JP6262191B2 - アース端子、及び、ワイヤハーネス - Google Patents

アース端子、及び、ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6262191B2
JP6262191B2 JP2015240442A JP2015240442A JP6262191B2 JP 6262191 B2 JP6262191 B2 JP 6262191B2 JP 2015240442 A JP2015240442 A JP 2015240442A JP 2015240442 A JP2015240442 A JP 2015240442A JP 6262191 B2 JP6262191 B2 JP 6262191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
ground terminal
conductor
portions
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107728A (ja
Inventor
義之 石原
義之 石原
後藤 弘樹
弘樹 後藤
剛志 野本
剛志 野本
貴宏 塩浜
貴宏 塩浜
秀司 上野
秀司 上野
裕之 松田
裕之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015240442A priority Critical patent/JP6262191B2/ja
Priority to US15/371,763 priority patent/US10483665B2/en
Priority to DE102016224416.7A priority patent/DE102016224416A1/de
Priority to CN201611121535.XA priority patent/CN106941216B/zh
Publication of JP2017107728A publication Critical patent/JP2017107728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262191B2 publication Critical patent/JP6262191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/32End pieces with two or more terminations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail

Description

本発明は、アース端子、及び、ワイヤハーネスに関する。
ワイヤハーネス等に適用される従来のアース端子として、例えば、特許文献1には、導電性の金属からなる筐体の接地面に非導電膜が被着されてなるボディに対してボルトで取り付けられるアース端子が開示されている。
WO2015/079988号公報
ところで、上述の特許文献1に記載のアース端子は、例えば、接地面に対するより適正な締結の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、接地面に適正に締結することができるアース端子、及び、ワイヤハーネスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るアース端子は、線状導体が接続される導体接続部と、それぞれ前記導体接続部と接続されて平面状に形成され、接地面と対向した状態で締結部材を介して当該接地面に締結可能である複数の締結部と、前記複数の締結部を連結し前記締結部より変形容易である変形部とを備えることを特徴とする。
また、上記アース端子では、前記変形部は、前記締結部より薄肉に形成される薄肉部を含んで構成されるものとすることができる。
また、上記アース端子では、前記薄肉部は、前記接地面と対向する面側に凹部を有するものとすることができる。
また、上記アース端子では、前記導体接続部は、少なくとも前記複数の締結部に対応してそれぞれ1つずつ設けられ、前記変形部は、前記複数の締結部を、各前記導体接続部を介して連結し前記締結部より可撓性を有する前記線状導体を含むものとすることができる。
また、上記アース端子では、前記変形部は、前記複数の締結部を、屈曲部を介して連結する屈曲連結部を含んで構成されるものとすることができる。
また、上記アース端子では、前記屈曲部は、前記接地面から離間する側に突出して屈曲するものとすることができる。
また、上記アース端子では、前記導体接続部は、少なくとも前記複数の締結部に対応してそれぞれ1つずつ設けられ、前記変形部は、前記複数の締結部を、各前記導体接続部を介して連結し前記締結部より可撓性を有する前記線状導体を含む第1変形部と、前記第1変形部によって連結された前記複数の締結部を連結し、前記締結部より薄肉に形成される薄肉部を含む第2変形部とを有するものとすることができる。
また、上記アース端子では、前記変形部は、前記接地面と対向する位置に設けられるものとすることができる。
また、上記アース端子では、前記締結部から突出して形成され前記締結部と前記接地面とが対向する状態で当該接地面と当接し当該締結部と当該接地面との間に前記接地面上の物体を収容可能である異物回避空間部を形成する突出部を備えるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、導電性を有する線状の線状導体を含んで構成される電線と、前記線状導体が接続される導体接続部、それぞれ前記導体接続部と接続されて平面状に形成され、接地面と対向した状態で締結部材を介して当該接地面に締結可能である複数の締結部、及び、前記複数の締結部を連結し前記締結部より変形容易である変形部を有するアース端子とを備えることを特徴とする。
本発明に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、例えば、接地面に微細な異物等の物体が付着していた場合であっても、接地面に締結される締結部が複数設けられることで、異物に乗り上げずに接地面に締結される締結部が存在する可能性を向上することができる。そして、アース端子、ワイヤハーネスは、当該異物に乗り上げていない締結部と異物に乗り上げた締結部との間に生じる可能性のある段差を変形部が変形することによって吸収することができるので、当該異物に乗り上げていない締結部が異物に乗り上げた締結部に追従して異物の影響を受けることを抑制することができる。この結果、アース端子、ワイヤハーネスは、複数の締結部のいずれかが異物に乗り上げても変形部によって段差を吸収し、適正に接地面に対向し締結することができる締結部が存在する可能性を向上することができるので、接地面に適正に締結することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図2は、実施形態1に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図3は、実施形態1に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図4は、実施形態2に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図5は、実施形態2に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図6は、実施形態2に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図7は、実施形態3に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図8は、実施形態3に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図9は、実施形態3に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図10は、実施形態4に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図11は、実施形態4に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図12は、実施形態4に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図13は、図10に示すL11−L11断面図である。 図14は、実施形態5に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図15は、実施形態5に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図16は、実施形態5に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図17は、実施形態6に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図18は、実施形態6に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図19は、実施形態6に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図20は、実施形態7に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図21は、実施形態7に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図22は、実施形態7に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図23は、図20に示すL12−L12断面図である。 図24は、実施形態8に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図25は、実施形態8に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図26は、実施形態8に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図27は、実施形態9に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図28は、実施形態9に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図29は、実施形態9に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図30は、実施形態10に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図31は、実施形態10に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図32は、実施形態10に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図33は、図30に示すL13−L13断面図である。 図34は、実施形態11に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図35は、実施形態11に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図36は、実施形態11に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図37は、実施形態12に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図38は、実施形態12に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図39は、実施形態12に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図40は、実施形態13に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図41は、実施形態13に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図42は、実施形態13に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図43は、図20に示すL14−L14断面図である。 図44は、実施形態14に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図45は、実施形態14に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図46は、実施形態14に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図47は、実施形態15に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図48は、実施形態15に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図49は、実施形態15に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図50は、実施形態16に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図51は、実施形態16に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図52は、実施形態16に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図53は、実施形態16に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図54は、実施形態16に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。 図55は、図50に示すL15−L15断面図である。 図56は、実施形態17に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図57は、実施形態17に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。 図58は、実施形態17に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。 図59は、実施形態17に係るアース端子の概略構成を表す平面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図2は、実施形態1に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図3は、実施形態1に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。
図1、図2、図3に示す本実施形態のアース端子101は、例えば、自動車等に使用されるワイヤハーネスWH1等に適用され、ボルト等の締結部材1を介して車両ボディ等の固定部2の接地面3に取り付けられ、いわゆるアースをとるものである。ワイヤハーネスWH1は、例えば、自動車等に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられるものである。車両ボディ等の固定部2は、例えば、導電性の金属からなる筐体の表面に塗装膜等の非導電膜が施されることで平面状の接地面3が構成され、当該接地面3に締結部材1を締結するための螺合孔4が形成される。アース端子101は、典型的には、接地面3に対向した状態で締結部材1、螺合孔4を介して当該接地面3に締結され、締結部材1と螺合孔4との接触部位等を介して固定部2と電気的に接続され接地される。
ここで、固定部2の接地面3は、例えば、製造の過程等で溶接や切削加工等で生じた微細な異物5が付着している場合がある。異物5は、例えば、上記のように接地面3に塗装膜が施されている場合には当該塗装膜によって覆われた状態で接地面3に固定化されてしまう場合もある。本実施形態のアース端子101は、上記のように、例えば、接地面3に微細な異物5が付着していた場合であっても、適正に接地面3に締結することができる構成を備えるものである。以下、各図を参照してアース端子101の構成について詳細に説明する。
なお、以下の説明では、締結部材1によって締結される方向を「締結方向」という場合がある。典型的には、締結方向は、平面状に形成される接地面3の法線方向に沿った方向に相当する。また、ワイヤハーネスWH1を構成する電線Wが線状に延びる方向「延在方向」という場合がある。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
本実施形態のアース端子101が適用されるワイヤハーネスWH1は、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の電線Wを一度に各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWH1は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子101とを備える。電線Wは、いわゆるアース線であり、例えば、導電性を有する線状の線状導体W1と、当該線状導体W1の外側を覆う絶縁性の被覆部W2とを含んで構成される。本実施形態の線状導体W1は、導電性の金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の素線を複数束ねた芯線であるが、複数の素線を撚り合わせた撚り芯線であってもよいし金属棒等であってもよい。被覆部W2は、線状導体W1の外周側を被覆する電線被覆である。被覆部W2は、例えば、絶縁性の樹脂材料(PPやPVC、架橋PE等。耐摩耗性や耐薬品性、耐熱性等に配慮して適宜選定される。)等を押出成形することによって形成される。電線Wは、少なくとも線状導体W1の一方の端末において、被覆部W2が剥ぎ取られており、当該線状導体W1の一方の端末が被覆部W2から露出しており、当該露出している線状導体W1の端末にアース端子101が設けられる。ここでは、電線Wは、線状に延びる延在方向に対してほぼ同じ径で延びるように形成され、線状導体W1の断面形状(延在方向と交差する方向の断面形状)が略円形状、被覆部W2の断面形状(延在方向と交差する方向の断面形状)が略円環形状となっており、全体として略円形状の断面形状となっている。ワイヤハーネスWH1は、この他、さらに、グロメット、プロテクタ、固定具等を含んで構成されてもよい。
そして、本実施形態のアース端子101は、電線接続部102と、複数の締結部103と、変形部104とを備え、全体が一体で導電性の金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって構成される。アース端子101は、例えば、電線接続部102、複数の締結部103、変形部104等の各部に対応した形状に打ち抜かれた一枚の板金をプレス成形することにより各部が一体で形成される。ここでは、アース端子101は、2つの締結部103を含んで構成され、すなわち、第1の締結部103である第1締結部103Aと、第2の締結部103である第2締結部103Bとを含んで構成される。そして、アース端子101は、延在方向の一方側から他方側に向かって電線接続部102、第1締結部103A、変形部104、第2締結部103Bの順で並んで一体で形成される。なお、以下の説明では、第1締結部103Aと第2締結部103Bとを特に区別して説明する必要がない場合には単に「締結部103」という場合がある。
電線接続部102は、電線Wが接続される部分である。より詳細には、電線接続部102は、電線Wの端末が配置される基部105と、電線Wの線状導体W1が接続される導体接続部106と、電線Wの被覆部W2が接続される被覆接続部107とを含んで構成される。基部105は、電線Wの端末が載置される部分であり、略矩形板状に形成される。導体接続部106は、線状導体W1の端末が圧着される部分であり、ここでは一対の加締め片106aを含んで構成される。被覆接続部107は、被覆部W2の端末が圧着される部分であり、ここでは一対の加締め片107aを含んで構成される。加締め片106a、107aは、それぞれ電線Wの延在方向と直交する方向に沿って基部105から突出するように形成される帯状の部分である。加締め片106aは、基部105の延在方向一方側の端部、ここでは、第1締結部103A側の端部に形成され、加締め片107aは、基部105の延在方向他方側の端部、ここでは、第1締結部103A側とは反対側の端部に加締め片106aに対して延在方向に沿って間隔をあけて形成される。電線接続部102は、電線Wにおいて線状導体W1が露出した側の端末が基部105上に載置され、かつ、線状導体W1が加締め片106a側に位置し、被覆部W2が加締め片107a側に位置した状態で、加締め片106aと共に線状導体W1が加締められ、加締め片107aと共に被覆部W2が加締められる。これにより、電線接続部102は、導体接続部106にて加締め片106aと基部105との間に線状導体W1が圧着され、被覆接続部107にて加締め片107aと基部105との間に被覆部W2が圧着される。
複数の締結部103は、それぞれ導体接続部106を含む電線接続部102と接続されて平面状に形成され、接地面3と対向した状態で締結部材1を介して当該接地面3に締結可能な部分である。本実施形態の複数の締結部103は、上述したように第1締結部103Aと、第2締結部103Bとを含んで構成される。第1締結部103A、第2締結部103Bは、共に略矩形板状に形成される。第1締結部103Aは、延在方向の一端側に電線接続部102の基部105が接続され、延在方向の他端側に変形部104が接続される。言い換えれば、第1締結部103Aは、基部105から延在方向に沿って突出するようにして形成される。第2締結部103Bは、延在方向の一端側に変形部104が接続される。第1締結部103A、第2締結部103Bは、接地面3に締結された状態で、締結方向に対して当該接地面3と対向し略平行となる平面状に形成され、当該平面の法線が延在方向と交差する。ここでは、第1締結部103A、第2締結部103Bは、典型的には、当該平面の法線が締結方向に沿う。第1締結部103A、及び、第2締結部103Bは、基部105とほぼ同一平面上に形成される。
そして、第1締結部103A、第2締結部103Bは、共に略中央に締結孔103aが形成されている。締結孔103aは、それぞれ第1締結部103A、第2締結部103Bを締結方向に貫通しており、締結部材1が挿入される。ここでは、締結部材1は、六角形の頭部1aを有するボルトであり、ワッシャ1b、及び、軸部1cを含んで一体で形成される。ワッシャ1bは、頭部1aよりも大径の円環板状に形成される。軸部1cは、頭部1aからワッシャ1b側に棒状に延在し接地面3の螺合孔4と螺合可能な螺合溝が形成される。第1締結部103A、第2締結部103Bは、それぞれ締結孔103aに締結部材1の軸部1cが挿入され、当該軸部1cが接地面3の螺合孔4に螺合することでワッシャ1bと接地面3との間に挟持されて締付力が作用し当該接地面3に締結される。第1締結部103A、第2締結部103Bは、締結部材1を介して接地面3の螺合孔4に締結された状態で、締結部材1の軸部1cや螺合孔4の内周面を介して固定部2と電気的に接続される。複数の締結部103、ここでは、第1締結部103A、第2締結部103Bは、それぞれ固定部2と電気的に接続される。
変形部104は、複数の締結部103を連結し締結部103より変形容易に構成される部分である。変形部104は、延在方向に対して第1締結部103Aと第2締結部103Bとの間に位置し、第1締結部103Aと第2締結部103Bとを接続する部分として構成される。すなわち、変形部104は、延在方向の一端側に第1締結部103Aが接続され、他端側に第2締結部103Bが接続される。
本実施形態の変形部104は、締結部103より薄肉に形成される薄肉部108を含んで構成される。薄肉部108は、第1締結部103Aと第2締結部103Bとを連結する板状に形成され、締結方向に沿った板厚t1(図2参照)が第1締結部103A、第2締結部103Bの板厚t2(図2参照)よりも薄く形成される。ここでは、薄肉部108は、第1締結部103A、第2締結部103Bが接地面3に締結された状態で、接地面3と対向する面側に板厚t1と板厚t2との差分に応じて形成される凹部108aを有する。つまりここでは、薄肉部108は、接地面3と対向する側の面が第1締結部103A、第2締結部103Bに対して段差を有する一方、接地面3と対向する側とは反対側の面が第1締結部103A、第2締結部103Bと同面で揃っている。凹部108aは、締結方向に沿った深さが、予め想定される異物5の大きさより深く形成されることが好ましい。薄肉部108は、延在方向、及び、締結方向に直交する方向の両端部がくびれ状に湾曲している。薄肉部108は、第1締結部103A、第2締結部103Bにおいて、ワッシャ1bと接地面3との間に挟持されて締付力が作用する部分にはかからない範囲で形成される。また、本実施形態の変形部104を構成する薄肉部108は、第1締結部103A、第2締結部103Bが接地面3に締結された状態で、締結方向に対して接地面3と対向する位置に設けられる。
以上で説明したアース端子101によれば、線状導体W1が接続される導体接続部106と、それぞれ導体接続部106と接続されて平面状に形成され、接地面3と対向した状態で締結部材1を介して当該接地面3に締結可能である複数の締結部103と、複数の締結部103を連結し締結部103より変形容易である変形部104とを備える。以上で説明したワイヤハーネスWH1によれば、導電性を有する線状の線状導体W1を含んで構成される電線Wと、上記アース端子101とを備える。
したがって、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、例えば、接地面3に微細な異物5等の物体が付着していた場合であっても、接地面3に締結される締結部103が複数設けられることで、異物5に乗り上げずに接地面3に締結される締結部103が存在する可能性を向上することができる。そして、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、当該異物5に乗り上げていない締結部103と異物5に乗り上げた締結部103との間に生じる可能性のある段差を変形部104が変形することによって吸収することができるので、当該異物5に乗り上げていない締結部103が異物5に乗り上げた締結部103に追従して異物5の影響を受けることを抑制することができる。これにより、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、複数の締結部103のうちのいずれかが接地面3に対して適正な位置関係、すなわち、略平行に対向する位置関係で接地面3に締結される可能性を向上することができる。例えば、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、締結部103が異物5に乗り上げて接地面3に対して傾いた状態で締結されると適正な締結力を確保できなかったり振動で締結部材1が緩みやすくなったりするおそれがある。これに対して、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、上記のように適正な位置関係で締結される締結部103が存在する可能性を向上することができるので、複数の締結部103のうちのいずれかが適正に締結された状態を確保しやすくすることができる。この結果、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、複数の締結部103のいずれかが異物5に乗り上げても変形部104によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部103が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子101、ワイヤハーネスWH1によれば、変形部104は、締結部103より薄肉に形成される薄肉部108を含んで構成される。したがって、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、変形部104を薄肉部108によって変形しやすくすることができ、薄肉部108をヒンジのように機能させることで異物5に乗り上げていない締結部103と異物5に乗り上げた締結部103との間に生じる可能性のある段差を吸収することができる。ここでは、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、薄肉部108の端部がくびれ状に湾曲して形成されていることから、より変形しやすい構成とすることができる。また、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、プレス加工等によって容易に変形部104を形成することができる。
さらに、以上で説明したアース端子101、ワイヤハーネスWH1によれば、薄肉部108は、接地面3と対向する面側に凹部108aを有する。したがって、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、薄肉部108の凹部108aが接地面3上の物体としての異物5を収容し当該異物5への乗り上げを回避する異物回避(逃げ)空間部として機能し、当該変形部104自体が異物5に乗り上げる可能性を抑制することができる。
さらに、以上で説明したアース端子101、ワイヤハーネスWH1によれば、変形部104は、接地面3と対向する位置に設けられる。したがって、アース端子101、ワイヤハーネスWH1は、接地面3を変形部104の受け面として機能させることができるので変形部104の過剰な変形や変形部104を基点とした振動を抑制することができる。
なお、以上で説明した薄肉部108は、第1締結部103A、第2締結部103Bが接地面3に締結された状態で、接地面3と対向する面側に凹部108aを有するものとして説明したがこれに限らず、接地面3と対向する面とは反対側の面側に凹部が形成されていてもよいし、両方に形成されていてもよい。また、薄肉部108は、延在方向、及び、締結方向に直交する方向の両端部がくびれ状に湾曲しているものとして説明したがこれに限らない。
[実施形態2]
図4は、実施形態2に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図5は、実施形態2に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図6は、実施形態2に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態2に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、変形部の構成が実施形態1とは異なる。以下では、上述した実施形態と同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する(以下、同様。)。
図4、図5、図6に示す本実施形態のアース端子201は、例えば、ワイヤハーネスWH2等に適用される。ワイヤハーネスWH2は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子201とを備える。そして、本実施形態のアース端子201は、複数の電線接続部202と、複数の締結部203と、変形部204とを備える。
本実施形態のアース端子201は、1つの電線接続部202と1つの締結部203とが一組となって一体で導電性の金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって構成される。ここでは、アース端子201は、2つの電線接続部202を含んで構成され、すなわち、第1の電線接続部202である第1電線接続部202Aと、第2の電線接続部202である第2電線接続部202Bとを含んで構成される。また、アース端子201は、2つの締結部203を含んで構成され、すなわち、第1の締結部203である第1締結部203Aと、第2の締結部203である第2締結部203Bとを含んで構成される。そして、アース端子201は、第1電線接続部202Aと第1締結部203Aとが一体で1つの第1分割端子201Aを構成し、第1分割端子201Aとは別体で、第2電線接続部202Bと第2締結部203Bとが一体で1つの第2分割端子201Bを構成する。アース端子201は、延在方向の一方側から他方側に向かって第1分割端子201A、変形部204、第2分割端子201Bの順で並んで設けられ、より詳細には、第1分割端子201Aの第1電線接続部202A、第1締結部203A、変形部204、第2分割端子201Bの第2電線接続部202B、第2締結部203Bの順で並んで設けられる。なお、以下の説明では、第1電線接続部202Aと第2電線接続部202Bとを特に区別して説明する必要がない場合には単に「電線接続部202」という場合があり、第1締結部203Aと第2締結部203Bとを特に区別して説明する必要がない場合には単に「締結部203」という場合がある。
電線接続部202は、電線Wが接続される部分である。より詳細には、第1電線接続部202Aは、電線Wの端末が配置される基部205と、電線Wの線状導体W1が接続される導体接続部206と、電線Wの被覆部W2が接続される被覆接続部207とを含んで構成される。一方、第2電線接続部202Bは、電線Wの端末が配置される基部205と、電線Wの線状導体W1が接続される2つの導体接続部206とを含んで構成され、被覆接続部207を有していない。基部205、導体接続部206、被覆接続部207は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述した基部105、導体接続部106、被覆接続部107とほぼ同様の構成であり、導体接続部206は、一対の加締め片206aを含んで構成され、被覆接続部207は、一対の加締め片207aを含んで構成される。第1電線接続部202Aは、電線Wにおいて線状導体W1が露出した側の端末が基部205上に載置され、かつ、線状導体W1が加締め片206a側に位置し、被覆部W2が加締め片207a側に位置した状態で、加締め片206aと共に線状導体W1が加締められ、加締め片207aと共に被覆部W2が加締められる。これにより、第1電線接続部202Aは、第1分割端子201Aにおいて、導体接続部206にて加締め片206aと基部205との間に線状導体W1が圧着され、被覆接続部207にて加締め片207aと基部205との間に被覆部W2が圧着される。第2電線接続部202Bは、第1電線接続部202Aを含む第1分割端子201Aより線状導体W1の端末先端側で、電線Wにおいて線状導体W1が露出した側の端末が基部205上に載置され、かつ、線状導体W1が各加締め片206a間に位置した状態で、2つの導体接続部206の加締め片206aと共に線状導体W1が加締められる。これにより、第2電線接続部202Bは、第2分割端子201Bにおいて、2つの導体接続部206にて加締め片206aと基部205との間に線状導体W1が圧着される。
複数の締結部203は、それぞれ導体接続部206を含む電線接続部202と接続されて平面状に形成され、接地面3と対向した状態で締結部材1を介して当該接地面3に締結可能な部分である。本実施形態の複数の締結部203は、上述したように第1締結部203Aと、第2締結部203Bとを含んで構成される。第1締結部203A、第2締結部203Bは、若干形状、大きさ等が異なるものの上述した第1締結部103A、第2締結部103Bとほぼ同様の構成であり、それぞれ共に略中央に締結孔203aが形成されている。ここでは、第1締結部203Aは、延在方向の一端側に第1電線接続部202Aの基部205(導体接続部206側の端部)が接続され、第2締結部203Bは、延在方向の一端側に第2電線接続部202Bの基部205が接続される。第1締結部203A、第2締結部203Bは、それぞれ締結孔203aに締結部材1の軸部1cが挿入され、当該軸部1cが接地面3の螺合孔4に螺合することでワッシャ1bと接地面3との間に挟持されて締付力が作用し当該接地面3に締結される。
変形部204は、複数の締結部203を連結し締結部203より変形容易に構成される部分である。変形部204は、延在方向に対して第1締結部203Aと第2締結部203Bとの間に位置し、第1締結部203Aと第2締結部203Bとを接続する部分として構成される。すなわち、変形部204は、延在方向の一端側に第1締結部203Aが接続され、他端側に第2締結部203Bが接続される。ここでは、変形部204は、延在方向に対して第1締結部203Aを含む第1分割端子201Aと第2締結部203Bを含む第2分割端子201Bとの間に位置し、第1分割端子201Aの第1電線接続部202Aと第2分割端子201Bの第2電線接続部202Bとを接続する部分として構成される。
本実施形態の変形部204は、複数の締結部203を、各導体接続部206を介して連結し締結部203より可撓性を有する線状導体W1を含んで構成される。つまりここでは、変形部204は、電線Wを構成し締結部203より可撓性を有する線状導体W1によって兼用される。変形部204として兼用される線状導体W1は、上述したように導電性の金属の素線を複数束ねた芯線であるが、複数の素線を撚り合わせた撚り芯線であってもよいし可撓性を有する金属棒等であってもよい。線状導体W1は、上述したように、第1分割端子201Aの導体接続部206と第2分割端子201Bの各導体接続部206との間に渡されるようにして設けられ、これら各導体接続部206を介して第1締結部203Aと第2締結部203Bとを連結する。また、本実施形態の変形部204を構成する線状導体W1は、第1締結部203A、第2締結部203Bが接地面3に締結された状態で、締結方向に対して接地面3と対向する位置に設けられる。
以上で説明したアース端子201、ワイヤハーネスWH2は、例えば、複数の締結部203のいずれかが異物5に乗り上げても変形部204によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部203が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子201、ワイヤハーネスWH2によれば、導体接続部206は、少なくとも複数の締結部203に対応してそれぞれ1つずつ設けられ、変形部204は、複数の締結部203を、各導体接続部206を介して連結し締結部203より可撓性を有する線状導体W1を含む。したがって、アース端子201、ワイヤハーネスWH2は、可撓性を有する線状導体W1によって変形部204を変形しやすくすることができ、線状導体W1がフレキシブルに可動することで異物5に乗り上げていない締結部203と異物5に乗り上げた締結部203との間に生じる可能性のある段差を吸収することができる。また、アース端子201、ワイヤハーネスWH2は、変形部204を電線Wの線状導体W1によって兼用することで構成部品点数を削減した上で、変形部204を設けることができ、例えば、製造コストを抑制することができる。また、アース端子201、ワイヤハーネスWH2は、線状導体W1によって接続された複数の締結部203の間の空間部が接地面3上の物体としての異物5への乗り上げを回避する異物回避(逃げ)空間部として機能し、当該変形部204自体が異物5に乗り上げる可能性を抑制することができる。
さらに、以上で説明したアース端子201、ワイヤハーネスWH2は、接地面3を変形部204の受け面として機能させることができるので変形部204の過剰な変形や変形部204を基点とした振動を抑制することができる。
[実施形態3]
図7は、実施形態3に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図8は、実施形態3に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図9は、実施形態3に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態3に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、変形部の構成が実施形態1、2とは異なる。
図7、図8、図9に示す本実施形態のアース端子301は、例えば、ワイヤハーネスWH3等に適用される。ワイヤハーネスWH3は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子301とを備える。そして、本実施形態のアース端子301は、電線接続部102と、複数の締結部103と、変形部304とを備え、全体が一体で導電性の金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって構成される。電線接続部102、締結部103は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子101の電線接続部102、締結部103とほぼ同様の構成である。アース端子301は、延在方向の一方側から他方側に向かって電線接続部102、第1締結部103A、変形部304、第2締結部103Bの順で並んで一体で形成される。
変形部304は、複数の締結部103を連結し締結部103より変形容易に構成される部分である。変形部304は、延在方向に対して第1締結部103Aと第2締結部103Bとの間に位置し、第1締結部103Aと第2締結部103Bとを接続する部分として構成される。すなわち、変形部304は、延在方向の一端側に第1締結部103Aが接続され、他端側に第2締結部103Bが接続される。
本実施形態の変形部304は、複数の締結部103を、屈曲部308aを介して連結する屈曲連結部308を含んで構成される。屈曲連結部308は、第1締結部103Aと第2締結部103Bとを連結する連結片状に形成され、中央部に曲面状の屈曲部308aを有している。言い換えれば、屈曲連結部308は、第1締結部103Aと第2締結部103Bとに渡されるブリッジ状に形成される。ここでは、変形部304は、延在方向、及び、締結方向に直交する方向に対して間隔をあけて2つの屈曲連結部308を含んで構成される。またここでは、各屈曲連結部308は、第1締結部103A、第2締結部103Bが接地面3に締結された状態で、屈曲部308aが接地面3と対向する側とは反対側に向かって突出するように形成される。つまりここでは、屈曲部308aは、接地面3から離間する側に突出して屈曲する。屈曲部308aは、突出高さが予め想定される異物5の大きさより高く形成されることが好ましい。また、本実施形態の変形部304を構成する各屈曲連結部308は、第1締結部103A、第2締結部103Bが接地面3に締結された状態で、締結方向に対して接地面3と対向する位置に設けられる。
以上で説明したアース端子301、ワイヤハーネスWH3は、例えば、複数の締結部103のいずれかが異物5に乗り上げても変形部304によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部103が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子301、ワイヤハーネスWH3によれば、変形部304は、複数の締結部103を、屈曲部308aを介して連結する屈曲連結部308を含んで構成される。したがって、アース端子301、ワイヤハーネスWH3は、変形部304を屈曲連結部308によって変形しやすくすることができ、屈曲連結部308をヒンジのように機能させることで異物5に乗り上げていない締結部103と異物5に乗り上げた締結部103との間に生じる可能性のある段差を吸収することができる。ここでは、アース端子301、ワイヤハーネスWH3は、上述の薄肉部108と比較して相対的により変形しやすい構成とすることができると共に、屈曲連結部308によって接続された複数の締結部103の間の空間部が接地面3上の物体としての異物5への乗り上げを回避する異物回避(逃げ)空間部として機能し、当該変形部304自体が異物5に乗り上げる可能性を抑制することができる。
さらに、以上で説明したアース端子301、ワイヤハーネスWH3によれば、屈曲部308aは、接地面3から離間する側に突出して屈曲する。したがって、アース端子301、ワイヤハーネスWH3は、屈曲連結部308の屈曲部308aと接地面3との間の空間部が接地面3上の物体としての異物5を収容し当該異物5への乗り上げを回避する異物回避(逃げ)空間部として機能し、当該変形部304自体が異物5に乗り上げる可能性を抑制することができる。
さらに、以上で説明したアース端子301、ワイヤハーネスWH3は、接地面3を変形部304の受け面として機能させることができるので変形部304の過剰な変形や変形部304を基点とした振動を抑制することができる。
[実施形態4]
図10は、実施形態4に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図11は、実施形態4に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図12は、実施形態4に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。図13は、図10に示すL11−L11断面図である。実施形態4に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部を備える点で実施形態1とは異なる。なお、図13は、わかり易くするため締結部材の図示を省略している。
図10、図11、図12、図13に示す本実施形態のアース端子111は、例えば、ワイヤハーネスWH11等に適用される。ワイヤハーネスWH11は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子111とを備える。そして、本実施形態のアース端子111は、電線接続部102と、複数の締結部103と、変形部104とを備えると共に、さらに突出部112を備え、全体が一体で導電性の金属によって構成される。電線接続部102、締結部103、変形部104は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子101の電線接続部102、締結部103、変形部104とほぼ同様の構成である。
突出部112は、締結部103から突出して形成され、締結部103と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部103と当該接地面3との間に異物回避空間部113を形成する部分である。異物回避空間部113は、突出部112が締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部103と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部112は、締結部103の端部が折り曲げられて形成されるフランジ部114を含んで構成される。フランジ部114は、複数の締結部103、ここでは、第1締結部103A、第2締結部103Bにそれぞれ設けられる。フランジ部114は、第1締結部103Aにおいて、延在方向に沿った両端部が、それぞれ接地面3が位置する側にほぼ垂直に折り曲げられるようにして一対で形成される。同様に、フランジ部114は、第2締結部103Bにおいて、延在方向に沿った両端部が、それぞれ接地面3が位置する側にほぼ垂直に折り曲げられるようにして一対で形成される。第1締結部103A、第2締結部103Bそれぞれに設けられた一対のフランジ部114は、延在方向、及び、締結方向に直交する方向に対して間隔をあけて略平行に対向すると共に延在方向に沿って延在する。突出部112は、各フランジ部114の先端が異物5を介さずに接地面3と当接した状態で、複数の締結部103が接地面3に対して適正な位置関係、すなわち、略平行に対向する位置関係となるように、当該各フランジ部114の突出量が設定される。また、突出部112は、各フランジ部114の突出量が予め想定される異物5の大きさより大きく形成されることが好ましい。そして、異物回避空間部113は、突出部112を構成する各フランジ部114の先端が接地面3と当接し締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで、締結部103と接地面3との間に区画される。
以上で説明したアース端子111、ワイヤハーネスWH11は、例えば、複数の締結部103のいずれかが異物5に乗り上げても変形部104によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部103が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子111、ワイヤハーネスWH11によれば、締結部103から突出して形成され締結部103と接地面3とが対向する状態で当該接地面3と当接し当該締結部103と当該接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能である異物回避空間部113を形成する突出部112を備える。したがって、アース端子111、ワイヤハーネスWH11は、締結部103から突出して形成される突出部112の先端が接地面3と当接することで、締結部103が接地面3と面当たりする場合と比較して、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができる。また、アース端子111、ワイヤハーネスWH11は、締結部103と接地面3との間に異物回避空間部113が形成されるので、当該異物回避空間部113によって接地面3上の物体としての異物5を収容し当該異物5への乗り上げを回避することができる。この結果、アース端子111、ワイヤハーネスWH11は、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、上記のように適正な位置関係で締結部103が接地面3に締結される可能性を向上することができるので、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子111、ワイヤハーネスWH11によれば、突出部112は、締結部103の端部が折り曲げられて形成されるフランジ部114を含む。したがって、アース端子111、ワイヤハーネスWH11は、締結部103から突出した突出部112をフランジ部114によって容易に設けることができると共に、当該フランジ部114が締結部103の補強部材としても機能し締結部103の強度を向上することもできる。
[実施形態5]
図14は、実施形態5に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図15は、実施形態5に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図16は、実施形態5に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態5に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部を備える点で実施形態2とは異なる。
図14、図15、図16に示す本実施形態のアース端子211は、例えば、ワイヤハーネスWH21等に適用される。ワイヤハーネスWH21は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子211とを備える。そして、本実施形態のアース端子211は、複数の電線接続部202と、複数の締結部203と、変形部204とを備え、さらに突出部212を備える。電線接続部202、締結部203、変形部204は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子201の電線接続部202、締結部203、変形部204とほぼ同様の構成である。
突出部212は、締結部203から突出して形成され、締結部203と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部203と当該接地面3との間に異物回避空間部213を形成する部分である。異物回避空間部213は、突出部212が締結部203と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部203と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部212は、締結部203の端部が折り曲げられて形成されるフランジ部214を含んで構成される。フランジ部214は、複数の締結部203、ここでは、第1分割端子201Aの第1締結部203A、第2分割端子201Bの第2締結部203Bにそれぞれ設けられる。フランジ部214は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したフランジ部114とほぼ同様の構成である。
以上で説明したアース端子211、ワイヤハーネスWH21は、例えば、複数の締結部203のいずれかが異物5に乗り上げても変形部204によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部203が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子211、ワイヤハーネスWH21は、締結部203から突出して形成される突出部212の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部203と接地面3との間に異物回避空間部213が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子211、ワイヤハーネスWH21は、締結部203から突出した突出部212をフランジ部214によって容易に設けることができると共に、当該フランジ部214が締結部203の補強部材としても機能し締結部203の強度を向上することもできる。
[実施形態6]
図17は、実施形態6に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図18は、実施形態6に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図19は、実施形態6に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態6に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部を備える点で実施形態3とは異なる。
図17、図18、図19に示す本実施形態のアース端子311は、例えば、ワイヤハーネスWH31等に適用される。ワイヤハーネスWH31は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子311とを備える。そして、本実施形態のアース端子311は、電線接続部102と、複数の締結部103と、変形部304とを備えると共に、さらに突出部312を備え、全体が一体で導電性の金属によって構成される。電線接続部102、締結部103、変形部304は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子301の電線接続部102、締結部103、変形部304とほぼ同様の構成である。
突出部312は、締結部103から突出して形成され、締結部103と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部103と当該接地面3との間に異物回避空間部313を形成する部分である。異物回避空間部313は、突出部312が締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部103と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部312は、締結部103の端部が折り曲げられて形成されるフランジ部314を含んで構成される。フランジ部314は、複数の締結部103、ここでは、第1締結部103A、第2締結部103Bにそれぞれ設けられる。フランジ部314は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したフランジ部114とほぼ同様の構成である。
以上で説明したアース端子311、ワイヤハーネスWH31は、例えば、複数の締結部103のいずれかが異物5に乗り上げても変形部304によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部103が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子311、ワイヤハーネスWH31は、締結部103から突出して形成される突出部312の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部103と接地面3との間に異物回避空間部313が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子311、ワイヤハーネスWH31は、締結部103から突出した突出部312をフランジ部314によって容易に設けることができると共に、当該フランジ部314が締結部103の補強部材としても機能し締結部103の強度を向上することもできる。
[実施形態7]
図20は、実施形態7に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図21は、実施形態7に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図22は、実施形態7に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。図23は、図20に示すL12−L12断面図である。実施形態7に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部の構成が実施形態4とは異なる。
図20、図21、図22、図23に示す本実施形態のアース端子121は、例えば、ワイヤハーネスWH12等に適用される。ワイヤハーネスWH12は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子121とを備える。そして、本実施形態のアース端子121は、上述したアース端子111の突出部112にかえて突出部122を備える。アース端子121の突出部122以外の構成は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子111とほぼ同様の構成である。
突出部122は、締結部103から突出して形成され、締結部103と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部103と当該接地面3との間に異物回避空間部123を形成する部分である。異物回避空間部123は、突出部122が締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部103と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部122は、締結部103の接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出して点状に形成される突部124を含んで構成される。突部124は、複数の締結部103、ここでは、第1締結部103A、第2締結部103Bにそれぞれ設けられる。突部124は、第1締結部103Aにおいて、締結孔103aを囲うように複数、ここでは、略矩形板状に形成される第1締結部103Aの各角部に1つずつ、合計4つが接地面3側に向けて突出して形成される。同様に、突部124は、第2締結部103Bにおいて、締結孔103aを囲うように複数、ここでは、略矩形板状に形成される第2締結部103Bの各角部に1つずつ、合計4つが接地面3側に向けて突出して形成される。第1締結部103A、第2締結部103Bそれぞれに設けられた突部124は、例えば、丸型のへこみ(インデント)加工によって接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出した点状の形状に形成される。突出部122は、各突部124の先端が異物5を介さずに接地面3と当接した状態で、複数の締結部103が接地面3に対して適正な位置関係、すなわち、略平行に対向する位置関係となるように、当該各突部124の突出量が設定される。また、突出部122は、各突部124の突出量が予め想定される異物5の大きさより大きく形成されることが好ましい。そして、異物回避空間部123は、突出部122を構成する各突部124の先端が接地面3と当接し締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで、締結部103と接地面3との間に区画される。
以上で説明したアース端子121、ワイヤハーネスWH12は、例えば、複数の締結部103のいずれかが異物5に乗り上げても変形部104によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部103が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子121、ワイヤハーネスWH12は、締結部103から突出して形成される突出部122の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部103と接地面3との間に異物回避空間部123が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子121、ワイヤハーネスWH12によれば、突出部122は、締結部103の接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出して点状に形成される突部124を含む。したがって、アース端子121、ワイヤハーネスWH12は、締結部103から突出した突出部122を突部124によって容易に設けることができると共に、例えば、フランジ部114等と比較して、接地面3との接触面積を相対的により小さくすることができ、異物5に乗り上げる可能性をより抑制することができる。
[実施形態8]
図24は、実施形態8に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図25は、実施形態8に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図26は、実施形態8に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態8に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部の構成が実施形態5とは異なる。
図24、図25、図26に示す本実施形態のアース端子221は、例えば、ワイヤハーネスWH22等に適用される。ワイヤハーネスWH22は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子221とを備える。そして、本実施形態のアース端子221は、上述したアース端子211の突出部212にかえて突出部222を備える。アース端子221の突出部222以外の構成は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子211とほぼ同様の構成である。
突出部222は、締結部203から突出して形成され、締結部203と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部203と当該接地面3との間に異物回避空間部223を形成する部分である。異物回避空間部223は、突出部222が締結部203と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部203と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部222は、締結部203の接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出して点状に形成される突部224を含んで構成される。突部224は、複数の締結部203、ここでは、第1分割端子201Aの第1締結部203A、第2分割端子201Bの第2締結部203Bにそれぞれ設けられる。突部224は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述した突部124とほぼ同様の構成である。
以上で説明したアース端子221、ワイヤハーネスWH22は、例えば、複数の締結部203のいずれかが異物5に乗り上げても変形部204によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部203が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子221、ワイヤハーネスWH22は、締結部203から突出して形成される突出部222の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部203と接地面3との間に異物回避空間部223が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子221、ワイヤハーネスWH22は、締結部203から突出した突出部222を突部224によって容易に設けることができると共に、例えば、フランジ部214等と比較して、接地面3との接触面積を相対的により小さくすることができ、異物5に乗り上げる可能性をより抑制することができる。
[実施形態9]
図27は、実施形態9に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図28は、実施形態9に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図29は、実施形態9に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態9に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部の構成が実施形態6とは異なる。
図27、図28、図29に示す本実施形態のアース端子321は、例えば、ワイヤハーネスWH32等に適用される。ワイヤハーネスWH32は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子321とを備える。そして、本実施形態のアース端子321は、上述したアース端子311の突出部312にかえて突出部322を備える。アース端子321の突出部322以外の構成は、屈曲連結部308の数が1つである他、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子311とほぼ同様の構成である。
突出部322は、締結部103から突出して形成され、締結部103と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部103と当該接地面3との間に異物回避空間部323を形成する部分である。異物回避空間部323は、突出部322が締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部103と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部322は、締結部103の接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出して点状に形成される突部324を含んで構成される。突部324は、複数の締結部103、ここでは、第1締結部103A、第2締結部103Bにそれぞれ設けられる。突部324は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述した突部124とほぼ同様の構成である。
以上で説明したアース端子321、ワイヤハーネスWH32は、例えば、複数の締結部103のいずれかが異物5に乗り上げても変形部304によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部103が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子321、ワイヤハーネスWH32は、締結部103から突出して形成される突出部322の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部103と接地面3との間に異物回避空間部323が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子321、ワイヤハーネスWH32は、締結部103から突出した突出部322を突部324によって容易に設けることができると共に、例えば、フランジ部314等と比較して、接地面3との接触面積を相対的により小さくすることができ、異物5に乗り上げる可能性をより抑制することができる。
[実施形態10]
図30は、実施形態10に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図31は、実施形態10に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図32は、実施形態10に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。図33は、図30に示すL13−L13断面図である。実施形態10に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部の構成が実施形態4、7とは異なる。なお、図33は、わかり易くするため締結部材の図示を省略している。
図30、図31、図32、図33に示す本実施形態のアース端子131は、例えば、ワイヤハーネスWH13等に適用される。ワイヤハーネスWH13は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子131とを備える。そして、本実施形態のアース端子131は、上述したアース端子111の突出部112にかえて突出部132を備える。アース端子131の突出部132以外の構成は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子111とほぼ同様の構成である。
突出部132は、締結部103から突出して形成され、締結部103と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部103と当該接地面3との間に異物回避空間部133を形成する部分である。異物回避空間部133は、突出部132が締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部103と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部132は、接地面3側に向けて突出して環状に形成され、突出先端に締結部材1が挿入される締結孔103aが形成される絞り部134を含んで構成される。絞り部134は、複数の締結部103、ここでは、第1締結部103A、第2締結部103Bにそれぞれ設けられる。絞り部134は、第1締結部103Aにおいて、締結孔103aの部分が窪んだような形状で1つ形成され、当該窪みの底部に締結孔103aが形成される。同様に、絞り部134は、第2締結部103Bにおいて、締結孔103aの部分が窪んだような形状で1つ形成され、当該窪みの底部に締結孔103aが形成される。第1締結部103A、第2締結部103Bそれぞれに設けられた絞り部134は、例えば、プレス加工等によって接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出した形状に形成される。突出部132は、各絞り部134の先端が異物5を介さずに接地面3と当接した状態で、複数の締結部103が接地面3に対して適正な位置関係、すなわち、略平行に対向する位置関係となるように、当該絞り部134の突出量が設定される。また、突出部132は、各絞り部134の突出量が予め想定される異物5の大きさより大きく形成されることが好ましい。そして、異物回避空間部133は、突出部132を構成する各絞り部134の先端が接地面3と当接し締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで、締結部103と接地面3との間に区画される。
以上で説明したアース端子131、ワイヤハーネスWH13は、例えば、複数の締結部103のいずれかが異物5に乗り上げても変形部104によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部103が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子131、ワイヤハーネスWH13は、締結部103から突出して形成される突出部132の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部103と接地面3との間に異物回避空間部133が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子131、ワイヤハーネスWH13によれば、突出部132は、接地面3側に向けて突出して環状に形成され、突出先端に締結部材1が挿入される締結孔103aが形成される絞り部134を含む。したがって、アース端子131、ワイヤハーネスWH13は、締結部103から突出した突出部132を絞り部134によって相対的に少ない加工回数で容易に設けることができると共に、例えば、フランジ部114等と比較して、接地面3との接触面積を相対的により小さくすることができ、異物5に乗り上げる可能性をより抑制することができる。
[実施形態11]
図34は、実施形態11に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図35は、実施形態11に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図36は、実施形態11に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態11に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部の構成が実施形態5、8とは異なる。
図34、図35、図36に示す本実施形態のアース端子231は、例えば、ワイヤハーネスWH23等に適用される。ワイヤハーネスWH23は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子231とを備える。そして、本実施形態のアース端子231は、上述したアース端子211の突出部212にかえて突出部232を備える。アース端子231の突出部232以外の構成は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子211とほぼ同様の構成である。
突出部232は、締結部203から突出して形成され、締結部203と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部203と当該接地面3との間に異物回避空間部233を形成する部分である。異物回避空間部233は、突出部232が締結部203と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部203と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部232は、接地面3側に向けて突出して環状に形成され、突出先端に締結部材1が挿入される締結孔203aが形成される絞り部234を含んで構成される。絞り部234は、複数の締結部203、ここでは、第1分割端子201Aの第1締結部203A、第2分割端子201Bの第2締結部203Bにそれぞれ設けられる。絞り部234は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述した絞り部134とほぼ同様の構成である。
以上で説明したアース端子231、ワイヤハーネスWH23は、例えば、複数の締結部203のいずれかが異物5に乗り上げても変形部204によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部203が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子231、ワイヤハーネスWH23は、締結部203から突出して形成される突出部232の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部203と接地面3との間に異物回避空間部233が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子231、ワイヤハーネスWH23は、締結部203から突出した突出部232を絞り部234によって相対的に少ない加工回数で容易に設けることができると共に、例えば、フランジ部214等と比較して、接地面3との接触面積を相対的により小さくすることができ、異物5に乗り上げる可能性をより抑制することができる。
[実施形態12]
図37は、実施形態12に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図38は、実施形態12に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図39は、実施形態12に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態12に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部の構成が実施形態6、9とは異なる。
図37、図38、図39に示す本実施形態のアース端子331は、例えば、ワイヤハーネスWH33等に適用される。ワイヤハーネスWH33は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子331とを備える。そして、本実施形態のアース端子331は、上述したアース端子311の突出部312にかえて突出部332を備える。アース端子331の突出部332以外の構成は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子311とほぼ同様の構成である。
突出部332は、締結部103から突出して形成され、締結部103と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部103と当該接地面3との間に異物回避空間部333を形成する部分である。異物回避空間部333は、突出部332が締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部103と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部332は、接地面3側に向けて突出して環状に形成され、突出先端に締結部材1が挿入される締結孔103aが形成される絞り部334を含んで構成される。絞り部334は、複数の締結部103、ここでは、第1締結部103A、第2締結部103Bにそれぞれ設けられる。絞り部334は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述した絞り部134とほぼ同様の構成である。
以上で説明したアース端子331、ワイヤハーネスWH33は、例えば、複数の締結部103のいずれかが異物5に乗り上げても変形部304によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部103が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子331、ワイヤハーネスWH33は、締結部103から突出して形成される突出部332の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部103と接地面3との間に異物回避空間部333が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子331、ワイヤハーネスWH33は、締結部103から突出した突出部332を絞り部334によって相対的に少ない加工回数で容易に設けることができると共に、例えば、フランジ部314等と比較して、接地面3との接触面積を相対的により小さくすることができ、異物5に乗り上げる可能性をより抑制することができる。
[実施形態13]
図40は、実施形態13に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図41は、実施形態13に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図42は、実施形態13に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。図43は、図20に示すL14−L14断面図である。実施形態13に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部の構成が実施形態4、7、10とは異なる。なお、図43は、わかり易くするため締結部材の図示を省略している。
図40、図41、図42、図43に示す本実施形態のアース端子141は、例えば、ワイヤハーネスWH14等に適用される。ワイヤハーネスWH14は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子141とを備える。そして、本実施形態のアース端子141は、上述したアース端子111の突出部112にかえて突出部142を備える。アース端子141の突出部142以外の構成は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子111とほぼ同様の構成である。
突出部142は、締結部103から突出して形成され、締結部103と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部103と当該接地面3との間に異物回避空間部143を形成する部分である。異物回避空間部143は、突出部142が締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部103と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部142は、締結部103の接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出して線状に形成されるビード部144を含んで構成される。ビード部144は、複数の締結部103、ここでは、第1締結部103A、第2締結部103Bにそれぞれ設けられる。ビード部144は、第1締結部103Aにおいて、締結孔103aを囲うように複数、ここでは、締結孔103aの周りに放射状に8つが接地面3側に向けて突出して形成される。同様に、ビード部144は、第2締結部103Bにおいて、締結孔103aを囲うように複数、ここでは、締結孔103aの周りに放射状に8つが接地面3側に向けて突出して形成される。第1締結部103A、第2締結部103Bそれぞれに設けられたビード部144は、例えば、長円型のへこみ(ビード)加工によって接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出した棒状の形状に形成される。突出部142は、各ビード部144の先端が異物5を介さずに接地面3と当接した状態で、複数の締結部103が接地面3に対して適正な位置関係、すなわち、略平行に対向する位置関係となるように、当該各ビード部144の突出量が設定される。また、突出部142は、各ビード部144の突出量が予め想定される異物5の大きさより大きく形成されることが好ましい。そして、異物回避空間部143は、突出部142を構成する各ビード部144の先端が接地面3と当接し締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで、締結部103と接地面3との間に区画される。
以上で説明したアース端子141、ワイヤハーネスWH14は、例えば、複数の締結部103のいずれかが異物5に乗り上げても変形部104によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部103が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子141、ワイヤハーネスWH14は、締結部103から突出して形成される突出部142の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部103と接地面3との間に異物回避空間部143が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子141、ワイヤハーネスWH14によれば、突出部142は、締結部103の接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出して線状に形成されるビード部144を含む。したがって、アース端子141、ワイヤハーネスWH14は、締結部103から突出した突出部142をビード部144によって容易に設けることができると共に、例えば、突部124等と比較して、複数の締結部103が接地面3に対してより確実に適正な位置関係となるように安定して接地面3と当接することができる。
[実施形態14]
図44は、実施形態14に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図45は、実施形態14に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図46は、実施形態14に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態14に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部の構成が実施形態5、8、11とは異なる。
図44、図45、図46に示す本実施形態のアース端子241は、例えば、ワイヤハーネスWH24等に適用される。ワイヤハーネスWH24は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子241とを備える。そして、本実施形態のアース端子241は、上述したアース端子211の突出部212にかえて突出部242を備える。アース端子241の突出部242以外の構成は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子211とほぼ同様の構成である。
突出部242は、締結部203から突出して形成され、締結部203と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部203と当該接地面3との間に異物回避空間部243を形成する部分である。異物回避空間部243は、突出部242が締結部203と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部203と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部242は、締結部203の接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出して線状に形成されるビード部244を含んで構成される。ビード部244は、複数の締結部203、ここでは、第1分割端子201Aの第1締結部203A、第2分割端子201Bの第2締結部203Bにそれぞれ設けられる。ビード部244は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したビード部144とほぼ同様の構成である。
以上で説明したアース端子241、ワイヤハーネスWH24は、例えば、複数の締結部203のいずれかが異物5に乗り上げても変形部204によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部203が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子241、ワイヤハーネスWH24は、締結部203から突出して形成される突出部242の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部203と接地面3との間に異物回避空間部243が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子241、ワイヤハーネスWH24は、締結部203から突出した突出部242をビード部244によって容易に設けることができると共に、例えば、突部224等と比較して、複数の締結部203が接地面3に対してより確実に適正な位置関係となるように安定して接地面3と当接することができる。
[実施形態15]
図47は、実施形態15に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図48は、実施形態15に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図49は、実施形態15に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態15に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、突出部の構成が実施形態6、9、12とは異なる。
図47、図48、図49に示す本実施形態のアース端子341は、例えば、ワイヤハーネスWH34等に適用される。ワイヤハーネスWH34は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子341とを備える。そして、本実施形態のアース端子341は、上述したアース端子311の突出部312にかえて突出部342を備える。アース端子341の突出部342以外の構成は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したアース端子311とほぼ同様の構成である。
突出部342は、締結部103から突出して形成され、締結部103と接地面3とが対向する状態で接地面3と当接し締結部103と当該接地面3との間に異物回避空間部343を形成する部分である。異物回避空間部343は、突出部342が締結部103と接地面3との間のスペーサとして機能することで締結部103と接地面3との間に接地面3上の物体である異物5を収容可能な空間部として形成される。
本実施形態の突出部342は、締結部103の接地面3と対向する面から当該接地面3側に向けて突出して線状に形成されるビード部344を含んで構成される。ビード部344は、複数の締結部103、ここでは、第1締結部103A、第2締結部103Bにそれぞれ設けられる。ビード部344は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述したビード部144とほぼ同様の構成である。
以上で説明したアース端子341、ワイヤハーネスWH34は、例えば、複数の締結部103のいずれかが異物5に乗り上げても変形部304によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部103が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子341、ワイヤハーネスWH34は、締結部103から突出して形成される突出部342の先端が接地面3と当接することで、接地面3との接触面積を相対的に小さくすることができると共に、締結部103と接地面3との間に異物回避空間部343が形成されるので、異物5に乗り上げる可能性を抑制することができ、より確実に接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子341、ワイヤハーネスWH34は、締結部103から突出した突出部342をビード部344によって容易に設けることができると共に、例えば、突部324等と比較して、複数の締結部103が接地面3に対してより確実に適正な位置関係となるように安定して接地面3と当接することができる。
[実施形態16]
図50、図51、図52は、実施形態16に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図53は、実施形態16に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側とは反対側の平面図)である。図54は、実施形態16に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。図55は、図50に示すL15−L15断面図である。実施形態16に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、締結部の構成が実施形態1等とは異なる。なお、以下の説明では、各図において、図示をわかり易くするため電線を二点鎖線で略記している。また、電線の各構成については、適宜図1等を参照する。
図50〜図55に示す本実施形態のアース端子401は、例えば、ワイヤハーネスWH4等に適用される。ワイヤハーネスWH4は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子401とを備える。本実施形態のアース端子401は、電線接続部402と、複数の締結部403と、変形部404とを備え、全体が一体で導電性の金属によって構成される。ここでは、アース端子401は、2つの締結部403を含んで構成され、すなわち、第1の締結部403である第1締結部403Aと、第2の締結部403である第2締結部403Bとを含んで構成される。なお、以下の説明では、第1締結部403Aと第2締結部403Bとを特に区別して説明する必要がない場合には単に「締結部403」という場合がある。
電線接続部402は、電線Wが接続される部分である。より詳細には、電線接続部402は、電線Wの端末が配置される基部405と、電線Wの線状導体W1(図1等参照)が接続される導体接続部406と、電線Wの被覆部W2が接続される被覆接続部407とを含んで構成される。基部405、導体接続部406、被覆接続部407は、若干形状、大きさ等が異なるものの上述した基部105、導体接続部106、被覆接続部107とほぼ同様の構成であり、導体接続部406は、一対の加締め片406aを含んで構成され、被覆接続部407は、一対の加締め片407aを含んで構成される。電線接続部402は、電線Wにおいて線状導体W1が露出した側の端末が基部405上に載置され、かつ、線状導体W1が加締め片406a側に位置し、被覆部W2が加締め片407a側に位置した状態で、加締め片406aと共に線状導体W1が加締められ、加締め片407aと共に被覆部W2が加締められる。これにより、電線接続部402は、導体接続部406にて加締め片406aと基部405との間に線状導体W1が圧着され、被覆接続部407にて加締め片407aと基部405との間に被覆部W2が圧着される。
複数の締結部403は、それぞれ導体接続部406を含む電線接続部402と接続されて平面状に形成され、接地面3と対向した状態で締結部材1を介して当該接地面3に締結可能な部分である。本実施形態の複数の締結部403は、上述したように第1締結部403Aと、第2締結部403Bとを含んで構成される。本実施形態の第1締結部403A、第2締結部403Bは、共に略円形板状に形成される。そして、本実施形態の第1締結部403Aは、屈曲部409を介して電線接続部402の基部405が接続される。屈曲部409は、第1締結部403Aと基部405とを連結する部分である。屈曲部409は、第1締結部403A側の端部から基部405側の端部に向かって先細りとなる略三角形状に形成されると共に、基部405側の端部が電線Wの延在方向と交差する方向にほぼ直角に屈曲している。ここでは、屈曲部409は、さらに、締結方向に貫通された肉抜き孔部409aや端部が屈曲することで形成される補強フランジ部409b等を含んで構成されている。第2締結部403Bは、変形部404を介して第1締結部403Aの屈曲部409側とは反対側の端部に接続される。第1締結部403A、第2締結部403Bは、接地面3に締結された状態で、締結方向に対して当該接地面3と対向し略平行となる平面状に形成される。ここでは、第1締結部403A、第2締結部403Bは、典型的には、当該平面の法線が締結方向に沿う。さらに言えば、ここでは、第1締結部403A、及び、第2締結部403Bは、基部405とは異なる平面上に形成される。そして、第1締結部403A、第2締結部403Bは、共に略中央に締結孔403aが形成されている。締結孔403aは、それぞれ第1締結部403A、第2締結部403Bを締結方向に貫通しており、締結部材1が挿入される。第1締結部403A、第2締結部403Bは、それぞれ締結孔403aに締結部材1の軸部1cが挿入され、当該軸部1cが接地面3の螺合孔4に螺合することでワッシャ1bと接地面3との間に挟持されて締付力が作用し当該接地面3に締結される。なおここでは、第1締結部403Aに形成されている締結孔403aは、公差吸収のため長孔となっている。
変形部404は、複数の締結部403を連結し締結部403より変形容易に構成される部分である。変形部404は、第1締結部403Aと第2締結部403Bとの間に位置し、第1締結部403Aと第2締結部403Bとを接続する部分として構成される。すなわち、変形部404は、一端側に第1締結部403Aが接続され、これと対向する他端側に第2締結部403Bが接続される。
本実施形態の変形部404は、締結部403より薄肉に形成される薄肉部408を含んで構成される。薄肉部408は、上述の薄肉部108とほぼ同様の構成であり、第1締結部403Aと第2締結部403Bとを連結する板状に形成され、締結方向に沿った板厚t41(図55参照)が第1締結部403A、第2締結部403Bの板厚t42(図55参照)よりも薄く形成される。ここでは、薄肉部408は、上述の薄肉部108とほぼ同様に第1締結部403A、第2締結部403Bが接地面3に締結された状態で、接地面3と対向する面側に板厚t41と板厚t42との差分に応じて形成される凹部408aを有する。つまりここでは、薄肉部408は、接地面3と対向する側の面が第1締結部403A、第2締結部403Bに対して段差を有する一方、接地面3と対向する側とは反対側の面が第1締結部403A、第2締結部403Bと同面で揃っている。凹部408aは、締結方向に沿った深さが、予め想定される異物5の大きさより深く形成されることが好ましい。薄肉部408は、第1締結部403A、第2締結部403Bにおいて、ワッシャ1bと接地面3との間に挟持されて締付力が作用する部分にはかからない範囲で形成される。また、本実施形態の変形部404を構成する薄肉部408は、第1締結部403A、第2締結部403Bが接地面3に締結された状態で、締結方向に対して接地面3と対向する位置に設けられる。
以上で説明したアース端子401、ワイヤハーネスWH4は、例えば、複数の締結部403のいずれかが異物5に乗り上げても変形部404によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部403が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子401、ワイヤハーネスWH4は、変形部404を薄肉部408によって変形しやすくすることができ、薄肉部408をヒンジのように機能させることで異物5に乗り上げていない締結部403と異物5に乗り上げた締結部403との間に生じる可能性のある段差を吸収することができる。また、アース端子401、ワイヤハーネスWH4は、プレス加工等によって容易に変形部404を形成することができる。
さらに、以上で説明したアース端子401、ワイヤハーネスWH4は、薄肉部408の凹部408aが接地面3上の物体としての異物5を収容し当該異物5への乗り上げを回避する異物回避(逃げ)空間部として機能し、当該変形部404自体が異物5に乗り上げる可能性を抑制することができる。
さらに、以上で説明したアース端子401、ワイヤハーネスWH4は、接地面3を変形部404の受け面として機能させることができるので変形部404の過剰な変形や変形部404を基点とした振動を抑制することができる。
[実施形態17]
図56、図57は、実施形態17に係るアース端子の概略構成を表す斜視図である。図58は、実施形態17に係るアース端子の概略構成を表す側面図である。図59は、実施形態17に係るアース端子の概略構成を表す平面図(接地面と対向する側の平面図)である。実施形態17に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、変形部として、第1変形部と第2変形部とを含んで構成される点で実施形態2とは異なる。
図56〜図59に示す本実施形態のアース端子501は、例えば、ワイヤハーネスWH5等に適用される。ワイヤハーネスWH5は、電線Wと、当該電線Wの端末に設けられた当該アース端子501とを備える。そして、本実施形態のアース端子501は、複数の電線接続部502と、複数の締結部503と、変形部504とを備える。
本実施形態のアース端子501は、1つの電線接続部502と1つの締結部503とが一組となって一体で導電性の金属によって構成される。ここでは、アース端子501は、2つの電線接続部502を含んで構成され、すなわち、第1の電線接続部502である第1電線接続部502Aと、第2の電線接続部502である第2電線接続部502Bとを含んで構成される。また、アース端子501は、2つの締結部503を含んで構成され、すなわち、第1の締結部503である第1締結部503Aと、第2の締結部503である第2締結部503Bとを含んで構成される。そして、アース端子501は、第1電線接続部502Aと第1締結部503Aとが一体で形成され、第2電線接続部502Bと第2締結部503Bとが一体で形成されると共に、これらが変形部504によって相互に連結される。ここでは、第1電線接続部502A、第1締結部503Aと、第2電線接続部502B、第2締結部503Bとは、後述する第2変形部504Bを介して一体で形成される。なお、以下の説明では、第1電線接続部502Aと第2電線接続部502Bとを特に区別して説明する必要がない場合には単に「電線接続部502」という場合があり、第1締結部503Aと第2締結部503Bとを特に区別して説明する必要がない場合には単に「締結部503」という場合がある。
電線接続部502は、電線Wが接続される部分である。ここでは、第1電線接続部502Aは、電線Wの端末が配置される第1基部505Aと、電線Wの線状導体W1が接続される第1導体接続部506Aとを含んで構成され、第2電線接続部502Bは、電線Wの端末が配置される第2基部505Bと、電線Wの線状導体W1が接続される第2導体接続部506Bとを含んで構成される。第1基部505A、第1導体接続部506Aと第2基部505B、第2導体接続部506Bとは、電線Wの延在方向に対して対向して位置する。第1基部505A、第2基部505B、第1導体接続部506A、第2導体接続部506Bは、若干形状、大きさ等が異なるものの上述した基部105、導体接続部106等とほぼ同様の構成であり、第1導体接続部506Aは、一対の加締め片506aを含んで構成され、第2導体接続部506Bは、一対の加締め片506bを含んで構成される。第1導体接続部506Aは、電線Wにおいて線状導体W1が露出した側の端末の当該線状導体W1が第1基部505A、及び、一対の加締め片506aの間に保持された状態で、加締め片506aと共に線状導体W1が加締められ、これにより、加締め片506aと第1基部505Aとの間に線状導体W1が圧着される。第2導体接続部506Bは、第1導体接続部506Aより線状導体W1の端末先端側で、電線Wにおいて線状導体W1が露出した側の端末の当該線状導体W1が第2基部505B、及び、一対の加締め片506bの間に保持された状態で、加締め片506bと共に線状導体W1が加締められ、これにより、加締め片506bと第2基部505Bとの間に線状導体W1が圧着される。なお、以下の説明では、第1導体接続部506Aと第2導体接続部506Bとを特に区別して説明する必要がない場合には単に「導体接続部506」という場合がある。
複数の締結部503は、それぞれ第1導体接続部506A、第2導体接続部506Bと接続されて平面状に形成され、接地面3と対向した状態で締結部材1を介して当該接地面3に締結可能な部分である。本実施形態の複数の締結部503は、上述したように第1締結部503Aと、第2締結部503Bとを含んで構成される。本実施形態の第1締結部503A、第2締結部503Bは、共に略長円形板状に形成される。そして、本実施形態の第1締結部503Aは、第1屈曲部509Aを介して第1電線接続部502Aの第1基部505Aに接続され、第2締結部503Bは、第2屈曲部509Bを介して第2電線接続部502Bの第2基部505Bに接続される。また、第1締結部503Aと第2締結部503Bとは、後述する第2変形部504Bを介して相互に一体で接続されている。第1屈曲部509Aは、第1締結部503Aと第1基部505Aとを連結する部分であり、第2屈曲部509Bは、第2締結部503Bと第2基部505Bとを連結する部分である。第1屈曲部509Aは、略矩形板状に形成され第1基部505Aから延在方向に沿って第2導体接続部506B側に延在して形成される矩形部509aaと、矩形部509aaから延在方向と交差する方向に突出すると共に矩形部509aaに対して屈曲して形成される屈曲端部509abとを含んで構成される。第1屈曲部509Aは、屈曲端部509abの矩形部509aa側とは反対側の端部に第1締結部503Aが接続されており、これにより、第1締結部503Aと第1屈曲部509Aとは、延在方向に沿って視て、全体として略L字型に形成される。第2屈曲部509Bは、略矩形板状に形成され第2基部505Bから延在方向に沿って第1導体接続部506A側に延在して形成される矩形部509baと、矩形部509baから延在方向と交差する方向に突出すると共に矩形部509baに対して屈曲して形成される屈曲端部509bbとを含んで構成される。第2屈曲部509Bは、屈曲端部509bbの矩形部509ba側とは反対側の端部に第2締結部503Bが接続されており、これにより、第2締結部503Bと第2屈曲部509Bとは、延在方向に沿って視て、全体として略L字型に形成される。ここでは第1屈曲部509Aの矩形部509aaと第2屈曲部509Bの矩形部509baとは、延在方向に対して第1導体接続部506A、第2導体接続部506Bとの間において、矩形部509aaが第1導体接続部506A側、矩形部509baが第2導体接続部506B側に位置すると共に、各端面が延在方向に対して対向している。第1締結部503A、第2締結部503Bは、接地面3に締結された状態で、締結方向に対して当該接地面3と対向し略平行となる平面状に形成され、当該平面の法線が延在方向とほぼ直交する。ここでは、第1締結部503A、第2締結部503Bは、典型的には、当該平面の法線が締結方向に沿う。そして、第1締結部503A、第2締結部503Bは、共に略中央に締結孔503aが形成されている。締結孔503aは、それぞれ第1締結部503A、第2締結部503Bを締結方向に貫通しており、締結部材1が挿入される。第1締結部503A、第2締結部503Bは、それぞれ締結孔503aに締結部材1の軸部1cが挿入され、当該軸部1cが接地面3の螺合孔4に螺合することでワッシャ1bと接地面3との間に挟持されて締付力が作用し当該接地面3に締結される。なおここでは、各締結孔503aは、公差吸収のため長孔となっている。
変形部504は、複数の締結部503を連結し締結部503より変形容易に構成される部分である。本実施形態の変形部504は、第1変形部504Aと、第2変形部504Bとを有する。
第1変形部504Aは、延在方向に対して第1導体接続部506Aと第2導体接続部506Bとの間に位置し、複数の締結部503を、第1導体接続部506A、第2導体接続部506Bを介して連結する部分として構成される。より詳細には、第1変形部504Aは、複数の締結部503を、各導体接続部506を介して連結し締結部503より可撓性を有する線状導体W1を含んで構成される。つまりここでは、第1変形部504Aは、電線Wを構成し締結部503より可撓性を有する線状導体W1によって兼用される。線状導体W1は、第1導体接続部506Aと第2導体接続部506Bとの間に渡されるようにして設けられ、これら各導体接続部506を介して第1締結部503Aと第2締結部503Bとを連結する。また、本実施形態の第1変形部504Aを構成する線状導体W1は、第1締結部503A、第2締結部503Bが接地面3に締結された状態で、締結方向に対して接地面3と対向する位置に設けられる。
一方、第2変形部504Bは、延在方向に対して第1締結部503Aと第2締結部503Bとの間に位置し、第1締結部503Aと第2締結部503Bとを連結する部分として構成される。より詳細には、第2変形部504Bは、上記第1変形部504Aによって連結された複数の締結部503を連結し、締結部503より薄肉に形成される薄肉部508を含んで構成される。薄肉部508は、上述の薄肉部108とほぼ同様の構成であり、第1締結部503Aと第2締結部503Bとを連結する板棒状に形成され、締結方向に沿った板厚t51(図58参照)が第1締結部503A、第2締結部503Bの板厚t52(図58参照)よりも薄く形成される。ここでは、薄肉部508は、上述の薄肉部108とほぼ同様に第1締結部503A、第2締結部503Bが接地面3に締結された状態で、接地面3と対向する面側に板厚t51と板厚t52との差分に応じて形成される凹部508aを有する。つまりここでは、薄肉部508は、接地面3と対向する側の面が第1締結部503A、第2締結部503Bに対して段差を有する一方、接地面3と対向する側とは反対側の面が第1締結部503A、第2締結部503Bと同面で揃っている。凹部508aは、締結方向に沿った深さが、予め想定される異物5の大きさより深く形成されることが好ましい。薄肉部508は、第1締結部503A、第2締結部503Bにおいて、ワッシャ1bと接地面3との間に挟持されて締付力が作用する部分にはかからない範囲で形成される。また、本実施形態の変形部504を構成する薄肉部508は、第1締結部503A、第2締結部503Bが接地面3に締結された状態で、締結方向に対して接地面3と対向する位置に設けられる。
以上で説明したアース端子501、ワイヤハーネスWH5は、例えば、複数の締結部503のいずれかが異物5に乗り上げても変形部504によって段差を吸収し、適正に接地面3に対向し締結することができる締結部503が存在する可能性を向上することができるので、接地面3に適正に締結することができる。
さらに、以上で説明したアース端子501、ワイヤハーネスWH5によれば、導体接続部506は、少なくとも複数の締結部503に対応してそれぞれ1つずつ設けられ、変形部504は、複数の締結部503を、各導体接続部506を介して連結し締結部503より可撓性を有する線状導体W1を含む第1変形部504Aと、第1変形部504Aによって連結された複数の締結部503を連結し、締結部503より薄肉に形成される薄肉部508を含む第2変形部504Bとを有する。したがって、アース端子501、ワイヤハーネスWH5は、可撓性を有する線状導体W1によって第1変形部504Aを変形しやすくすることができ、線状導体W1がフレキシブルに可動することで異物5に乗り上げていない締結部503と異物5に乗り上げた締結部503との間に生じる可能性のある段差を好適に吸収することができる。その上で、アース端子501、ワイヤハーネスWH5は、第1変形部504Aによって連結された複数の締結部503を、さらに薄肉部508によって構成される第2変形部504Bを介して連結することで、当該複数の締結部503の相対的な位置関係を固定化することができるので、各締結部503に形成された各締結孔503aを螺合孔4に位置合わせし易くすることができる。つまり、アース端子501、ワイヤハーネスWH5は、第1変形部504Aを相対的に変形しやすい線状導体W1によって構成することで、各締結孔503aの相対的な位置関係にバラツキが生じやすくなるおそれがあるが、第1変形部504Aによって連結された複数の締結部503をさらに薄肉部508によって構成される第2変形部504Bを介して連結することで、上記の背反を解消することができ、これにより、取付作業性を向上することができる。そして、アース端子501、ワイヤハーネスWH5は、第2変形部504Bを薄肉部508によって変形しやすくすることができ、薄肉部508をヒンジのように機能させることで、この点でも異物5に乗り上げていない締結部503と異物5に乗り上げた締結部503との間に生じる可能性のある段差を吸収することができる。また、アース端子501、ワイヤハーネスWH5は、線状導体W1によって接続された複数の締結部503の間の空間部や薄肉部508の凹部508aが接地面3上の物体としての異物5への乗り上げを回避する異物回避(逃げ)空間部として機能し、当該変形部504自体が異物5に乗り上げる可能性を抑制することができる。
さらに、以上で説明したアース端子501、ワイヤハーネスWH5は、接地面3を第1変形部504A、第2変形部504Bの受け面として機能させることができるので第1変形部504A、第2変形部504Bの過剰な変形や第1変形部504A、第2変形部504Bを基点とした振動を抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係るアース端子、及び、ワイヤハーネスは、以上で説明した各実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
以上の説明では、固定部2は、例えば、車両ボディ等によって構成され、導電性の金属からなる筐体の表面に塗装膜等の非導電膜が施されることで平面状の接地面3が構成されるものとして説明したが、これに限らず、例えば、塗装膜等が施されていなくてもよい。
以上の説明では、電線Wは、被覆部W2を備えなくてもよく、電線接続部は、被覆接続部を備えなくてもよい。
以上の説明では、アース端子は、2つの締結部を含んで構成されるものとして説明したがこれに限らず、3つ以上を含んで構成されてもよい。
1 締結部材
3 接地面
5 異物(物体)
101、111、121、131、141、201、211、221、231、241、301、311、321、331、341、401、501 アース端子
103、203、403、503 締結部
104、204、304、404、504 変形部
106、206、406、506 導体接続部
108、408、508 薄肉部
108a、408a、508a 凹部
112、122、132、142、212、222、232、242、312、322、332、342 突出部
113、123、133、143、213、223、233、243、313、323、333、343 異物回避空間部
114、214、314 フランジ部
124、224、324 突部
134、234、334 絞り部
144、244、344 ビード部
308 屈曲連結部
308a 屈曲部
504A 第1変形部
504B 第2変形部
W 電線
W1 線状導体
WH1、WH11、WH12、WH13、WH14、WH2、WH21、WH22、WH23、WH24、WH3、WH31、WH32、WH33、WH34、WH4、WH5 ワイヤハーネス

Claims (10)

  1. 線状導体が接続される導体接続部と、
    それぞれ前記導体接続部と接続されて平面状に形成され、接地面と対向した状態で締結部材を介して当該接地面に締結可能である複数の締結部と、
    前記複数の締結部を連結し前記締結部より変形容易である変形部とを備え
    前記導体接続部は、少なくとも前記複数の締結部に対応してそれぞれ1つずつ設けられ、
    前記変形部は、前記複数の締結部を、各前記導体接続部を介して連結し前記締結部より可撓性を有する前記線状導体を含む第1変形部と、前記第1変形部によって連結された前記複数の締結部を連結し、前記締結部より薄肉に形成される薄肉部を含む第2変形部とを有することを特徴とする、
    アース端子。
  2. 前記薄肉部は、前記接地面と対向する面側に凹部を有する
    請求項1に記載のアース端子。
  3. 線状導体が接続される導体接続部と、
    それぞれ前記導体接続部と接続されて平面状に形成され、接地面と対向した状態で締結部材を介して当該接地面に締結可能である複数の締結部と、
    前記複数の締結部を連結し前記締結部より変形容易である変形部とを備え、
    前記導体接続部は、少なくとも前記複数の締結部に対応してそれぞれ1つずつ設けられ、
    前記変形部は、前記複数の締結部を、各前記導体接続部を介して連結し前記締結部より可撓性を有する前記線状導体を含むことを特徴とする、
    ース端子。
  4. 線状導体が接続される導体接続部と、
    それぞれ前記導体接続部と接続されて平面状に形成され、接地面と対向した状態で締結部材を介して当該接地面に締結可能である複数の締結部と、
    前記複数の締結部を連結し前記締結部より変形容易である変形部とを備え、
    前記変形部は、前記複数の締結部を、屈曲部を介して連結する屈曲連結部を含んで構成されることを特徴とする、
    ース端子。
  5. 前記屈曲部は、前記接地面から離間する側に突出して屈曲する、
    請求項4に記載のアース端子。
  6. 前記変形部は、前記接地面と対向する位置に設けられる、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のアース端子。
  7. 前記締結部から突出して形成され前記締結部と前記接地面とが対向する状態で当該接地面と当接し当該締結部と当該接地面との間に前記接地面上の物体を収容可能である異物回避空間部を形成する突出部を備える、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のアース端子。
  8. 導電性を有する線状の線状導体を含んで構成される電線と、
    前記線状導体が接続される導体接続部、それぞれ前記導体接続部と接続されて平面状に形成され、接地面と対向した状態で締結部材を介して当該接地面に締結可能である複数の締結部、及び、前記複数の締結部を連結し前記締結部より変形容易である変形部を有するアース端子とを備え、
    前記導体接続部は、少なくとも前記複数の締結部に対応してそれぞれ1つずつ設けられ、
    前記変形部は、前記複数の締結部を、各前記導体接続部を介して連結し前記締結部より可撓性を有する前記線状導体を含む第1変形部と、前記第1変形部によって連結された前記複数の締結部を連結し、前記締結部より薄肉に形成される薄肉部を含む第2変形部とを有することを特徴とする、
    ワイヤハーネス。
  9. 導電性を有する線状の線状導体を含んで構成される電線と、
    前記線状導体が接続される導体接続部、それぞれ前記導体接続部と接続されて平面状に形成され、接地面と対向した状態で締結部材を介して当該接地面に締結可能である複数の締結部、及び、前記複数の締結部を連結し前記締結部より変形容易である変形部を有するアース端子とを備え、
    前記導体接続部は、少なくとも前記複数の締結部に対応してそれぞれ1つずつ設けられ、
    前記変形部は、前記複数の締結部を、各前記導体接続部を介して連結し前記締結部より可撓性を有する前記線状導体を含むことを特徴とする、
    ワイヤハーネス。
  10. 導電性を有する線状の線状導体を含んで構成される電線と、
    前記線状導体が接続される導体接続部、それぞれ前記導体接続部と接続されて平面状に形成され、接地面と対向した状態で締結部材を介して当該接地面に締結可能である複数の締結部、及び、前記複数の締結部を連結し前記締結部より変形容易である変形部を有するアース端子とを備え
    前記変形部は、前記複数の締結部を、屈曲部を介して連結する屈曲連結部を含んで構成されることを特徴とする、
    ワイヤハーネス。
JP2015240442A 2015-12-09 2015-12-09 アース端子、及び、ワイヤハーネス Active JP6262191B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240442A JP6262191B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 アース端子、及び、ワイヤハーネス
US15/371,763 US10483665B2 (en) 2015-12-09 2016-12-07 Ground terminal and wire harness
DE102016224416.7A DE102016224416A1 (de) 2015-12-09 2016-12-08 Erdungs-Anschluss und Kabelbaum
CN201611121535.XA CN106941216B (zh) 2015-12-09 2016-12-08 接地端子和线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240442A JP6262191B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 アース端子、及び、ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107728A JP2017107728A (ja) 2017-06-15
JP6262191B2 true JP6262191B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=58773218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240442A Active JP6262191B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 アース端子、及び、ワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10483665B2 (ja)
JP (1) JP6262191B2 (ja)
CN (1) CN106941216B (ja)
DE (1) DE102016224416A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006338B2 (ja) * 2018-02-09 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法
CN109216980B (zh) * 2018-09-26 2023-12-08 温州意华接插件股份有限公司 高速插座电连接器
DE102018127729A1 (de) * 2018-11-07 2020-05-07 Auto-Kabel Management Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Anschlussteils für elektrische Anlagen, Anschlussteil sowie Verbindung eines Anschlussteils mit einem Kabel
JP7092729B2 (ja) * 2019-09-30 2022-06-28 矢崎総業株式会社 端子、及び、端子と被取付面との組付構造
JP7453792B2 (ja) * 2020-01-16 2024-03-21 日本航空電子工業株式会社 固定具、固定方法、ケーブル組立体及び構造体
DE102020108669B3 (de) * 2020-03-30 2021-04-29 Auto-Kabel Management Gmbh Verbindungsanordnung und Verfahren zum Verbinden einer Verbindungsanordnung mit einem Bauteil
US11881664B2 (en) 2020-12-18 2024-01-23 Hamilton Sundstrand Corporation Power feeder connector devices
EP4147939B1 (de) * 2021-09-14 2024-04-03 ULTIMATE Europe Transportation Equipment GmbH Verkleidungselement für einen innenraum eines schienenfahrzeuges

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2406079A (en) * 1944-01-19 1946-08-20 Fred G Krueger Washer lug
US2748452A (en) * 1953-05-07 1956-06-05 Aircraft Marine Prod Inc Methods and blanks for making connectors
US3082397A (en) * 1960-02-04 1963-03-19 Sylvania Electric Prod Socket
JPS5014586U (ja) * 1973-06-04 1975-02-15
US4196960A (en) * 1976-11-10 1980-04-08 Erico Products, Inc. Cable lug and method of making same
DE3009548A1 (de) * 1980-03-13 1981-09-24 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Spurnachlaufsteuerung fuer magnetkoepfe sowie verfahren zur kompensation gleichfoermiger stoergroessen
US4983133A (en) * 1989-05-31 1991-01-08 Scyoc William C Van Electrical terminal with annular section
US5558531A (en) * 1994-02-09 1996-09-24 Yazaki Corporation Combination terminal
JP3389978B2 (ja) * 1995-09-19 2003-03-24 住友電装株式会社 アース端子の取付け構造
JP3167106B2 (ja) * 1996-04-22 2001-05-21 住友電装株式会社 端子金具の組付け構造
US5688131A (en) * 1996-09-03 1997-11-18 Wirth Co Engineering, Inc. Multi-use electrical connector
JP3317174B2 (ja) * 1997-01-23 2002-08-26 住友電装株式会社 アースジョイントコネクタ
JP3749670B2 (ja) * 2001-03-13 2006-03-01 住友電装株式会社 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造
JP3912106B2 (ja) * 2001-12-27 2007-05-09 住友電装株式会社 アース端子
US7192319B1 (en) * 2005-11-28 2007-03-20 Cooper Technologies Company Insulated cable termination assembly and method of fabrication
US8382535B2 (en) * 2007-01-26 2013-02-26 Hubbell Incorporated Modifiable electrical connector lug
US7467968B1 (en) * 2007-08-24 2008-12-23 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with pad hole locator
US7955101B2 (en) * 2008-10-07 2011-06-07 Hubbell Incorporated Modifiable electrical connector lug
JP5634691B2 (ja) * 2009-08-18 2014-12-03 矢崎総業株式会社 バスバ
JP5428674B2 (ja) * 2009-09-08 2014-02-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続装置及びこれを含むワイヤハーネス
KR20100120107A (ko) 2010-10-22 2010-11-12 오용준 강화 터미널 및 그 제조 방법
JP5760971B2 (ja) 2011-09-20 2015-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続装置
JP6106517B2 (ja) 2013-05-09 2017-04-05 矢崎総業株式会社 丸端子固定構造
JP2015103494A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 住友電装株式会社 アース端子
JP6249849B2 (ja) * 2014-03-25 2017-12-20 矢崎総業株式会社 アース端子
WO2016077767A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Hubbell Incorporated Electrical connectors having field modifiable lugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20170170580A1 (en) 2017-06-15
JP2017107728A (ja) 2017-06-15
CN106941216B (zh) 2019-06-14
US10483665B2 (en) 2019-11-19
CN106941216A (zh) 2017-07-11
DE102016224416A1 (de) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262191B2 (ja) アース端子、及び、ワイヤハーネス
US7354297B2 (en) Connector fixing structure
WO2014021336A1 (ja) 圧着端子付きアルミ電線
JP2018045762A (ja) 圧着端子
US10804665B2 (en) Terminal crimping method and terminal crimping structure
JP7342755B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5823787B2 (ja) 同軸ケーブルとシールド端子との接続構造およびその接続方法
CN108075242B (zh) 电线的接合结构以及电线束
JP2011061526A (ja) 車両用ルーフマウントアンテナ
JP2010040214A (ja) 集合ケーブルの接地部材及び接地方法並びに集合ケーブル組立体
JP2005285748A (ja) シールド電線のアース接続具およびアース接続方法
WO2016167107A1 (ja) 単芯線およびワイヤハーネス
WO2014061797A1 (ja) 接続端子
JP2017107729A (ja) アース端子、及び、ワイヤハーネス
JP2017107730A (ja) アース端子、及び、ワイヤハーネス
JP7183988B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2019179896A (ja) ワイヤハーネス
JP2004254478A (ja) 機器用シールドコネクタの接続構造
JP6159218B2 (ja) シールドシェル
JP2006344487A (ja) シールド電線のアース線接続構造
WO2023214498A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2006294514A (ja) シールド金具及び該シールド金具を備えたシールド構造
WO2023214517A1 (ja) コネクタ、及びワイヤハーネス
US11881644B2 (en) Wire reinforcing material at the pont of crimping a terminal onto the wire
US20220021133A1 (en) Electric wire with terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250