JP3064793B2 - 端子金具 - Google Patents

端子金具

Info

Publication number
JP3064793B2
JP3064793B2 JP6056733A JP5673394A JP3064793B2 JP 3064793 B2 JP3064793 B2 JP 3064793B2 JP 6056733 A JP6056733 A JP 6056733A JP 5673394 A JP5673394 A JP 5673394A JP 3064793 B2 JP3064793 B2 JP 3064793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
barrel
lock hole
terminal
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6056733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07245135A (ja
Inventor
尚久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP6056733A priority Critical patent/JP3064793B2/ja
Priority to DE69516443T priority patent/DE69516443T2/de
Priority to EP95301244A priority patent/EP0670612B1/en
Priority to US08/397,683 priority patent/US5586899A/en
Publication of JPH07245135A publication Critical patent/JPH07245135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064793B2 publication Critical patent/JP3064793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • H01R13/213Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together by bayonet connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の電線の端末金具
を機器の同一の接続用スタッドに接続するに際し、各端
末金具を予め一体化できるようにした端子金具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のワイヤハーネスのアー
ス用電線を車体に設けたアース用のスタッドボルトに接
続する場合に、各電線の端末に固着した端子金具を各別
にボルトに挿通するのではなく、各端子金具を予め一体
化しておくことにより、現場での挿通作業を一度で済ま
せて作業能率の向上を図ることが行われている。
【0003】従来、そのための端子金具としては、実公
昭63ー28536号公報に示すものが公知である。こ
れは図6に示すように、端子金具21は、電線22の端
末に固着されるバレル部23と、そのバレル部23の先
端側に連結されボルトの挿通孔24を開口した目玉状の
接続部25とからなる。接続部25の外周には2枚の係
止片26が対称位置に突設され、各係止片26の反時計
方向の後方に隣接する位置には接続部25の上面より隆
起した舌状の係止受部27が接続部25の外周縁に沿っ
て形成されている。さらに、係止受部27の下面部には
切り起こしによって突部28が形成され、係止片26に
は、ロック孔29が穿設されている。
【0004】さて、2枚の同一形状の端子金具21を一
体化するには、1つの端子金具21の接続部25の上面
に他の端子金具21の接続部25を、同心にかつ回転姿
勢をずらして重ね合わせたのち、上側の接続部25を時
計方向に回動させると、その係止片26が相手の係止受
部27内に潜り込み、また、下側の端子金具21の突部
28が相手のロック孔29に嵌合して、図7に示すよう
に両端子金具21、21が一体化される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図7に示す
ように一体化された各端子金具21、21のバレル部2
3、23同士は所定の開き角θa0にて開脚することとな
り、この開き角θa0が大きければ2本の電線22、22
を同一方向に配線するために電線22を大きく曲げなけ
ればならず、電線22に大きな負担がかかる。従って、
バレル部23同士の開き角θa0は小さいほどよい。
【0006】ところで、バレル部同士の開き角θa0は接
続部の中心C0 と突部及びロック孔とを結ぶ2本の線に
よって作られる角度θb0によって決まるものであり、こ
の角度θb0を小さくすればバレル部同士の開き角θa0は
小さくなる。即ち、突部とロック孔との距離H0 を短く
すれば角度θb0が小さくなり開き角θa0を小さくするこ
とができるが、突部及びロック孔はプレス加工によって
形成されるため、突部とロック孔との距離H0 を短くす
るには限界があり、その限界距離より近づけることがで
きない。
【0007】一方、接続部を大きくして、中心C0 から
突部及びロック孔までの距離L0 を長くすればロック孔
と突部との距離H0 が接続部を大きくする前と同じ限界
距離であっても角度θb0は小さくなるのでバレル部の開
き角θa0を小さくすることができる。しかし、この場合
には接続部が大きくなってしまうという欠点がある。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、同一形状の端子金具を重ね合わせて一
体化するものにおいて、接続部を大きくすることなく一
体化された状態で電線にかかる負担を減らすことができ
る端子金具を提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の端子金具は、電線の端末が接続されるバレ
ル部に、機器に突設されたスタッドに挿入される挿通孔
を有した接続部が連設された端子金具であって、複数の
同一形状の端子金具が重ね合わされて前記スタッドに取
り付けられるものにおいて、前記接続部に形成された係
止受部と、この係止受部と共に前記接続部にその中心と
同心の円弧上に位置して形成されることにより各端子金
具の相対的な回動により相手の端子金具の係止受部と係
合可能な係止片と、前記バレル部の根元部に形成された
突部と、前記バレル部の根元部に形成され前記係止受部
が相手の係止片と係合した状態において相手の突部が嵌
合可能なロック孔とが形成され、前記突部及び前記ロッ
ク孔は前記接続部の挿通孔の中心と同心の円弧上に位置
している構成としたところに特徴を有する(請求項1の
発明)。また、バレル部の根元部に張出部を形成し、そ
の張出部に突部及びロック孔の少なくとも一方を設けて
もよい(請求項2の発明)。
【0010】
【作用】本発明によれば、例えば2枚の端子金具を一体
化するには、一方の端子金具の接続部の上面に他の端子
金具の接続部を、それぞれの挿通孔を同心に整合させて
重ね合わせたのち、各端子金具を相対的に回動させる。
すると、一方の端子金具の係止片が他方の係止受部と係
合するようになり、また、一方の端子金具の突部が他方
の端子金具のロック孔に嵌合することによって、両端子
金具が一体化される。
【0011】ここで、突部及びロック孔はバレル部の根
元部に形成されるため、突部及びロック孔を接続部の何
処に形成するより、接続部の中心C1 からの距離L1 を
長くすることができる。即ち、突部とロック孔との距離
H1 をプレス加工による限界距離とすれば、接続部の何
処に突部とロック孔を形成するより、角度θb1を小さく
することができ、開き角θa1が小さくなる(図1、図2
参照)。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、同一形状の端子金具を
重ね合わせて一体化するものにおいて、バレル部の根元
部に突部及びロック孔を形成したので、接続部の中心か
らの距離が長くなり、接続部を大きくしなくてもバレル
部同士の開き角を最小にすることができ、電線への負担
を小さくすることができる効果を奏する。さらに、根元
部に張出部を形成し、その張出部に突部及びロック孔の
少なくとも一方を設けることができるので、根元部の剛
性を高く保つことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1乃至図
5を参照しながら説明する。本実施例の端子金具1は、
図1に示すように、電線の被覆の端末とその端末から突
出した芯線とにそれぞれかしめ固定されるインシュレー
ションバレル3とワイヤバレル4とが形成されたバレル
部2の先端側に、環状の接続部5を有し、その接続部5
の中心に挿通孔6を有する。この接続部5は、例えば自
動車の車体に突設されたアース用のスタッドボルトに挿
通されて固定される。
【0014】その接続部5の外周のうち180゜の角度
間隔を有する点対称位置には、2枚の扇形の係止片7が
突設されている。各係止片7の時計回り方向の前端の上
面は、先に向かって次第に薄肉となるように傾斜面8と
なっている。また、各係止片7の上面には打ち起こしに
より突起9が形成されている。
【0015】各係止片7の反時計回り方向に隣接する位
置には、接続部5の外周から外方に延出されてその延出
端が接続部5の上面との間に一定の間隙を設けて内方に
折り曲げられることにより、相手の端子金具1の係止片
7が側方から嵌入可能な係止受部10が形成されてい
る。
【0016】一方、バレル部2の根元部11は、その右
側部(図1中根元部11の下側)が張り出して張出部1
2を形成しており、その張出部12にはそのほぼ中心に
時計周り方向の前端側を切り起こした突部13が形成さ
れている。さらに、バレル部2の根元部11には、突部
13の時計回り方向の一定寸法前方の位置であり根元部
11のほぼ中心に相手の端子金具の突部が嵌合可能なロ
ック孔14が形成されている。
【0017】次に、本実施例の作用について説明する。
上記構成の2枚の端子金具を一体化するためには、ま
ず、図2に示すように、一方の端子金具1の接続部5の
上面に他の端子金具1の接続部5を、それぞれの挿通孔
6を同心に整合させ、また、上側の端子金具1の係止片
7が下側の端子金具1の係止受部10の反時計回り方向
側に位置させた回転姿勢で重ね合わせる。
【0018】続いて、上側の端子金具1の接続部5を、
下側の接続部5の上面に形成された突部13を弾力に抗
して沈ませつつ下側の接続部5に押し付けた状態で、図
2の矢印方向(時計回り方向)に回動させると、上側の
端子金具1の係止片7がその先の下側の端子金具1の係
止受部10内に潜り込む(図4参照)。その際、係止片
7の回動方向の前端の上面が先下がり傾斜面8となって
いることから、相手の係止受部10内に円滑に潜り込
む。また、係止片7の上面には突起9が形成されている
ことから、係止受部10内に強固に圧入される。
【0019】そして、図3に示すように、係止片7が全
幅にわたって係止受部10内に潜り込んで係合したとこ
ろで、上側の端子金具1のロック孔14が下側の端子金
具1の突部13の位置と対応し、突部13が復元弾力で
起立してロック孔14に嵌合する(図5参照)。
【0020】この状態では、上側の端子金具1の係止片
7が下側の端子金具1の係止受部10内に嵌まることに
より各接続部5が互いに離れる方向の変位が阻止され
る。また、突部13の立ち上がった前縁が相手方端子金
具1のロック孔14の側縁に係止されるとともに、上側
の端子金具1の係止受部10の時計回り方向の前端が下
側の端子金具1の係止受部10の時計回り方向の後端に
係止されて両方向の回転運動が阻止され、もって両端子
金具1が一体に結合される。
【0021】ここで、バレル部2は所定の角度にて開脚
されることになるが、この開き角θa1は、接続部5の中
心C1 と突部13及びロック孔14とを結ぶ2本の線に
よって作られる角度θb1と同一となる。また、突部13
及びロック孔14はバレル部2の根元部11及び張出部
12に形成されるので、接続部5の中心C1 から突部1
3及びロック孔14までの距離L1 を接続部5の何処に
突部13及びロック孔14を形成するより長くすること
ができる。即ち、突部13とロック孔14との距離H1
がプレス加工による限界距離であれば突部13及びロッ
ク孔14を接続部5の何処に形成するより、角度θb1を
小さくすることができ、バレル部2同士の開き角θa1が
小さくなる。
【0022】このように本実施例によれば、一体化され
た両端子金具1は、その挿通孔6が機器の接続部に突設
されたスタッドボルトに挿通され、その先端にナットを
螺合して締め付けることにより機器に取り付けられ、併
せて電気接続される。すなわち、スタッドボルトへの挿
通作業が1度で済む。さらに、接続部5の中心から最も
離れた位置に突部13及びロック孔14を形成すること
ができるので、バレル部2同士の開き角を最小にするこ
とができ、電線への負担を小さくすることができる。
【0023】なお、重ね合わされて一体化される端子金
具1は2枚だけではなく、複数枚重ね合わせて一体化す
ることができる。この場合には、外側に位置するバレル
部2同士の開き角は重ねられる端子金具1の枚数が増え
るにつれ大きくなって行くが、上記構成によって隣合う
バレル部2同士の開き角を小さくできることから重ねら
れる枚数が増えるにつれ外側に位置するバレル部2同士
の開き角は従来に比してかなり小さくなり、電線への負
担を小さくすることができるという効果は顕著に現れ
る。
【0024】また、根元部11には張出部12が形成さ
れているので、ロック孔14を形成しても根元部11の
剛性は高く強度が保たれる。なお、本発明は上記した実
施例に限定されるものではなく、例えば次のように変更
して実施することができ、これらの実施態様も本発明の
技術的範囲に含まれる。
【0025】(1) 本実施例では、突部13は、切り
起こしによって形成されていたが、張出部12の上面を
隆起させることによって突部を形成してもよい。 (2) 本実施例では、張出部12に突部13を形成
し、バレル部2の根元部11にロック孔14を形成した
が、逆に、張出部にロック孔を形成し、根元部には突部
を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の端子金具を示す平面図
【図2】2個の端子金具を重ね合わせた状態の平面図
【図3】2個の端子金具を一体化した状態の平面図
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図
【図5】図3の V−V 線に沿う断面図
【図6】従来の端子金具を示す平面図
【図7】従来の端子金具を一体化した状態の平面図
【符号の説明】
1…端子金具 2…バレル部 5…接続部 6…挿通孔 7…係止片 10…係止受部 11…根元部 12…張出部 13…突部 14…ロック孔

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線の端末が接続されるバレル部に、機
    器に突設されたスタッドに挿入される挿通孔を有した接
    続部が連設された端子金具であって、複数の同一形状の
    端子金具が重ね合わされて前記スタッドに取り付けられ
    るものにおいて、 前記接続部に形成された係止受部と、この係止受部と共
    に前記接続部にその中心と同心の円弧上に位置して形成
    されることにより各端子金具の相対的な回動により相手
    の端子金具の係止受部と係合可能な係止片と、前記バレ
    ル部の根元部に形成された突部と、前記バレル部の根元
    部に形成され前記係止受部が相手の係止片と係合した状
    態において相手の突部が嵌合可能なロック孔とが形成さ
    、前記突部及び前記ロック孔は前記接続部の挿通孔の
    中心と同心の円弧上に位置していることを特徴とする端
    子金具。
  2. 【請求項2】 前記バレル部の根元部には張出部が形成
    され、その張出部に前記突部及び前記ロック孔の少なく
    とも一方が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の端子金具。
JP6056733A 1994-03-01 1994-03-01 端子金具 Expired - Fee Related JP3064793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056733A JP3064793B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 端子金具
DE69516443T DE69516443T2 (de) 1994-03-01 1995-02-27 Elektrische Anschlussklemme
EP95301244A EP0670612B1 (en) 1994-03-01 1995-02-27 Electrical terminal
US08/397,683 US5586899A (en) 1994-03-01 1995-02-28 Electrical terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056733A JP3064793B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245135A JPH07245135A (ja) 1995-09-19
JP3064793B2 true JP3064793B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=13035721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6056733A Expired - Fee Related JP3064793B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5586899A (ja)
EP (1) EP0670612B1 (ja)
JP (1) JP3064793B2 (ja)
DE (1) DE69516443T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777299A3 (en) * 1995-12-01 1998-06-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Mounting structure of terminal fitting
JP3167106B2 (ja) * 1996-04-22 2001-05-21 住友電装株式会社 端子金具の組付け構造
JP3695898B2 (ja) * 1997-06-03 2005-09-14 住友電装株式会社 端子の組み付け構造及び組み付け方法
DE10155644B4 (de) * 2001-11-13 2014-09-18 Volkswagen Ag Vorrichtung als Aufnahmekäfig für Ösen von an Kabelenden eines Kabelstranges angeordneten Kabelschuhen
JP4091875B2 (ja) * 2003-05-27 2008-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用電線の止水処理方法
DE102004054782B3 (de) 2004-11-12 2006-06-14 Lisa Dräxlmaier GmbH Montagevorbereitung zum Anbringen von Kabelschuhen an einem Bolzen, Montagehilfe einer derartigen Montagevorbereitung sowie Verfahren zum Montieren von Kabelschuhen an einem Bolzen
US7160157B1 (en) 2006-03-17 2007-01-09 Yazaki North America, Inc. Twist-lock terminal connection system
KR101013903B1 (ko) * 2007-12-18 2011-02-14 현대자동차주식회사 차량용 다중접지단자
JP5691906B2 (ja) * 2011-07-19 2015-04-01 住友電装株式会社 端子金具の接続構造
EP2555332B1 (en) * 2011-08-01 2014-03-19 Yazaki Europe Ltd Contact element
JP5741425B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続体
JP2016076387A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 住友電装株式会社 組合せ端子部材
JP6268605B2 (ja) 2014-10-27 2018-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用端子金具
DE102015105154A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Auto-Kabel Management Gmbh Verbindung zweier elektrischer Anschlussteile
KR102532340B1 (ko) * 2017-12-22 2023-05-16 현대자동차주식회사 멀티 어스 단자

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3316522A (en) * 1964-04-06 1967-04-25 Amp Inc Connector elements
US4273401A (en) * 1979-07-06 1981-06-16 Leonard Katzin Zero insertion force electrical connector
JPS581982Y2 (ja) * 1979-07-30 1983-01-13 東海電線株式会社 複合平型端子
JPS56109470A (en) * 1980-02-02 1981-08-29 Tokai Electric Wire Planar terminal
JPS6328536Y2 (ja) * 1981-05-08 1988-08-01
JPS6328535Y2 (ja) * 1981-05-08 1988-08-01
FR2598343A1 (fr) * 1986-05-07 1987-11-13 Gsp Ste Nouvelle Dispositif de support d'une piece d'ouvrage permettant le travail sur la cinquieme face
JPS6328535A (ja) * 1986-07-17 1988-02-06 Sabun Kogyosho:Kk ボ−ルスライドウエイ

Also Published As

Publication number Publication date
US5586899A (en) 1996-12-24
EP0670612A1 (en) 1995-09-06
EP0670612B1 (en) 2000-04-26
DE69516443T2 (de) 2000-10-26
DE69516443D1 (de) 2000-05-31
JPH07245135A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3064793B2 (ja) 端子金具
JP2592690Y2 (ja) 端子金具
JP2924561B2 (ja) バッテリー・ターミナル
US8105121B2 (en) Ground terminal fitting with a clamping section touching a ground member
EP0685903A2 (en) Device for connection to a post
US10418615B2 (en) Battery terminal
JP3167106B2 (ja) 端子金具の組付け構造
JP4584092B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4614637B2 (ja) バッテリーターミナル
EP0898329B1 (en) Connector for battery terminal
JP3211935B2 (ja) バッテリの電極ポスト接続端子および電極ポスト接続端子の製造方法
JPH11135102A (ja) バッテリ端子の回り止め構造
JP3400723B2 (ja) アースジョイントコネクタとアース用端子金具の取付け構造
JP4557590B2 (ja) バッテリーターミナル
JP3003499B2 (ja) 端子連結金具及びそれを用いた端子ユニット
JP2002260754A (ja) アース用端子金具
JP3209107B2 (ja) バッテリターミナル
JP2003187884A (ja) アース端子金具
JP5772738B2 (ja) アース端子の取付構造
JP3389731B2 (ja) 組合わせ端子金具用連結治具
JPH0883632A (ja) 端子金具のバスバーへの取付構造
JP2578854Y2 (ja) アース端子
JPH08236184A (ja) 端子金具の組付け構造
JPH10189100A (ja) 丸型端子
JPH09245767A (ja) バッテリーターミナル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees