JP2007034218A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007034218A
JP2007034218A JP2005221390A JP2005221390A JP2007034218A JP 2007034218 A JP2007034218 A JP 2007034218A JP 2005221390 A JP2005221390 A JP 2005221390A JP 2005221390 A JP2005221390 A JP 2005221390A JP 2007034218 A JP2007034218 A JP 2007034218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005221390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929432B2 (ja
Inventor
Shinichi Nishida
真一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2005221390A priority Critical patent/JP4929432B2/ja
Priority to TW095127472A priority patent/TWI340271B/zh
Priority to US11/460,556 priority patent/US7667807B2/en
Priority to CNB2006101100820A priority patent/CN100523925C/zh
Publication of JP2007034218A publication Critical patent/JP2007034218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929432B2 publication Critical patent/JP4929432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 液晶層に横電界を印加する2つの電極が、絶縁膜の液晶層に近い面及び遠い面にそれぞれ配設されたIPS方式の液晶表示装置であって、双方の電極間で充分な耐電圧性能を確保しつつ、消費電力を低減でき、且つフリッカや残像の発生を抑制可能な液晶表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 共通電極19に接するパッシベーション膜17の部分の膜厚D1が、画素電極16に接するパッシベーション膜17の部分の膜厚D2よりも厚く形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に、IPS方式(In-Plane Switching mode)の液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置の表示方式には、基板に垂直な縦方向の電界によって、液晶の配向方向を基板に直交する面内で回転させる方式と、基板に平行な横方向の電界によって、基板に平行な面内で回転させる方式とがある。前者の代表例がTN方式(Twisted Nematic mode)であり、後者はIPS方式である。
TN方式の液晶表示装置では、液晶が基板に平行な面からずれて配向するため、視野角の増大に伴って偏光角に大きなずれが生じ、広い視野角が得られない。これに対して、IPS方式の液晶表示装置では、液晶が基板に平行な面内で配向するため、視野角による偏光角のずれが生じず、広い視野角を得ることが出来る。このため、近年、IPS方式の液晶表示装置が多く採用される傾向にある。
ところで、IPS方式の液晶表示装置では、液晶層に横電界を印加する2つの電極が、同じ絶縁膜上に配設されたものと、絶縁膜を挟み、液晶層に近い面及び遠い面にそれぞれ配設されたものとがある。後者は、2つの電極の一部を絶縁膜を介して対向配置させることによって、電荷を保持するための保持容量を簡素な構造で構成できるメリットがある。そのような液晶表示装置の一例を、図7に示す。
液晶表示装置200は、光出射側に配設されたTFT基板10と、光入射側に配設されTFT基板10に対向する対向基板20と、TFT基板10と対向基板20との間に挟まれた液晶層30とを備える。TFT基板10には、液晶層30に横電界を印加する画素電極16及び共通電極19が、パッシベーション膜17の下面及び上面にそれぞれ形成されている。
図8(a)に、図7の画素電極及び共通電極の平面構造を示す。図7は、同図のVII−VII方向に沿って見た断面を示している。双方の電極16,19は、各画素101内で、画素の配列の列方向に平行なストライプ状に形成され、且つ、行方向に交互に配設されている。
図8(b)は、画素電極及び共通電極が同じ絶縁膜上に形成された液晶表示装置について、それらの電極の平面構造を示している。この液晶表示装置では、電極間のショートを防止するために、双方の電極16,19を相互に一定の距離を保って配設する必要がある。これに対して、液晶表示装置200では、双方の電極16,19がパッシベーション膜17を介して配設されているので、符号201,202に示すように、基板と垂直方向に見て、これらの電極16,19を重なり合うように配設できる。従って、図8(b)の液晶表示装置に比して、保持容量が簡素な構造で構成され、また、電極16,19のストライプ状部分の端部近傍で、液晶層30に充分な電界を発生することによって、白表示の際の透過率を高めることが出来る。
液晶層に横電界を印加する2つの電極が、絶縁膜を挟み、液晶層に近い側及び遠い側にそれぞれ配設された液晶表示装置については、例えば特許文献1に記載されている。
特開2004−62145号公報
液晶表示装置200では、画素電極16と共通電極19との間に介在するパッシベーション膜17について充分な耐電圧性能を維持するためには、その膜厚を充分に大きくする必要がある。パッシベーション膜17の膜厚が小さいと、画素電極16と共通電極19との間でショートが発生し、液晶表示装置に点欠陥不良が生じる恐れがあるからである。
しかし、パッシベーション膜17の膜厚が大きいと、画素電極16と共通電極19との間に印加される電圧の相当部分がパッシベーション膜17に印加され、液晶層30内での電界が低下する。液晶層30内で所要の強度の横電界を発生させるためには、電極16,19に対する印加電圧を増大させる必要があり、消費電力を低減できない問題がある。
また、画素電極16と液晶層30との間に大きな膜厚を有するパッシベーション膜17が介在することにより、画素電極16及び共通電極19の各近傍の液晶層30で発生する電界の強度が大きく異なる。このため、液晶層30と配向膜41との界面に蓄積される電荷量に大きな偏りが生じることによって、フリッカ(flicker)や残像が発生し易い問題がある。
本発明は、上記に鑑み、液晶層に横電界を印加する2つの電極が、絶縁膜の液晶層に近い面及び遠い面にそれぞれ配設されたIPS方式の液晶表示装置であって、双方の電極間で耐電圧性能を確保しつつ、消費電力を低減でき、且つフリッカや残像の発生を抑制可能な液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、第1及び第2の基板と、該第1及び第2の基板の相互間に狭持された液晶層とを備え、前記第1の基板上に形成された画素電極及び共通電極によって前記基板と平行方向の電界を発生し、前記液晶層を駆動する液晶表示装置において、
前記画素電極及び共通電極のうち一方の電極が絶縁膜の液晶層に近い面に、他方の電極が液晶層から遠い面にそれぞれ配設されており、
前記一方の電極に接する絶縁膜の部分の膜厚D1が、前記他方の電極に接する前記絶縁膜の部分の膜厚D2よりも厚く形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、上記液晶表示装置を製造する方法であって、
前記他方の電極を形成する工程と、
前記他方の電極上に前記絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に透明導電層を形成する工程と、
前記透明導電層上に形成したレジストパターンをマスクとして、前記透明導電層及び絶縁膜をエッチングし、前記透明導電層を前記一方の電極に形成すると共に、前記絶縁膜の膜厚をD1及びD2とする工程とを有することを特徴とする。
本発明の液晶表示装置によれば、絶縁膜の液晶層から遠い面に配設された、他方の電極に接する絶縁膜の部分の膜厚D2が薄く形成されていることにより、液晶層の駆動に際して絶縁膜に印加される電圧を低減し、消費電力を低減できる。また、液晶層で生じる電界強度のばらつきが小さくなることによって、フリッカや残像の発生を抑制できる。なお、一方の電極を画素電極とすることも共通電極とすることも出来る。
本発明の液晶表示装置の好適な実施態様では、前記画素電極と共通電極とが前記絶縁膜を介して相互に対向する部分を有し、該対向する部分に接する前記絶縁膜の膜厚が、前記膜厚D1と同じか又はそれよりも厚い。この場合、前記対向する部分で形成される保持容量において双方の電極間の耐電圧性能を高めることが出来る。
本発明の液晶表示装置の好適な実施態様では、前記膜厚D1と膜厚D2の関係が、D2<D1−40(nm)である。双方の電極間の耐電圧性能を確保しつつ、絶縁膜に印加される電圧を効果的に低減できると共に、液晶層で生じる電界強度のばらつきを効果的に抑制できる。
本発明の液晶表示装置の好適な実施態様では、画素にデータを供給するデータ線が、前記絶縁膜の液晶層から遠い面に、且つ、前記一方の電極と基板垂直方向に見て重なり合って配設されることによって、データ線が発生する電界を一方の電極で遮蔽できる。また、前記一方の電極は、前記絶縁膜の液晶層から近い側の面に形成された有機絶縁膜上に配設されていることによって、データ線と一方の電極との間の結合容量を低減できる。
本発明の液晶表示装置では、好適には、前記絶縁膜の前記液晶層に近い面がほぼ平坦に形成されている。この場合、液晶の配向の均一性が向上し、表示の際のコントラストを向上させることが出来る。
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、一方の電極、及び、D1及びD2の膜厚を有する絶縁膜の形成に際して、共通のレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うので、製造工程を簡素化できる。
以下に、図面を参照し、本発明の実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。図1(a)、(b)は、画素の配列の行方向及び列方向の断面をそれぞれ示している。液晶表示装置100は、アクティブマトリクス型の透過型液晶表示装置であって、バックライト光源の前面に配設され、光スイッチングによって透過光を透過させる画素101を面内に備える。画素101は、マトリクス状に配設され、各画素101を囲んで、遮光部102が配設されている。
液晶表示装置100は、光出射側に配設されたTFT基板10と、光入射側に配設されTFT基板10に対向する対向基板20と、TFT基板10と対向基板20との間に挟まれた液晶層30とを備える。TFT基板10は、各画素101に光スイッチングを制御する薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)素子を備え、対向基板20は、各画素101に各色のカラーフィルタ23を備える。
TFT基板10はガラス基板11を備える。ガラス基板11上には、遮光部102内に、走査線12及び共通線13が形成され(図1(b))、走査線12及び共通線13を覆ってガラス基板11上にはゲート絶縁膜14が形成されている。ゲート絶縁膜14上には、データ線15及び画素電極16が形成され、データ線15は遮光部102内に、画素電極16は画素101内にそれぞれ形成されている。
走査線12と共通線13、及び、データ線15と画素電極16は、それぞれ同じ金属材料で形成されている。データ線15及び画素電極16は、段差の発生を抑制し、且つ抵抗を充分に低減可能な範囲に設定することが好ましく、本実施形態では200nmの厚みで形成されている。なお、データ線15及び画素電極16の厚みは、150〜250nmの範囲に設定できる。
データ線15及び画素電極16を覆ってゲート絶縁膜14上には、パッシベーション膜17が形成されている。パッシベーション膜17上には、基板と垂直方向に見て、データ線15と重なるように、凸状の断面形状を有する凸状有機膜18が形成されている。凸状有機膜18を覆ってパッシベーション膜17上には、ITOから成る透明な共通電極19が形成されている。画素電極19は、凸状有機膜18の近傍では、凸状有機膜18上及び凸状有機膜18から露出するパッシベーション膜17上に連続して形成されている。
共通電極19を構成するITOは、金属材料に比して大きな抵抗を有するが、共通線13が抵抗の小さな金属材料で構成されることによって、信号伝達の遅延が抑制される。また、凸状有機膜18は、データ線15と共通電極19との間の結合容量を抑制するために大きな膜厚を有することが好ましく、本実施形態では1.5μmの膜厚で形成されている。なお、凸状有機膜18の膜厚は、0.3〜3μmの範囲に設定できる。
対向基板20はガラス基板21を備え、ガラス基板21上にはブラックマトリクス22が形成されている(図1(b))。ブラックマトリクス22は、基板と垂直方向に見て、走査線12及び共通線13と重なるように形成され、画素101の配列の行方向に延びる遮光部102の部分を構成している。ブラックマトリクス22から露出するガラス基板21の表面、及び、ブラックマトリクス22の一部を覆って、カラーフィルタ23が形成されている。隣接する画素101のカラーフィルタ23の双方の縁部は重なり合って形成され(図1(a))、画素101の配列の列方向に延びる遮光部102の部分を構成している。ブラックマトリクス22及びカラーフィルタ23上には、オーバーコート層24が形成されている。
液晶層30に面するTFT基板10及び対向基板20の表面には、配向膜41,42がそれぞれ形成されている。配向膜41,42は、相互に平行な方向にラビングされ、液晶31は、初期配向状態でこのラビング方向に平行にホモジニアス配向している。TFT基板10の光出射面、及び、対向基板20の光入射面には、偏光板43,44が相互にクロスニコルに配設されている。TFT基板10側の偏光板43は、その吸収軸が、液晶31の初期配向方向に一致するように配設されている。符号45は、液晶表示装置100に入射する光の入射方向を示している。
図2は、図1(a)、(b)のTFT基板の構成を示す平面図である。なお、図1(a)、(b)は、同図のIa−Ia方向及びIb−Ib方向に沿って見た断面をそれぞれ示している。走査線12及び共通線13は、画素101の配列の行方向に沿って延び、隣接する2つの画素101の間に各1本ずつ配設されている。データ線15は、画素101の配列の列方向に沿って延び、隣接する2つの画素101の間に各1本ずつ配設されている。
走査線12とデータ線15との交点の近傍には、TFT素子51が配設されている。TFT素子51は、島状のパターンに形成された半導体層52と、半導体層52の両端にそれぞれ接続されるソース電極53及びドレイン電極54と、半導体層52の下部にゲート絶縁膜14を介して配設され、ゲート電極として機能する走査線12の一部とから構成される。ソース電極53は画素電極16に、ドレイン電極54はデータ線15にそれぞれ直接に接続される。共通線13は、パッシベーション膜17及びゲート絶縁膜14に連続して形成されたスルーホールに埋め込まれたプラグ55を介し、上部の共通電極19に接続されている。
各画素電極16は、ソース電極53に接続された配線部分16aと、この配線部分16aから画素101内に分岐して延びる複数の分岐部分16bとを有する。共通電極19は、行方向の画素101に共通の配線部分19aと、この配線部分19aから各画素101内に分岐して延びる複数の分岐部分19bとを有する。画素電極の分岐部分16b及び共通電極の分岐部分19bは何れもストライプ状に形成され、それらの間に形成される横電界によって、液晶層30が駆動される。また、共通電極の分岐部分19bの一部は、基板と垂直方向に見て、データ線15と重なるように形成され、データ線15が発生する電界を遮蔽している。
画素電極の配線部分16aは、基板と垂直方向に見て、共通線13の一部と重なるように形成されている。共通電極の配線部分19aは、基板と垂直方向に見て、走査線12及び共通線13と重なるように形成されている。画素電極の配線部分16aは、下部の共通線13、及び、上部の共通電極の配線部分19aとの間で保持容量を形成する。
符号32は、配向膜41,42のラビング方向を示し、画素101の配列の列方向に一致する。データ線15、画素電極の分岐部分16b、及び、共通電極の分岐部分19bは、ラビング方向32に対して所定の角度を有して延在し、且つTFT素子51に近い側の領域103と、TFT素子51から遠い側の領域104との境界に対して、対称に形成されている。画素電極の分岐部分16bの端部56は、基板と垂直方向に見て、共通電極の配線部分19aと重なるように形成されている。
画素電極16と共通電極19との間に電圧が加わっていない状態では、液晶31は、TFT基板10の偏光板43の吸収軸に平行に配向しているため、対向基板20から入射した光は、TFT基板10を透過することが出来ない。
一方、TFT素子51の駆動によって、画素電極16及び共通電極19の間に所定の電圧が加わると、液晶層30に横方向の電界が生じ、液晶31は、TFT基板10に平行な面内で回転する。対向基板20から入射した光は、液晶層30を通過する際の複屈折によって、TFT基板10を透過することが出来る。また、電圧の大きさを調節することによって、液晶31が回転する角度を調節し、透過光の光強度を調節することが出来る。
液晶層30で発生する電界の方向が双方の領域103,104の境界に対して対称であるため、液晶31は、双方の領域103,104で相互に反対方向に回転する。この場合、2つの領域103,104で光学特性が相互に補償され、液晶表示装置を斜めから見た際の表示特性を向上させることが出来る。
図1(a)、(b)に戻り、本実施形態の液晶表示装置100では、共通電極19が接するパッシベーション膜17の部分の膜厚は300nmで、共通電極19が接しないパッシベーション膜17の部分の膜厚は100nmである。この場合、共通電極19が接するパッシベーション膜17の部分の膜厚D1が充分に大きいため、画素電極16と共通電極19との間で充分な耐電圧性能が得られる。また、共通電極19が接する部分を除き、画素電極16が接するパッシベーション膜17の部分の膜厚D2が充分に小さいため、液晶層30の駆動に際してパッシベーション膜17に印加される電圧を低減し、消費電力を低減できる。
また、本実施形態の液晶表示装置100では、従来の液晶表示装置200に比して、画素電極16と共通電極19の間の印加電圧を低減でき、画素電極16と液晶層30との間の距離を短縮することによって、液晶層30で生じる電界強度のばらつきを小さくできる。これによって、配向膜41と液晶層30との界面に蓄積される電荷量の偏りを小さくし、フリッカや残像の発生を抑制できる。
本発明者の研究によれば、膜厚D1と膜厚D2との関係が、D2<D1−40(nm)であるようにD1,D2の値を設定することによって、画素電極16と共通電極19との間の耐電圧性能を確保しつつ、液晶層30の駆動に際してパッシベーション膜17に印加される電圧を効果的に低減できると共に、液晶層30で生じる電界強度のばらつきを効果的に抑制できることが判った。電極間で充分な耐電圧性能を確保するためには、膜厚D1は150nm以上であることが好ましく、また、パッシベーション膜17に印加される電圧を充分に低減すると共に、液晶層30で生じる電界強度のばらつきを充分に抑制するためには、膜厚D2は100nm以下であることが好ましい。
図3(a)〜(c)は、図1に示した液晶表示装置を製造する各製造段階を順次に示す断面図である。これらの図は、図1(a)に対応する断面を示している。TFT基板10の製造に際して、先ず、スパッタ法により、ガラス基板11上に金属膜を成膜する。次いで、公知のフォトリソグラフィ法及びエッチング法により、金属膜を所定形状にパターニングし、走査線12及び共通線13を形成する。金属膜には、例えばクロムを用いることが出来る。
次いで、PCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法により、窒化シリコンからなるゲート絶縁膜14、非晶質シリコン膜、及びn型非晶質シリコン膜を、それぞれ400nm、200nm、及び30nmの膜厚で順次に堆積する。引き続き、ドライエッチング法により、n型非晶質シリコン膜及び非晶質シリコン膜を島状にパターニングし、TFT素子の半導体層52を形成する。
次いで、スパッタ法により、半導体層52を覆ってゲート絶縁膜14上に金属膜を成膜する。引き続き、公知のフォトリソグラフィ法及びエッチング法により、金属膜を所定形状にパターニングし、データ線15、画素電極16、ソース電極53、及びドレイン電極54を形成する。金属膜には、例えばクロムを用いることが出来る。
更に、データ線15、画素電極16、ソース電極53、ドレイン電極54、及び半導体層52を覆ってゲート絶縁膜14上に、窒化シリコン膜61を300nmの膜厚で形成する。窒化シリコン膜61上に、透明な感光性アクリル樹脂膜(18)を1.5μmの膜厚で塗布し、露光、現像によってこの感光性アクリル樹脂膜を所定形状にパターニングし、凸状有機膜18を形成する。
次いで、窒化シリコン膜61及びゲート絶縁膜14を貫通するスルーホールを形成した後、スパッタ法により、スルーホールを埋め込んで窒化シリコン膜61上にITO膜62を成膜する。引き続き、フォトリソグラフィ法により、ITO膜62上に所定のパターンを有するレジストマスク63を形成する(図3(a))。更に、レジストマスク63を用いたエッチング法により、ITO膜62をパターニングし、上記スルーホールを埋め込むプラグ55及びプラグ55に接続される共通電極19を形成する(図3(b))。
引き続き、レジストマスク63を用いたエッチングにより、窒化シリコン膜61を200nmだけ除去する(図3(c))。これにより、共通電極19が接する部分の膜厚D1が300nmで、共通電極19が接しない部分の膜厚が100nmのパッシベーション膜17を形成し、レジストマスク63の除去等を行うことにより、TFT基板10を製造する。
更に、公知の方法により対向基板20を製造し、液晶層30に面するTFT基板10及び対向基板20の表面に配向膜41,42を形成し、所定の方向にラビングする。配向膜41,42が形成されたTFT基板10及び対向基板20を、スペーサを介して相互に貼り合わせ、周辺のシール部をシール材で固定することによって、中空部を形成する。引き続き、中空部の内部に液晶を注入し、注入部分を封止する。
次いで、TFT基板10の光出射面、及び、対向基板20の光入射面に、偏光板43,44をそれぞれ貼り付ける。偏光板43,44は、TFT基板10側の偏光板43の吸収軸が液晶31の初期配向方向に一致し、且つ相互にクロスニコルになるように貼り付ける。更に、TFT素子51を駆動するためのドライバIC及び信号処理基板を接続することによって、図1に示した液晶表示装置100を製造することが出来る。
上記製造方法によれば、パッシベーション膜17の形成に際して、共通電極19を形成する際に用いたレジストマスク63を用いてエッチングを行うことによって、製造工程を簡素化できる。
図4は、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板について、図2に対応する構成を示す平面図である。液晶表示装置105では、画素電極の分岐部分16bが透明なITOで形成され、金属材料から成る配線部分16a上の一部に形成されている。本実施形態の液晶表示装置105は、上記を除いては、第1実施形態の液晶表示装置100と同様の構成を有している。
本実施形態の液晶表示装置105によれば、画素電極の分岐部分16bが透明であるため、第1実施形態の液晶表示装置100に比して、透過光の利用効率を高め、液晶表示装置の輝度を増加させることが出来る。
液晶表示装置105の製造方法は、ゲート絶縁膜14上に成膜された金属膜のパターニングに際して、画素電極16については、配線部分16aのみを形成する。画素電極の配線部分16aの形成に後続して、全面にITO膜を成膜する。更に、公知のフォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて、ITO膜を所定形状にパターニングし、画素電極の分岐部分16bを形成する。上記以外の製造方法については、第1実施形態の液晶表示装置の製造方法と同様である。
図5(a)、(b)は、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置について、図1(a)、(b)に対応する断面をそれぞれ示す断面図である。液晶表示装置106では、共通電極19に接する部分を除き、画素電極16に接するパッシベーション膜17の部分及びその近傍が、画素電極16の膜厚分だけ、他の部分よりも薄く形成されている。従って、パッシベーション膜17の表面は、略平坦に形成されている。本実施形態の液晶表示装置106は、上記を除いては、第1実施形態の液晶表示装置100と同様の構成を有している。
本実施形態の液晶表示装置106によれば、パッシベーション膜17の表面が略平坦に形成されているため、液晶31の配向の均一性が向上し、表示の際のコントラストを向上させることが出来る。
液晶表示装置106の製造方法は、共通電極19の形成に後続して、フォトリソグラフィ法により、図6(a)に示すように、共通電極19に接する部分を除き、画素電極16に接する部分及びその近傍の窒化シリコン膜61を露出させるマスクパターンを有するレジストマスク63を形成する。次いで、レジストマスク63を用いたエッチング法により、図6(b)に示すように、レジストマスク63から露出する窒化シリコン膜61を、画素電極16の膜厚分だけ除去する。更に、レジストマスク63を除去することによってTFT基板10を製造する。上記以外の製造方法については、第1実施形態の液晶表示装置の製造方法と同様である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した液晶表示装置及びその製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
図1(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置について、画素の配列の行方向及び列方向の断面をそれぞれ示す断面図である。 図1の液晶表示装置について、TFT基板の構成を示す平面図である。 図3(a)〜(c)は、図1の液晶表示装置を製造する各製造段階を順次に示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置について、TFT基板の構成を示す平面図である。 図5(a)、(b)は、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置について、図1(a)、(b)に対応する断面をそれぞれ示す断面図である。 図6(a)、(b)は、図5の液晶表示装置を製造する各製造段階を順次に示す断面図である。 画素電極及び共通電極が、パッシベーション膜の下面及び上面にそれぞれ配設された、従来の液晶表示装置の構成を示す断面図である。 図8(a)は、図7の液晶表示装置について、画素電極及び共通電極の平面形状を示す平面図であり、図8(b)は、画素電極及び共通電極が同一の絶縁膜上に配設された液晶表示装置について、画素電極及び共通電極の平面形状を示す平面図である。
符号の説明
10:TFT基板
11:ガラス基板
12:走査線
13:共通線
14:ゲート絶縁膜
15:データ線
16:画素電極
16a:画素電極の配線部分
16b:画素電極の分岐部分
17:パッシベーション膜
18:凸状有機膜(感光性アクリル樹脂膜)
19:共通電極
19a:共通電極の配線部分
19b:共通電極の分岐部分
20:対向基板
21:ガラス基板
22:ブラックマトリクス
23:カラーフィルタ
24:オーバーコート層
30:液晶層
31:液晶
32:配向膜のラビング方向
41,42:配向膜
43:TFT基板側の偏光板
44:対向基板側の偏光板
45:光の入射方向
51:TFT素子
52:半導体層
53:ソース電極
54:ドレイン電極
55:プラグ
56:画素電極の端部
61:窒化シリコン膜
62:ITO膜
63:レジストマスク
100,105,106:液晶表示装置
101:画素
102:遮光部
103,104:領域

Claims (6)

  1. 第1及び第2の基板と、該第1及び第2の基板の相互間に狭持された液晶層とを備え、前記第1の基板上に形成された画素電極及び共通電極によって前記基板と平行方向の電界を発生し、前記液晶層を駆動する液晶表示装置において、
    前記画素電極及び共通電極のうち一方の電極が絶縁膜の液晶層に近い面に、他方の電極が液晶層から遠い面にそれぞれ配設されており、
    前記一方の電極に接する絶縁膜の部分の膜厚D1が、前記他方の電極に接する前記絶縁膜の部分の膜厚D2よりも厚く形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記画素電極と共通電極とが前記絶縁膜を介して相互に対向する部分を有し、該対向する部分に接する前記絶縁膜の膜厚が、前記膜厚D1と同じか又はそれよりも厚い、請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記膜厚D1と膜厚D2の関係が、D2<D1−40(nm)である、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 画素にデータを供給するデータ線が、前記絶縁膜の液晶層から遠い面に、且つ、前記一方の電極と基板垂直方向に見て重なり合って配設され、前記一方の電極は、前記絶縁膜の液晶層から近い側の面に形成された有機絶縁膜上に配設されている、請求項1〜3の何れか一に記載の液晶表示装置。
  5. 前記絶縁膜の前記液晶層に近い面がほぼ平坦に形成されている、請求項1〜4の何れか一に記載の液晶表示装置。
  6. 請求項1〜4の何れか一に記載の液晶表示装置を製造する方法であって、
    前記他方の電極を形成する工程と、
    前記他方の電極上に前記絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に透明導電層を形成する工程と、
    前記透明導電層上に形成したレジストパターンをマスクとして、前記透明導電層及び絶縁膜をエッチングし、前記透明導電層を前記一方の電極に形成すると共に、前記絶縁膜の膜厚をD1及びD2とする工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2005221390A 2005-07-29 2005-07-29 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4929432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221390A JP4929432B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 液晶表示装置及びその製造方法
TW095127472A TWI340271B (en) 2005-07-29 2006-07-27 Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US11/460,556 US7667807B2 (en) 2005-07-29 2006-07-27 In-plane-switching-mode liquid crystal display device
CNB2006101100820A CN100523925C (zh) 2005-07-29 2006-07-31 面内转换模式的液晶显示器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221390A JP4929432B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007034218A true JP2007034218A (ja) 2007-02-08
JP4929432B2 JP4929432B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37673976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221390A Active JP4929432B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7667807B2 (ja)
JP (1) JP4929432B2 (ja)
CN (1) CN100523925C (ja)
TW (1) TWI340271B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190704A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nlt Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置
JP2013254048A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2016006539A (ja) * 2011-01-03 2016-01-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置及びその製造方法
US9563089B2 (en) 2013-07-30 2017-02-07 Shanghai Avic Optoelectronics Co., Ltd. Liquid crystal display, array substrate in in-plane switching mode and manufacturing method thereof

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101473839B1 (ko) 2007-10-17 2014-12-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101595818B1 (ko) * 2009-08-26 2016-02-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101811358B1 (ko) * 2011-01-03 2017-12-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101830274B1 (ko) 2011-01-28 2018-02-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9025120B2 (en) 2012-07-23 2015-05-05 Industrial Technology Research Institute Liquid crystal display
CN103558719A (zh) * 2013-11-12 2014-02-05 深圳市华星光电技术有限公司 像素结构及其制作方法
TWI551926B (zh) * 2014-01-27 2016-10-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN105022184A (zh) * 2014-04-17 2015-11-04 株式会社日本显示器 显示装置
JP6415856B2 (ja) * 2014-05-30 2018-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN107272291A (zh) * 2017-07-25 2017-10-20 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板、显示面板及该阵列基板的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264810A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nec Kagoshima Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2002258321A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003021827A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nec Kagoshima Ltd 有機膜の平坦化方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2003043509A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449024B1 (en) * 1996-01-26 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Liquid crystal electro-optical device utilizing a polymer with an anisotropic refractive index
JP2001272697A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002023171A (ja) 2000-07-11 2002-01-23 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP3792670B2 (ja) 2002-04-04 2006-07-05 Nec液晶テクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
KR101100874B1 (ko) * 2003-10-08 2012-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
TWI282895B (en) * 2004-04-23 2007-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Electrode array structure of a fringe field switching mode LCD

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264810A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nec Kagoshima Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2002258321A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003021827A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nec Kagoshima Ltd 有機膜の平坦化方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2003043509A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006539A (ja) * 2011-01-03 2016-01-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置及びその製造方法
US9588385B2 (en) 2011-01-03 2017-03-07 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2013190704A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nlt Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置
US9316851B2 (en) 2012-03-14 2016-04-19 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device of lateral electric field type capable of reducing width of black matrix
JP2013254048A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9563089B2 (en) 2013-07-30 2017-02-07 Shanghai Avic Optoelectronics Co., Ltd. Liquid crystal display, array substrate in in-plane switching mode and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TWI340271B (en) 2011-04-11
US7667807B2 (en) 2010-02-23
TW200712634A (en) 2007-04-01
CN1904680A (zh) 2007-01-31
JP4929432B2 (ja) 2012-05-09
US20070024791A1 (en) 2007-02-01
CN100523925C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929432B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8724064B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7961286B2 (en) Liquid crystal display device having rectangular-shaped pixel electrodes overlapping with comb-shaped counter electrodes in plan view
JP5344253B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
KR101201304B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
US20130109120A1 (en) Array substrate for luquid crystal display device and method of fabricating the same
US20140354924A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR101267065B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
WO2001018597A1 (fr) Afficheur à cristaux liquides
US20040263752A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100731045B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
US7209199B2 (en) Array substrate, method of manufacturing the same and liquid crystal display apparatus having the same
KR20050058058A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US7289180B2 (en) Liquid crystal display device of a horizontal electric field applying type comprising a storage capacitor substantially parallel to the data line and fabricating method thereof
KR101423909B1 (ko) 표시 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
US20030043309A1 (en) Active matrix substrate and manufacturing method thereof
KR100679100B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
JP4593161B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009294348A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR101222537B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置
KR101953593B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR20080049443A (ko) 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101668993B1 (ko) 횡전계 방식 액정표시장치
KR100558711B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250