JP2002269971A - 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法 - Google Patents

半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法

Info

Publication number
JP2002269971A
JP2002269971A JP2001069606A JP2001069606A JP2002269971A JP 2002269971 A JP2002269971 A JP 2002269971A JP 2001069606 A JP2001069606 A JP 2001069606A JP 2001069606 A JP2001069606 A JP 2001069606A JP 2002269971 A JP2002269971 A JP 2002269971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
potential
dummy
bl2n
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001069606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329919B2 (ja
Inventor
Kinya Ashikaga
欣哉 足利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001069606A priority Critical patent/JP4329919B2/ja
Priority to US09/943,513 priority patent/US6501674B2/en
Publication of JP2002269971A publication Critical patent/JP2002269971A/ja
Priority to US10/290,188 priority patent/US6707701B2/en
Priority to US10/715,524 priority patent/US6987687B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4329919B2 publication Critical patent/JP4329919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確に格納情報を読み出すことが可能な1T
/1Cタイプの強誘電体メモリおよびその駆動方法を提
供する。 【解決手段】 ダミーメモリセルDMC2n−1とダミ
ーメモリセルDMC2nには相違する情報が格納されて
いるため,各ダミーメモリセルから情報を読み出したと
き,ビット線BL2n−1に例えば電位Vaが生じるな
らば,隣のビット線BL2nには電位Vbが生じる。ビ
ット線BL2n−1とビット線BL2nは,同一の容量
を有しているため,短絡部s2aによって短絡された後
の各ビット線の電位Vaveは電位Vaと電位Vbのち
ょうど中間値(Va+Vb)/2となる。この電位Va
veは,強誘電体キャパシタの製造プロセスや材料に依
存せず一定であり,選択メモリセル領域のビット線の電
位を高精度に検出するためにセンスアンプSAn−1,
SAnに与えられる参照電位として最適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,半導体メモリおよ
び半導体メモリの駆動方法にかかり,特に強誘電体キャ
パシタを有する半導体メモリおよびその駆動方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年,強誘電体をキャパシタ誘電体膜と
して用いたメモリ(以下,「強誘電体メモリ」という)
への関心が非常に高くなっている。強誘電体メモリは,
強誘電体の自発分極を利用して情報を記憶するものであ
る。強誘電体キャパシタに一旦電圧を印加して分極の方
向を一方向にそろえると,その後,電力の供給がなくと
も分極が残留し(これを「残留分極」という),記憶さ
れた情報は保持される。このような特徴を有する強誘電
体メモリは,不揮発性メモリとしての利用が可能であ
る。
【0003】さらに,DRAMなどの一般的な不揮発性
メモリは,データの書き込みに10V以上の電圧を必要
とするのに対して,強誘電体メモリによれば,数ボルト
で強誘電体キャパシタの分極方向を反転させてデータを
書き込むことが可能となる。また,一般的な不揮発性メ
モリのデータ書き込み時間はマイクロ秒オーダであるの
に対して,強誘電体メモリの分極反転時間はナノ秒オー
ダである。このように強誘電体メモリは,低電圧・高速
動作が可能な次世代の不揮発性メモリとして多くの期待
を集めている。
【0004】現在,MOSトランジスタ(選択トランジ
スタ)と強誘電体キャパシタから構成された複数のメモ
リセルを有する強誘電体メモリが主として研究開発の対
象となっている。この強誘電体メモリのメモリセルの構
成および動作を図5を用いて説明する。
【0005】メモリセルMCに対してデータを書き込む
場合,ワード線WLをアサートして選択トランジスタT
rをオン状態とする。そして,ビット線BLに0Vを印
加し,プレート線PLに正の電圧を印加する。これによ
って,強誘電体キャパシタCの分極が↑方向にそろい,
これが例えば”1”の情報としてメモリセル1に記憶さ
れる。逆にビット線BLに正の電圧を印加し,プレート
線PLに0Vを印加した場合には,強誘電体キャパシタ
Cの分極が↓方向にそろい,これが例えば”0”の情報
としてメモリセル1に記憶される。
【0006】メモリセルMCから情報を読み出す場合に
は,ビット線BLを0Vにプリチャージしてプレート線
PLに正の電圧を印加する。強誘電体キャパシタCが↓
方向に分極(情報”0”を保持)してた場合,分極方向
が反転するのに対して,強誘電体キャパシタCが↑方向
に分極(情報”1”を保持)していた場合,分極方向は
反転しない。ビット線BLの電位は,強誘電体キャパシ
タCのこの分極状態に応じて変化する。したがって,ビ
ット線BLの電位の変化量をビット線BLに接続された
センスアンプSAによって検出増幅することによって,
メモリセルMCに格納されている情報が読み出されるこ
とになる。
【0007】センスアンプSAは,参照電位Vrefを
基準にしてビット線BLの電位をLレベル(例えば0
V)またはHレベル(例えば電源電位Vcc)のいずれ
かにまで増幅する。
【0008】一般的に強誘電体メモリにはメモリセルM
Cと反対の情報が格納されるダミーメモリセル(図示せ
ず)が備えられており,このダミーメモリセルからセン
スアンプSAに対して参照電位Vrefが与えられる。
この場合,一つの情報は相補のデータが格納される2つ
のメモリセル(メモリセルとダミーメモリセル)によっ
て記憶されることになる。このメモリ構成は2トランジ
スタ/2キャパシタ(2T/2C)タイプと呼ばれてい
る。
【0009】一方,DRAMのメモリ構成としては,1
つの情報を1つのメモリセルによって記憶する1トラン
ジスタ/1キャパシタ(1T/1C)タイプが採用され
ている。1T/1Cタイプのメモリによれば,2T/2
Cタイプに比べてメモリセルアレイのレイアウト面積が
縮小されるため,メモリの大容量化も容易となる。
【0010】1T/1Cタイプのメモリアレイを有する
従来の強誘電体メモリは,例えば特開平7−93978
号公報に開示されている。本公報の図18(a)および
図21は,従来の強誘電体メモリの回路構成を示してお
り,図18(b)および図22はそのデータ読み出し動
作を示している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように1T/1C
タイプには構造上の利点があるにも関わらず,以下の理
由から強誘電体メモリへの採用が進んでいない。
【0012】1T/1Cタイプのメモリの場合,参照電
位Vrefを生成するための回路が別途必要となる。そ
して,強誘電体メモリではこの回路構成がDRAMに比
して複雑になる。
【0013】DRAMの場合,ビット線を電源電圧Vc
cの1/2に設定し,プレート線を電源電圧Vccまた
は0Vに設定してメモリセルにデータを書き込んだ後,
そのデータを読み出すためには,ビット線を1/2Vc
cにプリチャージし,ワード線を活性化すればよい。ビ
ット線に誘起される電位は,メモリセルに格納されてい
るデータに応じて,1/2Vccより高いか低いかのい
ずれかとなる。つまり,参照電位Vrefとして1/2
Vccを採用すれば正確に格納データを読み出すことが
できる。
【0014】強誘電体メモリの場合も同様にデータ読み
出し動作中のビット線電位は読み出されるデータに応じ
て異なる。ただし,ビット線電位の絶対値は強誘電体キ
ャパシタの特性ばらつきによっても異なるため,設計段
階でその値を見極めることは容易ではない。このため,
データ読み出し動作中にビット線に誘起される2つの電
位の中間値,すなわち情報”0”を読み出す場合のビッ
ト線電位と情報”1”を読み出す場合のビット線電位の
平均値に調整された参照電位Vrefを発生させること
は極めて困難であった。参照電位Vrefが,ビット線
に誘起される2つの電位の中間値に正確に調整されてい
なければ,格納されている情報が誤って読み出される可
能性もある。
【0015】以上のように,従来,強誘電体メモリに対
して1T/1Cタイプのメモリアレイ構成を採用した場
合,読み出されるデータの信頼性が低下してしまうた
め,大容量化に不利な2T/2Cタイプのメモリ構成を
採用せざるを得なかった。
【0016】本発明は,上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり,その目的は,正確に格納情報を読み
出すことが可能な1T/1Cタイプの強誘電体メモリお
よびその駆動方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の第1の観点によれば,第1端子と第2端子
を備え,第1端子の電位と第2端子の電位を比較し,当
該比較結果に応じて,第1端子および第2端子それぞれ
に対して増幅された電圧を出力する第1センスアンプ
と,第3端子と第4端子を備え,第3端子の電位と第4
端子の電位を比較し,当該比較結果に応じて,第3端子
および第4端子それぞれに対して増幅された電圧を出力
する第2センスアンプと,第1端子に接続された第1ビ
ット線と,第2端子に接続された第2ビット線と,第3
端子に接続された第3ビット線と,第4端子に接続され
た第4ビット線と,第1ビット線に接続され,強誘電体
キャパシタを有する第1メモリセルと,第2ビット線に
接続され,第1方向に分極した強誘電体キャパシタを有
する第1ダミーメモリセルと,第3ビット線に接続さ
れ,強誘電体キャパシタを有する第2メモリセルと,第
4ビット線に接続され,第1方向と反対の第2方向に分
極した強誘電体キャパシタを有する第2ダミーメモリセ
ルと,第2ビット線と第4ビット線を短絡させることが
可能な第1短絡手段とを備えたことを特徴とする,半導
体メモリが提供される。そして,第1ビット線および第
3ビット線は第1領域に属し,第2ビット線および第4
ビット線は第1領域に重ならない第2領域に属すること
が好ましい(請求項1)。
【0018】本発明にかかる半導体メモリにおいて,第
1メモリセルと第2メモリセルはそれぞれ,半導体メモ
リが記憶するデータの1ビット分を格納するために用い
られる。一方,第1ダミーメモリセルと第2ダミーメモ
リセルは,第1メモリセルと第2メモリセルとは異な
り,それぞれの強誘電体キャパシタが必ず反対方向に分
極するように動作する。つまり,第1ダミーメモリセル
が例えば情報”0”を格納しているのであれば,第2ダ
ミーメモリセルは必ず情報”1”を格納する。この条件
下では,第1ダミーメモリセルから格納情報を読み出す
ことによって,第2ビット線に情報”0”に応じた電位
が誘起され,第2ダミーメモリセルから格納情報を読み
出すことによって,第4ビット線に情報”1”に応じた
電位が誘起される。
【0019】第1ダミーメモリセルから第2ビット線に
対して格納情報が読み出され,第2ダミーメモリセルか
ら第4ビット線に対して格納情報が読み出されたところ
で,第1短絡手段によって第2ビット線と第4ビット線
を短絡すれば,両方のビット線の電位は,短絡前の各ビ
ット線の電位の中間値(平均値)となる。
【0020】そして,第1メモリセル,第2メモリセ
ル,第1ダミーメモリセル,および第2ダミーメモリセ
ルを略同一のサイズに形成すれば,短絡された第2ビッ
ト線と第4ビット線の電位は,第1メモリセル(あるい
は第2メモリセル)から格納情報”1”が読み出された
ときの第1ビット線(あるいは第3ビット線)の電位
と,第1メモリセル(あるいは第2メモリセル)から格
納情報”0”が読み出されたときの第1ビット線(ある
いは第3ビット線)の電位との中間値(平均値)に一致
する。
【0021】短絡されている第2ビット線と第4ビット
線を開放した後,第1センスアンプによって,第2ビッ
ト線(第2端子)の電位と,第1メモリセルから格納情
報を読み出すことによって変化した第1ビット線(第1
端子)の電位を増幅すれば,第1メモリセルの格納情報
は正確に外部に出力される。同様に,第2センスアンプ
によって,第4ビット線(第4端子)の電位と,第2メ
モリセルから格納情報を読み出すことによって変化した
第3ビット線(第3端子)の電位を増幅すれば,第2メ
モリセルの格納情報は正確に外部に出力される。なお,
この場合,第2端子および第4端子の電位が参照電位と
なる。
【0022】本発明によれば,第1ビット線および第3
ビット線は第1領域に属し,第2ビット線および第4ビ
ット線は第1領域に重ならない第2領域に属する。かか
る構成によれば,第1ビット線と第3ビット線との間に
他のビット線が配置されること,および,第2ビット線
と第4ビット線との間に他のビット線が配置されことが
防止される。したがって,これらのビット線を短絡する
第1短絡手段および第2短絡手段の配置も容易となる。
【0023】さらに,第1ビット線に接続され,第3方
向に分極した強誘電体キャパシタを有する第3ダミーメ
モリセルと,第2ビット線に接続され,強誘電体キャパ
シタを有する第3メモリセルと,第3ビット線に接続さ
れ,第3方向と反対の第4方向に分極した強誘電体キャ
パシタを有する第4ダミーメモリセルと,第4ビット線
に接続され,強誘電体キャパシタを有する第4メモリセ
ルと,第1ビット線と第3ビット線を短絡させることが
可能な第2短絡手段とを備えることも可能である(請求
項2)。かかる構成によれば,第1メモリセルと第2メ
モリセルから高い精度で格納情報を読み出すことが可能
となるとともに,第3メモリセルと第4メモリセルから
も高い精度で格納情報を読み出すことが可能となる。こ
の場合,第3ダミーメモリセルと第4ダミーメモリセル
が参照電位の発生源として機能する。
【0024】本発明の第2の観点によれば,第1メモリ
セルに格納されている情報を読み出して,第1ビット線
に第1電位を誘起する第1工程と,第1方向に分極した
強誘電体キャパシタを有する第1ダミーメモリセルから
格納されている情報を読み出して,第2ビット線に第2
電位を誘起する第2工程と,第1方向と反対の第2方向
に分極した強誘電体キャパシタを有する第2ダミーメモ
リセルから格納されている情報を読み出して,第4ビッ
ト線に第4電位を誘起する第3工程と,前記第3の工程
の後に第2ビット線と第4ビット線を第1短絡手段によ
って短絡する第4工程と,短絡している第2ビット線と
第4ビット線を開放する第5工程と,第1センスアンプ
を活性化し,第1ビット線の電位と第2ビット線の電位
を比較し,当該比較結果に応じて第1ビット線および第
2ビット線それぞれに対して増幅された電圧を出力する
第6工程とを含むことを特徴とする,半導体メモリの駆
動方法が提供される(請求項3)。
【0025】第1メモリセル,第1ダミーメモリセル,
および第2ダミーメモリセルを略同一のサイズに形成す
ることによって,短絡された第2ビット線と第4ビット
線の電位は,第1メモリセルから格納情報”1”が読み
出されたときの第1ビット線の電位と,第1メモリセル
から格納情報”0”が読み出されたときの第1ビット線
の電位との中間値(平均値)に一致する。したがって,
第1メモリセルの格納情報は正確に外部に出力される。
【0026】さらに,第6工程の後には,第1ダミーメ
モリセルが有する強誘電体キャパシタが第2方向に分極
するように,第1ダミーメモリセルに対して所定の情報
を書き込む第7工程と,第2ダミーメモリセルが有する
強誘電体キャパシタが第1方向に分極するように,第2
ダミーメモリセルに対して所定の情報を書き込む第8工
程を実施することが好ましい(請求項4)。これらの工
程を実施することによって,第1ダミーメモリセルが備
える強誘電体キャパシタと第2ダミーメモリセルが備え
る強誘電体キャパシタの分極方向が初期状態から反転す
ることになり,結果として強誘電体キャパシタにおける
インプリント現象の発生が防止される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら,
本発明にかかる半導体メモリおよびその駆動方法の好適
な実施の形態について詳細に説明する。なお,以下の説
明および添付された図面において,略同一の機能および
構成を有する構成要素については,同一符号を付するこ
とによって重複説明を省略する。
【0028】[第1の実施の形態]本発明の第1の実施
の形態にかかる強誘電体メモリのメモリセルアレイの構
成を図1に示す。
【0029】メモリセルアレイは第1領域a1と第2領
域a2を有しており,各領域は複数のセンスアンプSA
n−1,SAn,SAn+1,SAn+2を挟んで回路
構成が対象となるようにレイアウトされている。第1領
域a1には,複数のメモリセルMC1n−1,MC1
n,MC1n+1,MC1n+2,・・・,ダミーメモ
リセルDMC1n−1,DMC1n,DMC1n+1,
DMC1n+2,・・・,および短絡部s1a,s1
b,・・・が備えられている。第2領域a2には,複数
のメモリセルMC2n−1,MC2n,MC2n+1,
MC2n+2,・・・,ダミーメモリセルDMC2n−
1,DMC2n,DMC2n+1,DMC2n+2,・
・・,および短絡部s2a,s2b,・・・が備えられ
ている。
【0030】各メモリセルおよび各ダミーメモリセル
は,Nチャネル型トランジスタ(以下,「Nトランジス
タ」という)Trと強誘電体キャパシタCから構成され
ている。
【0031】センスアンプSAn−1の第1端子にはビ
ット線BL1n−1が接続されており,第2端子にはビ
ット線BL2n−1が接続されている。同様に,センス
アンプSAnにはビット線BL1nとビット線BL2n
が接続されており,センスアンプSAn+1にはビット
線BL1n+1とビット線BL2n+1が接続されてお
り,センスアンプSAn+2にはビット線BL1n+2
とビット線BL2n+2が接続されている。そして,ビ
ット線BL1n−1,BL1n,BL1n+1,BL1
n+2,・・・は,第1領域a1側に配置されており,
ビット線BL2n−1,BL2n,BL2n+1,BL
2n+2,・・・は,第2領域a2側に配置されてい
る。
【0032】さらに,第1領域a1には,ビット線BL
1n−1,BL1n,BL1n+1,BL1n+2に直
交するようにワード線WL1n,プレート線PL1n,
ダミーワード線DWL11,DWL12,ダミープレー
ト線DPL11,DPL12,および短絡部制御線SW
L1が配置されている。第2領域a2には,ビット線B
L2n−1,BL2n,BL2n+1,BL2n+2に
直交するようにワード線WL2n,プレート線PL2
n,ダミーワード線DWL21,DWL22,ダミープ
レート線DPL21,DPL22,および短絡部制御線
SWL2が配置されている。
【0033】まず,第1領域a1の回路構成要素の接続
内容を説明する。
【0034】ビット線BL1n−1,BL1n,BL1
n+1,BL1n+2とワード線WL1nが交差する位
置にはそれぞれメモリセルMC1n−1,MC1n,M
C1n+1,MC1n+2が配置されている。例えば,
ビット線BL1nとワード線WL1nの交差位置にはメ
モリセルMC1nが配置されており,このメモリセルM
C1nを構成するNトランジスタTrのゲートはワード
線WL1nに,ソース(ドレイン)はビット線BL1n
に,ドレイン(ソース)はメモリセルMC1nを構成す
る強誘電体キャパシタCの第1端子に接続されている。
メモリセルMC1nを構成する強誘電体キャパシタCの
第2端子はプレート線PL1nに接続されており,他の
メモリセルMC1n−1,MC1n+1,MC1n+2
を構成する強誘電体キャパシタCの第2端子もプレート
線PL1nに共通接続されている。
【0035】ビット線BL1n−1,BL1n+1とダ
ミーワード線DWL11が交差する位置にはそれぞれダ
ミーメモリセルDMC1n−1,DMC1n+1が配置
されており,ビット線BL1n,BL1n+2とダミー
ワード線DWL12が交差する位置にはそれぞれダミー
メモリセルDMC1n,DMC1n+2が配置されてい
る。例えば,ビット線BL1n−1とダミーワード線D
WL11の交差位置にはダミーメモリセルDMC1n−
1が配置されており,このダミーメモリセルDMC1n
−1を構成するNトランジスタTrのゲートはダミーワ
ード線DWL11に,ソース(ドレイン)はビット線B
L1n−1に,ドレイン(ソース)はダミーメモリセル
DMC1n−1を構成する強誘電体キャパシタCの第1
端子に接続されている。また,ビット線BL1nとダミ
ーワード線DWL12の交差位置にはダミーメモリセル
DMC1nが配置されており,このダミーメモリセルD
MC1nを構成するNトランジスタTrのゲートはダミ
ーワード線DWL12に,ソース(ドレイン)はビット
線BL1nに,ドレイン(ソース)はダミーメモリセル
DMC1nを構成する強誘電体キャパシタCの第1端子
に接続されている。各ダミーメモリセルDMC1n−
1,DMC1n+1を構成する強誘電体キャパシタCの
第2端子はダミープレート線DPL11に共通接続さ
れ,各ダミーメモリセルDMC1n,DMC1n+2を
構成する強誘電体キャパシタCの第2端子はダミープレ
ート線DPL12に共通接続されている。
【0036】短絡部s1a,s1bは,短絡部制御線S
WL1に接続されており,ここに伝送される短絡部制御
信号SW1がアサート(Hレベル)されると共にオン状
態となる。短絡部s1aは,ビット線BL1n−1とそ
の隣に位置するビット線BL1nに接続されており,オ
ン状態のときこれらを短絡させる。短絡部s1bは,ビ
ット線BL1n+1とその隣に位置するビット線BL1
n+2に接続されており,オン状態のときこれらを短絡
させる。
【0037】次に,第2領域a2の構成要素の接続内容
を説明する。なお上述のように第2領域a2に属する回
路要素は,第1領域a1に属する回路要素と同様に配置
されている。
【0038】ビット線BL2n−1,BL2n,BL2
n+1,BL2n+2とワード線WL2nが交差する位
置にはそれぞれメモリセルMC2n−1,MC2n,M
C2n+1,MC2n+2が配置されている。例えば,
ビット線BL2nとワード線WL2nの交差位置にはメ
モリセルMC2nが配置されており,このメモリセルM
C2nを構成するNトランジスタTrのゲートはワード
線WL2nに,ソース(ドレイン)はビット線BL2n
に,ドレイン(ソース)はメモリセルMC2nを構成す
る強誘電体キャパシタCの第1端子に接続されている。
メモリセルMC2nを構成する強誘電体キャパシタCの
第2端子はプレート線PL2nに接続されており,他の
メモリセルMC2n−1,MC2n+1,MC2n+2
を構成する強誘電体キャパシタCの第2端子もプレート
線PL2nに共通接続されている。
【0039】ビット線BL2n−1,BL2n+1とダ
ミーワード線DWL21が交差する位置にはそれぞれダ
ミーメモリセルDMC2n−1,DMC2n+1が配置
されており,ビット線BL2n,BL2n+2とダミー
ワード線DWL22が交差する位置にはそれぞれダミー
メモリセルDMC2n,DMC2n+2が配置されてい
る。例えば,ビット線BL2n−1とダミーワード線D
WL21の交差位置にはダミーメモリセルDMC2n−
1が配置されており,このダミーメモリセルDMC2n
−1を構成するNトランジスタTrのゲートはダミーワ
ード線DWL21に,ソース(ドレイン)はビット線B
L2n−1に,ドレイン(ソース)はダミーメモリセル
DMC2n−1を構成する強誘電体キャパシタCの第1
端子に接続されている。また,ビット線BL2nとダミ
ーワード線DWL22の交差位置にはダミーメモリセル
DMC2nが配置されており,このダミーメモリセルD
MC2nを構成するNトランジスタTrのゲートはダミ
ーワード線DWL22に,ソース(ドレイン)はビット
線BL2nに,ドレイン(ソース)はダミーメモリセル
DMC2nを構成する強誘電体キャパシタCの第1端子
に接続されている。各ダミーメモリセルDMC2n−
1,DMC2n+1を構成する強誘電体キャパシタCの
第2端子はダミープレート線DPL21に共通接続さ
れ,各ダミーメモリセルDMC2n,DMC2n+2を
構成する強誘電体キャパシタCの第2端子はダミープレ
ート線DPL22に共通接続されている。
【0040】短絡部s2a,s2bは,短絡部制御線S
WL2に接続されており,ここに伝送される短絡部制御
信号SW2がアサート(Hレベル)されると共にオン状
態となる。短絡部s2aは,ビット線BL2n−1とそ
の隣に位置するビット線BL2nに接続されており,オ
ン状態のときこれらを短絡させる。短絡部s2bは,ビ
ット線BL2n+1とその隣に位置するビット線BL2
n+2に接続されており,オン状態のときこれらを短絡
させる。
【0041】なお,第1領域a1と第2領域a2にはそ
れぞれワード線WL1n,WL2n以外にも複数のワー
ド線が備えられており,各ワード線にはワード線WL1
n,WL2nと同様に複数のメモリセルが接続されてい
る(図示せず)。
【0042】以上のように構成された強誘電体メモリの
データ読み出し動作を図2を用いて説明する。ここでは
第1領域a1に属するメモリセルMC1n−1,MC1
n,MC1n+1,MC1n+2から格納データを読み
出す場合に即して説明する。
【0043】まず,第1領域a1に属するビット線BL
1n−1,BL1n,BL1n+1,BL1n+2およ
び第2領域a2に属するビット線BL2n−1,BL2
n,BL2n+1,BL2n+2を0Vにプリチャージ
して,その後フローティング状態とする。
【0044】<時刻t1>第1領域a1に属するワード
線WL1nと第2領域a2に属するダミーワード線DW
L21,DWL22をHレベルとする。
【0045】<時刻t2>第1領域a1に属するプレー
ト線PL1nと第2領域a2に属するダミープレート線
DPL21,DPL22をHレベルとする。この時点
で,第1領域a1に属するビット線BL1n−1,BL
1n,BL1n+1,BL1n+2にはそれぞれ,メモ
リセルMC1n−1,MC1n,MC1n+1,MC1
n+2を構成する強誘電体キャパシタCの分極状態,す
なわち格納されている情報に応じた電位が生じる。一
方,第2領域a2に属するビット線BL2n−1,BL
2n,BL2n+1,BL2n+2にはそれぞれ,ダミ
ーメモリセルDMC2n−1,DMC2n,DMC2n
+1,DMC2n+2を構成する強誘電体キャパシタC
の分極状態に応じた電位が生じる。
【0046】ところで,第1領域a1において,短絡部
s1aによって短絡されるビット線BL1n−1とビッ
ト線BL1nそれぞれに接続されているダミーメモリセ
ルDMC1n−1とダミーメモリセルDMC1nには,
あらかじめ相違する情報が書き込まれている。つまり,
ダミーメモリセルDMC1n−1とダミーメモリセルD
MC1nそれぞれが備える強誘電体キャパシタCは,図
1中の矢印で示すように反対方向に分極している。
【0047】同様に,第1領域a1において,短絡部s
1bによって短絡されるビット線BL1n+1とビット
線BL1n+2それぞれに接続されているダミーメモリ
セルDMC1n+1とダミーメモリセルDMC1n+2
には,あらかじめ相違する情報が書き込まれている。つ
まり,ダミーメモリセルDMC1n+1とダミーメモリ
セルDMC1n+2それぞれが備える強誘電体キャパシ
タCは,図1中の矢印で示すように反対方向に分極して
いる。
【0048】第2領域a2においても同様に,ダミーメ
モリセルDMC2n−1とダミーメモリセルDMC2n
には相違する情報が書き込まれており,ダミーメモリセ
ルDMC2n+1とダミーメモリセルDMC2n+2に
は相違する情報が書き込まれている。
【0049】<時刻t3>第2領域a2に属するダミー
ワード線DWL21,DWL22をLレベルとする。さ
らに短絡部制御信号SW2をアサートして短絡部制御線
SWL2をHレベルとする。これによって,第2領域a
2に属する短絡部s2aがオン状態となり,ビット線B
L2n−1とビット線BL2nが短絡され同電位となる
とともに,短絡部s2bがオン状態となり,ビット線B
L2n+1とビット線BL2n+2が短絡され同電位と
なる。
【0050】<時刻t4>短絡部制御信号SW2をネゲ
ートして短絡部制御線SWL2をLレベルとする。これ
によって,時刻t3において短絡されたビット線BL2
n−1とビット線BL2nが開放され,同じく時刻t3
において短絡されたビット線BL2n+1とビット線B
L2n+2が開放される。さらにダミープレート線DP
L21,DPL22をLレベルとする。
【0051】<時刻t5>センスアンプSAn−1,S
An,SAn+1,SAn+2を活性化する。これらセ
ンスアンプSAn−1,SAn,SAn+1,SAn+
2はそれぞれ,第1領域a1のビット線BL1n−1,
BL1n,BL1n+1,BL1n+2と第2領域a2
のビット線BL2n−1,BL2n,BL2n+1,B
L2n+2の電位を比較し増幅する。このとき,第2領
域a2のビット線BL2n−1,BL2n,BL2n+
1,BL2n+2の電位が参照電位Vrefとして各セ
ンスアンプSAn−1,SAn,SAn+1,SAn+
2に参照される。そして,各ビット線にはHレベル電位
またはLレベル電位が誘起される。各ビット線に誘起さ
れたHレベル電位およびLレベル電位は,メモリセルM
C1n−1,MC1n,MC1n+1,MC1n+2か
ら読み出された格納情報として,データ線(図示せず)
に転送される。
【0052】<時刻t6>第1領域a1に属するプレー
ト線PL1nをLレベルとする。
【0053】<時刻t7>第1領域a1に属するワード
線WL1nをLレベルとする。
【0054】<時刻t8>センスアンプSAn−1,S
An,SAn+1,SAn+2を不活性状態に戻す。こ
の時点で各メモリセルMC1n−1,MC1n,MC1
n+1,MC1n+2に格納データが復元される。
【0055】ここまでの動作によりメモリセルMC1n
−1,MC1n,MC1n+1,MC1n+2からのデ
ータ読み出しが完了する。その後,このデータ読み出し
動作において参照電位Vrefの発生源として用いられ
た第2領域a2に属するダミーメモリセルDMC2n−
1,DMC2n,DMC2n+1,DMC2n+2につ
いての格納データの復元を行う。
【0056】<時刻t9>第2領域a2に属するダミー
ワード線DWL21,DWL22をHレベルとする。
【0057】<時刻t10>第2領域a2に属するダミ
ープレート線DPL2nをHレベルとし(ダミープレー
ト線DPL1nはLレベルを維持),ビット線BL2n
−1,BL2n+1をHレベルとする(ビット線BL2
n,BL2n+2はLレベルを維持)。これによって,
ダミーメモリセルDMC2n−1,DMC2n,DMC
2n+1,DMC2n+2がそれぞれ有する強誘電体キ
ャパシタCの分極方向は,図1の矢印に示した状態(初
期状態)に戻される。この時点でのダミーメモリセルD
MC2n−1の強誘電体キャパシタCの分極方向とダミ
ーメモリセルDMC2nの強誘電体キャパシタCの分極
方向は反対であり,ダミーメモリセルDMC2n+1の
強誘電体キャパシタCの分極方向とダミーメモリセルD
MC2n+2の強誘電体キャパシタCの分極方向は反対
である。
【0058】<時刻t11>ダミープレート線DPL2
nをLレベルとし,ビット線BL2n−1,BL2n+
1をLレベルとする。
【0059】<時刻t12>ダミーワード線DWL2
1,DWL22をLレベルとする。
【0060】以上が第1の実施の形態にかかる強誘電体
メモリのデータ読み出し動作である。この強誘電体メモ
リは,1T/1Cタイプであるにも関わらず安定的なデ
ータ読み出し動作が可能である。次に,その仕組みにつ
いて説明する。
【0061】図3は,各メモリセル(ダミーメモリセル
を含む)を構成する強誘電体キャパシタの電圧−電荷特
性を示している。横軸は強誘電体キャパシタへの印加電
圧であり縦軸はチャージされた電荷量を示している。ま
た,VaとVbは,格納データが読み出される選択メモ
リセル(ここではメモリセルMC1n−1,MC1n,
MC1n+1,MC1n+2)によって誘起される選択
メモリセル領域(ここでは第1領域a1)側のビット線
(ここではビット線BL1n−1,BL1n,BL1n
+1,BL1n+2)の電位を示している。
【0062】上述のように第1の実施の形態にかかる強
誘電体メモリは,第1領域a1と第2領域a2にそれぞ
れ略同一に構成された回路を備えており,さらに各領域
の構成要素,すなわちビット線,メモリセル,ダミーメ
モリセル等もすべて略同一のサイズで形成されている。
ビット線について言えば各領域間でビット線容量が等し
く,メモリセルおよびダミーメモリセルについて言えば
各領域間で強誘電体キャパシタの容量が等しい。したが
って,時刻t2において,参照電位発生領域(ここでは
第2領域a2)に属するビット線(ここではビット線B
L2n−1,BL2n,BL2n+1,BL2n+2)
には,選択メモリセル領域のビット線と同様に,電位V
aまたは電位Vbのいずれかが誘起されることになる。
【0063】ところで,ダミーメモリセルDMC2n−
1とダミーメモリセルDMC2nには相違する情報が格
納されているため,時刻t2においてビット線BL2n
−1に例えば電位Vaが生じた場合,隣のビット線BL
2nには電位Vbが生じる。同様に,ダミーメモリセル
DMC2n+1とダミーメモリセルDMC2n+2には
相違する情報が格納されているため,時刻t2において
ビット線BL2n−1に例えば電位Vaが生じた場合,
隣のビット線BL2nには電位Vbが生じる。
【0064】続く時刻t3において,ビット線BL2n
−1とビット線BL2nは,短絡部s2aによって短絡
されるが,これらのビット線は同一の容量を有している
ため,短絡後の電位Vaveは電位Vaと電位Vbのち
ょうど中間値(Va+Vb)/2となる。同様に,ビッ
ト線BL2n+1とビット線BL2n+2の電位Vav
eも(Va+Vb)/2となる。この電位Vaveは,
強誘電体キャパシタの製造プロセスや材料に依存せず常
に電位Vaと電位Vbの平均値を保つため,選択メモリ
セル領域のビット線の電位を高精度に検出するためにセ
ンスアンプSAn−1,SAn,SAn+1,SAn+
2に与えられる参照電位Vrefとして最適である。し
たがって,第1の実施の形態にかかる強誘電体メモリお
よびその駆動方法によれば,1T/1Cタイプでありな
がらデータ読み出しについて高い信頼性を得ることがで
きる。しかも,予め参照電位Vrefの値を設定する必
要がないため,設計および製造が容易化されることにな
る。
【0065】以上,第1領域a1に属するメモリセルM
C1n−1,MC1n,MC1n+1,MC1n+2か
ら格納データを読み出す場合に即して本実施の形態にか
かる強誘電体メモリの動作を説明したが,第2領域a2
に属するメモリセルMC2n−1,MC2n,MC2n
+1,MC2n+2から格納データを読み出す場合も同
様に動作する。このとき,第1領域a1に属するダミー
メモリセルDMC1n−1,DMC1n,DMC1n+
1,DMC1n+2が参照電位Vrefの発生源として
利用される。
【0066】ここで,隣り合うビット線を短絡する短絡
部s1a,s1b,s2a,s2bのオン(短絡)タイ
ミングについて説明する。
【0067】図2を用いて説明したデータ読み出し動作
では,まず時刻t1,t2において,ダミーメモリセル
DMC2n−1,DMC2n,DMC2n+1,DMC
2n+2によって各ビット線BL2n−1,BL2n,
BL2n+1,BL2n+2を電位Vaまたは電位Vb
に調整している。そして,時刻t3において短絡部制御
線SWL2をHレベルとして,ビット線BL2n−1と
ビット線BL2n,並びに,ビット線BL2n+1とビ
ット線BL2n+2をそれぞれ短絡している(方法
1)。
【0068】これとは別に,ビット線BL2n−1とビ
ット線BL2n,並びに,ビット線BL2n+1とビッ
ト線BL2n+2をそれぞれ短絡した後,ダミーメモリ
セルDMC2n−1,DMC2n,DMC2n+1,D
MC2n+2によって短絡されたビット線BL2n−1
とビット線BL2nの電位,並びに,ビット線BL2n
+1とビット線BL2n+2の電位を調整することも可
能である(方法2)。
【0069】ただし,方法1を採用した場合,参照電位
発生領域のビット線の電位は正確に電位Vaと電位Vb
との中間値に調整されるのに対して,方法2を採用した
場合,必ずしも中間値に調整されるとは限らない。つま
り,方法1を採用することによってデータ読み出し精度
がより高まることになる。なお,方法2に基づくデータ
読み出し動作は,上述の特開平7−93978号公報の
図22に示されている。
【0070】ここで式を用いて方法1と方法2によって
得られるビット線電位の違いを説明する。
【0071】第1のダミーメモリセル(例えば,ダミー
メモリセルDMC2n−1)の強誘電体キャパシタの容
量をCfとし,第2のダミーメモリセル(例えば,ダミ
ーメモリセルDMC2n)の強誘電体キャパシタの容量
をCf’とする。なお,第1のダミーメモリセルが備え
る強誘電体キャパシタの分極方向と第2のダミーメモリ
セルが備える強誘電体キャパシタの分極方向は相違して
おり,この分極方向の違いを2つの線形な容量で表して
いる。
【0072】方法1の場合,第1のダミーメモリセルが
接続されている第1のビット線(例えば,ビット線BL
2n−1)と第2のビット線(例えば,ビット線BL2
n)は,開放状態のままそれぞれ第1のダミーメモリセ
ル,第2のダミーメモリセルによって電位が調整され
る。
【0073】短絡前の第1のビット線の電位Vblと第
2のビット線の電位Vbl’は次のように表される。な
お,Vplはプレート線の電位である。
【0074】Vbl=Cf*Vpl/(Cf+Cb) Vbl'=Cf'*Vpl/(Cf'+Cb)
【0075】第1のビット線と第2のビット線を短絡さ
せると,両ビット線の電位は,
【0076】 1/2*V*((Cf/(Cf+Cb)+Cf'/(Cf'+Cb))...(1)
【0077】となる。そして,これは(Va+Vb)/
2に一致する。
【0078】一方,方法2の場合,短絡されている第1
のビット線と第2のビット線の電位を第1のダミーメモ
リセルと第2のダミーメモリセルによって調整すること
になる。各ダミーメモリセルが備える強誘電体キャパシ
タの合成容量はCf+Cf’であり,第1のビット線と
第2のビット線の合成容量は2*Cbである。したがっ
て,短絡された両ビット線の電位は,
【0079】(Cf+Cf')*V/(Cf+Cf'+2*Cb)...(2)
【0080】となる。この式(2)は,式(1)と異な
る。したがって,方式2を採用した場合,第1のビット
線の電位と第2のビット線の電位は,電位Vaと電位V
bの中間値(Va+Vb)/2とはならない。
【0081】さらに,第1の実施の形態にかかる強誘電
体メモリは,次の利点を有する。この強誘電体メモリの
メモリセルアレイには,選択メモリセル領域(ここでは
第1領域a1)と参照電位発生領域(ここでは第2領域
a2)がセンスアンプの両サイドに配置されているとい
う特徴がある。この構成によれば,選択メモリセル領域
側に属する選択メモリセルからビット線へデータを読み
出す動作と,参照電位発生領域におけるダミーメモリセ
ルからビット線へデータを読み出す動作を同時進行させ
ることが可能となる。したがって,データの読み出し時
間を短縮させることが可能となる。
【0082】また,第1の実施の形態にかかる強誘電体
メモリのメモリセルアレイにおいて,一の短絡部によっ
て短絡される2本のビット線は,隣り合うようにして配
置されている。したがって,短絡部を2本のビット線の
間に配置することが可能となる。この結果,回路構成が
単純化され,メモリの製造における歩留まり向上にも繋
がる。
【0083】[第2の実施の形態]上で説明したよう
に,本発明の実施の形態にかかる強誘電体メモリのデー
タ読み出し動作によれば,その最終段階において,参照
電位Vrefの発生源として用いられたダミーメモリセ
ルに対するデータの再書き込みが行われる。
【0084】第1の実施の形態にかかる強誘電体メモリ
のデータ読み出し動作においては,データ読み出し動作
毎に,各ダミーメモリセルに予め格納されていたデータ
と同じデータが各ダミーメモリセルに対して書き込まれ
る。この動作を具体的説明する。
【0085】予め第2領域a2に属する各ダミーメモリ
セルDMC2n−1,DMC2n,DMC2n+1,D
MC2n+2の強誘電体キャパシタCをそれぞれ↓↑↓
↑方向に分極させておく。そして,これらのダミーメモ
リセルを参照電位Vrefの発生源として用いて第1領
域a1に属するメモリセルMC1n−1,MC1n,M
C1n+1,MC1n+2から格納データを読み出した
後,時刻t9以降において,各ダミーメモリセルが備え
る強誘電体キャパシタCをそれぞれ再度↓↑↓↑方向に
分極させる。
【0086】このように,第1の実施の形態にかかる強
誘電体キャパシタのデータ読み出し動作によれば,各ダ
ミーメモリセルが備える強誘電体キャパシタCは,デー
タ読み出し動作が行われる毎に同じ方向に分極すること
になる。
【0087】これに対して,参照電位Vrefの発生源
として用いられたダミーメモリセルが備える強誘電体キ
ャパシタの分極方向を,データ読み出し動作の最終段階
で毎回反転させるようにしてもよい。以下,この方法を
採用した場合の強誘電体メモリの動作を図4を用いて説
明する。なお,ここでは第1の実施の形態と同様に,第
1領域a1に属するメモリセルMC1n−1,MC1
n,MC1n+1,MC1n+2から格納データを読み
出す場合に即して説明する。
【0088】<時刻t1〜t8>図4に示すように,時
刻t1から時刻t8までに行われるメモリセルMC1n
−1,MC1n,MC1n+1,MC1n+2からのデ
ータ読み出し動作および各メモリセルのデータ復元動作
は,図2を用いて説明したデータ読み出し動作と同様で
ある。
【0089】時刻t8までの動作によって,メモリセル
MC1n−1,MC1n,MC1n+1,MC1n+2
からのデータ読み出しが完了する。その後,このデータ
読み出し動作に用いられた第2領域a2に属するダミー
メモリセルDMC2n−1,DMC2n,DMC2n+
1,DMC2n+2について,格納データの再書き込み
動作が行われる。ただしここでは,このデータ読み出し
動作が開始される時点での各ダミーメモリセルに格納さ
れていたデータが再度書き込まれるのではなく,それぞ
れ逆論理のデータが書き込まれる。次に,ダミーメモリ
セルDMC2n−1,DMC2n,DMC2n+1,D
MC2n+2に対するデータ再書き込み動作を説明す
る。
【0090】<時刻t9>第2領域a2に属するダミー
ワード線DWL21,DWL22をHレベルとする。
【0091】<時刻t10>第2領域a2に属するダミ
ープレート線DPL1nをHレベルとし(ダミープレー
ト線DPL2nはLレベルを維持),ビット線BL2
n,BL2n+2をHレベルとする(ビット線BL2n
−1,BL2n+1はLレベルを維持)。これによっ
て,ダミーメモリセルDMC2n−1,DMC2n,D
MC2n+1,DMC2n+2がそれぞれ有する強誘電
体キャパシタCの分極方向は,図1に示した矢印の逆と
なる。なお,この時点でのダミーメモリセルDMC2n
−1の強誘電体キャパシタCの分極方向とダミーメモリ
セルDMC2nの強誘電体キャパシタCの分極方向は反
対であり,ダミーメモリセルDMC2n+1の強誘電体
キャパシタCの分極方向とダミーメモリセルDMC2n
+2の強誘電体キャパシタCの分極方向は反対であり,
この点については,図2を用いて説明したデータ書き込
み動作と同じである。
【0092】このように,第2の実施の形態にかかるデ
ータ読み出し動作によれば,時刻t10に参照電位発生
領域(ここでは第2領域a2)において,電位レベルが
遷移するダミープレート線とビット線については,デー
タ読み出し動作毎に変化する。具体的な動作は以下の通
りである。
【0093】あるデータ読み出し動作の時刻t10にお
いて,第2領域a2に属するダミープレート線DPL2
nをHレベルとし(ダミープレート線DPL1nはLレ
ベルを維持),ビット線BL2n−1,BL2n+1を
Hレベルとして(ビット線BL2n,BL2n+2はL
レベルを維持),ダミーメモリセルDMC2n−1,D
MC2n,DMC2n+1,DMC2n+2がそれぞれ
有する強誘電体キャパシタCの分極方向を図1に示すよ
うに↓↑↓↑とした場合を考える。
【0094】その後,参照電位Vrefの発生源として
ダミーメモリセルDMC2n−1,DMC2n,DMC
2n+1,DMC2n+2を用いたデータ読み出し動作
が行われたとき,その時刻t10において,今度はダミ
ープレート線DPL1nをHレベルとし(ダミープレー
ト線DPL2nはLレベルを維持),ビット線BL2
n,BL2n+2をHレベルとする(ビット線BL2n
−1,BL2n+1はLレベルを維持)。これによっ
て,ダミーメモリセルDMC2n−1,DMC2n,D
MC2n+1,DMC2n+2がそれぞれ有する強誘電
体キャパシタCの分極方向は反転し,↑↓↑↓となる。
以後同様にデータ読み出し動作毎にダミーメモリセルの
強誘電体キャパシタの分極方向を反転させていく。
【0095】<時刻t11>ダミープレート線DPL1
n(またはダミープレート線DPL2n)をLレベルと
し,ビット線BL2n,BL2n+2(またはビット線
BL2n−1,BL2n+1)をLレベルとする。
【0096】<時刻t12>ダミーワード線DWL2
1,DWL22をLレベルとする。
【0097】以上が第2の実施の形態にかかる強誘電体
メモリのデータ読み出し動作である。このデータ読み出
し動作によれば,第1の実施の形態にかかるデータ読み
出し動作と同様にデータを安定的に読み出すことが可能
となる。
【0098】ところで,強誘電体キャパシタに対して一
方向のみの電圧が繰り返し印加されると,強誘電体のヒ
ステリシス特性が悪化する「インプリント現象」が発生
し,誤ったデータが読み出される可能性が高まる。この
点,第2の実施の形態にかかるデータ読み出し動作によ
れば,データ読み出し動作を繰り返す毎にダミーメモリ
セルが有する強誘電体キャパシタの分極方向が反転する
ため,インプリント現象の発生が防止される。したがっ
て,強誘電体メモリの信頼性がさらに向上することにな
る。
【0099】添付図面を参照しながら本発明の好適な実
施の形態について説明したが,本発明はかかる実施の形
態に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に
記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例ま
たは修正例に想到し得ることは明らかであり,それらに
ついても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解
される。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように,本発明にかかる半
導体メモリおよびその駆動方法によれば,強誘電体キャ
パシタを有するメモリセルから成るメモリセルアレイを
1T/1Cタイプで構成しつつ精度の高いデータ読み出
し動作を保証することが可能となる。しかも,予め参照
電位の値を設定する必要がないため,半導体メモリの設
計および製造が容易化される。さらに本発明にかかる半
導体メモリの駆動方法によれば,インプリント現象の発
生が防止される。したがって,半導体メモリの信頼性が
さらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる強誘電体メ
モリのメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
【図2】図1の強誘電体メモリのデータ読み出し動作を
示すタイミングチャートである。
【図3】強誘電体キャパシタの電圧−電荷特性を示す特
性曲線図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態にかかる強誘電体メ
モリのデータ読み出し動作を示すタイミングチャートで
ある。
【図5】一般的な強誘電体メモリのメモリセル構成を示
す回路図である。
【符号の説明】
a1:第1領域 a2:第2領域 BL1n,BL2n:ビット線 DMC1n,DMC2n:ダミーメモリセル DPL11,DPL21:ダミープレート線 DWL11,DWL21:ダミーワード線 MC1n,MC2n:メモリセル PL1n,PL2n:プレート線 s1a,s2a:短絡部 SAn:センスアンプ SWL1,SWL2:短絡部制御線 WL1n,WL2n:ワード線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1端子と第2端子を備え,前記第1端
    子の電位と前記第2端子の電位を比較し,当該比較結果
    に応じて,前記第1端子および前記第2端子それぞれに
    対して増幅された電圧を出力する第1センスアンプと,
    第3端子と第4端子を備え,前記第3端子の電位と前記
    第4端子の電位を比較し,当該比較結果に応じて,前記
    第3端子および前記第4端子それぞれに対して増幅され
    た電圧を出力する第2センスアンプと,前記第1端子に
    接続され,第1領域に属する第1ビット線と,前記第2
    端子に接続され,前記第1領域に重ならない第2領域に
    属する第2ビット線と,前記第3端子に接続され,前記
    第1領域に属する第3ビット線と,前記第4端子に接続
    され,前記第2領域に属する第4ビット線と,前記第1
    ビット線に接続され,強誘電体キャパシタを有する第1
    メモリセルと,前記第2ビット線に接続され,第1方向
    に分極した強誘電体キャパシタを有する第1ダミーメモ
    リセルと,前記第3ビット線に接続され,強誘電体キャ
    パシタを有する第2メモリセルと,前記第4ビット線に
    接続され,前記第1方向と反対の第2方向に分極した強
    誘電体キャパシタを有する第2ダミーメモリセルと,前
    記第2ビット線と前記第4ビット線を短絡させることが
    可能な第1短絡手段と,を備えたことを特徴とする,半
    導体メモリ。
  2. 【請求項2】 さらに,前記第1ビット線に接続され,
    第3方向に分極した強誘電体キャパシタを有する第3ダ
    ミーメモリセルと,前記第2ビット線に接続され,強誘
    電体キャパシタを有する第3メモリセルと,前記第3ビ
    ット線に接続され,前記第3方向と反対の第4方向に分
    極した強誘電体キャパシタを有する第4ダミーメモリセ
    ルと,前記第4ビット線に接続され,強誘電体キャパシ
    タを有する第4メモリセルと,前記第1ビット線と前記
    第3ビット線を短絡させることが可能な第2短絡手段
    と,を備えたことを特徴とする,請求項1に記載の半導
    体メモリ。
  3. 【請求項3】 第1メモリセルに格納されている情報を
    読み出して,第1ビット線に第1電位を誘起する第1工
    程と,第1方向に分極した強誘電体キャパシタを有する
    第1ダミーメモリセルから格納されている情報を読み出
    して,第2ビット線に第2電位を誘起する第2工程と,
    前記第1方向と反対の第2方向に分極した強誘電体キャ
    パシタを有する第2ダミーメモリセルから格納されてい
    る情報を読み出して,第4ビット線に第4電位を誘起す
    る第3工程と,前記第3の工程の後に前記第2ビット線
    と前記第4ビット線を第1短絡手段によって短絡する第
    4工程と,短絡している前記第2ビット線と前記第4ビ
    ット線を開放する第5工程と,第1センスアンプを活性
    化し,前記第1ビット線の電位と前記第2ビット線の電
    位を比較し,当該比較結果に応じて前記第1ビット線お
    よび前記第2ビット線それぞれに対して増幅された電圧
    を出力する第6工程と,を含むことを特徴とする,半導
    体メモリの駆動方法。
  4. 【請求項4】 さらに,前記第6工程の後に実施され
    る,前記第1ダミーメモリセルが有する強誘電体キャパ
    シタが前記第2方向に分極するように,前記第1ダミー
    メモリセルに対して所定の情報を書き込む第7工程と,
    前記第2ダミーメモリセルが有する強誘電体キャパシタ
    が前記第1方向に分極するように,前記第2ダミーメモ
    リセルに対して所定の情報を書き込む第8工程と,を含
    むことを特徴とする,請求項3に記載の半導体メモリの
    駆動方法。
JP2001069606A 2001-03-13 2001-03-13 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法 Expired - Fee Related JP4329919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069606A JP4329919B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法
US09/943,513 US6501674B2 (en) 2001-03-13 2001-08-31 Semiconductor memory and its driving method
US10/290,188 US6707701B2 (en) 2001-03-13 2002-11-08 Semiconductor memory and its driving method
US10/715,524 US6987687B2 (en) 2001-03-13 2003-11-19 Semiconductor memory and its driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069606A JP4329919B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269971A true JP2002269971A (ja) 2002-09-20
JP4329919B2 JP4329919B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18927624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069606A Expired - Fee Related JP4329919B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6501674B2 (ja)
JP (1) JP4329919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235366A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体記憶装置
KR20180100451A (ko) * 2016-02-01 2018-09-10 마이크론 테크놀로지, 인크 셀 기반 기준 전압 생성

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587367B1 (en) * 2002-03-19 2003-07-01 Texas Instruments Incorporated Dummy cell structure for 1T1C FeRAM cell array
US6704218B2 (en) * 2002-04-02 2004-03-09 Agilent Technologies, Inc. FeRAM with a single access/multiple-comparison operation
ITMI20020793A1 (it) * 2002-04-15 2003-10-15 St Microelectronics Srl Memoria a semiconduttore feram
KR100448921B1 (ko) * 2002-05-21 2004-09-16 삼성전자주식회사 고속 강유전체 메모리 장치 및 그것의 기입 방법
JP3592321B2 (ja) * 2003-01-31 2004-11-24 沖電気工業株式会社 強誘電体メモリおよびその判定方法
CN100446118C (zh) * 2003-03-19 2008-12-24 富士通微电子株式会社 半导体存储装置
US6839279B2 (en) * 2003-06-06 2005-01-04 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device
JP2005093808A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Fujio Masuoka メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法
JP2005122781A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2005190565A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置、電子機器、及び駆動方法
US6992939B2 (en) * 2004-01-26 2006-01-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for identifying short circuits in an integrated circuit device
KR100631923B1 (ko) * 2004-10-12 2006-10-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리에서의 레퍼런스전압 공급장치 및 그의구동방법
JP4660163B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-30 東芝メモリシステムズ株式会社 半導体記憶装置
WO2006065179A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Volvo Lastvagnar Ab Method, device and computer program product for diagnosing an oxidation catalyst
JP4840720B2 (ja) * 2005-10-06 2011-12-21 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置および電子機器
DE102007059919A1 (de) * 2007-11-26 2009-05-28 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Vergleichsmäßigen des Erstarrungsvorganges eines insbesondere beim Strang- oder Bandgießen erzeugten schmelzflüssigen Metalles
US9159452B2 (en) 2008-11-14 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Automatic word line leakage measurement circuitry
US8588007B2 (en) 2011-02-28 2013-11-19 Micron Technology, Inc. Leakage measurement systems
US8634264B2 (en) 2011-10-26 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses, integrated circuits, and methods for measuring leakage current
US10943624B1 (en) * 2019-08-15 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Countering digit line coupling in memory arrays

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5022009A (en) * 1988-06-02 1991-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having reading operation of information by differential amplification
KR930002470B1 (ko) * 1989-03-28 1993-04-02 가부시키가이샤 도시바 전기적인 독출/기록동작이 가능한 불휘발성 반도체기억장치 및 그 정보독출방법
US5297077A (en) * 1990-03-30 1994-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory having ferroelectric capacitors polarized in nonvolatile mode
JP3302796B2 (ja) * 1992-09-22 2002-07-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0793978A (ja) 1993-09-27 1995-04-07 Hitachi Ltd 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法
JP3590115B2 (ja) * 1994-12-20 2004-11-17 株式会社日立製作所 半導体メモリ
JPH0997496A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp 強誘電体メモリ装置及びデータ読出方法
JP4154006B2 (ja) * 1996-12-25 2008-09-24 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3196824B2 (ja) * 1997-07-16 2001-08-06 日本電気株式会社 強誘電体メモリ装置
JP3961680B2 (ja) * 1998-06-30 2007-08-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2000195268A (ja) * 1998-10-19 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6392916B1 (en) * 1999-10-01 2002-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit for providing an adjustable reference voltage for long-life ferroelectric random access memory device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235366A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体記憶装置
KR20180100451A (ko) * 2016-02-01 2018-09-10 마이크론 테크놀로지, 인크 셀 기반 기준 전압 생성
JP2019511074A (ja) * 2016-02-01 2019-04-18 マイクロン テクノロジー,インク. セルベースのリファレンス電圧の生成
US10607677B2 (en) 2016-02-01 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Cell-based reference voltage generation
KR102108670B1 (ko) 2016-02-01 2020-05-08 마이크론 테크놀로지, 인크 셀 기반 기준 전압 생성
US11238913B2 (en) 2016-02-01 2022-02-01 Micron Technology, Inc. Cell-based reference voltage generation

Also Published As

Publication number Publication date
US6501674B2 (en) 2002-12-31
US20040100813A1 (en) 2004-05-27
US6707701B2 (en) 2004-03-16
JP4329919B2 (ja) 2009-09-09
US6987687B2 (en) 2006-01-17
US20030063508A1 (en) 2003-04-03
US20020131292A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002269971A (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法
US5959922A (en) Ferroelectric random access memory device with reference cell array blocks
USRE35645E (en) Semiconductor memory device having a test mode setting circuit
US5663904A (en) Ferroelectric memory using pair of reference cells
JPH08203266A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2000076870A (ja) 強誘電体キャパシタを備えた不揮発性dram
JPH07226087A (ja) 半導体メモリ装置
JPH11260066A (ja) 強誘電体メモリセルをもったメモリ及び強誘電体メモリセルの読出し方法
KR100326991B1 (ko) 강유전체 메모리, 강유전체 메모리의 제조 방법 및 강유전체 메모리의 시험 방법
JPH11191295A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2001043673A (ja) トランジスタ及びトランジスタに共通に連結された複数の強誘電体キャパシタからなる強誘電体メモリ装置
US7200028B2 (en) Ferroelectric memory device and its driving method
JP2001338499A (ja) 強誘電体型記憶装置およびそのテスト方法
JP2002093154A (ja) 強誘電体メモリ
JP2001067880A (ja) 強誘電体メモリ装置およびその動作方法
KR20040010243A (ko) 강유전체 기억장치 및 그 판독방법
US7692948B2 (en) Semiconductor memory device
US6853576B2 (en) Semiconductor device, method for fabricating the same, and method for driving the same
US5940316A (en) Ferroelectric memory device using a ferroelectric material and method of reading data from the ferroelectric memory device
KR100500623B1 (ko) 강유전체 메모리
JP4083173B2 (ja) 半導体メモリ
JP3604576B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP3397452B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3597163B2 (ja) 強誘電体メモリセルの読み出し方法および読み出し回路
US6741491B2 (en) Integrated dynamic memory, and method for operating the integrated dynamic memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4329919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees