JP2006040796A - 接続端子構造 - Google Patents

接続端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006040796A
JP2006040796A JP2004221742A JP2004221742A JP2006040796A JP 2006040796 A JP2006040796 A JP 2006040796A JP 2004221742 A JP2004221742 A JP 2004221742A JP 2004221742 A JP2004221742 A JP 2004221742A JP 2006040796 A JP2006040796 A JP 2006040796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
connection terminal
battery
protruding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004221742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869571B2 (ja
Inventor
Takahiro Shiohama
貴宏 塩浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004221742A priority Critical patent/JP4869571B2/ja
Publication of JP2006040796A publication Critical patent/JP2006040796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869571B2 publication Critical patent/JP4869571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 作業効率を高めることが可能な接続端子構造を提供する。
【解決手段】 接続端子21の両側部には、下方に伸びる突出片31を形成する。また、接続端子22の両側部には、突出片31が差し込まれてその突出片31の側部35が当接可能となる被差込凸部33を形成する。さらに、接続端子22の被差込凸部33には、突出片31の外面39が当接可能となる突出片対向部40を形成する。先ず、接続端子21、22同士を上下に重ね合わせると、接続端子21の突出片31が接続端子22の被差込凸部33に差し込まれる。この時、接続端子21、22同士の位置ズレが規制される。次に、接続端子21、22同士を端子固定ボルト25に差し込み、そして、ナット26で締め付けると、接続端子21、22の電線接続部24に対する電気的接続が完了する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二つ以上重ねて電線接続部に立設した端子固定ボルトに差し込むような状態で接続される接続端子の構造、すなわち接続端子構造に関する。
端子台やバッテリーターミナルには、端子固定ボルトを立設した電線接続部が設けられている。電線接続部に接続される接続端子は、電線の端末に取り付けられており、端子固定ボルトに差し込むためのボルト挿通孔が貫通形成されている。接続端子の電線接続部への接続は、接続端子を端子固定ボルトに差し込んだ後に、ナットを端子固定ボルトに螺合させて締め付けることにより完了するようになっている。ところで、電線接続部に接続される接続端子の数が複数となる場合、接続端子を一つ一つ端子固定ボルトに差し込むのでは作業効率が悪くなるため、通常、接続すべき接続端子を上下に重ねて一回の差し込みで作業を終わらせるようになっている。以下、バッテリーターミナルを一例に挙げて説明する。
図9に示されるバッテリーターミナル1は、下記特許文献1に開示されたものであり、バッテリー2のバッテリーポスト3に巻着する環状部4と、環状部4に連続する電線接続部5とを有するバッテリーターミナル本体6を備えて構成されている。環状部4は、バッテリーターミナル1を構成する締め付け手段としてのボルト7及びナット8によってバッテリーポスト挿入穴9が縮径するようになっている。電線接続部5には、端子固定ボルト10が立設しており、電線11の端末に設けられた接続端子12と、電線13の端末に設けられた接続端子14とが上下に重ねられた状態で接続されている。接続端子12及び14は、端子固定ボルト10に螺合するナット15によって締め付けられ、接続の安定化が図られている。尚、引用符号16はバッテリーターミナル1を覆う絶縁カバー(バッテリーターミナルカバー)を示している。
特開2002−203535号公報 (第3頁、第1図)
接続端子12及び14を電線接続部5に対して接続する作業において、接続端子12及び14を上下に重ねて一回の差し込みで作業を終わらせようとすると、次のような問題点が生じてしまう。すなわち、上下に重ねた接続端子12及び14が例えば端子の長手方向に位置ズレして各ボルト挿通孔(図示省略)が不一致となると、接続端子12及び14が端子固定ボルト10に対して差し込みできなくなり、かえって作業効率が悪くなってしまうという問題点を有している。
尚、接続端子12及び14には、各々、その両側部に回り止め片17が形成されている。回り止め片17は、電線接続部5において接続端子12及び14が端子固定ボルト10を中心に回ってしまうことのないように規制するための突出片である。このような回り止め片17にあっては、接続端子12及び14を端子固定ボルト10に差し込みする前の、端子の長手方向の位置ズレを規制する機能を基本的に有していないのが現状である。
回り止め片17に関しては、その回り止め片17が外側に開いてしまうと、ナット15を締め付けるまでの間に接続端子12及び14が回転したり、ガタツキが生じたりしてしまい、これが問題点となっている。言い換えれば、回り止め片17が外側に開いてしまうと、接続端子12及び14の回転方向の位置ズレを規制する効果が薄れてしまうことになる。その結果、作業効率が悪くなるという問題点を有している。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、作業効率を高めることが可能な接続端子構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の接続端子構造は、端子固定ボルトを立設した電線接続部に対し、前記端子固定ボルトに差し込むような状態で二つ以上重ねて接続される接続端子の構造であって、重なり合う上下の接続端子のうち、上側となる接続端子の両側部には、下方に伸びる突出片を形成し、下側となる接続端子の両側部には、前記突出片が差し込まれて該突出片の側部が当接可能となる被差込凸部を形成し、さらに、重なり合う前記接続端子の数が三つ以上の場合には、少なくとも一つの接続端子の前記被差込凸部に、前記突出片の外面が当接可能となる突出片対向部を形成し、前記接続端子の数が二つの場合には、下側となる接続端子の前記被差込凸部に前記突出片対向部を形成することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、電線接続部の端子固定ボルトに対する差し込み作業を一回で行うために、接続端子同士を上下に重ねると、上側の接続端子の突出片が下側の接続端子の被差込凸部に差し込まれる。これにより、上下の接続端子に対して、重ね合わせた状態で、例えば端子の長手方向にズレが生じるような力が加わったとしても、突出片の側部が被差込凸部に当接して接続端子同士の位置ズレが規制される。また、被差込凸部に差し込まれた突出片に仮に開きが生じるような力が加わったとしても、突出片の外面が被差込凸部の突出片対向部に当接して突出片自体の開きが規制される。
請求項2記載の本発明の接続端子構造は、請求項1に記載の接続端子構造において、前記突出片には、内側に折れ曲がる弾性係止部を形成することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、接続端子同士を上下に重ねると、上側の接続端子の突出片が下側の接続端子の被差込凸部に差し込まれ、そして、突出片の弾性係止部が下側の接続端子に引っ掛かる。これにより、上下に重ねた接続端子同士に対して、仮に分離方向の力が加わったとしても、その分離がし難くなる。
請求項3記載の本発明の接続端子構造は、請求項1又は請求項2に記載の接続端子構造において、前記電線接続部は、バッテリーポストに巻着する環状部を有するバッテリーターミナルに設けられ、前記突出片や前記被差込凸部や前記突出片対向部を有する前記接続端子は前記バッテリーターミナルを介して前記バッテリーポストに接続される端子であることを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、バッテリーターミナルに接続される接続端子として好適な接続端子構造になる。
請求項4記載の本発明の接続端子構造は、請求項3に記載の接続端子構造において、前記突出片対向部は、前記バッテリーターミナルを覆う絶縁カバーに対する係止部としての機能を有することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、バッテリーターミナルの電線接続部に複数の接続端子を接続し、その後に、バッテリーターミナルに絶縁カバーを取り付けると、絶縁カバーの係止部が接続端子の被差込凸部の突出片対向部に係止される。
請求項1に記載された本発明によれば、電線接続部の端子固定ボルトに対する差し込み作業を一回で確実に行うことができるという効果を奏する。従って、従来よりも作業効率を高めることができるという効果を奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、上下に重ねた接続端子同士の分離をし難くすることができるという効果を奏する。従って、より一層作業効率を高めることができるという効果を奏する。
請求項3に記載された本発明によれば、バッテリーターミナル用の接続端子構造を提供することができるという効果を奏する。
請求項4に記載された本発明によれば、バッテリーターミナルを覆う絶縁カバー用の係止部を接続端子に確保することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の接続端子構造の一実施の形態を示す分解斜視図(円内は要部拡大図)である。
図1において、引用符号21、22は電線23の各端末に設けられる接続端子を示している。接続端子21、22は、上下に重ね合わせて、その重ね合わせた状態で電線接続部24の端子固定ボルト25に差し込まれ、そして、ナット26で締め付けられることにより、電線接続部24に対して電気的に接続されるようになっている。
図1中の矢線Pは上下方向、矢線Qは前後方向、矢線Rは左右方向をそれぞれ示している。以下、各構成部材について説明する。
接続端子21、22は、導電性を有する金属板を打ち抜き、折り曲げ加工を施すことにより、例えば図示のような略円板形状と略L字帯板形状とに形成されている(端子形状は一例であるものとする)。接続端子21、22は、電線接続部24に接触する電気接触部27と、電線23の導体を圧着する電線圧着部28とを有している。電気接触部27同士は、接続端子21、22を上下に重ね合わせると接触し合うようになっている。電気接触部27には、端子固定ボルト25の直径よりも若干大きい直径を有するボルト挿通孔29が貫通形成されている。電線圧着部28には、加締め片30が対になって形成されている。
上側となる接続端子21の電気接触部27には、一対の突出片31が形成されている。その突出片31は、接続端子21の両側部に形成されている。もう少し詳しく説明すると、突出片31は、接続端子21の両側部に連続する四角い片を下方に折り曲げることにより形成されている。このような突出片31には、内側に折れ曲がる弾性係止部32が形成されている。弾性係止部32は、弾性を有する片持ちの片であって、その先端が、下側となる接続端子22に引っ掛かるように形成されている。弾性係止部32の形成は任意であるものとする。
下側となる接続端子22の電気接触部27には、一対の被差込凸部33と、一対の回り止め片34とが形成されている。被差込凸部33及び回り止め片34は、接続端子22の両側部に形成されている。より具体的には、上側となる接続端子21の突出片31の位置に合わせて被差込凸部33が配置形成されている。また、回り止め片34は、被差込凸部33の横に並ぶように配置形成されている。
被差込凸部33は、接続端子21の突出片31の差し込みができるような形状に形成されている。また、被差込凸部33は、差し込まれた突出片31の側部35が当接可能となるような形状に形成されている。被差込凸部33は、本形態において、前凸部36、後凸部37、及びこれらの間の差込空間38を有している。前凸部36及び後凸部37は、接続端子22の両側部から左右方向(矢線R方向)に突出するように形成されている。後凸部37の先端には、突出片31の外面39が当接可能となる突出片対向部40が連成されている。尚、突出片対向部40は、前凸部36の先端に連成したり、前凸部36と後凸部37とを繋ぐように連成したりしてもよいものとする。
回り止め片34は、接続端子22の両側部に連続する帯片を下方に折り曲げることにより形成されている。回り止め片34は、電線接続部24の後述する側部43に対して密着又は僅かな間隙を有して対向するように形成されている。
接続端子21、22の各部分の特徴として、突出片31及び被差込凸部33は、上下に重ね合わせた接続端子21、22同士の前後方向(矢線Q方向)の位置ズレを規制するために形成されている。また、突出片31は、上下に重ね合わせた接続端子21、22同士の左右方向(矢線R方向)の位置ズレを規制するために形成されている。また、弾性係止部32は、上下に重ね合わせた接続端子21、22同士の分離をし難くするために形成されている。また、突出片対向部40は、突出片31の開きを規制するために形成されている。また、回り止め片34は、上下に重ね合わせた接続端子21、22が端子固定ボルト25を中心にして回ってしまうことのないように規制するために形成されている。また、回り止め片34は、本発明において、接続端子22の下側に更に別の接続端子がある場合に、上記突出片31と同様の作用を生じさせるために形成されている。
電線接続部24は、端子固定ボルト25と、その端子固定ボルト25が立設する接続端子接触部41と、端子固定ボルト25に螺合するナット26とを備えて構成されている。端子固定ボルト25及びナット26は、既知のものであり説明を省略する。接続端子接触部41は、接触面を有する上部42と、上部42に連続する側部43とを有している。側部43は、上部42の接触面に対して直交するように下方に折り曲げ形成されている。
上記構成において、先ず、接続端子21、22同士を上下に重ね合わせると、上側の接続端子21の突出片31が下側の接続端子22の被差込凸部33に差し込まれる。また、上側の接続端子21の突出片31の弾性係止部32が下側の接続端子22に引っ掛かる。
この時、接続端子21、22同士に前後方向(矢線Q方向)の外力が加わったとしても、突出片31の側部35が被差込凸部33に当接して接続端子21、22同士の位置ズレが規制される。また、被差込凸部33に差し込まれた突出片31に開きが生じるような外力が加わったとしても、突出片31の外面39が被差込凸部33の突出片対向部40に当接して突出片31自体の開きが規制される。さらに、接続端子21、22同士に分離方向の外力が加わったとしても、その分離がし難くなる。
次に、接続端子21、22同士を端子固定ボルト25に差し込み、そして、ナット26で締め付けると、接続端子21、22の電線接続部24に対する電気的接続が完了する。
本発明によれば、接続端子21、22が二つあるにもかかわらず、電線接続部24の端子固定ボルト25に対する差し込み作業が一回で確実に行えるようになっている。従って、本発明の接続端子構造は、従来よりも作業効率を高めることができる。
図2は本発明の接続端子構造の他の一実施の形態を示すバッテリーターミナルの分解斜視図である。また、図3及び図4はバッテリーターミナルの斜視図、図5及び図6はバッテリーターミナルを覆う絶縁カバーの斜視図、図7及び図8はバッテリーターミナルを絶縁カバーで覆った状態の斜視図である。尚、図1の構成と基本的に同じ部材については同一の符号を付してその説明を省略する。
図2ないし図4において、引用符号51で示されるバッテリーターミナルは、バッテリーターミナル本体52と、締め付け手段としてのボルト53及びナット54とを備えて構成されている。バッテリーターミナル本体52は、図示しないバッテリーのバッテリーポストに巻着する環状部55と、環状部55に連続する電線接続部24とを有している。環状部55には、バッテリーポスト挿入穴56が形成されている。バッテリーポスト挿入穴56は、ボルト53及びナット54の螺合が進むことにより縮径するようになっている。
バッテリーターミナル51の電線接続部24には、上下に重ね合わせた接続端子21、22、及び57が接続されるようになっている。上下に重ね合わせた接続端子21、22、及び57は、電流センサ58に挿通した状態で電線接続部24に接続されるようになっている。電流センサ58は、既知のものであり説明を省略する。
接続端子57は、導電性を有する金属板を打ち抜き、折り曲げ加工を施すことにより、例えば図示のような略L字帯板形状に形成されている(端子形状は一例であるものとする)。接続端子57は、電線接続部24に接触する電気接触部27と、電線23の導体を圧着する電線圧着部28とを有している。電気接触部27には、端子固定ボルト25の直径よりも若干大きい直径を有するボルト挿通孔29が貫通形成されている。電線圧着部28には、加締め片30が対になって形成されている。
接続端子57の電気接触部27には、一対の被差込凸部59が形成されている。被差込凸部59は、接続端子57の両側部に形成されている。より具体的には、上側となる接続端子21の突出片31の位置及び上側となる接続端子22の回り止め片34の位置に合わせて被差込凸部59が配置形成されている。
被差込凸部59は、接続端子21の突出片31及び接続端子22の回り止め片34の差し込みができるような形状に形成されている。また、被差込凸部59は、差し込まれた突出片31の側部35及び回り止め片34の側部(符号省略)が当接可能となるような形状に形成されている。被差込凸部59は、本形態において、前凸部60、後凸部61、及びこれらの間の差込空間62を有している。尚、特に限定するものではないが、後凸部61に回り止め片34の開きを規制する対向部(突出片対向部40の機能を有するもの)を形成してもよいものとする。
上記構成において、先ず、接続端子21、22、及び57同士を上下に重ね合わせると、接続端子21の突出片31が接続端子22の被差込凸部33に差し込まれる。また、接続端子21の突出片31の弾性係止部32が接続端子22に引っ掛かる。さらに、接続端子21の突出片31及び接続端子22の回り止め片34が接続端子57の被差込凸部59に差し込まれる。
次に、接続端子21、22、及び57同士を電流センサ58に挿通した状態で端子固定ボルト25に差し込み、そして、ナット26で締め付けると、接続端子21、22、及び57の電線接続部24に対する電気的接続が完了する。接続端子21、22、及び57は、バッテリーターミナル51を介してバッテリーポスト(図示省略)に電気的に接続される。
図2ないし図8において、バッテリーターミナル51には、そのバッテリーターミナル51を覆う絶縁カバー(バッテリーターミナルカバー)63が取り付けられるようになっている。絶縁カバー63は、絶縁性を有する合成樹脂材料を用いて成形されており、本形態においては、バッテリーターミナル51と、接続端子21、22、及び57と、電流センサ58とを覆う図示のような形状に形成されている。絶縁カバー63の内部には、バッテリーターミナル51の電線接続部24に接続された接続端子22の突出片対向部40に引っ掛かって係止される係止突起64が形成されている。バッテリーターミナル51を絶縁カバー63で覆うと、係止突起64が接続端子22の突出片対向部40に係止され、これによって取り付けが完了するようになっている。
以上、図2ないし図8を参照しながら説明してきたように、本発明の接続端子構造は、バッテリーターミナル51における電線接続部24の端子固定ボルト25に対する差し込み作業を一回で確実に行えるようになっている。また、本発明の接続端子構造は、バッテリーターミナル51を覆う絶縁カバー63の係止突起64が引っ掛かる係止部(突出片対向部40)を確保することができるようになっている(上記係止部は、重なり合う接続端子のズレ等に影響しないという効果を奏する)。
その他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
本発明の接続端子構造の一実施の形態を示す分解斜視図(円内は要部拡大図)である。 本発明の接続端子構造の他の一実施の形態を示すバッテリーターミナルの分解斜視図である。 バッテリーターミナルの斜視図である。 バッテリーターミナルの斜視図である。 バッテリーターミナルを覆う絶縁カバーの斜視図である。 バッテリーターミナルを覆う絶縁カバーの斜視図である。 バッテリーターミナルを絶縁カバーで覆った状態の斜視図である。 バッテリーターミナルを絶縁カバーで覆った状態の斜視図である。 従来の接続端子の接続に係る説明図である。
符号の説明
21、22 接続端子
23 電線
24 電線接続部
25 端子固定ボルト
26 ナット
27 電気接触部
28 電線圧着部
29 ボルト挿通孔
30 加締め片
31 突出片
32 弾性係止部
33 被差込凸部
34 回り止め片
35 側部
36 前凸部
37 後凸部
38 差込空間
39 外面
40 突出片対向部
41 接続端子接触部
42 上部
43 側部
51 バッテリーターミナル
52 バッテリーターミナル本体
53 ボルト
54 ナット
55 環状部
56 バッテリーポスト挿入穴
57 接続端子
58 電流センサ
59 被差込凸部
60 前凸部
61 後凸部
62 差込空間
63 絶縁カバー
64 係止突起

Claims (4)

  1. 端子固定ボルトを立設した電線接続部に対し、前記端子固定ボルトに差し込むような状態で二つ以上重ねて接続される接続端子の構造であって、
    重なり合う上下の接続端子のうち、上側となる接続端子の両側部には、下方に伸びる突出片を形成し、下側となる接続端子の両側部には、前記突出片が差し込まれて該突出片の側部が当接可能となる被差込凸部を形成し、さらに、重なり合う前記接続端子の数が三つ以上の場合には、少なくとも一つの接続端子の前記被差込凸部に、前記突出片の外面が当接可能となる突出片対向部を形成し、前記接続端子の数が二つの場合には、下側となる接続端子の前記被差込凸部に前記突出片対向部を形成する
    ことを特徴とする接続端子構造。
  2. 請求項1に記載の接続端子構造において、
    前記突出片には、内側に折れ曲がる弾性係止部を形成する
    ことを特徴とする接続端子構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の接続端子構造において、
    前記電線接続部は、バッテリーポストに巻着する環状部を有するバッテリーターミナルに設けられ、前記突出片や前記被差込凸部や前記突出片対向部を有する前記接続端子は前記バッテリーターミナルを介して前記バッテリーポストに接続される端子である
    ことを特徴とする接続端子構造。
  4. 請求項3に記載の接続端子構造において、
    前記突出片対向部は、前記バッテリーターミナルを覆う絶縁カバーに対する係止部としての機能を有する
    ことを特徴とする接続端子構造。
JP2004221742A 2004-07-29 2004-07-29 接続端子構造 Expired - Fee Related JP4869571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221742A JP4869571B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 接続端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221742A JP4869571B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 接続端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040796A true JP2006040796A (ja) 2006-02-09
JP4869571B2 JP4869571B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=35905554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221742A Expired - Fee Related JP4869571B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 接続端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869571B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056018A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ端子ユニット
JP2010062096A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ端子ユニット
JP2010123290A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 圧着端子
WO2011121981A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知センサ
JP2012109099A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yazaki Corp 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2014053244A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 接続部材
US9419267B2 (en) 2010-11-17 2016-08-16 Yazaki Corporation Battery terminal with current sensor
US10643813B2 (en) 2014-06-10 2020-05-05 Cummins Power Generation Ip, Inc. Automatic transfer switch with permanent magnetic actuation
US10991931B2 (en) 2015-06-12 2021-04-27 Gs Yuasa International, Ltd. Energy storage apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6612207B2 (ja) * 2016-12-19 2019-11-27 矢崎総業株式会社 導体モジュール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270109A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Yazaki Corp 板状端子及び接続固定構造
JPH1167305A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具
JP2001237007A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の組付け構造
JP2002270259A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造
JP2002313312A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Yazaki Corp バッテリーターミナルと接続端子との接続構造
JP2004031228A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具の取付構造
JP2004152683A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子
JP2004207209A (ja) * 2002-11-07 2004-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 積層型アース端子及びこれを備えたワイヤハーネス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270109A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Yazaki Corp 板状端子及び接続固定構造
JPH1167305A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具
JP2001237007A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の組付け構造
JP2002270259A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造
JP2002313312A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Yazaki Corp バッテリーターミナルと接続端子との接続構造
JP2004031228A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具の取付構造
JP2004152683A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子
JP2004207209A (ja) * 2002-11-07 2004-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 積層型アース端子及びこれを備えたワイヤハーネス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056018A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ端子ユニット
JP2010062096A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ端子ユニット
JP2010123290A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 圧着端子
WO2011121981A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知センサ
JP2011210610A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー状態検知センサ
CN102473891A (zh) * 2010-03-30 2012-05-23 古河电气工业株式会社 蓄电池状态检测传感器
US8988077B2 (en) 2010-03-30 2015-03-24 Furukawa Electric Co., Ltd. Battery condition detection sensor
JP2012109099A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yazaki Corp 電流センサ付きバッテリーターミナル
US9419267B2 (en) 2010-11-17 2016-08-16 Yazaki Corporation Battery terminal with current sensor
JP2014053244A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 接続部材
US10643813B2 (en) 2014-06-10 2020-05-05 Cummins Power Generation Ip, Inc. Automatic transfer switch with permanent magnetic actuation
US10991931B2 (en) 2015-06-12 2021-04-27 Gs Yuasa International, Ltd. Energy storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4869571B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939421B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6033019B2 (ja) バスバーと電線の接続構造
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
JPH09199189A (ja) 圧接コネクタ
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP4869571B2 (ja) 接続端子構造
JP2008306839A (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP2003272755A (ja) カバー付コネクタ
JP2002343497A (ja) 電線カバー
WO2015029708A1 (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP2005216827A (ja) 電線端末端子及びその製造方法
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
JP4850027B2 (ja) バスダクト分岐装置及び分岐構造
JP5593909B2 (ja) 筐体接地機構
JP4749991B2 (ja) ワイヤハーネス用コネクタ
JP4377726B2 (ja) シールドコネクタ
JP2003187884A (ja) アース端子金具
JP4646565B2 (ja) バッテリーターミナル用絶縁カバー
JP4545639B2 (ja) 端子カバー
JP5737049B2 (ja) 電気接続部材
JP2006040759A (ja) アース用組合せ端子部材
JP6522575B2 (ja) ヒューズユニット
JP5555112B2 (ja) 丸形端子及びコネクタ
JP5670697B2 (ja) 収容カバー、収容カバー付き電線、及び、端子収容方法
JP6425607B2 (ja) 帯状導体接続用座金、配電盤及び帯状導体への電線接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees