JP2002353420A - Mfosメモリトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

Mfosメモリトランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002353420A
JP2002353420A JP2002070892A JP2002070892A JP2002353420A JP 2002353420 A JP2002353420 A JP 2002353420A JP 2002070892 A JP2002070892 A JP 2002070892A JP 2002070892 A JP2002070892 A JP 2002070892A JP 2002353420 A JP2002353420 A JP 2002353420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
gate
transistor structure
oxide
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002070892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909753B2 (ja
Inventor
Ten Suu Shien
テン スー シェン
Fengyan Zhang
ツアン フェンヤン
Tingkai Li
リー ティンカイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2002353420A publication Critical patent/JP2002353420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909753B2 publication Critical patent/JP3909753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリトランジスタの信頼性を向上する強誘
電体トランジスタ構造およびその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 本発明の強誘電体トランジスタ構造は、
a)半導体基板上に下部と、側面と、上部とを有する強
誘電体ゲートと、b)強誘電体ゲートと半導体基板との
間に挿入されるゲート絶縁体と、c)側面に隣接するパ
ッシベーション側壁とを含む。上記半導体基板はシリコ
ンまたはSOIであり、上記強誘電体ゲートは、PG
O、PZT、SBT、SBO、SBTO、SBTN、S
TO、BTO、BLT、LNOまたはYMnO3であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、半導体技
術に関し、より詳細には、金属−強誘電体−絶縁体−半
導体(MFIS)トランジスタ構造およびその製造方法
に関する。MFISトランジスタはMFOSトランジス
タと同様であるが、絶縁体材料として酸化物を用いた構
造に限定されない。
【0002】
【従来の技術】従来より、1トランジスタ強誘電体メモ
リトランジスタは、上部電極を有する強誘電体ゲートを
備えた強誘電体電極スタックを利用してきた。このデバ
イスは、強誘電体材料を堆積し、続いて上に金属層を堆
積することによって形成される。次に、これらの層は、
プラズマエッチングされる。プラズマエッチングは、強
誘電体ゲートの強誘電特性を劣化させ、それによってメ
モリトランジスタの信頼性が低下する。強誘電体材料は
また、水素による汚染を防ぐために不動態化される必要
がある。パッシベーション層はまた、強誘電体材料とそ
の下の酸化物との間での不要な相互作用を低下させるた
めに用いられた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、プラズ
マエッチングは、強誘電体ゲートの強誘電特性を劣化さ
せ、それによってメモリトランジスタの信頼性が低下す
る。従って、メモリトランジスタの信頼性を向上する強
誘電体トランジスタ構造およびその製造方法が必要であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による強誘電体ト
ランジスタ構造は、a)半導体基板上に下部と、側面
と、上部とを有する強誘電体ゲートと、b)該強誘電体
ゲートと該半導体基板との間に挿入されるゲート絶縁体
と、c)該側面に隣接するパッシベーション側壁とを含
み、これにより上記目的を達成する。
【0005】前記半導体基板はシリコンまたはSOIで
あってもよい。
【0006】前記強誘電体ゲートは、PGO、PZT、
SBT、SBO、SBTO、SBTN、STO、BT
O、BLT、LNOまたはYMnO3であってもよい。
【0007】前記ゲート絶縁体は、窒化シリコン、窒素
注入シリコン酸化物または酸窒化シリコンであってもよ
い。
【0008】前記ゲート絶縁体は、ZrO2、ジルコニ
ウムシリケート、Zr−Al−Si−O、HfO2、ハ
フニウムシリケート、Hf−Al−O、La−Al−
O、酸化ランタンまたはTa25であってもよい。
【0009】前記強誘電体ゲートは、化学溶液堆積(C
SD)法を用いて堆積されてもよい。
【0010】前記パッシベーション側壁は、TiO2
Al23、TiAlOxまたはSi34を含んでもよ
い。
【0011】前記強誘電体ゲート上に上部電極をさらに
含んでもよい。
【0012】前記上部電極は、イリジウム、プラチナ、
ルテニウム、酸化イリジウム、酸化プラチナまたは酸化
ルテニウムを含んでもよい。
【0013】本発明による強誘電体トランジスタ構造
は、半導体基板上に下部と、側面と、上部とを有する強
誘電体ゲートを含む強誘電体トランジスタ構造であっ
て、該強誘電体ゲートは、該下部上にあるゲート絶縁体
と、該側面上にあるパッシベーション側壁と、該上部に
ある上部電極とを組み合わせてカプセル化され、これに
より上記目的を達成する。
【0014】前記半導体基板はシリコンまたはSOIで
あってもよい。
【0015】前記強誘電体ゲートは、PGO、PZT、
SBT、SBO、SBTO、SBTN、STO、BT
O、BLT、LNOまたはYMnO3であってもよい。
【0016】前記ゲート絶縁体は、ZrO2、ジルコニ
ウムシリケート、Zr−Al−Si−O、HfO2、ハ
フニウムシリケート、Hf−Al−O、La−Al−
O、酸化ランタンまたはTa25であってもよい。
【0017】前記強誘電体ゲートは、化学溶液堆積(C
SD)法を用いて堆積されてもよい。
【0018】前記上部電極は、イリジウム、プラチナ、
ルテニウム、酸化イリジウム、酸化プラチナまたは酸化
ルテニウムを含んでもよい。
【0019】前記パッシベーション側壁は、TiO2
Al23、TiAlOxまたはSi34を含んでもよ
い。
【0020】前記ゲート絶縁体は、窒化シリコン、窒素
注入シリコン酸化物または酸窒化シリコンであってもよ
い。
【0021】本発明による基板上に強誘電体トランジス
タ構造を製造する方法は、a)該基板上にゲート絶縁体
を形成する工程と、b)該基板上にダミーゲート構造を
製造する工程と、c)該ダミーゲート構造を除去する工
程と、d)該基板上にパッシベーション絶縁体を堆積す
る工程と、e)異方性エッチングを用いて該パッシベー
ション絶縁体をエッチングし、それによってパッシベー
ション側壁を形成する工程と、f)該基板上に強誘電体
材料を堆積する工程と、g)化学的機械的研磨(CM
P)を用いて該強誘電体材料を研磨し、それにより強誘
電体ゲートを形成する工程と、h)該強誘電体ゲート上
に上部電極を形成する工程とを包含し、これにより上記
目的を達成する。
【0022】前記ダミーゲートを形成する工程は、a)
ダミーゲート材料層を堆積し、パターニングし、それに
よってダミーゲートを形成する工程と、b)該ダミーゲ
ート上に酸化物を形成する工程と、c)該酸化物を研磨
して、該ダミーゲートを露出させる工程とによって達成
されてもよい。
【0023】前記ダミーゲート材料層は窒化シリコンま
たはポリシリコンであってもよい。
【0024】前記研磨する工程は、化学的機械的研磨
(CMP)を用いて達成されてもよい。
【0025】前記ゲート絶縁体を堆積する工程は、化学
的気相成長法(CVD)、パルスCVD、スパッタリン
グまたは蒸着によって達成されてもよい。
【0026】前記ゲート絶縁体を堆積する工程は、Zr
2、ジルコニウムシリケート、Zr−Al−Si−
O、HfO2、ハフニウムシリケート、Hf−Al−
O、La−Al−O、酸化ランタンまたはTa25を堆
積してもよい。
【0027】前記強誘電体材料を堆積する工程は、金属
有機化学的気相成長法(MOCVD)または化学溶液堆
積法(CSD)によって達成されてもよい。
【0028】前記強誘電体材料を堆積する工程は、PG
O、PZT、SBT、SBO、SBTO、SBTN、S
TO、BTO、BLT、LNOまたはYMnO3を堆積
してもよい。
【0029】前記上部電極は、イリジウム、プラチナ、
酸化イリジウムまたは酸化プラチナであってもよい。
【0030】前記上部電極を形成する工程は、上部電極
層を堆積してパターニングすることによって達成されて
もよい。
【0031】前記上部電極を形成する工程は、ダマシン
法を用いて達成されてもよい。
【0032】前記パッシベーション絶縁体を堆積する工
程は、TiO2、Al23、TiAlOxまたはSi34
を堆積してもよい。
【0033】前記パッシベーション絶縁体をエッチング
する工程は、異方性プラズマエッチングを用いて達成さ
れてもよい。
【0034】半導体基板上に強誘電体ゲートを備えた強
誘電体トランジスタ構造が提供される。強誘電体ゲート
は下部を有しており、この下部と半導体基板との間にゲ
ート誘電体が挿入される。強誘電体ゲートはまた、パッ
シベーション側壁と隣接する側面、および上部電極で覆
われる上部を有する。上部電極と、パッシベーション側
壁と、ゲート誘電体とは、強誘電体ゲートをカプセル化
するように機能し、それによって酸素、水素または他の
不純物に起因する汚染を低減するか、またはなくす。
【0035】本発明の強誘電体ゲート構造を製造する方
法もまた提供される。ゲート絶縁体材料は、基板上に形
成される。ダミーゲート構造は、ゲート絶縁材料上に形
成され、オープンゲート領域を製造するために除去され
る。パッシベーション絶縁体が、オープンゲート領域を
含む基板上に堆積される。パッシベーション絶縁体に異
方性プラズマエッチングを施して、パッシベーション側
壁を形成する。オープンゲート領域を含む基板上に強誘
電体材料を堆積し、次いでCMPを用いて研磨する。そ
の後、上部電極が、残った強誘電体材料上に形成され
る。上部電極と、パッシベーション側壁と、ゲート絶縁
体との組み合わせが、強誘電体材料をカプセル化し、か
つ保護するように機能する。
【0036】ゲート絶縁体は、好ましくは、ZrO2
ジルコニウムシリケート、Zr−Al−Si−O、Hf
2、ハフニウムシリケート、Hf−Al−O、La−
Al−O、酸化ランタン、Ta25または他の適切な高
k材料である。しかしながら、ゲート絶縁体は、窒化シ
リコン、窒素注入二酸化シリコンまたは酸窒化シリコン
であってもよい。
【0037】パッシベーション側壁は、好ましくは、T
iO2、Al23、TiAlOxまたはSi34である。
【0038】強誘電体材料は、好ましくは、PGO、P
ZT、SBT、SBO、SBTO、SBTN、STO、
BTO、BLT、LNO、YMnO3または他の適切な
材料である。
【0039】上部電極は、好ましくは、イリジウム、プ
ラチナ、ルテニウム、酸化イリジウム、酸化プラチナ、
酸化ルテニウムまたは他の適切な材料である。
【0040】
【発明の実施の形態】図1は、最新のプロセスを用いて
調製された半導体構造10を示す。トレンチ分離(ST
I)を用いて、基板16上にアイソレーション領域12
とアクティブデバイス領域14を製造した。図1にはS
TI構造を示しているが、STIの代わりにLOCOS
分離を用いることもまた可能である。半導体基板は、好
ましくは、シリコンまたは絶縁体上シリコン(SOI)
である。
【0041】図2は、ゲート絶縁体材料18(ゲート誘
電体とも呼ばれ得る)を形成した後の半導体構造10を
示す。ゲート絶縁体材料18は、続く工程で堆積される
強誘電体材料とあまり反応しない金属酸化物である。ゲ
ート絶縁体材料は、二酸化シリコン、窒素注入二酸化シ
リコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンであり得る
が、ゲート絶縁体材料18は、好ましくは高k材料であ
る。酸化ジルコニウム(ZrO2)は現在好ましい材料
である。ZrO2は好ましい材料であるが、ジルコニウ
ムシリケート、Zr−Al−Si−O、HfO2、ハフ
ニウムシリケート、Hf−Al−O、La−Al−O、
酸化ランタンおよびTa25を含む他の適切な高k材料
を用いてもよい。
【0042】ゲート絶縁体材料が高k材料である場合、
ゲート絶縁体材料18は、好ましくは、0.5nm〜1
0nmの間の厚さの熱酸化物換算膜厚まで堆積される。
熱酸化物換算膜厚は、これらの材料に関連するより高い
誘電率に起因して、二酸化シリコンの厚さに比べて実際
にはより大きな厚さを有することができる。ゲート絶縁
体材料は、好ましくは、約1nm〜100nmの間の厚
さに堆積される。
【0043】ゲート絶縁体材料18を堆積するために、
種々の方法が利用可能である。ゲート絶縁体材料が二酸
化シリコンの場合、このゲート絶縁体材料は、熱によっ
て成長し、その後所望ならば注入が行われ得る。堆積さ
れるゲート絶縁体材料が他の材料の場合、利用可能な堆
積方法は、パルスCVD、スパッタリングまたは蒸着を
含む化学的気相成長法を含む。
【0044】例えば、ZrO2は、「パルスCVD」と
も呼ばれる原子層堆積法を用いて堆積され得る。原子層
堆積法は、材料の極薄層を基板上に堆積するための用い
られる。原子層堆積法は、化学吸着として公知の化学現
象を利用する。化学吸着では、気相状態の材料を表面に
吸着し、単層を形成する。多くの従来の堆積技術は、純
粋に統計学的な表面カバレッジを有する多層堆積領域を
製造する物理吸着プロセスを利用する。化学吸着を利用
することによって、厚さおよび組成が極めて均一な膜が
成長し得る。例えば、ZrO2膜は、塩化ジルコニウム
(ZrCl4)を用いて第1の単層を形成し、ZrCl4
系をパージして、次に表面を水蒸気(H2O)に曝すこ
とによってシリコン上に成長すると報告されている。酸
化ジルコニウム層を製造する他の前駆体には、ジルコニ
ウムプロポキシド(Zr(iOPr)4)およびジルコ
ニウムテトラメチルヘプタンジオネート(Zr(tmh
d)4)が含まれる。化学吸着は、所与の気相−固相の
組み合わせに対して、極めて限られた温度範囲および圧
力範囲で生じる。例えば、酸化ジルコニウムは、ZrC
4およびH2Oを用いて300℃の温度でシリコン基板
上に堆積されると報告されている。このプロセスによっ
て単層が製造されるので、酸化ジルコニウムのより厚い
層は、さらなる単層を追加することによって製造され
る。
【0045】ZrO2はまた、上述の前駆体および他の
前駆体を用いてより一般的なCVDプロセスで堆積され
得る。
【0046】従来のシステムを用いた別の堆積技術は、
高k材料の薄層を生成するためにターゲットをスパッタ
リングすることである。高純度の金属ターゲットのスパ
ッタリングが用いられる。次に、ウェハを用意して、堆
積チャンバ内に配置する。次いで、ウェハを室温〜50
0℃の間の温度に加熱する。次いで、アルゴン(Ar)
および酸素(O2)の混合気を堆積チャンバに導入す
る。約500W〜5kWの間のスパッタリング出力を用
いてプラズマをチャンバ内に生成する。ジルコニウム用
のシャッターを開けて、ウェハ上にジルコニウムを堆積
し、その後シャッターを閉じる。チャンバ内の酸素圧力
によってターゲット材料が、ウェハ上に堆積すると同時
にZrO2が形成される。
【0047】本発明の堆積方法の別の代替的な実施形態
では、ターゲットの蒸発を用いて薄層を堆積する。基本
的なプロセスは、ターゲットをプラズマに曝す代わり
に、ターゲットを約1,000〜2,000℃の間の温
度まで加熱するという点を除いて、スパッタリングにつ
いて先に行った説明と実質的には同一である。上述した
ように、シャッターは堆積時間を制御するために用いら
れ得る。
【0048】図3は、ゲート絶縁材料18上に堆積され
たダミー層20を示す。ダミー層は、約200nm〜4
00nmの間の厚さまで堆積される。ダミー層は、好ま
しくは、窒化シリコンまたはポリシリコンである。ダミ
ー層は、好ましくは、選択的にエッチングされることに
よって、その下の材料またはその横の材料に影響を及ぼ
すことなく、容易に除去される。
【0049】図4は、上にマスク層(図示せず)を用い
てダミー層をパターニングし、そのダミー層をプラズマ
エッチングすることによって形成されたダミーゲート構
造22を示す。プラズマエッチングは、ゲート絶縁体材
料で停止し得る。あるいは、プラズマエッチングは、マ
スクパターンによって覆われていない領域からゲート絶
縁体材料を部分的にまたは完全に除去し得る。ソース領
域24およびドレイン領域26は、ダミーゲート構造2
2に隣接して形成される。ソース領域24およびドレイ
ン領域26は、任意の最新プロセスによって形成され得
るが、好ましくはイオン注入によって形成され得る。
【0050】図5は、酸化物層30を堆積した後の半導
体構造10を示す。酸化物層30は、ダミーゲート構造
およびその周りの領域の上に堆積される。酸化物層30
は、酸化物の最も低い部分がダミーゲート構造22と少
なくとも同じ高さとなる厚さまで堆積される。この厚さ
は、好ましくは、基板16上のダミーゲート構造22の
高さの1〜2倍である。酸化物層を堆積した後、化学的
機械的研磨(CMP)を用いて研磨を行って、ダミーゲ
ート構造22を露出させる。CMPプロセスは、好まし
くは、ダミーゲート構造22の大部分を除去することな
く、ダミーゲート構造22の上部で停止する。
【0051】図6は、ダミーゲート構造を除去した後の
半導体構造10を示す。ダミーゲート構造を除去してオ
ープンゲート領域32を残す。ダミーゲート構造は、好
ましくは、ウェットエッチングプロセスを用いて除去さ
れる。
【0052】図7は、パッシベーション絶縁体34を堆
積した後の半導体構造10を示す。パッシベーション絶
縁体34は、好ましくは、このパッシベーション絶縁体
中を通る酸素または水素の拡散を低減するか、またはな
くす材料から選択される。パッシベーション絶縁体34
を形成する好ましい材料は、TiO2、Al23、Ti
AlOxおよびSi34である。パッシベーション絶縁
体34は、当業者に公知のスパッタリングまたは他の適
切な方法によって堆積され得る。
【0053】図8は、パッシベーション絶縁体34を異
方性プラズマエッチングした後の半導体構造10を示
す。異方性エッチングによって、水平面からパッシベー
ション絶縁体34を除去してパッシベーション側壁36
を残す。
【0054】図9は、強誘電体材料38を堆積した後の
半導体構造10を示す。強誘電体材料によってオープン
ゲート領域が埋められる。好ましくは、強誘電体材料3
8は、オープンゲート領域の深さよりも大きい厚さに堆
積される。強誘電体材料38は、金属有機化学的気相成
長法(MOCVD)または化学溶液堆積法(CSD)に
よって堆積され得る。強誘電体材料は、好ましくは、P
GO、PZT、SBT、SBO、SBTO、SBTN、
STO、BTO、BLT、LNOおよびYMnO3から
選択される。
【0055】例えば、PGO材料(Pb5Ge311とも
呼ばれ得る)は、以下の好ましい方法を用いて堆積され
得る。PGO材料は、金属有機化学的気相成長法(MO
CVD)およびRTP(急速熱処理)アニーリング技術
によって堆積される。PGO材料は、450〜550℃
の間の温度で堆積され得る。
【0056】PGO材料を成長させるために、液体送達
システムを備えたEMCORE酸化物MOCVD反応器
を用いた。PGO材料の前駆体を表1に一覧する。
【0057】
【表1】 表1は、PGO薄膜用の前駆体の特性を示す。
【0058】ゲルマニウムアルコキシド、ゲルマニウム
ハロゲン化物、鉛アルキルおよび鉛ハロゲン化物等の液
体前駆体は、温度が制御されたバブラーを用いて前駆体
蒸気を生成する。鉛β−ジケトネート等の固体前駆体を
溶媒に溶解させて、フラッシュ蒸発器に接続された液体
送達システムを用いて前駆体蒸気を生成する。表2は、
本発明のいくつかの局面において用いられ得るPGO前
駆体の一覧である。
【0059】
【表2】 表2は、PGO膜用の前駆体の特性を示す。
【0060】表3は、本発明のいくつかの局面において
用いられる別の利用可能な溶媒の一覧である。
【0061】
【表3】 表3は、PGO膜用の溶媒の特性を示す。
【0062】5:3のモル比の[Pb(thd)2]お
よび[Ge(ETO)4]を、8:2:1のモル比でテ
トラヒドロフランと、イソプロパノールと、テトラグリ
ムとを混合した溶媒に溶解させた。前駆体溶液は、0.
1〜0.3M/Lの濃度のPb 5Ge311を有する。
0.1ml/分の速度のポンプで蒸発器(150℃)内
へこの溶液を注入して、前駆体ガスを形成した。150
〜170℃で予熱したアルゴンフローを用いて、この前
駆体ガスを反応器に導入した。堆積温度および堆積圧力
は、それぞれ500℃および5〜10Torrである。
酸素(1000〜2000sccm)を含有するシュラ
ウドフロー(Ar4000sccm)を反応器に導入し
た。堆積した後、PGO材料を酸素雰囲気中で室温まで
冷却した。PGO材料は、RTPを用いてアニーリング
され得る。
【0063】あるいは、MOCVDの代わりに、CSD
プロセスを用いて、強誘電体材料を堆積してもよい。C
SDプロセスの1つの形式は、スピンオン法である。例
えば、スピンオン法を用いて、PGO薄膜を堆積しても
よい。前駆体は、ジ(エチレングリコール)エチルエー
テル溶液中の鉛アセテートおよびゲルマニウムイソプロ
ポキシドである。前駆体は、基板上でスピンされ、基板
上全体に膜を形成する。この膜を50〜350℃で1〜
10分間ベーキングし、溶媒を蒸発させて有機成分を無
くすために、400〜500℃で1〜15分間の各スピ
ンコーティングした後に予備アニーリングを行う。各ス
ピンコーティング層は、約10nm〜100nmの間の
厚さを有する。数回繰り返した後に所望の厚さのPGO
膜が製造され得る。PGO膜は、酸素雰囲気中500〜
600℃で5分〜3時間で結晶化される。過剰に実験す
ることなく、プロセスを最適化することで所望の膜厚が
達成され得る。
【0064】図10は、強誘電体材料にCMPを施し
て、強誘電体ゲート40を製造した後の半導体構造10
を示す。CMPプロセスは、好ましくは、パッシベーシ
ョン側壁36の上部で停止する。あるいは、CMPプロ
セスは、パッシベーション側壁36の上部からほんの少
しだけ下に及んでもよい。
【0065】図11は、電極層42を堆積した後の半導
体構造10を示す。電極層42は、イリジウム、プラチ
ナ、ルテニウムまたはそれらの酸化物を含む。電極層4
2をパターニングしてエッチングをすることによって、
図12に示される上部電極44が形成される。電極層4
2は、フォトレジストまたは硬質マスク材料(例えば、
TiN、TiO2、TiAlO3、SiO2、SiNまた
は他の適切な材料)を用いてパターニングされ得る。電
極層は、プラズマエッチングまたは他の適切なエッチン
グプロセスによってエッチングされ得る。
【0066】別の実施形態では、埋め込み(すなわちダ
マシン)法を用いて上部電極44が形成され得る。トレ
ンチは、先に詳述した強誘電体ゲートを形成する際に用
いられる方法と同様の方法を用いて形成される。次に、
イリジウム、プラチナ、ルテニウムまたはこれらの酸化
物等の金属をトレンチ内に堆積して、CMPを用いて研
磨し、上部電極44が形成される。
【0067】図12は、強誘電体ゲート構造46を有す
る半導体構造10を示す。強誘電体ゲート構造46は、
下にあるゲート絶縁体材料18、側面に沿ってあるパッ
シベーション側壁36、上にある上部電極44によって
保護された強誘電体ゲート40を含む。これによって、
強誘電体ゲート40へと拡散する酸素または水素による
強誘電体ゲート40の汚染を低減するか、またはなく
す。
【0068】図13は、パッシベーション層48が強誘
電体ゲート構造46上に堆積された半導体構造10を示
す。
【0069】図14は、最新技術の方法を用いて最後の
メタライゼーションを行った後の半導体構造10を示
す。ソース領域24、ドレイン領域26および上部電極
44への配線50を簡略化した構造で示す。銅メタライ
ゼーションを含む任意の最新技術のメタライゼーション
様式を用いることができる。メタライゼーションは、バ
リア層および種々のメタライゼーション様式と共に用い
られる他の層を含み得る。
【0070】上記では、エッチングを行った後に堆積を
用いたメタライゼーションを説明しているが、この代わ
りにダマシンメタライゼーション法を用いることもまた
可能である。例えば、銅メタライゼーションの場合に
は、ダマシンメタライゼーション法を用いることが好ま
しい。
【0071】従って、本発明によれば、強誘電体ゲート
とパッシベーション側壁とを有する強誘電体トランジス
タゲート構造が提供される。パッシベーション側壁は、
酸素または水素の強誘電体ゲートへの拡散を低減する
か、またはなくす絶縁体として機能する。また、強誘電
体ゲート構造を製造する方法を提供する。上記方法は、
ダミーゲート構造を形成する工程と、ダミーゲート構造
を除去する工程と、パッシベーション絶縁体材料を堆積
する工程と、異方性プラズマエッチングを用いてパッシ
ベーション絶縁体材料をエッチングし、パッシベーショ
ン側壁を形成する工程と、強誘電体材料を堆積する工程
と、CMPを用いて強誘電体材料を研磨する工程と、強
誘電体材料上に上部電極を形成する工程とを包含する。
【0072】
【発明の効果】上述してきたように、本発明による強誘
電体トランジスタ構造は、a)半導体基板上に下部と、
側面と、上部とを有する強誘電体ゲートと、b)強誘電
体ゲートと半導体基板との間に挿入されるゲート絶縁体
と、c)側面に隣接するパッシベーション側壁とを含
む。上記構造を有する強誘電体トランジスタは、パッシ
ベーション側壁と、ゲート誘電体と、強誘電体ゲートの
上部とが、強誘電体ゲートをカプセル化するように機能
し、それによって酸素、水素または他の不純物に起因す
る汚染を低減するか、またはなくすことができ、トラン
ジスタの信頼性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、さらなる処理を施すことが可能な状態
の半導体基板の断面図である。
【図2】図2は、誘電体層が基板上にある半導体基板の
断面図である。
【図3】図3は、ダミー層が誘電体層上にある半導体基
板の断面図である。
【図4】図4は、ダミーゲート構造が誘電体層上にある
半導体基板の断面図である。
【図5】図5は、ダミーゲート構造が酸化物によって囲
まれた半導体基板の断面図である。
【図6】図6は、ダミーゲートを除去した後の半導体基
板の断面図である。
【図7】図7は、パッシベーション絶縁体層を堆積した
後の半導体基板の断面図である。
【図8】図8は、パッシベーション絶縁体層を異方性プ
ラズマエッチングした後の半導体基板の断面図である。
【図9】図9は、強誘電体材料層を堆積した後の半導体
基板の断面図である。
【図10】図10は、強誘電体材料層に化学的機械的研
磨を施した後の半導体基板の断面図である。
【図11】図11は、上部電極層を堆積した後の半導体
基板の断面図である。
【図12】図12は、上部電極を示す半導体基板の断面
図である。
【図13】図13は、パッシベーション層がデバイス構
造上にある半導体基板の断面図である。
【図14】図14は、デバイス構造との金属コンタクト
を示す半導体基板の断面図である。
【符号の説明】
10 半導体構造 12 アイソレーション領域 14 アクティブデバイス領域 16 基板 18 ゲート絶縁体材料 22 ダミーゲート構造 24 ソース領域 26 ドレイン領域 30 酸化物層 32 オープンゲート領域 34 パッシベーション絶縁体 36 パッシベーション側壁 38 強誘電体材料 40 強誘電体ゲート 42 電極層 44 上部電極 46 強誘電体ゲート構造 48 パッシベーション層 50 配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792 (72)発明者 ティンカイ リー アメリカ合衆国 ワシントン 98683, バンクーバー, エスイー 23アールディ ー ストリート 18701 Fターム(参考) 4K029 AA06 AA24 BA43 BA52 BD01 CA01 CA05 GA00 4K030 BA01 BA02 BA10 BA22 BA42 BA48 CA04 CA12 5F083 FR06 GA25 HA02 JA02 JA05 JA06 JA15 JA19 JA37 JA38 JA43 MA06 MA16 MA19 PR03 PR21 PR22 PR23 PR34 PR40 5F101 BA62 BB05 BD02 BD30 BD35 BF01 BH02 BH14 BH16

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)半導体基板上に下部と、側面と、上
    部とを有する強誘電体ゲートと、 b)該強誘電体ゲートと該半導体基板との間に挿入され
    るゲート絶縁体と、 c)該側面に隣接するパッシベーション側壁と を含む強誘電体トランジスタ構造。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板はシリコンまたはSOI
    である、請求項1に記載の強誘電体トランジスタ構造。
  3. 【請求項3】 前記強誘電体ゲートは、PGO、PZ
    T、SBT、SBO、SBTO、SBTN、STO、B
    TO、BLT、LNOまたはYMnO3である、請求項
    1に記載の強誘電体トランジスタ構造。
  4. 【請求項4】 前記ゲート絶縁体は、窒化シリコン、窒
    素注入シリコン酸化物または酸窒化シリコンである、請
    求項1に記載の強誘電体トランジスタ構造。
  5. 【請求項5】 前記ゲート絶縁体は、ZrO2、ジルコ
    ニウムシリケート、Zr−Al−Si−O、HfO2
    ハフニウムシリケート、Hf−Al−O、La−Al−
    O、酸化ランタンまたはTa25である、請求項1に記
    載の強誘電体トランジスタ構造。
  6. 【請求項6】 前記強誘電体ゲートは、化学溶液堆積
    (CSD)法を用いて堆積される、請求項1に記載の強
    誘電体トランジスタ構造。
  7. 【請求項7】 前記パッシベーション側壁は、Ti
    2、Al23、TiAlOxまたはSi34を含む、請
    求項1に記載の強誘電体トランジスタ構造。
  8. 【請求項8】 前記強誘電体ゲート上に上部電極をさら
    に含む、請求項1に記載の強誘電体トランジスタ構造。
  9. 【請求項9】 前記上部電極は、イリジウム、プラチ
    ナ、ルテニウム、酸化イリジウム、酸化プラチナまたは
    酸化ルテニウムを含む、請求項8に記載の強誘電体トラ
    ンジスタ構造。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に下部と、側面と、上部
    とを有する強誘電体ゲートを含む強誘電体トランジスタ
    構造であって、該強誘電体ゲートは、該下部上にあるゲ
    ート絶縁体と、該側面上にあるパッシベーション側壁
    と、該上部にある上部電極とを組み合わせてカプセル化
    される、強誘電体トランジスタ構造。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板はシリコンまたはSO
    Iである、請求項10に記載の強誘電体トランジスタ構
    造。
  12. 【請求項12】 前記強誘電体ゲートは、PGO、PZ
    T、SBT、SBO、SBTO、SBTN、STO、B
    TO、BLT、LNOまたはYMnO3である、請求項
    10に記載の強誘電体トランジスタ構造。
  13. 【請求項13】 前記ゲート絶縁体は、ZrO2、ジル
    コニウムシリケート、Zr−Al−Si−O、Hf
    2、ハフニウムシリケート、Hf−Al−O、La−
    Al−O、酸化ランタンまたはTa25である、請求項
    10に記載の強誘電体トランジスタ構造。
  14. 【請求項14】 前記強誘電体ゲートは、化学溶液堆積
    (CSD)法を用いて堆積される、請求項10に記載の
    強誘電体トランジスタ構造。
  15. 【請求項15】 前記上部電極は、イリジウム、プラチ
    ナ、ルテニウム、酸化イリジウム、酸化プラチナまたは
    酸化ルテニウムを含む、請求項10に記載の強誘電体ト
    ランジスタ構造。
  16. 【請求項16】 前記パッシベーション側壁は、TiO
    2、Al23、TiAlOxまたはSi34を含む、請求
    項10に記載の強誘電体トランジスタ構造。
  17. 【請求項17】 前記ゲート絶縁体は、窒化シリコン、
    窒素注入シリコン酸化物または酸窒化シリコンである、
    請求項10に記載の強誘電体トランジスタ構造。
  18. 【請求項18】 基板上に強誘電体トランジスタ構造を
    製造する方法であって、 a)該基板上にゲート絶縁体を形成する工程と、 b)該基板上にダミーゲート構造を製造する工程と、 c)該ダミーゲート構造を除去する工程と、 d)該基板上にパッシベーション絶縁体を堆積する工程
    と、 e)異方性エッチングを用いて該パッシベーション絶縁
    体をエッチングし、それによってパッシベーション側壁
    を形成する工程と、 f)該基板上に強誘電体材料を堆積する工程と、 g)化学的機械的研磨(CMP)を用いて該強誘電体材
    料を研磨し、それにより強誘電体ゲートを形成する工程
    と、 h)該強誘電体ゲート上に上部電極を形成する工程と を包含する方法。
  19. 【請求項19】 前記ダミーゲートを形成する工程は、 a)ダミーゲート材料層を堆積し、パターニングし、そ
    れによってダミーゲートを形成する工程と、 b)該ダミーゲート上に酸化物を形成する工程と、 c)該酸化物を研磨して、該ダミーゲートを露出させる
    工程と によって達成される、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記ダミーゲート材料層は窒化シリコ
    ンまたはポリシリコンである、請求項19に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 前記研磨する工程は、化学的機械的研
    磨(CMP)を用いて達成される、請求項19に記載の
    方法。
  22. 【請求項22】 前記ゲート絶縁体を堆積する工程は、
    化学的気相成長法(CVD)、パルスCVD、スパッタ
    リングまたは蒸着によって達成される、請求項18に記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 前記ゲート絶縁体を堆積する工程は、
    ZrO2、ジルコニウムシリケート、Zr−Al−Si
    −O、HfO2、ハフニウムシリケート、Hf−Al−
    O、La−Al−O、酸化ランタンまたはTa25を堆
    積する、請求項18に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記強誘電体材料を堆積する工程は、
    金属有機化学的気相成長法(MOCVD)または化学溶
    液堆積法(CSD)によって達成される、請求項18に
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記強誘電体材料を堆積する工程は、
    PGO、PZT、SBT、SBO、SBTO、SBT
    N、STO、BTO、BLT、LNOまたはYMnO3
    を堆積する、請求項18に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記上部電極は、イリジウム、プラチ
    ナ、酸化イリジウムまたは酸化プラチナである、請求項
    18に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記上部電極を形成する工程は、上部
    電極層を堆積してパターニングすることによって達成さ
    れる、請求項18に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記上部電極を形成する工程は、ダマ
    シン法を用いて達成される、請求項18に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記パッシベーション絶縁体を堆積す
    る工程は、TiO2、Al23、TiAlOxまたはSi
    34を堆積する、請求項18に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記パッシベーション絶縁体をエッチ
    ングする工程は、異方性プラズマエッチングを用いて達
    成される、請求項18に記載の方法。
JP2002070892A 2001-03-28 2002-03-14 強誘電体トランジスタ構造およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3909753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/820,039 2001-03-28
US09/820,039 US6531324B2 (en) 2001-03-28 2001-03-28 MFOS memory transistor & method of fabricating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353420A true JP2002353420A (ja) 2002-12-06
JP3909753B2 JP3909753B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=25229720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070892A Expired - Fee Related JP3909753B2 (ja) 2001-03-28 2002-03-14 強誘電体トランジスタ構造およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6531324B2 (ja)
EP (1) EP1246254B1 (ja)
JP (1) JP3909753B2 (ja)
KR (1) KR100479517B1 (ja)
DE (1) DE60215571T2 (ja)
TW (1) TW535288B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060209A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sharp Corp 半導電性金属酸化物薄膜の強誘電性メモリトランジスタ
US7226795B2 (en) 2002-08-20 2007-06-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor-ferroelectric storage devices and processes for producing the same
JP2008041832A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7465980B2 (en) 2004-09-10 2008-12-16 Fujitsu Limited Ferroelectric memory, multivalent data recording method and multivalent data reading method
KR20160034917A (ko) 2013-07-25 2016-03-30 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 강유전체 디바이스 및 그 제조방법

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976928A (en) * 1997-11-20 1999-11-02 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors
US7554829B2 (en) 1999-07-30 2009-06-30 Micron Technology, Inc. Transmission lines for CMOS integrated circuits
EP1307917A2 (en) * 2000-08-07 2003-05-07 Amberwave Systems Corporation Gate technology for strained surface channel and strained buried channel mosfet devices
GB0024294D0 (en) * 2000-10-04 2000-11-15 Univ Cambridge Tech Solid state embossing of polymer devices
US6900094B2 (en) * 2001-06-14 2005-05-31 Amberwave Systems Corporation Method of selective removal of SiGe alloys
TW512463B (en) * 2001-09-28 2002-12-01 Macronix Int Co Ltd Method for epitaxial growth of lead zirconate titanate film
US6664116B2 (en) * 2001-12-12 2003-12-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Seed layer processes for MOCVD of ferroelectric thin films on high-k gate oxides
JP3581354B2 (ja) * 2002-03-27 2004-10-27 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
US7045430B2 (en) * 2002-05-02 2006-05-16 Micron Technology Inc. Atomic layer-deposited LaAlO3 films for gate dielectrics
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
TW554524B (en) * 2002-05-28 2003-09-21 Univ Nat Chiao Tung Manufacturing method of ferrolectric FET
US7101813B2 (en) * 2002-12-04 2006-09-05 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films
US6958302B2 (en) 2002-12-04 2005-10-25 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films using TiI4
FR2849531A1 (fr) 2002-12-27 2004-07-02 St Microelectronics Sa Procede de formation d'une region localisee d'un materiau difficilement gravable
JP2004245660A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Instruments Inc 小片試料の作製とその壁面の観察方法及びそのシステム
DE10308970A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle und Verfahren zu deren Herstellung
US7135369B2 (en) * 2003-03-31 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited ZrAlxOy dielectric layers including Zr4AlO9
US7220665B2 (en) * 2003-08-05 2007-05-22 Micron Technology, Inc. H2 plasma treatment
KR100543528B1 (ko) * 2003-08-26 2006-01-31 한국과학기술연구원 식각 선택비가 큰 버퍼층을 이용한 자기정렬 강유전체게이트 트랜지스터의 제조방법
JP4212435B2 (ja) * 2003-08-29 2009-01-21 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR101036159B1 (ko) * 2003-11-20 2011-05-23 매그나칩 반도체 유한회사 듀얼 다마신 방법을 이용한 금속 배선 형성 방법
US7662689B2 (en) 2003-12-23 2010-02-16 Intel Corporation Strained transistor integration for CMOS
US7008833B2 (en) * 2004-01-12 2006-03-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. In2O3thin film resistivity control by doping metal oxide insulator for MFMox device applications
US6995025B2 (en) * 2004-06-21 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Asymmetrical programming ferroelectric memory transistor
KR100741983B1 (ko) 2004-07-05 2007-07-23 삼성전자주식회사 고유전율의 게이트 절연막을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US7601649B2 (en) 2004-08-02 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Zirconium-doped tantalum oxide films
US7081421B2 (en) 2004-08-26 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide dielectric layer
US7588988B2 (en) 2004-08-31 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Method of forming apparatus having oxide films formed using atomic layer deposition
US7494939B2 (en) 2004-08-31 2009-02-24 Micron Technology, Inc. Methods for forming a lanthanum-metal oxide dielectric layer
US20060060930A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Metz Matthew V Atomic layer deposition of high dielectric constant gate dielectrics
US6991942B1 (en) 2004-09-28 2006-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. MFIS ferroelectric memory array on SOI and method of making same
US7235501B2 (en) 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
US7560395B2 (en) 2005-01-05 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited hafnium tantalum oxide dielectrics
US7687409B2 (en) 2005-03-29 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited titanium silicon oxide films
US7662729B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of a ruthenium layer to a lanthanide oxide dielectric layer
US7572695B2 (en) 2005-05-27 2009-08-11 Micron Technology, Inc. Hafnium titanium oxide films
US20060278339A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Lam Research Corporation, A Delaware Corporation Etch rate uniformity using the independent movement of electrode pieces
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7335562B2 (en) * 2005-10-24 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
DE112007001950T5 (de) 2006-08-21 2009-07-02 Innotec Corporation, Zeeland Elektrische Vorrichtung mit platinenloser Montageanordnung für elektrische Komponenten
US7605030B2 (en) 2006-08-31 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum oxynitride high-k dielectric and metal gates
US8408773B2 (en) * 2007-03-19 2013-04-02 Innotec Corporation Light for vehicles
US7759237B2 (en) * 2007-06-28 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Method of forming lutetium and lanthanum dielectric structures
WO2009076579A2 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Innotec Corporation Overmolded circuit board and method
US8945418B2 (en) * 2011-11-16 2015-02-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Melt stabilization and vapor-phase synthesis of cesium germanium halides
US9022631B2 (en) 2012-06-13 2015-05-05 Innotec Corp. Flexible light pipe
WO2018174865A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Intel Corporation Memory field-effect transistors and methods of manufacturing the same
JP2021044510A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11706928B2 (en) * 2020-10-30 2023-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method for fabricating the same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0540993A1 (en) * 1991-11-06 1993-05-12 Ramtron International Corporation Structure and fabrication of high transconductance MOS field effect transistor using a buffer layer/ferroelectric/buffer layer stack as the gate dielectric
US6310373B1 (en) * 1992-10-23 2001-10-30 Symetrix Corporation Metal insulator semiconductor structure with polarization-compatible buffer layer
US6373743B1 (en) * 1999-08-30 2002-04-16 Symetrix Corporation Ferroelectric memory and method of operating same
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
KR0141160B1 (ko) * 1995-03-22 1998-06-01 김광호 강유전체 메모리 장치 및 그 제조방법
JP3113173B2 (ja) * 1995-06-05 2000-11-27 シャープ株式会社 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
KR0155866B1 (ko) * 1995-08-10 1998-10-15 김광호 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US5858843A (en) * 1996-09-27 1999-01-12 Intel Corporation Low temperature method of forming gate electrode and gate dielectric
JPH10189966A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3281839B2 (ja) * 1997-06-16 2002-05-13 三洋電機株式会社 誘電体メモリおよびその製造方法
US6251763B1 (en) * 1997-06-30 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JPH1126757A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6054355A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device which includes forming a dummy gate
KR19990084635A (ko) * 1998-05-08 1999-12-06 정선종 강유전체 트랜지스터 메모리 소자
KR20000014361A (ko) * 1998-08-20 2000-03-15 정선종 강유전체로서 바륨-스트론튬-나이오븀-산화물을 사용한 강유전체 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20000025935A (ko) * 1998-10-15 2000-05-06 정선종 강유전체 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조방법
US6048740A (en) 1998-11-05 2000-04-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Ferroelectric nonvolatile transistor and method of making same
JP2000252372A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3600476B2 (ja) * 1999-06-30 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE19940381A1 (de) * 1999-08-25 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Ferroelektrischer Transistor und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100313605B1 (ko) * 1999-10-07 2001-11-09 김영환 반도체장치 및 그 제조방법
KR100362169B1 (ko) * 1999-10-18 2002-11-23 한국전자통신연구원 비파괴독출형 전계효과트랜지스터 및 그 제조방법
TW466606B (en) * 2000-04-20 2001-12-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for dual metal gate electrode
US6303502B1 (en) * 2000-06-06 2001-10-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. MOCVD metal oxide for one transistor memory

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226795B2 (en) 2002-08-20 2007-06-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor-ferroelectric storage devices and processes for producing the same
JP2006060209A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sharp Corp 半導電性金属酸化物薄膜の強誘電性メモリトランジスタ
US7465980B2 (en) 2004-09-10 2008-12-16 Fujitsu Limited Ferroelectric memory, multivalent data recording method and multivalent data reading method
JP2008041832A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20160034917A (ko) 2013-07-25 2016-03-30 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 강유전체 디바이스 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1246254A3 (en) 2004-10-20
DE60215571T2 (de) 2007-08-23
US20020177244A1 (en) 2002-11-28
JP3909753B2 (ja) 2007-04-25
KR20020077208A (ko) 2002-10-11
TW535288B (en) 2003-06-01
US20030068848A1 (en) 2003-04-10
KR100479517B1 (ko) 2005-03-30
EP1246254A2 (en) 2002-10-02
US6531324B2 (en) 2003-03-11
EP1246254B1 (en) 2006-10-25
DE60215571D1 (de) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909753B2 (ja) 強誘電体トランジスタ構造およびその製造方法
US6906366B2 (en) Single transistor ferroelectric transistor structure with high-k insulator
US6407435B1 (en) Multilayer dielectric stack and method
JP3654585B2 (ja) 半導体構造素子の製造方法
US7129128B2 (en) Method of improved high K dielectric-polysilicon interface for CMOS devices
US6251761B1 (en) Process for polycrystalline silicon gates and high-K dielectric compatibility
KR100519800B1 (ko) 란타늄 산화막의 제조방법 및 이를 이용한 모스 전계효과트랜지스터 및 캐패시터의 제조방법
JP2002314072A (ja) 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法並びに誘電体膜の成膜装置
KR20010033553A (ko) 비스무스-기질 강유전성 박막의 선택적인 증착 방법
US6573197B2 (en) Thermally stable poly-Si/high dielectric constant material interfaces
US6303502B1 (en) MOCVD metal oxide for one transistor memory
US9048307B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having sequentially stacked high-k dielectric layers
JP4230243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100942958B1 (ko) 박막 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 커패시터형성방법
CN1954430B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2003168684A (ja) 半導体素子の誘電膜形成方法
JP2002184978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100925028B1 (ko) 유전막 및 그 형성방법, 이를 이용한 반도체 소자의커패시터 및 그 형성방법
JP2002324901A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製法
JP2004247324A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
KR100599441B1 (ko) 인듐주석산화물을 플레이트로 사용하는 캐패시터 및 그제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees