JP6874726B2 - 組合せ端子 - Google Patents

組合せ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6874726B2
JP6874726B2 JP2018067304A JP2018067304A JP6874726B2 JP 6874726 B2 JP6874726 B2 JP 6874726B2 JP 2018067304 A JP2018067304 A JP 2018067304A JP 2018067304 A JP2018067304 A JP 2018067304A JP 6874726 B2 JP6874726 B2 JP 6874726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pair
base portion
insertion piece
external force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179640A (ja
Inventor
貴司 延國
貴司 延國
優一 後藤
優一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018067304A priority Critical patent/JP6874726B2/ja
Priority to CN201910227605.7A priority patent/CN110323603B/zh
Priority to US16/371,171 priority patent/US10680356B2/en
Publication of JP2019179640A publication Critical patent/JP2019179640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874726B2 publication Critical patent/JP6874726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/301Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing complete unscrewing of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • H01R4/646Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail for cables or flexible cylindrical bodies

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、アース端子として使用可能な組合せ端子に関する。
従来、2枚の端子金具を互いに組み付けてなる組合せ端子金具として、例えば特許文献1のものがある。この組合せ端子金具においては、上側の端子金具は、前後一対の平板部と、両平板部の一端部同士を橋渡し状に連結する第1係合部と、両平板部の一端部同士を橋渡し状に連結する第2係合部と、第1係合部と第2係合部とに囲まれて開口された取付孔とを備えている。下側の端子金具は、上側の端子金具の第1係合部および第2係合部をそれぞれ前後方向の軸を中心として180°回転させた形状の第1係合部と第2係合部と取付孔とを備えている。各端子金具の第1係合部には上方へ叩き出された係止突起が設けられ、第2係合部には厚み方向に貫通する係止孔が形成されている。下側の端子金具の両平板部には、係止孔内に突出する前後一対のロック突起が設けられている。
両端子金具が組み付けられた状態においては、両端子金具の第1係合部と第2係合部とが相手側端子金具の第1係合部と第2係合部に差し込まれることで、両端子金具が上下互い違いに重ね合わされた状態となるため、両端子金具が厚み方向に離脱することが規制される。また、双方の係止突起と係止孔とが嵌合するとともに、下側の端子金具のロック突起が上側の端子金具の第1係合部に係合することで、第1係合部の第2係合部からの抜けが規制され、もって両端子金具が互いから離脱不能に保持される。
特開2004−327355号公報
しかしこの技術では、組合せ端子の輸送途中等に下側の端子金具が外力により第1係合および第2係合部を中心として曲げられると、第1係合部および第2係合部が湾曲変形して、その下に差し込まれた上側の端子金具の第2係合部および第1係合部から上方に浮き上がる。この結果、双方の係止突起が係止孔から抜け出して、両端子金具が離脱してしまう。
本明細書に開示された技術に係る組合せ端子は、第一端子と第二端子とを板厚方向に重ね合わせてなる組合せ端子であって、第一端子は、板形状をなすベース部と、前記ベース部の両側端から前記ベース部の板面に対して交差する方向に延出し前記ベース部とともに断面台形の差込収容空間を形成する一対の傾斜壁部とを備え、第二端子は、前記差込収容空間に差し込まれて前記ベース部に重ねて配置可能な差込片と、前記差込片に設けられ、前記差込片が前記ベース部に重ねて配置されることで前記ベース部に係止する係止部と、前記差込片から側方に突出し、前記係止部が前記ベース部に係止した状態において前記一対の傾斜壁部の一方に面接触可能なテーパ形状をなす外力吸収テーパ部とを備える。
上記の構成において、仮に第二端子が外力吸収テーパ部を備えない構成とした場合には、係止部がベース部に係止した状態において、一対の傾斜壁部にベース部を中心として差込収容空間側に曲げようとする外力がかけられると、ベース部が傾斜壁部に伴って湾曲変形し、差込片から離間して係止部との係止を解除してしまう懸念がある。これに対して上記の構成によれば、第二端子は外力吸収テーパ部を備え、差込片がベース部に重ねて配置され係止部がベース部に係止した状態において、外力吸収テーパ部が一対の傾斜壁部の一方に面接触し外力を吸収する。これにより、ベース部の湾曲変形を抑制し、ベース部と差込片との係止を維持することができる。
本明細書に開示された技術に係る実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記一対の傾斜壁部の双方に同時に面接触可能な一対の前記外力吸収テーパ部を備える。
この構成によれば、一対の外力吸収テーパ部が一対の傾斜壁部に挟まれるようにしてこれらに面接触するから、一対の傾斜壁部にかけられた外力をより確実に吸収することができる。
(2)前記第一端子は、前記一対の傾斜壁部と連結されて側方に延びる一対の第一平板部をさらに備え、前記第二端子は、前記一対の第一平板部に対して前記ベース部に対する前記差込片の重ね方向とは逆の方向から重ねて配置可能な板形状をなす一対の第二平板部をさらに備え、前記ベース部には前記差込収容空間に連通する係止孔が設けられ、前記差込片には、前記差込片が前記ベース部に重ねて配置されたときに前記係止孔内まで突出し、前記係止孔に対して前後方向において係止可能な係止爪が突設されている。
第二端子が仮に外力吸収テーパ部を備えない場合、ベース部が差込片から離間すると係止爪の係止孔に対する係止が解除され、差込片はベース部から前後方向に脱落してしまう。これに対して、上記構成によれば、外力吸収テーパ部によってベース部が差込片から離間することが抑制されるから、係止爪と係止孔との前後方向における係止状態を維持することができる。
(3)前記第二端子は、板形状をなして前記一対の第二平板部同士を連結し前記傾斜壁部の後方に配置される連結板部をさらに備え、前記差込片は前記連結板部から前方に延出するタブ形状とされ、前記外力吸収テーパ部と連結板部との間には分離スリットが形成されている。
この構成によれば、外力吸収テーパ部は連結板部から分離スリットにより分離されているから、連結板部に発生した応力に影響されることなく外力を吸収することができる。
(4)前記第一端子は、前記一対の第一平板部の一方に設けられ前記一対の第二平板部の一方の外側縁よりも外側方に延びる電線接続部と、前記一対の第一平板部の他方に設けられ前記一対の第二平板部の他方の外側縁よりも外側方に延びる廻り止め部とを備える。
この構成によれば、電線接続部および廻り止め部は第一端子が第二端子よりも外側方に延びるため外力がかかりやすいが、外力吸収テーパ部が傾斜壁部に面接触し外力を吸収するから、電線接続部および廻り止め部に外力がかけられた場合にも、上記の通りに第一端子から第二端子が脱落することを防ぐことができる。
本明細書に開示された技術に係る組合せ端子によれば、一方の端子が他方の端子から脱落することを防ぐことができる。
実施形態の組合せ端子を前方からみた斜視図 組合せ端子の上面図 第一端子を前方から見た斜視図 第一端子の上面図 図2のA−A断面図 第一端子の前面図 第二端子の上面図 第二端子の前面図 図2のB−B断面図
<実施形態>
実施形態を、図1から図9によって説明する。本実施形態の組合せ端子1は、図1に示すように、それぞれ略板形状に形成された第一端子10と第二端子110によって構成され、中央に上下に貫通するボルト挿通孔2を備えている。第一端子10は、電線が接続されて車両に接地されるアース端子であって、電線に接続される電線接続部70と、外部機器に取り付けられる廻り止め部60とを備えている。第一端子10は、他の第一端子10を裏返して組み合わせることで、車両内の機器同士を接続する接続端子として使用可能となっている。第二端子110は、第一端子10を単体で使用する際に、端子金具の上面側を平面化するために第一端子10に組み合わされるダミー端子である。このため、第二端子110は、電線接続部70および廻り止め部60を備えない構成とされている。以下の説明においては、組合せ端子1において板厚方向を上下方向とし、図1における上方を上方として説明する。
第一端子10は、一対の第一平板部20と、第一差込部30と、第一受け部40とを備えている。第二端子110は、一対の第二平板部120と、第二受け部140と、第二差込部130とを備えている。第二端子110は、図1に矢印Pで示す方向から第二差込部130と第二受け部140とをそれぞれ第一受け部40と第一差込部30との下に差し込みつつ、一対の第二平板部120を一対の第一平板部20の図1に示す上面に重ねることで、図1に示すように第一端子10に対して板厚方向に係止している。以下においては、第一受け部40および第二差込部130が設けられた側を前方として説明する。
第一端子10において、各第一平板部20は平板形状をなし、互いの板面が同一平面をなすように並んでいる。各第一平板部20の前側の部分には、図6に示すように、上方に突出する第一ずれ止め突起21が設けられている。第二端子110において、各第二平板部120は平板形状をなし、互いの板面が同一平面をなすように並んでいる。各第二平板部120の後側の部分には、図8に示すように、下方に突出する第二ずれ止め突起121が設けられている。第一ずれ止め突起21と第二ずれ止め突起121は、それぞれ第二平板部120と第一平板部20とに当接することで、第一端子10と第二端子110との水平方向におけるずれを規制している。
第一端子10のうち、図2において左側に示した第一平板部20には、前述の廻り止め部60が一体に設けられている。廻り止め部60は、第一平板部20から第二平板部120の左側縁120Aよりも左方に延出し、その延出端部が下方に折れ曲がった形状とされている。図2において右側に示した第一平板部20には、前述の電線接続部70が一体に設けられている。電線接続部70は、第一平板部20の前側から第二平板部120の右側縁120Aよりも右方に延出し、その延出端部に電線の芯線に加締め圧着されるワイヤバレル71と、電線の被覆部分に加締め圧着されるインシュレーションバレル72とを備えている。
第一端子10のうち、第一差込部30は、図3および図4に示すように、左右に長い帯状の後方連結板部31と、後方連結板部31から後方に延びるタブ形状の後方差込片32とにより構成されている。後方連結板部31の両側端は、各第一平板部20から下方に向かって垂直に延び、その延出端が各第一平板部20の内側縁に連結されている。これにより、後方連結板部31の中央部分および後方差込片32は、第一平板部20よりも板厚略一枚分程度高い段差状をなしている。各後方差込片32と各第一平板部20との間には、前後に細長い後方差込スリット50Aが形成されている。後方差込片32の前後左右方向における略中央部には、図5に示すように、下方に突出する後方係止爪32Aが設けられている。
第二端子110のうち、第二受け部140は、図7に示すように、各第二平板部同士を連結する左右に長い略平板状の後方ベース部141と、一対の垂直壁部142と、後方孔片部143とを備えている。後方孔片部143は、左右に長く、前縁が円弧をなす帯板形状をなして、後方ベース部141の前端に連結されている。一対の垂直壁部142は、後方ベース部141の両側端から上方に向かって垂直に延びて、その延出端が第二平板部120の内側縁に連結されている。後方ベース部141の前後方向における略中央部には、図5に示すように、上下に貫通する後方係止孔141Aが設けられている。
第二受け部140は、垂直壁部142が後方差込スリット50Aに差し込まれ、後方ベース部141と各垂直壁部142によって形成される断面長方形の空間に後方差込片32が差し込まれ、後方連結板部31が後方孔片部143を側方から包囲することで、第一差込部30に対して側方への相対変位が規制されている。また、第二受け部140は、図1に示すように、後方連結板部31の両側端が一対の垂直壁部142に対して後方から対向配置されることで前方への変位が規制されるとともに、図5に示すように、後方係止孔141Aの孔縁が後方係止爪32Aに係止することで、第一差込部30に対する後方への相対変位が規制されている。
第一端子10のうち、第一受け部40は、図3および図4に示すように、各第一平板部同士を連結する左右に長い略平板状のベース部41と、一対の傾斜壁部42と、孔片部43とを備えている。孔片部43は、左右に長く、後縁が円弧をなす帯板形状をなして、ベース部41の後端に連結されている。一対の傾斜壁部42は、ベース部41の両側端を基端として互いから離間するように斜め下方に延出し、その延出端が第一平板部20の内側縁に連結されている。これにより、ベース部41と傾斜壁部42は、図6に示すように、全体として断面台形の差込収容空間Cを形成している。ベース部41の前後方向における略中央部には、図5に示すように、上下に貫通する係止孔41Aが設けられている。
第二端子110のうち、第二差込部130は、図7に示すように、左右に長い帯状の連結板部131と、連結板部131から前方に延びるタブ形状の差込片132とにより構成されている。連結板部131の両側端は、図8に示すように、各第二平板部120から上方に向かって垂直に延び、その延出端は第二平板部120の内側縁に連結されている。これにより、連結板部131の中央部分および差込片132は、第二平板部120よりも板厚略一枚分程度低い段差状をなしている。差込片132の前後左右方向における略中央部には、上方に突出する係止爪132A(係止部の一例)が設けられている。
第二差込部130は、図1に示すように、差込片132がベース部41と各傾斜壁部42によって形成される差込収容空間Cに差し込まれて、差込片132が各傾斜壁部42によって側方から包囲され、連結板部131が孔片部43を側方から包囲することで、第一受け部40に対して側方への相対変位が規制されている。また、第二差込部130は、図1に示すように連結板部131が一対の傾斜壁部42に対して後方から対向配置されることで第一受け部40に対して前方への相対変位が規制されるとともに、図5に示すように、係止爪132Aが係止孔41Aの孔縁に係止することで、第一差込部30に対して後方への相対変位が規制されている。
ここで、上述のように第一端子10の電線接続部70および廻り止め部60が第二端子110よりも外側方に延出した形状とされているため、例えば第一端子10と第二端子110とが互いに組み合わされて組合せ端子1とされた状態で運搬されると、電線接続部70ないし廻り止め部60が他の組合せ端子1と絡む等して外力を受けやすい。これにより、特に第一端子10のうち電線接続部70が連結された前側がベース部41を中心として差込収容空間Cの形成された側に曲げられ、これとともにベース部41が上方に湾曲変形して差込片132から上方に浮いた状態となり、係止爪132Aと係止孔41Aとの係止が解除されて、第二端子110が第一端子10から後方に滑り落ちてしまうことが懸念される。
そこで、本実施形態の第二端子110には、第一端子10にかけられた外力を吸収し、ベース部41を外力から縁切りするための一対の外力吸収テーパ部133が設けられている。外力吸収テーパ部133は、図9に示すように、差込片132の両側端から側方に向かって突出し、上面側が下方に傾斜するテーパ形状とされている。これにより、差込片132と外力吸収テーパ部133とは、全体として差込収容空間Cの断面台形形状に対応する断面台形をなしている。
なお、外力吸収テーパ部133と各第二平板部120との間には、図7に示すように、前後に延びる差込スリット150Aが形成されている。一方の差込スリット150Aの外側縁から他方の差込スリット150Aの外側縁の間の寸法L1は、ボルト挿通孔2の口径L2より大きい寸法設定とされている。
また、外力吸収テーパ部133は、差込片132の側端のうち基端部(すなわち、連結板部131との連結部分)を残してそれよりも前方の部分から突出しているため、外力吸収テーパ部133と連結板部131との間には、上下に貫通する分離スリット150Bが形成されている。分離スリット150Bは、外力吸収テーパ部133と第二平板部120との間の差込スリット150Aと連通している。これにより、外力吸収テーパ部133は連結板部131および第二平板部120から分離され、連結板部131および第二平板部120に発生した応力から縁切りされている。
第一端子10と第二端子110とが組合せ端子1とされた状態においては、図1に示すように、外力吸収テーパ部133は差込片132とともに傾斜壁部42に側方から包囲された状態で差込収容空間Cに収容されている。電線接続部70および廻り止め部60に外力がかけられ、第一平板部20がこの外力を受けてベース部41を中心として図9に矢印R1およびR2に示す方向に曲げようとされた場合、傾斜壁部42が外力吸収テーパ部133のテーパ面133Aに面接触する。これにより、外力は外力吸収テーパ部133により吸収され、傾斜壁部42およびベース部41の湾曲変形が抑制される。したがって、ベース部41は差込片132から上方に浮き上がることなく、係止孔41Aの係止爪132Aに対する相対係止を維持する。
本実施形態の構成によれば、第一端子10と第二端子110とを板厚方向に重ね合わせてなる組合せ端子1であって、第一端子10は、板形状をなすベース部41と、前記ベース部41の両側端から前記ベース部41の板面に対して交差する方向に延出し前記ベース部41とともに断面台形の差込収容空間Cを形成する一対の傾斜壁部42とを備え、第二端子110は、前記差込収容空間Cに差し込まれて前記ベース部41に重ねて配置可能な差込片132と、前記差込片132に設けられ、前記差込片132が前記ベース部41に重ねて配置されることで前記ベース部41に係止する係止部(係止爪132A)と、前記差込片132から側方に突出し、前記係止部132Aが前記ベース部41に係止した状態において前記一対の傾斜壁部42の一方に面接触可能なテーパ形状をなす外力吸収テーパ部133とを備える。
上記の構成において、仮に第二端子110が外力吸収テーパ部133を備えない構成とした場合には、係止部132Aがベース部41に係止した状態において、一対の傾斜壁部42にベース部41を中心として差込収容空間C側に曲げようとする外力がかけられると、ベース部41が傾斜壁部42に伴って湾曲変形し、差込片132から離間して係止部132Aとの係止を解除してしまう懸念がある。これに対して上記の構成によれば、第二端子110は外力吸収テーパ部133を備え、差込片132がベース部41に重ねて配置され係止部132Aがベース部41に係止した状態において、外力吸収テーパ部133が一対の傾斜壁部42の一方に面接触し外力を吸収する。これにより、ベース部41の湾曲変形を抑制し、ベース部41と差込片132との係止を維持することができる。
前記一対の傾斜壁部42の双方に同時に面接触可能な一対の前記外力吸収テーパ部133を備える。
この構成によれば、一対の外力吸収テーパ部133が一対の傾斜壁部42に挟まれるようにしてこれらに面接触するから、一対の傾斜壁部42にかけられた外力をより確実に吸収することができる。
前記第一端子10は、前記一対の傾斜壁部42と連結されて側方に延びる一対の第一平板部20をさらに備え、前記第二端子110は、前記一対の第一平板部20に対して前記ベース部41に対する前記差込片132の重ね方向とは逆の方向から重ねて配置可能な板形状をなす一対の第二平板部120をさらに備え、前記ベース部41には前記差込収容空間Cに連通する係止孔41Aが設けられ、前記差込片132には、前記差込片132が前記ベース部41に重ねて配置されたときに前記係止孔41A内まで突出し、前記係止孔41Aに対して前後方向において係止可能な係止爪132Aが突設されている。
第二端子110が仮に外力吸収テーパ部133を備えない場合、ベース部41が差込片132から離間すると係止爪132Aの係止孔41Aに対する係止が解除され、差込片132はベース部41から前後方向に脱落してしまう。これに対して、上記構成によれば、外力吸収テーパ部133によってベース部41が差込片132から離間することが抑制されるから、係止爪132Aと係止孔41Aとの前後方向における係止状態を維持することができる。
前記第二端子110は、板形状をなして前記一対の第二平板部120同士を連結し前記傾斜壁部42の後方に配置される連結板部131をさらに備え、前記差込片132は前記連結板部131から前方に延出するタブ形状とされ、前記外力吸収テーパ部133と連結板部131との間には分離スリット150Bが形成されている。
この構成によれば、外力吸収テーパ部133は連結板部131から分離スリット150Bにより分離されているから、連結板部131に発生した応力に影響されることなく外力を吸収することができる。
前記第一端子10は、前記一対の第一平板部20の一方に設けられ前記一対の第二平板部120の一方の外側縁120Aよりも外側方に延びる電線接続部70と、前記一対の第一平板部20の他方に設けられ前記一対の第二平板部120の他方の外側縁120Aよりも外側方に延びる廻り止め部60とを備える。
この構成によれば、電線接続部70および廻り止め部60は第一端子10が第二端子110よりも外側方に延びるため外力がかかりやすいが、外力吸収テーパ部133が傾斜壁部42に面接触し外力を吸収するから、電線接続部70および廻り止め部60に外力がかけられた場合にも、上記の通りに第一端子10から第二端子110が脱落することを防ぐことができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような形態で実施することが可能である。
(1)上記実施形態においては、差込片132の両側端に外力吸収テーパ部133が設けられた構成としているが、差込片の一方の側端のみに外力吸収テーパ部を設ける構成としてもよい。または、第二受け部に垂直壁部の代わりに傾斜壁部を設けるとともに、第一差込部の後方差込片の両側端またはその一方のみに外力吸収テーパ部を設けてもよい。
(2)上記実施形態においては、第一端子10と第二端子110との上下方向における係止手段として、第一端子10は第一平板部20を備え、第二端子110は第二平板部120を備える構成としたが、上下方向における係止手段はこれに限らない。例えば、後方係止爪および係止爪の各先端を鉤形状に形成し、これらをそれぞれ後方係止孔および係止孔の各孔縁に引っ掛けることで、第一端子と第二端子とを上下方向において互いに係止する構成としてもよい。
(3)上記実施形態においては、外力吸収テーパ部133と連結板部131との間に分離スリット150Bが形成された構成としているが、例えば連結板部の応力による外力吸収テーパ部への影響が無視できる程度である場合には、分離スリットを備えない構成としてもよい。
(4)上記実施形態においては、第一端子10のみが電線接続部70と廻り止め部60とを備えて第二端子110よりも側方に長い構成としたが、第一端子および第二端子の構成はこれに限らない。例えば、第一端子において廻り止め部を備えず電線接続部のみを備える構成としてもよいし、第二端子において電線接続部および廻り止め部の一方または両方を備える構成としてもよい。
1:組合せ端子
10:第一端子
20:第一平板部
40:第一受け部
41:ベース部
41A:係止孔
42:傾斜壁部
C:差込収容空間
43:孔片部
60:廻り止め部
70:電線接続部
110:第二端子
120:第二平板部
120A:外側縁
130:第二差込部
131:連結板部
132:差込片
132A:係止爪(係止部)
133A:テーパ面
150B:分離スリット

Claims (5)

  1. 第一端子と第二端子とを板厚方向に重ね合わせてなる組合せ端子であって、
    前記第一端子は、板形状をなすベース部と、前記ベース部の両側端から前記ベース部の板面に対して交差する方向に延出し前記ベース部とともに断面台形の差込収容空間を形成する一対の傾斜壁部とを備え、
    前記第二端子は、前記差込収容空間に差し込まれて前記ベース部に重ねて配置可能な差込片と、前記差込片に設けられ、前記差込片が前記ベース部に重ねて配置されることで前記ベース部に係止する係止部と、前記差込片から側方に突出し、前記係止部が前記ベース部に係止した状態において前記一対の傾斜壁部の一方に面接触可能なテーパ形状をなす外力吸収テーパ部とを備える組合せ端子。
  2. 前記一対の傾斜壁部の双方に同時に面接触可能な一対の前記外力吸収テーパ部を備える請求項1に記載の組合せ端子。
  3. 前記第一端子は、前記一対の傾斜壁部と連結されて側方に延びる一対の第一平板部をさらに備え、
    前記第二端子は、前記一対の第一平板部に対して前記ベース部に対する前記差込片の重ね方向とは逆の方向から重ねて配置可能な板形状をなす一対の第二平板部をさらに備え、
    前記ベース部には前記差込収容空間に連通する係止孔が設けられ、
    前記差込片には、前記差込片が前記ベース部に重ねて配置されたときに前記係止孔内まで突出し、前記係止孔に対して前後方向において係止可能な係止爪が突設されている請求項1または請求項2に記載の組合せ端子。
  4. 前記第二端子は、板形状をなして前記一対の第二平板部同士を連結し前記傾斜壁部の後方に配置される連結板部をさらに備え、前記差込片は前記連結板部から前方に延出するタブ形状とされ、前記外力吸収テーパ部と連結板部との間には分離スリットが形成されている請求項3に記載の組合せ端子。
  5. 前記第一端子は、前記一対の第一平板部の一方に設けられ前記一対の第二平板部の一方の外側縁よりも外側方に延びる電線接続部と、前記一対の第一平板部の他方に設けられ前記一対の第二平板部の他方の外側縁よりも外側方に延びる廻り止め部とを備える請求項3または請求項4に記載の組合せ端子。
JP2018067304A 2018-03-30 2018-03-30 組合せ端子 Active JP6874726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067304A JP6874726B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 組合せ端子
CN201910227605.7A CN110323603B (zh) 2018-03-30 2019-03-25 组合端子
US16/371,171 US10680356B2 (en) 2018-03-30 2019-04-01 Combination terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067304A JP6874726B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 組合せ端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179640A JP2019179640A (ja) 2019-10-17
JP6874726B2 true JP6874726B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=68055058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067304A Active JP6874726B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 組合せ端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10680356B2 (ja)
JP (1) JP6874726B2 (ja)
CN (1) CN110323603B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167106B2 (ja) * 1996-04-22 2001-05-21 住友電装株式会社 端子金具の組付け構造
JP3317174B2 (ja) * 1997-01-23 2002-08-26 住友電装株式会社 アースジョイントコネクタ
JP3749670B2 (ja) * 2001-03-13 2006-03-01 住友電装株式会社 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造
JP3923395B2 (ja) * 2001-09-26 2007-05-30 矢崎総業株式会社 端子金具
DE10338299A1 (de) * 2002-08-22 2004-04-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück
JP2004327355A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具
US7125295B2 (en) * 2004-10-07 2006-10-24 Alcon Fujikura Limited Interlocking ring terminals
EP2506366A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Auxiliary fitting and assembly method therefor
JP5760971B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続装置
DE102013004495A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Anschlusspassstück und Herstellungsverfahren hierfür
JP2016076387A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 住友電装株式会社 組合せ端子部材
JP6265963B2 (ja) * 2015-11-30 2018-01-24 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法
KR102532340B1 (ko) * 2017-12-22 2023-05-16 현대자동차주식회사 멀티 어스 단자

Also Published As

Publication number Publication date
US20190305449A1 (en) 2019-10-03
JP2019179640A (ja) 2019-10-17
US10680356B2 (en) 2020-06-09
CN110323603B (zh) 2021-05-04
CN110323603A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8678845B2 (en) Charging connector having a housing having a cover and a base with positioning projections
US20120238130A1 (en) Wire holder and charging connector provided therewith
JP4760683B2 (ja) コネクタ
JP5129880B2 (ja) コネクタ端子及び該コネクタ端子を備えたコネクタ
JP4980342B2 (ja) ターミナル位置保証機構を備えた電気コネクタ
US8974244B2 (en) Connector
TWM519825U (zh) 導電端子及電連接器
TWI581522B (zh) Connector
JP7042420B2 (ja) 積層コネクタ
KR102227471B1 (ko) 전력 단자 커넥터
WO2019142442A1 (ja) コネクタ
US9054508B2 (en) Electrical junction box
JP5990333B2 (ja) 電子部品と端子金具との接続構造
JP6874726B2 (ja) 組合せ端子
JP6352676B2 (ja) コネクタ
JP7339115B2 (ja) コネクタ
JP5233957B2 (ja) コネクタ
WO2019124035A1 (ja) シールド端子
JP2013093226A (ja) ジョイントコネクタ
JP4316451B2 (ja) コネクタ
JP6225962B2 (ja) コネクタ
JP6064832B2 (ja) コネクタ
US7347709B2 (en) Connector assembly having a securing member
US20170170599A1 (en) Connector
JP4872881B2 (ja) バルブソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250