JP2001027764A - 液晶パネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶パネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001027764A
JP2001027764A JP11200100A JP20010099A JP2001027764A JP 2001027764 A JP2001027764 A JP 2001027764A JP 11200100 A JP11200100 A JP 11200100A JP 20010099 A JP20010099 A JP 20010099A JP 2001027764 A JP2001027764 A JP 2001027764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
insulating film
pixel electrode
counter electrode
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11200100A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Inoue
一生 井上
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Hirofumi Yamakita
裕文 山北
Ichiro Sato
佐藤  一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11200100A priority Critical patent/JP2001027764A/ja
Publication of JP2001027764A publication Critical patent/JP2001027764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は焼き付きのない表示品位の良好な液
晶パネルを得ることを目的とする。 【解決手段】 少なくとも一対の基板間に液晶を挟持し
ており、前記基板の少なくとも一方の基板に画素電極及
び対向電極が形成されており、前記画素電極及び前記対
向電極の間に電圧を印加して液晶分子の配列を変化させ
る液晶パネルにおいて、前記画素電極及び前記対向電極
の上に絶縁膜および配向膜が形成されており、前記画素
電極と前記対向電極の間に絶縁膜を一部除去することに
より、絶縁膜中に直流電圧成分がたまりにくくなり、焼
き付きのない良好な表示品位の液晶パネルを得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置や光シ
ャッタ−などに利用される液晶パネル及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは薄型化、軽量化、低電圧駆
動可能などの長所により腕時計、電子卓上計算機、パ−
ソナルコンピュ−タ−、パ−ソナルワ−ドプロセッサ−
などに利用されている。
【0003】従来主として用いられているTN(Twiste
d Nematic)型液晶パネルは上下基板に電極を形成し、
基板に垂直な縦方向電界により液晶をスイッチングさせ
る方式である。
【0004】これに対して、液晶パネルの視野角を広げ
る方式として、同一基板上に画素電極及び対向電極を形
成し、横方向の電界を印加することにより液晶分子を動
作させる横電界方式が提案されている。この方式はIP
S(In-Plane-Swiching)方式あるいは櫛形電極方式と
も呼ばれている。(液晶ディスプレイ技術:産業図書p4
2 参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8に従来のIPS方
式の液晶パネルの構成図を示す。
【0006】図1a)は本発明による液晶パネルの構成
を示す上面図である。図1b)は図1a)のA−A'で
の断面図である。図1c)はB−B‘での断面図であ
る。
【0007】図8に示すように従来のIPS方式の液晶
パネルでは画素電極及び対向電極の周囲をSiNxなど
の絶縁膜20、22で完全に覆う形状になっていた。
【0008】この絶縁膜には液晶を駆動させる際の直流
成分が残留してしまう。
【0009】この残留成分が残っていると表示において
焼き付きという現象が生じてしまう。
【0010】これは具体的にはあるパタ−ン(例えば白
地に黒のウインドウパタ−ン)をしばらく表示させてお
き、その後全面を中間調に表示しても、もとのパタ−ン
(この場合はウィンドウパタ−ン)がしばらくの間残っ
ているという現象である(SID90 DIGEST
p404−407(1990年)参照)。
【0011】この現象は従来のTNパネルでも観察され
ていたが、TNパネルでは画素電極部分の絶縁膜を除去
することにより解決していた。
【0012】IPSパネルでも絶縁膜を除去し、電極が
直接配向膜に接するようにするという方法も考案されて
いる(特開平10−186391)。
【0013】しかしIPSパネルでは一画素内に対向電
極や画素電極が数本設置されているので、絶縁膜をすべ
て除去してしまうと、パネルの間隔を保持するためのス
ペ−サ−が電極の端に散布された状態で圧力が加わった
りした場合に電極が破壊されてしまうという問題があっ
た。
【0014】本発明は従来の液晶パネルの不都合に鑑み
て創案されたものであり、下記の目的を有する。
【0015】横電界方式の液晶パネルにおいて画素電極
と対向電極の間の絶縁膜の一部を除去することにより、
焼き付き現象のない、良好な表示品位の液晶パネルを得
ることを目的とする。
【0016】また電極の上には絶縁膜が存在しているの
で、スペ−サ−による電極の破壊がなく、歩留りや信頼
性に優れたパネルを得ることができる。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明では、少なくとも一対の基板間に液晶を挟持
しており、前記基板の少なくとも一方の基板に画素電極
及び対向電極が形成されており、前記画素電極及び前記
対向電極の間に電圧を印加して液晶分子の配列を変化さ
せる液晶パネルにおいて、前記画素電極及び前記対向電
極の上に絶縁膜および配向膜が形成されており、前記画
素電極と前記対向電極の間に絶縁膜の形成されていない
部分があることを特徴とする。
【0018】画素電極と対向電極の間の絶縁膜を一部除
去することにより、絶縁膜中に直流電圧成分がたまりに
くくなり、焼き付き現象のない良好な表示品位のパネル
を得ることができる。
【0019】また電極の上には絶縁膜が存在しているの
で、スペ−サ−による電極の破壊がなく、歩留りや信頼
性に優れたパネルを得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明によれば、画素電極と対向
電極の間の絶縁膜を一部除去することにより、絶縁膜中
に直流電圧成分がたまりにくくなり、焼き付き現象のな
い良好な表示品位のパネルを得ることができる。
【0021】また電極の上には絶縁膜が存在しているの
で、スペ−サ−による電極の破壊がなく、信頼性に優れ
たパネルを得ることができる。
【0022】(実施の形態1)図1a)は本発明による
液晶パネルの構成を示す上面図である。図1b)は図1
a)のA−A'での断面図である。図1c)は図1a)
のB−B'での断面図である。
【0023】以下図1a)、b)、c)に示す液晶パネ
ルの実施例を説明する。
【0024】ガラス基板1上に金属配線として映像信号
線(ソ−ス)7と走査信号線(ゲ−ト)4をマトリクス
状に形成し、その交点に能動素子(スイッチング素子)
として半導体層(TFT:Thin Film Transistor)を
形成する。
【0025】ガラス基板1上にAlなどの金属を用いて
ゲ−ト電極4と対向電極5、6を選択的に形成する。
【0026】次にプラズマCVD法を用いて第1のゲ−
ト絶縁膜20となるSiNxを3000Åの厚さで形成
し、トランジスタのチャネル部となる半導体層(アモル
ファスシリコン層)40を500Åの厚さで形成し、第
2の絶縁膜21となるSiNxを1500Åの厚さで順
次形成する。
【0027】この時に図1c)に示すようにトランジス
タのチャネル部の形成方法としてゲ−ト電極の上の第2
の絶縁膜21をゲ−ト電極6よりも小さく形成し、その
上にプラズマCVD法を用いてリンを含むn+のアモル
ファスシリコン層41を500Åの厚さで形成し、オ−
ミック接合を得る(n+:高濃度のド−ピングであり、
n型不純物添加の割合が多い)。
【0028】次に電極などを形成する周辺部分にコンタ
クトホ−ルを形成し、配線部分とのコンタクトがとれる
ようにする。
【0029】次にAl/Tiなどの金属を用いて信号線
(ソ−ス)7、ドレイン線14、画素電極8を4000
Åの厚さで形成する。
【0030】その後配線を保護するために第3の絶縁膜
(パッシベ−ション膜)22としてSiNxをプラズマ
CVD法を用いて3500Åの厚さで形成する。
【0031】基板を洗浄した後、レジストをスピンナ−
により塗布し、マスク露光を行うことにより、対向電極
と画素電極が形成される部分の間にはSiNxが形成さ
れないようにする。
【0032】その後現像、乾燥を行った後、RIE(re
active ion etching)によりドライエッチングを行った
後、レジストを除去する。
【0033】次にカラ−フィルタ−16のついた対向の
ガラス基板2とアレイが形成された基板1上に配向膜3
0(AL5417:JSR製)を印刷し、ラビング処理
を施す。
【0034】次にガラス基板2の縁部にシ−ル樹脂(ス
トラクトボンド:三井東圧製)を印刷する。
【0035】シ−ル樹脂中にはスペ−サ−として4.0
μmのガラスファイバ−(日本電気硝子製)を混入して
いる。
【0036】その後、基板間隔を保持するために表示領
域内にスペ−サ−として直径3.5μmの樹脂球(エポ
スタ−GP−HC:日本触媒(株)製)を散布する。
【0037】その後基板1及び対向基板2を貼り合わ
せ、150℃で2時間加熱することでシ−ル樹脂を硬化
させる。
【0038】以上のようにして作製した空パネルに液晶
3(MT5087:チッソ社製)を真空注入法(空パネ
ルを減圧した槽内に設置し、パネル内を真空にした後、
注入口を液晶に接触させ、槽内を常圧に戻すことによ
り、液晶をパネル内に注入する方法)にて注入する。
【0039】その後、液晶パネルの注入口に封口樹脂と
して光硬化性樹脂(ロックタイト352A:日本ロック
タイト製)を注入口全体に塗布し、光を10mW/cm
2で5分間照射して封口樹脂を硬化した。
【0040】これら基板1、2の上下(ガラス基板の外
側)に偏光板(NPF−HEG1425DU:日東電工
製)を貼付した。
【0041】また比較例として対向電極と画素電極が形
成される部分の間にはSiNxを形成したパネルも作製
した(図8)。
【0042】これらのパネルに白地に黒のウインドウパ
タ−ンを1時間表示させておき、その後全面を中間調に
表示して表示を比較した。
【0043】対向電極と画素電極の間にSiNxが形成
されている従来の液晶パネルでは中間調を表示した後も
10分間の間ウインドウパタ−ンが薄く残り、焼き付い
ていたが、本発明の対向電極と画素電極の間にSiNx
を形成しない液晶パネルは中間調表示に切り替えると直
ぐにウインドウパタ−ンは消えてなくなった。
【0044】これは絶縁膜形成部分が少ないために直流
電圧成分が絶縁膜に残留しにくくなっていると考えられ
る。また絶縁膜に比べて配向膜は膜厚が薄く(配向膜厚
800Å、絶縁膜SiNx膜厚3500Å)、また誘電
率が小さい(配向膜3〜4、絶縁膜SiNx膜6〜7)
ために配向膜よりも絶縁膜の方が焼き付きに対して大き
な影響を与える。
【0045】なお本実施例では第1、第2、第3の絶縁
膜を形成した後に対向電極と画素電極の間の絶縁膜を除
去したが、第1の絶縁膜20を形成した後に第1の絶縁
膜20を除去し、第3の絶縁膜22を形成した後に第3
の絶縁膜22を除去するという別々に絶縁膜を除去する
方法でも可能である。
【0046】また第3の絶縁膜22だけを除去すること
も可能であるが、好ましくは第1と第3の絶縁膜を除去
した方が焼き付き改善の効果は大きい。
【0047】(実施の形態2)図2は本発明による液晶
パネルの構成を示す断面図である。以下図2に示す液晶
パネルの実施例を説明する。
【0048】走査信号線(ゲ−ト)4及び対向電極のゲ
−トに平行なライン(横方向のライン)5をAlなどの
金属で形成する。
【0049】その後配線を保護するために絶縁膜20と
してSiNxを形成し、その上に半導体層40としてT
FTを形成する。
【0050】その上に平坦化膜31として感光性のアク
リル性樹脂(PC302:JSR製)を以下に示す方法
で形成した。
【0051】アレイ基板上にPC302をスピンコ−ト
により塗布した後、80℃で1分間プリベ−クを行い、
300mJ/cm2で露光を行った。その後、現像液C
D702ADにて25℃で1分間現像を行い、流水で洗
浄後、200℃で1時間ポストベ−クを行い(室温より
昇温する)、膜厚1.5μmの平坦化膜31を形成し
た。
【0052】十分な絶縁性をとること及び画素電極と透
明電極をほぼ平坦な同一面上に形成するために、絶縁膜
の膜厚は1μm以上であることが望ましい。
【0053】平坦化膜31にはコンタクトホ−ル13が
形成されており、これによりドレイン14と画素電極8
はコンタクトされている。
【0054】次に対向電極のゲ−トに垂直なライン(縦
方向)6をAlなどの金属で形成する。
【0055】対向電極のゲ−トに垂直なラインとゲ−ト
に平行なラインもコンタクトホ−ルによりコンタクトさ
れている。
【0056】この上に絶縁膜22としてSiNxを形成
し、実施の形態1と同様の方法で対向電極6と画素電極
8が形成される部分の間のSiNxを除去する。
【0057】その後実施の形態1と同様の方法でパネル
化した。
【0058】本発明では実施の形態1よりもSiNxの
部分が少なくなるので、直流成分が残留しにくくなる。
【0059】また対向電極と画素電極が同一平面上にあ
るので横電界がかかりやすくなる。
【0060】実施の形態1、2において、絶縁膜の形成
されていない面積が小さすぎると効果が小さいので、一
画素内の絶縁膜が形成されていない部分50の面積の対
向電極と画素電極の間の面積に占める面積が30%以上
であることが望ましい。さらに好ましくは50%以上で
あることが望ましい。
【0061】また、同じ理由で対向電極あるいは画素電
極に接している絶縁膜の横方向の膜厚が2μm以下であ
る方が望ましい。
【0062】(実施の形態3)図3a)は本発明による
液晶パネルの構成を示す上面図である。図3b)は図3
a)のA−A'での断面図である。以下図3a)、b)
に示す液晶パネルの実施例を説明する。
【0063】ガラス基板1上にAlなどの金属を用いて
ゲ−ト電極4と対向電極5、6を選択的に形成する。
【0064】次にプラズマCVD法を用いて第1のゲ−
ト絶縁膜20となるSiNxを3000Åの厚さで形成
し、トランジスタのチャネル部となる半導体層(アモル
ファスシリコン層)40を500Åの厚さで形成し、第
2の絶縁膜21となるSiNxを1500Åの厚さで順
次形成する。
【0065】この時に図3に示すようにトランジスタの
チャネル部の形成方法としてゲ−ト電極の上の第2の絶
縁膜21をゲ−ト電極よりも小さく形成し、その上にプ
ラズマCVD法を用いてリンを含むn+のアモルファス
シリコン層41を500Åの厚さで形成する。
【0066】次に電極などを形成する周辺部分にコンタ
クトホ−ルを形成し、配線部分とのコンタクトがとれる
ようにする。
【0067】次にAl/Tiなどの金属を用いて信号線
(ソ−ス)7、ドレイン線14、画素電極8を4000
Åの厚さで形成する。
【0068】その後配線を保護するために第3の絶縁膜
(パッシベ−ション膜)22としてSiNxをプラズマ
CVD法を用いて3500Åの厚さで形成する。
【0069】基板を洗浄した後、レジストをスピンナ−
により塗布し、マスク露光を行うことにより、対向電極
と画素電極の一部を開口し、SiNxが形成されていな
い箇所51を形成する。
【0070】その後現像、乾燥を行った後、RIE(re
active ion etching)によりドライエッチングを行った
後、レジストを除去する。
【0071】その後実施の形態1と同様の方法でパネル
化した。
【0072】また比較例として対向電極と画素電極が形
成される部分の間にはSiNxを形成した従来のパネル
も作製した(図8)。
【0073】これらのパネルに白地に黒のウインドウパ
タ−ンを1時間表示させておき、その後全面を中間調に
表示して表示を比較した。
【0074】従来の液晶パネルでは中間調を表示した後
も10分間の間ウインドウパタ−ンが薄く残り、焼き付
いていたが、本発明の対向電極と画素電極の上にコンタ
クトホ−ルを形成した液晶パネルは中間調表示に切り替
えると直ぐにウインドウパタ−ンは消えてなくなった。
【0075】本発明ではSiNxの一部を除去したが、
除去した部分にTi、Alなどの金属あるいはITO
(酸化インジュ−ム−酸化スズ)などの導電体を形成し
ても良い。導電体を形成した方が直流成分の残留が少な
くなるのでより効果的である。
【0076】また図4のように電極上の絶縁膜が形成さ
れていない箇所51を多数形成したり、図5のように対
向電極と画素の間の絶縁膜が形成されていない箇所50
を形成し、かつ電極上の絶縁膜が形成されていない箇所
51を形成したり、図6のように横方向に絶縁膜の形成
されていない箇所50を形成しても良い。
【0077】(実施の形態4)図7は本発明による液晶
パネルの構成を示す断面図である。以下図7に示す液晶
パネルの実施例を説明する。
【0078】走査信号線(ゲ−ト)4及び対向電極のゲ
−トに平行なライン(横方向のライン)5をAlなどの
金属で形成する。
【0079】その後配線を保護するために絶縁膜31と
してSiNxを形成し、その上に半導体層40としてT
FTを形成する。
【0080】その上に平坦化膜31として感光性のアク
リル性樹脂(PC302:JSR製)を以下に示す方法
で形成した。
【0081】アレイ基板上にPC302をスピンコ−ト
により塗布した後、80℃で1分間プリベ−クを行い、
300mJ/cm2で露光を行った。その後、現像液C
D702ADにて25℃で1分間現像を行い、流水で洗
浄後、200℃で1時間ポストベ−クを行い(室温より
昇温する)、膜厚1.5μmの平坦化膜31を形成し
た。
【0082】十分な絶縁性をとること及び画素電極と透
明電極をほぼ平坦な同一面上に形成するために、絶縁膜
の膜厚は1μm以上であることが望ましい。
【0083】平坦化膜31にはコンタクトホ−ル13が
形成されており、これによりドレイン14と画素電極8
はコンタクトされている。
【0084】次に対向電極のゲ−トに垂直なライン(縦
方向)6をAlなどの金属で形成する。
【0085】対向電極のゲ−トに垂直なラインとゲ−ト
に平行なラインもコンタクトホ−ルによりコンタクトさ
れている。
【0086】この上に絶縁膜22としてSiNxを形成
し、実施の形態3と同様の方法で対向電極と画素電極上
の一部のSiNxを除去する。
【0087】その後実施の形態1と同様の方法でパネル
化した。
【0088】本発明では対向電極と画素電極が同一平面
上にあるので横電界がかかりやすくなる。
【0089】また、実施の形態3、4において電極上の
絶縁膜を形成していない部分を大きくすると、電極が破
壊されるおそれがあるので、一画素内の電極上の絶縁膜
が形成されていない部分の電極全体に占める面積が50
%以下であることが望ましい。さらに好ましくは20%
以下であることが望ましい。
【0090】なお本実施の形態では液晶として誘電率異
方性が正のMT5087(チッソ社製)を用いたが、E
−7(BDH社製)E−8(BDH社)やZLI479
2(メルク社製)やTL202(メルク社製)などでも
良くまた誘電率異方性が負のZLI4788(メルク社
製)などでも良い。
【0091】また液晶もネマティック液晶に限らず、強
誘電性液晶や反強誘電性液晶など液晶の種類によらず有
効である。
【0092】すなわち本発明は液晶材料や配向膜材料に
よらずに有効である。
【0093】また本発明では能動素子として3端子素子
のTFTを用いたが、2端子素子のMIM(Metal−Ins
ulator−Metal)、ZnOバリスタやSiNxダイオ−ド、
a-Siダイオ−ドなどでも良い。
【0094】また本実施例ではトランジスタの構造とし
てボトムゲ−ト構造のアモルファスシリコン(a-Si)を
用いたが、トップゲ−ト構造でも良く、またポリシリコ
ン(p-Si)などでも良い。また基板周辺に駆動回路が形
成されていても良い。
【0095】また本実施例では両基板をガラス基板で形
成したが、一方あるいは両方の基板をフィルムやプラス
チックなどで形成しても良い。
【0096】また対向基板としてITO付きのガラス基
板やカラ−フィルタ−付きの基板などを用いても良い。
またアレイ基板側にカラ−フィルタ−を形成した基板で
も良い。
【0097】また配向方法としてラビングを用いない配
向(例えば光により配向させる方法)を用いるとさらに
均一な配向を得ることができるのでコントラストが良く
なる。
【0098】またセル厚形成方法としてもスペ−サ−散
布法ではない方法(例えば樹脂により柱を形成する方
法)を用いることにより均一なセル厚が形成できる。
【0099】また絶縁膜あるいは配向膜あるいは平坦化
膜として着色されたものを用いても良い。
【0100】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、少なくと
も一対の基板間に液晶を挟持しており、前記基板の少な
くとも一方の基板に画素電極及び対向電極が形成されて
おり、前記画素電極及び前記対向電極の間に電圧を印加
して液晶分子の配列を変化させる液晶パネルにおいて、
前記画素電極及び前記対向電極の上に絶縁膜および配向
膜が形成されており、前記画素電極と前記対向電極の間
に絶縁膜を一部除去することにより、絶縁膜中に直流電
圧成分がたまりにくくなり、焼き付きのない良好な表示
品位の液晶パネルを得ることができる。また電極上に絶
縁膜が存在しているので、スペ−サ−による電極の破壊
がなく、歩留りや信頼性に優れた液晶パネルを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】a)本実施の形態1における液晶パネルの構造
を模式的に示す上面図 b)本実施の形態1における液晶パネルの構造を模式的
に示す断面図 c)本実施の形態1における液晶パネルの構造を模式的
に示す断面図
【図2】本実施の形態2における液晶パネルの構造を模
式的に示す断面図
【図3】a)本実施の形態3における液晶パネルの構造
を模式的に示す上面図 b)本実施の形態3における液晶パネルの構造を模式的
に示す断面図
【図4】本実施の形態3における液晶パネルの構造を模
式的に示す断面図
【図5】本実施の形態3における液晶パネルの構造を模
式的に示す断面図
【図6】本実施の形態3における液晶パネルの構造を模
式的に示す断面図
【図7】本実施の形態4における液晶パネルの構造を模
式的に示す断面図
【図8】a)従来の液晶パネルの構造を模式的に示す上
面図 b)従来の液晶パネルの構造を模式的に示す断面図 c)従来の液晶パネルの構造を模式的に示す断面図
【符号の説明】
1,2 ガラス基板 3 液晶 4 ゲ−ト 5 対向電極(ゲ−トに平行) 6 対向電極(ゲ−トに垂直) 7 ソ−ス 8 画素電極 13 コンタクトホ−ル 14 ドレイン 16 カラ−フィルタ 20 第1の絶縁膜(SiNx):ゲ−ト絶縁層 21 第2の絶縁膜(SiNx):エッチングストッパ
層 22 第3の絶縁膜(SiNx):パッシベ−ション層 30 配向膜 31 平坦化膜 40 第1のアモルファスシリコン層 41 第2のアモルファスシリコン層 50 絶縁膜が形成されていない箇所 51 電極上の絶縁膜が形成されていない箇所
フロントページの続き (72)発明者 山北 裕文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐藤 一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA14 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JA46 JB11 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB51 JB57 JB63 JB69 KA05 KA07 KA16 KA18 KB14 MA05 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA22 MA35 MA37 MA41 NA04 NA25 NA27 PA02 PA06 QA06 QA18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の基板間に液晶を挟持し
    ており、前記基板の少なくとも一方の基板に画素電極及
    び対向電極が形成されており、前記画素電極及び前記対
    向電極の間に電圧を印加して液晶分子の配列を変化させ
    る液晶パネルにおいて、 前記画素電極及び前記対向電極の上に絶縁膜および配向
    膜が形成されており、前記画素電極と前記対向電極の間
    に絶縁膜の形成されていない部分があることを特徴とす
    る液晶パネル。
  2. 【請求項2】 一方の基板に走査信号線(ゲ−ト線)を
    形成する工程と、 対向電極を形成する工程と、 半導体層を形成する工程と、 映像信号線(ソ−ス線)及びドレイン線(画素電極)を
    形成する工程と、 絶縁膜を形成する工程とからなり、 対向電極と画素電極の間の絶縁膜を除去する工程を有し
    ていることを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも一対の基板間に液晶を挟持し
    ており、前記基板の少なくとも一方の基板に画素電極及
    び対向電極が形成されており、前記画素電極及び前記対
    向電極の間に電圧を印加して液晶分子の配列を変化させ
    る液晶パネルにおいて、 前記画素電極及び前記対向電極の上に絶縁膜および配向
    膜が形成されており、前記画素電極あるいは前記対向電
    極の上の前記絶縁膜の一部分が除去されていることを特
    徴とする液晶パネル。
  4. 【請求項4】 一方の基板に走査信号線(ゲ−ト線)を
    形成する工程と、 対向電極を形成する工程と、 半導体層を形成する工程と、 映像信号線(ソ−ス線)及びドレイン線(画素電極)を
    形成する工程と、 絶縁膜を形成する工程とからなり、 対向電極と画素電極の上の絶縁膜の一部を除去する工程
    を有していることを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3、4記載の液晶パネル及びその
    製造方法において前記絶縁膜が除去された部分に導電体
    が形成されていることを特徴とする液晶パネル及びその
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2記載の液晶パネル及びその
    製造方法において一画素内の前記絶縁膜が形成されてい
    ない部分の面積の対向電極と画素電極の間の面積に占め
    る面積が30%以上であることを特徴とする液晶パネル
    及びその製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3、4記載の液晶パネル及びその
    製造方法において一画素内の前記絶縁膜が形成されてい
    ない部分の電極全体に占める面積が50%以下であるこ
    とを特徴とする液晶パネル及びその製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2記載の液晶パネル及びその
    製造方法において対向電極あるいは画素電極と前記対向
    電極あるいは画素電極に接している絶縁膜の横方向の膜
    厚が2μm以下であることを特徴とする液晶パネル及び
    その製造方法。
JP11200100A 1999-07-14 1999-07-14 液晶パネル及びその製造方法 Pending JP2001027764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200100A JP2001027764A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 液晶パネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200100A JP2001027764A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 液晶パネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001027764A true JP2001027764A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16418854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11200100A Pending JP2001027764A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 液晶パネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001027764A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026756A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US7400372B2 (en) 2005-03-30 2008-07-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp. Liquid crystal device and electronic apparatus
WO2013122187A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP2015146042A (ja) * 2010-04-12 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961842A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10232411A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH112836A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH11119248A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961842A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10232411A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH112836A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH11119248A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400372B2 (en) 2005-03-30 2008-07-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp. Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2008026756A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US8120739B2 (en) 2006-07-25 2012-02-21 Nlt Technologies, Ltd. LCD device including an insulator film having a contact hole for exposing a pixel electrode
JP2015146042A (ja) * 2010-04-12 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
WO2013122187A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 シャープ株式会社 液晶表示パネル
US9599868B2 (en) 2012-02-17 2017-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel comprising a contact site for a pixel electrode that is wider than a line portion of a lead-out line when viewed in a plan view

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7924385B2 (en) Wide viewing angle liquid crystal display comprising at least one floating electrode in locations directly facing a corresponding one or more pixel electrodes thereby inducing an electric field in the liquid crystal layer
US8199271B2 (en) Liquid crystal display device with active layer over the gate line, data line, gate electrode and source/drain electrodes
US7940359B2 (en) Liquid crystal display comprising a dielectric layer having a first opening surrounding a patterned structure and exposing a portion of a first pixel electrode and a second pixel electrode formed on the dielectric layer
US20130222723A1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7417705B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US8351006B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR20040082796A (ko) 횡전계형 액정표시장치 및 그 제조방법
US7385661B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2007034218A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20040263752A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US6958743B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device having redundancy line and fabricating method thereof
JP2000347216A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001027764A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
KR20110076369A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4298055B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP2002148624A (ja) 液晶表示素子及びカラーフィルター及びそれらの製造方法
JP2004177875A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0451121A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3645348B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH08122753A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP3334690B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JPH10213802A (ja) 液晶表示装置
JP2004077703A (ja) 液晶表示装置
JP2002006302A (ja) 液晶素子及びカラ−フィルタ−
JP2002148625A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法