JPH07226087A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH07226087A
JPH07226087A JP6018268A JP1826894A JPH07226087A JP H07226087 A JPH07226087 A JP H07226087A JP 6018268 A JP6018268 A JP 6018268A JP 1826894 A JP1826894 A JP 1826894A JP H07226087 A JPH07226087 A JP H07226087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
data
memory device
semiconductor memory
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6018268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191549B2 (ja
Inventor
Tetsuji Nakakuma
哲治 中熊
Tatsumi Sumi
辰己 角
Hiroshige Hirano
博茂 平野
Joji Nakane
譲治 中根
Nobuyuki Moriwaki
信行 森脇
Toshio Kuraki
敏夫 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP01826894A priority Critical patent/JP3191549B2/ja
Priority to US08/322,541 priority patent/US5515312A/en
Priority to TW083109814A priority patent/TW248603B/zh
Priority to CN94113672A priority patent/CN1096680C/zh
Priority to EP94117507A priority patent/EP0667620B1/en
Priority to DE69422901T priority patent/DE69422901T2/de
Priority to KR1019950002637A priority patent/KR100199786B1/ko
Publication of JPH07226087A publication Critical patent/JPH07226087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191549B2 publication Critical patent/JP3191549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/24Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体メモリ装置を物理的に破壊することな
く読み出し可能回数を制限することによりデータ提供者
とデータ使用者との間で取り決めた読み出し回数制限を
自動的に実行する。 【構成】 強誘電体メモリをデータ記憶用のメモリセル
キャパシタCS00、CS00Bに用いた半導体メモリ装置で
あって、センスアンプSA0に接続された第1のビット
線BL0と第2のビット線/BL0にそれぞれビット線容
量調整用容量Cb00、Cb00Bが接続され、かつビット線
容量調整用容量Cb00およびCb00Bの少なくともいずれ
かに並列に回数制限用容量1が接続されており、読み出
し回数が使用制限回数を越えるとビット線容量調整用容
量Cb00、Cb00Bと回数制限用容量1が並列接続され
て、正しいデータの読み出しができなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置、特に
はメモリセルキャパシタとして強誘電体キャパシタを用
いた半導体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置では、半導体装置内に
形成されたメモリセルキャパシタに電荷を蓄積し、その
電荷の有無によりデータを記憶する方式が主に用いられ
ている(一般にダイナミック方式メモリ、以下DRAM
と呼ぶ)。このメモリセルキャパシタは、従来は、シリ
コン酸化膜を容量絶縁膜として使用していた。最近にな
って、強誘電体材料をメモリセルキャパシタの容量絶縁
膜として使用し、記憶データの不揮発性を実現しようと
する半導体メモリ装置が考案されている。
【0003】以下強誘電体材料をメモリセルキャパシタ
の容量絶縁膜として用いた半導体メモリ装置について説
明する。
【0004】図30は従来の半導体メモリ装置の回路構
成図である。図30において、30a〜30dはメモリ
セル、31a〜31dはメモリセルトランジスタ、32
はワード線、33a〜33dはメモリセルキャパシタ、
34はワード線、35〜38はビット線、39,40は
セルプレート電極、41,42はセンスアンプ、43〜
46はビット線プリチャージ用トランジスタ、φPはビ
ット線プリチャージ制御信号、φSはセンスアンプ制御
信号である。
【0005】図30に示すように、従来の半導体メモリ
装置の回路構成は、センスアンプ41にビット線35,
36が接続されている。このビット線35,36に本体
メモリセル30a,30bが接続されている。本体メモ
リセル30aは、第1の本体メモリセルキャパシタ33
aの一方の電極は第1のMOSトランジスタ31aを介
してビット線35に接続されている。第2の本体メモリ
セルキャパシタ33aの一方の電極は第2のMOSトラ
ンジスタ31aを介してビット線36に接続されてい
る。第1および第2のMOSトランジスタ31aのゲー
トはワード線32に接続され、第1および第2の本体メ
モリセルキャパシタ33aの他方の電極はセルプレート
電極39にそれぞれ接続されている。本体メモリセル3
0b〜30dについても同様である。ビット線35,3
6は、ゲートがビット線プリチャージ制御信号φPであ
るMOSトランジスタ43,44を介して、接地電位に
接続されている。
【0006】なお、図30に示す従来の半導体メモリ装
置では、1個のメモリセルが2個のメモリセルキャパシ
タと2個のMOSトランジスタとで構成されている。デ
ータ書き込み時には、2個のメモリセルキャパシタに逆
論理電圧を書き込み、データ読み出し時には、2個のメ
モリセルキャパシタのそれぞれから読み出した電位の差
をセンスアンプで増幅してデータの読み出しをする。
【0007】次に強誘電体材料を容量絶縁膜として用い
た強誘電体メモリの動作について、図30および図31
を参照しながら説明する。図31は従来の半導体メモリ
装置におけるメモリセルのデータの読み出しを説明する
ための図であり、強誘電体のヒステリシス曲線を示して
いる。強誘電体材料を容量絶縁膜として用いたキャパシ
タでは、図31に示すように、電界が0の時でも点Bお
よび点Eのように残留分極が残る。このように、電源が
オフした後にも強誘電体キャパシタに残った残留分極を
不揮発性のデータとして利用し、不揮発性の半導体メモ
リ装置を実現している。メモリセル30aのデータが
“1”の場合、2個あるメモリセルキャパシタ33aの
うち、第1のメモリセルキャパシタは点Bの状態であ
り、第2のメモリセルキャパシタは点Eの状態である。
またメモリセル30aのデータが“0”の場合には、先
ほどとは逆になり、第1のメモリセルキャパシタは点E
の状態であり、第2のメモリセルキャパシタは点Bの状
態である。
【0008】図32は従来の半導体メモリ装置の動作タ
イミングを示す図である。初期状態は、ビット線35,
36、ワード線32,34、セルプレート電極39およ
びセンスアンプ制御信号φSは全て論理電圧“L”、ビ
ット線プリチャージ制御信号φPは論理電圧“H”であ
る。
【0009】この状態から、まずビット線プリチャージ
制御信号φPを論理電圧“L”とし、ビット線35,3
6をフローティング状態とする。次にワード線32、セ
ルプレート電極39を論理電圧“H”とする。ここでM
OSトランジスタ31aがオンする。そのため本体メモ
リセルキャパシタ33aには電界がかかり、本体メモリ
セル30aからビット線35,36にデータが読み出さ
れる。
【0010】このとき、ビット線35,36に読み出さ
れる電位差について図31を参照しながら説明する。図
31のL1,L2はビット線35,36の寄生容量値で
決まる傾きを持つ線である。容量値が小さくなると傾き
の絶対値は小さくなる。読み出されるデータが“1”の
とき、ビット線35には第1の本体メモリセルキャパシ
タ33aからデータが読み出され、点Bの状態から点O
21の状態となる。点O21はメモリセルキャパシタ3
3aに電界をかけたとき、点Bから点Dへ向かうヒステ
リシス曲線と、ワード線32とセルプレート電極39の
論理電圧を“H”としたときに生じる電界の分だけ点B
から横軸に移動した点M21を通る線L1との交点であ
る。同様に、ビット線36には第2の本体メモリセルキ
ャパシタ33aからデータが読み出され、点Eの状態か
ら点P21の状態となる。点P21は、メモリセルキャ
パシタ33aに電界がかかったとき、点Eから点Dへ向
かうヒステリシス曲線と、ワード線32とセルプレート
電極39の論理電圧を“H”としたとき生じる電界の分
だけ点Eから横軸に移動した点N21を通る線L2との
交点である。ここで、ビット線35とビット線36に読
み出される電位差は、点O21と点P21の電界の差V
r21となる。読み出されるデータが“0”のときも同
様で、ビット線35とビット線36の状態が逆になるだ
けで読み出される電位差はVr21である。
【0011】次にセンスアンプ制御信号φSを論理電圧
“H”とし、ビット線35とビット線36に読み出され
たデータをセンスアンプ41で増幅し、データを読み出
す。このセンスアンプ41で増幅すると、ビット線35
の状態は点O21から点Q21になり、ビット線36の
状態は点P21から点Dになる。
【0012】次にデータの再書き込み状態としてセルプ
レート電極39を論理電圧“L”とする。このとき、図
31において、ビット線35の状態は点Q21から点A
となり、ビット線36の状態は点Dから点Eとなる。次
にワード線32とセンスアンプ制御信号φSとを論理電
圧“L”にする。その後、ビット線プリチャージ制御信
号φPを論理電圧“H”とし、ビット線35,36を論
理電圧“L”として初期状態に戻る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、一定読み出し回数以降のデータの読み出
しを制限する手段またはデータの再書き込みを制限する
手段などを有していないため、データ提供者とデータ使
用者との間で取り決めたデータの読み出し回数を自動的
に制限することができなかった。
【0014】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、あらかじめ設定した回数を読み出した後は正常なデ
ータが読み出せなくなる機能を備えた半導体メモリ装置
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体メモリ装置は、あらかじめ設定した読
み出し可能回数に達した後は、データの読み出しにおい
て誤動作させる手段、正規のデータを破壊する手段、正
規のデータの再書き込みを防止する手段または読み出し
を防止する手段を備えたものである。
【0016】
【作用】データの読み出し可能回数を設定しておくこと
で、その読み出し可能回数に達しない間は正しいデータ
を読み出すことができるが、読み出し可能回数に達した
後は正しいデータを読み出せないようにできる。このよ
うにデータの読み出し可能回数を制限することによりデ
ータ提供者とデータ使用者との間で取り決めたデータの
読み出し回数制限を自動的に実行することができる。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0018】〔第1の実施例〕図1は本発明の第1の実
施例における半導体メモリ装置の回路構成図である。
【0019】本実施例におけるメモリセルは、2個のM
OSトランジスタQn と強誘電体材料を容量絶縁膜とす
る2個のメモリセルキャパシタとで構成されており、図
32に示す従来の半導体メモリ装置と基本的には同じで
ある。
【0020】図1において、1は読み出し回数制限用の
ビット線容量調整用容量(以下回数制限用容量とい
う)、2は回数制限用容量を通常は切断しておき、制限
回数の読み出しが行われた場合に回数制限用容量1をビ
ット線に接続するNチャネル型MOSトランジスタ、3
はデータ比較判定回路、4は制限回数を設定する不揮発
性メモリ装置、5は不揮発性メモリ装置に設定された制
限回数を読み出し回数に応じて減算する減算回路、WL
0,WL1はワード線、BL0,/BL0(BL0の反転状
態を示しており、以下、反転状態は/を付けて示す)、
BL1,/BL1はビット線、CP0,CP1はセルプレー
ト電極、EQ101はビット線イコライズおよびプリチャ
ージ制御信号(以下ビット線プリチャージ制御信号とい
う)、SA0,SA1はセンスアンプ、SAE100はセン
スアンプ制御信号、CS00,CS01,CS10,CS11,CS0
0B,CS01B,CS10B,CS11Bは本体メモリセルキャパシ
タ、Cb00,Cb10,Cb00B,Cb10Bはビット線容量調整
用容量、Vssは接地、Vccは電源、QnはNチャネル型
MOSトランジスタである。
【0021】まず基本となる動作を説明する。センスア
ンプSA0にビット線BL0,/BL0が、センスアンプ
SA1にビット線BL1,/BL1が接続されている。セ
ンスアンプSA0,SA1はセンスアンプ制御信号SAE
100によって制御される。本体メモリセルキャパシタCS
00の第1の電極はNチャネル型MOSトランジスタQn
を介してビット線BL0に接続されており、第2の電極
はセルプレート電極CP0に接続されている。本体メモ
リセルキャパシタCS00Bの第1の電極はNチャネル型M
OSトランジスタQnを介してビット線/BL0に第2の
電極はセルプレート電極CP0に接続されている。その
他のメモリセルの本体メモリセルキャパシタも同様にし
てそれぞれのビット線およびセルプレート電極に接続さ
れている。またビット線BL0と同/BL0、ビット線B
L1と同/BL1は制御信号EQ101によってイコライズ
およびプリチャージされるように構成されている。ここ
では、プリチャージ電位は接地電位としている。また、
ビット線容量調整用容量Cb00,Cb00B,Cb10,Cb10B
の一方の電極はビット線BL0,/BL0,BL1,/B
L1にそれぞれ接続されており、他方の電極は共通接続
して電源電圧Vccに接続されている。このビット線容量
調整用容量はメモリセルのデータ読み出し電位差を大き
くしてセンスアンプSA0,SA1がこの電位差を正確に
増幅できるように設けたものであり、絶縁膜の上下に多
結晶シリコンの電極を形成したもの、MOSトランジス
タのゲート絶縁膜を容量とする構成またはビット線の配
線長を長くして基板との間の容量を使用するなど種々の
構成で実現できる。
【0022】また本実施例では、回数制限用容量1とN
チャネル型MOSトランジスタ2を直列に接続し、これ
らをビット線容量調整用容量Cb00に並列に挿入してい
る。すなわち、Nチャネル型MOSトランジスタ2がオ
ンしたとき、ビット線容量値がビット線BL0側で大き
くなるようにしている。Nチャネル型MOSトランジス
タ2のゲートはデータ比較判定回路3に接続されてい
る。またデータ比較判定回路3には、減算回路5により
制限回数が減算される不揮発性メモリ装置4が接続され
ている。制限回数に達するまではNチャネル型MOSト
ランジスタ2はオフの状態であり、回数制限用容量1は
接続されないので正常動作が可能である。
【0023】次に本実施例の動作について、メモリセル
キャパシタCS00,CS00Bのデータを読み出す場合を例
として説明する。
【0024】図2は本実施例の動作タイミングを示す図
であり、図3は本実施例のメモリセルのデータ読み出し
を説明するための図であり、強誘電体のヒステリシス曲
線を示している。
【0025】図3において、Vr1は正常読み出し時の
メモリセルのデータ読み出し電位差、Vr2,Vr3は
制限回数読み出し後のメモリセルのデータ読み出し電位
差、LH1,LL1はビット線容量調整用容量を含むビ
ット線容量の特性を示す線、LH2,LL2は制限回数
容量1がビット線容量調整用容量Cb00に並列に挿入さ
れたときのビット線容量の特性を示す線、A,B,D,
E,F,G,H,Iはヒステリシス曲線上の点である。
強誘電体を容量絶縁膜とするキャパシタでは電界が0の
ときでも点B,Eのように残留分極が残る。この残留分
極を利用して不揮発性メモリ装置を実現している。メモ
リセルのデータが“1”の場合、第1のメモリセルキャ
パシタCS00は点Bの状態で、第2のメモリセルキャパ
シタCS00Bは点Eの状態にある。また、メモリセルのデ
ータが“0”の場合、第1のメモリセルキャパシタCS0
0は点Eの状態で、第2のメモリセルキャパシタCS00B
は点Bの状態にある。
【0026】まず最初に、正常動作時にメモリセルキャ
パシタCS00,CS00Bからデータを読み出す方法につい
て説明する。初期状態として、ビット線BL0,/BL
0、ワード線WL0,WL1、セルプレート電極CP0,C
P1、およびセンスアンプ制御信号SAE100を論理電圧
“L”とし、ビット線プリチャージ制御信号EQ101を
論理電圧“H”とする。次にビット線プリチャージ制御
信号EQ101を論理電圧“L”とすると、ビット線BL
0,/BL0はフローティング状態となる。次にワード線
WL0、およびセルプレート電極CP0を論理電圧“H”
とする。このとき、メモリセルキャパシタCS00,CS00
Bに電界がかかり、データが読み出される。
【0027】すなわち、図3に示すように、読み出され
るデータが“1”のとき、ビット線BL0にはメモリセ
ルキャパシタCS00からデータが読み出され、点Bから
点Fに移る。点FはメモリセルキャパシタCS00に電界
がかかったとき、点Bから点Dへ向かうヒステリシス曲
線とLH1との交点である。同様にビット線/BL0に
はメモリセルキャパシタCS00Bからデータが読み出さ
れ、点Eの状態から点Hの状態へ移る。ここでビット線
BL0,/BL0間に読み出される電位差は点Fと点Hと
の電界の差であるVr1となる。読み出されるデータが
“0”のときも同様であり、ビット線BL0,/BL0の
状態が逆になるだけで、読み出される電位差はVr1で
ある。次にセンスアンプ制御信号SAE100を論理電圧
“H”とすると、ビット線BL0,/BL0に読み出され
たデータはセンスアンプSA0で増幅され、ビット線B
L0の状態は点Fから点B’に移り、ビット線/BL0の
状態は点Hから点Dに移る。次にデータの再書き込み状
態としてセルプレート電極CP0を論理電圧“L”とす
ると、ビット線BL0の状態は点B’から点Aに移り、
ビット線/BL0の状態は点Dから点Eに移る。その後
ワード線WL0とセンスアンプ制御信号SAE100とを論
理電圧“L”とする。その後ビット線プリチャージ制御
信号EQ101を論理電圧“H”とし、ビット線BL0およ
びビット線/BL0を論理電圧“L”として初期状態に
する。
【0028】これらの一連の動作において、電位差Vr
1はセンスアンプSA0で正確に増幅できるだけの電位
差でなければならない。この条件を満足するように、ビ
ット線の寄生容量とビット線容量調整用容量を合わせた
ビット線容量値(図3における線LH1,LL1の傾
き)を決める必要がある。
【0029】次に回数制限の方法について、図3を参照
しながら説明する。あらかじめ図1に示す不揮発性メモ
リ装置4に、読み出しを制限するかどうか、制限すると
したらその回数nを記憶させておく。読み出しが行われ
る度に減算回路5により不揮発性メモリ装置4の制限回
数nが減算されるが、nが0に達するまでは、データ比
較判定回路3はNチャネル型MOSトランジスタ2のゲ
ートに論理電圧“L”を与える。したがって、回数制限
用容量1はビット線容量調整用容量Cb00に付加されな
いので、図3のLH1,LL1およびヒステリシス曲線
の関係から電位差Vr1が正常に読み出される。
【0030】一方、読み出し回数が制限回数nを越えて
(n+1)になると、データ比較判定回路3から論理電
圧“H”が出力され、Nチャネル型MOSトランジスタ
2がオンし、回数制限用容量1がビット線容量調整容量
CBb00に並列に挿入されることになる。このとき、L
H1はLH2となり、“1”データを読み出す場合、読
み出される電位差はLH2,LL1およびヒステリシス
曲線の関係から点Gと点Hとの電界の差である−Vr2
となる。これは正常読み出しの逆データであり、結果と
して“0”が読み出され、書き込まれることになり、正
常なデータが破壊されることになる。また“0”データ
を読み出す場合、読み出される電位差はLH1,LL2
およびヒステリシス曲線の関係から点Fと点Iとの電界
の差であるVr3となる。結果として正常に“0”が読
み出され、書き込まれることになる。
【0031】読み出し回数が(n+2)以上になると、
メモリセルデータは全て“0”であるからデータ比較判
定回路3からの出力が“H”、“L”のいずれであって
も、読み出される電位差はVr1またはVr3のいずれ
かとなり“1”データが破壊されたことになる。
【0032】なお以上の説明において、ビット線容量調
整用容量Cb00,Cb00Bを同じ容量値とし、回数制限用
容量1をビット線容量調用整容量Cb00に並列に配置し
た例について説明したが、回数制限用容量1をビット線
容量調整用容量Cb00Bに並列に配置してもよく、この場
合は“0”データが破壊されることになる。
【0033】また、本実施例においては、データ比較判
定回路3、不揮発性メモリ装置4および減算回路からな
る制御回路を用いてNチャネル型MOSトランジスタ2
を制御する例について説明したが、データ比較判定回路
3、不揮発性メモリ装置4および読み出し回数をカウン
トする計数回路とで制御回路を構成し、不揮発性メモリ
装置4に設定された制限回数と読み出し回数とをデータ
比較判定回路3で比較判定し、Nチャネル型MOSトラ
ンジスタ2を制御してもよい。
【0034】〔第2の実施例〕本発明の第2の実施例に
おける半導体メモリ装置について、図面を参照しながら
説明する。
【0035】図4は本実施例における半導体メモリ装置
の回路構成図、図5は同半導体メモリ装置の動作タイミ
ングを示す図で制限回数を越えて読み出した場合を示し
ており、図6は同半導体メモリ装置のメモリセルのデー
タの読み出しを説明するための図で、強誘電体のヒステ
リシス曲線を示している。
【0036】本実施例の基本構成は図1に示す第1の実
施例と同じであり、異なる点のみ説明する。
【0037】本実施例では、回数制限用容量1をビット
線容量調整用容量Cb00Bと並列に配置し、かつビット線
容量調整用容量Cb00Bと回数制限用容量1との合成容量
値がビット線容量調整用容量Cb00と等しくなるように
している。すなわち、制限回数n内ではデータ比較判定
回路3からは論理電圧“H”が出力され、Nチャネル型
MOSトランジスタ2がオンし、回数制限用容量1がビ
ット線容量調整用容量Cb00Bに並列に接続されているた
め第1のビット線BL0と第2のビット線/BL0に等し
い容量値のビット線容量調整用容量が接続されることに
なり、正常動作が可能である。このとき、ビット線BL
0,/BL0の寄生容量値は当然ほぼ等しいものとする。
【0038】次に本実施例の動作について、説明する。
あらかじめ図4に示す不揮発性メモリ装置4に、読み出
しを制限するかどうか、制限するとしたらその回数nを
記憶させておく。読み出しが行われる度に減算回路5に
より不揮発性メモリ装置4の制限回数nが減算される
が、nが0に達するまではデータ比較判定回路3はNチ
ャネル型MOSトランジスタ2のゲートに論理電圧
“H”を与える。したがって、回数制限用容量1がビッ
ト線容量調整用容量Cb00Bに付加されるので、図6のL
H1,LL1およびヒステリシス曲線の関係から電位差
Vr1が正常に読み出される。この電位差Vr1は点G
と点Iとの電界の差である。
【0039】次に読み出し回数が制限回数nを越えて
(n+1)になると、データ比較判定回路3から論理電
圧“L”が出力され、Nチャネル型MOSトランジスタ
2がオフになり、回数制限用容量1がビット線容量調整
容量CBb00Bからはずれることになる。このとき、
“1”データを読み出す場合LL1はLL2となり、読
み出される電位差はLH1,LL2およびヒステリシス
曲線の関係から点Gと点Hとの電界の差である−Vr2
となる。これは正常読み出しの逆データであり、結果と
して“0”が読み出され、書き込まれることになり、正
常なデータが破壊されたことになる。すなわち図5の
“1”リードで示すように、ビット線BL0とビット線
/BL0とで論理電圧が逆転している。また“0”デー
タを読み出す場合、読み出される電位差はLH2,LL
1およびヒステリシス曲線の関係から点Fと点Iとの電
界の差であるVr3となる。結果として正常に“0”が
読み出され、書き込まれることになる。
【0040】さらに読み出し回数が(n+2)以上にな
ると、メモリセルのデータは全て“0”であるからデー
タ比較判定回路3からの出力が“H”、“L”のいずれ
であっても、読み出される電位差はVr1またはVr3
のいずれかとなり“1”データが破壊されたことにな
る。
【0041】なお以上の説明において、正常読み出し時
にはNチャネル型MOSトランジスタ2をオンしておき
回数制限用容量1をビット線容量調整用容量Cb00Bに並
列に挿入し、その合成容量を他のビット線容量調整容量
Cb00に等しくした例について説明したが、回数制限用
容量1をビット線容量調整用容量Cb00に並列に挿入し
ておき、その合成容量をCb00Bに等しくしておいてもよ
く、この場合は“0”データが破壊されることになる。
【0042】また、本実施例においては、データ比較判
定回路3、不揮発性メモリ装置4および減算回路5から
なる制御回路を用いてNチャネル型MOSトランジスタ
2を制御する例について説明したが、データ比較判定回
路3、不揮発性メモリ装置4および読み出し回数をカウ
ントする計数回路とで制御回路を構成し、不揮発性メモ
リ装置4に設定された制限回数と読み出し回数とをデー
タ比較判定回路3で比較判定し、Nチャネル型MOSト
ランジスタ2を制御してもよい。
【0043】〔第3の実施例〕本発明の第3の実施例に
おける半導体メモリ装置について、図面を参照しながら
説明する。
【0044】図7は本実施例の回路構成図、図8は本実
施例のメモリセルのデータの読み出しを説明するための
図であり、強誘電体のヒステリシス曲線を示している。
【0045】本実施例の基本構成は図1に示す第1の実
施例と同じであり、異なる点のみ説明する。
【0046】本実施例では、2個の回数制限用容量1を
ビット線容量調整用容量Cb00B,Cb00Bにそれぞれ並列
に配置している。すなわち、制限回数n内では、データ
比較判定回路3からは論理電圧“L”が出力され、Nチ
ャネル型MOSトランジスタ2はオフであり、2個の回
数制限用容量1はビット線容量調整用容量Cb00,Cb00
Bに並列接続されていない。
【0047】次に本実施例の動作について、説明する。
あらかじめ図7に示す不揮発性メモリ装置4に、読み出
しを制限するかどうか、制限するとしたらその回数nを
記憶させておく。読み出しが行われる度に減算回路5に
より不揮発性メモリ装置4の制限回数nが減算される
が、nが0に達するまではデータ比較判定回路3はNチ
ャネル型MOSトランジスタ2のゲートに論理電圧
“L”を与える。したがって、2個の回数制限用容量1
はビット線容量調整容量Cb00,Cb00Bに並列に接続さ
れないので、図8のLH1,LL1およびヒステリシス
曲線の関係から電位差Vr1が正常に読み出される。こ
の電位差Vr1は点Fと点Hとの電界の差である。
【0048】次に読み出し回数が制限回数nを越えて
(n+1)になると、データ比較判定回路3から論理電
圧“H”が出力され、Nチャネル型MOSトランジスタ
2がオンし、2個の回数制限用容量1がビット線容量調
整容量CBb00,Cb00Bにそれぞれ並列接続されること
になる。このときLH1はLH2に、LL1はLL2に
なり、読み出される電位差はLH2,LL2およびヒス
テリシス曲線の関係から点Gと点Iとの電界の差である
Vr2となり、これはセンスアンプSA0が正常に増幅
できないほど小さい値であり、正常な読み出しが行えな
い。
【0049】なお本実施例においては、データ比較判定
回路3、不揮発性メモリ装置4および減算回路5からな
る制御回路を用いてNチャネル型MOSトランジスタ2
を制御する例について説明したが、データ比較判定回路
3、不揮発性メモリ装置4および読み出し回数をカウン
トする計数回路とで制御回路を構成し、不揮発性メモリ
装置4に設定された制限回数と読み出し回数とをデータ
比較判定回路3で比較判定し、Nチャネル型MOSトラ
ンジスタ2を制御してもよい。
【0050】〔第4の実施例〕本発明の第4の実施例に
おける半導体メモリ装置について説明する。
【0051】基本的な構造は図7に示す第3の実施例と
同じであるが、本実施例では正常読み出し時には回数制
限容量1とビット容量調整用容量とを並列接続してお
き、制限回数nを越えたとき、データ比較判定回路3か
ら論理電圧“L”を出力してNチャネル型MOSトラン
ジスタ2をオフし、回数制限容量1を切り放すようにし
たものである。この場合は、図9に示すように、初期値
として最適のLH1およびLL1の傾きを与えるように
それぞれの容量値を設計しておく必要がある。
【0052】読み出し回数が制限回数n内であれば、読
み出される電位差はLH1,LL1およびヒステリシス
曲線の関係から点Gと点Iとの電界の差であるVr1と
なる。
【0053】次に読み出し回数が(n+1)を越えると
2個の回数制限用容量1がビット線容量調整用容量Cb0
0,Cb00Bから切り放されるので、LH1はLH2に、
LL1はLL2となり、読み出される電位差はLH2,
LL2およびヒステリシス曲線の関係から点Fと点Hと
の電界の差であるVr2となり、これはセンスアンプS
A0が正常に増幅できないほど小さい値であり、正常な
読み出しが行えない。
【0054】なお本実施例においては、データ比較判定
回路3、不揮発性メモリ装置4および減算回路5からな
る制御回路を用いてNチャネル型MOSトランジスタ2
を制御する例について説明したが、データ比較判定回路
3、不揮発性メモリ装置4および読み出し回数をカウン
トする計数回路とで制御回路を構成し、不揮発性メモリ
装置4に設定された制限回数と読み出し回数とをデータ
比較判定回路3で比較判定し、Nチャネル型MOSトラ
ンジスタ2を制御してもよい。
【0055】〔第5の実施例〕本発明の第5の実施例に
おける半導体メモリ装置について説明する。
【0056】図10は本実施例の回路構成図、図11は
本実施例の動作タイミングを示す図で、制限回数nの最
後の読み出しとデータの再書き込み動作を示している。
図12は本実施例のメモリセルのデータの読み出しを説
明するための図で、強誘電体のヒステリシス曲線を示し
ている。
【0057】図10において、WL0,WL1はワード
線、BL0,/BL0(BL0の反転状態を示しており、
以下、反転状態は/を付けて示す)、BL1,/BL1は
ビット線、CP0,CP1はセルプレート電極、EQ101
はビット線プリチャージ制御信号、SA0,SA1はセン
スアンプ、SAE100はセンスアンプ制御信号、CS00,
CS01,CS10,CS11,CS00B,CS01B,CS10B,CS11
Bは本体メモリセルキャパシタ、Cb00,Cb10,Cb00
B,Cb10Bはビット線容量調整用容量、Vssは接地、Vc
cは電源、QnはNチャネル型MOSトランジスタであ
る。
【0058】まず基本となる構成について説明する。こ
のときには正規の駆動信号がワード線WL0その他に供
給されている。センスアンプSA0にビット線BL0,/
BL0が、センスアンプSA1にビット線BL1,/BL1
が接続されている。センスアンプSA0,SA1はセンス
アンプ制御信号SAE100によって制御される。本体メ
モリセルキャパシタCS00の第1の電極はNチャネル型
MOSトランジスタQnを介してビット線BL0に接続さ
れており、第2の電極はセルプレート電極CP0に接続
されている。本体メモリセルキャパシタCS00Bの第1の
電極はNチャネル型MOSトランジスタQnを介してビ
ット線/BL0に、第2の電極はセルプレート電極CP0
にそれぞれ接続されている。その他のメモリセルの本体
メモリセルキャパシタも同様にしてそれぞれのビット線
およびセルプレート電極に接続されている。またビット
線BL0とビット線/BL0、ビット線BL1とビット線
/BL1はビット線プリチャージ制御信号EQ101によっ
てイコライズおよびプリチャージされるように構成され
ている。ここでは、プリチャージ電位は接地電位として
いる。またビット線容量調整用容量Cb00,Cb00B,Cb
10,Cb10Bの一方の電極はビット線BL0,/BL0,B
L1,/BL1にそれぞれ接続されており、他方の電極は
電源電圧Vccに共通接続されている。このビット線容量
調整用容量はメモリセルのデータ読み出し電位差を大き
くしてセンスアンプSA0,SA1がこの電位差を正確に
増幅できるように設けたものであり、絶縁膜の上下に多
結晶シリコンの電極を形成したもの、MOSトランジス
タのゲート絶縁膜を容量とする構成またはビット線の配
線長を長くして基板との間の容量を使用するなど種々の
構成で実現できる。このような構成において、制限回数
nまではデータを正しく読み出すことができる。
【0059】次に制限回数nでデータを正しく読み出し
た後のデータ再書き込みについて説明する。制限回数n
までの正常な再書き込みでは、ワード線WL0およびセ
ルプレート電極CP0に印加されていた論理電圧“H”
を論理電圧“L”にした後、ビット線プリチャージ制御
信号EQ101を論理電圧“L”から論理電圧“H”にし
ていたが、制限回数nで正しいデータを読み出した後で
は、まずセンスアンプ制御信号SAE100を論理電圧
“H”から論理電圧“L”にし、次にセルプレート電極
CP0に印加されていた論理電圧“H”を論理電圧
“L”にする前にビット線プリチャージ制御信号EQ10
1を論理電圧“H”にする。これによりビット線BL0お
よびビット線/BL0は論理電圧“L”になり、その後
にセルプレート電極CP0の論理電圧を“L”にする。
【0060】このように駆動信号のタイミングを変更す
ることにより、図12に示すように、“1”データはヒ
ステリシス曲線上で1→2→3→4の経路で点Eへ移動
し、“0”データはヒステリシス曲線上で1’→2’→
3’→4’の経路で点Eへ移動し、全てのメモリセルキ
ャパシタに“0”が書き込まれることになる。その結果
としてメモリセル内のデータが破壊される。
【0061】なお本実施例においても、図1に示したデ
ータ比較判定回路3、不揮発性メモリ装置4および減算
回路5からなる制御回路を用いて駆動信号のタイミング
を変えてもよいし、データ比較判定回路3、不揮発性メ
モリ装置4および読み出し回数をカウントする計数回路
とで制御回路を構成し、不揮発性メモリ装置4に設定さ
れた制限回数と読み出し回数とをデータ比較判定回路3
で比較判定し、駆動信号のタイミングを変えてもよい。
【0062】〔第6の実施例〕本発明の第6の実施例に
おける半導体メモリ装置について説明する。
【0063】図13に示す本実施例の構造は基本的には
図10に示す第5の実施例と同じであり、その詳細につ
いての説明を省略する。なお図13において、DL,/
DLはデータ線、BS0,BS1はビット線選択信号であ
る。
【0064】制限回数nでデータを読み出すまでは第5
の実施例と同じであるが、読み出したデータを再書き込
みする際、図14に示すように、まずセンスアンプ制御
信号SAE100を論理電圧“H”から論理電圧“L”に
し、次にセルプレート電極CP0を論理電圧“H”から
論理電圧“L”にする前にデータ線DLおよびデータ線
/DLを通してメモリセルキャパシタに強制的に論理電
圧“H”を書き込む。このとき選択されるメモリセルの
つながるビット線は、ビット線選択信号BS0または同
BS1によりMOSトランジスタQnを介して、データ線
DL,/DLに接続されている。
【0065】このようにすることにより、図15に示す
ように、“1”データはヒステリシス曲線上で1→2→
3→4→5の経路で点Bへ移動し、“0”データはヒス
テリシス曲線上で1’→2’→3’→4’→5’の経路
で点Bへ移動し、全てのメモリセルキャパシタに“1”
が書き込まれることになる。その結果として、メモリセ
ル内のデータが破壊される。
【0066】同様にして、制限回数nでデータを読み出
した後、読み出したデータを再書き込みする際、図16
に示すように、まずセンスアンプ制御信号SAE100を
論理電圧“H”から論理電圧“L”にし、次にセルプレ
ート電極CP0を論理電圧“H”から論理電圧“L”に
する前にデータ線DLおよびデータ線/DLを通してメ
モリセルキャパシタに強制的に論理電圧“L”を書き込
む。
【0067】このようにすることにより、図17に示す
ように、“1”データはヒステリシス曲線上で1→2→
3→4の経路で点Eへ移動し、“0”データはヒステリ
シス曲線上で1’→2’→3’→4’の経路で点Eへ移
動し、全てのメモリセルキャパシタに“0”が書き込ま
れることになる。その結果としてメモリセル内のデータ
が破壊される。
【0068】〔第7の実施例〕本発明の第7の実施例に
おける半導体メモリ装置について説明する。
【0069】図18に示す本実施例の構造は基本的には
図10に示す第5の実施例と同じであり、その詳細につ
いての説明を省略する。なお、図18において、DL,
/DLはデータ線、BS0,BS1はビット線選択信号、
6はデータ反転用回路6である。
【0070】制限回数nでデータを読み出すまでは第5
の実施例と同じであるが、読み出したデータを再書き込
みする際、図19に示すように、まずセンスアンプ制御
信号SAE100を論理電圧“H”から論理電圧“L”に
し、次にセルプレート電極CP0を論理電圧“H”から
論理電圧“L”にする前にデータ線DLおよびデータ線
/DLの論理電圧をデータ反転用回路6で反転させて、
メモリセルに元のデータとは逆論理のデータを書き込
む。
【0071】このようにすることにより、図20に示す
ように、“1”データはヒステリシス曲線上で1→2→
3→4→5の経路で点Eへ移動し、“0”データはヒス
テリシス曲線上で1’→2’→3’→4’→5’の経路
で点Bへ移動し、全てのメモリセルキャパシタで“0”
と“1”が逆転することになる。結果としてメモリセル
内のデータが破壊される。
【0072】〔第8の実施例〕本発明の第8の実施例に
おける半導体メモリ装置について説明する。
【0073】本実施例の構成は図10に示す第5の実施
例と同じであり、異なる点のみ図21、図22を参照し
ながら説明する。図21は本実施例の半導体メモリ装置
の動作タイミングを示す図、図22は同半導体メモリ装
置のメモリセルのデータの読み出しを説明するための図
である。なお本実施例の特徴は、図10に示すビット線
容量調整用容量Cb00およびCb00Bの容量値を比較的大
きくしておいて、図22のLH1,LL1の勾配を大き
くしている点にある。
【0074】制限回数nでデータを読み出すまでは第5
の実施例と同じであり、読み出したデータを再書き込み
する際セルプレート電極CP0を論理電圧“H”から論
理電圧“L”にしてからワード線電圧を論理電圧“H”
から論理電圧“L”にしていたが、n回目の読み出しを
行った後再書き込みする際、図21に示すように、ワー
ド線の後にセルプレート電極CP0を下げている。
【0075】このようにすることによりメモリセルへの
再書き込みは行われず、図22に示すように、“1”デ
ータはヒステリシス曲線上で1→2→3→4の経路で点
B’へ移動し、“0”データは1’→2’→3’→4’
の経路で点Eへ移動し、(n+1)回目の読み出しで
は、ビット線間に現れる電位差はVr2となり、センス
動作が不可能となる。
【0076】なお、本実施例においても、図1に示した
データ比較判定回路3、不揮発性メモリ装置4および減
算回路5からなる制御回路を用いて駆動信号のタイミン
グを変えてもよいし、データ比較判定回路3、不揮発性
メモリ装置4および読み出し回数をカウントする計数回
路とで制御回路を構成し、不揮発性メモリ装置4に設定
された制限回数と読み出し回数とをデータ比較判定回路
3で比較判定し、駆動信号のタイミングを変えてもよ
い。
【0077】〔第9の実施例〕本発明の第9の実施例に
おける半導体メモリ装置について説明する。
【0078】本実施例の構成は図10に示す第5の実施
例と同じであり、異なる点のみ図23、および図24を
参照しながら説明する。図23は本実施例の半導体メモ
リ装置の動作タイミングを示す図、図24は同半導体メ
モリ装置のメモリセルのデータの読み出しを説明するた
めの図である。なお本実施例の特徴は、第8の実施例よ
りビット線容量調整用容量Cb00,Cb00Bの容量値を小
さくし、LH1の勾配を緩やかにしている点にある。
【0079】制限回数nでデータを読み出すまでは第5
の実施例と同じであり、読み出したデータを再書き込み
する際セルプレート電極CP0を論理電圧“H”から論
理電圧“L”にしてからワード線電圧を論理電圧“H”
から論理電圧“L”にしていたが、n回目の読み出しを
行った後再書き込みする際、図23に示すように、ワー
ド線の後にセルプレート電極CP0を下げている。
【0080】このようにすることにより、図24に示す
ように、“1”データはヒステリシス曲線上で1→2→
3→4の経路で点B1へ移動し、“0”データは1’→
2’→3’→4’の経路で点Eへ移動する。このような
再書き込みを繰り返すことにより、点B1は点B2、点B
3と縦軸上の位置が下がってきて、n回目の再書き込み
後は点Bnまで下がってくる。このようになるとビット
線間に現れる電位差はVrnとなり、センス動作が不可
能となる。すなわち、本実施例では、ビット線容量調整
用容量Cb00,Cb00Bの容量値を適切に設計し、LH1
の勾配を適切に設定することにより、制限回数nの後な
おn回の再書き込みを可能にしたものである。
【0081】〔第10の実施例〕本発明の第10の実施
例における半導体メモリ装置について説明する。
【0082】本実施例の構成は図10に示す第5の実施
例と同じであり、異なる点のみ図25、図26および図
27を参照しながら説明する。図25は本発明における
第10の実施例の回路構成図、図26は同半導体メモリ
装置の動作タイミングを示す図、図27は同半導体メモ
リ装置のメモリセルのデータの読み出しを説明するため
の図である。
【0083】図25において、7はセルプレート電極お
よびセンスアンプを制御する信号をメモリセル領域に供
給するか、停止するかを制御するMOSトランジスタ、
8はMOSトランジスタ7のゲートに印加される制御信
号を反転する反転回路、9はセルプレート電極およびセ
ンスアンプ制御信号供給線を接地するMOSトランジス
タである。
【0084】MOSトランジスタ9のゲートにはMOS
トランジスタ7のゲートに印加される信号が反転回路8
によって反転されて印加されるため、MOSトランジス
タ7がオンしているときはMOSトランジスタ9はオフ
であり、セルプレート電極およびセンスアンプを制御す
る信号が正常に供給され、半導体メモリ装置は正常動作
を行う。一方、メモリセルの読み出し回数が不揮発性メ
モリ装置4に記憶されている制限回数nに達すると、デ
ータ比較回路3から制御信号が出され、MOSトランジ
スタ7がオフし、MOSトランジスタ9がオンするた
め、図26に示すように、セルプレート電極およびセン
スアンプ制御信号の供給が停止され、かつセルプレート
電極およびセンスアンプ制御信号供給線が接地されるた
めメモリセルへの読み出しおよび書き込みが不可能とな
る。しかしながら、メモリセルキャパシタCS00,CS00
Bなどの電荷の移動はなく、図27で“1”データは点
Bに、“0”データは点Eに留まったままとなり、正し
いデータを記憶した状態で読み出しおよび書き込みのみ
が制限されることになる。
【0085】〔第11の実施例〕本発明の第11の実施
例における半導体メモリ装置について説明する。
【0086】本実施例の構成は図25に示す第10の実
施例と同じであり、異なる点のみ図28、および図29
を参照しながら説明する。図28は本発明における第1
1の実施例の回路構成図、図29は同半導体メモリ装置
の動作タイミングを示す図である。
【0087】本実施例が第10の実施例と異なる点は、
図28に示すように、ワード線信号およびセルプレート
電極信号をメモリセル領域に供給するか、停止するかを
制御している点にある。すなわち、MOSトランジスタ
9のゲートにはMOSトランジスタ7のゲートに印加さ
れる信号が反転回路8によって反転されて印加されるた
め、MOSトランジスタ7がオンしているときはMOS
トランジスタ9はオフであり、セルプレート電極および
ワード線を制御する信号が正常に供給され、半導体メモ
リ装置は正常動作を行う。一方、メモリセルの読み出し
回数が不揮発性メモリ装置4に記憶されている制限回数
nに達すると、データ比較回路3から制御信号が出さ
れ、MOSトランジスタ7がオフし、MOSトランジス
タ9がオンするため、図29に示すように、ワード線信
号WL0およびセルプレート電極CP0の供給が停止さ
れ、かつワード線信号供給線およびセルプレート電極が
接地されるためメモリセルへの読み出しおよび書き込み
が不可能となる。しかしながら、メモリセルキャパシタ
CS00,CS00Bなどの電荷の移動はなく、図27と同様
“1”データは点Bに、“0”データは点Eに留まった
ままとなり、正しいデータを記憶した状態で読み出しお
よび書き込みのみが制限されることになる。
【0088】以上説明した第1の実施例〜第11の実施
例では、一つのメモリセルが2個のMOSトランジスタ
と2個の強誘電体キャパシタとで構成された場合につい
て説明したが、本発明は一つのメモリセルが1個のMO
Sトランジスタと1個の強誘電体キャパシタで構成され
る場合は勿論、それ以外の構成からなるメモリセルを有
する半導体メモリ装置においても同様に実現できるもの
である。
【0089】
【発明の効果】本発明は、読み出し回数があらかじめ設
定した読み出し可能回数に達すると、ビット線容量値を
変更する手段または動作タイミングを変更する手段をが
動作して誤ったデータを書き込むことによりメモリセル
キャパシタのデータが破壊されるか、またはワード線信
号、セルプレート電極、センスアンプ制御信号などの供
給、停止を制御することにより正しいデータが記憶され
ていながら読み出せない状態を実現できるものである。
このように読み出し可能回数を制限することによりデー
タ提供者とデータ使用者との間で取り決めた読み出し回
数制限を自動的に実行することができる。なお、データ
が破壊されても、読み出し不可能の状態になっても、本
発明の半導体記憶装置は物理的に破壊されたものではな
いので、データ提供者のところで容易に初期状態に戻す
ことができ再生可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体メモリ装
置の回路構成図
【図2】同半導体メモリ装置の動作タイミングを示す図
【図3】同半導体メモリ装置のメモリセルのデータの読
み出しを説明するための図
【図4】本発明の第2の実施例における半導体メモリ装
置の回路構成図
【図5】同半導体メモリ装置の動作タイミングを示す図
【図6】同半導体メモリ装置のメモリセルのデータの読
み出しを説明するための図
【図7】本発明の第3の実施例における半導体メモリ装
置の回路構成図
【図8】同半導体メモリ装置のメモリセルのデータの読
み出しを説明するための図
【図9】本発明の第4の実施例における半導体メモリ装
置のメモリセルのデータの読み出しを説明するための図
【図10】本発明の第5の実施例における半導体メモリ
装置の回路構成図
【図11】同半導体メモリ装置の動作タイミングを示す
【図12】同半導体メモリ装置のメモリセルのデータの
読み出しを説明するための図
【図13】本発明の第6の実施例における半導体メモリ
装置の回路構成図
【図14】同半導体メモリ装置の動作タイミングを示す
【図15】同半導体メモリ装置のメモリセルのデータの
読み出しを説明するための図
【図16】同半導体装置の他の動作タイミングを示す図
【図17】同半導体装置のメモリセルの他のデータの読
み出しを説明するための図
【図18】本発明の第7の実施例における半導体メモリ
装置の回路構成図
【図19】同半導体装置の動作タイミングを示す図
【図20】同半導体装置のメモリセルのデータの読み出
しを説明するための図
【図21】本発明の第8の実施例における半導体メモリ
装置の動作タイミングを示す図
【図22】同半導体メモリ装置のメモリセルのデータの
読み出しを説明するための図
【図23】本発明の第9の実施例における半導体メモリ
装置の動作タイミングを示す図
【図24】同半導体メモリ装置のメモリセルのデータの
読み出しを説明するための図
【図25】本発明の第10の実施例における半導体メモ
リ装置の回路構成図
【図26】同半導体メモリ装置の動作タイミングを示す
【図27】同半導体メモリ装置のメモリセルのデータの
読み出しを説明するための図
【図28】本発明の第11の実施例における半導体メモ
リ装置の回路構成図
【図29】同半導体メモリ装置の動作タイミングを示す
【図30】従来の半導体メモリ装置の回路構成図
【図31】従来の半導体メモリ装置におけるメモリセル
のデータの読み出しを説明するための図
【図32】従来の半導体メモリ装置の動作タイミングを
示す図
【符号の説明】
1 容量値を変更する手段(回数制限用容量) 2 容量値を変更する手段(MOSトランジスタ) SA0,SA1 増幅器(センスアンプ) BL0,BL1 第1のビット線 /BL0,/BL1 第2のビット線 Qn Nチャネル型MOSトランジスタ WL1 第1のワード線 CS00 第1の強誘電体キャパシタ(メモリセルキャパ
シタ) CS00B 第2の強誘電体キャパシタ(メモリセルキャパ
シタ) CP0 セルプレート電極 Cb00 第1のビット線容量調整用容量 Cb00B 第2のビット線容量調整用容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中根 譲治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 森脇 信行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 椋木 敏夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増幅器に第1のビット線および前記第1
    のビット線と対になった第2のビット線が接続され、前
    記第1のビット線に第1のMOSトランジスタのドレイ
    ンが前記第2のビット線に第2のMOSトランジスタの
    ドレインがそれぞれ接続され、前記第1および第2のM
    OSトランジスタのゲートが共通して第1のワード線に
    接続され、前記第1および第2のMOSトランジスタの
    ソースに第1および第2の強誘電体キャパシタの第1の
    電極がそれぞれ接続され、前記第1および第2の強誘電
    体キャパシタの第2の電極が共通して第1のセルプレー
    ト電極に接続されたメモリセルを有し、前記第1のビッ
    ト線および第2のビット線の少なくともいずれか一方の
    ビット線容量値を変更する手段を有する半導体メモリ装
    置。
  2. 【請求項2】 ビット線容量値を変更する手段が、最大
    読み出し可能回数をあらかじめ記憶させておく記憶手段
    と、実際の読み出し回数によって前記最大読み出し可能
    回数を減算する減算回路と、前記記憶手段から読み出し
    た読み出し可能回数を判定するデータ比較判定用回路と
    からなる制御手段からの制御信号によって制御されるも
    のである請求項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 ビット線容量値を変更する手段が、ビッ
    ト線容量調整用容量とトランジスタとからなり、前記ト
    ランジスタはゲートに印加される制御信号によって前記
    ビット線容量調整用容量を第1または第2のビット線に
    接続するか、切り離すかを制御するものである請求項1
    記載の半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 第1および第2のビット線の一方にビッ
    ト線容量調整用容量を接続したときのビット線容量値が
    他方のビット線のビット線容量値と等しい請求項3記載
    の半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 第1および第2のビット線の一方にビッ
    ト線容量調整用容量を接続したときのビット線容量値が
    他方のビット線のビット線容量値より大きい請求項3記
    載の半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 第1および第2のビット線に対してそれ
    ぞれビット線容量調整用容量を接続するかまたは切り離
    す請求項3記載の半導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】 増幅器に第1のビット線および前記第1
    のビット線と対になった第2のビット線が接続され、前
    記第1のビット線に第1のMOSトランジスタのドレイ
    ンが前記第2のビット線に第2のMOSトランジスタの
    ドレインがそれぞれ接続され、前記第1および第2のM
    OSトランジスタのゲートが共通して第1のワード線に
    接続され、前記第1および第2のMOSトランジスタの
    ソースに第1および第2の強誘電体キャパシタの第1の
    電極がそれぞれ接続され、前記第1および第2の強誘電
    体キャパシタの第2の電極が共通して第1のセルプレー
    ト電極に接続されたメモリセルを有し、かつあらかじめ
    設定された読み出し可能回数nだけデータを読み出した
    後の前記データのメモリセルへの再書き込み時に駆動信
    号の少なくとも一つの論理電圧の反転のタイミングを正
    常のタイミングとは異ならせる手段を有する半導体メモ
    リ装置。
  8. 【請求項8】 駆動信号の論理電圧反転のタイミングを
    正常のタイミングとは異ならせる手段が、最大読み出し
    可能回数をあらかじめ記憶させておく記憶手段と、実際
    の読み出し回数によって前記最大読み出し可能回数を減
    算する減算回路と、前記記憶手段から読み出した読み出
    し可能回数を判定するデータ比較判定用回路とからなる
    制御手段からの制御信号によって制御されるものである
    請求項7記載の半導体メモリ装置。
  9. 【請求項9】 駆動信号の論理電圧反転のタイミングを
    正常のタイミングとは異ならせる手段が、記憶されたデ
    ータを正常に読み出した後、前記データをメモリセルに
    再書き込みする前に第1および第2のビット線の対の一
    方だけ論理電圧を反転させ、前記第1および第2のビッ
    ト線の論理電圧を同じにし、これに続いてセルプレート
    電極の論理電圧を反転させるものである請求項7記載の
    半導体メモリ装置。
  10. 【請求項10】 第1および第2のビット線の論理電圧
    を同じにする手段として、ビット線のプリチャージを行
    なう請求項9記載の半導体メモリ装置。
  11. 【請求項11】 駆動信号の論理電圧反転のタイミング
    を正常のタイミングとは異ならせる手段が、記憶された
    データを正常に読み出した後、前記データをメモリセル
    に再書き込みする前に第1および第2のビット線の対の
    論理電圧をそれぞれ反転させ、これに続いてセルプレー
    ト電極の論理電圧を反転させるものである請求項7記載
    の半導体メモリ装置。
  12. 【請求項12】 第1のビット線に第1のデータ線が、
    第2のビット線に第2のデータ線がトランジスタを介し
    て接続、切り離し可能に接続されており、前記第1およ
    び第2のビット線の論理電圧を同じにする手段として、
    前記第1および第2のビット線がそれぞれ前記第1およ
    び第2のデータ線と接続された状態でデータ線のプリチ
    ャージを行なう請求項9記載の半導体メモリ装置。
  13. 【請求項13】 増幅器に第1のビット線および前記第
    1のビット線と対になった第2のビット線が接続され、
    前記第1のビット線に第1のMOSトランジスタのドレ
    インが前記第2のビット線に第2のMOSトランジスタ
    のドレインがそれぞれ接続され、前記第1および第2の
    MOSトランジスタのゲートが共通して第1のワード線
    に接続され、前記第1および第2のMOSトランジスタ
    のソースに第1および第2の強誘電体キャパシタの第1
    の電極がそれぞれ接続され、前記第1および第2の強誘
    電体キャパシタの第2の電極が共通して第1のセルプレ
    ート電極に接続されたメモリセルを有し、かつあらかじ
    め設定された読み出し可能回数nだけデータを読み出し
    た後の前記データのメモリセルへの再書き込みを防止す
    る手段を有する半導体メモリ装置。
  14. 【請求項14】 再書き込みを防止する手段が、最大読
    み出し可能回数をあらかじめ記憶させておく記憶手段
    と、実際の読み出し回数によって前記最大読み出し可能
    回数を減算する減算回路と、前記記憶手段から読み出し
    た読み出し可能回数を判定するデータ比較判定用回路と
    からなる制御手段からの制御信号によって制御されるも
    のである請求項13記載の半導体メモリ装置。
  15. 【請求項15】 再書き込みを防止する手段が、記憶さ
    れたデータを正常に読み出した後、前記データをメモリ
    セルに再書き込みする前にワード線の論理電圧を反転さ
    せて再書き込みすべきメモリセルをビット線から切り離
    すものである請求項13記載の半導体メモリ装置。
  16. 【請求項16】 増幅器に第1のビット線および前記第
    1のビット線と対になった第2のビット線が接続され、
    前記第1のビット線に第1のMOSトランジスタのドレ
    インが前記第2のビット線に第2のMOSトランジスタ
    のドレインがそれぞれ接続され、前記第1および第2の
    MOSトランジスタのゲートが共通して第1のワード線
    に接続され、前記第1および第2のMOSトランジスタ
    のソースに第1および第2の強誘電体キャパシタの第1
    の電極がそれぞれ接続され、前記第1および第2の強誘
    電体キャパシタの第2の電極が共通して第1のセルプレ
    ート電極に接続されたメモリセルを有し、かつあらかじ
    め設定された読み出し可能回数nだけデータを読み出し
    た後、(n+1)回以降のデータの読み出しを防止する
    手段を有する半導体メモリ装置。
  17. 【請求項17】 (n+1)回以降のデータの読み出し
    を防止する手段が、最大読み出し可能回数をあらかじめ
    記憶させておく記憶手段と、実際の読み出し回数によっ
    て前記最大読み出し可能回数を減算する減算回路と、前
    記記憶手段から読み出した読み出し可能回数を判定する
    データ比較判定用回路とからなる制御手段からの制御信
    号によって制御されるものである請求項16記載の半導
    体メモリ装置。
  18. 【請求項18】 (n+1)回以降のデータの読み出し
    を防止する手段が、前記データの読み出し時にセルプレ
    ート電極およびセンスアンプ制御信号の論理電圧を反転
    しないものである請求項16記載の半導体メモリ装置。
  19. 【請求項19】 (n+1)回以降のデータの読み出し
    を防止する手段が、前記データの読み出し時にセルプレ
    ート電極およびワード線の論理電圧を反転しないもので
    ある請求項16記載の半導体メモリ装置。
  20. 【請求項20】 増幅器に第1のビット線および前記第
    1のビット線と対になった第2のビット線が接続され、
    前記第1のビット線に第1のMOSトランジスタのドレ
    インが前記第2のビット線に第2のMOSトランジスタ
    のドレインがそれぞれ接続され、前記第1および第2の
    MOSトランジスタのゲートが共通して第1のワード線
    に接続され、前記第1および第2のMOSトランジスタ
    のソースに第1および第2の強誘電体キャパシタの第1
    の電極がそれぞれ接続され、前記第1および第2の強誘
    電体キャパシタの第2の電極が共通して第1のセルプレ
    ート電極に接続されたメモリセルを有し、かつ必要に応
    じてセルプレート電極およびセンスアンプ制御信号の供
    給を停止する手段と、セルプレート電極およびセンスア
    ンプ制御信号供給線を接地する手段とを有する半導体メ
    モリ装置。
  21. 【請求項21】 セルプレート電極信号およびセンスア
    ンプ制御信号の供給を停止する手段と、セルプレート電
    極およびセンスアンプ制御信号供給線を接地する手段と
    が、最大読み出し可能回数をあらかじめ記憶させておく
    記憶手段と、実際の読み出し回数によって前記最大読み
    出し可能回数を減算する減算回路と、前記記憶手段から
    読み出した読み出し可能回数を判定するデータ比較判定
    用回路とからなる制御手段からの制御信号によって制御
    されるものである請求項20記載の半導体メモリ装置。
  22. 【請求項22】 増幅器に第1のビット線および前記第
    1のビット線と対になった第2のビット線が接続され、
    前記第1のビット線に第1のMOSトランジスタのドレ
    インが前記第2のビット線に第2のMOSトランジスタ
    のドレインがそれぞれ接続され、前記第1および第2の
    MOSトランジスタのゲートが共通して第1のワード線
    に接続され、前記第1および第2のMOSトランジスタ
    のソースに第1および第2の強誘電体キャパシタの第1
    の電極がそれぞれ接続され、前記第1および第2の強誘
    電体キャパシタの第2の電極が共通して第1のセルプレ
    ート電極に接続されたメモリセルを有し、かつ必要に応
    じてワード線信号およびセルプレート電極信号の供給を
    停止する手段と、前記ワード線およびセルプレート電極
    を接地する手段とを有する半導体メモリ装置。
  23. 【請求項23】 ワード線信号およびセルプレート電極
    信号の供給を停止する手段と、ワード線およびセルプレ
    ート電極を接地する手段とが、最大読み出し可能回数を
    あらかじめ記憶させておく記憶手段と、実際の読み出し
    回数によって前記最大読み出し可能回数を減算する減算
    回路と、前記記憶手段から読み出した読み出し可能回数
    を判定するデータ比較判定用回路とからなる制御手段か
    らの制御信号によって制御されるものである請求項22
    記載の半導体メモリ装置。
JP01826894A 1994-02-15 1994-02-15 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP3191549B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01826894A JP3191549B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 半導体メモリ装置
US08/322,541 US5515312A (en) 1994-02-15 1994-10-13 Semiconductor memory device
TW083109814A TW248603B (en) 1994-02-15 1994-10-22 Semiconductor memory device
CN94113672A CN1096680C (zh) 1994-02-15 1994-10-28 半导体存储装置
EP94117507A EP0667620B1 (en) 1994-02-15 1994-11-07 Semiconductor memory device
DE69422901T DE69422901T2 (de) 1994-02-15 1994-11-07 Halbleiterspeicheranordnung
KR1019950002637A KR100199786B1 (ko) 1994-02-15 1995-02-14 반도체메모리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01826894A JP3191549B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226087A true JPH07226087A (ja) 1995-08-22
JP3191549B2 JP3191549B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=11966916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01826894A Expired - Fee Related JP3191549B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 半導体メモリ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5515312A (ja)
EP (1) EP0667620B1 (ja)
JP (1) JP3191549B2 (ja)
KR (1) KR100199786B1 (ja)
CN (1) CN1096680C (ja)
DE (1) DE69422901T2 (ja)
TW (1) TW248603B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040500A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 Matsushita Electronics Corporation Memoire a semi-conducteur
KR100308188B1 (ko) * 1999-04-27 2001-10-29 윤종용 안정된 감지 마진을 가지는 강유전체 랜덤 액세스 메모리

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953316B2 (ja) * 1994-08-12 1999-09-27 日本電気株式会社 不揮発性強誘電体メモリ
US5798964A (en) * 1994-08-29 1998-08-25 Toshiba Corporation FRAM, FRAM card, and card system using the same
JP2748873B2 (ja) * 1995-01-04 1998-05-13 日本電気株式会社 強誘電体メモリ装置およびその動作制御方法
JP3186485B2 (ja) * 1995-01-04 2001-07-11 日本電気株式会社 強誘電体メモリ装置およびその動作制御方法
JPH08194679A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Texas Instr Japan Ltd ディジタル信号処理方法及び装置並びにメモリセル読出し方法
US5764561A (en) * 1995-11-16 1998-06-09 Rohm Co., Ltd. Ferroelectric memory devices and method of using ferroelectric capacitors
US6097623A (en) * 1996-02-28 2000-08-01 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device having two columns of memory cells precharged to separate voltages
US6330178B1 (en) 1996-02-28 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device
KR100295568B1 (ko) * 1997-02-03 2001-09-07 니시무로 타이죠 반도체 장치 및 그의 제조방법
US5911081A (en) * 1997-05-05 1999-06-08 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for selectively inhibiting power shutdowns based upon the number of power shutdowns that an electrical device has been experienced
US6294439B1 (en) 1997-07-23 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
US5986919A (en) * 1997-11-14 1999-11-16 Ramtron International Corporation Reference cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US6028783A (en) * 1997-11-14 2000-02-22 Ramtron International Corporation Memory cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US5995406A (en) * 1997-11-14 1999-11-30 Ramtron International Corporation Plate line segmentation in a 1T/1C ferroelectric memory
US5978251A (en) * 1997-11-14 1999-11-02 Ramtron International Corporation Plate line driver circuit for a 1T/1C ferroelectric memory
US20050122765A1 (en) * 1997-11-14 2005-06-09 Allen Judith E. Reference cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US5892728A (en) * 1997-11-14 1999-04-06 Ramtron International Corporation Column decoder configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US6002634A (en) * 1997-11-14 1999-12-14 Ramtron International Corporation Sense amplifier latch driver circuit for a 1T/1C ferroelectric memory
US5880989A (en) * 1997-11-14 1999-03-09 Ramtron International Corporation Sensing methodology for a 1T/1C ferroelectric memory
US5969980A (en) * 1997-11-14 1999-10-19 Ramtron International Corporation Sense amplifier configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US5956266A (en) * 1997-11-14 1999-09-21 Ramtron International Corporation Reference cell for a 1T/1C ferroelectric memory
KR100282045B1 (ko) * 1998-08-07 2001-03-02 윤종용 강유전체 커패시터를 구비한 불 휘발성 다이나믹 랜덤 엑세스메모리
JP3780713B2 (ja) * 1998-08-25 2006-05-31 富士通株式会社 強誘電体メモリ、強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリの試験方法
US6545902B2 (en) 1998-08-28 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device
JP2001035817A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
KR100816689B1 (ko) * 2001-12-29 2008-03-27 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 셀어레이
US7972632B2 (en) 2003-02-28 2011-07-05 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
BRPI0409179A (pt) 2003-04-04 2006-05-02 Unigen Pharmaceuticals Inc formulação de inibidores duplos de ciclooxigenase (cox) e lipoxigenase (lox) para cuidados com a pele de mamìferos
WO2005091301A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Fujitsu Limited 強誘電体メモリ
JP2010102793A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CN107331416B (zh) * 2012-02-16 2020-11-10 芝诺半导体有限公司 包括初级和二级电晶体的存储单元

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162695A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Nec Corp 記憶装置
US4873664A (en) * 1987-02-12 1989-10-10 Ramtron Corporation Self restoring ferroelectric memory
JPH04141897A (ja) * 1990-10-01 1992-05-15 Hitachi Ltd Eeprom装置
US5345414A (en) * 1992-01-27 1994-09-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor memory device having ferroelectric film
US5381379A (en) * 1992-12-03 1995-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile dynamic random access memory device; a page store device and a page recall device used in the same; and a page store method and a page recall method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040500A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 Matsushita Electronics Corporation Memoire a semi-conducteur
US6038160A (en) * 1996-04-19 2000-03-14 Matsushita Electronics Corporation Ferroelectric semiconductor memory device
KR100308188B1 (ko) * 1999-04-27 2001-10-29 윤종용 안정된 감지 마진을 가지는 강유전체 랜덤 액세스 메모리

Also Published As

Publication number Publication date
KR950025778A (ko) 1995-09-18
EP0667620A2 (en) 1995-08-16
EP0667620A3 (en) 1996-02-07
CN1096680C (zh) 2002-12-18
JP3191549B2 (ja) 2001-07-23
TW248603B (en) 1995-06-01
EP0667620B1 (en) 2000-02-02
CN1115099A (zh) 1996-01-17
US5515312A (en) 1996-05-07
KR100199786B1 (ko) 1999-06-15
DE69422901T2 (de) 2000-07-27
DE69422901D1 (de) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191549B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6574135B1 (en) Shared sense amplifier for ferro-electric memory cell
KR100290436B1 (ko) 강유전체메모리
JP4040243B2 (ja) 強誘電体メモリ
US6873536B2 (en) Shared data buffer in FeRAM utilizing word line direction segmentation
EP0600434B1 (en) Semiconductor memory device
US4932002A (en) Bit line latch sense amp
JP2000339973A (ja) 強誘電体メモリおよび半導体メモリ
JPH0997496A (ja) 強誘電体メモリ装置及びデータ読出方法
US7203086B2 (en) Data reading method, data writing method, and semiconductor memory device
JP4329919B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法
US20050141260A1 (en) Semiconductor memory device
JP3191550B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2876975B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法および半導体メモリ装置
JP4253734B2 (ja) 強誘電体メモリ装置およびその装置からのデータ読み出し方法
EP1081713A1 (en) Ferroelectric memory device with internally lowered supply voltage
JP3604576B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US7212431B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device and control method thereof
JP3189540B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6757206B2 (en) Sense amplifier with override write circuitry
US7212428B2 (en) FeRAM having differential data
JP2876799B2 (ja) 半導体記憶装置
US7212450B2 (en) FeRAM having differential data
JP3671866B2 (ja) 半導体メモリ装置の容量値決定方法
JP3243939B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその容量値決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees