL−12を加えずにバックグラウンドの非
特異的増殖を測定した。すべてのサンプルを2回検定した。このアッセイにおけ
る組換えマウスIL−12についてのC17.15のIC50(M)は1.4×
10−11であることが認められ、これに比して、同じ条件下で組換えヒトIL
−12についてJ695で認められたIC50値は5.8×10−12であった
(表11参照)。
【0387】
【表12】 C17.15が、マウスIL−12の細胞レセプタへの結合を阻害する応力も
測定した。C17.15の連続希釈を結合緩衝液中で100pM[125I]−
マウスIL−12と共に37℃で1時間プレインキュベーションした。2D6細
胞(2×10)を抗体/[125I]−マウスIL−12混合物に加え、室温
で2時間インキュベーションした。細胞結合放射能を遊離[125I]−IL−
12から分離し、残りの細胞結合放射能を測定した。2D6細胞上のレセプタへ
の標識マウスIL−12の総結合を抗体不在下で測定し、25nM非標識マウス
IL−12をアッセイに含めることによって非特異的結合を測定した。総結合か
ら非特異的結合を差し引いて特異的結合を算定した。インキュベーションは2回
実施した。結果は、C17.15が、マウスIL−12の細胞レセプタへの結合
阻害に関して1.5×10−10のIC50(M)を持つことを示した。
【0388】 組換えマウスIL−12に対するC17.15の親和性を生体分子相互作用分
析によって評価した。ヤギ抗ラットIgG抗体をバイオセンサーチップに固定し
、次に固定量のC17.15を注入して、チップの表面にC17.15を捕獲し
た。種々の濃度の組換えマウスIL−12をC17.15表面に適用し、固定C
17.15へのマウスIL−12の結合を時間の関数として測定した。ゼロ次数
解離と一次次数結合反応速度、ならびに固定C17.15とマウスIL−12間
の単純な1:1分子相互作用を仮定して、見かけ解離及び結合速度定数を算定し
た。これらの測定から、見かけ解離(k、オフ速度)及び結合(k、オン速
度)速度定数を算定した。これらの結果を使用して相互作用についてのKd値を
算定した。組換えマウスIL−12−C17.15相互作用に関して、2.8×
10−1−1のオン速度、1.84×10−4−1のオフ速度、そして
4.8×10−10のKを認めた。
【0389】 マウスIL−12の活性及び細胞表面レセプタへの結合を中和する上でのC1
7.15の観察された活性、ならびにマウスIL−12へのC17.15の結合
の動態は、J695−rhIL−12相互作用についての同様の測定と相関する
。これは、オン速度、オフ速度、Kd、IC50及びPHA芽細胞アッセイに基
づくと、ラット抗マウスIL−12抗体C17.15と抗ヒトIL−12抗体J
695の作用機序がほとんど同じであることを示唆している。それ故、炎症と自
己免疫疾患のマウスモデルにおいて、これらのモデル動物における疾患の初発と
進行へのIL−12の遮断作用を検討するために、C17.15をJ696の相
同抗体として使用した(実施例8参照)。
【0390】 実施例8:α−マウスIL−12抗体の投与によるマウスでの自己免疫又は炎
症に基づく疾患の治療 A.α−IL−12抗体C17.15によるマウスでの膠原誘発関節炎の抑制 IL−12レベルと慢性関節リウマチ(RA)の相関が明らかにされている。
例えば、健常対照と比較してRA患者の滑液におけるIL−12p70レベルの
上昇が検出された(Moritaら(1998)Arthritis and
Rheumatism 41:306−314)。それ故、ラット抗マウスIL
−12抗体、C17.15がマウスにおいて膠原誘発関節炎を抑制する能力を評
価した。
【0391】 雄性DBA/1マウス(10匹/群)を0日目にII型コラーゲンで免疫し、
−1日目(コラーゲン免疫の1日前)から12日目まで1日おきに10mg/k
gのC17.15又は対照ラットIgGを腹腔内投与した。90日目まで足にお
ける関節炎の発現に関して動物を臨床的に監視した。関節炎を次のように等級づ
けた:0−正常;1−1関節に限局された関節炎;2−1関節以上を含むが足全
体には及ばない;3−足全体を含む;4−足の変形;5−罹患関節の強直。マウ
スの関節炎スコアは、マウスの個別の足における関節炎等級の合計とした(最大
値=20)。結果は各群について平均±SEMで表わしている。
【0392】 図4に示す結果は、関節炎スコアがC17.15処置マウスでは処置後50日
目から初めて測定可能になったこと、そしてC17.15処置マウスで得られた
ピーク平均関節炎スコアはIgG処置マウスで測定されたものよりも少なくとも
5倍低かったことを示している。これは、ラット抗マウスIL−12抗体C17
.15がマウスにおいて膠原誘発関節炎の発現を予防したことを明らかにしてい
る。
【0393】 B.ラットα−マウスIL−12抗体C17.15によるマウスでの大腸炎の
抑制 IL−12が大腸炎の発症/病理において役割を果たすことも明らかにされた
。例えば、抗IL−12抗体は、大腸炎のマウスモデルにおける疾患、例えばI
L−2ノックアウトマウスにおけるTNBS誘発の大腸炎を抑制することが示さ
れている(Simpsonら(1998)J.Exp.Med.187(8):
1225−34)。同様に、抗IL−2抗体はIL−10ノックアウトマウスに
おける大腸炎を抑制することが明らかにされている。ラット抗マウスIL−12
抗体、C17.15がマウスにおいてTNBS大腸炎を抑制する能力を2つの試
験で評価した(Davidら(1998)J.Immunol.161(6):
3143−9)。
【0394】 最初の試験では、小児科用臍動脈カテーテルを通して直腸に送達した、TNB
S 2.0mgを含む50%エタノール溶液150μLの投与により、病原体不
含のSJLマウスにおいて大腸炎を誘発した。対照動物は50%エタノール溶液
150μLだけで処置した。11日目に尾静脈を通して0.75、0.5、0.
25、又は0.1mgのC17.15又は0.75mgの対照ラットIgG2a
を静脈内投与し、11日目と17日目に動物の体重を測定し、17日目に組織学
的スコアリングを実施して、処置の治療効果を評価した。C17.15で処置し
たマウスの体重は抗体処置後48時間以内に上昇し、処置後6日目に正常化した
。C17.15による処置の効果が組織学的に確認された。さらに、処置マウス
の脾及び結腸からのCD4T細胞によるIFN−γの分泌、ならびに処置マウ
スの脾又は結腸由来マクロファージからのIL−12レベルの評価も行った(表
12参照)。
【0395】 第二の試験では、投与を至適化し、0.1mg又は0.5mgのC17.15
又は0.1mgの対照IgG2aの総用量で、それぞれ12日目と14日目に分
割してマウスを処置した。0.1mg/マウス又は0.25mg/マウスの用量
の単回投与において、C17.15の投与はTNBS誘発の大腸炎の部分的改善
だけを導き、未処置対照と比較して、in vitroでのCD4+T細胞によ
るIFN−γ産生の有意の低下は生じなかったが、IL−12分泌の有意の低下
をもたらした。0.5mg/マウス又はそれ以上の単回投与で応答が認められた
。試験した抗体の最小用量を採用し、それを2回の分割注入(12日目と14日
目)で投与すると、投与レジメンが改善され、低用量の多回投与が単回のボーラ
ス投与よりも有効でありうることを示唆した。得られたデータを表12に示す。
【0396】
【表13】 C17.15モノクローナル抗IL−12を、総量0.1mg/マウス又は0
.05mg/マウスを1日の間隔をおいて2回の分割用量で投与すると、結腸の
消耗と肉眼的外観によって評価したとき、大腸炎の完全な逆転を導いた。さらに
、この投与スケジュールは、固有層T細胞のIFN−γ産生及びマクロファージ
のIL−12産生の有意の下方調節を導き、後者はTNBS−大腸炎のない対照
エタノール処置マウスで見られたレベルと同等であった。従って、TNBS大腸
炎に関するマウスモデルへのC17.15の投与は用量依存的に疾患の進行を逆
転した。
【0397】 C.α−IL−12抗体によるマウスでの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE
)の抑制 IL−12は多発性硬化症(MS)の病因において役割を果たすと一般的に信
じられている。誘導性IL−12p40メッセージがMS患者の急性斑において
発現されるが、炎症性脳梗塞病巣では発現されないことが示された(Windh
agen,A.ら(1995)J.Exp.Med.182:1985−199
6)。MS患者からのT細胞は、調節されないCD40L発現を通して抗原呈示
細胞からのIL−12産生を刺激する(対照T細胞は刺激しない)(Balas
hov,K.E.ら(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 94:599−603)。MS患者は、in vitroでα−IL−12
抗体によって遮断されうる高いIFN−γ分泌を有する(Balashov,K
.E.ら(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:
599−603)。MS患者では高いレベルの血清IL−12が検出されるが、
これは他の神経学的疾患では見られない(Nicoletti,F.ら(199
6)J.Neuroimmunol.70:87−90)。MS患者ではIL−
12産生の上昇は疾患の活動と相関することが示された(Cormabella
,M.ら(1998)J.Clin.Invest.102:671−678)
。多発性硬化症のマウスモデル、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の病因に
おけるIL−12の役割が検討されている(Leonard,J.P.ら(19
95)J.Exp.Med.181:281−386;Banerjee,S.
ら(1998)Arthritis Rheum.(1998)41:S33;
及びSegal,B.M.ら(1998)J.Exp.Med.187:537
−546)。このモデルにおける疾患は、TH1サブセットのT細胞によって誘
発されることが知られている。それ故、α−IL−12抗体が急性EAEの発症
を予防する能力を評価した。
【0398】 α−IL−12抗体は、自己抗原であるミエリン塩基性タンパク(Baner
jee,S.ら(1998)Arthritis Rheum.(1998)4
1:S33)で免疫したマウスにおいて急性EAEの発症を阻害し、発症後の疾
患を抑制し、再発の重症度を低下させうることが認められた。
【0399】 マウスにおけるα−IL−抗体処置の有益な作用は、治療停止後2ヵ月以上持
続した。また抗IL−12抗体が、養子免疫伝達による脳炎誘発性T細胞のレシ
ピエントであるマウスにおいて疾患を抑制することも明らかにされた(Leon
ard,J.P.ら(1995)J.Exp.Med.181:281−386
)。
【0400】 実施例9:J695の臨床薬理 二重盲検交叉試験試験において、ヒト男性被験者に漸増用量のJ695又はプ
ラセボを投与した。投与前と15分後の補体断片C3aの測定は補体系の活性化
を示さなかった。併発感染の症状が認められた被験者においてのみCRPとフィ
ブリノーゲンレベルが上昇した。
【0401】 すべの被験者が生存し、J695の全体的な耐容性は非常に良好であった。有
害事象(AE)のために治療を中止しなければならない症例はなかった。最も一
般的に認められたAEは頭痛と普通の風邪/気管支炎で、どちらも重度とは分類
されなかった。
【0402】 試験被験者のうちの1名、33歳の独身男性が試験開始時に滴状乾癬に罹患し
た。無作為化試験デザインに従って、この被験者は偶然に、SC投与により5m
g/kgのJ695を摂取した。抗体投与の10日前に、被験者は両腕と両脚に
小さな散在性丘疹状病変だけを示した。抗体投与の時点で、被験者は発赤の増大
、紅斑性プラークの肥厚、及び角質増殖の増大を示した。J695投与の1週間
後、被験者は、病巣の平坦化と板状鱗屑の減少を含めた皮膚状態の改善を報告し
た。J695の2回目の投与(5mg/kg IV)後まもなく、局所治療を全
く行わずに、被験者の皮膚から乾癬病巣が完全に消失した。抗体の2回目の投与
後、予想されたJ695のクリアランスに付随して、白色鱗屑でおおわれた紅斑
性プラークが再発現した。
【0403】 実施例10:2つのCHO細胞系統によって産生されたJ695の比較 J695の組換え発現のために、抗体H鎖と抗体L鎖の両方をコードする組換
え発現ベクターを、リン酸カルシウムを介したトランスフェクションによってd
hfr−CHO細胞(Urlaub,G.とChasin,L.A.(1980
)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216−4220
)に導入する。組換え発現ベクター内で、抗体H鎖とL鎖の遺伝子を各々エンハ
ンサー/プロモーター調節要素(例えば、CMVエンハンサー/AdMLPプロ
モーター調節要素又はSV40エンハンサー/AdMLPプロモーター調節要素
のような、SV40、CMV、アデノウイルス等から誘導した)に作動可能に連
結して、高いレベルの遺伝子転写を駆動する。組換え発現ベクターはDHFR遺
伝子も担い、かかる遺伝子は、メトトレキセート選択/増幅を用いてベクターで
トランスフェクションされたCHO細胞の選択を可能にする。
【0404】 ヒト抗体J695のペプチド配列をコードする発現ベクター150μgを、5
0ml円錐管において水2.7mlに溶解した。2.5M CaCl 300
μLを加え、このDNA混合物を50ml円錐管中の2×HEPES緩衝食塩水
3mlに滴下して加えた。5秒間渦動撹拌し、室温で20分間インキュベーショ
ンしたあと、1mLを各プレートに均一に分配し(まだF12培地中で)、プレ
ートを37℃で4時間インキュベーションした。吸引によって液体を除去し、F
12中10%DMSO 2mlを各プレートに加えた。DMSOショックを1時
間継続し、その後各プレートにPBS 5mlを加えてDMSOを希釈した。プ
レートをPBS中で2回洗浄し、H/Tと5%FBS(DHFRを発現する細胞
に対して選択性)を補足したαMEM 10mlを加えて37℃でひと晩インキ
ュベーションした。100細胞/穴の密度で96穴プレートに細胞を接種し、プ
レートを37℃、5%COで、週に1回培地を交換して2週間インキュベーシ
ョンした。
【0405】 最後の培地交換から5日後、培養上清を1:50に希釈し、ヒトIgGγ鎖に
特異的なELISAを用いて試験した。最も高いELISAシグナルを生じたク
ローンを96穴プレートから12穴プレートの1.5ml/穴のαMEM+5%
透析血清中に移した。3日後、もう1つ別のヒトgGγ鎖に特異的なELISA
を実施して、最大活性を持つ12クローンをαMEM+5%透析血清と20nM
MTXに分割した。細胞系統031898218は20nM MTXの存在下
で、見かけ上の細胞死又は増殖率の低下を伴わずに増殖し、3日間のアッセイで
1.8μg/ml hIgGを産生した。MTXを含む培地で増殖した0318
98218のT−25培養は平均11.9μg/mlのJ695を産生した。A
LP903と称される系統を無血清条件下の懸濁液中での増殖に適合させ、かか
る系統は7.5pg J695/細胞/24時間を産生した。
【0406】 αMEM/5%FBS/20nM MTX中での初期選択後、ALP903細
胞を再び20nM MTX中で継代した。100nM MTX選択下で細胞を培
養し、その後の30日間に2回500nM MTX中で継代した。その時点で細
胞は32μgのJ695/mL/24時間を産生していた。細胞を限界希釈によ
ってサブクローニングした。サブクローン218−22は、96穴プレートにお
いて2日間で16.5μg/mL、12穴プレートでは2日間で50.3μg/
mLのJ695を産生した。クローン218−22をαMEM/5%透析FBS
/500nM MTX中で38日間培養し、次いで上述したように無血清スピナ
ー培養に適応させた。ALP905と称される、無血清懸濁液培養の細胞特異的
生産能の平均は58pg/細胞/24時間であった。
【0407】 J695を生成するために使用した最初の細胞系統(ALP903)は、第二
の細胞系統、ALP905よりも低い収量の培養からの抗体を生じた。ALP9
05産生J695がALP903から生成されるものと機能的に同じであること
を確認するために、両方のバッチの抗体を、IL−12親和性、細胞レセプタへ
のIL−12結合を遮断する能力、IL−12によるIFN−γ誘発を阻害する
能力、及びIL−12が仲介するPHA芽細胞増殖を阻害する能力に関して評価
した。
【0408】 J695のバッチALP903とALP905のIL−12に対する親和性を
、表面プラスモン共鳴試験(BIAコア分析)によりIL−12への結合速度反
応定数を測定して検討した。rhIL−12への結合に関する抗体バッチALP
903とALOP905のオフ速度定数(kd)とオン速度定数(k)を3つ
の実験(実施例3で述べたような)において測定した。IL−12への結合の親
和性、Kは、オフ速度定数をオン速度定数で割って算定した。Kを各々別々
の実験について算定し、それらを平均した。その結果は、測定した反応速度パラ
メータとrhIL−12への結合の親和性が、J695バッチALP903とA
LP905について非常に類似していることを示した:算定したKは、バッチ
ALP903については1.19±0.22×10−10M、バッチALP90
5については1.49±0.47×10−10Mであった(表13参照)。
【0409】 ALP903とALP905から誘導したJ695が、ヒトPHA活性化Tリ
ンパ芽球上のIL−12レセプタへのrhIL−12の結合を遮断する能力を評
価した(実施例3参照)。J695の各々のサンプルを、出発濃度を1×10 として10倍の連続希釈で試験した。抗体を結合緩衝液中で50pM[125 I]−ヒトIL−12と共に37℃で1時間プレインキュベーションした。PH
A芽細胞を抗体/[125I]−ヒトIL−12混合物に加えて室温で2時間イ
ンキュベーションした。遠心分離と洗浄ステップによって細胞結合放射能を遊離
125I]−IL−12から分離し、%阻害を計算した。4−パラメータ曲線
適合を用いて阻害曲線からJ695のIC50値を推定し、2つの独立した実験
によって確認した。インキュベーションは2回実施した。J695の2つのバッ
チに関する結果は非常に類似していた(表13参照)。
【0410】 ALP903とALP905細胞からのJ695が、in vitroでヒト
PHA活性化Tリンパ芽球によるrhIL−12誘発のIFN−γ産生を阻害す
る能力を評価した。J695の連続希釈を200pg/mLのrhIL−12と
共に37℃で1時間プレインキュベーションした。PHAリンパ芽球を加えて3
7℃で18時間インキュベーションした。インキュベーション後、無血清上清を
採取し、ELISAによってヒトIFN−γのレベルを測定した。4−パラメー
タ曲線適合を用いて阻害曲線からのIC50値を抗体濃度に対してプロットした
。結果は、2つのバッチのIFN−γ産生を阻害する能力が極めて類似すること
を明らかにしている。
【0411】 in vitroでのPHA芽細胞増殖アッセイを使用して、rhIL−12
に関するALP903とALP905 J695の中和能力を測定した。各々の
タイプのJ695の連続希釈を230pg/mLのヒトIL−12と共に37℃
で1時間プレインキュベーションした。次にPHA芽細胞を加えて37℃で3日
間インキュベーションした。次に細胞を1γCi/穴[H]−チミジンで6時
間標識した。培養物を回収し[H]−チミジン取り込みを測定した。rhIL
−12の不在下で非特異的増殖(バックグラウンド)を測定した。ALP903
とALP905 J695に関するIC50値は非常に類似することが認められ
、表13に示している。
【0412】 rhIL−12活性を中和し、細胞表面レセプタへのIL−12結合を遮断し
、rhIL−12に結合する上でのJ695抗体の活性は、バッチALP903
とバッチALP905で有意に異ならず、従ってこれら2つの異なる細胞型から
産生される抗体は等価であった。
【0413】
【表14】 等価物 当業者は、常套的な実験だけを用いてここで述べた本発明の特定実施形態の多
くの等価物を認識する、若しくは確認できるであろう。そのような等価物は特許
請求の範囲に包含されることが意図されている。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1A】 生殖系列配列Cos−3/JH3およびDp118 Lv1042と比較した
、ヒトIL−12に結合する一連のヒト抗体の重鎖可変部アミノ酸アラインメン
トを示す図である。
【0414】
【図1B】 生殖系列配列Cos−3/JH3およびDp118 Lv1042と比較した
、ヒトIL−12に結合する一連のヒト抗体の重鎖可変部アミノ酸アラインメン
トを示す図である。
【0415】
【図1C】 ヒトIL−12に結合する一連のヒト抗体の軽鎖可変部アミノ酸アラインメン
トを示す図である。
【0416】
【図1D】 ヒトIL−12に結合する一連のヒト抗体の軽鎖可変部アミノ酸アラインメン
トを示す図である。
【0417】
【図2A】 部位特異的変異誘発および各位置での各アミノ酸置換によって変異されたY6
1抗体の重鎖におけるCDR位置を示す図である。
【0418】
【図2B】 部位特異的変異誘発および各位置での各アミノ酸置換によって変異されたY6
1抗体の重鎖におけるCDR位置を示す図である。
【0419】
【図2C】 部位特異的変異誘発および各位置での各アミノ酸置換によって変異されたY6
1抗体の重鎖におけるCDR位置を示す図である。
【0420】
【図2D】 部位特異的変異誘発および各位置での各アミノ酸置換によって変異されたY6
1抗体の重鎖におけるCDR位置を示す図である。
【0421】
【図2E】 部位特異的変異誘発および各位置での各アミノ酸置換によって変異されたY6
1抗体の重鎖におけるCDR位置を示す図である。
【0422】
【図2F】 部位特異的変異誘発および各位置での各アミノ酸置換によって変異されたY6
1抗体の軽鎖におけるCDR位置を示す図である。
【0423】
【図2G】 部位特異的変異誘発および各位置での各アミノ酸置換によって変異されたY6
1抗体の軽鎖におけるCDR位置を示す図である。
【0424】
【図2H】 部位特異的変異誘発および各位置での各アミノ酸置換によって変異されたY6
1抗体の軽鎖におけるCDR位置を示す図である。
【0425】
【図3】 カニクイザルにおける血漿ネオプテリンに対するヒト抗IL−12抗体J69
5のin vivoでの効果を示す図である。
【0426】
【図4】 コラーゲンでのマウスの免疫化後に対する平均関節炎スコアのグラフを示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 5/16 5/16 7/00 7/00 7/02 7/02 7/04 7/04 7/06 7/06 9/00 9/00 9/04 9/04 9/10 9/10 9/14 9/14 11/00 11/00 11/06 11/06 11/16 11/16 13/12 13/12 17/00 17/00 17/02 17/02 17/06 17/06 19/02 19/02 19/08 19/08 21/04 21/04 25/00 25/00 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 27/02 27/02 31/00 31/00 31/04 31/04 31/18 31/18 33/00 33/00 35/00 35/00 37/02 37/02 37/06 37/06 37/08 37/08 43/00 43/00 111 111 C07K 16/24 C07K 16/24 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/08 5/10 G01N 33/53 P C12P 21/08 C12N 15/00 ZNAC G01N 33/53 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ローガスカ,マイケル アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01721、アシユランド、ヒルデール・ロー ド・16 (72)発明者 パースカインド,マイケル アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01564、スターリング、リデンプシヨン・ ロック・トレイル・253 (72)発明者 バネルジエー,スーブハシス アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01545、シユルーズベリ、ハプグツド・ウ エイ・25 (72)発明者 トレイシー,ダニエル・イー アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01451、ハーバード、シエイカー・ロー ド・149 (72)発明者 ホワイト,マイケル アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01701、フレイミンガム、アンジエリカ・ ドライブ・30 (72)発明者 カイマクジヤラン,ゼフラ アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01581、ウエストボロウ、ピカデリー・ウ エイ・4 (72)発明者 ラブコフスキー,ボリス アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01752、マルボロウ、ブロードメドウ・ロ ード・107・エイ−5 (72)発明者 サコラフアス,ポール アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 02160、ニユートン、コート・ストリー ト・47 (72)発明者 フリードリヒ,スチユアート アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 02176、メルローズ、アルビオン・ストリ ート・20 (72)発明者 マイルス,アンジエラ アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01810、アンドーバー、クレツセント・ド ライブ・11、アパートメント・ナンバー・ 7 (72)発明者 フエルトマン,ヘールトライダ・エム アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01776、サドバリー、ウツドメア・ドライ ブ・60 (72)発明者 ベンテユリーニ,アミイ アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 02420、レキシントン、ウーバーン・スト リート・207 (72)発明者 ワーン,ニコラス・ダブリユー アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01810、アンドーバー、フアーウツド・ド ライブ・27 (72)発明者 ウイドム,アンジエラ アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01720、アクトン、チエロキー・ロード・ 19 (72)発明者 エルビン,ジョン・ジー イギリス国、ケンブリツジ・シー・ビー・ 1・2・エー・ワイ、ペロウン・ストリー ト・36 (72)発明者 ダンカン,アレクサンダー・アール イギリス国、ケンブリツジ・シー・ビー・ 2・5・エイチ・ジエイ、リトル・シエル フオード、ハウクストン・ロード・3 (72)発明者 ダービシヤー,エレイン・ジエイ イギリス国、ハートフオードシヤー・エ ス・ジー・8・9・エヌ・キユー、ロイス トン、スタツドランズ・ライズ、ザ・ブラ ンブルズ・15 (72)発明者 カーメン,サラ イギリス国、ケンブリツジ・シー・ビー・ 1・2・キユー・エフ、スタートン・スト リート・136 (72)発明者 スミス,ステイーブン イギリス国、ケンブリツジシヤー・シー・ ビー・7・5・エツクス・テイー、エリ ー、ウイツケン、チヤーチ・ロード・33 (72)発明者 ホールテツド,トール・ラス イギリス国、ハートフオードシヤー、ロイ ストン、モーテイマー・ロード・13 (72)発明者 デユーフオー,サラ・エル イギリス国、ハートフオードシヤー・エ ス・ジー・5・1・テイー・エル、ヒツチ エン、アイクルフオード・ロード・76 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA44 CA04 DA02 DA05 DA12 EA03 GA05 GA11 HA15 4B064 AG27 CA02 CA06 CA10 CA19 CA20 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA57X AA90X AA90Y AB01 AB05 BA02 CA25 CA44 CA46 4C085 AA13 AA14 BB17 DD62 DD63 DD88 4H045 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA76 EA22 EA50 FA72 FA74

Claims (147)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト抗体が中和抗体である、ヒトIL−12に結合する、単
    離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  2. 【請求項2】 ヒトIL−12に結合するように、好ましい選択的変異位置
    、接触位置、または過剰変異位置において活性を向上させるアミノ酸残基により
    選択的に変異させた、ヒト抗体またはその抗体結合部分を含む、選択的変異ヒト
    IL−12抗体。
  3. 【請求項3】 ヒトIL−12に結合するように、好ましい選択的変異位置
    において活性を向上させるアミノ酸残基により選択的に変異させたヒト抗体また
    はその抗体結合部分を含む、選択的変異ヒトIL−12抗体。
  4. 【請求項4】 前記ヒト抗体またはその抗原結合部分が、1つを超える好ま
    しい選択的変異位置、接触位置、または過剰変異位置で活性を向上させるアミノ
    酸残基により選択的に変異された、請求項2に記載の選択的変異ヒトIL−12
    抗体。
  5. 【請求項5】 前記ヒト抗体またはその抗原結合部分が、3箇所以下の好ま
    しい選択的変異位置、接触位置、または過剰変異位置において選択的に変異され
    た、請求項4に記載の選択的変異ヒトIL−12抗体。
  6. 【請求項6】 前記ヒト抗体またはその抗原結合部分が、2箇所以下の好ま
    しい選択的変異位置、接触位置、または過剰変異位置で選択的に変異された、請
    求項4に記載の選択的変異ヒトIL−12抗体。
  7. 【請求項7】 前記ヒト抗体またはその抗原結合部分が、ファージディスプ
    レイ技術を用いて同一の抗原に対して抗体を選択した場合に達成可能なレベルを
    超えるように目標特異性親和性レベルを達成するように選択的に変異される、請
    求項2に記載の選択的変異ヒトIL−12抗体。
  8. 【請求項8】 前記選択的変異ヒト抗体が、少なくとも1つの所望の特性ま
    たは特徴をさらに保持する、請求項7に記載の選択的変異ヒトIL−12抗体。
  9. 【請求項9】 ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定すると
    0.1s−1以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in
    vitroフィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)におい
    て1×10−6M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害する
    、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  10. 【請求項10】 表面プラスモン共鳴で測定すると1×10−2−1以下
    のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroPHA
    アッセイにおいて1×10−7M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞
    増殖を阻害する、請求項9に記載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  11. 【請求項11】 表面プラスモン共鳴で測定すると1×10−3−1以下
    のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroPHA
    アッセイにおいて1×10−8M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞
    増殖を阻害する、請求項9に記載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  12. 【請求項12】 表面プラスモン共鳴で測定すると1×10−4−1以下
    のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroPHA
    アッセイにおいて1×10−9M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞
    増殖を阻害する、請求項9に記載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  13. 【請求項13】 表面プラスモン共鳴で測定すると1×10−5−1以下
    のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroPHA
    アッセイにおいて1×10−10M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細
    胞増殖を阻害する、請求項9に記載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  14. 【請求項14】 表面プラスモン共鳴で測定すると1×10−5−1以下
    のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroPHA
    アッセイにおいて1×10−11M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細
    胞増殖を阻害する、請求項9に記載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  15. 【請求項15】 以下の特徴: a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10−6M以下のIC50 でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体ま
    たはその抗原結合部分。
  16. 【請求項16】 配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配列
    番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2をさらに有する、請求項15に記載の
    単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  17. 【請求項17】 配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配列
    番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1をさらに有する、請求項15に記載の
    単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  18. 【請求項18】 配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変部および配列番
    号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結
    合部分。
  19. 【請求項19】 以下の特徴: a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10−9M以下のIC50 でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体
    またはその抗原結合部分。
  20. 【請求項20】 配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配
    列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2をさらに有する、請求項19に記
    載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  21. 【請求項21】 配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配
    列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1をさらに有する、請求項19に記
    載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  22. 【請求項22】 配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変部および配列
    番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する、請求項19に記載の単離ヒ
    ト抗体またはその抗原結合部分。
  23. 【請求項23】 a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体
    またはその抗原結合部分。
  24. 【請求項24】 配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配
    列番号20のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2をさらに有する、請求項23に記
    載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  25. 【請求項25】 配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配
    列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1をさらに有する、請求項23に記
    載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  26. 【請求項26】 配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変部および配列
    番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する、単離ヒト抗体またはその抗
    原結合部分。
  27. 【請求項27】 IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、Ig
    A、およびIgE定常部からなる群から選択される重鎖定常部を含む、請求項2
    6に記載の単離ヒト抗体。
  28. 【請求項28】 前記抗体重鎖定常部がIgG1である、請求項27に記載
    の単離ヒト抗体。
  29. 【請求項29】 Fabフラグメントである、請求項26に記載の単離ヒト
    抗体。
  30. 【請求項30】 F(ab’)フラグメントである、請求項26に記載の
    単離ヒト抗体。
  31. 【請求項31】 短鎖Fvフラグメントである、請求項26に記載の単離ヒ
    ト抗体。
  32. 【請求項32】 a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害するか、 b)配列番号404〜配列番号469からなる群から選択されるアミノ酸配列
    を含む重鎖CDR3を有するか、 c)配列番号534〜配列番号579からなる群から選択されるアミノ酸配列
    を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  33. 【請求項33】 配列番号335〜配列番号403からなる群から選択され
    るアミノ酸配列を含む重鎖CDR2または配列番号506〜配列番号533から
    なる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2をさらに有する、単離ヒ
    ト抗体またはその抗原結合部分。
  34. 【請求項34】 配列番号288〜配列番号334からなる群から選択され
    るアミノ酸配列を含む重鎖CDR1または配列番号470〜配列番号505から
    なる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1をさらに有する、単離ヒ
    ト抗体またはその抗原結合部分。
  35. 【請求項35】 配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可変部および配列
    番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する、単離ヒト抗体またはその抗
    原結合部分。
  36. 【請求項36】 IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、Ig
    A、およびIgE定常部からなる群から選択される重鎖定常部を含む、請求項3
    5に記載の単離ヒト抗体。
  37. 【請求項37】 前記抗体重鎖定常部がIgG1である、請求項36に記載
    の単離ヒト抗体。
  38. 【請求項38】 Fabフラグメントである、請求項35に記載の単離ヒト
    抗体。
  39. 【請求項39】 F(ab’)フラグメントである、請求項35に記載の
    単離ヒト抗体。
  40. 【請求項40】 短鎖Fvフラグメントである、請求項35に記載の単離ヒ
    ト抗体。
  41. 【請求項41】 a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を有し、 c)配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を有する、単離ヒト抗体
    またはその抗原結合部分。
  42. 【請求項42】 配列番号27のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2および配
    列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2をさらに有する、請求項41に記
    載の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  43. 【請求項43】 配列番号29のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1および配
    列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1をさらに有する、請求項41記載
    の単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  44. 【請求項44】 配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変部および配列
    番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有する、単離ヒト抗体またはその抗
    原結合部分。
  45. 【請求項45】 IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、Ig
    A、およびIgE定常部からなる群から選択される重鎖定常部を含む、請求項4
    4に記載の単離ヒト抗体。
  46. 【請求項46】 前記抗体重鎖定常部がIgG1である、請求項45に記載
    の単離ヒト抗体。
  47. 【請求項47】 Fabフラグメントである、請求項44に記載の単離ヒト
    抗体。
  48. 【請求項48】 F(ab’)フラグメントである、請求項44に記載の
    単離ヒト抗体。
  49. 【請求項49】 短鎖Fvフラグメントである、請求項44に記載の単離ヒ
    ト抗体。
  50. 【請求項50】 a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号3のアミノ酸配
    列を含む重鎖CDR2、および配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
    または接触位置または過剰変異位置に1つまたは複数のアミノ酸置換を有するそ
    の変異体を含み、前記変異体が配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、
    配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号5のアミノ酸配
    列を含む重鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度を有し、 c)配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号4のアミノ酸配
    列を含む軽鎖CDR2、および配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、
    または接触位置または過剰変異位置で1つまたは複数のアミノ酸置換を有するそ
    の変異体を含み、前記変異体が配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR4、
    配列番号3のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号6のアミノ酸配
    列を含む軽鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度を有する、単
    離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  51. 【請求項51】 a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号11のアミノ酸
    配列を含む重鎖CDR2、および配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR
    1、または接触位置または過剰変異位置で1つまたは複数のアミノ酸置換を有す
    るその変異体を含み、前記変異体が配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR
    3、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号13のア
    ミノ酸配列を含む重鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度を有
    し、 c)配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号12のアミノ
    酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CD
    R1、または接触位置または過剰変異位置で1つまたは複数のアミノ酸置換を有
    するその変異体を含み、前記変異体が配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖C
    DR3、配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号14
    のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度
    を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  52. 【請求項52】 a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号19のアミノ
    酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖CD
    R1、または接触位置または過剰変異位置で1つまたは複数のアミノ酸置換を有
    するその変異体を含み、前記変異体が配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖C
    DR3、配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号21
    のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度
    を有し、 c)配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号20のアミノ
    酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖CD
    R1、または接触位置または過剰変異位置で1つまたは複数のアミノ酸置換を有
    するその変異体を含み、前記変異体が配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖C
    DR4、配列番号20のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号22
    のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度
    を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  53. 【請求項53】 配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3をコード
    する単離核酸。
  54. 【請求項54】 抗体重鎖可変部をコードする、請求項53に記載の単離核
    酸。
  55. 【請求項55】 前記抗体重鎖可変部のCDR2が配列番号19のアミノ酸
    配列を含む、請求項54に記載の単離核酸。
  56. 【請求項56】 前記抗体重鎖可変部のCDR1が配列番号21のアミノ酸
    配列を含む、請求項54に記載の単離核酸。
  57. 【請求項57】 配列番号23のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変部をコー
    ドする、請求項56に記載の単離核酸。
  58. 【請求項58】 配列番号18のアミノ酸を含む軽鎖CDR3をコードする
    単離核酸。
  59. 【請求項59】 抗体軽鎖可変部をコードする、請求項58に記載の単離核
    酸。
  60. 【請求項60】 前記抗体軽鎖可変部のCDR2が配列番号20のアミノ酸
    配列を含む、請求項59に記載の単離核酸。
  61. 【請求項61】 前記抗体軽鎖可変部のCDR1が配列番号22のアミノ酸
    配列を含む、請求項59に記載の単離核酸。
  62. 【請求項62】 配列番号24のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変部をコー
    ドする、請求項61に記載の単離核酸。
  63. 【請求項63】 a)in vitroPHAアッセイにおいて1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号27のアミノ
    酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号29のアミノ酸配列を含む重鎖CD
    R1、または接触位置または過剰変異位置で1つまたは複数のアミノ酸置換を有
    するその変異体を含み、前記変異体が配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖C
    DR3、配列番号27のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、および配列番号29
    のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度
    を有し、 c)配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、配列番号28のアミノ
    酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖CD
    R1、または接触位置または過剰変異位置で1つまたは複数のアミノ酸置換を有
    するその変異体を含み、前記変異体が配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖C
    DR3、配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、および配列番号30
    のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1を含む抗体より10倍以下高いkoff速度
    を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  64. 【請求項64】 配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3をコード
    する単離核酸。
  65. 【請求項65】 抗体重鎖可変部をコードする、請求項64に記載の単離核
    酸。
  66. 【請求項66】 前記抗体重鎖可変部のCDR2が配列番号27のアミノ酸
    配列を含む、請求項65に記載の単離核酸。
  67. 【請求項67】 前記抗体重鎖可変部のCDR1が配列番号29のアミノ酸
    配列を含む、請求項65に記載の単離核酸。
  68. 【請求項68】 配列番号31のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変部をコー
    ドする、請求項67に記載の単離核酸。
  69. 【請求項69】 配列番号26のアミノ酸を含む軽鎖CDR3をコードする
    単離核酸。
  70. 【請求項70】 抗体軽鎖可変部をコードする、請求項69に記載の単離核
    酸。
  71. 【請求項71】 前記抗体軽鎖可変部のCDR2が配列番号28のアミノ酸
    配列を含む、請求項70に記載の単離核酸。
  72. 【請求項72】 前記抗体軽鎖可変部のCDR1が配列番号30のアミノ酸
    配列を含む、請求項70に記載の単離核酸。
  73. 【請求項73】 配列番号32のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変部をコー
    ドする、請求項72に記載の単離核酸。
  74. 【請求項74】 以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定すると0.1s−1 のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroフィト
    ヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×10−6
    以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)VH3生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む重
    鎖可変部を有し、前記重鎖可変部は接触または過剰変異位置での活性を向上させ
    るアミノ酸残基との変異を有し、 c)Vλ1生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む軽
    鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部は接触または過剰変異位置での活性を向上させ
    るアミノ酸残基との変異を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  75. 【請求項75】 以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定すると0.1s−1 以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroフ
    ィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)配列番号595〜667からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重
    鎖可変部を有し、前記重鎖可変部は接触または過剰変異位置における活性を向上
    させるアミノ酸残基による変異を有し、 c)配列番号669〜675からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽
    鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部は接触または過剰変異位置での活性を向上させ
    るアミノ酸残基との変異を有する、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  76. 【請求項76】 以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定すると0.1s−1 以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroフ
    ィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)COS−3生殖系列アミノ酸配列を含む重鎖可変部を有し、前記重鎖可変
    部は接触または過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基による変異を有
    し、 c)DPL8生殖系列アミノ酸配列を含む軽鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部
    は接触または過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基による変異を有す
    る、単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  77. 【請求項77】 以下の特徴: a)ヒトIL−12に結合し、表面プラスモン共鳴で測定すると0.1s−1 以下のkoff速度定数でヒトIL−12から解離するか、in vitroフ
    ィトヘマグルチニン芽細胞増殖アッセイ(PHAアッセイ)において1×10 M以下のIC50でフィトヘマグルチニン芽細胞増殖を阻害し、 b)VH3生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む重
    鎖可変部を有し、前記重鎖可変部は他のVH3生殖系列ファミリーメンバー由来
    のCDR2に構造的に類似したCDR2および他のVH3生殖系列ファミリーメ
    ンバー由来のCDR1に構造的に類似したCDR1を含み、前記重鎖可変部は接
    触または過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基による変異を有し、 c)Vλ1生殖系列ファミリーメンバーから選択されるアミノ酸配列を含む軽
    鎖可変部を有し、前記軽鎖可変部は他のVλ1生殖系列ファミリーメンバー由来
    のCDR2に構造的に類似したCDR2および他のVλ1生殖系列ファミリーメ
    ンバー由来のCDR1に構造的に類似したCDR1を含み、前記軽鎖可変部は接
    触または過剰変異位置での活性を向上させるアミノ酸残基による変異を有する、
    単離ヒト抗体またはその抗原結合部分。
  78. 【請求項78】 前記変異が前記重鎖CDR3中に存在する、請求項74、
    請求項75、請求項76、または請求項77に記載の単離ヒト抗体またはその抗
    原結合部分。
  79. 【請求項79】 前記変異が前記軽鎖CDR3中に存在する、請求項74、
    請求項75、請求項76、または請求項77に記載の単離ヒト抗体またはその抗
    原結合部分。
  80. 【請求項80】 前記変異が前記重鎖CDR2中に存在する、請求項74、
    請求項75、請求項76、または請求項77に記載の単離ヒト抗体またはその抗
    原結合部分。
  81. 【請求項81】 前記変異が前記軽鎖CDR2中に存在する、請求項74、
    請求項75、請求項76、または請求項77に記載の単離ヒト抗体またはその抗
    原結合部分。
  82. 【請求項82】 前記変異が前記重鎖CDR1中に存在する、請求項74、
    請求項75、請求項76、または請求項77に記載の単離ヒト抗体またはその抗
    原結合部分。
  83. 【請求項83】 前記変異が前記軽鎖CDR1中に存在する、請求項74、
    請求項75、請求項76、または請求項77に記載の単離ヒト抗体またはその抗
    原結合部分。
  84. 【請求項84】 a)配列番号31のアミノ酸配列を含む可変部を有する抗
    体重鎖および b)配列番号32のアミノ酸配列を含む可変部を有する抗体軽鎖を含む、組換
    え発現ベクター。
  85. 【請求項85】 請求項84に記載の組換え発現ベクターが移入されている
    、宿主細胞。
  86. 【請求項86】 ヒトIL−12に結合するヒト抗体が細胞によって合成さ
    れるまで、培養培地中で請求項85に記載の宿主細胞を培養する工程を包含する
    、ヒトIL−12に結合するヒト抗体の合成法。
  87. 【請求項87】 ヒトIL−12ならびにヒヒIL−12、マーモセットI
    L−12、チンパンジーIL−12、カニクイザルIL−12、およびアカゲザ
    ルIL−12からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる霊長類IL−
    12の活性を中和するがマウスIL−12の活性を中和しない、単離ヒト抗体ま
    たはその抗原結合部分。
  88. 【請求項88】 請求項1〜52、請求項74〜83、および請求項87の
    いずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分および薬学的に受容可能なキ
    ャリアを含む薬学的組成物。
  89. 【請求項89】 請求項1〜52、請求項74〜83、および請求項87の
    いずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分およびさらなる薬剤を含む組
    成物。
  90. 【請求項90】 前記さらなる薬剤が治療薬である、請求項89に記載の組
    成物。
  91. 【請求項91】 前記治療薬が、ブデノシド、上皮成長因子、コルチコステ
    ロイド、シクロスポリン、スルファラジン、アミノサリチレート、6−メルカプ
    トプリン、アザチオプリン、メトロニダゾール、リポキシゲナーゼインヒビター
    、メサラミン、オルサラジン、バルサラジド、抗酸化薬、トロンボキサンインヒ
    ビター、IL−1レセプタアンタゴニスト、抗IL−1βモノクローナル抗体、
    抗IL−6モノクローナル抗体、成長因子、エラスターゼインヒビター、ピリジ
    ニル−イミダゾール化合物、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、I
    L−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、G
    M−CSF、FGF,およびPDGFの抗体またはアゴニスト、CD2、CD3
    、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD
    69、CD90の抗体またはそのリガンド、メトトレキセート、シクロスポリン
    、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノマイド、
    NSAID、イブプロフェン、コルチコステロイド、プレドニゾロン、ホスホジ
    エステラーゼインヒビター、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、捕体インヒビタ
    ー、アドレナリン作用薬、IRAK、NIK、IKK,p38、MAPキナーゼ
    インヒビター、IL−1β変換酵素インヒビター、TNFα変換酵素インヒビタ
    ー、T細胞シグナル伝達インヒビター、メタロプロテイナーゼインヒビター、ス
    ルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変
    換酵素インヒビター、可溶性サイトカインレセプタ、可溶性p55TNFレセプ
    タ、可溶性p75TNFレセプタ、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL
    −6R、抗炎症性サイトカイン、IL−4、IL−10、IL−11、IL−1
    3、およびTGFβからなる群から選択される、請求項90に記載の組成物。
  92. 【請求項92】 前記治療薬が、抗TNF抗体およびその抗体フラグメント
    、TNFR−Ig構築物、TACEインヒビター、PDE4インヒビター、コル
    チコステロイド、ブデノシド、デキサメタゾン、スルファサラジン、5−アミノ
    サリチル酸、オルサラジン、IL−1β変換酵素インヒビター、IL−1ra、
    チロシンキナーゼインヒビター、6−メルカプトプリン、ならびにIL−11か
    らなる群から選択される、請求項90に記載の治療組成物。
  93. 【請求項93】 前記治療薬が、コルチコステロイド、プレドニゾロン、メ
    チルプレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミド、シクロスポリン、
    メトトレキセート、4−アミノピリジン、チザニジン、インターフェロンβ1a
    、インターフェロンβ1b、コポリマー1、高圧酸素、静脈内免疫グロブリン、
    クラブリビン(clabribine)、TNF、LT、IL−1、IL−2、
    IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、EMA
    P−II、GM−CSF、FGF、およびPDGFの抗体またはアゴニスト、C
    D2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、C
    D45,CD69、CD80、CD86、CD90の抗体またはそのリガンド、
    メトトレキセート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノー
    ル酸モフェチル、レフルノマイド、NSAID、イブプロフェン、コルチコステ
    ロイド、プレドニゾロン、ホスホジエステラーゼインヒビター、アデノシンアゴ
    ニスト、抗血栓剤、捕体インヒビター、アドレナリン作用薬、IRAK、NIK
    、IKK、p38またはMAPキナーゼインヒビター、IL−1β変換酵素イン
    ヒビター、TACEインヒビター、T細胞シグナル伝達インヒビター、キナーゼ
    インヒビター、メタロプロテイナーゼインヒビター、スルファサラジン、アザチ
    オプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素インヒビター、可
    溶性サイトカインレセプタ、可溶性p55TNFレセプタ、可溶性p75TNF
    レセプタ、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R、sIL−13R
    、抗P7、p−セレクチン糖タンパク質リガンド(PSGL)、抗炎症性サイト
    カイン、IL−4、IL−10、IL−13、およびTGFβからなる群から選
    択される、請求項90に記載の治療組成物。
  94. 【請求項94】 ヒトIL−12活性を阻害するようにヒトIL−12と請
    求項44に記載の抗体とを接触させる工程を包含する、ヒトIL−12活性の阻
    害法。
  95. 【請求項95】 ヒト対象におけるヒトIL−12活性が阻害されるように
    ヒト対象に請求項44に記載の抗体を投与する工程を包含する、IL−12活性
    が有害な障害を有するヒト被験体におけるヒトIL−12活性の阻害法。
  96. 【請求項96】 前記障害が、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、若年型慢
    性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、強直性脊
    椎炎、全身性紅斑性狼瘡、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、多発性硬
    化症、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー性疾患、乾癬、皮
    膚炎、強皮症、甲状腺炎、移植片対宿主疾患、臓器移植拒絶、臓器移植に関連す
    る急性もしくは慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、血
    管内凝固症候群、川崎病、グレーブス病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、
    結節性多発性動脈炎、ヴェグナー肉芽腫症、ヘーノホ−シェーンライン紫斑病、
    腎臓の微視的脈管炎、慢性滑動性肝炎、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、敗血
    症、敗血症性ショック、敗血症症候群、成人呼吸窮迫症候群、悪液質、感染症、
    寄生虫症、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、重症筋無力症、ハンチン
    トン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、原発性胆汁性肝硬変
    、線維性肺疾患、溶血性貧血、悪性腫瘍、心不全、および心筋梗塞からなる群か
    ら選択される、請求項95に記載の方法。
  97. 【請求項97】 前記障害がクローン病である、請求項95に記載の方法。
  98. 【請求項98】 前記障害が多発性硬化症である、請求項95に記載の方法
  99. 【請求項99】 前記障害が慢性関節リウマチである、請求項95に記載の
    方法。
  100. 【請求項100】 a)親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)H30、H31、H31B、H32、H33、H53、H56、H58、
    L30、L31、L32、L50、L91、L92、L93、およびL94から
    なる群から選択される好ましい選択的変異誘発位置を選択する工程と、 c)前記選択された好ましい選択的変異位置を少なくとも2つの他のアミノ酸
    残基にそれぞれ変異することによって変異抗体またはその抗原結合物の第1のパ
    ネルを作製する工程と、 d)1つの選択的変異位置の変異により予め同定した目標活性または部分的目
    標活性を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるかどうかを決定するため
    に、前記変異抗体またはその抗原結合部分の第1のパネルの活性を評価する工程
    と、 e)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
    す各変異を段階的に組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結合部分を形
    成させる工程と、 f)前記組み合わせ抗体またはその抗原結合部分が予め同定した目標活性また
    は部分的目標活性を有するかどうかを決定するために、前記組み合わせ抗体また
    はその抗原結合部分の活性を評価する工程と、 g)工程d)または工程f)で予め同定した目標活性を有する抗体またはその抗
    原結合部分が得られないか部分的活性のみを有する抗体が得られる場合、前記方
    法はH35、H50、H53、H54、H95、H96、H97、H98、L3
    0A、およびL96からなる群から選択されるさらなるアミノ酸残基を少なくと
    も2つの他のアミノ酸残基にさらに変異して、変異抗体またはその抗原結合部分
    の第2のパネルを作製する工程をさらに包含し、 h)H35、H50、H53、H54、H95、H96、H97、H98、L
    30A、およびL96からなる群から選択される1つのアミノ酸残基の変異によ
    り予め同定した目標活性またはその部分的活性を有する抗体またはその抗原結合
    部分が得られるかどうかを決定するために、前記変異抗体またはその抗原結合部
    分の第2のパネルの活性を評価する工程と、 i)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
    す工程g)の各変異を段階的に組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結
    合部分を形成させる工程と、 j)前記組み合わせ抗体またはその抗原結合部分が予め同定した目標活性また
    は部分的標的活性を有するかどうかを決定するために、前記組み合わせ抗体また
    はその抗原結合部分の活性を評価する工程と、 k)工程h)または工程j)で予め同定した目標活性を有する抗体またはその
    抗原結合部分が得られないか部分的活性のみを有する抗体が得られる場合、前記
    方法はH33B、H52B、およびL31Aからなる群から選択されるさらなる
    アミノ酸残基を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にさらに変異することによっ
    て変異抗体またはその抗原結合部分の第3のパネルを作製する工程をさらに包含
    し、 l)H33B、H52B、およびL31Aからなる群から選択される1つのア
    ミノ酸残基の変異により予め同定した目標活性またはその部分的活性を有する抗
    体またはその抗原結合部分が得られるかどうかを決定するために、前記変異抗体
    またはその抗原結合部分の第3のパネルの活性を評価する工程と、 m)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
    す工程k)の各変異を段階的に組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結
    合部分を形成させる工程と、 n)前記組み合わせ抗体またはその抗原結合部分が予め同定した目標活性また
    は部分的標的活性を有し、それによって予め同定した目標活性を有する抗体また
    はその抗原結合部分が得られるのかどうかを決定するために、前記組み合わせ抗
    体またはその抗原結合部分の活性を評価する工程と、 を包含する、予め同定した目標活性を達成するための抗体またはその抗原結合部
    分の活性の改良法。
  101. 【請求項101】 a)親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、相補性決定領域(CDR)内で好ましい選択的変異誘発位
    置、接触位置または過剰変異位置を選択することによって選択された好ましい選
    択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記好ましい選択的変異誘発位置または接触位置または過剰変異位置を少
    なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させることによって変異抗体ま
    たはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価する工程と、 e)前記所望の抗体活性が得られない場合、少なくとも1つの他の好ましい選
    択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置について工程b)〜d)を繰り
    返す工程と、 f)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
    す各変異を段階的に組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結合部分を形
    成させる工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗
    体またはその抗原結合部分が得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分
    と比較して組み合わせ抗体またはその抗原結合部分の活性を評価する工程と、 を包含する、抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法。
  102. 【請求項102】 前記接触位置が、H30、H31、H31B、H32、
    H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
    、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
    4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およ
    びL96からなる群から選択される、請求項101に記載の方法。
  103. 【請求項103】 前記過剰変異位置が、H30、H31、H31B、H3
    2、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53、およびL93
    からなる群から選択される、請求項101に記載の方法。
  104. 【請求項104】 前記好ましい位置が、H30、H31、H31B、H3
    2、H33、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L50、L9
    1、L92、L93、およびL94からなる群から選択される、請求項101に
    記載の方法。
  105. 【請求項105】 前記接触位置が、L50およびL94からなる群から選
    択される、請求項101に記載の方法。
  106. 【請求項106】 a)ファージディスプレイ系での選択によって得られた
    がその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさらに改良
    することができない組換え親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、相補性決定領域(CDR)内で好ましい選択的変異誘発位
    置、接触位置または過剰変異位置を選択することによって選択された好ましい選
    択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記好ましい選択的変異誘発位置または接触位置または過剰変異位置を少
    なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させることによって変異抗体ま
    たはその抗原結合部分のパネルを作製し、前記非ファージディスプレイ系におけ
    るパネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価する工程と、 e)前記所望の抗体活性が得られない場合、少なくとも1つの他の好ましい選
    択的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置について工程b)〜d)を繰り
    返す工程と、 f)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
    す各変異を組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結合部分を形成させる
    工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗
    体またはその抗原結合部分が得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分
    と比較して組み合わせ抗体またはその抗原結合部分の活性を評価する工程と、を
    包含する、抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法。
  107. 【請求項107】 前記接触位置が、H30、H31、H31B、H32、
    H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
    、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
    4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およ
    びL96からなる群から選択される、請求項106に記載の方法。
  108. 【請求項108】 前記過剰変異位置が、H30、H31、H31B、H3
    2、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53、およびL93
    からなる群から選択される、請求項106に記載の方法。
  109. 【請求項109】 前記好ましい選択的変異誘発位置が、H30、H31、
    H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、L32
    、L50、L91、L92、L93、およびL94からなる群から選択される、
    請求項106に記載の方法。
  110. 【請求項110】 前記接触位置が、L50およびL94からなる群から選
    択される、請求項106に記載の方法。
  111. 【請求項111】 a)組換え親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と
    、 b)相補性決定領域(CDR)内で好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
    たは過剰変異位置を変異について選択することによって選択された好ましい選択
    的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記選択された好ましい選択的変異誘発位置または接触位置または過剰変
    異位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させることによって
    変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製し、前記適切な発現系における
    パネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少なくと
    も1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が得ら
    れるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴について親抗体またはその抗原
    結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分を評価する工程と、を
    包含し、前記特性または特徴は抗体中で維持されなければならないものである、
    抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法。
  112. 【請求項112】 前記接触位置が、H30、H31、H31B、H32、
    H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
    、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
    4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およ
    びL96からなる群から選択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質
    との非交差反応性の保存、他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認
    識の保存、および生殖系列免疫グロブリン配列に密接な抗体からなる群から選択
    される、請求項111に記載の方法。
  113. 【請求項113】 前記過剰変異位置が、H30、H31、H31B、H3
    2、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53、およびL93
    からなる群から選択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交
    差反応性の保存、他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存
    、および生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から
    選択される、請求項111に記載の方法。
  114. 【請求項114】 前記好ましい選択的変異誘発位置が、H30、H31、
    H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、L32
    、L50、L91、L92、L93、およびL94からなる群から選択され、前
    記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交差反応性の保存、他のヒト組
    織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存、および生殖系列免疫グロブ
    リン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から選択される、請求項111に
    記載の方法。
  115. 【請求項115】 前記接触位置が、L50およびL94からなる群から選
    択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交差反応性の保存、
    他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存、および生殖系列
    免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から選択される、請求
    項111に記載の方法。
  116. 【請求項116】 a)ファージディスプレイ系での選択によって得られた
    がその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさらに改良
    することができない親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)相補性決定領域(CDR)内で好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
    たは過剰変異位置を変異について選択することによって選択された好ましい選択
    的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記選択された好ましい変異誘発位置または接触位置または過剰変異位置
    を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させることによって変異抗
    体またはその抗原結合部分のパネルを作製し、前記非ファージディスプレイ系に
    おけるパネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少なくと
    も1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が得ら
    れるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴について親抗体またはその抗原
    結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分を評価する工程であっ
    て、前記特性または特徴は維持されなければならないものである、 f)少なくとも1つの他の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰
    変異位置について工程a)〜e)を繰り返す工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性および少なくとも
    1つの保持された特性または特徴を有することを示す少なくとも2つの各活性を
    向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結合部
    分を形成させる工程と、 h)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少な
    くとも1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が
    得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して組み合わせ抗体ま
    たはその抗原結合部分の活性を評価する工程とを包含する、抗体またはその抗原
    結合部分の活性の改良法。
  117. 【請求項117】 前記接触位置が、H30、H31、H31B、H32、
    H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
    、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
    4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およ
    びL96からなる群から選択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質
    との非交差反応性の保存、他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認
    識の保存、および生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からな
    る群から選択される、請求項116に記載の方法。
  118. 【請求項118】 前記過剰変異位置が、H30、H31、H31B、H3
    2、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53、およびL93
    からなる群から選択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交
    差反応性の保存、他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存
    、および生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から
    選択される、請求項116に記載の方法。
  119. 【請求項119】 前記好ましい選択的変異誘発位置が、H30、H31、
    H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、L32
    、L50、L91、L92、L93、およびL94からなる群から選択され、前
    記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交差反応性の保存、他のヒト組
    織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存、および生殖系列免疫グロブ
    リン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から選択される、請求項116に
    記載の方法。
  120. 【請求項120】 前記接触位置が、L50およびL94からなる群から選
    択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交差反応性の保存、
    他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存、および生殖系列
    免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から選択される、請求
    項116に記載の方法。
  121. 【請求項121】 a)ファージディスプレイ系での選択によって得られた
    がその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさらに改良
    することができない組換え親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)相補性決定領域(CDR)内で接触位置または過剰変異位置を変異につい
    て選択することによって選択した接触位置または過剰変異位置を同定する工程と
    、 c)前記接触位置または過剰変異位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に
    それぞれ変異させることによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作
    製し、前記非ファージディスプレイ系におけるパネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少なくと
    も1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が得ら
    れるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴について親抗体またはその抗原
    結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分を評価する工程と、を
    包含し、前記特性または特徴は維持されなければならないものである、抗体また
    はその抗原結合部分の活性の改良法。
  122. 【請求項122】 前記接触位置が、H30、H31、H31B、H32、
    H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
    、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
    4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およ
    びL96からなる群から選択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質
    との非交差反応性の保存、他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認
    識の保存、および生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からな
    る群から選択される、請求項121に記載の方法。
  123. 【請求項123】 前記過剰変異位置が、H30、H31、H31B、H3
    2、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53、およびL93
    からなる群から選択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交
    差反応性の保存、他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存
    、および生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から
    選択される、請求項121に記載の方法。
  124. 【請求項124】 前記接触位置が、L50およびL94からなる群から選
    択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交差反応性の保存、
    他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存、および生殖系列
    免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から選択される、請求
    項111に記載の方法。
  125. 【請求項125】 a)ファージディスプレイ系での選択によって得られた
    がその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさらに改良
    することができない組換え親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)相補性決定領域(CDR)内で好ましい選択的変異誘発位置、接触位置ま
    たは過剰変異位置を変異について選択することによって選択された好ましい選択
    的変異誘発位置、接触位置または過剰変異位置を同定する工程と、 c)前記好ましい選択的変異誘発位置または接触位置または過剰変異位置を少
    なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させることによって変異抗体ま
    たはその抗原結合部分のパネルを作製し、前記非ファージディスプレイ系におけ
    るパネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少なくと
    も1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が得ら
    れるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴について親抗体またはその抗原
    結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分を評価する工程であっ
    て、前記特性または特徴は維持されなければならないものである、 f)少なくとも1つの他の好ましい選択的変異誘発位置、接触位置または過剰
    変異位置について工程a)〜e)を繰り返す工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性および少なくとも
    1つの保持された特性または特徴を有することを示す少なくとも2つの各活性を
    向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、組み合わせ抗体またはその抗原結合部
    分を形成させる工程と、 h)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少な
    くとも1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が
    得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して組み合わせ抗体ま
    たはその抗原結合部分の活性を評価する工程と、を包含する、抗体またはその抗
    原結合部分の活性の改良法。
  126. 【請求項126】 前記接触位置が、H30、H31、H31B、H32、
    H33、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58
    、H95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L3
    4、L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およ
    びL96からなる群から選択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質
    との非交差反応性の保存、他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認
    識の保存、および生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からな
    る群から選択される、請求項125に記載の方法。
  127. 【請求項127】 前記過剰変異位置が、H30、H31、H31B、H3
    2、H52、H56、H58、L30、L31、L32、L53、およびL93
    からなる群から選択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交
    差反応性の保存、他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存
    、および生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から
    選択される、請求項125に記載の方法。
  128. 【請求項128】 前記好ましい選択的変異誘発位置が、H30、H31、
    H31B、H32、H33、H52、H56、H58、L30、L31、L32
    、L50、L91、L92、L93、およびL94からなる群から選択され、前
    記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交差反応性の保存、他のヒト組
    織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存、および生殖系列免疫グロブ
    リン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から選択される、請求項125に
    記載の方法。
  129. 【請求項129】 前記接触位置が、L50およびL94からなる群から選
    択され、前記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交差反応性の保存、
    他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存、および生殖系列
    免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から選択される、請求
    項125に記載の方法。
  130. 【請求項130】 a)親親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
    50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
    H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
    、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
    で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に変異させることによ
    って変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗体ま
    たはその抗原結合部分が得られるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴の
    変化について親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその
    抗原結合部分を評価する工程と、を包含する、抗体またはその抗原結合部分の活
    性の改良法。
  131. 【請求項131】 a)親親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
    50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
    H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
    、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
    で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基に変異させることによ
    って変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)工程b)で選択された位置でもH30、H31、H31B、H32、H3
    3、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H
    95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、
    L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL
    96での位置でもないCDR内の少なくとも1つの他の位置について工程b)〜
    工程d)を繰り返す工程と、 f)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
    す少なくとも2つの各活性を向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、組み合わ
    せ抗体またはその抗原結合部分を形成させる工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗
    体またはその抗原結合部分が得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分
    と比較して、活性を向上させるアミノ酸残基を有する組み合わせ抗体またはその
    抗原結合部分の活性を評価する工程と、を包含する、抗体またはその抗原結合部
    分の活性の改良法。
  132. 【請求項132】 a)ファージディスプレイ系での選択によって得られる
    がその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさらに改良
    することができない組換え抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
    50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
    H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
    、L53、L55、L91、L92、L93、およびL94以外の位置で相補性
    決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択した接触または過剰変異位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残
    基にそれぞれ変異させることによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネル
    を作製し、前記非ファージディスプレイ系におけるパネルを発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗体ま
    たはその抗原結合部分が得られるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴の
    変化について親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその
    抗原結合部分を評価する工程とを包含する、抗体またはその抗原結合部分の活性
    の改良法。
  133. 【請求項133】 a)ファージディスプレイ系での選択によって得られた
    がその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさらに改良
    することができない親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
    50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
    H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
    、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
    で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
    ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製し、非ファージデ
    ィスプレイ系で発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)工程b)で選択された位置でもH30、H31、H31B、H32、H3
    3、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H
    95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、
    L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、およびL94での
    位置でもないCDR内の少なくとも1つの他の位置について工程b)〜工程d)
    を繰り返す工程と、 f)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
    す少なくとも2つの各活性を向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、組み合わ
    せ抗体またはその抗原結合部分を形成させる工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗
    体またはその抗原結合部分が得られるまで、前記組換え抗体またはその抗原結合
    部分と比較して、2つの活性を向上させるアミノ酸残基を有する組み合わせ抗体
    またはその抗原結合部分の活性および他の特性または特徴を評価する工程と、を
    包含する、抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法。
  134. 【請求項134】 a)親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
    50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
    H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
    、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
    で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
    ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および保持され
    た特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が得られるまで、少なく
    とも1つの他の特性または特徴の変化について親抗体またはその抗原結合部分と
    比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを評価する工程と、を包
    含し、前記特性または特徴は維持されなければならないものである、他の特性に
    影響を与えない抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法。
  135. 【請求項135】 a)親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
    50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
    H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
    、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
    で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
    ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製する工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)少なくとも1つの他の特性または特徴の変化について親抗体またはその抗
    原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗原結合部分を評価する工程と、 f)工程b)で選択された位置でもH30、H31、H31B、H32、H3
    3、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H
    95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、
    L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL
    96での位置でもない少なくとも1つのCDR位置について工程b)〜工程e)
    を繰り返す工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
    すが少なくとも1つの特性または特徴に影響を与えない少なくとも2つの各活性
    を向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、少なくとも1つの特性または特徴を
    保持した組み合わせ抗体またはその抗原結合部分を形成させる工程と、 h)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少な
    くとも1つの保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部分が
    得られるまで、前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して、2つの活性を向
    上させるアミノ酸残基を有する組み合わせ抗体またはその抗原結合部分の活性お
    よび少なくとも1つの特性または特徴を評価する工程と、を包含する、抗体また
    はその抗原結合部分の活性の改良法。
  136. 【請求項136】 a)ファージディスプレイ系での選択によって得られた
    がその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさらに改良
    することができない親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
    50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
    H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
    、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
    で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
    ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製し、非ファージデ
    ィスプレイ系で発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性を評価することによって活性を向上させるアミノ酸残
    基を同定する工程と、 e)親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性を有する抗体ま
    たはその抗原結合部分が得られるまで、少なくとも1つの他の特性または特徴の
    変化について親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその
    抗原結合部分のパネルを評価する工程と、を包含する、抗体またはその抗原結合
    部分の活性の改良法。
  137. 【請求項137】 a)ファージディスプレイ系での選択によって得られた
    がその活性を前記ファージディスプレイ系における変異誘発によってさらに改良
    することができない親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と、 b)変異のために、H30、H31、H31B、H32、H33、H35、H
    50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H95、H96、
    H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、L50、L52
    、L53、L55、L91、L92、L93、L94、およびL96以外の位置
    で相補性決定領域(CDR)内でアミノ酸残基を選択する工程と、 c)前記選択位置を少なくとも2つの他のアミノ酸残基にそれぞれ変異させる
    ことによって変異抗体またはその抗原結合部分のパネルを作製し、非ファージデ
    ィスプレイ系で発現させる工程と、 d)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して前記変異抗体またはその抗
    原結合部分のパネルの活性および少なくとも1つの他の特性または特徴の保持を
    評価することによって活性を向上させるアミノ酸残基を同定する工程と、 e)工程b)で選択された位置でもH30、H31、H31B、H32、H3
    3、H35、H50、H52、H52A、H53、H54、H56、H58、H
    95、H96、H97、H98、H101、L30、L31、L32、L34、
    L50、L52、L53、L55、L91、L92、L93、およびL94での
    位置でもない少なくとも1つの他のCDR位置について工程b)〜工程d)を繰
    り返す工程と、 f)前記親抗体またはその抗原結合部分中に改良された活性を有することを示
    し、且つ少なくとも1つの他の特性または特徴に影響を与えない少なくとも2つ
    の各活性を向上させるアミノ酸残基を組み合わせて、組み合わせ抗体またはその
    抗原結合部分を形成させる工程と、 g)前記親抗体またはその抗原結合部分と比較して改良された活性および少な
    くとも1つの他の保持された特性または特徴を有する抗体またはその抗原結合部
    分が得られるまで、前記組換え抗体またはその抗原結合部分と比較して、活性を
    向上させる2つのアミノ酸残基を有する組み合わせ抗体またはその抗原結合部分
    の活性および少なくとも1つの他の特性または特徴の保持を評価する工程と、を
    包含する、抗体またはその抗原結合部分の活性の改良法。
  138. 【請求項138】 前記他の特性または特徴が、他のタンパク質との非交差
    反応性の保存、他のヒト組織との非相互反応性の保存、エピトープ認識の保存、
    および生殖系列免疫グロブリン配列に密接な配列を有する抗体からなる群から選
    択される、請求項130、131、132、133、134、135、136、
    または137のいずれか1項に記載の方法。
  139. 【請求項139】 ヒトIL−12が検出されるように、IL−12と請求
    項1〜52、74〜83、および87のいずれか1項に記載のヒトIL−12と
    抗体またはその抗原結合部分とを接触させる工程を包含する、ヒトIL−12の
    検出法。
  140. 【請求項140】 前記ヒトIL−12がin vitroで検出される、
    請求項139に記載の方法。
  141. 【請求項141】 前記ヒトIL−12が診断目的で生体サンプル中で検出
    される、請求項139に記載の方法。
  142. 【請求項142】 治療における請求項1〜52、74〜83、および87
    のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合部分の使用。
  143. 【請求項143】 IL−12活性が有害である障害の治療用の薬物製造に
    おける請求項1〜52、74〜83、および87のいずれか1項に記載の抗体ま
    たはその抗原結合部分の使用。
  144. 【請求項144】 前記障害が、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、若年型
    慢性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、強直性
    脊椎炎、全身性紅斑性狼瘡、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、多発性
    硬化症、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー性疾患、乾癬、
    皮膚炎、強皮症、甲状腺炎、移植片対宿主疾患、臓器移植拒絶、臓器移植に関連
    する急性もしくは慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、
    血管内凝固症候群、川崎病、グレーブス病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群
    、結節性多発性動脈炎、ヴェグナー肉芽腫症、ヘーノホ−シェーンライン紫斑病
    、腎臓の微視的脈管炎、慢性滑動性肝炎、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、敗
    血症、敗血症性ショック、敗血症症候群、成人呼吸窮迫症候群、悪液質、感染症
    、寄生虫症、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、重症筋無力症、ハンチ
    ントン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、原発性胆汁性肝硬
    変、線維性肺疾患、溶血性貧血、悪性腫瘍、心不全、および心筋梗塞からなる群
    から選択される、請求項143に記載の使用。
  145. 【請求項145】 前記障害がクローン病である、請求項143に記載の使
    用。
  146. 【請求項146】 前記障害が多発性硬化症である、請求項143に記載の
    使用。
  147. 【請求項147】 前記障害が慢性関節リウマチである、請求項143に記
    載の使用。
JP2000606632A 1999-03-25 2000-03-24 ヒトil−12に結合するヒト抗体およびその産生法 Expired - Fee Related JP4841038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12660399P 1999-03-25 1999-03-25
US60/126,603 1999-03-25
PCT/US2000/007946 WO2000056772A1 (en) 1999-03-25 2000-03-24 Human antibodies that bind human il-12 and methods for producing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011161258A Division JP2012010702A (ja) 1999-03-25 2011-07-22 ヒトil−12に結合するヒト抗体およびその産生法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542770A true JP2002542770A (ja) 2002-12-17
JP4841038B2 JP4841038B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=22425740

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606632A Expired - Fee Related JP4841038B2 (ja) 1999-03-25 2000-03-24 ヒトil−12に結合するヒト抗体およびその産生法
JP2011161258A Withdrawn JP2012010702A (ja) 1999-03-25 2011-07-22 ヒトil−12に結合するヒト抗体およびその産生法
JP2014026148A Pending JP2014138594A (ja) 1999-03-25 2014-02-14 ヒトil−12に結合するヒト抗体およびその産生法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011161258A Withdrawn JP2012010702A (ja) 1999-03-25 2011-07-22 ヒトil−12に結合するヒト抗体およびその産生法
JP2014026148A Pending JP2014138594A (ja) 1999-03-25 2014-02-14 ヒトil−12に結合するヒト抗体およびその産生法

Country Status (29)

Country Link
EP (4) EP2168984B1 (ja)
JP (3) JP4841038B2 (ja)
KR (6) KR101222450B1 (ja)
CN (4) CN101066997B (ja)
AR (3) AR043274A1 (ja)
AU (1) AU3921600A (ja)
BG (2) BG66399B1 (ja)
BR (1) BR0009323A (ja)
CA (3) CA2796140A1 (ja)
CY (2) CY1113326T1 (ja)
CZ (1) CZ303725B6 (ja)
DK (1) DK2168984T3 (ja)
ES (1) ES2390849T3 (ja)
HK (1) HK1142083A1 (ja)
HU (1) HUP0200575A3 (ja)
IL (3) IL145134A0 (ja)
LU (1) LU92159I2 (ja)
MX (1) MXPA01009645A (ja)
MY (2) MY145191A (ja)
NO (3) NO334828B1 (ja)
NZ (5) NZ596723A (ja)
PL (2) PL409839A1 (ja)
PT (1) PT2168984E (ja)
SI (1) SI2168984T1 (ja)
SK (1) SK288082B6 (ja)
TR (5) TR200503572T2 (ja)
TW (5) TWI339209B (ja)
WO (1) WO2000056772A1 (ja)
ZA (1) ZA200107774B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505610A (ja) * 2004-03-31 2008-02-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド ヒト化抗TGF−β抗体
JP2008529503A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ジェンザイム・コーポレイション TGFβに対する抗体
JP2010513529A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ヒトil−12を結合するヒト抗体及び製造方法
JP2010515774A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 アボット・ラボラトリーズ 乾せんの治療方法
JP2012510468A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 アボット・ラボラトリーズ 安定な抗体組成物およびこれを安定させるための方法
JP2013537415A (ja) * 2010-08-03 2013-10-03 アッヴィ・インコーポレイテッド 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
JP2015502753A (ja) * 2011-12-14 2015-01-29 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 鉄関連障害を診断および治療するための組成物および方法
JP2016039804A (ja) * 2009-02-24 2016-03-24 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法

Families Citing this family (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914128B1 (en) 1999-03-25 2005-07-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing
CA2796140A1 (en) * 1999-03-25 2000-09-28 Jochen Salfeld Human antibodies that bind human il-12 and methods for producing
TWI335336B (ja) 2000-02-10 2011-01-01 Abbott Gmbh & Co Kg
SK1152003A3 (en) 2000-06-29 2003-07-01 Abbott Lab Dual specificity antibodies and methods of making and using
US6902734B2 (en) 2000-08-07 2005-06-07 Centocor, Inc. Anti-IL-12 antibodies and compositions thereof
PE20020801A1 (es) 2001-01-05 2002-09-06 Pfizer Anticuerpos contra el receptor del factor de crecimiento similar a insulina
NZ532021A (en) 2001-10-04 2008-05-30 Genetics Inst Llc Methods and compositions for modulating interleukin-21 receptor activity
KR100913714B1 (ko) 2001-11-08 2009-08-24 패시트 바이오테크 코포레이션 Igg 항체의 안정한 액상 약학 제형물
EP1494710A4 (en) * 2002-03-26 2007-03-21 Centocor Inc DIABETES-RELEVANT IMMUNOGLOBULIN-BASED PROTEINS, COMPOSITIONS, PROCESSES AND USES
AU2003220557A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-13 Centocor, Inc. Multiple sclerosis-related immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses
US20040033228A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Hans-Juergen Krause Formulation of human antibodies for treating TNF-alpha associated disorders
JP5477998B2 (ja) 2002-10-30 2014-04-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド Il−17産生の阻害
US20060034845A1 (en) 2002-11-08 2006-02-16 Karen Silence Single domain antibodies directed against tumor necrosis factor alpha and uses therefor
CA2505326A1 (en) 2002-11-08 2004-05-21 Ablynx N.V. Camelidae antibodies against immunoglobulin e and use thereof for the treatment of allergic disorders
US9320792B2 (en) 2002-11-08 2016-04-26 Ablynx N.V. Pulmonary administration of immunoglobulin single variable domains and constructs thereof
EP1558645B1 (en) 2002-11-08 2011-07-27 Ablynx N.V. Stabilized single domain antibodies in pharmaceutical composition adapted for inhalation
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
SI3417875T1 (sl) 2003-02-10 2021-01-29 Biogen Ma Inc. Formulacija imunoglobulina in metode za njegovo pripravo
AU2012202845B2 (en) * 2003-02-10 2014-09-04 Biogen Ma Inc. Immunoglobulin formulation and method of preparation thereof
RU2005131852A (ru) 2003-03-14 2006-04-20 Уайт (Us) Антитела против человеческого рецептора il-21 и их применение
KR100825156B1 (ko) 2003-08-13 2008-04-24 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 변형된 인간 igf-ir 항체
FR2859725B1 (fr) 2003-09-16 2006-03-10 Neovacs Procede a haut rendement pour l'obtention d'anticorps humains neutralisant l'activite biologique d'une cytokine humaine
US20050100965A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Tariq Ghayur IL-18 binding proteins
EP1531162A1 (en) 2003-11-14 2005-05-18 Heinz Vollmers Adenocarcinoma specific antibody SAM-6, and uses thereof
DE10353175A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-16 Müller-Hermelink, Hans Konrad, Prof. Dr. Humaner monoklonaler Antikörper mit fettsenkender Wirkung
ME00226B (me) 2004-07-15 2011-02-10 Medarex Llc Humana anti-ngf neutrališuća antitijela kao selektivni inhibitori ngf signalne kaskade
CA2591813A1 (en) 2004-12-21 2006-06-29 Centocor, Inc. Anti-il-12 antibodies, epitopes, compositions, methods and uses
CN101160528A (zh) 2005-02-14 2008-04-09 惠氏公司 Il17-f在诊断和治疗气道炎症中的用途
WO2006088833A2 (en) 2005-02-14 2006-08-24 Wyeth Interleukin-17f antibodies and other il-17f signaling antagonists and uses therefor
GT200600148A (es) 2005-04-14 2006-11-22 Metodos para el tratamiento y la prevencion de fibrosis
CN103172738A (zh) * 2005-06-30 2013-06-26 Abbvie公司 Il-12/p40结合蛋白
CN101321783B (zh) 2005-07-18 2015-08-26 安姆根有限公司 人抗-b7rp1中和抗体
EP2500354A3 (en) 2005-08-19 2012-10-24 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
WO2007024715A2 (en) 2005-08-19 2007-03-01 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
CA2624562A1 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Binding domains of proteins of the repulsive guidance molecule (rgm) protein family and functional fragments thereof, and their use
CA2631195C (en) 2005-11-30 2016-04-05 Abbott Laboratories Monoclonal antibodies against amyloid beta protein and uses thereof
CN101432302A (zh) 2005-11-30 2009-05-13 艾博特公司 抗-Aβ球聚体抗体,其抗原结合部分,相应的杂交瘤、核酸、载体、宿主细胞,生产所述抗体的方法,包含所述抗体的组合物,所述抗体的应用以及使用所述抗体的方法
TWI417301B (zh) 2006-02-21 2013-12-01 Wyeth Corp 對抗人類介白素-22(il-22)之抗體及其用途
TW200744634A (en) 2006-02-21 2007-12-16 Wyeth Corp Methods of using antibodies against human IL-22
KR101544108B1 (ko) 2006-09-08 2015-08-13 애브비 바하마스 리미티드 인터루킨-13 결합 단백질
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
US8324350B2 (en) 2006-12-29 2012-12-04 Abbott Laboratories Dual-specific IL-1α/IL-1β antibodies
EP2124952A2 (en) 2007-02-27 2009-12-02 Abbott GmbH & Co. KG Method for the treatment of amyloidoses
CA2681752A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Abbott Laboratories Crystalline anti-human 1l-12 antibodies
US20110014117A1 (en) * 2007-06-28 2011-01-20 Schering Corporation Anti-igf1r
US20090181027A1 (en) * 2007-09-28 2009-07-16 Paul Dal Monte Anti-IL-12/23p40 Antibodies, Epitopes, Formulations, Compositions, Methods and Uses
EP2050764A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 sanofi-aventis Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof
AU2008328785A1 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Ablynx N.V. Method for obtaining polypeptide constructs comprising two or more single domain antibodies
US8962803B2 (en) 2008-02-29 2015-02-24 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Antibodies against the RGM A protein and uses thereof
RU2497545C2 (ru) 2008-03-18 2013-11-10 Эбботт Лэборетриз Способ лечения псориаза (варианты)
KR20110014607A (ko) 2008-04-29 2011-02-11 아보트 러보러터리즈 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
CA2721713C (en) 2008-05-05 2019-07-09 Novimmune Sa Anti-il-17a/il-17f cross-reactive antibodies and methods of use thereof
WO2009136382A2 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Antibodies to receptor of advanced glycation end products (rage) and uses thereof
EP3705135A1 (en) * 2008-05-30 2020-09-09 XBiotech, Inc Il-1 alpha abs and methods of use
UY31861A (es) 2008-06-03 2010-01-05 Abbott Lab Inmunoglobulina con dominio variable dual y usos de la misma
MX2010013239A (es) 2008-06-03 2011-02-24 Abbott Lab Inmunoglobulinas de dominio variable doble y usos de las mismas.
RU2559525C2 (ru) 2008-07-08 2015-08-10 Эббви Инк Белки, связывающие простагландин е2, и их применение
MX2010014574A (es) 2008-07-08 2011-04-27 Abbott Lab Inmunoglobulinas de dominio variable dual para prostaglandina e2 y usos de las mismas.
CN104740631B (zh) 2008-10-29 2019-04-16 阿布林克斯公司 单域抗原结合性分子的制剂
EP2346900A1 (en) 2008-10-29 2011-07-27 Wyeth LLC Methods for purification of single domain antigen binding molecules
NZ611324A (en) 2009-03-05 2015-02-27 Abbvie Inc Il-17 binding proteins
MX2011011729A (es) 2009-05-05 2012-04-10 Novimmune Sa Anticuerpo anti il-17f y metodos de uso de los mismos.
PE20121647A1 (es) 2009-08-29 2012-12-31 Abbvie Inc Proteinas terapeuticas de union a dll4
UY32870A (es) 2009-09-01 2011-02-28 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
MX2012003138A (es) * 2009-09-14 2012-07-04 Abbott Lab Y Abbott Gmbh & Co Kg Metodos para tratar la psoriasis.
RU2012119756A (ru) 2009-10-15 2013-11-20 Эбботт Лэборетриз Иммуноглобулины с двумя вариабельными доменами и их применение
UY32979A (es) 2009-10-28 2011-02-28 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
TW201121568A (en) 2009-10-31 2011-07-01 Abbott Lab Antibodies to receptor for advanced glycation end products (RAGE) and uses thereof
WO2011051466A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Novartis Ag Anti-idiotypic fibronectin-based binding molecules and uses thereof
WO2011070045A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Abbott Gmbh & Co. Kg Monoclonal antibodies against the rgm a protein for use in the treatment of retinal nerve fiber layer degeneration
WO2011071059A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 国立大学法人大阪大学 T細胞活性化阻害剤、これを含有する医薬組成物およびt細胞活性化阻害物質のスクリーニング方法
WO2011109298A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Abbott Laboratories Therapeutic dll4 binding proteins
US8987419B2 (en) 2010-04-15 2015-03-24 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Amyloid-beta binding proteins
UY33386A (es) 2010-05-14 2011-12-30 Abbott Laboratoires Proteínas de unión a il-1
WO2012006500A2 (en) 2010-07-08 2012-01-12 Abbott Laboratories Monoclonal antibodies against hepatitis c virus core protein
UY33492A (es) 2010-07-09 2012-01-31 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
MX358739B (es) 2010-08-14 2018-09-03 Abbvie Inc Star Proteinas de union a amiloide beta.
SI3333188T1 (sl) 2010-08-19 2022-04-29 Zoetis Belgium S.A. Protitelesa proti NGF in njihova uporaba
JP2013539364A (ja) 2010-08-26 2013-10-24 アッヴィ・インコーポレイテッド 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
MY188828A (en) 2010-09-17 2022-01-06 Takeda Pharmaceuticals Co Stabilization of immunoglobulins through aqueous formulation with histidine at weak acidic to neutral ph
WO2012088094A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Abbott Laboratories Il-1 binding proteins
JP6009455B2 (ja) 2010-12-21 2016-10-19 アッヴィ・インコーポレイテッド Il−1アルファおよびベータ二重特異的二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
JP2014520847A (ja) 2011-07-13 2014-08-25 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗il−13抗体を使用して喘息を治療するための方法および組成物
EP2771360A1 (en) 2011-10-24 2014-09-03 AbbVie Inc. Immunobinders directed against sclerostin
MX356933B (es) 2011-12-14 2018-06-20 Abbvie Deutschland Composicion y metodo para el diagnostico y tratamiento de trastornos relacionados con hierro.
MX2014008101A (es) 2011-12-30 2014-09-25 Abbvie Inc Proteinas de union especificas duales dirigidas contra il-13 y/o il-17.
NZ714482A (en) 2012-01-27 2017-08-25 Abbvie Inc Composition and method for diagnosis and treatment of diseases associated with neurite degeneration
TWI609882B (zh) 2012-05-22 2018-01-01 必治妥美雅史谷比公司 雙特異性抗體及其使用方法
CA2875783C (en) 2012-06-06 2018-12-11 Zoetis Llc Caninized anti-ngf antibodies and methods thereof
AR091755A1 (es) 2012-07-12 2015-02-25 Abbvie Inc Proteinas de union a il-1
HUE049282T2 (hu) 2012-09-07 2020-09-28 Coherus Biosciences Inc Adalimumab stabil vizes formulációi
TW201811825A (zh) 2012-11-01 2018-04-01 美商艾伯維有限公司 抗-vegf/dll4雙重可變區域免疫球蛋白及其用途
WO2014100542A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Abbvie, Inc. High-throughput antibody humanization
KR102068222B1 (ko) 2013-02-20 2020-01-21 삼성디스플레이 주식회사 증착용 마스크 제조방법
JOP20140087B1 (ar) 2013-03-13 2021-08-17 Amgen Inc بروتينات مخصصة ل baff و b7rp1 وإستخداماتها
US9458246B2 (en) 2013-03-13 2016-10-04 Amgen Inc. Proteins specific for BAFF and B7RP1
MX362075B (es) 2013-03-14 2019-01-07 Abbott Lab Ensayo de combinación de antígeno-anticuerpo del virus de la hepatitis c (vhc) y métodos y composiciones para usarlo.
CA2906407A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Abbott Laboratories Hcv ns3 recombinant antigens and mutants thereof for improved antibody detection
JP6739329B2 (ja) 2013-03-14 2020-08-12 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories Hcvコア脂質結合ドメインモノクローナル抗体
TW201512219A (zh) 2013-03-15 2015-04-01 Abbvie Inc 針對IL-1β及/或IL-17之雙特異性結合蛋白
US9469686B2 (en) 2013-03-15 2016-10-18 Abbott Laboratories Anti-GP73 monoclonal antibodies and methods of obtaining the same
CN103275222B (zh) * 2013-05-15 2014-04-16 中山康方生物医药有限公司 一种阻断白介素12 p40功能的单克隆抗体及其编码基因和应用
EP3003372B1 (en) 2013-06-07 2019-10-09 Duke University Inhibitors of complement factor h
KR102400060B1 (ko) 2013-12-26 2022-05-19 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 인간 항 il-33 중화 단일클론 항체
EA201790737A1 (ru) * 2014-10-03 2017-08-31 Новартис Аг Комбинированная терапия
MX2017004975A (es) * 2014-10-18 2017-06-30 Pfizer Composiciones de anticuerpos anti-il-7r.
AR102417A1 (es) 2014-11-05 2017-03-01 Lilly Co Eli Anticuerpos biespecíficos anti-tnf- / anti-il-23
WO2016094881A2 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Abbvie Inc. Lrp-8 binding proteins
SI3303395T1 (sl) 2015-05-29 2020-03-31 Abbvie Inc. Protitelesa proti CD40 in njihove uporabe
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
US11229702B1 (en) 2015-10-28 2022-01-25 Coherus Biosciences, Inc. High concentration formulations of adalimumab
CR20180365A (es) 2015-12-16 2018-09-28 Amgen Inc PROTEÍNAS DE UNIÓN AL ANTÍGENO BISPECÍFICO DE ANTI-TL1A/ANTI-TNF-a Y SUS USOS
CN105825196B (zh) * 2016-03-28 2020-01-31 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
JP7468992B2 (ja) 2016-03-29 2024-04-16 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 抗il12及び/又は-23抗体の増加した間隔投与による乾癬の処置
US11071782B2 (en) 2016-04-20 2021-07-27 Coherus Biosciences, Inc. Method of filling a container with no headspace
WO2018057955A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific antibody molecules comprising lambda and kappa light chains
MX2019003473A (es) 2016-10-03 2019-10-15 Abbott Lab Metodos mejorados para evaluar el estado de ubiquitin carboxi-terminal hidrolasa l1 (uch-l1) en muestras de pacientes.
WO2018175942A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Abbott Laboratories Methods for aiding in the diagnosis and determination of the extent of traumatic brain injury in a human subject using the early biomarker ubiquitin carboxy-terminal hydrolase l1
CA3053409A1 (en) 2017-04-15 2018-10-18 Abbott Laboratories Methods for aiding in the hyperacute diagnosis and determination of traumatic brain injury in a human subject using early biomarkers
BR112019022476A2 (pt) 2017-04-28 2020-05-12 Abbott Laboratories Métodos para o auxílio no diagnóstico e determinação hiperagudos de lesão cerebral traumática usando biomarcadores iniciais em pelo menos duas amostras a partir do mesmo ser humano
US10865238B1 (en) 2017-05-05 2020-12-15 Duke University Complement factor H antibodies
US10866251B2 (en) 2017-05-25 2020-12-15 Abbott Laboratories Methods for aiding in the determination of whether to perform imaging on a human subject who has sustained or may have sustained an injury to the head using early biomarkers
BR112019025387A2 (pt) 2017-05-30 2020-07-07 Abbott Laboratories métodos para auxiliar no diagnóstico e avaliação de uma lesão traumática cerebral branda em um indivíduo humano com o uso de troponina cardíaca i e biomarcadores precoces
JP7454945B2 (ja) 2017-07-03 2024-03-25 アボット・ラボラトリーズ 血液中のユビキチンカルボキシ末端ヒドロラーゼl1レベルを測定するための、改善された方法
SG11202001786PA (en) 2017-08-31 2020-03-30 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Il-33 antagonist-containing therapeutic agent for endometriosis
TW201922780A (zh) * 2017-09-25 2019-06-16 美商健生生物科技公司 以抗il12/il23抗體治療狼瘡之安全且有效之方法
CN110892266A (zh) 2017-12-09 2020-03-17 雅培实验室 使用gfap和uch-l1的组合辅助诊断和评价人类受试者中创伤性脑损伤的方法
US11022617B2 (en) 2017-12-09 2021-06-01 Abbott Laboratories Methods for aiding in the diagnosis and evaluation of a subject who has sustained an orthopedic injury and that has or may have sustained an injury to the head, such as mild traumatic brain injury (TBI), using glial fibrillary acidic protein (GFAP) and/or ubiquitin carboxy-terminal hydrolase L1 (UCH-L1)
CA3085576A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-20 The Research Foundation For The State University Of New York Peptides and other agents for treating pain and increasing pain sensitivity
RU2020129265A (ru) 2018-03-12 2022-04-12 ЗОИТИС СЕРВИСЕЗ ЭлЭлСи Антитела против ngf и связанные с ними способы
US11578124B2 (en) 2018-05-18 2023-02-14 Janssen Biotech, Inc. Safe and effective method of treating lupus with anti-IL12/IL23 antibody
FI3883606T3 (fi) 2018-09-24 2023-09-07 Janssen Biotech Inc Turvallinen ja tehokas menetelmä haavaisen paksusuolitulehduksen hoitamiseksi anti-il12/il23-vasta-aineella
CN111057719B (zh) * 2018-10-17 2022-11-11 南京大学 一种高效的小鼠骨髓来源巨噬细胞的转染方法及其应用
JP2022534020A (ja) 2019-05-23 2022-07-27 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド Il-23及びtnfアルファに対する抗体の併用療法による炎症性腸疾患の治療方法
CN110204736A (zh) * 2019-06-07 2019-09-06 河南师范大学 一步合成不同形貌Pb-MOF金属有机骨架的方法
CN115397848A (zh) 2020-02-05 2022-11-25 拉利玛生物医药公司 Tat肽结合蛋白及其用途
CN111471655B (zh) * 2020-03-19 2023-07-07 湖州正熙医学检验实验室有限公司 抗人il12/23稳转细胞株及其构建方法和应用
WO2022031804A1 (en) 2020-08-04 2022-02-10 Abbott Laboratories Improved methods and kits for detecting sars-cov-2 protein in a sample
WO2022119841A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 Abbott Laboratories Use of one or more biomarkers to determine traumatic brain injury (tbi) in a subject having received a head computerized tomography scan that is negative for a tbi
WO2023102384A1 (en) 2021-11-30 2023-06-08 Abbott Laboratories Use of one or more biomarkers to determine traumatic brain injury (tbi) in a subject having received a head computerized tomography scan that is negative for a tbi
WO2022147147A1 (en) 2020-12-30 2022-07-07 Abbott Laboratories Methods for determining sars-cov-2 antigen and anti-sars-cov-2 antibody in a sample
EP4341699A1 (en) 2021-05-18 2024-03-27 Abbott Laboratories Methods of evaluating brain injury in a pediatric subject
US20240118279A1 (en) 2021-06-14 2024-04-11 Abbott Laboratories Methods of diagnosing or aiding in diagnosis of brain injury caused by acoustic energy, electromagnetic energy, an over pressurization wave, and/or blast wind
CN113321729B (zh) * 2021-07-01 2022-08-30 东大生物技术(苏州)有限公司 一组il-12单克隆抗体及其医药用途
CA3230038A1 (en) 2021-08-31 2023-03-09 Hongwei Zhang Methods and systems of diagnosing brain injury
AU2022354059A1 (en) 2021-09-30 2024-03-28 Abbott Laboratories Methods and systems of diagnosing brain injury
CA3240822A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Tony Lee Systems and methods for determining uch-l1, gfap, and other biomarkers in blood samples
US20230213536A1 (en) 2021-12-28 2023-07-06 Abbott Laboratories Use of biomarkers to determine sub-acute traumatic brain injury (tbi) in a subject having received a head computerized tomography (ct) scan that is negative for a tbi or no head ct scan
WO2023150652A1 (en) 2022-02-04 2023-08-10 Abbott Laboratories Lateral flow methods, assays, and devices for detecting the presence or measuring the amount of ubiquitin carboxy-terminal hydrolase l1 and/or glial fibrillary acidic protein in a sample
KR20230171660A (ko) 2022-06-14 2023-12-21 오상민 공기 살균 정화기
WO2024006876A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Abbott Laboratories Magnetic point-of-care systems and assays for determining gfap in biological samples
WO2024059708A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Abbott Laboratories Biomarkers and methods for differentiating between mild and supermild traumatic brain injury

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
KR0185192B1 (ko) 1989-10-05 1999-04-01 제임스 더블유. 데이비 신규의 유전자 및 폴리펩티드의 무세포 합성 및 분리
JPH06508511A (ja) 1990-07-10 1994-09-29 ケンブリッジ アンティボディー テクノロジー リミティド 特異的な結合ペアーの構成員の製造方法
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
JP3672306B2 (ja) 1991-04-10 2005-07-20 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート ファージミドを使用するヘテロ二量体受容体ライブラリー
WO1994004679A1 (en) * 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
US5734014A (en) * 1992-08-11 1998-03-31 Tsumura & Co. Elafin derivative
US5654168A (en) 1994-07-01 1997-08-05 Basf Aktiengesellschaft Tetracycline-inducible transcriptional activator and tetracycline-regulated transcription units
US5464758A (en) 1993-06-14 1995-11-07 Gossen; Manfred Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters
EP0659766A1 (en) * 1993-11-23 1995-06-28 Schering-Plough Human monoclonal antibodies against human cytokines and methods of making and using such antibodies
ZA95960B (en) * 1994-03-14 1995-10-10 Genetics Inst Use of interleukin-12 antagonists in the treatment of autoimmune diseases
ATE390933T1 (de) * 1995-04-27 2008-04-15 Amgen Fremont Inc Aus immunisierten xenomäusen stammende menschliche antikörper gegen il-8
US5853697A (en) 1995-10-25 1998-12-29 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health & Human Services Methods of treating established colitis using antibodies against IL-12
AU4959997A (en) * 1996-11-15 1998-06-10 Kennedy Institute Of Rheumatology, The Suppression of tnf alpha and il-12 in therapy
CA2796140A1 (en) * 1999-03-25 2000-09-28 Jochen Salfeld Human antibodies that bind human il-12 and methods for producing
US9601381B2 (en) 2013-12-05 2017-03-21 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Method for the formation of a finFET device with epitaxially grown source-drain regions having a reduced leakage path

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505610A (ja) * 2004-03-31 2008-02-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド ヒト化抗TGF−β抗体
JP2017217003A (ja) * 2005-02-08 2017-12-14 ジェンザイム・コーポレーション TGFβに対する抗体
JP2008529503A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ジェンザイム・コーポレイション TGFβに対する抗体
JP2013031444A (ja) * 2005-02-08 2013-02-14 Genzyme Corp TGFβに対する抗体
JP2015003917A (ja) * 2005-02-08 2015-01-08 ジェンザイム・コーポレーション TGFβに対する抗体
JP2016128512A (ja) * 2005-02-08 2016-07-14 ジェンザイム・コーポレーション TGFβに対する抗体
JP2010513529A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ヒトil−12を結合するヒト抗体及び製造方法
JP2010515774A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 アボット・ラボラトリーズ 乾せんの治療方法
JP2012510468A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 アボット・ラボラトリーズ 安定な抗体組成物およびこれを安定させるための方法
JP2016039804A (ja) * 2009-02-24 2016-03-24 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法
JP2013537415A (ja) * 2010-08-03 2013-10-03 アッヴィ・インコーポレイテッド 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
JP2015502753A (ja) * 2011-12-14 2015-01-29 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 鉄関連障害を診断および治療するための組成物および方法
JP2018148908A (ja) * 2011-12-14 2018-09-27 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 鉄関連障害を診断および治療するための組成物および方法
JP2020058359A (ja) * 2011-12-14 2020-04-16 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 鉄関連障害を診断および治療するための組成物および方法
JP2021191267A (ja) * 2011-12-14 2021-12-16 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 鉄関連障害を診断および治療するための組成物および方法
JP7238042B2 (ja) 2011-12-14 2023-03-13 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 鉄関連障害を診断および治療するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2390849T3 (es) 2012-11-19
TWI280980B (en) 2007-05-11
NZ513945A (en) 2001-09-28
TWI365193B (en) 2012-06-01
TR200503572T2 (tr) 2006-04-21
EP1175446A1 (en) 2002-01-30
KR20140094647A (ko) 2014-07-30
TR200603997T1 (tr) 2010-01-21
TWI339209B (en) 2011-03-21
CN101333256A (zh) 2008-12-31
TW201043639A (en) 2010-12-16
ZA200107774B (en) 2002-12-20
BG66399B1 (bg) 2013-12-31
AR094125A2 (es) 2015-07-15
TW201300412A (zh) 2013-01-01
KR20120091477A (ko) 2012-08-17
TW200738749A (en) 2007-10-16
EP2168984A1 (en) 2010-03-31
CN101066997B (zh) 2013-03-27
KR20100021669A (ko) 2010-02-25
MXPA01009645A (es) 2003-09-04
PL351842A1 (en) 2003-06-16
IL145134A (en) 2010-11-30
LU92159I2 (fr) 2013-04-29
TR200102715T2 (tr) 2002-09-23
TR200802278T2 (tr) 2008-08-21
HK1142083A1 (en) 2010-11-26
PL218748B1 (pl) 2015-01-30
AR063780A2 (es) 2009-02-18
IL207029A0 (en) 2010-12-30
CA2796140A1 (en) 2000-09-28
BG106027A (bg) 2002-06-28
HUP0200575A2 (en) 2002-06-29
SI2168984T1 (sl) 2012-12-31
SK288082B6 (sk) 2013-06-03
AR043274A1 (es) 2005-07-27
EP2301970A1 (en) 2011-03-30
EP2319870A2 (en) 2011-05-11
CY1113326T1 (el) 2016-06-22
NO334828B1 (no) 2014-06-10
WO2000056772A1 (en) 2000-09-28
KR20020026416A (ko) 2002-04-10
BR0009323A (pt) 2002-01-08
KR20060127247A (ko) 2006-12-11
SK13672001A3 (sk) 2002-03-05
NZ529571A (en) 2006-03-31
CA2365281C (en) 2009-08-04
NZ611563A (en) 2015-01-30
JP2014138594A (ja) 2014-07-31
KR100818066B1 (ko) 2008-03-31
EP2319870A3 (en) 2011-10-26
NO20131482L (no) 2001-11-26
KR20130105766A (ko) 2013-09-25
JP4841038B2 (ja) 2011-12-21
EP2168984B1 (en) 2012-08-29
NO20014605D0 (no) 2001-09-21
KR101222450B1 (ko) 2013-01-16
AU3921600A (en) 2000-10-09
NZ592550A (en) 2012-12-21
NZ596723A (en) 2013-07-26
CN101921772A (zh) 2010-12-22
CA2669512A1 (en) 2000-09-28
CN1351614A (zh) 2002-05-29
NO2014024I1 (no) 2014-09-18
IL145134A0 (en) 2002-06-30
PL409839A1 (pl) 2015-03-30
CN100439399C (zh) 2008-12-03
NO20014605L (no) 2001-11-26
TW201215619A (en) 2012-04-16
CN101921772B (zh) 2013-03-27
MY145191A (en) 2011-12-30
CN101066997A (zh) 2007-11-07
PT2168984E (pt) 2012-09-24
CZ20013434A3 (cs) 2002-08-14
CY2013007I1 (el) 2020-05-29
DK2168984T3 (da) 2012-12-10
HUP0200575A3 (en) 2004-11-29
BG111337A (bg) 2013-02-28
JP2012010702A (ja) 2012-01-19
CA2365281A1 (en) 2000-09-28
MY142984A (en) 2011-02-14
CZ303725B6 (cs) 2013-04-03
TWI410433B (zh) 2013-10-01
TR200501367T2 (tr) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841038B2 (ja) ヒトil−12に結合するヒト抗体およびその産生法
US20150037348A1 (en) Human antibodies that bind human il-12 and methods for producing
KR20090114368A (ko) 사람 il-12에 결합하는 사람 항체 및 이의 제조방법
AU2006225302B2 (en) Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing
AU2005200515B2 (en) Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing
AU2013254916A1 (en) Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing
AU2014202200A1 (en) Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees