JP2002262760A - ベーカリー生地 - Google Patents

ベーカリー生地

Info

Publication number
JP2002262760A
JP2002262760A JP2001064440A JP2001064440A JP2002262760A JP 2002262760 A JP2002262760 A JP 2002262760A JP 2001064440 A JP2001064440 A JP 2001064440A JP 2001064440 A JP2001064440 A JP 2001064440A JP 2002262760 A JP2002262760 A JP 2002262760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water emulsion
weight
water
bakery dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001064440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688317B2 (ja
Inventor
Kenji Miki
研司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2001064440A priority Critical patent/JP4688317B2/ja
Publication of JP2002262760A publication Critical patent/JP2002262760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688317B2 publication Critical patent/JP4688317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中油型乳化物を含有させることにより、マ
ヨネーズ風味等の良好な風味や良好な食感が付与され、
しかもイーストの醗酵の阻害や生地物性の低下等の問題
のないベーカリー生地を提供すること。 【解決手段】 ベーカリー生地に、0℃以上で固形状で
あり、加温によりペースト状になる水中油型乳化物を含
有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定性状の水中油
型乳化物を含有させたベーカリー生地に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ベーカ
リー製品においては、マヨネーズ等のペースト状の水中
油型乳化物が、焼成前もしくは焼成後のベーカリー生地
に、単体で又はハム、コーン、ツナ等の他の食品原料と
混合して、トッピング等の用途で使用される場合が多
い。また、ベーカリー生地自体に特有の風味・食感を付
与する目的で、マヨネーズ等のペースト状の水中油型乳
化物をベーカリー生地中に直接配合する場合もある。し
かし、上記水中油型乳化物の配合量が少ないと特有の風
味・食感が得られ難く、配合量が多いとベーカリー生地
中のイーストの醗酵を阻害したり、生地の物性に悪影響
を及ぼす等の問題があった。
【0003】従って、本発明の目的は、水中油型乳化物
を含有させることにより、マヨネーズ風味等の良好な風
味や良好な食感が付与され、しかもイーストの醗酵の阻
害や生地物性の低下等の問題のないベーカリー生地を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、0℃以上で固
形状であり、加温によりペースト状になる水中油型乳化
物を含有するベーカリー生地を提供することにより、上
記目的を達成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明のベーカリー生地に
ついて詳細に説明する。本発明で用いられる水中油型乳
化物は、0℃以上で固形状であり、この固形状とは、手
でもつことができ、また成形した形を保っている状態を
示すものである。
【0006】また、上記水中油型乳化物は、加温によ
り、好ましくは25℃以上の加温により容易にペースト
状になるものである。上記の加温によりペースト状にな
るとは、B型粘度計にて、25℃においての粘度を測定
した場合、好ましくは1万〜100万mPa・s、さら
に好ましくは5万〜50万mPa・sとなるものであ
る。
【0007】また、上記水中油型乳化物は、油脂5〜6
5重量%、水15〜90重量%、ゼラチン、寒天、グル
コマンナン、ジェランガム及びペクチンから選ばれた1
種又は2種以上のゲル化剤0.2〜12重量%、及び卵
黄2〜10重量%を含むものであることが好ましい。
【0008】上記水中油型乳化物に用いられる上記油脂
としては、大豆油、ナタネ油、コーン油、綿実油、落花
生油、パーム油、ヤシ油、サル脂、シア脂、パーム核
油、魚油、ラード、牛脂、乳脂、からし油等の動植物性
油脂、及びそれらの硬化油、分別油又はエステル交換油
の中から選ばれた1種又は2種以上を使用することがで
き、固体脂と液体油を混合した配合油も使用できる。特
に、水中油型乳化物の冷却固化時の冷却速度を速くした
り、固化した水中油型乳化物の硬さを大きくする場合に
は、硬化油又は固体脂を使用するのが好ましい。
【0009】また、冷凍・解凍時の油分離を抑え、滑ら
かな食感を得るために、上記油脂として、炭素数20以
上の飽和脂肪酸1残基と不飽和脂肪酸2残基とからなる
トリグリセリドを好ましくは1.5重量%以上、更に好
ましくは3重量%以上含有する油脂を使用することが好
ましい。
【0010】この炭素数20以上の飽和脂肪酸1残基と
不飽和脂肪酸2残基とからなるトリグリセリドを1.5
重量%以上含有する油脂について説明する。上記の炭素
数20以上の飽和脂肪酸としては、アラキン酸、ベヘン
酸、リグノセリン酸等があげられる。また、上記不飽和
脂肪酸としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸
等があげられるが、特に制限はない。また、上記の炭素
数20以上の飽和脂肪酸残基の結合位置は、トリグリセ
リドの1位、2位、3位の何れでもよい。
【0011】上記の炭素数20以上の飽和脂肪酸1残基
と不飽和脂肪酸2残基とからなるトリグリセリドを1.
5重量%以上含有する油脂を得るには、ナタネ油、落花
生油、魚油、サル脂、からし油もしくはマンゴ脂を分別
してその低融点部分を使用するか、又はこれらの油脂を
エステル交換するか、或いは合成により得ることができ
る。このような方法により炭素数20以上の飽和脂肪酸
1残基と不飽和脂肪酸2残基とからなるトリグリセリド
を1.5重量%以上含有する油脂が得られるのであり、
ナタネ油、落花生油、魚油、サル脂、からし油及びマン
ゴー脂等の油脂そのものには、炭素数20以上の飽和脂
肪酸1残基と不飽和脂肪酸2残基とからなるトリグリセ
リドは、1.1重量%程度しか含まれていない。
【0012】本発明では、上記のような方法で得られた
炭素数20以上の飽和脂肪酸1残基と不飽和脂肪酸2残
基とからなるトリグリセリドを1.5重量%以上含有す
る油脂を1種又は2種以上混合して使用してもよいし、
更に他の食用油脂(オリーブ油、大豆油、コーン油、綿
実油、ヤシ油、パーム核油、パーム油、ラード、牛脂、
乳脂等の動植物油脂及びこれらの硬化油、分別油、エス
テル交換油等)と混合して、混合油が炭素数20以上の
飽和脂肪酸1残基と不飽和脂肪酸2残基とからなるトリ
グリセリドを1.5重量%以上含有するようにして使用
してもよい。
【0013】上記油脂の配合量は、水中油型乳化物中、
好ましくは5〜65重量%、更に好ましくは5〜60重
量%、最も好ましくは5〜55重量%である。油脂の配
合量が5重量%よりも少ないと、保形性が悪くなりやす
く、65重量%よりも多いと、水中油型乳化物の乳化状
態が不安定となりやすい。
【0014】また、上記水中油型乳化物における水の配
合量は、好ましくは15〜90重量%、更に好ましくは
15〜80重量%、最も好ましくは20〜65重量%で
ある。ここでいう水には、水中油型乳化物の水相の調合
時に配合する水の他に、乳化する前に使用した原材料に
由来し混合される水分、例えば卵、液糖、食酢、トマト
ケチャップ、たれ、ソース中に含有される水分も含まれ
る。この水の配合量が15重量%よりも少ないと、水中
油型乳化物が十分なゲル組織を形成しにくくなるため、
保形性が悪くなりやすく、また水中油型乳化物が硬くな
りやすい。また水の配合量が90重量%よりも多いと、
ベーカリー生地中に練り込まれ易くなり、生地がベタつ
き、その作業性が悪くなりやすい。
【0015】上記水中油型乳化物に用いられる上記ゲル
化剤としては、ゼラチン、寒天、グルコマンナン、ジェ
ランガム及びペクチンから選ばれた1種又は2種以上を
使用することができ、これらのゲル化剤は、水中油型乳
化物を固形状にするために使用される。このゲル化剤の
配合量は、水中油型乳化物中、好ましくは0.2〜12
重量%、更に好ましくは1〜10重量%、最も好ましく
は2〜10重量%である。ゲル化剤の配合量が0.2重
量%よりも少ないと、保形性が悪くなりやすく、12重
量%よりも多いと、ゲル化剤由来の風味が強調されやす
い。
【0016】また、本発明では、上記水中油型乳化物
を、一旦冷却等してゲル化し、固形状とした後、具を添
加する工程に対応するため、上記ゲル化剤としては、ゲ
ル融点が低いものが好ましく、好ましくは80℃以下、
更に好ましくは70℃以下、最も好ましくは10〜60
℃のものを用いるのがよい。以上の条件を鑑みて、上記
ゲル化剤としては、ゼラチンを主剤として配合するのが
好ましい。尚、上記水中油型乳化物の硬さが不足する場
合は、補助的な役割としてゼラチンより少ない量で、寒
天等の高融点のゲル化剤を併用することが好ましい。
【0017】また、上記水中油型乳化物に用いられる卵
黄は乳化剤の作用をなす。該卵黄としては、卵黄、卵黄
に加塩或いは加糖したもの、卵黄を65℃以上70℃未
満の温度で5分間以上保持した加熱半変性卵黄、酵素処
理卵黄を用いることができる。上記酵素処理卵黄は、基
質としては生卵黄、殺菌卵黄、加塩卵黄、加糖卵黄の何
れも使用することができるが、水中油型乳化物の風味
や、酵素反応時の微生物の増殖を抑えることを考慮する
と、加塩卵黄が適しており、例えば食塩が3〜20重量
%添加された加塩卵黄を用いるのが好ましく、更に好ま
しくは食塩が5〜8重量%添加された加塩卵黄を用いる
のが良い。このとき使用する酵素としてはホスフォリパ
ーゼAとプロテアーゼとの併用が好ましい。
【0018】上記卵黄は単独又は2種以上混合して用い
ることができ、その配合量は、水中油型乳化物中、好ま
しくは2〜10重量%、更に好ましくは4〜8重量%で
ある。卵黄の配合量が2重量%より少ないと、乳化が不
安定となりやすく、また10重量%より多いと、卵風味
が強調されやすい。
【0019】上記卵黄として特に好ましいものは、酵素
処理していない卵黄と酵素処理卵黄及び/又は加熱半変
性卵黄とを併用したものである。このときの重量比率
は、酵素処理していない卵黄:酵素処理卵黄及び/又は
加熱半変性卵黄=1:9〜3:7である。
【0020】上記のホスフォリパーゼAとプロテアーゼ
とを併用した場合の酵素処理卵黄について詳しく説明す
る。上記ホスフォリパーゼAは、リン脂質加水分解酵素
とも呼ばれ、リン脂質をリゾリン脂質に分解する反応を
触媒する酵素であり、作用するエステル結合の位置の違
いにより、ホスフォリパーゼA1(EC3.1.1.3
2)及びホスフォリパーゼA2(EC3.1.1.4)
の2種類を使用することができ、豚等の哺乳類の膵液
や、微生物を起源とした市販のホスフォリパーゼAを使
用することができる。
【0021】また、上記プロテアーゼは、蛋白質を加水
分解する反応を触媒する酵素であり、植物、動物、微生
物を起源とした酵素、例えばパイナップルを起源とした
ブロメライン、パパイヤを起源としたパパイン、哺乳類
の膵液を起源としたトリプシン、哺乳類の胃液を起源と
したペプシン、カビ由来のプロテアーゼ等、市販のプロ
テアーゼを使用することができ、特にブロメラインが最
適である。
【0022】卵黄の酵素処理の際、ホスフォリパーゼA
及びプロテアーゼの添加は任意の順序、または同時に行
うことができるが、プロテアーゼによるホスフォリパー
ゼAの加水分解を避けるためには、卵黄をホスフォリパ
ーゼAによる酵素処理後、プロテアーゼにより酵素処理
するのが好ましい。これらの酵素としては、市販されて
いる食品用の粉末又は液体の酵素を使用することができ
る。
【0023】上記ホスフォリパーゼAの添加量は、卵黄
1gに対し、好ましくは0.2〜100ホスフォリパー
ゼユニット、更に好ましくは0.5〜20ホスフォリパ
ーゼユニットの活性量に相当する量を作用させるのが良
い。ホスフォリパーゼユニットとは、ホスフォリパーゼ
の活性量を表す単位であり、1ホスフォリパーゼユニッ
トは、pH8.0、40℃で卵黄にホスフォリパーゼA
を作用させた時に、卵黄中のリン脂質から、1分間に1
マイクロモルの脂肪酸を遊離する活性量である。
【0024】また、上記プロテアーゼの添加量は、卵黄
1gに対し、好ましくは0.01〜10プロテアーゼユ
ニット、更に好ましくは0.1〜5プロテアーゼユニッ
トの活性量に相当する量を作用させるのが良い。プロテ
アーゼユニットとは、プロテアーゼの活性量を表す単位
であり、1プロテアーゼユニットは、pH7.0、37
℃でミルクカゼインにプロテアーゼを作用させた時に、
1分間に1マイクロモルのチロシンに相当する呈色度を
示す活性量である。
【0025】尚、ホスフォリパーゼA及びプロテアーゼ
の併用からなる上記酵素は、次の様な基準で添加しても
良い。即ち、上記酵素の添加量(合計量)は、卵黄10
0重量部に対し、好ましくは0.001〜0.8重量部
であり、更に好ましくは0.01〜0.3重量部であ
る。このとき、ホスフォリパーゼAとプロテアーゼとの
重量比は、好ましくは20/80〜90/10であり、
更に好ましくは40/60〜85/15である。
【0026】卵黄の酵素処理は、卵黄の蛋白質やホスフ
ォリパーゼA及びプロテアーゼが熱により変性せず、ホ
スフォリパーゼA及びプロテアーゼの最適温度で行うの
が良く、通常20〜60℃、更に好ましくは40〜55
℃の温度範囲で行うのが良い。また、酵素処理中に攪拌
機等で攪拌を行うのが有利である。また、卵黄の酵素処
理の際の反応時間に特に制約はないが、1〜30時間の
範囲内で行うのが好ましい。尚、卵黄を酵素処理する方
法としては、回分式で上述の条件により加水分解する方
法が採用されるが、連続式で加水分解する方法でもよ
い。
【0027】卵黄の酵素処理の際に、ホスフォリパーゼ
A及びプロテアーゼの至適pHに調整するのが良く、こ
の目的のpH調整剤としては、食品用であれば特に限定
されず、例えば乳酸、クエン酸、グルコン酸、アジピン
酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、リンゴ酸、リン酸、
アスコルビン酸、酢酸等の酸味料や、リン酸二水素ナト
リウム、リン酸二水素カリウム、食酢、果汁、発酵乳等
の酸性物質や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、
リン酸三ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム等を用
いることができ、例えばpH6〜9の範囲に調整するの
が好ましい。また、卵黄の酵素処理の際に、酵素の安定
剤として食品用の塩化カルシウム、リン酸二水素カルシ
ウム、乳酸カルシウム等のカルシウム塩を添加しても良
い。
【0028】ホスフォリパーゼAによる卵黄のリン脂質
のリゾリン脂質への分解の程度と、プロテアーゼによる
卵黄の蛋白質の加水分解の程度は、酵素の添加量、反応
温度、反応開始時のpH、酵素の安定剤の有無、反応時
間等の影響を受けるが、特に限定されない。例えば、ホ
スフォリパーゼAによる卵黄のリン脂質のリゾリン脂質
への分解の程度は、卵黄に含まれる全リン脂質の30〜
100重量%がリゾリン脂質に分解される程度までに分
解するのが好ましく、またプロテアーゼによる卵黄の蛋
白質の加水分解の程度は、卵黄に含まれる蛋白質の加熱
凝固性が完全に失われる程度までに分解するのが良い。
【0029】また、上記水中油型乳化物には、必要によ
り澱粉を配合することができる。この澱粉としては、特
に制限がなく、タピオカ澱粉、コーン澱粉、ポテト澱粉
等であり、この他に酸やアルカリ又は酵素で処理した
り、燐酸架橋処理した化工澱粉等も使用できる。
【0030】上記水中油型乳化物に澱粉を配合すると、
水中油型乳化物の流動性の調整が容易になり、スライス
状、シート状、円柱状、立方体状、直方体状、球状、半
球状、釣鐘状等に成形する成形工程が円滑に行える。ま
た、成形した水中油型乳化物の成形物を積んだり重ねた
りして保管するとき、成形物同士が付着しやすいが、澱
粉を配合することにより、成形物同士の付着が起こりに
くくなる。上記澱粉の配合量は、水中油型乳化物中、好
ましくは0.5〜20重量%、更に好ましくは1〜10
重量%である。澱粉の配合量が0.5重量%より少ない
と、付着防止効果が十分でなく、20重量%より多い
と、加温調理時にペースト状になりにくくなる。
【0031】また、上記水中油型乳化物には、乳化安定
剤として、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビ
ーンガム、カラギーナン、アルギン酸等の多糖類を添加
しても良い。該乳化安定剤の添加量は、水中油型乳化物
中、好ましくは0.01〜1重量%である。また、この
乳化安定剤は、油相、水相の何れに添加しても良い。ま
た、上記水中油型乳化物には、例えば、酢酸、乳酸、ク
エン酸、リンゴ酸、酒石酸、アスコルビン酸、燐酸等の
有機酸及び無機酸、果汁、果肉、発酵乳等の酸味料を含
有させて酸性水中油型乳化物としてもよい。また、砂
糖、ぶどう糖、液糖、還元糖、アステルパーム等のアミ
ノ酸系甘味料等の甘味料、ソース、ケチャップ、香辛
料、卵白粉末、調味料、シロップ、味噌類、梅ペース
ト、わさび、からし等の呈味料を含有させてもよい。
【0032】更に、上記水中油型乳化物は、具材を含有
させて具入り水中油型乳化物としても良く、斯かる具材
としては、例えば、野菜、加工野菜、魚肉、畜肉、チー
ズ等の乳製品、卵、ハム、ソーセージ等の調理食品、生
鮮食品を適当な大きさに切って塩漬けにしたもの、又は
加熱調理したものが用いられる。具入り水中油型乳化物
とする場合、具材の配合量は、水中油型乳化物中、好ま
しくは0.1〜90重量%、更に好ましくは0.5〜8
0重量%とする。
【0033】本発明のベーカリー生地は、上述のような
具入り又は具を含まない水中油型乳化物を、ベーカリー
生地100重量部に対して、好ましくは5〜80重量
部、更に好ましくは10〜50重量部、最も好ましくは
20〜30重量部含有するものである。ここでいうベー
カリー生地としては、食パン、菓子パン、パイ、デニッ
シュ、クロワッサン、フランスパン、セミハードロー
ル、シュ、ドーナツ、ケーキ、クラッカー、クッキー、
ハードビスケット、ワッフル、スコーン等のベーカリー
の生地があげられる。
【0034】本発明のベーカリー生地は、例えば以下の
ようにして得ることができる。先ず、水15〜90重量
%、ゲル化剤0.2〜12重量%及び卵黄2〜10重量
%からなる水相を30〜50℃、好ましくは35〜45
℃に調温し、また油脂5〜65重量%からなる油相を3
0〜50℃、好ましくは35〜45℃に調温し、得られ
た水相と油相とを攪拌し、予備乳化する。このとき澱粉
を用いる場合は、油相に分散させるのが好ましい。次
に、予備乳化物をホモジナイザー又はコロイドミルを用
い、均質化し、水中油型乳化物とする。具入り水中油型
乳化物とする場合は、上記のように調製した水中油型乳
化物に具材を混合する。
【0035】次いで、得られた水中油型乳化物を−20
〜20℃、好ましくは−20〜15℃、さらに好ましく
は0〜15℃まで冷却することによって、固形状にし成
形する。上記成形方法としては、成形型に水中油型乳化
物を入れて上記のような温度に冷却して固形状としても
良いし、水中油型乳化物を上記のような温度に冷却した
ものを型で抜いても良い。上記成形型としては、種々の
形状、大きさ、材質の成形型が用いられ得るが、ゴムを
素材とする弾性成形型が好ましい。この弾性成形型は、
伸縮性及び可撓性があるため、成形品を離型させて取り
出すのが容易である。
【0036】尚、具材の入れ方として、具材を含まない
状態の固形状の水中油型乳化物を加温して融かした後、
具材を加え、冷却して、固形状の具入り水中油型乳化物
とすることはもちろん構わない。このときの固形状の水
中油型乳化物を加温する温度は、使用しているゲル化剤
の種類と使用量により異なる。例えばゲル化剤としてゲ
ル融点の低いゼラチンを主体に用いた場合は、固形状の
水中油型乳化物を25℃以上に加温し、攪拌することに
より、具材と水中油型乳化物とを混ぜ合わせることがで
きる。また、水中油型乳化物と具材とを成形型に供給、
充填し、冷却固化し、離型までを自動的に行う製造機で
製造することももちろん可能である。
【0037】このようにして得られた具入り又は具を含
まない固形状の水中油型乳化物を、ベーカリー生地に、
分散させる工程、トッピングする工程、サンドする工程
及び包あんする工程の中から選ばれた1種又は2種以上
の工程を行うことにより、本発明のベーカリー生地が得
られる。
【0038】上記のベーカリー生地に分散させる工程
は、例えば捏ね上げたベーカリー生地に水中油型乳化物
を分散させる工程や、ベーカリー生地を成形するときに
水中油型乳化物をベーカリー生地に分散させる工程であ
る。上記のベーカリー生地にトッピングする工程は、ベ
ーカリー生地を成形するとき又はホイロ後に、水中油型
乳化物をベーカリー生地にトッピングする工程である。
上記のベーカリー生地にサンドする工程又は包あんする
工程は、ベーカリー生地を成形するときに水中油型乳化
物をベーカリー生地にサンド又は包あんする工程であ
る。また、これらの工程を行う際の水中油型乳化物は、
冷蔵(0〜10℃)又は冷凍(−40℃〜0℃)の状態
のものを用いるのが良い。
【0039】上述のような方法にて得られる0℃以上で
固形状であり、加温によりペースト状になる水中油型乳
化物を含有する本発明のベーカリー生地を、焼成するこ
とによりベーカリー製品を得ることができる。本発明の
ベーカリー生地は、ホイロをとらずに冷凍又は冷蔵して
も良いし、ホイロをとって冷凍又は冷蔵しても良い。こ
のホイロをとらずに冷凍又は冷蔵したものも、ホイロを
とって冷凍又は冷蔵したものも、常法に従い、焼成して
ベーカリー製品とする。本発明のベーカリー生地を焼成
したベーカリー製品は、冷凍保存することが可能であ
り、冷凍保存した該ベーカリー製品は、電子レンジで解
凍調理することが可能である。
【0040】
【実施例】以下、本発明で用いられる水中油型乳化物の
製造例及び実施例を挙げ、本発明のベーカリー生地を更
に詳しく説明する。しかしながら、本発明はこれらの製
造例及び実施例により何等制限されるものではない。
【0041】製造例 下記表1に示す配合にて、水中油型乳化物1〜6を以下
のように製造した。
【0042】(水中油型乳化物1の製造)下記表1に示
す配合にて、ナタネサラダ油及びマスタードオイルを混
合し、40℃に加温し、油相を調製する。一方、水に食
塩、上白糖、食酢、澱粉、ゼラチン、液卵黄、グルタミ
ン酸ナトリウム及びガーリックパウダーを添加溶解し
て、40℃の水相を調製する。この水相における水の合
計量は、配合水40重量%、食酢中の水分3.6重量%
及び液卵黄中の水分3.7重量%の合計量で、47.3
重量%であった。上記水相に上記油相を添加、攪拌して
予備乳化後、コロイドミル(3000 r.p.m. 、クリアラン
ス0.6mm )によって仕上げ乳化を行い、水中油型乳化物
を得た。得られた乳化物をシート状に成形し、5℃まで
冷却し、カットして、1cm角の直方体状の固形状の水
中油型乳化物1を得た。得られた水中油型乳化物1の2
5℃の粘度は、B型粘度計にて測定したところ、10万
mPa・sであった。
【0043】(水中油型乳化物2の製造)下記表1に示
す配合にて、ナタネサラダ油及びマスタードオイルを混
合し、40℃に加温し、油相を調製する。一方、水に食
塩、上白糖、食酢、澱粉、ゼラチン、ジェランガム、液
卵黄、グルタミン酸ナトリウム及びガーリックパウダー
を添加溶解して、40℃の水相を調製する。この水相に
おける水の合計量は、配合水23.5重量%、食酢中の
水分3.6重量%及び液卵黄中の水分3.7重量%の合
計量で、30.8重量%であった。上記水相に上記油相
を添加、攪拌して予備乳化後、コロイドミル(3000 r.
p.m. 、クリアランス0.6mm )によって仕上げ乳化を行
い、水中油型乳化物を得た。得られた乳化物をシート状
に成形し、5℃まで冷却し、カットして、8mm角の直
方体状の固形状の水中油型乳化物2を得た。得られた水
中油型乳化物2の25℃の粘度は、B型粘度計にて測定
したところ、30万mPa・sであった。
【0044】(水中油型乳化物3の製造)下記表1に示
す配合にて、ナタネサラダ油、大豆硬化油及びマスター
ドオイルを混合し、40℃に加温し、油相を調製する。
一方、水に食塩、上白糖、食酢、澱粉、ゼラチン、酵素
処理卵黄、グルタミン酸ナトリウム及びガーリックパウ
ダーを添加溶解して、40℃の水相を調製する。この水
相における水の合計量は、配合水39重量%、食酢中の
水分3.6重量%及び酵素処理卵黄中の水分2重量%の
合計量で、44.6重量%であった。尚、上記酵素処理
卵黄としては、7.5%加塩卵黄を水酸化ナトリウムに
てpH8.2に調整したもの100kgに対して、豚の
膵液由来のホスフォリパーゼA2を0.015kg(5
55000ホスフォリパーゼユニット)加え、40℃に
て7時間処理し、次いでブロメライン0.003kg
(90000プロテアーゼユニット)を加え、40℃に
て4時間処理し、5℃まで冷却したものを用いた。上記
水相に上記油相を添加、攪拌して予備乳化後、コロイド
ミル(3000 r.p.m. 、クリアランス0.6mm )によって仕
上げ乳化を行い、水中油型乳化物を得た。得られた乳化
物をシート状に成形し、5℃まで冷却し、カットして、
8mm角の直方体状の固形状の水中油型乳化物3を得
た。得られた水中油型乳化物3の25℃の粘度は、B型
粘度計にて測定したところ、20万mPa・sであっ
た。
【0045】(水中油型乳化物4の製造)水中油型乳化
物1と同様の配合及び製法にて、水中油型乳化物を得
た。得られた乳化物を5℃まで冷却し、一旦冷蔵保管
し、使用する前に取り出し、室温(25℃)によくなじ
ませた。この乳化物150gを攪拌し、鶏のささみ、ゴ
ボウ及び人参の細切りを計380g、酒及びみりんを計
50gを各々加え、ニーダーを用いて混合した。この混
合物を成形型に20g入れ、5℃まで冷却し、球状の固
形状の具入り水中油型乳化物4を得た。得られた水中油
型乳化物4の25℃の粘度は、B型粘度計にて測定した
ところ、2万mPa・sであった。
【0046】(水中油型乳化物5の製造)下記表1に示
す配合にて、ナタネサラダ油、大豆硬化油及びマスター
ドオイルを混合し、40℃に加温し、油相を調製する。
一方、水に食塩、上白糖、食酢、澱粉、ゼラチン、液卵
黄、グルタミン酸ナトリウム及びガーリックパウダーを
添加溶解して、40℃に調製する。これに70℃の水に
溶かした寒天を加え、水相とする。この水相における水
の合計量は、配合水30重量%、食酢中の水分3.6重
量%及び液卵黄中の水分3.7重量%の合計量で、3
7.3重量%であった。上記水相に上記油相を添加、攪
拌して予備乳化後、コロイドミル(3000 r.p.m. 、クリ
アランス0.6mm )によって仕上げ乳化を行い、水中油型
乳化物を得た。得られた乳化物をシート状に成形し、1
5℃まで冷却し、型抜きして、20gの円筒状の固形状
の水中油型乳化物5を得た。得られた水中油型乳化物5
の25℃の粘度は、B型粘度計にて測定したところ、3
0万mPa・sであった。
【0047】(水中油型乳化物6の製造)下記表1に示
す配合にて、サル脂の低融点分別油(融点10℃、沃素
価59、炭素数20以上の飽和脂肪酸1残基と不飽和脂
肪酸2残基とからなるトリグリセリドを9重量%含
有)、ナタネサラダ油及びマスタードオイルを混合し、
40℃に加温し、油相を調製する。一方、水に食塩、上
白糖、食酢、澱粉、ゼラチン、ジェランガム、液卵黄、
グルタミン酸ナトリウム及びガーリックパウダーを添加
溶解して、40℃に調製する。この水相における水の合
計量は、配合水23.5重量%、食酢中の水分3.6重
量%及び液卵黄中の水分3.7重量%の合計量で、3
0.8重量%であった。上記水相に上記油相を添加、攪
拌して予備乳化後、コロイドミル(3000 r.p.m. 、クリ
アランス0.6mm )によって仕上げ乳化を行い、水中油型
乳化物を得た。得られた乳化物をシート状に成形し、1
5℃まで冷却し、型抜きして、15gの円筒状の固形状
の水中油型乳化物6を得た。得られた水中油型乳化物6
の25℃の粘度は、B型粘度計にて測定したところ、5
0万mPa・sであった。
【0048】
【表1】
【0049】実施例1〜3 上記の水中油型乳化物1(実施例1)、水中油型乳化物
2(実施例2)又は水中油型乳化物3(実施例3)を−
20℃で冷凍保存したものを使用し、以下の配合及び製
法により、セミハードロールをそれぞれ製造した。 (配合) ・中種 重量部 強力粉 70 イースト 2 イーストフード 0.1 水 40 ・本捏 重量部 強力粉 20 薄力粉 10 上白糖 3 食塩 2 イースト(追種) 0.5 練り込み用油脂 7 水 22 水中油型乳化物 25 (製法) ミキシング(中種) L3M1 捏上温度(中種) 24℃ 発酵条件(中種) 28℃、4時間 ミキシング(本捏) L4M2 生地が捏ね上がった状態で、水中油型乳化物を 添加し、更にL1程度ミキシングし、生地中に 分散させる。 フロアタイム(本捏) 30分 分割重量 70g ベンチタイム 20分 成形 クッペ型(ホイロ後上面に切り目を入れる) ホイロ条件 33℃、70%、50分 焼成条件 210℃、15分(蒸気入れる) 焼成後のパン(セミハードロール)は、何れも、配合し
た水中油型乳化物が、パン生地中に分散し、ペースト状
の良好な食感を有していた。また、配合した水中油型乳
化物がパン生地中に練り込まれることなく、生地の作業
性も良好であった。
【0050】実施例4〜6 上記の水中油型乳化物1(実施例4)、水中油型乳化物
2(実施例5)又は水中油型乳化物3(実施例6)を5
℃で冷蔵保存したものを使用し、実施例1〜3と同様の
配合及び以下の製法により、セミハードロールをそれぞ
れ製造した。 (製法) ミキシング(中種) L3M2 捏上温度(中種) 24℃ 発酵条件(中種) 28℃、4時間 ミキシング(本捏) L4M2 フロアタイム(本捏) 30分 成形 生地を60gに平らに伸ばし、水中油型乳化物 を全面にばらまき、生地ごと端から巻き込む。 70gの重量に切り分け、クッペ型に丸める。 (ホイロ後上面に切り目を入れる) ホイロ条件 33℃、70%、50分 焼成条件 210℃、15分(蒸気入れる) 焼成後のパン(セミハードロール)は、何れも、配合し
た水中油型乳化物が、パン生地中に分散し、ペースト状
の良好な食感を有していた。また、配合した水中油型乳
化物がパン生地中に練り込まれることなく、生地の作業
性も良好であった。
【0051】実施例7〜9 上記の水中油型乳化物4(実施例7)、水中油型乳化物
5(実施例8)又は水中油型乳化物6(実施例9)を−
10℃に冷凍保存したものを使用し、以下の配合及び製
法により、菓子パンをそれぞれ製造した。 (配合) 重量部 強力粉 70 薄力粉 30 イースト 3 イーストフード 0.1 上白糖 15 食塩 1.5 全卵 20 練り込み用油脂 15 水 8 (製法) ミキシング L3M3↓L3M4 捏上温度 24℃ 発酵条件 28℃、2時間 分割重量 60g ベンチタイム 20分 成形 生地にて水中油型乳化物を包あんする。 ホイロ条件 38℃、80%、60分 焼成条件 190℃、12分 焼成後の菓子パンは、何れも、包あんした水中油型乳化
物が、ペースト状の良好な食感を有していた。また、配
合した水中油型乳化物がパン生地中に練り込まれること
はなかった。また、成形において水中油型乳化物が固形
の物性を有しているので、ペースト状のものに比べ容易
に包あんすることができ、作業性が良好であった。
【0052】
【発明の効果】本発明のベーカリー生地は、水中油型乳
化物を含有させることにより、マヨネーズ風味等の良好
な風味や良好な食感が付与され、しかもイーストの醗酵
の阻害や生地物性の低下等の問題のないものであり、ま
た生地製造時の作業性の良好なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A21D 13/00 A21D 13/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0℃以上で固形状であり、加温によりペ
    ースト状になる水中油型乳化物を含有するベーカリー生
    地。
  2. 【請求項2】 上記水中油型乳化物が、油脂5〜65重
    量%、水15〜90重量%、ゼラチン、寒天、グルコマ
    ンナン、ジェランガム及びペクチンから選ばれた1種又
    は2種以上のゲル化剤0.2〜12重量%、及び卵黄2
    〜10重量%を含む水中油型乳化物である請求項1記載
    のベーカリー生地。
  3. 【請求項3】 上記水中油型乳化物が、更に澱粉を0.
    5〜20重量%含む水中油型乳化物である請求項2記載
    のベーカリー生地。
  4. 【請求項4】 0℃以上で固形状であり、加温によりペ
    ースト状になる水中油型乳化物をベーカリー生地に、分
    散させる工程、トッピングする工程、サンドする工程及
    び包あんする工程から選ばれた1種又は2種以上の工程
    を行うことを特徴とするベーカリー生地の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れかに記載のベーカリ
    ー生地を焼成したベーカリー製品。
JP2001064440A 2001-03-08 2001-03-08 ベーカリー生地 Expired - Fee Related JP4688317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064440A JP4688317B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 ベーカリー生地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064440A JP4688317B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 ベーカリー生地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262760A true JP2002262760A (ja) 2002-09-17
JP4688317B2 JP4688317B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18923258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064440A Expired - Fee Related JP4688317B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 ベーカリー生地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688317B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051084A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Bourbon Corporation 高タンパク焼成食品およびその製造方法
JP2006230216A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Taiyo Yushi Kk 水中油型乳化油脂組成物
JP2011072221A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fuji Oil Co Ltd ベーカリーの製造法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111629A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 キユーピー株式会社 ケ−キの製造方法
JPH02145165A (ja) * 1988-11-29 1990-06-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd 低水分乳化組成物
JPH02245170A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 耐冷凍耐焼込み用ペースト状組成物
JPH03236734A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Denka Kogyo Kk 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPH08196198A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物及びそれを用いたパンの製造方法
JPH10304846A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化調味料及びこれを用いた生地調製法
JP2000125751A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Asahi Denka Kogyo Kk ベーカリー製品及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111629A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 キユーピー株式会社 ケ−キの製造方法
JPH02145165A (ja) * 1988-11-29 1990-06-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd 低水分乳化組成物
JPH02245170A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 耐冷凍耐焼込み用ペースト状組成物
JPH03236734A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Denka Kogyo Kk 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPH08196198A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物及びそれを用いたパンの製造方法
JPH10304846A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化調味料及びこれを用いた生地調製法
JP2000125751A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Asahi Denka Kogyo Kk ベーカリー製品及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051084A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Bourbon Corporation 高タンパク焼成食品およびその製造方法
JP2006230216A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Taiyo Yushi Kk 水中油型乳化油脂組成物
JP4566022B2 (ja) * 2005-02-22 2010-10-20 太陽油脂株式会社 水中油型乳化油脂組成物
JP2011072221A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fuji Oil Co Ltd ベーカリーの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688317B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0728642B2 (ja) 製菓、製パン等に用いられるプレミックス
JP2001037425A (ja) フライ食品およびその製造方法
JPH06292505A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP7096012B2 (ja) ベーカリー用油中水型乳化油脂組成物
JP2006288341A (ja) パン生地改良剤
JP4688317B2 (ja) ベーカリー生地
JP4159204B2 (ja) バッター液及びその製造方法
JP2002136275A (ja) 酵素含有ペースト状食品用組成物及びこれを用いてなる調理加工食品
JP2002204664A (ja) 中華点心用皮
JP2003018972A (ja) 水中油型乳化物
JP4657970B2 (ja) チーズ様呈味食品
JP3912929B2 (ja) 酸性水中油型乳化物
JP2015116147A (ja) 可塑性油脂組成物
JPH11289979A (ja) 水中油型乳化物
JP2003210106A (ja) 製パン用油中水型乳化油脂組成物
JP3948842B2 (ja) ベーカリー製品及びその製造方法
JP2000201658A (ja) フライ食品
JP4942719B2 (ja) パン類の製造方法
JP2005102684A (ja) 菓子類用食感品質改良剤及び該菓子類用食感品質改良剤を含有する菓子類用生地、並びに菓子類の製造方法
JP4093689B2 (ja) 可塑性油中水型乳化物
JP2024027251A (ja) 調理パン用油脂組成物および調理パン用穀粉生地
JP7420163B2 (ja) 製パン用油脂組成物、製パン用穀粉生地及びパン
JP2005210957A (ja) 可塑性油脂組成物
JP7230623B2 (ja) 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地
JP3508477B2 (ja) パン類の改良材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4688317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees