JP2002522884A - 無機材料によるポリマー系固体デバイスのカプセル封入 - Google Patents

無機材料によるポリマー系固体デバイスのカプセル封入

Info

Publication number
JP2002522884A
JP2002522884A JP2000564416A JP2000564416A JP2002522884A JP 2002522884 A JP2002522884 A JP 2002522884A JP 2000564416 A JP2000564416 A JP 2000564416A JP 2000564416 A JP2000564416 A JP 2000564416A JP 2002522884 A JP2002522884 A JP 2002522884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic material
layer
cover plate
polymer
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000564416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522884A5 (ja
Inventor
ニルソン ブー
ベイリー フィリップ
Original Assignee
ユニアックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニアックス コーポレイション filed Critical ユニアックス コーポレイション
Publication of JP2002522884A publication Critical patent/JP2002522884A/ja
Publication of JP2002522884A5 publication Critical patent/JP2002522884A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発光ダイオードおよびポリマー発光性表示装置を含むポリマー系電子デバイスを保護するために、適当な保護用封止材(24)を創製する方法が、保護されるデバイスと共に開示されている。保護用封止材(24)は、低温で塗布される窒化シリコンまたは他の無機誘電体の1層または複数層の薄膜を含む。1層または複数の非反応性金属層も、保護層中に存在することができる。保護層の上の保護カバーを含む他の実施形態が開示されている。これらの保護層から、商業用途に適当な保管寿命とストレス寿命のポリマー電子デバイスを可能とするだけの、大気からの充分な保護をするカプセル封入が実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、固体電子デバイスをカプセル封入する方法およびカプセル封入され
たデバイスに関する。より詳細には、本発明はカプセル封入された有機ポリマー
発光デバイスに関する。本発明では、環境中の湿気や酸素がこのようなデバイス
の作製に使用される材料と反応することを防止するために、デバイスをカプセル
封入することが主として記述されている。
【0002】 (発明の背景) 共役有機ポリマー層で作製されたダイオード、特に発光ダイオードは、表示技
術に用いられる可能性のために注目されてきた(J.H.Burroughs,
D.D.C.Bradley,A.R.Brown,R.N.Marks,K.
Mackay,R.H.Friend,P.L.Burns,and A.B.
Holmes,Nature 347,539(1990);D.Braun
and A.J.Heeger,Appl.Phys.Lett.58,198
2(1991))。これらの参考文献、ならびに、本明細書に引用されている全
ての追加的な論文、特許および特許出願が、参考のために挿入されている。ポリ
マー発光ダイオードの活性層として用いられる有望な材料には、ポリ(フェニレ
ンビニレン)(「PPV」)、および例えば約2.1eVのエネルギーギャップ
Egを有する半導体ポリマー、ポリ(2−メチルオキシ−5−(2′−エチル−
ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(「MEH−PPV」)のよ
うなPPVの可溶性誘導体がある。この材料は、米国特許第5189136号に
もっと詳細に記載されている。本出願において有用と記載される他の材料は、約
2.2eVのエネルギーギャップEgを有する半導体ポリマー、ポリ(2,5−
ビス(コレスタノキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(「BCHA−PPV
」)である。この材料は、米国特許出願第07/800555号にもっと詳細に
記載されている。他の適当な材料には、例えばOCIC10−PPV、D.Br
aun,G.Gustafsson,D.McBranch and A.J.
Heeger,J.Appl.Phys.72,564(1992)によって記
載されたポリ(3−アルキルチオフェン)およびM.Berggren,O.I
nganas,G.Gustafsson,J.Rasmusson,M.R.
Andersson,T.Hjertberg and O.Wennerst
romによって記載された関連誘導体、G.Grem,G.Leditzky,
B.Ullrich and G.Leising,Adv.Mater.4,
36(1992)によって記載されたポリ(パラフェニレン)およびMacro
molecules,26,1188(1993)中のZ.Yang,I.So
kolik,F.E.Karaszによって記載されたその可溶性誘導体、I.
D.Parker,J.Appl.Phys,Appl.Phys.Lett.
65,1272(1994)によって記載されたポリキノキサリンが含まれる。
非共役ホストポリマー中の共役半導体ポリマーのブレンドも、C.Zhang,
H.von Seggern,K.Pakbaz,B.Kraabel,H.W
.Schmidt and A.J.Heeger,Synth.Met.,6
2,35(1994)によって記載されるようにポリマーLED中の活性層とし
て有用である。2種以上の共役ポリマーを含むブレンドも、H.Nishino
,G.Yu,T−A Chen,R.D.Rieke and A.J.Hee
ger,Synth.Met.,48,243(1995)によって記載される
ように有用である。一般に、ポリマーLEDに活性層として使用される材料には
、半導体共役ポリマー、より詳細にはホトルミネセンスを示す半導体共役ポリマ
ー、更により詳細にはホトルミネセンスを示し、かつ可溶で、溶液から均一な薄
膜に処理し得る半導体共役ポリマーが含まれる。
【0003】 有機ポリマー系LEDの分野では、陽極として相対的に高い仕事関数金属を使
用することが、当技術分野で教示されてきた。即ち、前記の高仕事関数陽極は、
半導体発光ポリマーの通常なら満たされているπ−バンドにホールを注入するの
に役立つ。相対的に低い仕事関数金属は陰極材料として好ましい。即ち、前記の
低仕事関数陰極は、半導体発光ポリマーの通常なら空のπ−バンドに電子を注
入するのに役立つ。陽極に注入されたホールと陰極に注入された電子は、活性層
内で放射再結合を起こし、光が発せられる。適当な電極の規準は、I.D.Pa
rker,J.Appl.Phys,75,1656(1994)によって詳細
に記載されている。
【0004】 陽極材料として使用される適当な相対的に高い仕事関数金属は、インジウム/
酸化錫の透明導電性薄膜である(H.Burroughs,D.D.C.Bra
dley,A.R.Brown,R.N.Marks,K.Mackay,R.
H.Friend,P.L.Burns,and A.B.Holmes,Na
ture 347,539(1990);D.Braun and A.J.H
eeger,Appl.Phys.Lett.58,1982(1991))。
あるいは、G.Gustafsson,Y.Cao,G.M.Treacy,F
.Klavetter,N.Colaneri,and A.J.Heeger
,Nature,357,477(1992)、Y.Yang and A.J
.Heeger,Appl.Phys.Lett 64,1245(1994)
や米国特許出願第08/205519号、Y.Yang,E.Westerwe
ele,C.Zhang.P.Smith and A.J.Heeger,J
.Appl.Phys.77,694(1995)、J.Gao,A.J.He
eger,J.Y.Lee and C.Y.Kim,Synth.Met.,
82221(1996)およびY.Cao,G.Yu,C.Zhang,R.M
enon and A.J.Heeger,Appl.Phys.Lett.7
0,3191(1997)によって示されるように、ポリアニリン(「PANI
」)のような導電性ポリマーの薄膜を使用することができる。インジウム/酸化
錫薄膜および導電性鮮緑色塩形態のポリアニリン薄膜は、透明電極としての両者
によって、LEDからの発光が有用な水準でデバイスから放射することができる
ので、好ましいものである。
【0005】 陰極材料として使用される適当な相対的に低い仕事関数金属は、カルシウム、
バリウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属およびイッテルビウムのような
希土類金属である。例えば、銀中マグネシウムの合金およびアルミニウム中リチ
ウムの合金のような低仕事関数金属の合金もまた、従来技術において公知である
(米国特許第5047687号、第5059862号および第5408109号
)。電子注入陰極層の厚さは、従来技術(米国特許第5151629号、米国特
許第5247190号、米国特許第5317169号およびJ.Kido,H.
Shionoya,K.Nagai,Appl.Phys.Lett.,67(
1995)2281)で示されるように、200〜5000Åにわたっていた。
陰極層に対して連続フィルム(完全な遮蔽)を形成するためには、200〜50
0オングストローム単位(Å)の下限が必要である(米国特許第5512654
号、J.C.Scott,J.H.Kaufman,P.J.Brock,R.
DiPietro,J.Salem and J.A.Goitia,J.Ap
pl.Phys.,79(1996)2745、I.D.Parker,H.H
.Kim,Appl.Phys.Lett.,64(1994)1774)。充
分な遮蔽の他に、より厚い陰極層は、自己カプセル形成によって酸素や水蒸気を
デバイスの化学活性部分から遠ざけると考えられていた。
【0006】 アルカリ土類金属、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムの超薄層を含
む電子注入陰極が、高輝度で高効率のポリマー発光ダイオードに対して記載され
てきた。200Åを超える厚さのフィルムとして同じ金属(と他の低仕事関数金
属)から作製された従来の陰極と比べて、100Å未満(例えば15Åから10
0Å)の厚さを有する超薄層アルカリ土類金属を含む陰極は、ポリマー発光ダイ
オードに安定性や動作寿命の有意の改善をもたらす(Y.Cao and G.
Yu、米国特許出願第08/872657号)。
【0007】 陰極から電子を効果的に注入し、デバイス性能を充分なものとするには低仕事
関数電極の使用が必要であるが、不運なことに、カルシウム、バリウム、ストロ
ンチウム等の低仕事関数金属は普通不安定であり、室温で酸素および/または水
蒸気と容易に反応し、高温では一層激しく反応する。
【0008】 ポリマーLEDの構造が改善されてきたが、引き続き問題となるのは、保存中
およびストレス中の、特に高温でのデバイス効率(および光出力)が急速に減衰
することである。したがって、このようなデバイスのカプセル封入法であって、
水蒸気や酸素がデバイス内に拡散し、その結果、有用な寿命を制限するのを防止
するに充分な封入法が求められている。
【0009】 (発明の概要) 活性層として有機ポリマー材料で作製された発光デバイスは、一般に、例えば
カルシウム、バリウム、ストロンチウム等の反応性低仕事関数金属を含む。これ
らのデバイスの普通の使用中に、湿気や程度は小さいが酸素もこれらの金属と接
触し、反応して水酸化物および/または酸化物を形成することができる。酸素に
曝すと、特に光存在下では、発光性半導体ポリマーの光酸化分解も起こり得る。
このような反応は、デバイスの発光性の性能をかなり低下させると思われる。環
境大気に長期間曝すと、デバイスからの光出力がかなり低下する。これらの反応
によって、これらのデバイスの発光性が完全に失われ、光源として無用となるこ
とがしばしばある。電子デバイスを気密にカプセル封入する公知の方法の多くで
は、カプセル封入工程中にデバイスを300℃より高い温度に加熱することが必
要である。大部分のポリマー系発光デバイスは、このような高温とは相容れない
【0010】 今や我々は、低処理温度でポリマー発光デバイスをカプセル封入する手法を見
出した。このカプセル封入方法によって、デバイスと有害な湿気や酸素を含んだ
環境大気との間に気密封止が実現する。
【0011】 この発明のカプセル封入法は、デバイスのカプセル封入によって、デバイスの
全厚みが有意に増加しない方法である。
【0012】 所望であれば、当技術分野に公知の方法より少ない個々の工程段階を用いて、
本法を実施することができる。
【0013】 本発明によれば、デバイス構造中に存在する反応性陰極上に、セラミック、例
えば窒化珪素や酸化珪素のような耐火性無機材料を含む薄膜を低温で堆積させる
ことによって、デバイス全体を保護する。好ましい一実施形態では、耐火性無機
材料層を堆積させる前に、例えばアルミニウムのような非反応性金属の薄膜を低
温で反応性陰極金属上に堆積させる。この層の次に、セラミック、例えば窒化珪
素や酸化珪素のような耐火性無機材料を含む薄膜を、再び低温で堆積させる。こ
の二層構造が好ましい。これらの層を約300℃未満のような低温で堆積させる
と、普通は微小なピンホールが含まれる。もし金属の単一層だけをカプセル形成
層として用いるならば、湿気および酸素がこれらのピンホールに侵入し、デバイ
スの性能を害することになろう。しかし、ピンホールが両層の全く同じ場所に発
生する確率は取るに足らないので、非反応性金属層とそれに耐火性薄膜の2層を
使用することで、湿気や酸素がデバイス中の反応性材料に触れることが防止され
る。100℃未満の温度でこれらの層を堆積させても、このことが当てはまる。
【0014】 本発明の好ましい一実施形態では、デバイスを横断する横行を形成するように
、非反応性金属層をパターン形成する。この幾何学的配列は、横行と縦列との交
点に画素を形成することによって、マトリックス表示装置を作製するためにしば
しば使用される。この実施形態では、有害な湿気や酸素が、非反応性金属の横行
の縁にあるデバイスの反応性構成部品に達する可能性がある。本発明のこの実施
形態では、次に堆積されるセラミック膜によって、湿気や酸素が反応性金属に達
することが防止される。
【0015】 他の好ましい実施形態では、非反応性金属層およびセラミック薄膜層に続いて
、薄いふたがデバイスの周囲にあるエポキシのフレームによって固定される。こ
のふたによって、環境中の湿気や酸素からの保護が更に追加される。このふたは
、湿気や酸素に対する充分な障壁となる任意の材料から作製し得る。ふたの例に
は、プラスチック、ガラス、セラミックスおよび他の非反応性金属がある。
【0016】 本発明の更に他の好ましい実施形態では、デバイスの光活性領域全体のような
かなりの領域にわたってエポキシを分散させることによって、ふたを固定する。
【0017】 本発明の更に他の好ましい実施形態では、セラミック薄膜をフレームの形にパ
ターン形成する。薄膜金属をこのセラミックフレームの上面に堆積させ、同じフ
レーム形にパターン形成する。同形の金属薄膜をカバープレート上に堆積させ、
パターン形成する。金属はんだを用いて、カバープレートをセラミック薄膜フレ
ームに取付ける。この構造では、はんだおよびセラミック薄膜フレームによって
、デバイスが密封される。
【0018】 本発明の更に他の好ましい実施形態では、セラミック薄膜をデバイスの全活性
領域に堆積させる。薄膜金属を堆積させ、フレーム形にパターン形成する。同様
の金属フレームを遮蔽ぶた上に形成する。金属はんだを用いて、カバープレート
をセラミック薄膜フレームに取付ける。
【0019】 (好ましい実施形態の説明) 図1には本発明の一実施形態が示されている。図1には、透明な陽極層16が
堆積した基板18からなる発光デバイスの横断面が示されている。陽極16に続
いて、1層または複数層のポリマー層14および陰極金属層12がある。図1に
示した実施形態では、デバイスはセラミック薄膜保護層10で覆われており、そ
の保護層は感受性陰極金属層およびポリマー層を保護している。
【0020】 図2には本発明の他の実施形態が示されている。図2には、基板34と、それ
に続く陽極30、ポリマー層28および陰極26からなるデバイスの横断面が示
されている。セラミック薄膜保護層24がデバイスを保護している。保護層24
は、窒素またはアルゴンのような不活性ガス21で満たされた空洞中に封じ込め
られている。カバープレート22およびエポキシ20の周縁封止材が空洞を形成
する。
【0021】 図3には、本発明の更に他の実施形態が示されている。図3には、基板52と
、それに続く陽極50、光活性ポリマー層48および陰極46からなるデバイス
の横断面が示されている。デバイスはセラミック薄膜保護層44によって保護さ
れている。保護層44は、エポキシ20の層と、それに続くカバープレート42
によって覆われている。
【0022】 図4には、本発明の更に他の実施形態が示されている。図4には、基板76と
、それに続く陽極74、活性ポリマー層72および陰極70からなるデバイスの
横断面が示されている。本発明のこの実施形態では、デバイスの空気感受性構成
部品の回りにフレームを形成するために、セラミック薄膜68が使用されている
。このフレーム68の上面に、薄膜金属層64が、セラミック薄膜68と同じフ
レーム形に形成される。カバープレート66上に、他の金属層60が、セラミッ
ク薄膜68とやはり同じ形に形成される。カバープレート66が、デバイスの周
囲全体で金属はんだ62を用いてデバイスに取付けられる。はんだ付け工程を促
進するために、金属層60がカバープレート上に形成される。この金属層60の
形は、デバイス上の金属層64およびセラミック薄膜フレーム68の形に合致し
ている。はんだ付けは不活性雰囲気中で行われ、その結果、形成される空洞は窒
素またはアルゴンのような不活性ガス78で満たされる。
【0023】 図5には、本発明の更に他の実施形態が示されている。図5には、基板96と
、それに続く陽極94、ポリマー層92および陰極90からなるデバイスの横断
面が示されている。本発明のこの実施形態では、セラミック薄膜88がデバイス
を保護する第一障壁として使用されている。このセラミック層88の上面に、薄
膜金属層84が同じフレーム形に形成される。カバープレート86上には、他の
金属層80が第1金属フレーム84と同形に形成される。カバープレート86は
、デバイスの周囲全体で金属はんだ82を用いてデバイスに取付けられる。はん
だ付け工程を促進するために、金属層80がカバープレート上に形成される。金
属層80の形は、デバイス上の金属層84の形に合致する。はんだ付けは不活性
雰囲気中で行われ、その結果、形成される空洞は窒素またはアルゴンのような不
活性ガス98で満たされる。
【0024】 図6にはポリマー発光表示装置が示されている。同じ表示装置が3段階に示さ
れており、図6aには製作直後のデバイスが示されている。発光領域は正方形領
域である。図6bには、約25℃、30〜40%湿度の環境大気に24時間の期
間曝した同一のデバイスが示されている。図6cには、同じ条件の環境大気に4
8時間曝した後の同じデバイスが示されている。画素の発光領域が24時間後に
かなり減少した様子に注目されたい。環境大気に曝したほんの48時間後に、発
光領域がほぼ完全に消失した様子に更に注目されたい。図6は、ポリマー発光表
示装置のための適当なパッケージ技術の重要性を明らかに強調している。
【0025】 図7には、図2に示した構成にパッケージしたデバイスが示されている。図2
に示した表示装置を、50℃の温度、95%の湿度に288時間曝した。図6に
示したデバイスよりはるかに苛酷な条件に曝したにも関わらず、この表示装置で
は画素の発光領域のサイズに、有意な減少が認められないことに注目されたい。
この図の表示装置では、発光領域への非発光性侵入部として現れた少数の欠陥が
示されていることにも注目されたい。表示装置が高湿度に曝されると、これらの
「黒点(black−spot)」は次第に広がる。これらの「黒点」は、この
セラミック層内の欠陥による。これらの欠陥のために、湿気や程度は小さいが酸
素も層内にゆっくり拡散し、陰極金属中に含まれる反応性金属と反応する。
【0026】 図8には、図4に示し、下記の実施例4に記載する表示装置の透視図が示され
ている。
【0027】 図9には、図8に示したデバイスの活性領域の2個の拡大図が示されている。
この特定の実施形態は、上記の図4にも示され、下記の実施例4にも記載される
。この場合デバイスを50℃の温度、95%の湿度に900時間曝した。発光領
域は正方形で、周辺領域は非発光性である。高湿度に長時間曝しても、正方形の
形および侵入部がないことから明らかなように、この方法でパッケージしたデバ
イスには画素の発光領域に減少が見られないことに注目されたい。更に、この方
法でパッケージしたデバイスには「黒点」のような他の欠陥も見られないことに
注目されたい。
【0028】 本発明によれば、環境中の湿気や酸素が、構成部品が電気的、化学的に活性で
あるデバイスの電極およびポリマー層と接触することを防止するために、セラミ
ック薄膜が使用される。その無機耐火材料は、1種または複数種の酸化物および
/または窒化物で構成される。これらの材料は、普通IIIb族およびIVb族
元素の完全および部分的な酸化物および窒化物から選択することができる。これ
らにはホウ素、アルミニウム、シリコン、ガリウム、ゲルマニウム、インジウム
、錫、タンタルおよび鉛の酸化物および窒化物が含まれる。耐火性の酸化物およ
び窒化物を形成するためには、シリコン、アルミニウム、インジウムおよび錫が
好ましい金属であり、シリコンおよびアルミニウム、特にシリコンが最も好まし
い。
【0029】 無機耐火層の厚さは、約0.025μmから数(10)ミクロン、好ましくは
0.05から5ミクロンである。
【0030】 この構造の一実施形態の横断面が図1に示されている。セラミック層は、湿気
や酸素に対する気密な障壁を築くに充分な完全性を有していなければならない。
セラミック材料、例えば窒化シリコン(Si)、一酸化シリコン(SiO
)または二酸化シリコン(SiO)のような無機耐火材料は、充分な密度の薄
膜を形成することができれば、必要な障壁性を示すことができる。しかし、過去
にこの種の材料の高密度膜を得るためには、典型的には400℃を超える高温で
膜を堆積させねばならない。最近、膜堆積中に高密度プラズマを用いて、150
℃未満の温度で高密度膜が示された。この堆積温度の低下によって、ポリマー発
光デバイス中の保護障壁として、セラミック薄膜の使用を検討することが可能と
なった。このような低い堆積温度では、微小なピンホールを全く含んでいない薄
膜を得ることは通常は不可能である。しかし、1cm当たり約10個未満のピ
ンホール密度を有するセラミック膜を作製することは可能である。このようなピ
ンホール密度ではポリマー発光デバイスを気密封止することができないので、こ
れらのセラミック薄膜を、カルシウム、バリウム、ストロンチウム等の低仕事関
数金属の超薄層(約1〜100nm)と、それに続くアルミニウム、銅、銀等の
非反応性金属のより厚い層(>100nm)、例えば100から10000nm
、とりわけ100から1000nmの層からなる陰極金属構造と組合せることに
よって、ピンホールの超低密度(<<0.1ピンホール/cm)を実現するこ
とが可能であることは、驚くべきことであり、意外なことである。セラミック層
および陰極金属膜は、共に1〜10ピンホール/cmの範囲のピンホール密度
を有するが、これらのピンホールの直径は一般に<<10μmと極めて小さい。
したがって、これらのピンホールが直接相互の上面に生ずる確率は極めて小さく
、重ね合せ全体では0.1ピンホール/cmよりはるかに小さいピンホール密
度となる。
【0031】 保護層は低温堆積法を用いて形成される。低温とは、350℃未満のような、
約400℃未満の基板温度で各層を堆積させる方法を指す。反応スパッタリング
を含むスパッタリングによって、基板が充分に冷却されていれば、これは実現さ
れる。プラズマ化学蒸着は、高密度膜が環境温度より少し高い温度(40℃)か
ら300℃未満の温度で得られるので、好ましい方法である。これらの方法は当
技術分野で公知である。
【0032】 図6には、高温高湿度試験に曝す前後のポリマー発光画素のマトリックス配列
の例が示されている。セラミック薄膜のない画素が湿気により次第に攻撃され、
遂にはこのデバイスから光出力が完全に消失する様子に注目されたい。セラミッ
ク薄膜障壁を有する同様の試料も、比較のために図7に示されている。セラミッ
ク薄膜障壁によって、この試料は同一の試験条件下で全く影響を受けない。
【0033】 図2には、上記と同じ構造からなり、セラミック、ガラスまたは金属材料から
作られたカバープレート22からなる障壁が追加されている本発明の他の実施形
態が示されている。このふたは、エポキシ20の周縁封止材を介してデバイスに
取付けられている。カバープレートおよびエポキシ封止材の目的は、湿気および
酸素に対する追加障壁を提供することによって、セラミック薄膜保護層に対する
要件を減少させることである。
【0034】 図3には、デバイスとふたの間の領域をエポキシで完全に満たすことによって
、ふたが取付けられる本発明の更に他の実施形態が示されている。
【0035】 図4には本発明の更に他の実施形態が示されている。この実施形態では、ふた
が金属はんだを用いてデバイスに取付けられている。ふたおよびはんだによって
、この実施形態で気密封止が実現される。セラミック薄膜は、陽極と陰極リード
とはんだ封止材の間の短絡を防止するように、電気絶縁をもたらす。この実施形
態では、セラミックは図4および図8に示されるフレームの形に構築された。こ
の実施形態では、温度感受性のポリマー材料を塗布する前にセラミック層を堆積
することができ、したがってより広範囲の処理温度が利用できる。
【0036】 図5には本発明の更に他の実施形態が示されている。この実施形態では、ふた
が金属はんだを用いてデバイスに取付けられている。セラミック薄膜は、陽極と
陰極リードとはんだ封止材の間の短絡を防止するように、電気絶縁をもたらす。
この実施形態では、はんだ封止材およびカバープレートが一次保護を提供し、セ
ラミック薄膜がデバイスを保護する二次障壁を提供する。
【0037】 本発明に記述した方法でカプセル封入したときの、ポリマーLEDの安定性と
寿命の顕著な改善が実施例に記録されている。
【0038】 (実施例) 実施例1 この実施例では、画素の配列(30×60)からなるポリマー発光表示装置を
作製した。表示装置の作製には数段階が必要であった。先ず、酸化インジウム錫
(ITO)からなる陽極層を、ガラス基板上に列にパターン形成した。この実施
例では60列を形成した。次いでデバイス全体を発光ポリマー材料で被覆した。
その例にはOC1C10−PPV、MEH−PPVおよび関連する可溶性PPV
誘動体が含まれる。次に、低仕事関数金属の薄層からなる陰極金属を堆積させ、
続いてアルミニウム層を堆積させた(アルミニウム層は、単にもっと反応性の高
いCa層を保護するために追加された)。陰極層を、行を形成するようにパター
ン形成した。前記の行を、下方にある陽極の列と直交するように配向させた。こ
の実施例では30行を形成した。こうして列−行の各交点に発光画素を形成した
。したがって、この実施例の表示装置は1800画素から構成された。環境大気
中の酸素および湿気が陰極中の低仕事関数金属と反応することを防止するために
、デバイス全体を窒化シリコンの薄層(約1μm)で被覆した。プラズマ化学蒸
着(PECVD)を使用して被覆を行った。高密度プラズマを利用することによ
り、この堆積をほんの85℃の温度の表示装置で実現した。表示装置をこの相対
的に低い温度に曝したために、有意な損傷が発生せずに、低ピンホール密度の窒
化シリコン薄膜が形成された。この窒化シリコン薄膜は、アルミニウム保護層と
共にほぼ気密な封止を形成し、環境大気中の酸素および湿気がアルミニウム層下
の反応性金属に達することを防止する。この実施例に記述したデバイスの横断面
が図1に示されている。図6には、高湿度に曝したときの未保護デバイス中での
画素の分解が示されている。図7には、この実施例に記述したように密封したデ
バイスが示されている。窒化シリコン被覆デバイス中の発光画素の水平方向縁部
に、有意な分解が見られないことに注目されたい。
【0039】 実施例2 この実施例では、ポリマー発光性表示装置を実施例1に記載したように作製し
た。窒化シリコン層の堆積後、第2のふたを塗布した。このふたは薄い(0.7
mm)ガラス板からなっていた。エポキシの周縁封止材を用いて、このふたをデ
バイスに取付けた。エポキシ封止材を、窒化シリコン層の周縁部の外側に配置し
た。その密閉を不活性ガス環境、即ちアルゴンガス(代わりに、窒素も使用され
た。)を含んだ制御雰囲気ドライボックス中で行った。この二次的な密閉の目的
は、環境大気中の湿気が表示装置の陰極中の反応性低仕事関数金属に到達する所
要時間を増加させることにより、デバイスの寿命を更に増加させることである。
環境大気中の湿気は先ずエポキシ封止材に侵入し、次いで窒化シリコン層中のピ
ンホールまたは欠陥の中を拡散するにちがいない。この型のデバイスの横断面は
図2に示されている。
【0040】 実施例3 この実施例では、ポリマー発光性表示装置を実施例1に記載したように作製し
た。窒化シリコン層の堆積後、第2のふたを塗布した。このふたは薄い(0.7
mm)ガラス板からなっていた。エポキシの均一分布層を用いて、そのふたをデ
バイスに取付けた。エポキシ封止材を、窒化シリコン層の周縁部の外側に配置し
た。その密閉を不活性ガス環境、即ちアルゴンガス(代わりに、窒素も使用され
た。)を含んだ制御雰囲気ドライボックス中で行った。この二次的な密閉の目的
は、環境大気中の湿気が表示装置の陰極中の反応性低仕事関数金属に到達する所
要時間を増加させることにより、デバイスの寿命を更に増加させることである。
環境大気中の湿気は先ずエポキシ封止材に侵入し、次いで窒化シリコン層中のピ
ンホールまたは欠陥の中を拡散するにちがいない。この型のデバイスの横断面は
図3に示されている。
【0041】 実施例4 この実施例は、実施例1〜3に記載したデバイスに類似したポリマー発光性表
示装置に関する。窒化シリコン堆積中のプロセスウィンドをより広くするために
、プロセス順序を変更した。この実施例では、陽極列を図1のように形成した。
陽極をパターン形成した後、窒化シリコンの薄層を堆積させた。表示装置の活性
領域の回りにフレームを形成するように、窒化シリコン層を構築した。次いで金
属の薄層を窒化シリコンフレームの上面に堆積させた。次ぎに、発光ポリマー層
を堆積させ、続いて上記の実施例1に記載したように、横行にパターン形成した
陰極を堆積させた。合致する金属フレームを有する、離れたガラスぶたを作製し
、低融点はんだを用いて表示装置に取付けた。この実施例では、ガラスぶたおよ
び金属−はんだフレームが密封を実現した。窒化シリコン層は電気絶縁をもたら
し、それによって、はんだが陽極および陰極線を短絡させることが防止された。
このデバイスの横断面は図4に示されている。このデバイスの写真は図8に示さ
れている。高湿度条件に大量に曝した後のデバイスの写真は、図9に示されてい
る。黒点が全くないこと、および画素の縁で発光の減少が認められないことに注
目されたい。
【0042】 実施例5 この実施例では、上記の実施例1に記載したようにポリマー発光性表示装置を
構築した。窒化シリコン堆積の後、窒化シリコン層の周縁に金属フレームを堆積
させた。その寸法が大きさ、形共に窒化シリコン層上のフレームに合致する金属
フレームの付いた、離れたガラスぶたも作製した。次に、そのガラスぶたを低融
点はんだ(この実施例では135℃)を用いて表示装置に取付けた。この場合、
表示装置の一次保護は、ガラスぶたおよびそれと結合した金属はんだ封止材によ
ってなされた。この実施例における窒化シリコンの目的は、陽極を形成する列と
陰極を形成する行の間に、金属フレーム封止材が電気的短絡を創生するのを防止
するためであった。このデバイスの横断面は図5に示されている。
【図面の簡単な説明】
付随する図面を参考としながら、本発明を更に説明する。
【図1】 本発明に従って保護されるポリマー系電子デバイスの一実施形態の概略的横断
面図である。
【図2】 本発明に従った電子デバイスの他の実施形態の概略的横断面図である。
【図3】 本発明の更に他の実施形態の概略的横断面図である。
【図4】 本発明の更に他の実施形態の概略的横断面図である。
【図5】 本発明の更に他の実施形態の概略的横断面図である。
【図6】 環境に曝したことによるデバイス性能の劣化を、活発に発光するデバイスの面
積量によって表わすための、製作直後および使用の2期間後のポリマー発光表示
装置の3枚の概略的平面図である。
【図7】 図2に示した実施形態の構成において、本発明の方法を用いて保護したデバイ
スの概略図である。図2に示した表示装置を50℃の温度、95%の湿度に28
8時間曝した。この表示装置が図6に示したディバイスよりはるかに苛酷な条件
に曝されたにもかかわらず、表示装置中の画素の発光領域にサイズ減少が有意に
観察されないことに注目されたい。この図の表示装置には、発光領域中への侵入
部として現れた少数の欠陥が示されていることにも注目されたい。表示装置を高
湿度に曝すと、これらの「黒点」は次第に広がる。これらの「黒点」はこのセラ
ミック層内の欠陥による。これらの欠陥のために、湿気および程度は少ないが酸
素も層内にゆっくり拡散し、陰極金属中に含まれている反応性金属と反応する。
【図8】 図4に示し、下記の実施例4に記載する表示装置の透視図である。
【図9】 図8に示したデバイスの作用領域の概略図である。この特定の実施形態は、上
述の図4にも示され、下記の実施例4にも記載される。この場合では、デバイス
を50℃の温度、95%の湿度に900時間曝した。高湿度に長期間曝しても、
この方法でパッケージしたデバイスでは、画素の発光領域に縮小が見られないこ
とに注目されたい。その上、この方法でパッケージしたデバイスでは、他の欠陥
や、「黒点」のような発光領域への侵入部も認められないことに注目されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB11 AB13 AB18 BA06 BB01 BB02 BB04 CA01 CB01 DA01 DB03 EA00 EA01 EB00 EC03 FA02

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極と陽極の間に挟まれた活性発光ポリマーの層を含む発光
    デバイスにおいて、環境による攻撃からデバイスを保護する、低温塗布無機材料
    のカプセル形成層を含むことを特徴とするデバイス。
  2. 【請求項2】 低温塗布無機材料がIIIb族またはIVb族元素の酸化物
    または窒化物を含むことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 【請求項3】 無機材料がシリコン系材料であることを特徴とする請求項2
    に記載のデバイス。
  4. 【請求項4】 無機材料が、窒化シリコンおよび酸化シリコンから選択され
    たシリコン系材料であることを特徴とする請求項3に記載のデバイス。
  5. 【請求項5】 デバイスと無機材料層の間に配置され、非反応性金属を含む
    低温塗布被覆を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  6. 【請求項6】 無機材料層の上に取付けられた保護用カバープレートを更に
    含むことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  7. 【請求項7】 保護用カバープレートがエポキシで取付けられることを特徴
    とする請求項6に記載のデバイス。
  8. 【請求項8】 エポキシがカバープレートの周辺にあることを特徴とする請
    求項7に記載のデバイス。
  9. 【請求項9】 カバープレートと無機材料層の間に不活性ガスを更に含むこ
    とを特徴とする請求項8に記載のデバイス。
  10. 【請求項10】 エポキシがカバープレートと無機材料層の間に均一に分布
    していることを特徴とする請求項7に記載のデバイス。
  11. 【請求項11】 無機材料層の上に取付けられた保護用カバープレートを更
    に含むことを特徴とする請求項5に記載のデバイス。
  12. 【請求項12】 保護用カバープレートがエポキシで取付けられることを特
    徴とする請求項11に記載のデバイス。
  13. 【請求項13】 エポキシがカバープレートの周辺にあることを特徴とする
    請求項12に記載のデバイス。
  14. 【請求項14】 カバープレートと無機材料層の間に不活性ガスを更に含む
    ことを特徴とする請求項13に記載のデバイス。
  15. 【請求項15】 エポキシがカバープレートと無機材料層の間に均一に分布
    していることを特徴とする請求項12に記載のデバイス。
  16. 【請求項16】 保護用カバープレートがはんだで取付けられることを特徴
    とする請求項6に記載のデバイス。
  17. 【請求項17】 保護用カバープレートがはんだで取付けられることを特徴
    とする請求項11に記載のデバイス。
  18. 【請求項18】 無機材料の被覆がフレームプレートの形をしていることを
    特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  19. 【請求項19】 無機材料層が400℃未満の温度で塗布されることを特徴
    とする請求項1に記載のデバイス。
  20. 【請求項20】 非反応性金属が400℃未満の温度で塗布されることを特
    徴とする請求項5に記載のデバイス。
  21. 【請求項21】 非反応性金属と無機材料が、共に400℃未満の温度で塗
    布されることを特徴とする請求項5に記載のデバイス。
  22. 【請求項22】 陰極と陽極の間に挟まれた活性発光ポリマーを含む発光デ
    バイスを保護する方法であって、前記デバイスを低温塗布無機材料のカプセル形
    成層でカプセル封入することを含むことを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 低温塗布無機材料がIIIb族またはIVb族元素の酸化
    物または窒化物を含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 低温塗布無機材料層を非反応性金属層でオーバーコートす
    る段階を更に含むステップを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 無機材料層の上に保護板を取付ける段階を更に含むステッ
    プを特徴とする請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 デバイスと無機材料層の間に配置され、非反応性金属を含
    む低温塗布被覆を更に含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
JP2000564416A 1998-08-03 1999-08-03 無機材料によるポリマー系固体デバイスのカプセル封入 Pending JP2002522884A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9515598P 1998-08-03 1998-08-03
US60/095,155 1998-08-03
PCT/US1999/017635 WO2000008899A1 (en) 1998-08-03 1999-08-03 Encapsulation of polymer-based solid state devices with inorganic materials

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045514A Division JP2011159630A (ja) 1998-08-03 2011-03-02 無機材料によるポリマー系固体デバイスのカプセル封入

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522884A true JP2002522884A (ja) 2002-07-23
JP2002522884A5 JP2002522884A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=22250188

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564416A Pending JP2002522884A (ja) 1998-08-03 1999-08-03 無機材料によるポリマー系固体デバイスのカプセル封入
JP2011045514A Pending JP2011159630A (ja) 1998-08-03 2011-03-02 無機材料によるポリマー系固体デバイスのカプセル封入

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045514A Pending JP2011159630A (ja) 1998-08-03 2011-03-02 無機材料によるポリマー系固体デバイスのカプセル封入

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6635989B1 (ja)
EP (1) EP1121838A4 (ja)
JP (2) JP2002522884A (ja)
KR (1) KR100635429B1 (ja)
CN (1) CN1287636C (ja)
AU (1) AU5334999A (ja)
CA (1) CA2337085A1 (ja)
HK (1) HK1040035A1 (ja)
WO (1) WO2000008899A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345174A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置及びその作製方法
JP2010532070A (ja) * 2007-06-21 2010-09-30 コーニング インコーポレイテッド 封止技術と密閉封止されたデバイス
JP2010245026A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロニクスパネル
WO2012124025A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2018190608A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2353506A1 (en) 1998-11-02 2000-05-11 3M Innovative Properties Company Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
MXPA01010917A (es) * 1999-04-28 2002-07-30 Du Pont Dispositivo electronico organico flexible con resistencia mejorada a la degradacion por oxigeno y humedad.
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US6866901B2 (en) 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US8957584B2 (en) 1999-10-29 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light-emitting device
CN1227751C (zh) * 2000-02-17 2005-11-16 Lg电子株式会社 有机电致发光显示板及其封装方法
US20010052752A1 (en) * 2000-04-25 2001-12-20 Ghosh Amalkumar P. Thin film encapsulation of organic light emitting diode devices
DE10044841B4 (de) 2000-09-11 2006-11-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Plasmaverkapselung für elektronische und mikroelektronische Bauelemente wie OLEDs sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US6537688B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-25 Universal Display Corporation Adhesive sealed organic optoelectronic structures
JP2002252082A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
US7495390B2 (en) * 2000-12-23 2009-02-24 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence device with improved thermal conductivity
WO2002071506A1 (en) * 2001-02-15 2002-09-12 Emagin Corporation Thin film encapsulation of organic light emitting diode devices
US7211950B2 (en) * 2001-05-29 2007-05-01 Choong Hoon Yi Organic electro luminescent display and manufacturing method thereof
US7005799B2 (en) * 2001-07-30 2006-02-28 Intel Corporation Sealing organic light emitting device displays
US6590157B2 (en) * 2001-09-21 2003-07-08 Eastman Kodak Company Sealing structure for highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
JP2003133070A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Seiko Epson Corp 積層膜の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
JP4019690B2 (ja) * 2001-11-02 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR20040066898A (ko) 2001-12-13 2004-07-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이 디바이스용 밀봉 구조
KR100819864B1 (ko) * 2001-12-28 2008-04-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전기발광소자
JP4207441B2 (ja) * 2002-03-18 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
TW548859B (en) * 2002-06-03 2003-08-21 Ritdisplay Corp Organic light-emitting display
JP4240276B2 (ja) 2002-07-05 2009-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR100858803B1 (ko) * 2002-08-23 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치
CN100352078C (zh) * 2002-09-20 2007-11-28 友达光电股份有限公司 有机电致发光显示元件的封装结构及其封装方法
JP4032909B2 (ja) * 2002-10-01 2008-01-16 ソニー株式会社 有機発光表示装置の製造方法
JP2004281256A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 表示パネル
US7648925B2 (en) 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
AU2004229123A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-28 Universite Libre De Bruxelles A non-invasive sensor to visually analyze the level of muscle activity
EP1629543B1 (en) 2003-05-16 2013-08-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Barrier films for flexible polymer substrates fabricated by atomic layer deposition
JP2005011794A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル及びその製造方法
EP1658640B1 (en) * 2003-06-16 2014-05-21 Koninklijke Philips N.V. Barrier laminate for an electroluminescent device
DE10328140B4 (de) * 2003-06-20 2006-12-07 Schott Ag Organische lichtemittierende Einrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
KR100487566B1 (ko) * 2003-07-23 2005-05-03 삼성전자주식회사 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 형성 방법
US7291967B2 (en) * 2003-08-29 2007-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element including a barrier layer and a manufacturing method thereof
US7902747B2 (en) * 2003-10-21 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having a thin insulating film made of nitrogen and silicon and an electrode made of conductive transparent oxide and silicon dioxide
US20050248270A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Eastman Kodak Company Encapsulating OLED devices
US7915822B2 (en) * 2004-08-04 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method and apparatus for manufacturing the same
JP2006049308A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置、その製造方法、及びその製造装置
JP4732084B2 (ja) * 2004-09-21 2011-07-27 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光素子用の基板、その製造方法、発光素子用の電極、及びこれを備えた発光素子
JP2006222071A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
US7906906B2 (en) * 2005-03-25 2011-03-15 Lg Display Co., Ltd. Light emitting device having spacer for protecting light emission unit from moisture absorbent
JP4539518B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電気光学装置の製造方法
US20060278965A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Foust Donald F Hermetically sealed package and methods of making the same
US7829147B2 (en) * 2005-08-18 2010-11-09 Corning Incorporated Hermetically sealing a device without a heat treating step and the resulting hermetically sealed device
US20070040501A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Aitken Bruce G Method for inhibiting oxygen and moisture degradation of a device and the resulting device
US20080206589A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Bruce Gardiner Aitken Low tempertature sintering using Sn2+ containing inorganic materials to hermetically seal a device
US7767498B2 (en) 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
KR100685845B1 (ko) 2005-10-21 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
US8044571B2 (en) * 2005-12-14 2011-10-25 General Electric Company Electrode stacks for electroactive devices and methods of fabricating the same
US7999372B2 (en) 2006-01-25 2011-08-16 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of fabricating the same
JP4886540B2 (ja) * 2006-03-01 2012-02-29 キヤノン株式会社 有機el素子パネル
ES2361661T3 (es) 2006-03-26 2011-06-21 Lotus Applied Technology, Llc Dispositivo y procedimiento de deposición de capas atómicas y método de revestimiento de substratos flexibles.
TWI314025B (en) * 2006-04-13 2009-08-21 Au Optronics Corp Method for fabricating active illumination apparatus
US8187679B2 (en) 2006-07-29 2012-05-29 Lotus Applied Technology, Llc Radical-enhanced atomic layer deposition system and method
EP2067191B1 (de) * 2006-09-29 2020-06-17 Osram Oled Gmbh Beleuchtungseinrichtung
EP1916725A1 (en) * 2006-10-27 2008-04-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Organic light emitting diode device with multilayer seal
US8115326B2 (en) * 2006-11-30 2012-02-14 Corning Incorporated Flexible substrates having a thin-film barrier
CN101573228B (zh) 2006-12-28 2015-08-05 3M创新有限公司 用于薄膜金属层形成的成核层
CA2698425A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 Avery International Corporation Block out label, label sheet, and related method
JP5555180B2 (ja) * 2008-01-16 2014-07-23 ライツ、 キャメラ、 アクション エルエルシイ 水中使用可能な高照度光源アセンブリー
US8350451B2 (en) 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
US9184410B2 (en) 2008-12-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated white OLEDs having enhanced optical output
US9337446B2 (en) 2008-12-22 2016-05-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated RGB OLEDs having enhanced optical output
US7948178B2 (en) * 2009-03-04 2011-05-24 Global Oled Technology Llc Hermetic seal
EP2438629A4 (en) 2009-06-01 2015-08-19 Sumitomo Chemical Co FORMULATIONS FOR IMPROVED ELECTRODES FOR ELECTRONIC EQUIPMENT
US8637123B2 (en) 2009-12-29 2014-01-28 Lotus Applied Technology, Llc Oxygen radical generation for radical-enhanced thin film deposition
US8590338B2 (en) 2009-12-31 2013-11-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Evaporator with internal restriction
US11038144B2 (en) 2010-12-16 2021-06-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
KR101752876B1 (ko) 2010-12-16 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI501030B (zh) * 2012-06-12 2015-09-21 Cheil Ind Inc 光可固化型組成物、包含該組成物之保護層及包含該組成物之封裝裝置
DE102013110174A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Osram Oled Gmbh Elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102014101518A1 (de) * 2014-02-07 2015-08-13 Osram Oled Gmbh Organisches optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines organischen optoelektronischen Bauelements
JP6336042B2 (ja) * 2014-03-18 2018-06-06 株式会社Joled 有機el素子および有機el素子の製造方法
WO2016084256A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パイオニア株式会社 発光装置
FR3061404B1 (fr) * 2016-12-27 2022-09-23 Packaging Sip Procede de fabrication collective de modules electroniques hermetiques
KR101886284B1 (ko) * 2017-06-26 2018-08-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10756298B2 (en) * 2017-11-03 2020-08-25 OLEDWorks LLC Solder hermetic sealing for OLEDs
CN109585681B (zh) * 2018-12-05 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其封装方法、以及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166160A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH0888089A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Fuji Electric Co Ltd 薄膜電場発光素子
JPH08111286A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Tdk Corp 有機エレクトロルミネセンス素子の製法
WO1998010473A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 Cambridge Display Technology Limited Electrode deposition for organic light-emitting devices
JPH10125463A (ja) * 1995-12-28 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子、液晶照明装置、表示デバイス装置、および、有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPH11242994A (ja) * 1997-12-24 1999-09-07 Toray Ind Inc 発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599538A (en) * 1982-09-30 1986-07-08 Gte Prod Corp Electroluminescent display device
JPS6375783A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 双葉電子工業株式会社 電界発光表示パネル
JPS63105493A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 アルプス電気株式会社 薄膜elパネル
US4839557A (en) * 1987-12-18 1989-06-13 Gte Products Corporation Fill member for electroluminescent panels
US4963788A (en) 1988-07-14 1990-10-16 Planar Systems, Inc. Thin film electroluminescent display with improved contrast
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
EP0443861B2 (en) 1990-02-23 2008-05-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescence device
US5059862A (en) 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5047687A (en) 1990-07-26 1991-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilized cathode
GB9018698D0 (en) 1990-08-24 1990-10-10 Lynxvale Ltd Semiconductive copolymers for use in electroluminescent devices
US5408109A (en) 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
JPH04278983A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Fuji Electric Co Ltd 表示パネルの封止方法
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JP2813499B2 (ja) * 1991-09-30 1998-10-22 出光興産株式会社 有機el素子
US5652067A (en) * 1992-09-10 1997-07-29 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JPH07169567A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子
US5723873A (en) 1994-03-03 1998-03-03 Yang; Yang Bilayer composite electrodes for diodes
US5804917A (en) * 1995-01-31 1998-09-08 Futaba Denshi Kogyo K.K. Organic electroluminescent display device and method for manufacturing same
US5686360A (en) * 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US6195142B1 (en) * 1995-12-28 2001-02-27 Matsushita Electrical Industrial Company, Ltd. Organic electroluminescence element, its manufacturing method, and display device using organic electroluminescence element
KR100500078B1 (ko) * 1996-02-26 2005-07-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자 발광 소자 및 그의 제조방법
US5693956A (en) * 1996-07-29 1997-12-02 Motorola Inverted oleds on hard plastic substrate
US5952778A (en) * 1997-03-18 1999-09-14 International Business Machines Corporation Encapsulated organic light emitting device
US6452218B1 (en) 1997-06-10 2002-09-17 Uniax Corporation Ultra-thin alkaline earth metals as stable electron-injecting electrodes for polymer light emitting diodes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166160A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH0888089A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Fuji Electric Co Ltd 薄膜電場発光素子
JPH08111286A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Tdk Corp 有機エレクトロルミネセンス素子の製法
JPH10125463A (ja) * 1995-12-28 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子、液晶照明装置、表示デバイス装置、および、有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
WO1998010473A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 Cambridge Display Technology Limited Electrode deposition for organic light-emitting devices
JP2000517469A (ja) * 1996-09-04 2000-12-26 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスのための電極付着
JPH11242994A (ja) * 1997-12-24 1999-09-07 Toray Ind Inc 発光素子およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345174A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置及びその作製方法
JP4618918B2 (ja) * 2000-03-27 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 自発光装置の作製方法
JP2010532070A (ja) * 2007-06-21 2010-09-30 コーニング インコーポレイテッド 封止技術と密閉封止されたデバイス
JP2010245026A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロニクスパネル
WO2012124025A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2018190608A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
CA2337085A1 (en) 2000-02-17
CN1287636C (zh) 2006-11-29
JP2011159630A (ja) 2011-08-18
WO2000008899A1 (en) 2000-02-17
US6635989B1 (en) 2003-10-21
US20030184222A1 (en) 2003-10-02
EP1121838A4 (en) 2004-10-27
US7088041B2 (en) 2006-08-08
HK1040035A1 (zh) 2002-05-17
EP1121838A1 (en) 2001-08-08
KR100635429B1 (ko) 2006-10-18
US20040140766A1 (en) 2004-07-22
AU5334999A (en) 2000-02-28
CN1311976A (zh) 2001-09-05
US6873101B2 (en) 2005-03-29
KR20010072212A (ko) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522884A (ja) 無機材料によるポリマー系固体デバイスのカプセル封入
Yang et al. Enhanced performance of polymer light‐emitting diodes using high‐surface area polyaniline network electrodes
KR100591636B1 (ko) 발광 다이오드를 위한 안정한 전자 주입 전극으로서의금속 산화물 박층
US7733008B2 (en) Organic light emitting diodes (OLEDs) including a barrier layer and method of manufacture
CN1182601C (zh) 具有改进的发光效率和辐射率的长效聚合物发光装置
EP1410692B1 (en) Method of fabricating organic electroluminescent display
US8206562B2 (en) Apparatus and method for the application of a material layer to display devices
US20090039764A1 (en) Quantum Dot Light-Emitting Diode Comprising Inorganic Electron Transport Layer
JP2004071549A (ja) 有機発光デバイスおよび製造方法
US20040070334A1 (en) Encapsulated electrode
CN1726607A (zh) 有机电致发光器件及其制造方法
US6506616B1 (en) Photolithographic method for fabricating organic light-emitting diodes
KR20010067868A (ko) 고내구성 유기발광소자 및 그 제조 방법
US6144157A (en) Organic EL device with fluorocarbon liquid and UV epoxy layers and method
US20160072067A1 (en) Production method for organic electroluminescent element
EP0995212A1 (en) Anhydrous method of packaging organic light emitting displays
JP2003297550A (ja) 発光素子およびこれを用いた表示装置並びに照明装置
WO2010131171A2 (en) Short circuit prevention in electroluminescent devices
KR100258720B1 (ko) 유기 전기 발광 소자 및 그 제조 방법
KR19990031397A (ko) 엘이디 형 녹색 유기전기 발광소자의 제조 방법
KR19990084223A (ko) 인캡슐레이션된 유기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110303