JP4657970B2 - チーズ様呈味食品 - Google Patents

チーズ様呈味食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4657970B2
JP4657970B2 JP2006109257A JP2006109257A JP4657970B2 JP 4657970 B2 JP4657970 B2 JP 4657970B2 JP 2006109257 A JP2006109257 A JP 2006109257A JP 2006109257 A JP2006109257 A JP 2006109257A JP 4657970 B2 JP4657970 B2 JP 4657970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
taste
weight
milk
casein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006109257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007275026A (ja
Inventor
大士 井山
和彦 桑田
晁暎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2006109257A priority Critical patent/JP4657970B2/ja
Publication of JP2007275026A publication Critical patent/JP2007275026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657970B2 publication Critical patent/JP4657970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はチーズ風味を有するチーズ様呈味食品に関する。
クッキー、スナック菓子等の食品にチーズ風味を付与するため、従来は食品にナチュラルチーズ、プロセスチーズ等のチーズを添加していた。しかしながら食品に添加できるチーズの量は配合上限界があり、この程度の量のチーズ添加では十分なチーズ風味を付与することは困難であった。一方、近年は天然のチーズに代わって、蛋白源としてレンネットカゼインを使用したチーズ様食品が種々提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特開昭63−12248号公報 特開2002−125589号公報
しかしながら特許文献1、2に記載されているようなレンネットカゼインを蛋白源として用いたチーズ様食品も、食品に対するチーズ風味付与効果は十分ではないため、香料を併用する必要があり、香料を使用した場合、香料の持つ独自の味や香りになってしまい、チーズ本来の味からかけ離れる結果となってしまうのが現状である。本発明は上記の点に鑑みなされたもので、呈味成分の配合量が少なくても良好なチーズ風味を有するチーズ様呈味食品を提供することを目的とする。
即ち本発明は、
(1)食品中に、乳由来の油脂を酵素で分解した油脂酵素分解物、カゼイン酵素分解物及び0.02〜9重量%の発酵乳を重量比で、発酵乳:油脂酵素分解物:カゼイン酵素分解物=1:0.1〜5.0:0.2〜8の割合で含有することを特徴とするチーズ様呈味食品、
(2)油脂酵素分解物が、酸価8〜150に乳由来の油脂を分解した油脂酵素分解物である上記(1)のチーズ様呈味食品、
(3)カゼイン酵素分解物が、平均分子量250〜800の分解物である上記(1)又は(2)のチーズ様呈味食品、
を要旨とする。
本発明のチーズ様呈味食品は、呈味成分の含有量が少なくても、香料を添加せずに良好なチーズ風味を有し、風味の程度における強弱の調整も容易である。また呈味成分の含有量が少ない事から食品物性への影響も少なく、低コストで提供される優れたチーズ様風味を有する食品である。
本発明において用いる油脂酵素分解物は、乳由来の油脂をリパーゼ等の油脂分解酵素で分解して得られる、モノグリセリド、ジグリセリド、未分解トリグリセリドと、油脂から遊離した脂肪酸との混合物であるが、酸価8〜150に分解されたものが好ましく、特に酸価30〜130に分解されたものが好ましい。油脂分解に用いるリパーゼとしては、食品に用いる事ができるリパーゼであれば何でも良く、カビや酵母などの微生物由来のものが挙げられる。乳由来の油脂としては乳脂、バター、発酵バター等が用いられる。また乳由来の油脂の味を損なわない範囲の量の牛脂、豚脂、魚油等の動物油脂、ナタネ油、コーン油、大豆油、サフラワー油、綿実油、ヤシ油、パーム油、米糠油等の植物油脂、これら動植物油脂の硬化油、エステル交換油、あるいはこれらの油脂を分別して得られる液体油、固形脂や、これら油脂の2種以上の混合油脂を、乳由来の油脂と混合して用いても良い。
カゼイン酵素分解物は、カゼイン、カゼインナトリウム等のカゼインタンパク質をプロテアーゼ等の蛋白質分解酵素で分解したものである。カゼインは主としてα−カゼイン、β−カゼイン、κ−カゼインという平均分子量20,000〜25,000のサブユニットの複合体として構成され、平均分子量が75,000〜375,000の乳蛋白である。これらサブユニットの特徴は構成するアミノ酸の一部がリン酸化されていることである。本発明で用いるカゼイン酵素分解物は、リン酸基を含むペプチドとして分子量平均250〜800にカゼインを分解したものが好ましい。またこのカゼイン酵素分解物を部分的に精製したものや、苦味成分を除去したものであっても良い。カゼイン酵素分解物は、例えばタンパク質分解酵素の種類や組み合わせ、分解時間や温度等を調整することにより、リン酸基を含むペプチドの平均分子量が250〜800になるよう調製することができる。また平均分子量は、リン酸基を含むペプチドの分子量と濃度から求めることができる。平均分子量は、例えば目的の分子量分画に適したゲルろ過材を使用したカラムクロマトグラフィーにより分離を行い、溶出した蛋白質を特定の光波長における吸光度、例えば蛋白質の吸光度(一般に光波長280nmにおける吸光度)及び有機リンの吸光度(一般に光波長820nmにおける吸光度)で測定し、分子量ごとの濃度を求める等により確認することができる。分子量が250未満の場合は調味料的なアミノ酸の味が強くなり、分子量が800を超えるとチーズの呈味よりも苦味が強くなってしまう虞がある。
発酵乳としては、乳、生乳、濃縮乳、粉乳、チーズなどの乳原料に、乳酸菌や酵母などを加えて発酵させたものである。発酵乳は乳原料を混合、殺菌、均質化したのち、スターターを加え、スターターの種類や目的に応じて例えば20〜45℃付近で静置もしくは緩やかな攪拌条件下で発酵を行う様な方法ならば何でも良く、場合によってはその後均質化、殺菌しても良い。発酵乳は乳等省令で言う「はっ酵乳」の様に必ずしも乳酸菌もしくは酵母が生菌である必要はない。場合によっては発酵後増粘安定剤や乳製品等を加える事も出来る。この場合、更に殺菌、均質化する事が出来る。本発明のチーズ様呈味食品中における発酵乳の含有量は0.02〜9重量%であり、9重量%を超えると呈味が強くなりすぎるだけでなく、食品の物性にも影響が出て製造が困難になる虞がある。本発明のチーズ様呈味食品中における発酵乳の含有量は、0.02〜8.0重量%が好ましい。
本発明のチーズ様呈味食品中における上記発酵乳、油脂酵素分解物、カゼイン酵素分解物の割合は、重量比で、発酵乳:油脂酵素分解物:カゼイン酵素分解物=1:0.1〜5:0.2〜8であるが、特に発酵乳:油脂酵素分解物:カゼイン酵素分解物=1:0.3〜5:0.4〜6が好ましい。発酵乳1部当たり、油脂酵素分解物が0.1部未満の場合、チーズの濃厚な味やボディー感がなくなりぼやけた物足りない味となる。カゼイン酵素分解物が0.2部未満の場合、チーズ本来の味がなくなり乳感を伴うバター様の味になる虞があり、油脂酵素分解物が5部を超える場合、バターの味が強くなり、カゼイン酵素分解物が8部を超える場合には苦味のある味になってしまう。これら発酵乳、油脂酵素分解物、カゼイン酵素分解物の3種類が上記割合で存在することにより、チーズ様の呈味効果がさらに発揮される。
本発明のチーズ様呈味食品には、必要に応じて油脂、乳製品、安定剤、リン酸塩など無機塩類等、味を損なわないものであれば添加する事が出来る。また好みに合わせて香料など他の呈味成分を添加してもよい。
本発明のチーズ様呈味食品は、マーガリン、ホイップクリーム、クッキー、スナック菓子、ケーキ、餡、ホワイトソース、スープ等の食品に、発酵乳、乳由来の油脂を酵素分解した油脂酵素分解物及びカゼイン酵素分解物を添加、混合することにより得ることができる。本発明の食品は、呈味成分である発酵乳、油脂酵素分解物及びカゼイン酵素分解物を別々に食品に添加して製造することもできるが、呈味成分である発酵乳、油脂酵素分解物及びカゼイン酵素分解物を予め混合して呈味剤を調整し、この呈味剤を食品に添加することにより製造することもできる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定するものではない。尚、カゼイン蛋白分解物は、リン酸基を含むペプチドの平均分子量が約1200のもの(以下MW−1200と示す)、約400のもの(以下MW−400と示す)、約200(以下MW−200と示す)を各々調製して使用した。
油脂酵素分解物は40℃に溶解した乳脂90重量部に、0.5重量部のリパーゼを溶解した水10重量部を加えて、40℃で攪拌しながら反応させ酸価4の酵素分解物と酸価50の酵素分解物を得た。酸価の測定は「基準油脂分析試験法」(日本油化学会編)の方法に準じて行った。
発酵乳は水80重量部に全脂粉乳20重量部を加えて80℃、15分加熱殺菌した後、37℃まで冷却し、そこに乳酸菌(財団法人日本乳業技術協会提供510)を加え37℃、8時間培養した後、それを同様に殺菌し均質化して得た。
実施例1〜、比較例1〜4
食用油脂85重量部(パーム硬化油15%、菜種油70%、パーム分別液体油15%)を75℃まで加熱し、これにモノグリセリンステアレート0.1重量部とレシチン0.05重量部を加えて油相部を調製した。一方、油相に水相を添加した合計が100重量部となるように、表1に示す割合で水に油脂酵素分解物(乳脂リパーゼ分解物)、カゼイン酵素分解物、脱脂粉乳、発酵乳を添加して調製した水相を、80℃まで加熱して上記油相に添加、攪拌して乳化物を調整した。ついでこの乳化物を急冷混捏してチーズ様呈味乳化物を得た。比較例4は乳化が不安定となり良好な乳化物が得られなかった。
Figure 0004657970
上記実施例1〜および比較例1〜3を食パン1斤あたり6分割したものにスプレッドして、パネラー20人に試食して貰った。その評価を表2に示す。
Figure 0004657970
※1パネラーによる食パンの試食結果は、各パネラーが食感を、
チーズ味が濃厚であり、ボディ感にも優れる・・・・・5点
チーズ味がでており、ボディ感もある・・・・・3点
チーズ味ではない・・・・・1点
と評価し、パネラー20人の合計点にて以下のように評価した。
合計点が80点以上 :○
合計点が60点以上、80点未満:△
合計点が60点未満 :×
合計点80点以上のものは、チーズ味が濃厚であり、ボディ感にも優れた食感を有し、合計点が80点未満、60点以上のものはチーズ味が良好で、ボディ感もある食感良好なものであり、合計点60点未満のものはチーズ味に乏しいものである。
実施例
実施例1で用いたものと同様の油脂酵素分解物0.5重量部、発酵乳(実施例1で用いたものと同様)0.4重量部、カゼイン酵素分解物(MW=200)0.5重量部、砂糖46重量部、マーガリン60重量部を十分混合し、これに全卵35重量部を徐々に加えて混合し、次いで薄力粉100重量部を加えて混捏し、クッキー生地とした。この生地を天板上に絞り分け、180℃のオーブンで15分焼成してクッキーを得た。得られたクッキーはチーズ風味の優れた食感を有していた。
実施例
水55.9重量部に脱脂粉乳3.5重量部、カゼイネート0.2重量、ショ糖ステアリン酸エステル(HLB=16)0.1重量部、デキストリン3.0重量部、メタリン酸0.1重量部、実施例1で用いたものと同様の油脂酵素分解物0.5重量部、発酵乳(実施例1で用いたものと同様)0.4重量部、カゼイン酵素分解物(MW=200)0.5重量部を加えて70℃に加熱して水相を調整した。一方、パーム核油35重量部、レシチン0.4重量部、グリセリンモノステアレート0.4重量部を加えて加熱し油相を調整した。この油相及び前記水相を70℃に保持し、水相に油相を添加して乳化分散させ、次いでホモゲナイザーで均質化した後145℃で4秒加熱殺菌した。加熱殺菌後、更にホモゲナイザーで均質化して冷却し、クリーム様乳化物を得た。この乳化物を縦型ミキサーでホイップしてホイップドクリームとした。このホイップドクリームは良好なチーズ様風味を有する優れた食感を有していた。

Claims (3)

  1. 食品中に、乳由来の油脂を酵素で分解した油脂酵素分解物、カゼイン酵素分解物及び0.02〜9重量%の発酵乳を重量比で、発酵乳:油脂酵素分解物:カゼイン酵素分解物=1:0.1〜5.0:0.2〜8の割合で含有することを特徴とするチーズ様呈味食品。
  2. 油脂酵素分解物が、酸価8〜150に乳由来の油脂を分解した油脂酵素分解物である請求項1記載のチーズ様呈味食品。
  3. カゼイン酵素分解物が、平均分子量250〜800の分解物である請求項1又は2記載のチーズ様呈味食品。
JP2006109257A 2006-04-12 2006-04-12 チーズ様呈味食品 Expired - Fee Related JP4657970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109257A JP4657970B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 チーズ様呈味食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109257A JP4657970B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 チーズ様呈味食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007275026A JP2007275026A (ja) 2007-10-25
JP4657970B2 true JP4657970B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38677219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109257A Expired - Fee Related JP4657970B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 チーズ様呈味食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657970B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108887384B (zh) * 2018-07-17 2022-01-28 广州市微良食品有限公司 一种干酪风味发酵乳饮品的制备方法和由其制成的干酪风味发酵乳饮品
CN111387295A (zh) * 2020-03-23 2020-07-10 新疆天牛乳业有限公司 一种生物酶转化法快速生产奶酪即食休闲食品
CN116138430A (zh) * 2023-03-02 2023-05-23 四川味欣食品科技有限公司 一种利用生物发酵提取奶酪中酯类香料方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151996A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kraft Foods Holdings Inc バクテリオシンを用いて調製したチーズフレーバーシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242542A (ja) * 1985-04-22 1986-10-28 Fuji Oil Co Ltd チ−ズ風味材の製造法
JP2959892B2 (ja) * 1991-10-02 1999-10-06 長谷川香料株式会社 持続性乳製品フレーバーの製造方法
JP3383461B2 (ja) * 1995-03-01 2003-03-04 森永乳業株式会社 カゼイン加水分解物及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151996A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kraft Foods Holdings Inc バクテリオシンを用いて調製したチーズフレーバーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007275026A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973844B2 (ja) クリームチーズ様食品の製造法
JP5406050B2 (ja) コク味強化剤
JP2007151459A (ja) 乳酸発酵物を含む食品
JP2017131176A (ja) 新規な乳風味増強剤
JP4771542B2 (ja) 熟成チーズ風味を有する非熟成チーズ食品の製造方法
JP6993785B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP4657970B2 (ja) チーズ様呈味食品
JP2017118849A (ja) 油中水型乳化油脂組成物とその製造方法
JP2006081515A (ja) パン類生地及びその製造方法
JP4228640B2 (ja) 風味油脂およびその製造方法
JPS5843755A (ja) ミルク様香味賦与乃至変調剤
JP6666782B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP2023115335A (ja) 植物性チーズ様食品の製造方法
JP3206507B2 (ja) 水中油型乳化物の製造法
JP2007028970A (ja) 風味移行方法及び風味移行促進剤及び風味油脂の製造方法
JP2003265093A (ja) ベーカリー製品用湯種生地の製造方法
JP4397259B2 (ja) 風味油脂及びその製造方法
JP3916317B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP3903788B2 (ja) 油脂乳化組成物およびこれを用いたパン類の製造方法
JP3064971B2 (ja) 油脂乳化組成物及びその製造方法
JP3603743B2 (ja) 白焼きパンの製造法
JP2010263914A (ja) 乳酸発酵物を含む食品
JP4093689B2 (ja) 可塑性油中水型乳化物
JP3508477B2 (ja) パン類の改良材
JP6624764B1 (ja) 流動状ハードチーズ風味材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees