JP2002314091A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002314091A
JP2002314091A JP2001257203A JP2001257203A JP2002314091A JP 2002314091 A JP2002314091 A JP 2002314091A JP 2001257203 A JP2001257203 A JP 2001257203A JP 2001257203 A JP2001257203 A JP 2001257203A JP 2002314091 A JP2002314091 A JP 2002314091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
channel
soi
semiconductor device
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001257203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982218B2 (ja
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001257203A priority Critical patent/JP3982218B2/ja
Priority to TW091101657A priority patent/TWI295087B/zh
Priority to PCT/JP2002/000977 priority patent/WO2002063697A1/ja
Priority to KR1020027013176A priority patent/KR100863921B1/ko
Priority to US10/240,472 priority patent/US7378714B2/en
Publication of JP2002314091A publication Critical patent/JP2002314091A/ja
Priority to US10/832,562 priority patent/US7253033B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3982218B2 publication Critical patent/JP3982218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 完全空乏型SOIトランジスタにおいて、S
OI膜の薄膜化に依存せず閾値Roll−offを抑制
すること。 【解決手段】 本発明の半導体装置1は、完全空乏型の
SOI(Silicon on Insulator)トランジスタにおい
て、チャネル形成部10における不純物濃度が、ゲート
2の長さ方向に沿って不均一に注入されているものであ
る。すなわち、チャネル形成部10のソース4、ドレイ
ン5側の端部に、中央部と比べて不純物濃度の高い高濃
度領域11が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、完全空乏型のSO
Iトランジスタから成る半導体装置およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低消費電力、高速駆動等の観点か
ら、SOI(Silicon on Insulator)構造のトランジス
タ(SOIトランジスタ)の開発が盛んに行われてい
る。SOIトランジスタは、SOI構造によって素子間
同士の完全分離が容易となり、またソフトエラーやCM
OSトランジスタに特有なラッチアップの抑制が可能に
なることが知られている。このため、比較的早くから5
00nm程度のSi活性層を備えたSOI構造によって
CMOSトランジスタLSIの高速・高信頼性化の検討
が行われてきている。
【0003】最近では、SOIの表面Si層をさらに1
00nm程度以下にまで薄く、またチャネルの不純物濃
度も比較的低い状態に制御して、ほぼSi活性層全体が
空乏化するような条件(完全空乏型SOIトランジス
タ)にすると、拡散層容量の低減のみならず、Subthres
hold領域での急峻なドレイン電流の立ち上がり等のさら
に優れた特性を有することから、今後の携帯機器等で必
要とされている低消費電力LSIへの応用が期待され始
めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、完全空乏型
SOIトランジスタには、デザイン・ルールの縮小に伴
い、より薄いSOI膜が必要とされるようになってきて
おり(single Gateタイプでは、一般にできあがりゲー
ト長の1/10以下のチャネルSOI膜厚)、このため
に以下に示す課題が顕在化している。
【0005】すなわち、次世代の微細LSIに要求され
るSOI膜厚は、完全空乏型SOIトランジスタの場
合、短チャネル効果をSOI膜厚の薄膜化のみによって
抑制しようとした場合、ゲート長の縮小に伴いますます
薄いSOI層が要求されることになる。
【0006】例えば、1998IEEE,IEDM98,p.407-p.410に
おいてHon-Sum Philip Wong等は、デバイスシミュレー
タを用いた計算結果を報告しているが、0.1μm世代
のトランジスタの場合、SOI膜厚が10nm以下でな
いとVthのRoll−offを十分に抑制することは
できない。ところが、これはシミュレーションの結果で
あって、実際にこのような薄いSOI膜厚でデバイスを
作製しようとした場合、次のようなプロセス上の問題が
生じる。
【0007】(1)寄生抵抗の増大 (2)閾値(Vth)の制御性の悪化 (3)拡散層へのコンタクト形成の問題 (4)キャリアの移動度低下の問題(量子効果) (5)結晶性の悪化(Siの凝集の発生)
【0008】つまり、SOI層が極端に薄膜化した場
合、シリサイドを形成するにしてもSi層が有限の膜厚
であるために金属の膜厚を厚くしてもそれほど寄生抵抗
を下げることはできない。しかも、拡散層のSOIもし
くはシリサイド膜厚が極端に薄くなると、ファーストコ
ンタクト形成時の層間絶縁膜の加工時に拡散層でエッチ
ングを止めることが非常に困難となる。
【0009】また、短チャネル効果をSOI層の薄膜化
のみによって抑制しようとした場合、それに伴って、例
えば選択エピタキシャル成長、ゲート電極仕事関数制御
等の付加が必要となる。その一方で量子効果によるキャ
リアの移動度低下やSiの凝集等の問題は、材料が持つ
本質的な問題であり、その解決は非常に困難である。
【0010】また、完全空乏型SOIトランジスタの閾
値を、チャネルへ導入する不純物濃度によって制御しよ
うとした場合、閾値は導入された不純物の総量によって
決定される。このため、SOI膜厚に依存して不純物総
量が変わることからSOI膜厚の変動による閾値のばら
つきが大きくなってしまう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために成されたものである。すなわち、本
発明の半導体装置は、完全空乏型のSOI(Silicon on
Insulator)トランジスタにおいて、チャネル形成部に
おける不純物濃度が、ゲート長方向に沿って不均一に注
入されているものである。
【0012】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、SOI層の素子形成領域にゲート酸化膜を形成し、
そのゲート酸化膜を介してゲートを形成する工程と、素
子形成領域のゲートと対応するチャネル形成部の端部
に、そのチャネル形成部の中央部より不純物濃度が高い
高濃度領域を形成する工程と、素子形成領域のチャネル
形成部以外の部分に不純物注入を行ってソース、ドレイ
ンを形成し、完全空乏型のSOIトランジスタ構造を構
成するする工程とを備えている。
【0013】このような本発明では、完全空乏型のSO
Iトランジスタにおいて、チャネル形成部における不純
物濃度が、ゲート長方向に沿って不均一に注入されてい
ることから、長チャネルのトランジスタでは閾値がチャ
ネル形成部の大半を占める低い不純物濃度で決まり、短
チャネルのトランジスタではチャネル形成部の高濃度領
域の不純物濃度で決まるようになる。
【0014】特に、この相対的に高い不純物濃度の領域
がトランジスタのチャネル長に依存せず、一定の領域幅
で形成されるようにすることで、チャネル長の変動に伴
って閾値が変動する(短チャネルほど、閾値が小さくな
る)ことを抑制できるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、第1実施形態に係る半導体
装置を説明する模式断面図である。この半導体装置1
は、SIMOX基板20(Low Dose SIMOX)上に形成さ
れたSOI層23に形成された完全空乏型SOIトラン
ジスタから成るものである。
【0016】SOI膜23には、中央部分にチャネル形
成部10、両端部分にソース4、ドレイン5が形成され
ている。また、チャネル形成部10上には絶縁膜2aを
介してゲート2が形成されている。
【0017】ゲート2の両側にはサイドウォール3が形
成され、そのサイドウォール3の下方にあるSOI膜に
はエクステンション領域12が形成されている。
【0018】このような完全空乏型SOIトランジスタ
において、本実施形態では、チャネル形成部10におけ
る不純物濃度が、ゲート2の長さ方向(ソース4−ドレ
イン5方向)に沿って不均一に注入されている点に特徴
がある。
【0019】具体的には、チャネル形成部10における
エクステンション領域12の近傍に、チャネル形成部1
0の中央部よりも不純物濃度が高い高濃度領域11を備
えている。なお、エクステンション領域12が形成され
ていないトランジスタの場合には、チャネル形成部10
のソース4およびドレイン5の近傍に高濃度領域11が
設けられる。
【0020】ここで、半導体装置1がN−MOSトラン
ジスタの場合には、例えばp型〜20Ω・cmから成る
抵抗率の支持基板21、埋め込み酸化膜22の厚さ例え
ば100nmのSIMOX基板20に形成される。
【0021】ゲート2の直下となるSOI膜23(チャ
ネル形成部10)は、例えば26nm厚となっていて、
拡散層であるソース4、ドレイン5およびゲート2に
は、例えば堆積膜厚5nmのCoによって自己整合的に
シリサイド30(CoSi2の膜厚は、〜18nm)が
形成されている。
【0022】ゲート2とチャネル形成部10との間の絶
縁膜2aは、約3.5nm厚であり、ゲート2はPho
sが十分にドープされたn+PolySi(200nm
厚)から構成される。
【0023】ソース4、ドレイン5およびエクステンシ
ョン領域12は、ともにAsが高濃度にドープされてい
て、エクステンション領域12を含めたSOI膜23は
十分に低抵抗化されている。ゲート2の側壁に形成され
たサイドウォール3はSiO 2によって形成されてお
り、その幅は約〜100nmとなっている。
【0024】チャネル形成部10の中央付近の不純物濃
度は〜2×1018cm-3(ドーズでBが6×1012cm
-2)となっているが、チャネル形成部10の高濃度領域
11の不純物濃度は、ピーク濃度で〜3×1019cm-3
(ドーズでBが〜1×1014cm-2)となっている。こ
のチャネル形成部10の高濃度領域11は、ゲート2の
長さが異なっても一律に例えば横方向(ゲート長方向)
に〜50nmとしている。
【0025】このような構造にすることで、N−MOS
トランジスタの閾値Vthは、ゲート長〜6.0μmの
長チャネルトランジスタでVth〜0.4Vとなるが、
ゲート長〜0.14μmの短チャネルトランジスタでも
Vth〜0.3V程度までしか低下せず、Roll−o
ffを〜0.1V程度に抑制することが可能となる。
【0026】図2は、チャネル長の異なる半導体装置の
構成を説明する模式断面図である。本実施形態では、図
2(a)に示すようなゲート長Lg1から成るチャネル
形成部10の長いトランジスタ(長チャネルトランジス
タ)と、図2(b)に示すようなゲート長Lg2から成
るチャネル形成部10の短いトランジスタ(短チャネル
トランジスタ)とで、チャネル形成部10に設ける高濃
度領域11の幅dをゲート長に依存せず一定にしてい
る。
【0027】これにより、チャネル長の変動に伴ってト
ランジスタの閾値が変動する(短チャネルほど、閾値が
小さくなる)ことを抑制できるようになる。これは、短
チャネルトランジスタほど、高い不純物濃度の寄与が相
対的に高まるため、実効的なチャネル形成部10の不純
物濃度が高くなるためである。
【0028】図3は、ゲート長(チャネル長)に対する
閾値電圧の変化を説明する図である。この図では、チャ
ネル形成部に高濃度領域を持たない従来技術のN−MO
Sトランジスタの閾値電圧変化と、チャネル形成部に高
濃度領域を持つ本発明のN−MOSトランジスタの閾値
電圧変化とを示している。
【0029】長チャネル側では本発明と従来技術とはほ
ぼ同じ閾値Vthとなっているが、短チャネル側では従
来技術の方が大きくRoll−offし、本発明では小
さなRoll−offになっている。
【0030】このことから、本実施形態では、ゲート長
(チャネル長)を短くする場合であっても、チャネル形
成部(SOI膜)の厚さを薄くすることなく閾値電圧の
低下を抑制できるようになる。特に、本実施形態の半導
体装置1では、SOI膜の厚さをゲート長の1/10よ
り厚く1/2以下にすることが可能となる。
【0031】次に、本実施形態に係る半導体装置の製造
方法を説明する。図4〜図5は、本実施形態に係る半導
体装置の製造方法を順に説明する模式断面図である。先
ず、図4(a)に示すように、例えばp型〜20Ω・c
mから成る抵抗率の支持基板21、埋め込み酸化膜22
の厚さ例えば100nm、SOI膜23の厚さが〜42
nmのSIMOX基板20を用意し、公知の手法(例え
ば、Trench法)による素子分離を行う。
【0032】次に、図4(b)に示すように、チャネル
形成部10となるSOI膜23に、不純物をイオン注入
する。イオン注入条件は、例えば以下のようになる。 イオン種:BF2+、加速電圧:15keV、ドーズ量:
6×1012cm-2、注入角度:0°
【0033】このイオン注入によって、チャネル形成部
10にはゲート長方向に均一に不純物がドープされる状
態となる。その後、SOI膜23上に約3.5nm厚の
絶縁膜2aを形成し、図4(c)に示すゲート2となる
PolySiを堆積する。そして、PolySiに不純
物(Phos)を導入した後、パターニングしてゲート
2を形成する。
【0034】次に、図5(a)に示すように、ゲート2
に対して自己整合的にエクステンション領域12を形成
するための不純物をSOI膜23に注入する。このとき
のイオン注入条件は、例えば以下のようになる。 イオン種:As+、加速電圧:2.5keV、ドーズ
量:2.4×1015cm- 2、注入角度:0°
【0035】次に、図5(b)に示すように、エクステ
ンション領域12と隣接するチャネル形成部10の端部
に、チャネル不純物濃度が中央部に対して相対的に高い
高濃度領域11を形成するため、例えば、以下の条件に
よって斜めイオン注入(HaloもしくはPocketイオン注
入)を行う。 イオン種:B+、加速電圧:8.0keV、ドーズ量:
1.28×1014cm- 2(1.6×1013×8の8方向
分割注入)、注入角度:20°
【0036】このように、ゲート2に対して自己整合的
に斜めイオン注入を行うことにより、エクステンション
領域12と隣接したチャネル形成部10の端部に、中央
より相対的に不純物濃度が高い高濃度領域11をゲート
長に依存せず一定幅で形成できるようになる。
【0037】次いで、図5(c)に示すように、SiO
2の全面堆積とエッチバックとにより、ゲート2の側壁
にサイドウォール3を形成する。次に、図6(a)に示
すように、ソース4、ドレイン5となるSOI膜23に
不純物(例えば、As)を高濃度にイオン注入した後、
不純物の活性化のための熱処理を、例えば以下の条件に
よって行う。 950℃、10秒、N2雰囲気中、RTA処理
【0038】その後、図6(b)に示すように、ゲート
2、ソース4、ドレイン5に自己整合的にシリサイド3
0を形成し、図6(c)に示すような層間絶縁膜40の
堆積と、コンタクトホールの形成、およびメタライゼー
ションを行う。
【0039】本実施形態の半導体装置1では、短チャネ
ルのトランジスタを構成しても、SOI膜23の薄膜化
に依存しないで閾値変動を抑制できることから、SOI
膜23をゲート長の1/10〜1/2にすることがで
き、コンタクトホールの形成時に層間絶縁膜40のエッ
チングをソース4、ドレイン5で止めるのが容易とな
り、製造条件の緩和を図ることが可能となる。これらの
工程により、本実施形態の半導体装置1が完成する。
【0040】なお、上記説明した実施形態では、N−M
OSトランジスタを例としているが、P−MOSトラン
ジスタであっても適用可能である。また、CMOSトラ
ンジスタであってもレジストマスクにてイオン種を打ち
分けることにより製造することか可能である。
【0041】さらに、SOI基板としてSIMOX基板
を用いたが、これ以外にもELTRAN、Unibon
d等の張り合わせ法によるSOI基板であってもよい。
また、トランジスタの各構造、不純物濃度、イオン注入
条件等は上記の例に限定されるものではない。
【0042】次に、第2実施形態について説明する。第
2実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態に係る完
全空乏型SOIトランジスタから成る半導体装置におい
て、チャネル形成部に不純物濃度が相対的に低いノンド
ープ領域を設ける点に特徴がある。
【0043】ここで、完全空乏型SOIトランジスタの
閾値を、チャネル形成部の不純物濃度で制御しようとし
た場合、閾値は導入された不純物の総量によって決定さ
れる。その結果、次のような問題が生じる。
【0044】(1)不純物の総量がSOI膜厚に依存し
てチャネル形成部へ導入される。 (2)不純物注入直後の不純物濃度はSOI膜厚に依存
して変化し、その後の熱処理によって、埋め込み酸化膜
中へ拡散もしくは界面に析出する不純物総量がSOI膜
厚に依存して変わってしまう。
【0045】上記(1)の結果、不純物注入後の不純物
プロファイルの再分布が全くない場合でもSOI膜厚が
厚いほど、チャネル形成部に導入される不純物総量が多
くなり、閾値が高く設定されてしまう。
【0046】また、上記(2)の結果、不純物をSOI
活性層中にほとんど留まるようにするために、飛程Rp
をSOI層中に設定するが、この場合、SOI/埋め込
み酸化膜界面付近の不純物濃度は、SOI膜厚が厚い場
合に低く、SOI膜厚が薄い場合に高くなる。
【0047】このとき、SOI層中に導入された不純物
は熱処理によって埋め込み酸化膜中へ拡散もしくは埋め
込み酸化膜界面に析出していくが、この不純物の拡散/
析出は基本的には不純物濃度に比例して生じるので、S
OI/埋め込み酸化膜界面付近の不純物濃度が高くなる
薄いSOI層でより顕著となる。
【0048】図7は、SOI膜厚による不純物濃度の差
を説明する模式図である。すなわち、図7(a)に示す
ように、SOI膜厚が薄い場合、不純物の一部がSOI
層の外へ打ち込まれ、熱処理後では図7(a’)に示す
ように、SOI層の外側へ多く拡散していく。一方、図
7(b)に示すように、SOI膜厚が厚い場合、不純物
のほとんどがSOI層中に打ち込まれ、熱処理後では図
7(b’)に示すように、SOI層の外への拡散は少な
くなる。
【0049】結果的に、熱処理の程度に応じて、薄いS
OI層と厚いSOI層とでは実効的な不純物の総量の差
がますます増大してしまう。特に、不純物がボロンの場
合、SiO2中の拡散係数がSi中のそれよりも大きい
ので、チャネル形成部に導入された不純物は埋め込み酸
化膜界面近傍にて出来上がりの濃度が低下してしまう。
また、不純物がリンの場合でもSi/SiO2界面にリ
ンが析出する事が知られており、結果的には不純物濃度
が低下したのと同じになってしまう。最悪の場合、十分
な熱処理後でSOI層中の不純物濃度はSOI膜厚に依
存性せずに一定となり、この時、トランジスタの出来上
がりの閾値はチャネル形成部のSOI膜厚に単純に比例
することになる。
【0050】現在、薄膜SOIの膜厚面内分布は、比較
的良好な場合でも±4.0nm程度であるが、例えば
0.13μm完全空乏型SOIトランジスタの出来上が
りのチャネル形成部の中心SOI膜厚を26nm(短チ
ャネル効果から上限のSOI膜厚が決まる)、中心の閾
値を0.3V(不純物濃度〜2×1018cm-3)に設定
した場合、チャネル不純物濃度が比較的高く、SOI膜
厚が薄いために出来上がりのチャネル形成部の不純物濃
度はSOI膜厚に依存せずにほぼ一定の値となり、SO
I膜厚面内分布のみで±46mVの閾値分布を生じさせ
てしまう。
【0051】LSIの消費電力を下げるには、電源電圧
を下げるのが最も効果的であるが、動作速度を低下させ
ずに電源電圧を下げるには閾値を下げる必要がある。Wo
rstCase Designの場合、閾値のばらつきを小さくしなけ
れば、閾値を低く設定することはできない。よって、低
電力LSIへの応用を考えた場合、上述のような閾値分
布の増大は、完全に解決しなければならない問題であ
る。
【0052】また、ゲート電極形成後にゲート電極を通
して、チャネル形成部に不純物をイオン注入するような
場合、チャネル不純物導入後の熱プロセスを低減し、狭
チャネル効果を抑制できることが報告(M.Racanelli
等:IEDM Tech.Dig.,'95 pp.885)されているが、この
場合は、ゲート電極形成後にゲート電極を通して、チャ
ネル形成部に不純物をイオン注入することになるので、
比較的厚いゲート電極を通して、薄膜の活性SOI層に
不純物を導入することになり、イオンの飛程の分布△R
pが大きくなってしまう。
【0053】これによって、活性SOI層に導入される
不純物総量はSOI膜厚に大きく依存して変動すること
(深さ方向の不純物濃度が一様に近づく)になり、結果
的に閾値のSOI膜厚依存性を大きくしてしまう。
【0054】以上のような背景から、完全空乏型SOI
トランジスタにおいて、その閾値をチャネル形成部へ導
入する不純物濃度で制御しようとした場合にも、閾値の
SOI膜厚依存性が抑制された完全空乏型SOIトラン
ジスタおよびその適切な製造方法が求められている。
【0055】本実施形態は、このような観点から、第1
実施形態に係る完全空乏型SOIトランジスタから成る
半導体装置1(図1参照)において、チャネル形成部1
0の中央部に不純物のノンドープ領域を設けている点に
特徴がある。
【0056】すなわち、少なくともゲート電極堆積前に
はチャネル形成部10への閾値調整用の不純物注入を行
わず、ゲート電極形成/パターニング後、ゲート電極の
側壁近傍部から斜めイオン注入等を用いてチャネル形成
部10に閾値調整の為の不純物注入を行う(ゲート電極
パターンに対して自己整合的に斜めからイオン注入:H
aloもしくはPocketイオン注入)。
【0057】ここで、特に完全空乏型SOIトランジス
タのチャネル形成部10の不純物濃度のプロファイルを
拡散層もしくはエクステンションの近傍で相対的に高
く、チャネル形成部10の中央付近で相対的に低くなる
ように制御することにより、SOI膜厚の薄膜化のみに
依存せずに短チャネル効果による閾値の低下を抑制する
ことが可能となる。
【0058】このようにすることによって、図2(a)
に示すような長チャネルのトランジスタでは閾値はチャ
ネル形成部10の大半を占める低い不純物濃度(最初の
SOIの基板の不純物濃度)で決まる値(PoIy S
iゲートの場合N−MOS、P−MOSともに〜0V)
となるが、図2(b)に示すような短チャネルのトラン
ジスタでは、拡散層もしくはエクステンション領域12
の近傍の相対的に高い不純物濃度で決まる閾値に決定さ
れる。
【0059】この短チャネルのトランジスタの閾値を決
定する高い不純物濃度領域はゲート電極パターン形成後
に行われるので、不純物がSOI層中に全て注入される
ような条件に設定し、かつその後の熱処理を必要最低限
の短時間とすることにより、高い不純物濃度領域の不純
物の再分布を抑制する事が可能となる。この結果、図8
に示すように、短チャネルのトランジスタにおける閾値
のSOI膜厚依存性を抑制することが可能となる。
【0060】長チャネルトランジスタの閾値は、Pol
ySiゲートの場合、N−MOS、P−MOSともに〜
0Vに設定され、閾値のSOI膜厚依存性はほぼ零とな
る。通常のLSIでは、長チャネルトランジスタは使用
されることは少ないが、もし、適切な閾値で長チャネル
トランジスタを使用した場合は、長チャネルトランジス
タと短チャネルトランジスタとを直列に接続して適切な
閾値にする事も可能である。
【0061】次に、第2実施形態の具体例を説明する。
図9は、第2実施形態の具体例を説明する模式断面図
で、SIMOX基板上に形成されたN−MOSトランジ
スタの断面図を示すものである。図9では、N−MOS
トランジスタは例えばp型〜20Ω・cmなる抵抗率の
支持基板、埋め込み酸化膜厚100mnのSIMOX基
板(LowDoseSIMOX)20上に形成されてい
る。
【0062】ゲート直下のSOI層23の厚さは例えば
26nmとなっていて、ソース4お、ドレイン5の拡散
層およびゲート2は例えば堆積膜厚5nmのCoによっ
て自己整合的にシリサイド30が形成されている(Co
Si2の膜厚は拡散層、ゲート電極上ともに〜18n
m)。
【0063】ゲート酸化膜となる絶縁膜2aは3.5n
m厚であり、ゲート2はPhosが十分にドープされた
+PolySi200nm厚からなる。拡散層および
エクステンション領域12はともにAsが高濃度にドー
プされていて、エクステンション領域12を含めたSi
層は十分に低抵抗化されている。ゲート2の側壁に形成
されたサイドウォール3はSiO2で形成されていて、
その幅は例えば〜100nmである。
【0064】ここで、ゲート2の直下のチャネル形成部
10における中央付近(ノンドープ領域)の不純物濃度
は、少なくとも例えばゲート長が0.5μmよりも大き
い長チャネルトランジスタでは、最初のSOI基板であ
る5×1017cm-3以下の不純物濃度となっている。
【0065】一方、ゲート長が0.5μmよりも小さい
短チャネルトランジスタでは、実効的なチャネル不純物
濃度はゲート長の縮小に応じて高濃度になり、例えば
0.13μmのゲート長では〜2×1018cm-3の不純
物濃度となっている。
【0066】チャネル形成部10のエクステンション領
域12と接する、もしくはその近傍の高濃度領域11の
不純物濃度はピーク濃度で〜3×1019cm-3(ドーズ
でBが〜1×1014cm-2)となっている。このチャネ
ル形成部10の高濃度領域11は、ゲート長が異なって
も一律に例えば横方向に〜50nm形成されているとす
る。
【0067】このような構造とすることによって、N−
MOSトランジスタの閾値Vthはゲート長Lgが0.
5μm以上の長チャネルトランジスタでVth〜0.0
Vとなり、VthのSOI膜厚依存性はほとんど無くな
る。また、Lg〜0.13μmの短チャネルトランジス
タではVth〜0.3Vとなり、この場合も不純物をH
aloイオン注入に導入した後で最低限の熱処理が行わ
れるのみなので、不純物の再分布およびこれに伴うVt
hのSOI膜厚依存性も十分に抑制する事が可能とな
る。
【0068】なお、上記説明では、NMOSトランジス
タの一例を示したが、本発明はここで用いた各種の条件
等に限定されるものではない。また、SOIトランジス
タが形成されるSOI基板はSIMOX以外にもELT
RAN、Unibond等の市販の張り合わせ法による
基板でも良い。また、SOI膜厚、トランジスタの各構
造、不純物の濃度やそのProfile等は適時設計変
更が可能である。もちろんP−MOSトランジスタに対
しても全く同様にして、本発明を適用する事が可能であ
る。
【0069】次に、第2実施形態に係る半導体装置の製
造方法について説明する。第2実施形態に係る半導体装
置の製造方法は、基本的に図4〜図6に示す第1実施形
態に係る半導体装置の製造方法と同じであるが、図4
(b)に示す、チャネル形成部10へのイオン注入を行
わない点で相違する。
【0070】すなわち、SIMOX(例えばSOI膜厚
〜42nm)等のSOI基板を用いて、公知の手法によ
りTrench法による素子分離を行い、次に、図4
(b)に示すチャネル形成部10へのイオン注入を行わ
ないでチャネル形成部10の中央部にノンドープ領域を
設けておく。
【0071】次に、ゲート酸化膜を形成後、図4(c)
に示すように、ゲート2となるPolySiを堆積す
る。そして、ゲート2に不純物(Phos)を導入した
後、パターニングしてゲート2を形成する。
【0072】次に、図5(a)に示すように、ゲート2
に対して自己整合的にエクステンション領域12を形成
するための不純物をSOI膜23に注入する。このとき
のイオン注入条件は、第1実施形態と同様である。
【0073】続いて、図5(b)に示すように、エクス
テンション領域12と隣接するチャネル形成部10の端
部に、チャネル不純物濃度が中央部に対して相対的に高
い高濃度領域11を形成するため、例えば、第1実施形
態と同様な条件によって斜めイオン注入(Haloもしくは
Pocketイオン注入)を行う。
【0074】このように、ゲート2に対して自己整合的
に斜めイオン注入を行うことにより、エクステンション
領域12と隣接したチャネル形成部10の端部に、中央
より相対的に不純物濃度が高い高濃度領域11をゲート
長に依存せず一定幅で形成できるようになる。
【0075】次いで、図5(c)に示すように、SiO
2の全面堆積とエッチバックとにより、ゲート2の側壁
にサイドウォール3を形成する。次に、図6(a)に示
すように、ソース4、ドレイン5となるSOI膜23に
不純物(例えば、As)を高濃度にイオン注入した後、
不純物の活性化のための熱処理を、例えば第1実施形態
と同様な条件によって行う。
【0076】その後、図6(b)に示すように、ゲート
2、ソース4、ドレイン5に自己整合的にシリサイド3
0を形成し、図6(c)に示すような層間絶縁膜40の
堆積と、コンタクトホールの形成、およびメタライゼー
ションを行う。
【0077】このような第2実施形態に係る半導体装置
によれば、完全空乏型のSOIトランジスタにおいて、
閾値をチャネル形成部の不純物濃度にて制御する場合で
も閾値のSOI膜厚依存性を抑制することが可能とな
る。その結果、閾値のSOI膜厚依存性が緩和され、閾
値の均一性に優れ、低消費電力化(低電源電圧化)特性
を向上させることが可能となる。
【0078】なお、上記説明した内容はあくまでも本発
明の一例であって、本発明はこれらの各プロセス条件の
値に限定されるものではない。また、使用するSOI基
板はSIMOX基板以外にも張り合わせ法による市販の
基板、例えばELTRANやUnibond等を用いて
行う事も可能である。また、ここではN−MOSトラン
ジスタの製造方法について説明しているが、P−MOS
トランジスタの場合についても全く同様に製造する事が
可能である。さらに、C−MOSトランジスタについて
もレジストマスクにてイオン種を打ち分ける事により、
製造することが可能である。
【0079】次に、第3実施形態の説明を行う。図10
は第3実施形態に係る半導体装置を説明する模式断面図
である。第3実施形態に係る半導体装置は、ダブルゲー
ト型(チャネル形成部10を間として表面ゲートg1と
裏面ゲートg2とが設けられた構成)のSOIトランジ
スタであり、チャネル形成部10の不純物濃度のプロフ
ァイルを拡散層であるソース4およびドレイン5もしく
はエクステンション領域12の近傍で相対的に高く、チ
ャネル形成部10の中央部付近で相対的に低くなるよう
に制御したものである(高濃度領域11参照)。
【0080】このようにすることによって、図10
(a)に示すような長チャネルのトランジスタでは閾値
はチャネル形成部10の大半を占める低い不純物濃度で
決まる値となるが、図10(b)に示すような短チャネ
ルのトランジスタでは、ソース4やドレイン5の拡散層
もしくはエクステンション領域12の近傍の相対的に高
い高濃度領域11の不純物濃度で決まる閾値に決定され
る。
【0081】特に、この高濃度領域11がトランジスタ
のチャネル長に依存せずに、一定の領域幅で形成される
ようにすることによって、チャネル長の変動に伴って閾
値が変動(短チャネル程、閾値が小さくなる)するのを
抑制する事が可能となる。これは、短チャネルのトラン
ジスタほど、高い不純物濃度の寄与が相対的に高まるた
めに、実効的なチャネル形成部10の不純物濃度が高く
なるためである。
【0082】ソース4やドレイン5の拡散層もしくはエ
クステンション領域12の近傍のチャネル形成部10に
相対的に高い不純物濃度から成る高濃度領域11を形成
するには、ダブルゲート型のSOIトランジスタの少な
くとも一方のゲート電極を加工後、このゲート電極パタ
ーンに対して自己整合的にこの部分ヘイオン注入を行え
ば良い。特にこの高濃度領域11を相対的に広くするた
めには、ゲート電極パターンに対して自己整合的に斜め
からイオン注入(HaloもしくはPocketイオン
注入)し、かつ必要に応じて、その後の熱処理で横方向
(チャネルの中央方向)に不純物を拡散させれば良い。
【0083】このようにしてソース4やドレイン5の拡
散層もしくはエクステンション領域12の近傍の不純物
濃度が相対的に高くなる高濃度領域11や、その領域の
幅を調整することによって、実効的なチャネル形成部1
0の不純物濃度を、チャネル長の縮小に応じて高くする
ことも可能なので、チャネル長が縮小するにつれて閾値
が上昇するRoll−off特性を補正することも可能
となる。
【0084】次に、第3実施形態に係る半導体装置の具
体例を説明する。図11は、第3実施形態に係る半導体
装置の具体例を説明する模式断面図である。図11に示
す半導体装置1は、基板内部に裏面ゲートg2を埋め込
んだ張り合わせSOI基板20a上に形成されたN−M
OSトランジスタである。
【0085】図11では、N−MOSトランジスタは、
例えばp型〜20Ω・cmなる抵抗率の支持基板21、
埋め込み酸化膜の厚さ例えば600nmの張り合わせS
OI基板20a上に形成されている。裏面ゲートg2
は、例えばボロンが十分にドープされたp+PolyS
iで膜厚150nm程度である。また、裏面ゲート酸化
膜である絶縁膜2bの厚は30nm、表面ゲートg1直
下のSOI膜厚23は例えば40nmとなっていて、ソ
ース4やドレイン5の拡散層および表面ゲートg1に
は、例えば堆積膜厚8nmのCoによって自己整合的に
シリサイド30が形成されている(CoSi2の膜厚は
拡散層、ゲート電極上ともに〜29nm)。
【0086】表面ゲート酸化膜である絶縁膜2aの厚さ
は1.8nmであり、表面ゲートg1はPhosが十分
にドープされたn+PolySiで150nm厚からな
る。
【0087】ソース4やドレイン5の拡散層およびエク
ステンション領域12分はともにAsが高濃度にドープ
されていて、エクステンション領域12を含めたSi層
は十分に低抵抗化されている。
【0088】表面ゲートg1の側壁に形成されたサイド
ウォール3はSiO2で形成されていて、その幅は、例
えば〜100nmである。
【0089】ここで、表面ゲートg1直下のチャネル形
成部10の中央付近の不純物濃度は〜1.5×1018
-3(ドーズでBが6×1012cm-2)となっている
が、チャネル形成部10のエクステンション領域12と
接するもしくはその近傍である高濃度領域11の不純物
濃度はピーク濃度で〜2.5×1019cm-3(ドーズで
Bが〜1×1014cm-2)となっている。
【0090】このチャネル形成部10の不純物濃度が相
対的に高い高濃度領域11は、ゲート長が異なっても一
律に例えば横方向に〜50nm形成されているとする。
【0091】なお、本実施形態ではN−MOSトランジ
スタから成る半導体装置1の一例を示したが、本発明は
ここで用いた各種の条件等に限定されるものではない。
また、SOI膜厚、トランジスタの各構造、不純物の濃
度やそのプロファイル等は適宜設計変更が可能である。
もちろんP−MOSトランジスタに対しても全く同様に
して、本発明を適用することが可能である。
【0092】次に、第3実施形態に係る半導体装置の製
造方法を説明する。図12〜図14は、本実施形態に係
る半導体装置の製造方法を説明する図である。先ず、例
えば、IEDM'91 pp.683(Tetsu Tanaka等)もしくは特開
平10−125881号公報等の公知の手法により、基
板内部に裏面ゲートg2を形成しながら、張り合わせS
OI基板20aを作製する。これらの手法にてSOI基
板を加工した場合、Stopperを用いた選択研磨後
はMOSFET活性領域がパターンニング(素子分離)
された状態となる(図12(a)参照)。
【0093】ここで、裏面ゲートg2は、例えばB+
十分にドープした150nmのp+PolySiからな
り、裏面ゲート酸化膜である絶縁膜2bの厚さは、例え
ば30nmとする。
【0094】次に、図12(b)に示すように、薄くS
iO2をSOI膜23の表面に成長させた後、チャネル
形成部10となる領域に、例えば以下の条件にて、不純
物をイオン注入する。 イオン種:BF2+、加速電圧:15keV、ドーズ
量:6×1012cm-2、注入角:0°
【0095】このイオン注入によって、チャネル形成部
10は、ゲート長方向に均一に不純物がドープされるこ
とになる。
【0096】次に、表面ゲート酸化膜となる絶縁膜2a
を形成後、図12(c)に示す表面ゲートg1となるP
olySiを堆積し、表面ゲートg1に不純物(Pho
s)を導入した後、パターニングする。
【0097】次いで、図13(a)に示すように、表面
ゲートg1に対して自己整合的にエクステンション領域
12を形成するための不純物をイオン注入する。このと
きのイオン注入条件は、例えば以下のようになる。 イオン種:As+、加速電圧:2.5keV、ドーズ
量:2.4×1015cm- 2、注入角:0°
【0098】次に、図13(b)に示すように、エクス
テンション領域12と隣接するチャネル形成部10の端
部に、チャネル不純物濃度中央部に対してが相対的に高
い高濃度領域11を形成するため、例えば、以下の条件
によって斜めイオン注入(HaloもしくはPocketイオン注
入)を行う。 イオン種:B+、加速電圧:8.0keV、注入角:2
0°、ドーズ量:1.0×1014cm-2(1.25×1
13×8の8方向分割注入)。
【0099】上記のように、表面ゲートg1に対して自
己整合的に斜めイオン注入を行うことによって、エクス
テンション領域12に接して、チャネル形成部10の相
対的に不純物濃度が高い領域をゲート長に依存せずに一
定幅形成することが可能となる。
【0100】次に、図13(c)に示すように、SiO
2の全面堆積とエッチバックとにより、表面ゲートg1
の側壁にサイドウォール3を形成する。次に、図14
(a)に示すように、ソース4、ドレイン5となる拡散
層に不純物(例えば、As)を高濃度にイオン注入した
後、不純物の活性化のための熱処理を、例えば以下の条
件によって行う。 950℃、10秒、N2雰囲気中、RTA処理
【0101】その後、図14(b)に示すように、表面
ゲートg1、ソース4、ドレイン5に自己整合的にシリ
サイド30を形成し、図14(c)に示すような層間絶
縁膜40の堆積と、コンタクトホールの形成、およびメ
タライゼーションを行う。
【0102】このようなダブルゲート型のSOIトラン
ジスタにより、短チャネル効果による閾値のRoll−
offをSOI膜の薄膜化のみに依存せず、抑制するこ
とが可能となる。その結果、0.10μm以降の微細デ
バイスでも20〜50nm程度のSOI膜厚で閾値のR
oll−offを抑制することができるようになる。
【0103】以上、第3実施形態に係る半導体装置の製
造方法を説明したが、ここで説明した内容はあくまでも
本発明の一例であって、本発明はこれらの各プロセス条
件の値に限定されるものではない。また、本実施形態で
はN−MOSトランジスタの製造方法について説明して
いるが、P−MOSトランジスタの場合についても全く
同様に製造することが可能である。さらに、C−MOS
トランジスタについてもレジストマスクにてイオン種を
打ち分ける事により、製造することが可能である。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。すなわち、完全空乏型SOIトラ
ンジスタの短チャネル効果による閾値VthのRoll
−offを、チャネル形成部(SOI膜)の薄膜化に依
存せず抑制することが可能となる。これにより、短チャ
ネルのトランジスタを構成する場合でもSOI膜を極端
に薄くしなくて済むことから、寄生抵抗の増大の抑制、
キャリア移動度低下の抑制、および拡散層(ソース、ド
レイン)へのコンタクト形成を容易にすることが可能と
なる。また、トランジスタの閾値がSOI膜厚の変動に
依存せず、信頼性の高い完全空乏型SOIトランジスタ
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体装置を説明する模式
断面図である。
【図2】チャネル長の異なる半導体装置の構成を説明す
る模式断面図である。
【図3】ゲート長(チャネル長)に対する閾値電圧の変
化を説明する図である。
【図4】半導体装置の製造方法を順に説明する模式断面
図(その1)である。
【図5】半導体装置の製造方法を順に説明する模式断面
図(その2)である。
【図6】半導体装置の製造方法を順に説明する模式断面
図(その3)である。
【図7】SOI膜厚による不純物濃度の差を説明する模
式図である。
【図8】閾値のゲート長依存性を説明する図である。
【図9】第2実施形態に係る半導体装置を説明する模式
断面図である。
【図10】第3実施形態に係る半導体装置を説明する模
式断面図である。
【図11】第3実施形態に係る半導体装置の具体例を説
明する模式断面図である。
【図12】第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を
説明する模式断面図(その1)である。
【図13】第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を
説明する模式断面図(その2)である。
【図14】第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を
説明する模式断面図(その3)である。
【符号の説明】
1…半導体装置、2…ゲート、2a…絶縁膜、3…サイ
ドウォール、4…ソース、5…ドレイン、10…チャネ
ル形成部、11…高濃度領域、12…エクステンション
領域、20…SIMOX基板、20a…張り合わせ基
板、21…支持基板、22…埋め込み酸化膜、23…S
OI膜、g1…表面ゲート、g2…裏面ゲート
フロントページの続き Fターム(参考) 5F048 AB03 AC01 BA09 BB08 BC05 BC06 BE08 BF06 BG07 DA23 5F110 AA03 AA04 AA08 BB04 CC02 DD05 DD13 EE05 EE09 EE14 EE30 EE32 EE42 GG02 GG12 GG25 GG32 GG34 GG37 GG51 GG52 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HK05 HK40 HM15 NN02 NN62 QQ11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 完全空乏型のSOI(Silicon on Insul
    ator)トランジスタにおいて、 チャネル形成部における不純物濃度が、ゲート長方向に
    沿って不均一に注入されていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記チャネル形成部において、そのチャ
    ネル形成部に隣接する高濃度拡散層の近傍に、前記チャ
    ネル形成部の中央部よりも不純物濃度が高い高濃度領域
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記チャネル形成部において、そのチャ
    ネル形成部に隣接するエクステンション層の近傍に、前
    記チャネル形成部の中央部よりも不純物濃度が高い高濃
    度領域を備えていることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記高濃度領域のゲート長方向の大きさ
    は、ゲート長に依存しないことを特徴とする請求項2ま
    たは請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記チャネル形成部の厚さは、前記ゲー
    ト長の1/10より厚く1/2以下であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記チャネル形成部の中央部に不純物の
    ノンドープ領域が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ノンドープ領域は、不純物濃度が5
    ×1017cm-3以下であることを特徴とする請求項7記
    載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記チャネル形成部を間にして第1ゲー
    トと第2ゲートとが形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 SOI層の素子形成領域にゲート酸化膜
    を形成し、そのゲート酸化膜を介してゲートを形成する
    工程と、 前記素子形成領域の前記ゲートと対応するチャネル形成
    部の端部に、そのチャネル形成部の中央部より不純物濃
    度が高い高濃度領域を形成する工程と、 前記素子形成領域のチャネル形成部以外の部分に不純物
    注入を行ってソース、ドレインを形成し、完全空乏型の
    SOIトランジスタ構造を構成するする工程とを備える
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記SOI層を間にして前記ゲートと
    反対側となる基板内に、予め別のゲートを形成しておく
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2001257203A 2001-02-07 2001-08-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3982218B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257203A JP3982218B2 (ja) 2001-02-07 2001-08-28 半導体装置およびその製造方法
TW091101657A TWI295087B (ja) 2001-02-07 2002-01-31
PCT/JP2002/000977 WO2002063697A1 (fr) 2001-02-07 2002-02-06 Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
KR1020027013176A KR100863921B1 (ko) 2001-02-07 2002-02-06 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/240,472 US7378714B2 (en) 2001-02-07 2002-02-07 Semiconductor device and its manufacturing method
US10/832,562 US7253033B2 (en) 2001-02-07 2004-04-26 Method of manufacturing a semiconductor device that includes implanting in multiple directions a high concentration region

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-30441 2001-02-07
JP2001030441 2001-02-07
JP2001257203A JP3982218B2 (ja) 2001-02-07 2001-08-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314091A true JP2002314091A (ja) 2002-10-25
JP3982218B2 JP3982218B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=26609031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257203A Expired - Fee Related JP3982218B2 (ja) 2001-02-07 2001-08-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7378714B2 (ja)
JP (1) JP3982218B2 (ja)
KR (1) KR100863921B1 (ja)
TW (1) TWI295087B (ja)
WO (1) WO2002063697A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153081A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハ及びsoiウエーハの製造方法
JP2009502042A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デュアルゲートcmos構造体を製造する方法、キャパシタ、及び、デュアルゲート・キャパシタ
JP2010232362A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653485B2 (ja) * 2001-08-31 2005-05-25 株式会社半導体理工学研究センター ポケット注入mosfetのしきい値電圧の計算方法
JP4044446B2 (ja) * 2002-02-19 2008-02-06 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004311903A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び製造方法
JP2005129672A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
GB0413133D0 (en) * 2004-06-12 2004-07-14 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor on insulator semiconductor device and method of manufacture
JP2008526041A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体デバイスの製造方法およびこの方法で製造される半導体デバイス
US7253043B2 (en) * 2005-06-14 2007-08-07 Texas Instruments Incorporated Short channel semiconductor device fabrication
EP1742271A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 STMicroelectronics S.r.l. Power field effect transistor and manufacturing method thereof
US7776725B2 (en) * 2005-09-12 2010-08-17 International Business Machines Corporation Anti-halo compensation
US7456095B2 (en) * 2005-10-03 2008-11-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for forming nickel silicide with low defect density in FET devices
US7351637B2 (en) * 2006-04-10 2008-04-01 General Electric Company Semiconductor transistors having reduced channel widths and methods of fabricating same
US20070257315A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 International Business Machines Corporation Ion implantation combined with in situ or ex situ heat treatment for improved field effect transistors
US7517807B1 (en) 2006-07-26 2009-04-14 General Electric Company Methods for fabricating semiconductor structures
JP2008085253A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7777268B2 (en) * 2006-10-10 2010-08-17 Schiltron Corp. Dual-gate device
EP2118268B1 (en) * 2007-01-10 2015-07-08 Hemoshear, LLC Use of an in vitro hemodynamic endothelial/smooth muscle cell co-culture model to identify new therapeutic targets for vascular disease
DE102007048176B8 (de) * 2007-10-02 2009-04-02 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co Kg Vorrichtung zum Aufnehmen und Fixieren von Fischen innerhalb einer Einrichtung zum Verarbeiten von Fischen
JP5264197B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
EP2320454A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-11 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Substrate holder and clipping device
FR2953641B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Circuit de transistors homogenes sur seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
US8508289B2 (en) * 2009-12-08 2013-08-13 Soitec Data-path cell on an SeOI substrate with a back control gate beneath the insulating layer
FR2953636B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de commande d'une cellule memoire dram sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2957193B1 (fr) 2010-03-03 2012-04-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule a chemin de donnees sur substrat seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2953643B1 (fr) * 2009-12-08 2012-07-27 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire flash sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2955200B1 (fr) 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Dispositif, et son procede de fabrication, disposant d'un contact entre regions semi-conductrices a travers une couche isolante enterree
FR2955195B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-09 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de comparaison de donnees dans une memoire adressable par contenu sur seoi
FR2955204B1 (fr) * 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dram disposant d'un injecteur bipolaire vertical
FR2955203B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-23 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dont le canal traverse une couche dielectrique enterree
FR2957186B1 (fr) * 2010-03-08 2012-09-28 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire de type sram
FR2957449B1 (fr) * 2010-03-11 2022-07-15 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Micro-amplificateur de lecture pour memoire
FR2958441B1 (fr) 2010-04-02 2012-07-13 Soitec Silicon On Insulator Circuit pseudo-inverseur sur seoi
EP2378549A1 (en) 2010-04-06 2011-10-19 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for manufacturing a semiconductor substrate
US20110241116A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 International Business Machines Corporation FET with FUSI Gate and Reduced Source/Drain Contact Resistance
EP2381470B1 (en) 2010-04-22 2012-08-22 Soitec Semiconductor device comprising a field-effect transistor in a silicon-on-insulator structure
JP6024354B2 (ja) 2012-10-02 2016-11-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
US9786546B1 (en) 2016-04-06 2017-10-10 International Business Machines Corporation Bulk to silicon on insulator device

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302044A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5185280A (en) * 1991-01-29 1993-02-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a soi transistor with pocket implant and body-to-source (bts) contact
JPH0521800A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Victor Co Of Japan Ltd Soimosfet
US5166084A (en) * 1991-09-03 1992-11-24 Motorola, Inc. Process for fabricating a silicon on insulator field effect transistor
US5273921A (en) * 1991-12-27 1993-12-28 Purdue Research Foundation Methods for fabricating a dual-gated semiconductor-on-insulator field effect transistor
JPH06268215A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd Mis型半導体装置
JP3253808B2 (ja) * 1994-07-07 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3409542B2 (ja) * 1995-11-21 2003-05-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5936278A (en) * 1996-03-13 1999-08-10 Texas Instruments Incorporated Semiconductor on silicon (SOI) transistor with a halo implant
JP3222380B2 (ja) * 1996-04-25 2001-10-29 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ、および、cmosトランジスタ
US7195960B2 (en) * 1996-06-28 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Thin film transistor, manufacturing method thereof, and circuit and liquid crystal display device using the thin film transistor
JP2877103B2 (ja) * 1996-10-21 1999-03-31 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5773331A (en) * 1996-12-17 1998-06-30 International Business Machines Corporation Method for making single and double gate field effect transistors with sidewall source-drain contacts
SG71094A1 (en) * 1997-03-26 2000-03-21 Canon Kk Thin film formation using laser beam heating to separate layers
JPH1131743A (ja) * 1997-05-14 1999-02-02 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US5923987A (en) * 1997-06-30 1999-07-13 Sun Microsystems, Inc. Method for forming MOS devices with retrograde pocket regions and counter dopant regions at the substrate surface
US6043535A (en) * 1997-08-29 2000-03-28 Texas Instruments Incorporated Self-aligned implant under transistor gate
JPH11214686A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6141699A (en) * 1998-05-11 2000-10-31 International Business Machines Corporation Interactive display system for sequential retrieval and display of a plurality of interrelated data sets
US6207530B1 (en) * 1998-06-19 2001-03-27 International Business Machines Corporation Dual gate FET and process
US20020036328A1 (en) * 1998-11-16 2002-03-28 William R. Richards, Jr. Offset drain fermi-threshold field effect transistors
JP4332925B2 (ja) * 1999-02-25 2009-09-16 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20030163329A1 (en) * 1999-09-21 2003-08-28 David Bolene Method for defining an executable business model
US7113959B1 (en) * 2000-01-10 2006-09-26 Imagex, Inc. System and method of using human resources data to generate printed products
JP2001216452A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメントサービス統合システム
US20020059274A1 (en) * 2000-03-03 2002-05-16 Hartsell Neal D. Systems and methods for configuration of information management systems
US20020038217A1 (en) * 2000-04-07 2002-03-28 Alan Young System and method for integrated data analysis and management
US6982460B1 (en) * 2000-07-07 2006-01-03 International Business Machines Corporation Self-aligned gate MOSFET with separate gates
US6978247B1 (en) * 2000-06-07 2005-12-20 Avaya Technology Corp. Multimedia customer care center having a layered control architecture
US20020111922A1 (en) * 2000-11-06 2002-08-15 Terry Bernard Young Electronic markets business interchange system and method
US6541821B1 (en) * 2000-12-07 2003-04-01 Advanced Micro Devices, Inc. SOI device with source/drain extensions and adjacent shallow pockets
US6432754B1 (en) * 2001-02-20 2002-08-13 International Business Machines Corporation Double SOI device with recess etch and epitaxy
US6432763B1 (en) * 2001-03-15 2002-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Field effect transistor having doped gate with prevention of contamination from the gate during implantation
US6645795B2 (en) * 2001-05-03 2003-11-11 International Business Machines Corporation Polysilicon doped transistor using silicon-on-insulator and double silicon-on-insulator
US6521949B2 (en) * 2001-05-03 2003-02-18 International Business Machines Corporation SOI transistor with polysilicon seed
US6759282B2 (en) * 2001-06-12 2004-07-06 International Business Machines Corporation Method and structure for buried circuits and devices
US7603289B2 (en) * 2001-07-13 2009-10-13 Siemens Aktiengesellschaft System and method for electronic delivery of content for industrial automation systems
US20030093471A1 (en) * 2001-10-18 2003-05-15 Mitch Upton System and method using asynchronous messaging for application integration
US6433609B1 (en) * 2001-11-19 2002-08-13 International Business Machines Corporation Double-gate low power SOI active clamp network for single power supply and multiple power supply applications
US7185317B2 (en) * 2002-02-14 2007-02-27 Hubbard & Wells Logical data modeling and integrated application framework
JP2003282879A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6580132B1 (en) * 2002-04-10 2003-06-17 International Business Machines Corporation Damascene double-gate FET
US6664598B1 (en) * 2002-09-05 2003-12-16 International Business Machines Corporation Polysilicon back-gated SOI MOSFET for dynamic threshold voltage control
US6812527B2 (en) * 2002-09-05 2004-11-02 International Business Machines Corporation Method to control device threshold of SOI MOSFET's
US6686637B1 (en) * 2002-11-21 2004-02-03 International Business Machines Corporation Gate structure with independently tailored vertical doping profile
US6833569B2 (en) * 2002-12-23 2004-12-21 International Business Machines Corporation Self-aligned planar double-gate process by amorphization
US8935298B2 (en) * 2002-12-30 2015-01-13 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Integrated navigational tree importation and generation in a process plant
US7437675B2 (en) * 2003-02-03 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for monitoring event based systems
EP1623300A2 (en) * 2003-05-14 2006-02-08 Rhysome, Inc. Method and system for reducing information latency in a business enterprise
US7426736B2 (en) * 2003-05-22 2008-09-16 International Business Machines Corporation Business systems management solution for end-to-end event management using business system operational constraints
US20040249644A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 International Business Machines Corporation Method and structure for near real-time dynamic ETL (extraction, transformation, loading) processing
US7018873B2 (en) * 2003-08-13 2006-03-28 International Business Machines Corporation Method of making a device threshold control of front-gate silicon-on-insulator MOSFET using a self-aligned back-gate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153081A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハ及びsoiウエーハの製造方法
JP2009502042A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デュアルゲートcmos構造体を製造する方法、キャパシタ、及び、デュアルゲート・キャパシタ
JP2010232362A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020092414A (ko) 2002-12-11
JP3982218B2 (ja) 2007-09-26
TWI295087B (ja) 2008-03-21
US7253033B2 (en) 2007-08-07
US20040197970A1 (en) 2004-10-07
KR100863921B1 (ko) 2008-10-17
US20030122164A1 (en) 2003-07-03
WO2002063697A1 (fr) 2002-08-15
US7378714B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982218B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5841170A (en) Field effect transistor and CMOS element having dopant exponentially graded in channel
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100939094B1 (ko) 바이어스되는 삼중 웰의 완전 공핍된 soi 구조, 그 제조 방법 및 제어 방법
JP2000174283A (ja) Soi構造の半導体装置
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH0945919A (ja) セミコンダクタ・オン・インシュレータトランジスタ
JPH11340465A (ja) Soi半導体装置及びその製造方法
JP3531671B2 (ja) Soimosfet及びその製造方法
JP2001156290A (ja) 半導体装置
US6833589B2 (en) Method for manufacturing field effect transistor
JPH06268215A (ja) Mis型半導体装置
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS61256769A (ja) 半導体装置
US11488871B2 (en) Transistor structure with multiple halo implants having epitaxial layer over semiconductor-on-insulator substrate
JP2897555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003069023A (ja) 完全空乏型soiトランジスタの製造方法
JP4115769B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1056171A (ja) Mis半導体装置及びその製造方法
JPH04127538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575124A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003188186A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH02102543A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH11163157A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH029174A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3982218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees