JP2592690Y2 - 端子金具 - Google Patents

端子金具

Info

Publication number
JP2592690Y2
JP2592690Y2 JP1993071845U JP7184593U JP2592690Y2 JP 2592690 Y2 JP2592690 Y2 JP 2592690Y2 JP 1993071845 U JP1993071845 U JP 1993071845U JP 7184593 U JP7184593 U JP 7184593U JP 2592690 Y2 JP2592690 Y2 JP 2592690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
locking
receiving portion
terminal
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993071845U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736371U (ja
Inventor
尚久 岡田
均 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1993071845U priority Critical patent/JP2592690Y2/ja
Priority to DE69419713T priority patent/DE69419713T2/de
Priority to EP94308575A priority patent/EP0663703B1/en
Priority to US08/353,363 priority patent/US5577927A/en
Publication of JPH0736371U publication Critical patent/JPH0736371U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592690Y2 publication Critical patent/JP2592690Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • H01R13/213Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together by bayonet connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/907Contact having three contact surfaces, including diverse surface

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、複数の電線の端末
金具を機器の同一の接続用スタッドに接続するに際し、
各端末金具を予め一体化できるようにした端子金具に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のワイヤハーネスのアー
ス用電線を車体に設けたアース用のスタッドボルトに接
続する場合に、各電線の端末に固着した端子金具を各別
にボルトに挿通するのではなく、各端子金具を予め一体
化しておくことにより、現場での挿通作業を一度で済ま
せて作業能率の向上を図ることが行われている。
【0003】従来、そのための端子金具としては、図8
〜図10に示すものが公知である。この端子金具は対を
なす2種類の端子金具31a、31bからなっている。
各端子金具31a、31bは、電線の端末に固着される
バレル部32の先端側に、ボルトの挿通孔34を開口し
た接続部33a、33bが互いに反対の側方に出っ張る
ようにして連設されており、一方の端子金具31aの接
続部33aの挿通孔34を挟む左右両側には板面から略
板厚分浮き上がった取付片35aが、また、他方の端子
金具31bの接続部33bの挿通孔34を挟む左右両側
には板面から略板厚分沈んだ取付片35bがそれぞれ形
成されている。また、一方の端子金具31aの出っ張り
部分側の取付片35aの下面と、もう一方の端子金具3
1bの出っ張り部分側の取付片35bの上面にそれぞれ
突部36が形成されているとともに、各端子金具31
a、31bの残りの取付片35a、35bに上記の突部
36が嵌合可能なロック孔37が形成されている。
【0004】そして、浮き上がった取付片35aを形成
した方の端子金具31aの接続部33aの上面に、沈ん
だ取付片35bを形成した方の端子金具31bの接続部
33bを、その取付片35bを相手の取付片35aの下
に潜らせつつ重ね合わせ、図9及び図10に示すよう
に、突部36が対応するロック孔37に嵌合したところ
で両端子金具31a、31bが一体化されるようになっ
ている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら従来のも
のは、上記したように形状を異にする2種類の端子金具
31a、31bを必要とするため、コスト高となる欠点
があった。従って本考案は、同一形状でありながら互い
に組み合わせて一体化することができる端子金具を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の考案は、電線の端末が接続
されるバレル部に、機器に突設されたスタッドボルトに
挿入される挿通孔を有した接続部が連設された端子金具
であって、複数の同一形状の端子金具が重ね合わされて
前記スタッドボルトにナットを螺着することで取り付け
られるものにおいて、前記接続部に形成された係止受部
と、前記接続部に形成され各端子金具の相対的な回動に
より相手の端子金具の係止受部と係合可能な係止片と、
前記接続部における前記ナットの座面と対応する領域に
おいて切り起こしにより形成された突部と、前記接続部
に形成され前記係止受部が相手の係止片と係合した状態
において相手の突部が嵌合可能なロック孔とを有する構
成としたところに特徴を有する。
【0007】請求項2の考案は、請求項1の考案におい
て、前記係止片または前記係止受部における相手の端子
金具の係止受部または係止片と係合する面には、係合面
の間を詰める突起が設けられているところに特徴を有す
る。
【0008】
【考案の作用及び効果】<請求項1の考案> 請求項1の考案の作用は以下のようである。一方の端子
金具の接続部の上面に他の端子金具の接続部を、それぞ
れの挿通孔を同心に整合させて重ね合わせたのち、各端
子金具を相対的に回動させると、一方の端子金具の係止
片が他方の係止受部と係合するようになり、また一方の
端子金具の突部が他方の端子金具のロック孔に嵌合する
ことによって、両端子金具が一体化される。一体化され
た端子金具は、それらの挿通孔が機器に突設されたスタ
ッドボルトに挿通されてナットを螺着することにより固
定される。このため、端子金具として同一形状のものを
1種類だけ設ければ良いから、単一の製造型で製造でき
るのはもちろんのこと、管理等も簡単となり、また、電
線の接続作業も共通のラインで行うことができる等によ
って、コストを大幅に低減することができる効果が得ら
れる。
【0009】また、突部はナットの座面と対応する領域
に切り起こしにより形成されているから、ナットを締め
付けた場合に、遊んでいる突部を弾力に抗して沈ませつ
つナットの座面を全面にわたって接続部に密着させるこ
とができて、良好な電気接続状態が確実に得られるばか
りでなく、弾性変形した突部がいわゆるスプリングワッ
シャのように機能して、ナットの緩み止めを図ることが
できる。
【0010】<請求項2の考案> 突起が設けられていることで、係止片を係止受部内に強
固に圧入することができ、もって端子金具間のより強固
な一体化が図られる。
【0011】
【考案の実施の形態】以下、本考案の一実施形態を図1
ないし図7に基づいて説明する。本実施形態の端子金具
1は、図1に示すように、電線の被覆の端末とその端末
から突出した芯線とにそれぞれかしめ固定されるインシ
ュレーションバレル3とワイヤバレル4とが形成された
バレル部2の先端側に、環状の接続部5を有し、その接
続部5の中心に挿通孔6を有する。この接続部5は、図
6に示すように、例えば自動車の車体aに突設されたア
ース用のスタッドボルトbに挿通されて固定される。
【0012】その接続部5の外周のうち180゜の角度
間隔を有する点対称位置には、2枚の扇形の係止片7が
突設されている。各係止片7の時計回り方向の前端の上
面は、先に向かって次第に薄肉となるように傾斜面8と
なっている。また、各係止片7の上面には打ち起こしに
より突起9が形成されている。各係止片7の反時計回り
方向に隣接する位置には、接続部5の外周から外方に延
出されてその延出端が接続部5の上面との間に一定の間
隙を設けて内方に折り曲げられることにより、相手の端
子金具1の係止片7が側方から嵌入可能な係止受部10
が形成されている。
【0013】一方、接続部5の上面のスタッドボルトb
に螺合されるナットcの座面と対応する領域における各
係止片7の内方の位置には、図6に示すように、時計回
り方向の前端側を切り起こした突部12が形成されてい
る。そして、各突部12の時計回り方向の一定寸法前方
の位置には、相手の端子金具1の突部12が嵌合可能な
ロック孔13が形成されている。
【0014】本実施形態は上記のような構造であって、
続いて一体化のための作業手順を説明する。まず、図2
に示すように、一方の端子金具1の接続部5の上面に他
の端子金具1の接続部5を、それぞれの挿通孔6を同心
に整合させ、また、上側の端子金具1の係止片7が下側
の端子金具1の係止受部10の反時計回り方向側に位置
させた回転姿勢で重ね合わせる。
【0015】続いて、上側の端子金具1の接続部5を、
下側の接続部5の上面に形成された突部12を弾力に抗
して沈ませつつ下側の接続部5に押し付けた状態で、図
2の矢印方向(時計回り方向)に回動させると、上側の
端子金具1の係止片7がその先の下側の端子金具1の係
止受部10内に潜り込む(図4参照)。その際、係止片
7の回動方向の前端の上面が先下がり傾斜面8となって
いることから、相手の係止受部10内に円滑に潜り込
む。また、係止片7の上面には突起9が形成されている
ことから、係止受部10内に強固に圧入される。
【0016】そして、図3に示すように、係止片7が全
幅にわたって係止受部10内に潜り込んで係合したとこ
ろで、上側の端子金具1のロック孔13が下側の端子金
具1の突部12の位置と対応し、突部12が復元弾力で
起立してロック孔13に嵌合する(図5参照)。
【0017】この状態では、上側の端子金具1の係止片
7が下側の端子金具1の係止受部10内に嵌まることに
より各接続部5が互いに離れる方向の変位が阻止され
る。また、突部12の立ち上がった前縁が相手方端子金
具1のロック孔13の側縁に係止されるとともに、上側
の端子金具1の係止受部10の時計回り方向の前端が下
側の端子金具1の係止受部10の時計回り方向の後端に
係止されて両方向の回転運動が阻止され、もって両端子
金具1が一体に結合される。
【0018】このように一体化された両端子金具1は、
その挿通孔6が車体aに突設されたスタッドボルトbに
挿通され、その先端にナットcを螺合して締め付けるこ
とにより車体aに取り付けられ、併せて電気接続され
る。すなわち、スタッドボルトbへの挿通作業が1度で
済む。
【0019】なお、その際、図6に示すように、上側の
端子金具1の接続部5の上面から突出した突部12がナ
ットcの座面に当たるが、その突部12は切り起こしに
よって形成されているから、ナットcの締め付けに伴っ
て突部12が弾力に抗して沈んで、図7に示すように、
ナットcの座面の全面が上側の端子金具1の接続部5に
密着され、良好な電気接続状態が担保される。
【0020】<他の実施形態> 本考案は上記記述及び図面によって説明した実施形態に
限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も
本考案の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要
旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することがで
きる。 (1)係止受部と係止片の組は1組あるいは3組以上設
けても良い。 (2)突部とロック孔の組も3組以上としても良く、逆
に1組だけであっても良い。
【0021】(3)また、係止受部と係止片の幅を狭く
したり、バレル部をより細くする等、形状を適宜に変更
させることにより、3個以上の端子金具を重ねて一体化
することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施形態の端子金具を示す平面図
【図2】2個の端子金具を重ね合わせた状態の平面図
【図3】2個の端子金具を一体化した状態の平面図
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図
【図5】図3の V−V 線に沿う断面図
【図6】ナットを締め付ける途中の拡大断面図
【図7】ナットの締め付け完了後の拡大断面図
【図8】従来例の端子金具の平面図
【図9】その一体化した状態の平面図
【図10】図9のX−X線断面図
【符号の説明】
1…端子金具 2…バレル部 5…接続部 7…係止片 9…突起 10…係止受部 12…突部 13…ロック孔 a…車体 b…スタッドボルト c…ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 4/18 H01R 11/12 H01R 11/32

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線の端末が接続されるバレル部に、機
    器に突設されたスタッドボルトに挿入される挿通孔を有
    した接続部が連設された端子金具であって、複数の同一
    形状の端子金具が重ね合わされて前記スタッドボルトに
    ナットを螺着することで取り付けられるものにおいて、 前記接続部に形成された係止受部と、前記接続部に形成
    され各端子金具の相対的な回動により相手の端子金具の
    係止受部と係合可能な係止片と、前記接続部における前
    記ナットの座面と対応する領域において切り起こしによ
    り形成された突部と、前記接続部に形成され前記係止受
    部が相手の係止片と係合した状態において相手の突部が
    嵌合可能なロック孔とを有することを特徴とする端子金
    具。
  2. 【請求項2】 前記係止片または前記係止受部における
    相手の端子金具の係止受部または係止片と係合する面に
    は、係合面の間を詰める突起が設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の端子金具。
JP1993071845U 1993-12-10 1993-12-10 端子金具 Expired - Lifetime JP2592690Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071845U JP2592690Y2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 端子金具
DE69419713T DE69419713T2 (de) 1993-12-10 1994-11-21 Elektrisches Anschlussteil
EP94308575A EP0663703B1 (en) 1993-12-10 1994-11-21 Electrical terminal
US08/353,363 US5577927A (en) 1993-12-10 1994-12-02 Electrical terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071845U JP2592690Y2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736371U JPH0736371U (ja) 1995-07-04
JP2592690Y2 true JP2592690Y2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13472291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993071845U Expired - Lifetime JP2592690Y2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5577927A (ja)
EP (1) EP0663703B1 (ja)
JP (1) JP2592690Y2 (ja)
DE (1) DE69419713T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870220A (en) * 1996-07-12 1999-02-09 Real-Time Geometry Corporation Portable 3-D scanning system and method for rapid shape digitizing and adaptive mesh generation
US5672442A (en) * 1996-09-23 1997-09-30 Yazaki Corporation Battery terminal and post with rotation inhibiting means
JP3695898B2 (ja) * 1997-06-03 2005-09-14 住友電装株式会社 端子の組み付け構造及び組み付け方法
JP3749670B2 (ja) * 2001-03-13 2006-03-01 住友電装株式会社 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造
US6670555B2 (en) * 2002-02-20 2003-12-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal
ITTO20020185U1 (it) * 2002-10-16 2004-04-17 A E C S R L Terminale per un cablaggio di massa di un veicolo di tipo modulare.
GB0412985D0 (en) * 2004-06-11 2004-07-14 Delphi Tech Inc Electrical ring terminal assembly
US7125295B2 (en) * 2004-10-07 2006-10-24 Alcon Fujikura Limited Interlocking ring terminals
DE502005003207D1 (de) * 2005-07-21 2008-04-24 Delphi Tech Inc Elektrisches Anschlusselement
DE102005061221A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Stocko Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches Kontaktelement
JP4922898B2 (ja) * 2007-11-06 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用端子金具およびアース用端子金具の固定構造
EP2065982B1 (de) * 2007-11-30 2010-07-14 Delphi Technologies, Inc. Elektrisches Anschlusselement
KR101013903B1 (ko) * 2007-12-18 2011-02-14 현대자동차주식회사 차량용 다중접지단자
JP5741425B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続体
JP2013257975A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース端子の組付構造
JP6078293B2 (ja) * 2012-10-19 2017-02-08 矢崎総業株式会社 電線の接続端子
US20150087176A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Lockheed Martin Corporation Interlocking Terminal
MX364087B (es) * 2014-11-13 2019-04-11 Leukert Gmbh Dispositivo para contacto de potencia.
JP2017045524A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友電装株式会社 アース用端子金具
DE102016200363B4 (de) 2016-01-14 2018-02-15 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktelement
KR102532340B1 (ko) * 2017-12-22 2023-05-16 현대자동차주식회사 멀티 어스 단자
CN111628307A (zh) * 2020-07-14 2020-09-04 河北华通线缆集团股份有限公司 一种集成式光伏线缆及其制作方法
KR102398114B1 (ko) * 2020-10-05 2022-05-13 주식회사 경신 고전압 단자

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1874593A (en) * 1929-12-13 1932-08-30 Shakeproof Lock Washer Co Electrical connecter
US3316522A (en) * 1964-04-06 1967-04-25 Amp Inc Connector elements
US4273401A (en) * 1979-07-06 1981-06-16 Leonard Katzin Zero insertion force electrical connector
JPS581982Y2 (ja) * 1979-07-30 1983-01-13 東海電線株式会社 複合平型端子
JPS56109470A (en) * 1980-02-02 1981-08-29 Tokai Electric Wire Planar terminal
US4400956A (en) * 1981-08-05 1983-08-30 Martin & Starchuk Limited Skeleton key kit
JPS6226936U (ja) * 1985-08-02 1987-02-18
JPH052729Y2 (ja) * 1986-02-07 1993-01-22
FR2598343A1 (fr) * 1986-05-07 1987-11-13 Gsp Ste Nouvelle Dispositif de support d'une piece d'ouvrage permettant le travail sur la cinquieme face
EP0318844A1 (en) * 1987-11-30 1989-06-07 Tsuyoshi Mukai Conductor-connecting terminal implement

Also Published As

Publication number Publication date
EP0663703A3 (en) 1996-08-28
DE69419713D1 (de) 1999-09-02
EP0663703B1 (en) 1999-07-28
EP0663703A2 (en) 1995-07-19
JPH0736371U (ja) 1995-07-04
DE69419713T2 (de) 2000-04-06
US5577927A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592690Y2 (ja) 端子金具
US6250975B1 (en) Anti-rotation ground terminal for weld nut
JP3167106B2 (ja) 端子金具の組付け構造
JP2004192882A (ja) アースジョイントコネクタ
JP3695898B2 (ja) 端子の組み付け構造及び組み付け方法
JP3064793B2 (ja) 端子金具
JPH1155823A (ja) 自動車用ワイヤハーネスのジョイント装置
JP2022079222A (ja) アース端子
JP3473515B2 (ja) 丸形板端子の取付構造
JPH11274825A (ja) アンテナ取付装置
JP3003499B2 (ja) 端子連結金具及びそれを用いた端子ユニット
KR102610773B1 (ko) 단자용 회전방지형 체결개선장치
JP3783148B2 (ja) 導体の接続構造
JP3389731B2 (ja) 組合わせ端子金具用連結治具
US20220173533A1 (en) Terminal and terminal fixing structure
JPH038064B2 (ja)
JP4169960B2 (ja) 電気的接続用爪付きナットおよびその製造方法
JPH0713412Y2 (ja) 接続装置
JPH10189100A (ja) 丸型端子
JPH11176504A (ja) 車体接続用のアース端子および該アース端子の車体接続構造
JPH053415Y2 (ja)
JPS628137Y2 (ja)
JP3275763B2 (ja) 電気接続箱における丸形板端子の取付構造
JPH0321048Y2 (ja)
JP3248472B2 (ja) 配電ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term