JP2002270259A - 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造 - Google Patents

組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造

Info

Publication number
JP2002270259A
JP2002270259A JP2001071061A JP2001071061A JP2002270259A JP 2002270259 A JP2002270259 A JP 2002270259A JP 2001071061 A JP2001071061 A JP 2001071061A JP 2001071061 A JP2001071061 A JP 2001071061A JP 2002270259 A JP2002270259 A JP 2002270259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
terminal
terminal fittings
shaft
fittings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001071061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749670B2 (ja
Inventor
Tatsuya Maeda
達也 前田
Tetsuya Shinozaki
哲也 篠崎
Kazuhiro Aoki
一弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001071061A priority Critical patent/JP3749670B2/ja
Priority to US10/096,480 priority patent/US6530795B2/en
Priority to DE10214603A priority patent/DE10214603B4/de
Publication of JP2002270259A publication Critical patent/JP2002270259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749670B2 publication Critical patent/JP3749670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/28Contacts for sliding cooperation with identically-shaped contact, e.g. for hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/907Contact having three contact surfaces, including diverse surface

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの固定場所について、三本以上の電線の
端部を固定可能な組合せ端子金具を提供することにあ
る。 【解決手段】 端子金具1には、電線Wの端部を接続す
る電線接続部3と、ボルト4が挿通される軸体固定部5
とが設けられている。軸体固定部5は、金属製板材が三
枚折り重ねられることにより形成されている。このうち
表裏両面側に位置する露出面部8,9のそれぞれには、
互いに凹凸係合することで、隣接する端子金具を固定し
た状態に保持する凹凸係合部10,11が設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組合せ端子金具及
び、複数の端子金具の組み付け構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図12及び図13には、特開平11−6
7305号に開示された一対の組合せ端子金具100,
101を示した。両端子金具100,101には、電線
Wの端部を組付可能な電線接続部102と、図示しない
ボルトを挿通可能な挿通孔103を設けた軸体固定部1
04とが設けられている。各軸体固定部104には、挿
通孔103を挟んだ位置に、互いに係合可能な係合部1
05,106が設けられている。両端子金具100,1
01を組み付けるには、互いの係合部105を相手側端
子金具の挿通孔103の内部に進入させた状態で、両挿
通孔103,103が整合するようにして接続部104
を相対的にスライドさせる。すると、互いの係合部10
5,106が係合して、図13に示すように、挿通孔1
03が厚さ方向に整合した状態で組み付けられる。
【0003】両端子金具100,101を組み合わせた
後に、一本のボルトによって両端子金具100,101
を所定の場所に固定することで、一ヶ所に二つの端子金
具100,101を取り付けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の組合
せ端子金具100,101では、最大でも二本の電線W
の端部を一ヶ所に組み付けることが限界となっているた
め、三本以上の電線Wの端部を固定する場合には、少な
くとも二ヶ所以上の固定場所を設けなければならなかっ
た。本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、一つの固定場所について、三本以上の
電線の端部を固定可能な組合せ端子金具を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに第1の発明に係る組合せ端子金具は、電線の端部に
接続される電線接続部を備え、複数の端子金具を前記電
線の延出方向を整合させた状態で前記端子金具の厚さ方
向に積層しつつ組み付け可能なものであって、組み合わ
せられる対向面には、相互に凹凸係合することで端子金
具間の組み付け状態を保持する凹凸係合部が、前記端子
金具の厚さ方向について、表裏両面側に設けられている
ことを特徴とする。第2の発明は、第1の発明に記載の
ものであって、前記端子金具は金属製板材を折り曲げ加
工して形成されたものであり、前記凹凸係合部は、前記
端子金具が固定される軸体を挿通可能な軸体固定部の周
囲に設けられていると共に、前記金属製板材が三枚重ね
とされている箇所において、表裏に位置する一対の露出
面部のそれぞれに形成されており、両露出面部に挟まれ
た板材は各露出面部のそれぞれに対して密着する中間部
とされていることを特徴とする。
【0006】第3の発明は、第1の発明または第2の発
明のいずれかに記載のものであって、前記端子金具は金
属製板材を折り曲げ加工して形成されたものであり、前
記端子金具には、この端子金具が固定される軸体を挿通
可能な軸体固定部が設けられているとともに、この軸体
固定部は、前記金属製板材が少なくとも二枚以上に折り
重ねられることにより構成されたものであって、前記金
属製板材の折り重ね部分には、互いに組み付くことで前
記軸体固定部を構成する前記金属製板材の開放を規制す
る組付部が設けられていることを特徴とする。第4の発
明は、第1の発明〜第3の発明のいずれかに記載のもの
であって、前記端子金具には、この端子金具が固定され
る軸体を挿通可能な軸体固定部が設けられており、複数
の前記端子金具が前記軸体によって厚さ方向に積層され
たときには、複数の端子金具のそれぞれに設けられた前
記電線接続部は、第1配置位置とこの第1配置位置から
位置ずれした第2配置位置とに互い違いに配置されるよ
うにして、各端子金具が前記凹凸係合部によって係合さ
れることを特徴とする。
【0007】第5の発明は、複数の端子金具を一つの軸
体によって固定するための組み付け構造であって、前記
複数の端子金具のうち、厚さ方向の両端部分を除く中間
に配置される中間端子金具には、電線の端部に接続され
る電線接続部と、前記軸体を挿通可能な軸体固定部と、
この軸体固定部の周囲に設けられるとともに厚さ方向に
組み合わせられる表裏両面側の対向面に設けられて相互
に凹凸係合することで端子金具間の組み付け状態を保持
する一対の凹凸係合部とが設けられている一方、前記複
数の端子金具のうち、厚さ方向の両端部分に配置される
端部端子金具には、前記電線接続部と、前記軸体固定部
と、一つの前記凹凸係合部とが設けられていることを特
徴とする。
【0008】
【発明の作用、および発明の効果】第1の発明によれ
ば、複数の端子金具を互いに凹凸係合部で組み付けた状
態として、厚さ方向に積層することができるので、一つ
の固定場所に対して三本以上の電線の端部を固定でき
る。複数の端子金具を凹凸係合部で組み付けた後には、
軸体を端子金具の軸体固定部に固定しながら、その軸体
を所定の固定場所に固定する。ところで、凹凸係合部に
ついては、端子金具の厚さ方向に係合可能とするため
に、厚さ方向に所定の組み付き代を設けておくことが必
要となる。この組み付き代を設けるために、凹凸係合部
が端子金具を形成する金属製板材の二枚重ね部分に設け
る場合には、両板材間を密着して構成することができ
ず、両板材間に所定のクリアランスを設けなければなら
ない。このため、軸体を固定場所に組み付けるときの圧
縮力(複数の端子金具を互いの厚さ方向に対して縮めよ
うとする力)によって、両板材間のクリアランスが押し
つぶされてしまうおそれがある。ところが、第2の発明
によれば、そのような圧縮力が掛かった場合でも、両露
出面部間に密着する中間部が設けられているので、その
ように押しつぶされるおそれがない。
【0009】第3の発明によれば、端子金具が単体で存
在しているときにも、軸体固定部を構成する金属製板材
が開放することが規制される。第4の発明によれば、複
数の端子金具を組み合わせたときには、電線接続部は、
第1配置位置と第2配置位置とに互い違いに配置されて
いる。このため、電線接続部を同一位置に配置した場合
に比べると、端子金具を組み付けるときに電線が邪魔と
なることがない。
【0010】第5の発明によれば、厚さ方向の両端部分
に配置される端部端子金具には、一つのみの凹凸係合部
が設けられている。このため、複数の端子金具を組み付
けた状態で、軸体によってこれらの端子金具を固定する
ときに、軸体側および固定場所側が面当たり状態となる
ので、端子金具の固定状態を安定化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て、図1〜図10を参照しつつ、詳細に説明する。図1
には、本実施形態の組合せ端子金具1(以下には、単に
「端子金具1」と言う)の斜視図を示した。この端子金
具1は、図2に示すように、金属製板材を所定の形状に
打ち抜いた後に、折曲げ加工して形成されたものであ
る。端子金具1の一端部には、電線Wの端部に接続され
る電線接続部3が設けられている。また、他端部には、
ボルト4(本発明における軸体に該当する)を挿通可能
な軸体固定部5が設けられている。この軸体固定部5
は、後述するように、複数のものが厚さ方向に積層され
た状態で互いに組み付け可能とされている。なお、端子
金具1,25には、図9等に示すように、二種類のもの
が用意されている。両端子金具1,25の主たる相違
は、軸体固定部5と電線接続部3との接続位置であるこ
とから(後に詳述する)、以下にはこれらのうち一種類
のもの(端子金具1)の構造について詳細に説明し、他
の種類のもの(端子金具25)については、同一の符号
を付して説明を省略する。
【0012】電線接続部3は、電線Wの延設方向に沿っ
て前後一対に設けられている。このうち、軸体固定部5
により近い側の導線接続部3Aは、電線Wを挟み付ける
ようにして左右一対に突設されており、電線W内部の芯
線WAを加締め付けることで電線Wと端子金具1とを電
気的に接続する。また、軸体固定部5からより遠い側の
被覆接続部3Bは、同様に電線Wを挟み付けるようにし
て左右一対に突設されており、電線Wの外皮WBを加締
め付ける。
【0013】軸体固定部5は、角部分が丸みを帯びた略
正方形状に形成されており、その中央部には、ボルト4
を挿通可能なボルト挿通孔6が開口されている。軸体固
定部5は、図2に示すように、金属製板材2を三枚重ね
にして形成されている。これら三枚のうち、図2におい
て最上部に位置するのは、中間部7であり、その下方に
位置するのは、一対の第1および第2露出面部8,9で
ある。このうち、中間部7は、両露出面部8,9の間に
密着した状態で挟み付けられる。中間部7の中央には、
円形状のボルト挿通孔6が開放されている。また、図2
に示すように、中間部7の左右両外縁部には、切り込み
溝部7Aが設けられており、各係合部10,11(後述
する)との当接が回避されるようになっている。
【0014】また、端子金具1同士が組み付けられると
きに、互いに組み合わせられる対向面である露出面部
8,9のそれぞれには、端子金具1同士を互いに凹凸係
合する凹凸係合部である第1係合部10と第2係合部1
1とが設けられており、両係合部10,11が互いに係
合可能とされている。なお、各露出面部8,9におい
て、各係合部10,11が設けられている位置は、ボル
ト挿通孔6を挟んで対称的に設けられているため、以下
では、図2を参照しつつ、第2露出面部9について、各
係合部10,11の構成を説明し、第1露出面部8にお
いて同一の構成には同一の符号を付して、説明を省略す
る。
【0015】第1係合部10は、第2露出面部9におい
て、ボルト挿通孔6の図示左側に位置しており、金属製
板材2の板厚分だけ外方に打ち出されることにより形成
されている。一方、第2係合部11は、ボルト挿通孔6
の図示右側に位置しており、同様に金属製板材2の板厚
分だけ外方に打ち出されることにより形成されている。
また露出面部9において、ボルト挿通孔6を挟んで上下
には、一対の幅広部14,15が左右方向に延設されて
おり、ボルト挿通孔6の左側には、両幅広部14,15
を架橋する架橋部12が上下方向に延設されている。ボ
ルト挿通孔6の右側には、同じく両幅広部14,15を
架橋する第2係合部11が上下方向に延設されている。
架橋部12の左縁部中央からは、左方向(ボルト挿通孔
6から遠ざかる方向)に向かって第1係合部10が突設
されている。第1係合部10の中央には、中間部7側に
向かって突部10Aが突設されており、この突部10A
は、第2係合部11側の孔部11Aに嵌まり込み可能と
されている。また、第1係合部10の先端側において、
中間部7の面側には、傾斜面10Bが設けられており、
両係合部10,11が係合する際に、円滑な係合操作が
行われるようになっている。また、架橋部12の右縁側
(ボルト挿通孔6に近接する側)には、ボルト4の外径
に沿うようにして、円弧状の位置決め縁部12Aが形成
されている。
【0016】また、第2係合部11の左側縁部からは、
左方向(ボルト挿通孔6に近接する方向)に向かって位
置決め縁部16が突設されている。位置決め縁部16
は、ボルト4の外径に沿うようにして円弧形状とされて
いる。第2係合部11の中央には、孔部11Aが開口さ
れている。また、位置決め縁部16の中央において、中
間部7側(相手側の第1係合部10が嵌まり込んでくる
側)からは、孔部11Aに向かって案内溝部17が凹設
されており、両係合部10,11の係合を円滑に案内す
るようになっている。
【0017】また、両幅広部14,15において、第2
係合部11との接続部分付近には、接触突部18が突設
されている。各接触突部18は、複数の端子金具1が積
層されたときに、隣接する端子金具1に接触する面側に
向かって打ち出し形成されており、各端子金具1間が良
好な接触状態となるようにされている。また、第2露出
面部9の第2幅広部15には、左右一対の組付受部20
が凹設されている。一方、第1露出面部8の第2幅広部
15には、これら組付受部20の位置に整合するところ
に、組付突部21が突設されている(組付受部20と組
付突部21とが、本発明における組付部に該当する)。
組付突部21が組付受部20に組み付くことで、三層か
らなる軸体固定部5を固定し、各部7,8,9の開放を
規制するようになっている。
【0018】なお、両露出面部8,9の間は、それぞれ
の幅広部14の中間位置を接続する第1接続部19によ
って接続されている。また、第1露出面部8と中間部7
とは、第2接続部22によって接続されている。このよ
うにして構成された端子金具1では、図1に示すよう
に、下面側の第2露出面部9では、紙面の右下方向に第
1係合部10が突設されている一方、上面側の第1露出
面部8では、紙面の左上方向に第1係合部10が突設さ
れている(なお、図4を合わせて参照)。この構成(す
なわち第1係合部10の突設方向が上面側と下面側との
露出面部8,9で互いに異なっている構成)は、他の端
子金具25においても同様とされている。このため、本
実施形態においては、複数の端子金具1,25を厚さ方
向に積層する場合には、常に同じ方向(図9で示すと、
下側の端子金具に対して、電線Wが延設される方向から
見て、右上の方向)から上側の端子金具を組み付けるよ
うになっている。
【0019】なお、端子金具1と端子金具25との相違
について説明すると、次のようである。端子金具1で
は、電線接続部3が電線Wをかしめ付けた方向から見る
と(図1において、上側から見たとき)、電線接続部3
は軸体固定部5の左端部に接続されている(この位置を
第1配置位置とする)。一方、端子金具25では、同様
の方向から見ると、電線接続部3は軸体固定部5の右端
部に接続されている(この位置を第2配置位置とす
る)。このようにして、電線Wの延出方向を整合させた
状態とした場合であっても、端子金具1と端子金具25
とは、互いの電線接続部3の配置位置が異なっており、
電線Wおよび電線接続部3が互いに干渉し合わないよう
になっている。
【0020】次に、上記のように構成された端子金具
1,25を厚さ方向に積層するときの操作の一例につい
て、図9および図10を参照しつつ説明する。図9に
は、端子金具1と端子金具25とを中間端子金具として
配置し、その両端に一対の端部端子金具23,24を配
置して、端子金具を四段重ねとして組み付けるときの様
子を示した。
【0021】ここで、各端部端子金具23,24の構成
を説明すると、次のようである。なお、既述の構成につ
いては、同一の符号で示し説明を省略する。両端子金具
23,24は、それぞれ金属製板材を所定の形状に打ち
抜いた後に、折曲げ加工して形成されている。各端子金
具23,24には、それぞれ一組のみの係合部10,1
1が備えられており、上面または下面のうちいずれか一
面側についてのみ、他の端子金具との組み付けが可能と
なっている。また、端子金具23,24については、端
子金具1,25との関係と同様に、軸体固定部5と電線
接続部3との接続位置の関係が逆となっている。また、
各端子金具23,24において、ボルト4の頭部4A側
および固定場所26側は、凸部がなく面当たりとなるよ
うになっている。
【0022】各端子金具1,23,24,25の組み付
けに際しては、各電線接続部3に電線Wを接続してお
く。また、電線接続部3に電線Wが取り付けられている
側を同じ方向(図9に示すように、全てが上側を向くよ
うに)となるようにして組み付け操作を行う。まず、端
部端子金具24と端子金具1とを組み付ける。端部端子
金具24のボルト挿通孔6の内側に、端子金具1の裏面
(第2露出面部9)側の第1係合部10を挿入する(な
お、このときには、同時に端部端子金具24の第1係合
部10は、端子金具1のボルト挿通孔6の内部に挿入さ
れている)。次に、両端子金具1,24のボルト挿通孔
6の位置を整合させるようにして(言い換えると、それ
ぞれの第1係合部10が、相手側端子金具の第2係合部
11に係合する方向に)、端子金具1,24を相対的に
スライドさせる。すると、各第1係合部10の突部10
Aが相手側端子金具の第2係合部11の孔部11Aに嵌
まり込むことにより凹凸係合し、両端子金具1,24が
組み付け状態に保持される。
【0023】次に、端子金具1の表面(第1露出面部
8)側から、端子金具25の裏面(第2露出面部9)側
を組み付ける。なお、組付方法については、上記の端子
金具1と端子金具24との方法と同様であるため、省略
する。またこのとき、端子金具25の組み付け方向は、
端子金具1と端子金具24との組み付け方向と同じ方向
である。最後に、端子金具25の表面(第1露出面部
8)側から、端部端子金具23を組み付ける。なお、組
み付け方向および組付方法は、上述の方法と同様であ
る。
【0024】このようにして全ての端子金具1,23,
24,25の組付が完了すると、図10に示すように、
端子金具1,23,24,25が係合部10,11の係
合によって一体化される。また、このとき、電線接続部
3の位置は、上下方向に隣接する端子金具について、第
1配置位置と第2配置位置とに互い違いに配置されるよ
うになっている。こうして一体化された複数の端子金具
1,23,24,25は、所定の固定場所26(例えば
エンジンの外壁27に凹設されたボルト孔など)に対し
て、ボルト4によって固定される。
【0025】このように本実施形態によれば、複数の端
子金具1,25を互いに凹凸係合部10,11で組み付
けた状態として、厚さ方向に積層することができるの
で、一つの固定場所26に対して三本以上の電線の端部
を固定できる。また、複数の端子金具1,23,24,
25を凹凸係合部10,11で組み付けた後には、ボル
ト4を端子金具1,23,24,25の軸体固定部5に
固定しながら、そのボルト4を所定の固定場所26に固
定する。ところで、凹凸係合部10,11については、
端子金具1,25の厚さ方向に係合可能とするために、
厚さ方向に所定の組み付き代(本実施形態では、中間部
7の板厚Lである。図4、図5に示す。)を設けておく
ことが必要となる。この組み付き代を設けるために、凹
凸係合部10,11が端子金具1,25を形成する金属
製板材2の二枚重ね部分に設ける場合には、両板材間を
密着して構成することができず、両板材間に所定のクリ
アランスを設けなければならない。このため、ボルト4
を固定場所26に組み付けるときの圧縮力(複数の端子
金具1,23,24,25を互いの厚さ方向に対して縮
めようとする力)によって、両板材間のクリアランスが
押しつぶされてしまうおそれがある。ところが、本実施
形態によれば、そのような圧縮力が掛かった場合でも、
両露出面部8,9間に密着する中間部7が設けられてい
るので、そのように押しつぶされるおそれがない。
【0026】また、軸体固定部5の開放を規制する組付
部20,21があるので、端子金具1,25が単体で存
在しているときにも、軸体固定部5を構成する金属製板
材が開放することが規制される。さらに、複数の端子金
具1,25を組み合わせたときには、電線接続部3は、
ボルト4の長さ方向に沿って、第1配置位置と第2配置
位置とに互い違いに配置されている。このため、電線接
続部3を同一位置に配置した場合に比べると、端子金具
1,25を組み付けるときに電線Wおよび電線接続部3
が邪魔となることがない。
【0027】また、厚さ方向の両端部分に配置される端
部端子金具23,24には、一つのみの凹凸係合部1
0,11が設けられている。このため、複数の端子金具
1,23,24,25を組み付けた状態で、ボルト4に
よってこれらの端子金具を固定するときに、ボルト4側
および固定場所26側が面当たり状態となるので、端子
金具1,23,24,25の固定状態を安定化させるこ
とができる。また、全ての端子金具1,23,24,2
5について、組み付け方向が一定しているので、組付操
作をより円滑に行うことができる。
【0028】<変形例>なお、端部端子金具のうち、固
定場所26に組み付けられる側の端部端子金具30とし
ては、図11に示すように、回り止め部31が設けられ
たものを用いることができる。この回り止め部31は、
固定場所26付近に凹設された溝部(図示せず)に嵌ま
り込むことで、ボルト4を回し付けるときに、端子金具
の連れ回りを規制することができるので、ボルト締め操
作が容易となる。
【0029】本発明の技術的範囲は、上記した実施形態
によって限定されるものではなく、例えば、次に記載す
るようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。その
他、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶもの
である。 (1)上記実施形態では、四個の端子金具1,23,2
4,25を組み付ける構成を示したが、本発明によれ
ば、組み付けられる端子金具の個数は問われず、三個で
も五個以上でもよい。 (2)複数の端子金具を組み付ける場合には、電線接続
部3の位置が第1配置位置と第2配置位置とに設けられ
たものを交互に配置することが好ましいが、一つの配置
位置のみを備えた端子金具(例えば1または25の一種
類のみ)を積層することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における組合せ端子金具の斜視図
【図2】組合せ端子金具の展開図
【図3】組合せ端子金具の平面図
【図4】図3におけるA−A線断面図
【図5】図3におけるB−B線断面図
【図6】組合せ端子金具の側面図
【図7】組合せ端子金具の裏面図
【図8】組合せ端子金具の正面図
【図9】複数の組合せ端子金具(中間端子金具)と、上
下一対の端部端子金具とを組付ける前の斜視図
【図10】複数の端子金具を組み付けたときの斜視図
【図11】下側の端部端子金具の変形例を示す斜視図
【図12】従来例における組合せ端子金具を組付ける前
の斜視図
【図13】従来例における組合せ端子金具を組み付けた
ときの斜視図
【符号の説明】
1,25…組合せ端子金具(中間端子金具) 2…金属製板材 3…電線接続部 4…ボルト(軸体) 5…軸体固定部 7…中間部 8…第1露出面部(対向面) 9…第2露出面部(対向面) 10…第1係合部(凹凸係合部) 11…第2係合部(凹凸係合部) 20…組付孔部(組付部) 21…組付突部(組付部) 23,24,30…端部端子金具 W…電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠崎 哲也 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 青木 一弘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線の端部に接続される電線接続部を備
    え、複数の端子金具を前記電線の延出方向を整合させた
    状態で前記端子金具の厚さ方向に積層しつつ組み付け可
    能な組合せ端子金具であって、 組み合わせられる対向面には、相互に凹凸係合すること
    で端子金具間の組み付け状態を保持する凹凸係合部が、
    前記端子金具の厚さ方向について、表裏両面側に設けら
    れていることを特徴とする組合せ端子金具。
  2. 【請求項2】 前記端子金具は金属製板材を折り曲げ加
    工して形成されたものであり、前記凹凸係合部は、前記
    端子金具が固定される軸体を挿通可能な軸体固定部の周
    囲に設けられていると共に、前記金属製板材が三枚重ね
    とされている箇所において、表裏に位置する一対の露出
    面部のそれぞれに形成されており、両露出面部に挟まれ
    た板材は各露出面部のそれぞれに対して密着する中間部
    とされていることを特徴とする請求項1に記載の組合せ
    端子金具。
  3. 【請求項3】 前記端子金具は金属製板材を折り曲げ加
    工して形成されたものであり、前記端子金具には、この
    端子金具が固定される軸体を挿通可能な軸体固定部が設
    けられているとともに、この軸体固定部は、前記金属製
    板材が少なくとも二枚以上に折り重ねられることにより
    構成されたものであって、前記金属製板材の折り重ね部
    分には、互いに組み付くことで前記軸体固定部を構成す
    る前記金属製板材の開放を規制する組付部が設けられて
    いることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記
    載の組合せ端子金具。
  4. 【請求項4】 前記端子金具には、この端子金具が固定
    される軸体を挿通可能な軸体固定部が設けられており、
    複数の前記端子金具が前記軸体によって厚さ方向に積層
    されたときには、複数の端子金具のそれぞれに設けられ
    た前記電線接続部は、第1配置位置とこの第1配置位置
    から位置ずれした第2配置位置とに互い違いに配置され
    るようにして、各端子金具が前記凹凸係合部によって係
    合されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれ
    かに記載の組合せ端子金具。
  5. 【請求項5】 複数の端子金具を一つの軸体によって固
    定するための組み付け構造であって、 前記複数の端子金具のうち、厚さ方向の両端部分を除く
    中間に配置される中間端子金具には、電線の端部に接続
    される電線接続部と、前記軸体を挿通可能な軸体固定部
    と、この軸体固定部の周囲に設けられるとともに厚さ方
    向に組み合わせられる表裏両面側の対向面に設けられて
    相互に凹凸係合することで端子金具間の組み付け状態を
    保持する一対の凹凸係合部とが設けられている一方、 前記複数の端子金具のうち、厚さ方向の両端部分に配置
    される端部端子金具には、前記電線接続部と、前記軸体
    固定部と、一つの前記凹凸係合部とが設けられているこ
    とを特徴とする複数の端子金具の組み付け構造。
JP2001071061A 2001-03-13 2001-03-13 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造 Expired - Lifetime JP3749670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071061A JP3749670B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造
US10/096,480 US6530795B2 (en) 2001-03-13 2002-03-12 Unitable terminal fitting, a construction for uniting a plurality of terminal fittings and method for forming a unitable terminal fitting
DE10214603A DE10214603B4 (de) 2001-03-13 2002-03-13 Anschlußpaßstück und Vorrichtung mit einer Mehrzahl verbundener Anschlußpaßstücke

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071061A JP3749670B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270259A true JP2002270259A (ja) 2002-09-20
JP3749670B2 JP3749670B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18928835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071061A Expired - Lifetime JP3749670B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6530795B2 (ja)
JP (1) JP3749670B2 (ja)
DE (1) DE10214603B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040796A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Yazaki Corp 接続端子構造

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923395B2 (ja) * 2001-09-26 2007-05-30 矢崎総業株式会社 端子金具
JP4005867B2 (ja) 2002-07-29 2007-11-14 住友電装株式会社 組合せ端子金具
DE10338299A1 (de) * 2002-08-22 2004-04-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück
US7351123B1 (en) * 2007-02-21 2008-04-01 Devin Winiecke Electrical terminal splice
JP4922898B2 (ja) * 2007-11-06 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用端子金具およびアース用端子金具の固定構造
US8079863B2 (en) * 2009-09-11 2011-12-20 Hubbell Incorporated Electrical terminal with hermaphiditic connection section
US8390981B1 (en) * 2009-10-28 2013-03-05 Bruce Treadaway Flare ignition apparatus
EP2506366A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Auxiliary fitting and assembly method therefor
JP5760971B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続装置
JP5741425B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続体
JP2013257975A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース端子の組付構造
US20150087176A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Lockheed Martin Corporation Interlocking Terminal
JP6532160B2 (ja) * 2015-08-04 2019-06-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気端子
JP6262191B2 (ja) * 2015-12-09 2018-01-17 矢崎総業株式会社 アース端子、及び、ワイヤハーネス
DE102016112434A1 (de) * 2016-07-06 2018-01-11 Leukert Gmbh Elektrischer Hochleistungskontakt
JP6874726B2 (ja) * 2018-03-30 2021-05-19 住友電装株式会社 組合せ端子
CN110086011B (zh) * 2019-04-19 2020-11-27 益风电缆有限公司 三芯电缆终端定型装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT239895B (de) * 1963-01-22 1965-04-26 Alois Dipl Kfm Schiffmann Sternpunkt für mehrere Leitungen, insbesondere für eine dreiphasige Erdungsvorrichtung
JP2592690Y2 (ja) * 1993-12-10 1999-03-24 住友電装株式会社 端子金具
US5558531A (en) * 1994-02-09 1996-09-24 Yazaki Corporation Combination terminal
JPH087942A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子の集合接続端子
EP0777299A3 (en) * 1995-12-01 1998-06-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Mounting structure of terminal fitting
JP3167106B2 (ja) * 1996-04-22 2001-05-21 住友電装株式会社 端子金具の組付け構造
EP0813268A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-17 UNITED TECHNOLOGIES AUTOMOTIVE, Inc. Interlocking terminal connection
JP3317174B2 (ja) * 1997-01-23 2002-08-26 住友電装株式会社 アースジョイントコネクタ
JP3695898B2 (ja) * 1997-06-03 2005-09-14 住友電装株式会社 端子の組み付け構造及び組み付け方法
JPH1167305A (ja) 1997-08-11 1999-03-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040796A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Yazaki Corp 接続端子構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE10214603A1 (de) 2002-10-17
JP3749670B2 (ja) 2006-03-01
US20020132507A1 (en) 2002-09-19
US6530795B2 (en) 2003-03-11
DE10214603B4 (de) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002270259A (ja) 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造
KR100359706B1 (ko) 철심장치의 제조방법
JP4005867B2 (ja) 組合せ端子金具
US6960723B2 (en) Terminal fitting
US6142838A (en) Connecting structure between covered wire and terminal
JP2007087616A (ja) バッテリーターミナル
JP2006185733A (ja) 組電池の製造方法およびその方法によって製造された組電池
WO2015146584A1 (ja) 蓄電装置
JP3178359B2 (ja) ブロックコネクタ
JP2002260754A (ja) アース用端子金具
JP3726950B2 (ja) 組合せ端子金具の組付け治具
WO2021029189A1 (ja) 雌端子
US20050136707A1 (en) Electric junction box
JP3576120B2 (ja) ステータコアおよびこのステータコアを適用した回転電動機
JP3449332B2 (ja) 端子金具の組付け構造
JP4381523B2 (ja) シャント抵抗器
WO2022107738A1 (ja) コネクタユニット
JP7098471B2 (ja) 端子接続構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JPH08236184A (ja) 端子金具の組付け構造
JP2004087139A (ja) アース用端子金具
JPH1167305A (ja) 組合せ端子金具
WO2021029188A1 (ja) 雌端子
JP2001155809A (ja) 端子金具
JP6923381B2 (ja) コネクタ
JP2006012608A (ja) 積み重ね型アース端子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3749670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term