JP2007192854A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007192854A
JP2007192854A JP2006008299A JP2006008299A JP2007192854A JP 2007192854 A JP2007192854 A JP 2007192854A JP 2006008299 A JP2006008299 A JP 2006008299A JP 2006008299 A JP2006008299 A JP 2006008299A JP 2007192854 A JP2007192854 A JP 2007192854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
electrode
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006008299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853768B2 (ja
Inventor
Yasuo Toko
康夫 都甲
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Masashi Akaha
正志 赤羽
Munehiro Kimura
宗弘 木村
Hiroyuki Tsukada
浩之 塚田
Yasuki Takahashi
泰樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Nagaoka University of Technology NUC
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Nagaoka University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd, Nagaoka University of Technology NUC filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006008299A priority Critical patent/JP4853768B2/ja
Priority to TW096101789A priority patent/TW200732791A/zh
Priority to KR1020070005139A priority patent/KR20070076524A/ko
Publication of JP2007192854A publication Critical patent/JP2007192854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853768B2 publication Critical patent/JP4853768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】
高電界の発生が容易なITモード液晶表示装置を提供する。
【解決手段】
液晶表示装置は、対向配置された第1および第2の透明基板と、前記第1の基板の各画素領域上に形成された下側透明電極と、前記下側透明電極上に形成された電極間絶縁膜と、前記電極間絶縁膜を介して前記下側透明電極の一部領域上方に形成された上側透明電極と、前記上側透明電極を覆って、前記電極間絶縁膜上に形成された第1の水平配向膜と、前記第2の基板上に形成された第2の水平配向膜と、前記第1および第2の水平配向膜間に挟持され、オフ状態で厚さ方向に約90度のねじれを示すツイステッドネマチック液晶層と、前記第1および第2の透明基板外側に配置された第1および第2の偏光板と、を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に横電界型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、対向基板間に液晶を挟持し、電界で液晶分子の配向を制御することで表示を行う。ツイステッドネマチック(TN)液晶表示装置では、対向基板上の配向膜を直交方向にラビングし、一方の基板から他方の基板までの間にネマチック液晶分子が水平面内で90度ツイストするようにする。対向基板上の電極間に電圧を印加し、液晶層に電界を印加すると、ネマチック液晶分子は基板に垂直に立ち上がる。対向基板の外側に一対の偏光板を配置する。偏光板が隣接する配向膜の配向方向と平行に透過軸を有するクロスポーラライザの場合は、電圧を印加しない状態で入射光がネマチック液晶のツイストと共に旋光し、クロスポーラライザを透過する(ノーマリオン)。電圧を印加し、ネマチック液晶分子が基板に垂直に立ち上がると、液晶層に旋光機能がなくなる。クロスポーラライザが入射光を遮断する。
一対の偏光板を平行に、どちらかの(例えば入射側の)ラビング方向に平行に配置すると、電圧無印加状態で液晶層に入射し、90度旋光した入射光は出射側偏光板で遮断される(ノーマリオフ)。電圧印加状態では、液晶層が偏光に影響しないので入射光が透過する。
通常の液晶材料は、液晶分子の長軸方向の誘電率が長軸と直交する方向の誘電率より高い、正の誘電率異方性を有する。この場合、電界印加状態では、液晶分子は電界方向に沿って配向する。液晶分子の長軸方向の誘電率が長軸と直交する方向の誘電率より低い、負の誘電率異方性を有する液晶分子は、電界印加状態で、電界方向に直交する方向に配向する。
液晶層を挟持する対向基板に垂直な方向に電界を印加するためには、対向基板の各々に電極を形成する必要がある。しかし、液晶分子の配向を制御する電界方向は基板垂直方向に限らない。基板面内方向(横方向)の電界は、対向基板に電極を設けても、一方の基板に電極を設けても生成できる。横方向電界を利用した液晶表示装置も種々提案されている。
特許文献1は、一方の基板上に対向電極を形成し、基板間でツイストを示す液晶層を充填し、対向電極間に電圧を印加することで水平面内方向の電界を印加し、ツイストを制御して透過率を制御する面内スイッチング(in-plane switching)ツイステッドネマチック(twistednematic)モード(ITモード)液晶表示装置を提案している。一方の基板上に対向配置された電極対を形成し、電極対間に電圧を印加する。電極間の領域が電界印加領域となり、表示領域となる。透明電極を用いる必要がなくなるが、電極領域は非表示領域となる。電極間距離を離すと生成する電界が弱くなる。電極間距離を短くすると、画素あたりの電極数を増やす必要が生じる。
特開2002−268088号公報
本発明の目的は、新規な構成のITモード液晶表示装置を提供することである。
本発明の他の目的は、新たな動作原理によるITモード液晶表示装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、開口率の高いITモード液晶表示装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、高電界の発生が容易なITモード液晶表示装置を提供することである。
本発明の1観点によれば、
対向配置された第1および第2の透明基板と、
前記第1の基板の各画素領域上に形成された下側電極と、
前記下側電極上に形成された電極間絶縁膜と、
前記電極間絶縁膜を介して前記下側電極の一部領域上方に形成された上側電極と、
前記上側電極を覆って、前記電極間絶縁膜上に形成された第1の水平配向膜と、
前記第2の基板上に形成された第2の水平配向膜と、
前記第1および第2の水平配向膜間に挟持され、オフ状態で厚さ方向と共にツイストを示すネマチック液晶層と、
前記第1および第2の透明基板外側に配置された第1および第2の偏光板と、
を有する液晶表示装置
が提供される。
上側電極が下側電極に重ね合わせて形成されているため、水平面内での上側電極と下側電極との間にスペースはない。両電極が極めて接近して配置されるので、配向膜上の電界強度も高くなる。横方向電界は一様ではないが、電極上方にも横方向電界が形成され、表示面積を拡げることができる。
本発明者らは、ITモード液晶表示装置において、一方の基板上で第1電極と第2電極とを、平行ストライプ状に配置するのではなく、重ね合わせて配置することを考えた。即ち、下側電極を広く形成し、電極間絶縁膜を介して上側電極をストライプ状に下側電極上方に形成する。上側電極の周縁下方には水平方向ギャップなしで下側電極が存在する。水平面内で横方向電界強度が変化するであろうが、電極間距離が短いので高い横方向電界強度発生が期待できる。そこで、このような上下電極重複配置でどのような電界が発生するかシミュレーションを行った。
図1Aは、シミュレーションに用いたモデル構造を示す断面図である。第1の透明基板11の全面上に下側電極12を形成する。下側電極12の表面上に、比誘電率7、厚さ6.67μmの電極間絶縁膜13を形成し、その上にストライプ状の上側電極14を形成する。上側電極14は、幅20μmで両側に20μmのスペースを形成したものを単位とし、1画素内に2単位を配置した構成とする。すなわち、1画素の水平寸法は120μm、上側電極14間の横方向距離は40μmとなる。上側電極14相互間の(水平方向)距離が40μmであるの対し、上側電極14と下側電極12との(垂直方向)距離は6.67μmである。
下側電極12の上方120μmの位置に第2の基板21を配置し、基板間の空間を比誘電率10のネマティック液晶19で満たす。図においては、画素PX1、PX2が横方向に並んで配列された状態を示すが、各画素は対等であり、1画素領域内でのシュミュレーションを行なった。1画素分の断面寸法は120μm×120μmとなる。下側電極12を例えば接地電位とし、上側電極14に選択された電圧を印加する。
図1Bは、上側電極14に正の電圧を印加した時の、電気力線の形状を概略的に示す。導体表面では電気力線は導体表面に対して垂直になるため、下側電極12表面では電気力線が垂直に入り込む分布になるであろう。上側電極14の下面から発する電気力線は、フリンジ部を除き、ほぼ直下に進行し、下側電極12に垂直に入射するであろう。上側電極14の側面から発する電気力線は、当初水平方向であり急激に下方に曲がるであろう。上側電極14の上面から発した電気力線は、当初は垂直上方に向かうが、上側電極14から離れるに従って拡がり(横方向成分を加え)、その方向を変化させ、いずれ下側電極12の上面に垂直に入射する形状となろう。
上側電極14の端部に近い位置から発する電気力線ほど急激に方向を変化させるであろう。上側電極14の上面中央部から発する電気力線は、当初は垂直上方に向かうが、やがては下側電極12に入射せねばならず、ある程度上方では次第にその方向を変化させ、横方向電界を発生するであろう。液晶層の厚さ方向に関しては、下側基板から離れるに従い、横方向電界強度は低下するであろう。基板面内方向に関しては、横方向電界強度は、上側電極14のすぐ外側が最も高く、上側電極14端部から離れるに従い弱くなる、また上側電極上方でも端部から離れるに従い弱くなるであろう。
シミュレーションの結果、上側電極14の中央部上方及び上側電極14間の下側電極中央部上方では、横方向電界は極めて低いがわずかでも横方向にずれると、横方向電界が発生することが確認された。そこで、このような電極配置を有する液晶表示装置を設計した。シミュレーションのモデルにおいては、セル厚を120μmとし、正方形の画素を想定したが、実際の液晶表示セルにおいてはセル厚は約4μmとした。セル厚(=液晶層厚)が120μmから4μmに変わっても、上側基板上にはガラス、配向膜など誘電体しか存在しないため、同じ誘電体物質である液晶層が存在した場合と電気力線の形は大きく変わらないと考えられる。下側基板上では、電界強度によって液晶分子の配向が制御され、上側基板上ではラビングによるアンカリング力が横方向電界強度に勝ることを期待して測定サンプルを作成し、動作試験を行った。
図2は、本発明の複数の実施例に共通の液晶表示装置の構成を概略的に示す。第1の透明基板であるガラス基板11の表面上に、下側電極であるITO透明電極12を形成する。下側電極12の表面上に、プラズマ化学気相堆積(PE-CVD)により、厚さ400nm〜600nmのシリコン窒化膜13nを堆積し、その上にスパッタリングにより厚さ約300nmのシリコン酸化膜13xを堆積する。このように、絶縁積層により電極間絶縁膜13を形成する。電極間絶縁膜13の上に、上側電極14として幅20nmのITO透明電極を40μmのスペースを介して配置する。上側電極の配置はシミュレーションで行なったものと同様である。上側電極14を覆うように、厚さ50nm〜100nmの水平配向膜15を形成する。第2の透明基板21の表面上にも、厚さ50nm〜100nmの水平配向膜25を形成する。測定サンプルにおける水平配向膜としては、低プレチルト配向膜SE−410(日産化学製)を用いた。
第1の実施例においては、第1の配向膜15は、ストライプ状の上側電極14と平行な方向にラビングし、第2の配向膜25は、第1の配向膜のラビング方向と直交する方向にラビングする。液晶層19は、誘電率異方性が正のネマティック液晶に、90度未満のツイストを与えるカイラル剤を添加して形成する。測定サンプルにおける液晶層19は、屈折率異方性0.1186、比誘電率異方性11.5を有する。両透明基板の外側に、隣接する配向膜のラビング方向と平行な方向に透過軸を有する偏光板P1、P2を配置する。偏光板の透過軸は,隣接する配向膜のラビング方向と直交しても同じ特性が得られる。
図3Aは、第1の実施例による液晶セルの特性を抽出して示す概略図である。下側偏光板P1は、面内縦方向に透過軸を有し、その上方の配向膜15のラビング方向は偏光軸P1と平行なラビング方向R1を有する。上方の偏光板P2は、面内横方向の偏光軸を有し、その下方の配向膜25のラビング方向R2は、偏光軸P2に平行な横方向である。液晶層19内の液晶分子は、配向膜15に接する領域においては面内縦方向に配列し、配向膜25に接する領域においては面内横方向に配列する。電極配置以外は、よく知られたツイスト角90度のノーマリホワイト(NW)型ツイステッドネマチック液晶表示装置と同等である。
液晶分子の誘電率異方性は正であり、電界が印加されると、液晶分子の長軸方向は電界に沿う方向に配列する。従って、下側電極12と上側電極14との間に電圧を印加し横方向電界を発生させると、先ず上側電極14周縁外側上方の液晶分子が強い横方向電界を受け、面内水平方向に配列するであろう。すると、偏光板P2によって水平方向に偏光された上方からの入射光は、液晶層を透過する間に偏光方向を変えず、水平方向の偏光を保ったまま下方の縦方向に透過軸を有する偏光板P1に入射する。偏光方向が直交するため、偏光板P1は入射光を遮断する。
画素内で、横方向電界の強い領域においては、液晶分子の配向が強く制御され、上述の変化を生じるであろうが、横方向の電界の弱い領域においては液晶分子が十分制御される否かが不明である。そこで、実際にサンプルを作成してその動作を観察した。上下電極間に電圧を印加すると、まず縞状の黒変領域が表れた。写真で確認すると、上電極の両外側領域と考えられる。上記の推察通り、電界強度の高い領域で液晶分子が再配列したと考えられる。時間経過と共に、黒変領域は幅を拡げる。印加電圧が高いほど変化が早く、変化速度は、印加電圧に従うようである。
図3Bは、第1の実施例に従い、電極間スリットの幅を20μm、30μm、50μmとした3種類のサンプルについて、電圧を印加した時の透過光の変化を示すグラフである。
電極間スリットの幅が20μmの時の測定結果を○プロットで示す。電圧を印加していない状態で透過光強度は約27%ある。印加電圧を上昇するにつれて透過光強度は次第に低下する。印加電圧が25Vを越えると、透過光強度はほぼ0になる。透過光強度が0ということは、画素面積全体が遮光されていることであり、電界強度の弱い領域でも液晶分子は十分再配列されたことを示す。
30Vまで電圧を印加した後、印加電圧を徐々に降下させる。電圧降下時には、電圧上昇時には透過光強度を示した領域においても透過光強度が0に保たれる領域が広く存在し、印加電圧が7V以下となって初めて透過光強度は上昇を始める。印加電圧を0に戻すと、透過光強度は約23%となった。この特性は、いわゆるヒステリシス特性であり、強い電圧を与えて一旦液晶分子を配向させると、その電圧を低下させても同一の配向が保たれることを示している。
電極間スリットの幅を30μmとしたときの測定結果を△プロットで示す。サンプルの特性は、電極間スリットの幅が20μmのものと類似のものであった。先ず、電圧を印加しない状態での透過光強度は約29%であり、電極間スリット20μmの場合より高い。電圧を上昇するにつれ、透過光強度は徐々に低下する。スリット幅20μmの時の透過光強度とスリット幅30μmの時の透過光強度はほぼ並列に変化している。印加電圧が27Vで透過光強度はほぼ0となった。印加電圧を30Vまで上昇させ、次に徐々に降下させた。スリット幅20μmの場合と同様、印加電圧下降時には透過光強度0の状態が長く続き、印加電圧7V以下となって透過光強度は立ち上がる。30Vの駆動電圧で、電極間スリット幅20μm、30μmのサンプルは、オン/オフ動作が確認されたことになる。
スリット幅50μmのサンプルの特性は菱形◇プロットで示す。この場合、ヒステリシスはほとんど観察されなかった。しかしながら、30Vまでの印加電圧では透過光強度は0に低下せず、黒表示が実現されていない。
スリット幅20μm、30μmのサンプルにおいては、黒表示が実現された。このことは、液晶セルの画素全面において液晶分子の配向が制御されたことを意味する。すなわち、電界強度が弱い領域においても、液晶分子の配向を制御することが可能である。しかしながら、液晶分子が配向を終えるまでには時間を必要とした。電界強度が強い領域で先ず液晶分子が配向すると、その配向が徐々に電界強度が弱い領域にも影響を及ぼすのであろう。
図4A〜4Cは、上述の測定結果から類推した液晶セルの動作を概略的に示す断面図である。図4Aは、電圧印加前の状態である。液晶分子は、下側配向膜15の表面上ではラビング方向に沿って電極14の方向に沿って(紙面垂直方向に)配向し、配向膜25の表面上では、ラビング方向に沿って電極14と直交する水平方向に配列する。
図4Bに示すように、電極間に電圧を印加すると上側電極14周辺部の高電界強度領域において先ず液晶分子の配向が制御される。この時、上側電極14中央部、スリット中央部上方の電界強度が弱い領域においては未だ液晶分子は再配列されず、元の配列を保つと考えられる。高電界強度領域の液晶分子が再配列すると、その周辺の液晶分子がこれら再配列した液晶分子の配向の影響を受け、徐々に配向を変化させる。
図4Cに示すように、十分な時間経過の後には液晶セル内の全面積において液晶分子が再配列し、画素内全面積の液晶分子の配向が印加電圧により制御される。
第1の実施例においては、誘電率異方性が正の液晶を用いた。誘電率異方性が負の液晶を用いることもできる。誘電率異方性が負の液晶分子は電界と直交する方向に配向するので、ラビング方向を調整する必要がある。
図5A〜5Dは、第2の実施例による誘電率異方性が負の液晶を用いたNW型ツイステッドネマチック液晶表示セルの構成を示す。液晶セルの構造は図2で示したものである。液晶19の材料、配向膜15、25におけるラビング方向、偏光板P1、P2の偏光軸が第1の実施例と異なる。
図5Aは、第2の実施例の特徴を抽出したダイアグラムである。先ず、下側基板の配向膜15のラビング方向が、スリット電極14の方向と直交する方向になり、その外側の偏光板の透過軸P1もラビング方向R1と平行に設定される。上側基板においては、配向膜25のラビング方向R2が下側配向膜15のラビング方向R1と直交する方向に設定され、その外側の偏光板P2の偏光軸はラビング方向R2と平行に設定される。偏光板の透過軸P1とP2は、ともにラビング方向R1、R2と直交してもかまわないが、本実施例においては平行に設定した。セル内には、誘電率異方性が負のネマティック液晶が充填される。測定サンプルにおいては、液晶分子の屈折率異方性は0.1032であり、比誘電率異方性は−5.0であった。
電界を印加しない状態では、液晶分子はラビング方向に沿って配向する。液晶分子の比誘電率異方性が負のため、電界を印加した状態では液晶分子は電界と直交する方向に配列する。
図5Bは、電界を印加しない状態での液晶分子の配向を概略的に示す。下側基板上では液晶分子はスリット電極14と直交する方向に配列し、上側基板の配向膜25上では、液晶分子はスリット電極14と平行になるように配列する。
図5Cは、電圧を印加した直後の液晶分子の配向状態を示す。横方向電界強度の強い上側電極14の周縁部外側においては、ただちに液晶分子の配向が制御され、スリット電極14と平行方向に配列しなおす。電極中央部上方においては横方向電界が弱いため、液晶分子は未だ元の配向状態を維持している。
図5Dに示すように、十分な時間が経過すると、セル内の液晶分子全てが横方向電界の影響で配列をそろえる。このようにして、液晶分子が配向制御を終了した時点では、透過光強度が十分な変化を示すであろう。すなわち、図5Dに示す配置においては、黒表示が実現される。
なお、第1及び第2の実施例において1対の偏光板を直交配置する場合を説明したが、これはノーマリホワイト表示を行なう場合であり、1対の偏光板の偏光軸を平行とし、どちらかのラビング方向に沿って配置すると、ノーマリブラック(NB)表示が実現できる。
上述の実施例においては、下側電極を全面形成したコモン電極で実現し、上側電極をストライプ状電極で実現した。実際の液晶表示装置を形成する場合には、種々の電極形態を採用することができる。
図6A、6Bは、単純マトリックス表示を行なう時の電極構造を示す。
図6Aにおいては、下側電極LEが、縦方向に並べて配置された複数の横方向に長いストライプ状電極で構成され、上側電極UEが、下側電極LEに直交する方向の複数のストライプ状電極で構成されている。さらに、上側電極UEは、図中縦方向に延在する開口スリットSAを1電極当り2つ備えている。すなわち、下側電極LEと上側電極UEとの間に縦方向に長い電極スリットが形成される。なおスリット数は2つに限らない。例えば、3本以上の長さ方向のスリットをストライプ状電極に形成してもよい。
図6Bは、他の形態を示す。下側電極LE、上側電極UEの全体的配置は図6Aの場合と同様である。上側電極UEに形成される開口スリットSAが上側電極UEの幅方向に延在するスリットで構成される。従って、下側電極LE、上側電極UEの間には、図中横方向に長い開口スリットSAが形成される。1本の下側電極と1本の上側電極の交差する領域内に、2つの横方向スリットが配置され、更に上下両側で切り欠きが形成されている。切り欠きの下には下側電極が存在するので、スリット領域同様の電界分布が生じる。
図6A、6Bの場合では、電極スリットの方向が90度変化するため、配向膜のラビング方向もこれに合わせて設定することが必要である。
電極間絶縁膜は無機材料に限らない。第3の実施例では、電極間絶縁膜として異なる材料を用いた。液晶表示装置の構成は、図2Aと同様である。電極間絶縁膜13nは、アクリル系有機絶縁膜をスピンコート(800r.p.m.×30sec)して、2.3ミクロン厚に形成した。その上にスパッタリングにて厚さ約300nmの電極間絶縁膜13xを堆積した。セル厚はノーマリーホワイト(NW)用セルが2.5μm、ノーマリーブラック(NB)用セルが16.5μmである。液晶は高屈折率異方性(△n)タイプ(△n:0.2008、メルク社製)を使用した。それ以外は前述の実施例と同様である。
図7Aは、電極幅20μm、電極間スリットの幅を20、30、50μmとした3種類のサンプルについて、電圧を印加した時の透過光の変化を示すグラフである。
電極間スリットの幅が20μmの時の測定結果を●プロットで示す。電圧を印加していない状態で透過光強度は約18%ある。印加電圧を上昇するにつれて透過光強度は次第に低下する。印加電圧が40Vで、透過光強度はほぼ0になる。透過光強度が0ということは、画素面積全体が遮光されていることであり、電界強度の弱い領域でも液晶分子は十分再配列されたことを示す。この実施例のセルでは、ヒステリシスは生じず、電圧により透過光量を規定できた。
電極間スリットが30ミクロンとしたサンプル(▲プロット)の特性は、20μmのものと類似であった。電圧を印加していない状態で透過光強度は約18%ある。印加電圧を上昇するにつれて透過光強度は次第に低下する。印加電圧が40Vで透過光強度減少はほぼ飽和するが、黒レベルは電極間スリット幅が20μmとしたサンプルの方が優れていた。
電極間スリット幅が50μmとしたサンプル(×プロット)は50V印加しても透過光強度は0にならなかった。
前記のように、電極間絶縁材料により電圧に対する透過光強度の挙動が異なることがわかった。用途に応じて最適な電極間絶縁膜を選定する必要がある。
図7Bは、1対の偏光板の偏光軸を平行とした場合の特性である。プロットの意味はず7Aと同様である。◆プロットは電極間スリット幅50μmとしたサンプルを示す。印加電圧0近傍で、非常に強い黒表示が実現できており、印加電圧を増加すると、透過光強度は増加する。コントラストの面ではこちらの配置の方が有利であることがわかる。
以下、第4の実施例による配向膜をラビングしないアモルファスTN配向セルについて説明する。
下基板上の電極構造は第3の実施例と同様である。セル厚は、2.5μmでノーマーリーホワイト(NW)用セルのみ作成した。
両基板上にポリイミド配向膜(SE−410)を形成し、いずれの基板上にも配向処理を行わない状態で基板同士を重ね合わせ空セルを作製した。セル厚は15μmとした。このセルにセル厚に対し所定の量だけカイラル剤(S−811:メルク社製)を添加した誘電率異方性△εが正の液晶を注入した。カイラル剤添加量は、セル厚dに対しカイラル剤のピッチpがd/p=1/4となるように制御した。注入方法は、液晶のナマチック−アイソトロピック(NI)転移点以上に液晶及びセルを加熱して液晶をアイソトロピック状態にして注入しても、室温(ネマティック状態)で注入した後、比較的高い温度(おおむね150℃以上)で熱処理を行ってもよい。こうして作製したセルの配向状態は全体としては無定形な配向(アモルファス配向)であるが、多くのドメイン(マルチドメイン)が形成され、各々のドメイン内では両基板間で90度ツイストした配向状態を示した。
図8は、電極間スリットの幅を20μm、30μm、50μmとした3種類のサンプルについて、電圧を印加した時の透過光の変化を示すグラフである。
電極間スリットの幅が20μmの時の測定結果を●プロットで示す。電圧を印加していない状態で透過光強度は約17%ある。印加電圧を上昇するにつれて透過光強度は次第に低下する。印加電圧が40Vで透過光強度はほぼ0になる。透過光強度が0ということは、画素面積全体が遮光されていることであり、電界強度の弱い領域でも液晶分子は十分再配列されたことを示す。この実施例のセルでは、ヒステリシスは生じず、電圧により透過光量を規定できた。
電極間スリットの幅を30μmとしたサンプルの特性(■プロット)は、電極間スリットの幅が20μmのものと類似のものであった。先ず、電圧を印加しない状態での透過光強度は約17%ある。印加電圧を上昇するにつれて透過光強度は次第に低下する。印加電圧が40Vで透過光強度減少はほぼ飽和するが、黒レベルは電極間スリット幅が20μmとしたサンプルの方が優れていた。
スリット幅50μmのサンプルの特性は×で示す。50Vの印加電圧でも透過光強度は10%程度であり、あまり透過光強度が変化しなかった。
以下、第3、第4の実施例に従って実際に作成したサンプルで測定した視角特性について説明する。セル条件は同じである。
上側電極のスリット方向と同じ方向を上下視角方向、スリットと直交する方向を左右視角方向と定義した。
図9A、9Bに電極間スリット幅を20ミクロンとしたラビングNWセルの視角特性を示す。最大透過率を100%とし、最小透過率(0%)との間で、透過率が5等分されるよう電圧を選び、同じ電圧を加えた状態で視角方向を変えたときの透過率を測定した(6階調表示に相当)。視角により透過率が変化しないことが理想的な視角特性といえる。
図9Aの特性(左右視角)は、まさに理想通りの特性であり、視角により(階調を含めた)明るさ、コントラストともほとんど変化しないことがわかる。このことは、例えば液晶テレビ用、車載用モニター用等広視角求められるディスプレイには極めて適した性能であるといえる。
図9Bの特性(上下視角)は、黒表示の透過率が視角が大きくなるにつれ高くなっていることがわかる。この特性は好ましいものではないが、多くのディスプレイは上下の斜め方向からモニターを覗き込む状況は少なく、実用上問題のない特性であるといえる。
図10A、10Bに、電気間スリット幅を20ミクロンとしたラビングNBセルの視角特性を示す。最大透過率と最小透過率(0%)との間で、透過率が5等分されるよう電圧を選び、同じ電圧を加えた状態で視角方向を変えたときの透過率を測定した(6階調表示に相当)。
図10Aの特性(左右視角)は、視角により黒表示はまったく変化しないものの、白表示の透過率が僅かではあるが視角が大きくなるにつれ低くなっていることが分かる。
図10Bの特性(上下視角)は、黒表示は全く変化しないものの、白表示の透過率が変化していることが分かる。いずれの方向から見ても黒表示が変化しないことから、どこから見てもコントラストが高い表示を実現することが分かる。
図11A、11Bに電極間スリット幅を20μmとし、配向膜のラビングを行わないアモルファスNWセルの視角特性を示す。傾向は、図9A、9Bとほぼ同様であり、優れた視角特性を実現していることが分かる。なお、アモルファス配向の場合は配向膜のラビングを行わないので、製造工程が簡略化され、製造上は有利である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、透過型液晶表示装置を説明したが、反射型液晶表示装置を形成することも可能である。反射型液晶表示装置の場合、入射側基板に対向する基板は不透明とすることもできる。上側基板が透明基板である反射型液晶表示装置の場合、下側電極、上側電極、下側基板を不透明とすることもできる。ツイスト角は約90度に限られない。ラビング方向、偏光板透過軸はツイスト角に合わせるのが好ましい。その他、種々の変更、改良、組み合わせなどが可能なことは当業者に自明であろう。
シュミュレーションを説明するためのセルの断面図及び電気力線の分布を示す部分断面図である。 複数の実施例に共通の液晶表示装置の構成を示す断面図である。 第1の実施例による液晶表示装置の構成を概略的に示すダイアグラム、および作製したサンプルの印加電圧対透過光強度の特性を示すグラフである。 測定結果から類推される第1の実施例による液晶表示装置の動作を説明する概略断面図である。 第2の実施例による液晶表示セルを説明するためのダイアグラム及び概略断面図である。 電極形状の例を示す平面図である。 第3の実施例による液晶表示装置のサンプルの印加電圧対透過光強度の特性を示すグラフである。 第4の実施例による液晶表示装置のサンプルの印加電圧対透過光強度の特性を示すグラフである。 第3の実施例によるノーマリホワイト液晶表示装置のサンプルの視角特性を示すグラフである。 第3の実施例によるノーマリブラック液晶表示装置のサンプルの視角特性を示すグラフである。 第4の実施例によるノーマリホワイト液晶表示装置のサンプルの視角特性を示すグラフである。
符号の説明
11 第1の透明基板
12 下側電極
13 電極間絶縁膜
14 上側電極
15 第1の配向膜
19 (TN)液晶層
21 第2の基板
25 第2の配向膜
P 偏光板
R ラビング方向
Δε 誘電率異方性

Claims (15)

  1. 対向配置された第1および第2の基板と、
    前記第1の基板の各画素領域上に形成された下側電極と、
    前記下側電極上に形成された電極間絶縁膜と、
    前記電極間絶縁膜を介して前記下側電極の一部領域上方に形成された上側電極と、
    前記上側電極を覆って、前記電極間絶縁膜上に形成された第1の水平配向膜と、
    前記第2の基板上に形成された第2の水平配向膜と、
    前記第1および第2の水平配向膜間に挟持され、オフ状態で厚さ方向にツイストを示すネマチック液晶層と、
    を有し、前記第1および第2の基板の少なくとも一方は透明基板であり、前記第2の基板上には電極を有さない液晶表示装置。
  2. 前記上側電極が、前記下側電極上でストライプ状スリット領域を挟むように配置された電極である請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記上側電極、下側電極の少なくとも一方は透明電極である請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 前記下側電極が、第1の方向に沿って配置された複数の電極であり、
    前記上側電極が、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置され、夫々ストライプ状開口を有する複数の電極である請求項1〜3のいずれか1項記載の液晶表示装置。
  5. 前記ストライプ状開口が、各画素当り複数形成されている請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 前記ストライプ状開口が前記上側電極の延在方向に沿う方向に延在する請求項4または5記載の液晶表示装置。
  7. 前記ストライプ状開口が前記上側電極の延在方向に直交する方向に延在する請求項4または5記載の液晶表示装置。
  8. 前記液晶層が正の誘電率異方性を有し、前記第1の水平配向膜のラビング方向が前記ストライプ状ス開口と平行な方向である請求項4〜7のいずれか1項記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶層が負の誘電率異方性を有し、前記第1の水平配向膜のラビング方向が前記ストライプ状開口と直交する方向である請求項4〜7のいずれか1項記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1および第2の基板は共に透明基板であり、前記下側電極、上側電極は共に透明電極であり、前記第1および第2の透明基板外側に配置された第1および第2の偏光板を有する請求項1〜9のいずれか1項記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1および第2の水平配向膜が、直交方向にラビングされ、前記第1および第2の偏光板の透過軸が前記第1および第2の水平配向膜のラビング方向と夫々平行もしくは直交である請求項10記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1および第2の水平配向膜が、ラビングされず、前記第1および第2の偏光板の透過軸が平行もしくは直交である請求項4〜7のいずれか1項記載の液晶表示装置。
  13. 前記電極間絶縁膜が、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、有機系絶縁膜、これらの積層のいずれかである請求項1〜12のいずれか1項記載の液晶表示装置。
  14. 前記液晶層が、カイラル剤を含む請求項1〜13のいずれか1項記載の液晶表示装置。
  15. 前記オフ状態のツイストが、全厚さで約90度である請求項1〜14のいずれか1項記載の液晶表示装置。
JP2006008299A 2006-01-17 2006-01-17 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4853768B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008299A JP4853768B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 液晶表示装置
TW096101789A TW200732791A (en) 2006-01-17 2007-01-17 Liquid crystal display device
KR1020070005139A KR20070076524A (ko) 2006-01-17 2007-01-17 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008299A JP4853768B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192854A true JP2007192854A (ja) 2007-08-02
JP4853768B2 JP4853768B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38448634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008299A Expired - Fee Related JP4853768B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4853768B2 (ja)
KR (1) KR20070076524A (ja)
TW (1) TW200732791A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430521B2 (ja) 2010-08-24 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI486696B (zh) * 2013-03-15 2015-06-01 E Ink Holdings Inc 畫素結構
CN113253504B (zh) * 2021-05-13 2022-09-27 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296555A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JP2002189222A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002268088A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Stanley Electric Co Ltd 横電界型液晶素子およびその製造方法
JP2002365640A (ja) * 2001-03-26 2002-12-18 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003156748A (ja) * 2002-11-27 2003-05-30 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003177384A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法、反射透過型液晶表示装置
JP2005055709A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005234541A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2005338264A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296555A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JP2002189222A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002268088A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Stanley Electric Co Ltd 横電界型液晶素子およびその製造方法
JP2002365640A (ja) * 2001-03-26 2002-12-18 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003177384A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法、反射透過型液晶表示装置
JP2003156748A (ja) * 2002-11-27 2003-05-30 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005055709A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005234541A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2005338264A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853768B2 (ja) 2012-01-11
TWI350935B (ja) 2011-10-21
KR20070076524A (ko) 2007-07-24
TW200732791A (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10108048B2 (en) High transmittance PSVA liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP5606378B2 (ja) 液晶表示装置
JP5075718B2 (ja) 液晶表示装置
US20090053430A1 (en) Liquid Crystal Display Device and Manufacturing Method Thereof
JP5417003B2 (ja) 液晶表示素子
KR101759646B1 (ko) 액정소자
TWI391759B (zh) 液晶顯示器及其製造方法
US20100259469A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP3684398B2 (ja) 光学的に補償されたスプレイモード液晶表示装置
JP4853768B2 (ja) 液晶表示装置
WO2013100088A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006091216A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
US20110317092A1 (en) Liquid crystal display device
KR102100459B1 (ko) 액정소자 및 액정표시장치
JP5513916B2 (ja) 液晶表示素子
JP5797487B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010128113A (ja) 液晶表示装置
JP2004101773A (ja) 液晶表示装置
JP5009145B2 (ja) 液晶表示装置
WO2007032356A1 (ja) 液晶表示素子
JP5529709B2 (ja) 液晶表示装置
US9097943B2 (en) Liquid crystal display device comprising a liquid crystal layer having a twisted helical structure when an electric field is not generated
WO2007032347A1 (ja) 液晶表示素子
KR20130129120A (ko) 액정소자, 액정표시장치
JP2012003178A (ja) 双安定液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees