JP2002365640A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002365640A
JP2002365640A JP2002085600A JP2002085600A JP2002365640A JP 2002365640 A JP2002365640 A JP 2002365640A JP 2002085600 A JP2002085600 A JP 2002085600A JP 2002085600 A JP2002085600 A JP 2002085600A JP 2002365640 A JP2002365640 A JP 2002365640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
forming
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002085600A
Other languages
English (en)
Inventor
Yun Bok Lee
ユン ボック リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2002365640A publication Critical patent/JP2002365640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はマスクの数及び工程時間を減らすこ
とができる液晶表示装置及びその製造方法に関するもの
である。 【解決手段】 本発明による液晶表示装置はスキャン信
号が供給されるゲートラインと、データ信号が供給され
るデータラインと、前記ゲートラインとデータラインが
交差されて形成された画素領域に形成されて液晶セルを
駆動するための画素電極と、前記スキャン信号に応答し
て前記データ信号を前記画素電極に切り換えるための薄
膜トランジスタと、前記ゲートライン、データライン及
び画素電極を含む信号配線などと薄膜トランジスタを保
護すると共に液晶の初期配向膜方向を決定するために基
板上に全面塗布された配向膜とを具備する。本発明によ
ると、液晶表示装置の製造過程の中、基板から配向膜ま
で形成する段階でソース及びドレイン電極上に画素電極
をパターンニングしてすぐポリイミド樹脂を全面蒸着す
ることで保護層及び配向膜の機能を同時に遂行できるよ
うになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置及びそ
の製造方法に関するもので、特にマスク数及び工程時間
を減らすことができるようにした液晶表示装置及びその
駆動方法及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリックス駆動方式の液
晶表示装置はスイッチング素子として薄膜トランジスタ
(Thin Film Transistor:以下、″TFT″という)を
利用して自然な動画像を表示している。このような液晶
表示素子はブラウン管に比べて小型化が可能であり、パ
ーソナル・コンピュータ(Personal Computer)とノー
トブック・コンピュータ(Note Book Computer)は勿論
であり、コピー機などの事務自動化機器、携帯電話機か
ポケットベル(登録商標)などの携帯機器まで広範囲に
利用されている。
【0003】アクティブ・マトリックス・タイプの液晶
表示装置は画素などがゲートラインなどとデータライン
などの交差部それぞれに配列された画素マトリックス
(Picture Element Matrix またはPixel Matrix)にテ
レビジョン信号に当たる画像を表示する。画素などそれ
ぞれはデータラインからのデータ信号の電圧レベルによ
り透過光量を調節する液晶セルを含む。TFTはゲート
ラインとデータラインなどの交差部に設置されてゲート
ラインからのスキャン信号(ゲートパルス)に応答して
液晶セル側に転送されるデータ信号を切り換えさせる。
【0004】このような液晶表示装置は液晶を駆動させ
る電界の方向により垂直方向電界が印加されるツイステ
ード・ネマチック(Twisted Nematic:以下″TN″と
いう)モード水平電界が印加されて視野角が広くなるイ
ン・プレーン・スイッチ(InPlane Switch:以下″IP
S″という)モードに大別することができる。
【0005】図1は従来のTNモード液晶表示装置のT
FT基板に対する電極配置であり、図2は図1に図示さ
れたTFT基板をA−A′線により切り取った断面図で
ある。
【0006】図1及び図2を結びつけて参照すると、ゲ
ートライン(15)とデータライン(13)の交差部に
形成されたTFTと、ゲートライン(15)とデータラ
イン(13)の交差構造で設けられた画素領域に形成さ
れた画素電極(26)とを具備する。
【0007】TFTは基板(10)上に形成された、ゲ
ート電極(12)、ゲート絶縁膜(14)、活性層(1
8)、ソース電極(20)及びドレイン電極(22)が
順次的に積層されて構成される。ゲート電極(12)は
ゲートライン(15)と連結されて、ソース電極(2
0)はデータライン(13)と連結される。
【0008】このような、TFTはゲート電極(12)
に印加されるスキャンパルス供給期間の間にデータライ
ン(13)上のデータ信号を画素電極(26)に供給し
て液晶セルを駆動する。ドレイン電極(22)は保護層
(24)に形成されたコンタクトホール(30)を通し
て画素電極(26)と接触される。画素電極(26)は
透明電導性物質であるインジウム−真鍮−オキサイド
(Indium−Tin−Oxide:以下“ITO”という)、イン
ジウム−亜鉛−オキサイド(Indium−Zinc−Oxide:以
下“IZO”という)、インジウム−真鍮−亜鉛−オキ
サイド(Indium−Tin−Zinc−Oxide:以下“ITZO”
という)などの中から選ばれた一つからなる。ゲート絶
縁膜(14)は無機絶縁膜で形成されて、保護層(2
4)は有機絶縁膜で形成される。
【0009】図3a乃至図3gは図2に図示されたTF
Tの製造方法を段階的に図示する図面である。図3aを
参照すると、ゲート電極(12)が形成される。ゲート
電極(12)は透明基板(10)上にスパッタリング
(Sputtering)などの方法で金属薄膜を形成した後、湿
式方法を含むフォトリソグラフィー方法でパターンニン
グすることでゲートライン(15)と共に形成される。
ゲート電極(12)の材料としてはアルミニウム(A
l)、銅(Cu)またはクロム(Cr)などの金属物質
が使用されて、蝕刻液としては(NH
液などが使用される。
【0010】図3bを参照すると、ゲート電極(12)
が形成された透明基板(10)上にゲート絶縁膜(1
4)、活性層(16)及びオーミック接触層(18)が
積層される。ゲート絶縁膜(14)は窒化シリコン(S
iNx)または酸化シリコン(SiOx)の絶縁物質を
透明基板(10)上に全面蒸着することで形成される。
ゲート絶縁膜(14)上に非晶質シリコン(a−Si)
及び不純物がトッピングされた非晶質シリコン(n+a
−Si)は化学気相蒸着(Chemical Vapor Depositio
n:以下″CVD″という)方法を利用して順次的に積
層する。このような非晶質シリコン(a−Si)及び不
純物がトッピングされた非晶質シリコン(n+a−S
i)層を乾式蝕刻を含めたフォトリソグラフィー方法を
利用してパターンニングして活性層(16)及びオーミ
ック接触層(18)を形成する。
【0011】図3cを参照すると、オーミック接触層
(18)上にソース電極(20)及びドレイン電極(2
2)が形成される。ソース電極(20)及びドレイン電
極(22)はゲート絶縁膜(14)上にスパッタリング
方法を通してオーミック接触層(18)を囲むように金
属層を形成した後湿式蝕刻方法を含めたフォトリソグラ
フィー方法でパターンニングしてデータライン(13)
と共に形成される。このソース電極(20)及びドレイ
ン電極(22)としてはモリブデン(Mo)、MoW、
MoTaまたはMoNbなどのモリブデン合金(Mo
alloy)を使用して、蝕刻液としては(NH
溶液などが使用される。この次、図3dのようにソ
ース電極及びドレイン電極(22)をマスクで利用して
露出されたオーミック接触層(18)を乾式蝕刻するこ
とでソース電極(20)及びドレイン電極(22)の間
を通して活性層(16)が露出されるようにする。
【0012】図3eを参照すると、保護層(24)がゲ
ート絶縁膜(14)上にソース電極(20)及びドレイ
ン電極(22)を囲むように形成される。保護層(2
4)は絶縁物質を全面蒸着した後、パターンニングする
ことで形成される。この場合、ドレイン電極(22)上
の保護層(24)にはコンタクトホール(30)が形成
される。保護層(24)は窒化シリコン(SiNx)ま
たは酸化シリコン(SiOx)の無機絶縁物質またはア
クリル系(Acryl)有機化合物、テフロン(登録商標)
(Teflon)、BCB(Benzocyclobutene)、サイトップ
(Cytop)またはPFCB(Perfluorocyclobutane)な
どの誘電常数が小さい有機絶縁物で形成される。
【0013】図3gを参考すると、保護層(24)上に
ドレイン電極(22)と接触する画素電極(26)が形
成される。画素電極(26)は透明電導性物質を保護層
(24)上に蒸着した後、パターンニングすることで形
成される。画素電極(26)としてはITO、IZO、
ITZOなどが使用される。画素電極(26)はドレイ
ン電極(22)とコンタクトホール(30)を通して電
気的に接触する。
【0014】図3fを参照すると、画素電極(26)が
形成された基板上に配向膜(28)を形成する。配向膜
を形成する前に、保護層(24)と画素電極(26)が
形成された基板の歪を除く焼成及びアニーリング(Anne
aling)作業と、TFTのオン/オフ(On/Off)の正常可
否を確認するために電気的な信号を印加する検査作業が
遂行される。
【0015】検査作業を通して正常動作が確認されると
ローラーによりポリイミド(Polymide:以下″PI″と
いう)樹脂をプリントすることで1000Å以下の初期
背向膜(28)を形成して前記配向膜(28)上をルビ
ング(Rubbing)することで正常の配向膜(28)を形
成するようになる。図4は従来のIPSモード液晶表示
装置のTFT基板に対する電極配置であり、図5は図4
に図示されたTFT基板をB−B′線により切り取った
断面図である。
【0016】図4及び図5を参照すると、IPSモード
液晶表示装置はデータライン(33)とゲートライン
(35)の交差部に形成されたTFTが形成されて、デ
ータライン(33)とゲートライン(35)の間の画素
領域に画素電極(46)と共通電極(44)が形成され
る。
【0017】TFTは透明基板(31)上に形成されて
ゲートライン(35)に接続されたゲート電極(3
2)、データライン(33)に接続されたソース電極
(40)及び画素電極(46)に接続されたドレイン電
極(42)を含む。
【0018】透明基板(31)にはアルミニウム(A
l)、銅(Cu)またはクロム(Cr)などの金属を蒸
着してパターンニングしてゲート電極(32)、ゲート
ライン(35)及び共通電極(44)が形成される。こ
こで、共通電極(44)は画素セル領域内で三つ列のス
トライプ(Stripe)形態でパターンニングされる。
【0019】ゲート電極(32)及び共通電極(44)
が形成された背面基板(31)上には窒化シリコン(S
iNx)または酸化シリコン(SiOx)などの誘電体
からなるゲート絶縁膜(34)が全面蒸着される。この
ゲート絶縁膜(34)の上にはa−Siからなる活性層
(36)とa−Siにn+イオンがトッピングされたオ
ーミック接触層(38)が順次的に形成される。オーミ
ック接触層(38)の上には金属からなるソース電極
(40)及びドレイン電極(42)とデータ電極(3
8)が形成される。ソース電極(40)及びドレイン電
極(42)はすでに設定されたチャンネル幅ほど離隔さ
れるようにパターンニングされる。そしてITOがドレ
イン電極(42)とゲート絶縁膜(34)の上に蒸着さ
れた後、パターンニングされることで画素電極(46)
が形成される。ここで、画素電極(46)はドレイン電
極(42)に接触されて画素セル領域内で共通電極(4
4)と交番になるように二列のストライプ形態でパター
ンニングされる。ここで、ソース電極(40)及びドレ
イン電極(42)の間に形成されたオーミック接触層
(38)がエッチングされて活性層(36)を露出させ
るようになる。そして無機絶縁物質または誘電常数が小
さい油脂絶縁膜などで保護層(48)が透明基板(3
1)上に全面蒸着されてTFTを覆うようになる。
【0020】以後、保護層(48)が形成された基板上
に配向膜(50)を形成する。配向膜を形成する前に、
保護層(48)が形成された基板(31)上の歪を除く
焼成及びアニーリング作業とTFTのオン/オフ(On/Of
f)の正常可否を確認するために電気的な信号を印加す
る検査作業が遂行さる。
【0021】検査作業を通して正常動作が確認されると
ローラーによりPIをプリントすることで1000Å以
下の初期配向膜(50)を形成して前記配向膜(50)
上をルビングすることで正常の配向膜(50)を形成す
るようになる。
【0022】しかし、従来のTN及びIPSモード液晶
表示装置を製造するにおいて、アニーリング、電気的信
号の印加、PIプリント及びルビング作用などのマスク
工程が多くなってこれにより工程時間が長くなる短所が
ある。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はポリイミド樹脂を塗布することで保護層と配向膜の機
能を同時に遂行させるようにして製造工程を単純化させ
た液晶表示装置及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による液晶表示装置は、液晶セルなどがマト
リックス形態で配列された液晶表示装置において、スキ
ャン信号が供給されるゲートラインと、データ信号が供
給されるデータラインと、前記ゲートラインとデータラ
インが交差されて形成された画素領域に形成されて液晶
セルを駆動するための画素電極と、前記スキャン信号に
応答して前記データ信号を前記画素電極に切り換えるた
めの薄膜トランジスタと、前記ゲートライン、データラ
イン及び画素電極を含む信号配線などと薄膜トランジス
タを保護すると共に液晶の初期配向膜方向を決定するた
めに基板上に全面塗布された配向膜とを具備する。
【0025】本発明による異なる液晶表示装置は、液晶
セルなどがマトリックス形態で配列された液晶表示装置
において、スキャン信号が供給されるゲートラインと、
データ信号が供給されるデータラインと、前記ゲートラ
インとデータラインが交差されて形成された画素領域に
形成されて液晶セルを駆動するための画素電極及び共通
電極と、前記スキャン信号に応答して前記データ信号を
前記画素電極に切り換えるための薄膜トランジスタと、
前記ゲートライン、データライン及び画素電極及び共通
電極を含む信号配線などと薄膜トランジスタを保護する
と共に液晶の初期配向膜方向を決定するために基板上に
全面塗布された配向膜とを具備する。
【0026】本発明による液晶表示装置の製造方法は、
基板上にゲートラインと薄膜トランジスタのゲート電極
を形成する段階と、ゲート絶縁層を全面塗布する段階
と、前記薄膜トランジスタの半導体層を形成する段階
と、データラインと薄膜トランジスタのソース及びドレ
イン電極を形成する段階と、前記ドレイン電極と接触す
るように画素電極を形成する段階と、前記ゲート電極、
データ電極及び画素電極を含む配線など及び前記薄膜ト
ランジスタを保護すると共に液晶の初期配向膜方向を決
定するための配向膜を全面形成する段階を含む。
【0027】本発明による異なる液晶表示装置の製造方
法は基板上にゲートラインと薄膜トランジスタのゲート
電極及び共通電極を形成する段階と、ゲート絶縁層を全
面塗布する段階と、前記薄膜トランジスタの半導体層を
形成する段階と、データラインと薄膜トランジスタのソ
ース及びドレイン電極を形成する段階と、前記ドレイン
電極と接触されるように画素電極を形成する段階と、前
記ゲート電極、データ電極、画素電極及び共通電極を含
む信号配線など及び前記薄膜トランジスタを保護すると
共に液晶の初期配向膜を決定するための配向膜を全面形
成する段階を含む。
【0028】本発明によるまた異なる液晶表示装置の製
造方法は、基板上にゲートラインと薄膜トランジスタの
ゲート電極を形成する段階と、ゲート絶縁層を全面塗布
する段階と、前記薄膜トランジスタの半導体層を形成す
る段階と、データラインとソース及びドレイン電極を形
成する段階と、前記ドレイン電極と接触されるように画
素電極と共通電極を形成する段階と、前記ゲート電極、
データ電極、画素電極及び共通電極を含む信号配線など
及び前記薄膜トランジスタを保護すると共に液晶の初期
配向膜を決定するための配向膜を全面形成する段階を含
む。
【0029】
【作用】本発明による液晶表示装置及びその製造方法は
液晶表示装置の製造過程の中、基板から配向膜まで形成
する段階でソース及びドレイン電極上に画素電極をパタ
ーンニングしてすぐポリイミド樹脂を全面蒸着すること
で保護層及び配向膜の機能を同時に遂行するようにな
る。
【0030】
【発明の実施態様】以下、図6乃至図14を参照して本
発明の好ましい実施例に対して説明する。図6は本発明
の実施例によるTNモード液晶表示装置のTFT基板に
対する電極配置を図示した平面図である。
【0031】図7は図6に図示されたTFT基板をC−
C′線により切り取った断面図である。図6及び図7を
結びつけて参照すると、ゲートライン(65)とデータ
ライン(63)の交差部に形成されたTFTと、ゲート
ライン(65)とデータライン(63)の交差構造で設
けられた画素領域に形成された画素電極(76)とを具
備する。
【0032】TFTは基板(60)上に形成された、ゲ
ート電極(62)、ゲート絶縁膜(64)、活性層(6
8)、ソース電極(70)及びドレイン電極(72)が
順次的に積層されて構成される。ゲート電極(62)は
ゲートライン(65)と連結されて、ソース電極(7
0)はデータライン(63)と連結される。
【0033】このような、TFTはゲート電極(62)
に印加されるスキャンパルス供給期間の間にデータライ
ン(63)上のデータ信号を画素電極(76)に供給し
て液晶セルを駆動するようになる。画素電極(76)は
透明電導性物質であるインジウム−真鍮−オキサイド
(ITO)、インジウム−亜鉛−オキサイド(IZ
O)、インジウム−真鍮−亜鉛−オキサイド(ITZ
O)などが使用される。ゲート絶縁膜(64)は無機絶
縁膜で形成されて、配向膜(78)はPI樹脂で形成さ
れる。
【0034】図8a乃至図8fは図7に図示されたTF
Tの製造方法を段階的に図示する図面である。図8aを
参照すると、ゲート電極(62)が形成される。ゲート
電極(62)は透明基板(60)上にスパッタリングな
どの方法で金属薄膜を形成した後、湿式方法を含むフォ
トリソグラフィー方法でパターンニングすることでゲー
トライン(65)と共に形成される。ゲート電極(6
2)の材料としてはアルミニウム(Al)、銅(Cu)
またはクロム(Cr)などの金属物質が使用されて、蝕
刻液としては(NH溶液などが使用され
る。
【0035】図8bを参照すると、ゲート電極(62)
が形成された透明基板(60)上にゲート絶縁膜(6
4)、活性層(66)及びオーミック接触層(68)が
積層される。
【0036】ゲート絶縁膜(64)は窒化シリコン(S
iNx)または酸化シリコン(SiOx)の絶縁物質を
透明基板(60)上に全面蒸着することで形成される。
ゲート絶縁膜(64)上に非晶質シリコン(a−Si)
及び不純物がトッピングされた非晶質シリコン(n+a
−Si)はCVD方法を利用して順次的に積層する。こ
のような非晶質シリコン(n+a−Si)層を乾式蝕刻
を含めたフォトリソグラフィー方法を利用してパターン
ニングして活性層(66)及びオーミック接触層(6
8)を形成する。
【0037】図8cを参照すると、オーミック接触層
(68)上にソース電極(70)及びドレイン電極(7
2)が形成される。
【0038】ソース電極(70)及びドレイン電極(7
2)はゲート絶縁膜(64)上にスパッタリング方法を
通してオーミック接触層(68)を囲むように金属層を
形成した後湿式蝕刻方法を含めたフォトリソグラフィー
方法でパターンニングしてデータライン(63)と共に
形成される。このソース電極(70)及びドレイン電極
(72)としてはMo、MoW、MoTaまたはMoN
bなどのモリブデン合金を使用して、蝕刻液としては
(NH溶液などが使用される。
【0039】図8dを参照すると、ソース及びドレイン
電極(70、72)上に透明な電導性物質であるIT
O、IZO、ITZOを蒸着してTFTと対応される部
分を除いた部分に画素電極(76)を形成する。
【0040】図8eを参照すると、ソース電極(70)
及びドレイン電極(72)をマスクで利用して露出され
たオーミック接触層(68)を乾式蝕刻することでソー
ス電極(70)及びドレイン電極(72)の間を通して
活性層(66)が露出されるようにする。
【0041】図8fを参照すると、画素電極(76)が
形成された基板上に配向膜(78)を形成する。配向膜
を形成する前に、画素電極(76)が形成された基板の
歪を除くために熱処理をするアニーリング作業とTFT
のオン/オフ(On/Off)の正常可否を確認するために電
気的な信号を印加する検査作業が遂行される。
【0042】検査作業を通して正常動作が確認されると
ローラーにより保護層(24)と配向膜(28)の役割
を同時にするPI樹脂をプリンターすることで初期配向
膜(1000Å、以下:78)を塗布して前記配向膜
(78)上をルビング(Rubbing)することで正常の配
向膜(78)を形成するようになる。
【0043】図9は本発明による第2実施例によるIP
Sモード液晶表示装置のTFT基板に対する電極配置図
である。
【0044】図10は図9に図示されたTFT基板をD
−D′線により切り取った断面図である。図9及び図1
0を参照すると、IPSモード液晶表示装置はデータラ
イン(83)とゲートライン(85)の交差部に形成さ
れたTFTが形成されて、データライン(83)とゲー
トライン(85)の間の画素領域に画素電極(96)と
共通電極(100)が形成される。
【0045】TFTは透明基板(80)上に形成されて
ゲートライン(85)に接続されたゲート電極(8
2)、データライン(83)に接続されたソース電極
(90)及び画素電極(96)に接続されたドレイン電
極(92)を含む。
【0046】透明基板(80)にはアルミニウム(A
l)、銅(Cu)またはクロム(Cr)などの金属を蒸
着してパターンニングしてゲート電極(82)が形成さ
れる。ゲート電極(82)が形成された透明基板(8
0)上には窒化シリコン(SiNx)などの無機誘電体
からなるゲート絶縁膜(84)が全面蒸着される。この
ゲート絶縁膜(84)の上にはa−Siからなる活性層
(86)とa−Siにn+イオンがトッピングされたオ
ーミック接触層(88)が順次的に形成される。オーミ
ック接触層(88)の上には金属からなるソース電極
(90)及びドレイン電極(92)とデータ電極(8
3)が形成される。ソース電極(90)及びドレイン電
極(92)はすでに設定されたチャンネル幅ほど離隔さ
れるようにパターンニングされる。そしてITOがドレ
イン電極(92)とゲート絶縁膜(84)の上に蒸着さ
れた後、パターンニングされることで画素電極(46)
が形成される。ここで、共通電極(100)は画素セル
領域の内でストライプ形態でパターンニングされる。こ
の際、画素電極(96)はドレイン電極(92)に接続
されて画素セル領域の内で共通電極(100)と交番に
なるようにストライプ形態でパターンニングされる。
【0047】図11a乃至図11fは図10に図示され
たTFTの製造方法を段階的に図示する図面である。図
11aを参照すると、ゲート電極(82)が形成され
る。ゲート電極(82)は透明基板(80)上にスパッ
タリングなどの方法で金属薄膜を形成した後、湿式方法
を含むフォトリソグラフィー方法でパターンニングする
ことでゲートライン(85)と共に形成される。ゲート
電極(82)の材料としてはアルミニウム(Al)、銅
(Cu)またはクロム(Cr)などの金属物質が使用さ
れて、蝕刻液としては(NH溶液などが
使用される。
【0048】図11bを参照すると、ゲート電極(8
2)が形成された透明基板(80)上にゲート絶縁膜
(84)、活性層(86)及びオーミック接触層(8
8)が積層される。
【0049】ゲート絶縁膜(84)は窒化シリコン(S
iNx)または酸化シリコン(SiOx)の絶縁物質を
透明基板(80)上に全面蒸着することで形成される。
ゲート絶縁膜(84)上に非晶質シリコン(a−Si)
及び不純物がトッピングされた非晶質シリコン(n+a
−Si)をCVD方法を利用して順次的に積層する。こ
のような非晶質シリコン(a−Si)及び不純物がトッ
ピングされた非晶質シリコン(n+a−Si)層を乾式
蝕刻を含めた方法を利用してパターンニングして活性層
(86)及びオーミック接触層(88)を形成する。
【0050】図11cを参照すると、オーミック接触層
(88)上にソース電極(90)及びドレイン電極(9
2)が形成される。
【0051】ソース電極(90)及びドレイン電極(9
2)はゲート絶縁膜(84)上にスパッタリング方法を
通してオーミック接触層(88)を囲むように金属層を
形成した後湿式蝕刻方法を含めたフォトリソグラフィー
方法でパターンニングしてデータライン(83)と共に
形成される。このソース電極(90)及びドレイン電極
(92)としてはMo、MoW、MoTaまたはMoN
bなどのモリブデン合金を使用して、蝕刻液としては
(NH溶液などが使用される。
【0052】図11dを参照すると、ゲート絶縁膜及び
ドレイン電極(84、92)上に画素電極(96)と共
通電極(100)を形成する。
【0053】画素電極(96)と共通電極(100)は
透明な電導性物質であるITO、IZO、ITZOなど
が使用される。この際、TFTと対応される部分を除い
た部分には画素電極(96)を形成して、画素電極と一
定間隔に交番になるように共通電極(100)を形成す
る。
【0054】図11eを参照すると、ソース電極(9
0)及びドレイン電極(92)をマスクで利用して露出
されたオーミック接触層(88)を乾式蝕刻することで
ソース電極(90)及びドレイン電極(92)の間を通
して活性層(86)が露出されるようにする。
【0055】図11fを参照すると、ソース電極(9
0)及びドレイン電極(92)、画素電極(96)及び
共通電極(100)が形成された基板全面に塗布される
ように配向膜(98)を形成する。配向膜を形成する前
に、画素電極(96)が形成された基板の歪を除く焼成
及びアニーリング作業とTFTのオン/オフ(On/Off)
の正常可否を確認するために電気的な信号を印加する検
査作業が遂行される。
【0056】検査作業を通して正常動作が確認されると
ローラーにより保護層(48)と配向膜(50)の役割
を同時にするPI樹脂をプリントすることで初期配向膜
(1000Å、以下:98)を塗布して前記配向膜(9
8)上をルビングすることで正常の配向膜(98)を形
成する。
【0057】図12は本発明による第3実施例によるI
PSモード液晶表示装置のTFT基板に対する電極配置
図である。
【0058】図13は図12に図示されたTFT基板を
B−B′線により切り取った断面図である。図12及び
図13を参照すると、IPSモード液晶表示装置はデー
タライン(113)とゲートライン(115)の交差部
に形成されたTFTが形成されて、データライン(11
3)とゲートライン(115)の間の画素領域に画素電
極(126)と共通電極(124)が形成される。
【0059】TFTは透明基板(110)上に形成され
てゲートライン(115)に接続されたゲート電極(1
12)、データライン(113)に接続されたソース電
極(120)及び画素電極(126)に接続されたドレ
イン電極(122)を含む。
【0060】透明基板(110)にはアルミニウム(A
l)、銅(Cu)またはクロム(Cr)などの金属を蒸
着してパターンニングしてゲート電極(112)及びゲ
ートライン(115)と共通電極(124)が形成され
る。ここで、共通電極(124)は画素セル領域の内で
三つ列のストライプ形態でパターンニングされる。
【0061】ゲート電極(112)及び共通電極(12
4)が形成された透明基板(110)上には窒化シリコ
ン(SiNx)などの無機誘電体からなるゲート絶縁膜
(114)が全面蒸着される。このゲート絶縁膜(11
4)の上にはa−Siとなった活性層(116)とa−
Siにn+イオンがトッピングされたオーミック接触層
(118)が順次的に形成される。オーミック接触層
(118)の上には金属からなるソース電極(120)
及びドレイン電極(122)とデータ電極(113)が
形成される。ソース電極(120)及び電極(122)
はすでに設定されたチャンネル幅ほど離隔されるように
パターンニングされる。そしてITOがドレイン電極
(122)とゲート絶縁膜(114)の上に蒸着された
後、パターンニングされることで画素電極(126)が
形成される。ここで、画素電極(126)はドレイン電
極(122)に接続されて画素セル領域の内で共通電極
(124)と交番になるようにストライプ形態でパター
ンニングされる。ここで、ソース電極(120)及びド
レイン電極(122)の間に形成されたオーミック接触
層(118)がエッチングされて活性層(116)を露
出させるようになる。
【0062】またソース電極(120)、ドレイン電極
(122)及び画素電極(126)が形成された基板上
に配向膜(128)を形成する。
【0063】図14a乃至図14fは図13に図示され
たTFTの製造方法を段階的に図示する図面である。図
14aを参照すると、ゲート電極(112)と共通電極
(124)が形成される。ゲート電極(112)と共通
電極(124)は透明基板(110)上にスパッタリン
グなどの方法で金属薄膜を形成した後、湿式方法を含む
フォトリソグラフィー方法でパターンニングすることで
ゲートライン(115)と共に形成される。ゲート電極
(112)と共通電極(124)の材料としてはアルミ
ニウム(Al)、銅(Cu)またはクロム(Cr)など
の金属物質が使用されて、蝕刻液としては(NH
溶液などが使用される。
【0064】図14bを参照すると、ゲート電極(11
2)及び共通電極(124)が形成された透明基板(1
10)上にゲート絶縁膜(114)、活性層(116)
及びオーミック接触層(118)が積層される。
【0065】ゲート絶縁膜(114)は窒化シリコン
(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)の絶縁物
質を透明基板(110)上に全面蒸着することで形成さ
れる。ゲート絶縁膜(114)上に非晶質シリコン(a
−Si)及び不純物がトッピングされた非晶質シリコン
(n+a−Si)をCVD方法を利用して順次的に積層
する。このような非晶質シリコン(a−Si)及び不純
物がトッピングされた非晶質シリコン(n+a−Si)
層を乾式蝕刻を含めたフォトリソグラフィー方法を利用
してパターンニングして活性層(116)及びオーミッ
ク接触層(118)を形成する。
【0066】図14cを参照すると、オーミック接触層
(118)上にソース電極(120)及びドレイン電極
(122)が形成される。
【0067】ソース電極(120)及びドレイン電極
(122)はゲート絶縁膜(114)上にスパッタリン
グ方法を通してオーミック接触層(118)を囲むよう
に金属層を形成した後湿式蝕刻方法を含めたフォトリソ
グラフィー方法にパターンニングしてデータライン(1
13)と共に形成される。
【0068】ソース電極(120)及びドレイン電極
(122)としてはMo、MoW、MoTaまたはMo
Nbなどのモリブデン合金を使用して、蝕刻液としては
(NH 溶液などが使用される。
【0069】図14dを参照すると、ソース及びドレイ
ン電極(120、122)上に透明な電導性物質である
ITO、IZO、ITZOを蒸着してTFTと対応され
る部分を除いた部分には画素電極(126)を形成す
る。
【0070】図14eを参照すると、ソース電極(12
0)及びドレイン電極(122)をマスクで利用して露
出されたオーミック接触層(118)を乾式蝕刻するこ
とでソース電極(120)及びドレイン電極(122)
の間を通して活性層(116)が露出されるようにす
る。
【0071】図14fを参照すると、画素電極(12
6)が形成された基板全面に塗布されるように配向膜
(128)を形成する。配向膜(128)を形成する前
に、画素電極(96)が形成された基板の歪を除く焼成
及びアニーリング作業とTFTのオン/オフ(On/Off)
の正常可否を確認するために電気的な信号を印加する検
査作業が遂行される。
【0072】検査作業を通して正常動作が確認されると
ローラーにより保護層(48)と配向膜(50)の役割
を同時にするPI樹脂をプリントする1000Å以下の
初期配向膜(128)を塗布して前記配向膜(128)
上をルビングすることで正常の配向膜(128)を形成
する。
【0073】これで従来の5マスク液晶表示装置の構造
で保護層を形成する工程をスキップしてPI樹脂で形成
される配向膜として保護層と配向膜の機能を有すること
で工程を単純化して工程時間も短縮することができる。
【0074】
【発明の効果】上述したように、本発明による液晶表示
装置及びその製造方法は液晶表示装置の製造過程の中、
基板から配向膜まで形成する段階でソース及びドレイン
電極上に画素電極をパターンニングしてすぐポリイミド
樹脂を全面蒸着することで保護層及び配向膜の機能を同
時に遂行させるようにした。これにより液晶表示装置の
製造工程においてマスクの数を節減することができ、工
程時間及び費用を節減することができる。
【0075】以上説明した内容を通して当業者であれば
本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修
正の可能であることが分かる。従って、本発明の技術的
な範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限らず
特許請求の範囲によって定めなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のTNモード液晶表示装置のTFT基板に
対する電極配置図である。
【図2】図1に図示されたTFT基板をA−A′線によ
り切り取った断面図である。
【図3a】図2に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図3b】図2に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図3c】図2に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図3d】図2に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図3e】図2に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図3f】図2に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図3g】図2に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図4】従来のIPSモード液晶表示装置のTFT基板
に対する電極配置図である。
【図5】図1に図示されたTFT基板をB−B′線によ
り切り取った断面図である。
【図6】本発明の実施例によるTNモード液晶表示装置
のTFT基板に対する電極配置図である。
【図7】図6に図示されたTFT基板をC−C′線によ
り切り取った断面図である。
【図8a】図7に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図8b】図7に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図8c】図7に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図8d】図7に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図8e】図7に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図8f】図7に図示されたTFTの製造方法を段階的
に図示する図面である。
【図9】本発明の第2実施例によるIPSモード液晶表
示装置のTFT基板に対する電極配置図である。
【図10】図9に図示されたTFT基板をD−D′線に
より切り取った断面図である。
【図11a】図10に図示されたTFT基板に対する断
面図である。
【図11b】図10に図示されたTFT基板に対する断
面図である。
【図11c】図10に図示されたTFT基板に対する断
面図である。
【図11d】図10に図示されたTFT基板に対する断
面図である。
【図11e】図10に図示されたTFT基板に対する断
面図である。
【図11f】図10に図示されたTFT基板に対する断
面図である。
【図12】本発明の第3実施例によるIPSモード液晶
表示装置のTFT基板に対する平面図である。
【図13】図12に図示されたTFT基板をEーE′線
により切り取った断面図である。
【図14a】図13に図示されたTFT基板の製造方法
を段階的に図示した断面図である。
【図14b】図13に図示されたTFT基板の製造方法
を段階的に図示した断面図である。
【図14c】図13に図示されたTFT基板の製造方法
を段階的に図示した断面図である。
【図14d】図13に図示されたTFT基板の製造方法
を段階的に図示した断面図である。
【図14e】図13に図示されたTFT基板の製造方法
を段階的に図示した断面図である。
【図14f】図13に図示されたTFT基板の製造方法
を段階的に図示した断面図である。
【符号の説明】
10、31、60、80、110:透明基板 12、32、62、82、112:ゲート電極 13、33、63、83、113:データライン 14、34、64、84、114:ゲート絶縁膜 15、35、65、85、115:ゲートライン 16、36、66、86:活性層 18、38、68、88、118:オーミック接触層 20、40、70、90、120:ソース電極 22、42、72、92、122:ドレイン電極 24、48:保護層 26、46、76、96、126:画素電極 28、50、78、98、128:配向膜 30:コンタクトホール 44、100、124:共通電極

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶セルなどがマトリックス形態で配列
    された液晶表示装置において、スキャン信号が供給され
    るゲートラインと、データ信号が供給されるデータライ
    ンと、前記ゲートラインとデータラインが交差されて形
    成された画素領域に形成されている液晶セルを駆動する
    ための画素電極と、前記スキャン信号に応答して前記デ
    ータ信号を前記画素電極に切り換えるための薄膜トラン
    ジスタと、前記ゲートライン、データライン及び画素電
    極を含む信号配線などと薄膜トランジスタを保護すると
    共に液晶の初期配向膜方向を決定するために、基板上に
    全面塗布された配向膜とを具備することを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記配向膜はポリイミド樹脂とすること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記ポリイミド樹脂は厚さが500〜7
    00Åであることを特徴とする請求項2記載の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 液晶セルなどがマトリックス形態で配列
    された液晶表示装置において、スキャン信号が供給され
    るゲートラインと、データ信号が供給されるデータライ
    ンと、前記ゲートラインとデータラインが交差されて形
    成された画素領域に形成されている液晶セルを駆動する
    ための画素電極及び共通電極と、前記スキャン信号に応
    答して前記データ信号を前記画素電極に切り換えるため
    の薄膜トランジスタと、前記ゲートライン、データライ
    ン及び画素電極及び共通電極を含む信号配線などと薄膜
    トランジスタを保護すると共に液晶の初期配向膜方向を
    決定するために基板上に全面塗布された配向膜とを具備
    することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記共通電極は画素電極と同一層に重畳
    されないように透明電導性物質で形成されることを特徴
    とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記共通電極は前記画素電極と異なる層
    に形成されることを特徴とする請求項4記載の液晶表示
    装置。
  7. 【請求項7】 前記配向膜はポリイミド樹脂とすること
    を特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記ポリイミド樹脂は厚さが500〜7
    00Åであることを特徴とする請求項2記載の液晶表示
    装置。
  9. 【請求項9】 基板上にゲートラインと薄膜トランジス
    タのゲート電極を形成する段階と、ゲート絶縁層を全面
    塗布する段階と、前記薄膜トランジスタの半導体層を形
    成する段階と、データラインと薄膜トランジスタのソー
    ス電極及びドレイン電極を形成する段階と、前記ドレイ
    ン電極と接触するように画素電極を形成する段階と、前
    記ゲート電極、データ電極及び画素電極を含む配線など
    及び前記薄膜トランジスタを保護すると共に液晶の初期
    配向膜方向を決定するための配向膜を全面形成する段階
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記配向膜を形成する段階はポリイミ
    ド樹脂をプリントする段階と、前記ポリイミド樹脂を焼
    成及びアニーリングする段階と、前記配向膜をルビング
    する段階を含むことを特徴とする請求項11記載の液晶
    表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記薄膜トランジスタの正常動作を確
    認するために電気的な信号を印加する段階を更に具備す
    ることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 基板上にゲートラインと薄膜トランジ
    スタのゲート電極及び共通電極を形成する段階と、ゲー
    ト絶縁層を全面塗布する段階と、前記薄膜トランジスタ
    の半導体層を形成する段階と、データラインと薄膜トラ
    ンジスタのソース及びドレイン電極を形成する段階と、
    前記ドレイン電極と接触するように画素電極を形成する
    段階と、前記ゲート電極、データ電極、画素電極及び共
    通電極を含む信号配線など及び前記薄膜トランジスタを
    保護すると共に液晶の初期配向膜を決定するための配向
    膜を全面形成する段階を含むことを特徴とする液晶表示
    装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記配向膜を形成する段階はポリイミ
    ド樹脂をププリントする段階と、前記ポリイミド樹脂を
    焼成及びアニーリングする段階と、前記基板上をルビン
    グする段階を含むことを特徴とする請求項12記載の液
    晶表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記薄膜トランジスタの正常動作を確
    認するために電気的な信号を印加する段階を更に含むこ
    とを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 基板上にゲートラインと薄膜トランジ
    スタのゲート電極を形成する段階と、ゲート絶縁層を全
    面塗布する段階と、前記薄膜トランジスタの半導体層を
    形成する段階と、データラインとソース及びドレイン電
    極を形成する段階と、前記ドレイン電極と接触するよう
    に画素電極と共通電極を形成する段階と、前記ゲート電
    極、データ電極、画素電極及び共通電極を含む信号配線
    など及び前記薄膜トランジスタを保護すると共に液晶の
    初期配向膜を決定するための配向膜を全面形成する段階
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記画素電極と共通電極を同時に形成
    する段階を含むことを特徴とする請求項15記載の液晶
    表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記配向膜を形成する段階はポリイミ
    ド樹脂をプリントする段階と、前記ポリイミド樹脂を焼
    成及びアニーリングする段階と、前記基板上をルビング
    する段階を含むことを特徴とする請求項15記載の液晶
    表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記薄膜トランジスタの正常動作を確
    認するために電気的な信号を印加する段階を更に含むこ
    とを特徴とする請求項17記載の液晶表示装置の製造方
    法。
JP2002085600A 2001-03-26 2002-03-26 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2002365640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010015744A KR100857719B1 (ko) 2001-03-26 2001-03-26 액정표시장치 및 그 제조방법
KR2001-015744 2001-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365640A true JP2002365640A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19707431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085600A Pending JP2002365640A (ja) 2001-03-26 2002-03-26 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7474372B2 (ja)
JP (1) JP2002365640A (ja)
KR (1) KR100857719B1 (ja)
CN (1) CN1299251C (ja)
TW (1) TW573155B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057260A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタ回路装置およびその製造方法および薄膜トランジスタ回路装置を用いた液晶表示装置
JP2007036259A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2007192854A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2015152876A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862075B1 (ko) * 2002-12-30 2008-10-09 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR100663624B1 (ko) * 2004-04-29 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조방법
KR100659759B1 (ko) * 2004-10-06 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 바텀 게이트형 박막트랜지스터, 그를 구비하는평판표시장치 및 박막트랜지스터의 제조방법
KR101369258B1 (ko) * 2007-03-22 2014-03-04 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치의 제조방법
JP5544692B2 (ja) * 2007-12-07 2014-07-09 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
CN102629587A (zh) 2011-11-24 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN103217840B (zh) * 2013-04-18 2015-09-16 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板、制备方法以及液晶显示装置
CN104865758A (zh) * 2015-06-09 2015-08-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、液晶面板及液晶显示装置
US11036322B2 (en) * 2019-06-24 2021-06-15 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Array substrate and method of manufacturing same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111724A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Canon Inc 液晶素子
JPH01169427A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JPH10123526A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH10186351A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10325961A (ja) * 1994-03-17 1998-12-08 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000001613A (ja) * 1998-05-21 2000-01-07 E I Du Pont De Nemours & Co 液晶ディスプレイ用の、3,3’,4,4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物およびオルト置換芳香族ジアミンに由来するポリイミド光配向膜
JP2000284290A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001066617A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749624B2 (ja) * 1989-04-07 1998-05-13 シチズン時計株式会社 アクティブマトリクス液晶表示素子の液晶分子配向処理方法
US5184236A (en) * 1990-08-10 1993-02-02 Casio Computer Co., Ltd. Twisted nematic liquid crystal display device with retardation plates having phase axis direction within 15° of alignment direction
US5687211A (en) * 1993-11-22 1997-11-11 Hologic, Inc. Bone densitometry scanning system and method for selecting scan parametric values using x-ray thickness measurement
US6014190A (en) * 1995-11-30 2000-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display and a manufacturing method thereof
KR100223900B1 (ko) * 1996-01-10 1999-10-15 구자홍 액정표시장치의 제조방법
KR970076039A (ko) * 1996-05-23 1997-12-10 구자홍 액정표시장치의 제조방법
JP3883244B2 (ja) * 1997-01-23 2007-02-21 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置
KR100257369B1 (ko) * 1997-05-19 2000-05-15 구본준 횡전계방식액정표시장치
KR100477130B1 (ko) * 1997-09-25 2005-08-29 삼성전자주식회사 평면구동방식액정표시장치의박막트랜지스터기판및제조방법
US6215541B1 (en) * 1997-11-20 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
KR100320661B1 (ko) * 1998-04-17 2002-01-17 니시무로 타이죠 액정표시장치, 매트릭스 어레이기판 및 그 제조방법
KR100320416B1 (ko) * 1998-08-26 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식액정표시소자
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7202924B1 (en) * 1999-03-17 2007-04-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display and a fabricating method thereof
KR100498630B1 (ko) * 1999-09-01 2005-07-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100493867B1 (ko) * 1999-12-09 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이기판 및 액정표시장치
KR100697374B1 (ko) * 2000-12-28 2007-03-20 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막트랜지스터의 어레이기판 제조방법
KR100704510B1 (ko) * 2001-02-12 2007-04-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 하부 기판 및 그의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111724A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Canon Inc 液晶素子
JPH01169427A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JPH10325961A (ja) * 1994-03-17 1998-12-08 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10123526A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH10186351A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000001613A (ja) * 1998-05-21 2000-01-07 E I Du Pont De Nemours & Co 液晶ディスプレイ用の、3,3’,4,4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物およびオルト置換芳香族ジアミンに由来するポリイミド光配向膜
JP2000284290A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001066617A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057260A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタ回路装置およびその製造方法および薄膜トランジスタ回路装置を用いた液晶表示装置
JP2007036259A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7808044B2 (en) 2005-07-27 2010-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor substrate and method of making the same
JP2007192854A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2015152876A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1299251C (zh) 2007-02-07
TW573155B (en) 2004-01-21
KR20020075625A (ko) 2002-10-05
US7474372B2 (en) 2009-01-06
CN1377020A (zh) 2002-10-30
US20020135722A1 (en) 2002-09-26
KR100857719B1 (ko) 2008-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11143923B2 (en) Display device
US7599034B2 (en) Thin film transistor substrate of a horizontal electric field type LCD and fabricating method thereof
US9059296B2 (en) Oxide thin film transistor and method of fabricating the same
JP4499337B2 (ja) 2層構造のソース電極及びドレイン電極を有する液晶表示素子及びその製造方法
US9530807B2 (en) Thin film transistor array substrate, manufacturing method thereof, and display device
JP2009139929A (ja) 薄膜トランジスタ基板、これを含む液晶表示装置及びその製造方法
US7858412B2 (en) Thin-film transistor substrate and method of fabricating the same
KR101969568B1 (ko) 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2009180981A (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
KR20070072179A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2002365640A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20070001170A1 (en) Thin film transistor substrate and fabricating method thereof
KR20080050679A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20030050981A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
CN110707047B (zh) 阵列基板及制作方法和显示面板
KR20080048261A (ko) 수평 전계 인가형 액정표시패널 및 그 제조방법
KR20050060963A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
US7388226B2 (en) Liquid crystal display of horizontal electronic field applying type and fabricated method thereof
US20150187825A1 (en) Method of Manufacturing Array Substrate of LCD
KR100799465B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20110067369A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR20080061183A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102083305B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판
KR101045462B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
KR100697368B1 (ko) 박막트랜지스터-액정표시패널의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070831