JP2001296555A - 液晶パネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶パネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001296555A
JP2001296555A JP2000114871A JP2000114871A JP2001296555A JP 2001296555 A JP2001296555 A JP 2001296555A JP 2000114871 A JP2000114871 A JP 2000114871A JP 2000114871 A JP2000114871 A JP 2000114871A JP 2001296555 A JP2001296555 A JP 2001296555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
insulating film
crystal panel
forming
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114871A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Inoue
一生 井上
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Akio Takimoto
昭雄 滝本
Kazuhiro Nishiyama
和廣 西山
Ichiro Sato
佐藤  一郎
Hirobumi Wakemoto
博文 分元
Noriyuki Kizu
紀幸 木津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000114871A priority Critical patent/JP2001296555A/ja
Priority to EP00964742A priority patent/EP1229378A1/en
Priority to CN00813948A priority patent/CN1378657A/zh
Priority to PCT/JP2000/007011 priority patent/WO2001025843A1/ja
Priority to KR1020027004211A priority patent/KR20020035625A/ko
Priority to US10/089,888 priority patent/US6801293B1/en
Publication of JP2001296555A publication Critical patent/JP2001296555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は表示品位の良好な液晶パネルを得る
ことを目的とする。 【解決手段】 一対の基板間に液晶を挟持しており、前
記基板の少なくとも一方の基板に画素電極及び対向電極
が形成されており、前記画素電極及び前記対向電極の間
に電圧を印加して液晶分子の配列を変化させる液晶パネ
ルにおいて、前記画素電極及び前記対向電極が同一層に
なく、前記対向電極の上には絶縁膜が形成されており、
前記画素電極の上には絶縁膜が全く形成されていないこ
とにより、ゲ−ト以外の電位が露出しており、ゲ−ト電
位部に偏在したイオンが他の電位の露出部分に拡散、非
イオン化されるために表示ムラのない良好な表示品位の
液晶パネルを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置や光シ
ャッタ−などに利用される液晶パネル及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは薄型化、軽量化、低電圧駆
動可能などの長所により腕時計、電子卓上計算機、パ−
ソナルコンピュ−タ−、パ−ソナルワ−ドプロセッサ−
などに利用されている。
【0003】従来主として用いられているTN(Twiste
d Nematic)型液晶パネルは上下基板に電極を形成し、
基板に垂直な縦方向電界により液晶をスイッチングさせ
る方式である。
【0004】これに対して、液晶パネルの視野角を広げ
る方式として、同一基板上に画素電極及び対向電極を形
成し、横方向の電界を印加することにより液晶分子を動
作させる横電界方式が提案されている。この方式はIP
S(In-Plane-Swiching)方式あるいは櫛形電極方式と
も呼ばれている(液晶ディスプレイ技術:産業図書p42
参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】IPSパネルの構成を
図12、図13に示す。
【0006】図12は従来のIPSの液晶パネルの構成
を示す上面図である。
【0007】図13(a)は図12のA−A'での断面
図である。
【0008】図13(b)は図12のB−B'での断面
図である。
【0009】図13(c)は図12のC−C'での断面
図である。
【0010】従来のTN型液晶パネルは電極が上下基板
にあるが、IPSパネルは電極が同一平面上に存在して
いる。
【0011】また、ドレイン14と接続された電極8、
9を画素電極と呼び、ドレイン14と接続されていない
電極5、6を対向電極と呼んでいる。
【0012】IPSパネルにおいて図14に示すように
電極間に導電性の異物50が存在する場合には電極間シ
ョ−トとなる。
【0013】図14に示すようにゲ−ト電極4と対向電
極6間に異物50があり、ゲ−ト電極と対向電極間がシ
ョ−トしている場合にはその接合部分(異物のある部
分)にレ−ザ−を照射して異物を除去する方法が用いら
れている。
【0014】しかし異物を除去した場合はその箇所の電
極も切断されており、ゲ−ト電極上部の絶縁膜が破壊さ
れ、ゲ−ト電極が露出してしまう。
【0015】ゲ−ト電極が露出した状態で高温動作をし
た場合にその部分に表示ムラが発生してしまうことがわ
かった。
【0016】この原因としてはゲ−ト電位はほとんどの
期間が負電位になっているので、液晶中へ電子注入が起
こり、液晶層中にイオンが多数生成する、あるいは液晶
層中のイオンがゲ−トが露出した部分に集まり、イオン
の偏在が起こるためであると考えられる。
【0017】液晶層と電極が直接接しないようにするた
めに保護膜の膜厚をこの保護膜に接する電極の膜厚より
0.4μm以上厚くする方法が考案(特開平10−20
6857号公報)されている。しかしショ−ト対策のた
めにレ−ザ−を照射して電極を切断すると保護膜がいく
ら厚くても保護膜は破壊されてしまう。
【0018】また、液晶の比抵抗が1013Ω・cm以上
で、電界を発生させる電極構造の一部を配向膜に直接接
して形成する方法が考案(特開平10−186391号
公報)されている。しかしこの方法では電極上に絶縁膜
がないので電極間のショ−トが発生しやすい。特に表面
とほぼ平行な成分を持つ電界を発生させる電極構造を用
いるために画素電極と対向電極は同一平面上(同一層
上)に形成するためにショ−トが発生しやすい。また共
通電極や画素電極をスル−ホ−ルにより対向電圧信号線
やソ−ス電極に接続しなければならず、工程が増えるこ
とになる。また液晶の比抵抗が1013Ω・cm以上では
表示の焼き付き現象(ある一定パタ−ンを長時間表示し
た後、他のパタ−ンに切り替えても前のパタ−ンが残る
現象)が顕著に現れてしまう。
【0019】本発明は前記従来課題を考慮してなされた
ものであって、ゲ−ト電位が露出した場合でも表示ムラ
や焼き付き現象がなく良好な表示品位の液晶パネルを得
ることができる。しかも製造工程を増やすことなく、現
状の製造工程で容易に作製しうる液晶パネルを得ること
を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに請求項1の発明は、一対の基板間に液晶を挟持して
おり、前記基板の少なくとも一方の基板に画素電極及び
対向電極が形成されており、前記画素電極及び前記対向
電極の間に電圧を印加して液晶分子の配列を変化させる
液晶パネルにおいて、前記画素電極及び前記対向電極が
同一層になく、前記対向電極の上には絶縁膜が形成され
ており、前記画素電極の上には全く絶縁膜が形成されて
いないことを特徴としている。
【0021】前記構成にすることにより、ゲ−ト以外の
電位が露出しているために、ゲ−ト電位部に偏在したイ
オンが導電層の露出部分に拡散、非イオン化されるため
に表示ムラのない良好な表示品位の液晶パネルを得るこ
とができる。
【0022】しかも対向電極の上は絶縁膜があるのでシ
ョ−ト欠陥が増大することもない。
【0023】また請求項2記載の発明は、一対の基板間
に液晶を挟持しており、前記基板の少なくとも一方の基
板に画素電極及び対向電極が形成されており、前記画素
電極及び前記対向電極の間に電圧を印加して液晶分子の
配列を変化させる液晶パネルにおいて、前記画素電極及
び前記対向電極が同一層になく、前記画素電極の上には
絶縁膜が形成されており、前記対向電極の上には全く絶
縁膜が形成されていないことを特徴としている。
【0024】前記構成にすることにより、ゲ−ト以外の
電位が露出しているために、ゲ−ト電位部に偏在したイ
オンが導電層の露出部分に拡散、非イオン化されるため
に表示ムラのない良好な表示品位の液晶パネルを得るこ
とができる。しかも画素電極の上は絶縁膜があるのでシ
ョ−ト欠陥が増大することもない。
【0025】また請求項3に記載の発明は請求項1また
は2に記載の発明において、前記液晶パネルに封入され
る液晶の比抵抗が1013Ω・cmよりも小さいことを特
徴としている。
【0026】このように規制することにより表示の焼き
付き現象(ある一定パタ−ンを長時間表示した後、他の
パタ−ンに切り替えても前のパタ−ンが残る現象)を抑
えることができる。
【0027】また請求項4に記載の発明は請求項1また
は2に記載の発明において、スイッチング素子の上部に
は絶縁膜を形成することにより、トランジスタの劣化を
防ぐことができる。
【0028】また請求項5に記載の発明は請求項1また
は2に記載の発明において、信号配線の上部には絶縁膜
を形成することにより、信号配線を保護することができ
る。
【0029】また請求項6に記載の発明は請求項1また
は2に記載の発明において、走査配線の上部には絶縁膜
を形成することにより、走査配線を保護することができ
る。
【0030】また請求項7に記載の発明は請求項1また
は2に記載の発明において、ラビング方向に沿った部分
に絶縁膜が存在していることにより、絶縁膜がラビング
の際に邪魔にならないので、良好な表示品位の液晶パネ
ルを得ることができる。
【0031】また請求項8〜11のいずれかに記載の発
明は画素電極上に絶縁膜を全く形成せず、対向電極上に
絶縁膜を形成する製造方法であり、請求項12〜14の
いずれかに記載の発明は対向電極上に絶縁膜を全く形成
せず、画素電極上に絶縁膜を形成する製造方法である。
【0032】前記構成にすることにより、ゲ−ト以外の
電位が露出しているために、ゲ−ト電位部に偏在したイ
オンが導電層の露出部分に拡散、非イオン化されるため
に表示ムラのない良好な表示品位の液晶パネルを得るこ
とができる。
【0033】また請求項9あるいは13に記載のように
することによりスイッチング素子と信号線を保護するこ
とができる。
【0034】また請求項10あるいは14に記載のよう
にすることによりスイッチング素子と走査線を保護する
ことができる。
【0035】また請求項11あるいは15に記載のよう
にすることによりスイッチング素子と信号線と走査線を
保護することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は本発明に
よる液晶パネルの構成を示す上面図である。
【0037】図2(a)は図1のA−A'での断面図で
ある。図2(b)は図1のB−B'での断面図である。
図2(c)は図1のC−C'での断面図である。
【0038】以下図1及び図2に示す液晶パネルの実施
例を説明する。
【0039】ガラス基板1上に金属配線として映像信号
線(ソ−ス)7と走査信号線(ゲ−ト)4をマトリクス
状に形成し、その交点に能動素子(スイッチング素子)
として半導体層(TFT:Thin Film Transistor)を
形成する。
【0040】ガラス基板1上にAlなどの金属を用いて
ゲ−ト電極4と対向電極5、6を選択的に形成する。
【0041】次にプラズマCVD法を用いて第1のゲ−
ト絶縁膜20となるSiNxを3000Åの厚さで形成
し、トランジスタのチャネル部となる半導体層(アモル
ファスシリコン層)40を500Åの厚さで形成し、エ
ッチングストッパ21となるSiNxを1500Åの厚
さで順次形成する。
【0042】この時に図2(c)に示すようにトランジ
スタのチャネル部の形成方法としてゲ−ト電極の上の絶
縁膜SiNxをゲ−ト電極4よりも小さく形成してエッ
チングストッパ21とし、その上にプラズマCVD法を
用いてリンを含むn+のアモルファスシリコン層41を
500Åの厚さで形成し、オ−ミック接合を得る
(n +:高濃度のド−ピングであり、n型不純物添加の
割合が多い)。
【0043】次に電極などを形成する周辺部分にコンタ
クトホ−ルを形成し、配線部分とのコンタクトがとれる
ようにする。
【0044】次にAl/Tiなどの金属を用いて信号配
線(ソ−ス線)7、ドレイン線14、画素電極8、9を
4000Åの厚さで形成する。
【0045】その後配線を保護するために第2の絶縁膜
(パッシベ−ション膜)22としてSiNxをプラズマ
CVD法を用いて3500Åの厚さで形成する。
【0046】基板を洗浄した後、レジストをスピンナ−
により塗布し、マスク露光を行うことにより、スイッチ
ング素子であるTFTの上部にだけ第2の絶縁膜(パッ
シベ−ション膜)22を形成するようにする(すなわち
画素電極の上には絶縁膜を形成しないようにする)。
【0047】その後現像、乾燥を行った後、RIE(re
active ion etching)によりドライエッチングを行った
後、レジストを除去する。
【0048】また比較例として画素全体に第2の絶縁膜
22が形成されたパネルも作製した(図12、13)。
【0049】これらの基板のゲ−ト部分にレ−ザ−を照
射して、ゲ−トの電位を露出させた。
【0050】次にカラ−フィルタ−16のついた対向の
ガラス基板2とアレイが形成された基板1上に配向膜3
0(AL5417:JSR製)を印刷し、ラビング処理
を施す。
【0051】ラビングの方向はアレイ基板の信号配線
(ソ−スライン)7に沿った方向で行い、アレイ基板と
カラ−フィルタ−基板のラビング方向がパラレルな方向
になるようにした。
【0052】次にガラス基板2の縁部にシ−ル樹脂(ス
トラクトボンド:三井東圧製)を印刷する。
【0053】シ−ル樹脂中にはスペ−サ−として4.0
μmのガラスファイバ−(日本電気硝子製)を混入して
いる。
【0054】その後、基板間隔を保持するために表示領
域内にスペ−サ−として直径3.5μmの樹脂球(エポ
スタ−GP−HC:日本触媒(株)製)を散布する。
【0055】その後基板1及び対向基板2を貼り合わ
せ、150℃で2時間加熱することでシ−ル樹脂を硬化
させる。
【0056】以上のようにして作製した空パネルに誘電
率異方性が正の液晶3を真空注入法(空パネルを減圧し
た槽内に設置し、パネル内を真空にした後、注入口を液
晶に接触させ、槽内を常圧に戻すことにより、液晶をパ
ネル内に注入する方法)にて注入する。
【0057】(表1)に用いた液晶とその比抵抗を示
す。
【0058】
【表1】
【0059】その後、液晶パネルの注入口に封口樹脂と
して光硬化性樹脂(ロックタイト352A:日本ロック
タイト製)を注入口全体に塗布し、光を10mW/cm
2で5分間照射して封口樹脂を硬化した。
【0060】これら基板1、2の上下(ガラス基板の外
側)に偏光板(NPF−HEG1425DU:日東電工
製)を貼付した。
【0061】これらのパネルを70℃の高温槽の中に入
れ、12時間駆動させた後、中間調を表示させて評価し
たところ、画素全面にSiNxが形成されている従来の
液晶パネルでは、レ−ザ−を照射した箇所から表示ムラ
が発生していたのに対して、画素電極上部の絶縁膜を除
去したパネルでは表示ムラはなく、良好な表示が観察で
きた。
【0062】画素電極上部の絶縁膜を除去することによ
り、ゲ−ト電位部に偏在したイオンが画素電極部分に拡
散、非イオン化されるために表示ムラのない良好な表示
品位の液晶パネルを得ることができた。
【0063】また表1からわかるように液晶の比抵抗を
1013Ω・cmより小さくすることにより表示の焼き付
きのない良好な表示を得ることができた。
【0064】また従来構成では第2の絶縁膜22は画素
部には全面に形成されているが、電極を取り出す周辺部
分には形成されてないので、そのための工程が必要であ
る。すなわち本発明のように画素内に第2の絶縁膜22
が形成されていない箇所を形成しても従来のマスクを変
更するだけで良く、工程数は変わらない。
【0065】(実施の形態2)図3は本発明による液晶
パネルの構成を示す上面図である。
【0066】図4(a)は図3のA−A'での断面図で
ある。図4(b)は図1のB−B'での断面図である。
図4(c)は図3のC−C'での断面図である。
【0067】第2の絶縁膜22をTFT上と信号配線
(ソ−ス配線)上に形成する以外は実施の形態1と同様
である。
【0068】ラビングの方向もアレイ基板の信号配線
(ソ−スライン)7に沿った方向で行い、アレイ基板と
カラ−フィルタ−基板のラビング方向がパラレルな方向
になるようにした。
【0069】図3のような構成にすることにより、TF
Tと信号配線7を保護することができる。
【0070】また第2の絶縁膜が信号配線に沿って形成
されており、ラビングも信号配線に沿って行うので、絶
縁膜がラビングの際に邪魔にならないので良好な配向を
得ることができる。
【0071】(実施の形態3)図5は本発明による液晶
パネルの構成を示す上面図である。
【0072】第2の絶縁膜22をTFT上と走査配線
(ゲ−ト配線)4上に形成することとラビング方向及び
液晶以外は実施の形態1と同様である。
【0073】図5のような構成にすることにより、TF
Tと走査配線4を保護することができる。
【0074】また第2の絶縁膜22が走査配線4に沿っ
て形成されており、ラビングも走査配線に沿って行うの
で、絶縁膜がラビングの際に邪魔にならないので良好な
配向を得ることができる。実施の形態1では誘電率異方
性が正の液晶を用いたが、本発明では誘電率異方性が負
の液晶を用いることによりラビング方向を走査配線方向
にすることができる。
【0075】(実施の形態4)図6は本発明による液晶
パネルの構成を示す上面図である。
【0076】第2の絶縁膜をTFT上と信号配線(ソ−
ス配線)上と走査配線(ゲ−ト配線)上に形成する以外
は実施の形態1と同様である。
【0077】図6のような構成にすることにより、TF
Tと信号配線と走査配線を保護することができる。
【0078】(実施の形態5)図7は本発明による液晶
パネルの構成を示す上面図である。
【0079】図8(a)は図7のA−A'での断面図で
ある。図8(b)は図7のB−B'での断面図である。
図8(c)は図7のC−C'での断面図である。
【0080】実施の形態1ではガラス基板1上に走査線
4と対向電極5、6を形成し、その上に第1の絶縁膜を
形成し、その上に半導体層、信号線、画素電極を形成
し、その上に第2の絶縁膜を部分的に形成したが、本発
明ではガラス基板1上に信号線7、ドレイン14、画素
電極8、9、半導体層41、40を形成し、その上に第
1の絶縁膜20を形成し、その上に走査線4と対向電極
5、6を選択的に形成し、その上に第2の絶縁膜22を
部分的に形成する。
【0081】すなわち実施の形態1では画素電極8上に
絶縁膜がなく、対向電極6上に絶縁膜が形成されている
構成であったが、本発明では画素電極8上に絶縁膜が形
成されており、対向電極6上に絶縁膜が形成されていな
い構成である。
【0082】このように対向電極上部の絶縁膜を除去す
ることにより、ゲ−ト電位部に偏在したイオンが画素電
極部分に拡散、非イオン化されるために表示ムラのない
良好な表示品位の液晶パネルを得ることができた。
【0083】(実施の形態6)図9は本発明による液晶
パネルの構成を示す上面図である。
【0084】第2の絶縁膜22をTFT上と信号配線
(ソ−ス配線)上に形成する以外は実施の形態5と同様
である。
【0085】ラビングの方向もアレイ基板の信号配線
(ソ−スライン)に沿った方向で行い、アレイ基板とカ
ラ−フィルタ−基板のラビング方向がパラレルな方向に
なるようにした。
【0086】図9のような構成にすることにより、TF
Tと信号配線を保護することができる。
【0087】また第2の絶縁膜22が信号配線に沿って
形成されており、ラビングも信号配線に沿って行うの
で、絶縁膜がラビングの際に邪魔にならないので良好な
配向を得ることができる。
【0088】(実施の形態7)図10は本発明による液
晶パネルの構成を示す上面図である。
【0089】第2の絶縁膜22をTFT上と走査配線
(ゲ−ト配線)上に形成することとラビング方向及び液
晶以外は実施の形態5と同様である。
【0090】図10のような構成にすることにより、T
FTと走査配線を保護することができる。
【0091】また第2の絶縁膜22が走査配線に沿って
形成されており、ラビングも走査配線に沿って行うの
で、絶縁膜がラビングの際に邪魔にならないので良好な
配向を得ることができる。
【0092】(実施の形態8)図11は本発明による液
晶パネルの構成を示す上面図である。
【0093】第2の絶縁膜22をTFT上と信号配線
(ソ−ス配線)上と走査配線(ゲ−ト配線)上に形成す
る以外は実施の形態5と同様である。
【0094】図11のような構成にすることにより、T
FTと信号配線と走査配線を保護することができる。
【0095】なお本実施の形態では液晶としてネマティ
ック液晶を用いたが、ネマティック液晶に限らず、強誘
電性液晶や反強誘電性液晶など液晶の種類によらず有効
である。
【0096】本発明は液晶材料や配向膜材料によらずに
有効である。
【0097】また本発明では能動素子として3端子素子
のTFTを用いたが、2端子素子のMIM(Metal−Ins
ulator−Metal)、ZnOバリスタやSiNxダイオ−ド、
a-Siダイオ−ドなどでも良い。
【0098】また本実施例ではトランジスタの構造とし
てボトムゲ−ト構造及びトップゲ−ト構造のアモルファ
スシリコン(a-Si)を用いたが、他の構成でも良く、ま
たポリシリコン(p-Si)などでも良い。また基板周辺に
駆動回路が形成されていても良い。
【0099】また本実施例では両基板をガラス基板で形
成したが、一方あるいは両方の基板をフィルムやプラス
チックなどで形成しても良い。
【0100】また対向基板としてITO付きのガラス基
板を用いても良い。またアレイ基板側にカラ−フィルタ
−を形成した基板でも良い。
【0101】また電極として透明電極を用いても良い。
【0102】また配向方法としてラビングを用いない配
向(例えば光により配向させる方法)を用いるとさらに
均一な配向を得ることができるのでコントラストが良く
なる。
【0103】またセル厚形成方法としてもスペ−サ−散
布法ではない方法(例えば樹脂により柱を形成する方
法)を用いることにより均一なセル厚が形成できる。
【0104】また反射型液晶パネルとして、絶縁膜ある
いは配向膜として着色されたものを用いても良い。
【0105】また第2の絶縁膜が形成されない部分が小
さすぎるとゲ−ト電位部に偏在したイオンが回収しきれ
ないので、第2の絶縁膜が形成されない部分は画素電極
上のすべてあるいは対向電極上のすべてに形成されてい
ない必要がある。
【0106】なお本発明では画素電極上に絶縁膜を形成
しない構成と対向電極上に絶縁膜を形成しない構成を述
べた。ゲ−ト電極以外の電位を発生させるという意味で
どちらも効果はあるが、対向電位は画素電位のようにプ
ラス・マイナスに振れていないので、どちらかといえば
対向電極上に絶縁膜を形成しない方が良い。
【0107】また画素電極上と対向電極上のどちらも絶
縁膜を形成しないとショ−トなどの問題が発生してしま
うので不可である。
【0108】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一対の基
板間に液晶を挟持しており、前記基板の少なくとも一方
の基板に画素電極及び対向電極が形成されており、前記
画素電極及び前記対向電極の間に電圧を印加して液晶分
子の配列を変化させる液晶パネルにおいて、前記画素電
極及び前記対向電極が同一層になく、前記対向電極の上
には絶縁膜を形成し、前記画素電極の上には絶縁膜を全
く形成しないことにより、ゲ−ト以外の電位が露出して
いるために、ゲ−ト電位部に偏在したイオンが画素電極
部分に拡散、非イオン化されるために表示ムラのない良
好な表示品位の液晶パネルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1における液晶パネルの構造を模
式的に示す上面図
【図2】本実施の形態1における液晶パネルの構造を模
式的に示す断面図
【図3】本実施の形態2における液晶パネルの構造を模
式的に示す上面図
【図4】本実施の形態2における液晶パネルの構造を模
式的に示す上面図
【図5】本実施の形態3における液晶パネルの構造を模
式的に示す上面図
【図6】本実施の形態4における液晶パネルの構造を模
式的に示す上面図
【図7】本実施の形態5における液晶パネルの構造を模
式的に示す上面図
【図8】本実施の形態5における液晶パネルの構造を模
式的に示す断面図
【図9】本実施の形態6における液晶パネルの構造を模
式的に示す上面図
【図10】本実施の形態7における液晶パネルの構造を
模式的に示す上面図
【図11】本実施の形態8における液晶パネルの構造を
模式的に示す上面図
【図12】従来の液晶パネルの構造を模式的に示す上面
【図13】従来の液晶パネルの構造を模式的に示す断面
【図14】従来の液晶パネルの異物の箇所を摸式的に示
す上面図
【符号の説明】
1,2 ガラス基板 3 液晶 4 走査配線(ゲ−ト線) 5 対向電極(走査配線に平行) 6 対向電極(走査配線に垂直) 7 信号配線(ソ−ス線) 8 画素電極(走査配線に垂直) 9 画素電極(走査配線に平行) 10 第2の絶縁膜の形成されていない箇所 14 ドレイン 16 カラ−フィルタ 20 第1の絶縁膜(SiNx):ゲ−ト絶縁層 21 エッチングストッパ層(SiNx) 22 第2の絶縁膜(SiNx):パッシベ−ション層 30 配向膜 40 第1のアモルファスシリコン層 41 第2のアモルファスシリコン層 50 異物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝本 昭雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西山 和廣 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐藤 一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 分元 博文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 木津 紀幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H090 HA03 HA04 HB04X HC03 HD05 KA05 LA01 LA04 LA15 MA02 MA07 MB01 2H092 JA24 JB05 JB16 JB24 JB33 JB56 NA01 NA04 NA16 PA02 PA08 QA07 5C094 AA03 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 EA04 EA07 EB02 ED02 GB10 HA02 HA03 HA08

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板間に液晶を挟持しており、前記
    基板の少なくとも一方の基板に画素電極及び対向電極が
    形成されており、前記画素電極及び前記対向電極の間に
    電圧を印加して液晶分子の配列を変化させる液晶パネル
    において、前記画素電極及び前記対向電極が同一層にな
    く、前記対向電極の上には絶縁膜が形成されており、前
    記画素電極の上には絶縁膜が全く形成されていないこと
    を特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】一対の基板間に液晶を挟持しており、前記
    基板の少なくとも一方の基板に画素電極及び対向電極が
    形成されており、前記画素電極及び前記対向電極の間に
    電圧を印加して液晶分子の配列を変化させる液晶パネル
    において、前記画素電極及び前記対向電極が同一層にな
    く、前記画素電極の上には絶縁膜が形成されており、前
    記対向電極の上には絶縁膜が全く形成されていないこと
    を特徴とする液晶パネル。
  3. 【請求項3】前記液晶パネルに封入される液晶の比抵抗
    が1013Ω・cmよりも小さいことを特徴とする請求項
    1または2に記載の液晶パネル。
  4. 【請求項4】前記液晶パネルにスイッチング素子が形成
    されており、スイッチング素子の上部には絶縁膜が形成
    されていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    液晶パネル。
  5. 【請求項5】前記液晶パネルの信号配線の上部には絶縁
    膜を形成していることを特徴とする請求項1または2に
    記載の液晶パネル。
  6. 【請求項6】前記液晶パネルの走査配線の上部には絶縁
    膜を形成していることを特徴とする請求項1または2に
    記載の液晶パネル。
  7. 【請求項7】前記液晶パネルのラビング方向に沿った部
    分に絶縁膜が存在していることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の液晶パネル。
  8. 【請求項8】第1の基板に金属層よりなるトランジスタ
    のゲ−トを兼ねる走査線と対向電極を選択的に形成する
    工程と前記走査線と対向電極の上に第1の絶縁膜を形成
    する工程と半導体層を選択的に形成する工程と信号線と
    画素電極を選択的に形成する工程と第2の絶縁膜をスイ
    ッチング素子の上にだけ選択的に形成する工程とからな
    ることを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  9. 【請求項9】第1の基板に金属層よりなるトランジスタ
    のゲ−トを兼ねる走査線と対向電極を選択的に形成する
    工程と前記走査線と対向電極の上に第1の絶縁膜を形成
    する工程と半導体層を選択的に形成する工程と信号線と
    画素電極を選択的に形成する工程と第2の絶縁膜をスイ
    ッチング素子の上と前記信号線の上にだけ選択的に形成
    する工程とからなることを特徴とする液晶パネルの製造
    方法。
  10. 【請求項10】第1の基板に金属層よりなるトランジス
    タのゲ−トを兼ねる走査線と対向電極を選択的に形成す
    る工程と前記走査線と対向電極の上に第1の絶縁膜を形
    成する工程と半導体層を選択的に形成する工程と信号線
    と画素電極を選択的に形成する工程と第2の絶縁膜をス
    イッチング素子の上と前記走査線の上にだけ選択的に形
    成する工程とからなることを特徴とする液晶パネルの製
    造方法。
  11. 【請求項11】第1の基板に金属層よりなるトランジス
    タのゲ−トを兼ねる走査線と対向電極を選択的に形成す
    る工程と前記走査線と対向電極の上に第1の絶縁膜を形
    成する工程と半導体層を選択的に形成する工程と信号線
    と画素電極を選択的に形成する工程と第2の絶縁膜をス
    イッチング素子の上と前記信号線の上と前記走査線の上
    にだけ選択的に形成する工程とからなることを特徴とす
    る液晶パネルの製造方法。
  12. 【請求項12】第1の基板に信号線と画素電極を選択的
    に形成する工程と、半導体層を選択的に形成する工程
    と、前記信号線及び画素電極の上に第1の絶縁膜を形成
    する工程と前記第1の絶縁膜の上にトランジスタのゲ−
    トを兼ねる走査線と対向電極を選択的に形成する工程と
    第2の絶縁膜をスイッチング素子の上にだけ選択的に形
    成する工程とからなることを特徴とする液晶パネルの製
    造方法。
  13. 【請求項13】第1の基板に信号線と画素電極を選択的
    に形成する工程と、半導体層を選択的に形成する工程
    と、前記信号線及び画素電極の上に第1の絶縁膜を形成
    する工程と前記第1の絶縁膜の上にトランジスタのゲ−
    トを兼ねる走査線と対向電極を選択的に形成する工程
    と、第2の絶縁膜をスイッチング素子の上と前記信号線
    の上にだけ選択的に形成する工程とからなることを特徴
    とする液晶パネルの製造方法。
  14. 【請求項14】第1の基板に信号線と画素電極を選択的
    に形成する工程と、半導体層を選択的に形成する工程
    と、前記信号線及び画素電極の上に第1の絶縁膜を形成
    する工程と、前記第1の絶縁膜の上にトランジスタのゲ
    −トを兼ねる走査線と対向電極を選択的に形成する工程
    と、第2の絶縁膜をスイッチング素子の上と前記走査線
    の上にだけ選択的に形成する工程とからなることを特徴
    とする液晶パネルの製造方法。
  15. 【請求項15】第1の基板に信号線と画素電極を選択的
    に形成する工程と、半導体層を選択的に形成する工程
    と、前記信号線及び画素電極の上に第1の絶縁膜を形成
    する工程と、前記第1の絶縁膜の上にトランジスタのゲ
    −トを兼ねる走査線と対向電極を選択的に形成する工程
    と、第2の絶縁膜をスイッチング素子の上と前記信号線
    の上と前記走査線の上にだけ選択的に形成する工程とか
    らなることを特徴とする液晶パネルの製造方法。
JP2000114871A 1999-10-06 2000-04-17 液晶パネル及びその製造方法 Pending JP2001296555A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114871A JP2001296555A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 液晶パネル及びその製造方法
EP00964742A EP1229378A1 (en) 1999-10-06 2000-10-06 Liquid crystal element, liquid crystal display device and production methods therefor
CN00813948A CN1378657A (zh) 1999-10-06 2000-10-06 液晶元件、液晶显示装置及其制造方法
PCT/JP2000/007011 WO2001025843A1 (fr) 1999-10-06 2000-10-06 Element a cristaux liquides, dispositif afficheur a cristaux liquides et procedes de fabrication s'y rapportant
KR1020027004211A KR20020035625A (ko) 1999-10-06 2000-10-06 액정소자, 액정표시장치 및 그들의 제조방법
US10/089,888 US6801293B1 (en) 1999-10-06 2000-10-06 Method for manufacturing an in-plane electric field mode liquid crystal element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114871A JP2001296555A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 液晶パネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296555A true JP2001296555A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18626601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114871A Pending JP2001296555A (ja) 1999-10-06 2000-04-17 液晶パネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192854A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192854A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6801293B1 (en) Method for manufacturing an in-plane electric field mode liquid crystal element
US7940359B2 (en) Liquid crystal display comprising a dielectric layer having a first opening surrounding a patterned structure and exposing a portion of a first pixel electrode and a second pixel electrode formed on the dielectric layer
KR101201304B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP5015434B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
KR20000031955A (ko) 멀티도메인 액정표시소자
JP2001281698A (ja) 電気光学素子の製法
KR20040082796A (ko) 횡전계형 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH06294959A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR101622655B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR19980037086A (ko) 액정표시소자
JP2009193066A (ja) 垂直配向液晶表示装置及びその製造方法
US20100259469A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JPH08248427A (ja) 液晶表示装置
JP3998755B2 (ja) 半導体表示装置
US20100002184A1 (en) Method of manufacturing a liquid crystal display
JP2000347171A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS627022A (ja) 液晶表示装置
JP2001296555A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP4298055B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP3334690B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP2002006302A (ja) 液晶素子及びカラ−フィルタ−
JP2001027764A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP2002006327A (ja) 液晶素子
JP2002090751A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002098966A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201