JP2002252254A - 電気装置製造方法 - Google Patents

電気装置製造方法

Info

Publication number
JP2002252254A
JP2002252254A JP2001049615A JP2001049615A JP2002252254A JP 2002252254 A JP2002252254 A JP 2002252254A JP 2001049615 A JP2001049615 A JP 2001049615A JP 2001049615 A JP2001049615 A JP 2001049615A JP 2002252254 A JP2002252254 A JP 2002252254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
temperature
semiconductor chip
electric device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001049615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665579B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kumakura
博之 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2001049615A priority Critical patent/JP3665579B2/ja
Priority to CNB028087933A priority patent/CN100392832C/zh
Priority to KR1020037011127A priority patent/KR100790671B1/ko
Priority to PCT/JP2002/001284 priority patent/WO2002071469A1/ja
Priority to TW091102771A priority patent/TW523885B/zh
Publication of JP2002252254A publication Critical patent/JP2002252254A/ja
Priority to US10/647,448 priority patent/US7341642B2/en
Priority to HK04107600.3A priority patent/HK1064804A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3665579B2 publication Critical patent/JP3665579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Abstract

(57)【要約】 【課題】導通信頼性の高い電気装置を得る。 【解決手段】本発明の電気装置1製造方法では、フレキ
シブル配線板13と共に、接着剤12を第一の加熱温度
に加熱し、十分に粘度が低下した後、半導体チップ11
の位置合わせを行うので、半導体チップ11が接着剤1
2に載せられる際に、空気が巻き込まれない。また、本
圧着の際には、接着剤12が第一の加熱温度よりも高い
第二の加熱温度に加熱され、接着剤12の粘度が高くな
るので、残留したボイドが余分な接着剤12と共に押し
出される。従って、接着剤12中にボイドが無く、導通
信頼性の高い電気装置1が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接着剤にかかり、特
に、半導体チップを基板に接続する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体チップをフレキシブル
配線板のような基板上に接着するために、熱硬化性の接
着剤が用いられている。図8の符号101は、半導体チ
ップ111が、接着剤112によって基板113に貼付
されてなる電気装置を示している。
【0003】基板113の半導体チップ111と対向す
る面には金属配線122が配置されている。また、半導
体チップ111の基板113と対向する面には、バンプ
状の端子121が配置されており、それらの端子121
は対向する基板113の金属配線122に当接されてい
る。
【0004】半導体チップ111の端子121は不図示
の内部回路に接続されているので、図8に示した状態で
は、半導体チップ111の内部回路と基板113の金属
配線122とは端子121を介して電気的に接続されて
いる。また接着剤112は加熱によって硬化されてお
り、この接着剤112を介して半導体チップ111と基
板113は機械的にも接続されている。このように接着
剤112を用いれば、半田を用いなくても半導体チップ
111と基板113とを接続することができる。
【0005】従来技術の接着工程では、基板113表面
に常温の接着剤112を塗布又は貼付した後、加熱した
押圧ヘッドを用いて半導体チップ111を接着剤112
に押しつけ(加熱押圧)接着を行っているが、基板11
3に接着剤112を塗布、又は貼付するときや、半導体
チップ111を接着剤112に押し当てる際に空気が巻
き込まれ、基板113と接着剤112との間や半導体チ
ップ111の端子121間にボイド(気泡)130が生
じる場合がある。接着剤112中にボイド130がある
場合には、リフロー処理等電気装置が加熱される際に、
半導体チップ111が剥離したり、導通不良が生じる場
合がある。
【0006】接着剤112の粘度を低くすれば、基板1
13や半導体チップ111と接着剤112との濡れ性が
高くなるので、塗布の際の空気の巻き込み量が少なくな
るが、一旦巻き込まれた空気は加熱押圧の際に除去され
ない。他方、粘度が高い場合には、塗布時には空気を巻
き込みやすい反面、巻き込んだ空気は加熱押圧の際に除
去されやすいが、端子間の接続不良を生じやすいという
問題がある。
【0007】ボイドを少なくする技術としては、特開平
5−144873に開示されているように、押圧ヘッド
を用いて半導体チップ111を常温の接着剤112に押
し当てた後、押圧ヘッドを段階的又は連続的に除々に昇
温させて接着剤112を加熱する方法が知られている。
この方法によれば、接着剤112が除々に昇温すること
によって、ボイド130が発生し難くなる。しかしなが
ら上記の方法では、同一の押圧ヘッドの温度調整を行う
ことで、複数の半導体チップ111を連続して処理する
ことができずタクトタイムが長くなり、生産性が低くな
ってしまう。
【0008】他方、タクトタイムを短くする技術として
は、半導体チップ111を接着剤112に載せるアライ
メント工程(仮圧着工程)と、半導体チップ111を加
熱押圧する接着工程(本圧着工程)とでそれぞれ異なる
押圧ヘッドを用い、アライメント工程では加熱せずに位
置合せをし、接着工程で一度に加熱する方法が知られて
いる。この方法によれば、生産性は向上するがボイド1
30が発生しやすい。何れにしろ、信頼性の高い電気装
置101を効率良く生産することは困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、接着剤中にボイドが無く、信頼性の高い電気装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、基板の接続端子と半導体チッ
プの接続端子とが互いに対向するように位置合せし、前
記基板上に配置された接着剤に前記半導体チップを押し
当て、前記半導体チップを押圧しながら加熱し、前記接
続端子同士を接触させる接着工程を有する電気装置製造
方法であって、前記接着工程は、第一の温度に加熱した
状態で前記接着剤に前記半導体チップを押し当てる仮圧
着工程と、前記半導体チップを押圧しながら、前記接着
剤を前記第一の温度よりも高い第二の温度に加熱する本
圧着工程とを有する電気装置の製造方法である。請求項
2記載の発明は、請求項1記載の電気装置製造方法であ
って、前記第一の温度は、前記接着剤の反応開始温度以
上であって且つ前記接着剤の反応ピーク温度未満である
電気装置製造方法である。請求項3記載の発明は、請求
項1記載の電気装置製造方法であって、前記第二の温度
は、前記接着剤の反応ピーク温度以上である電気装置製
造方法である。請求項4記載の発明は、請求項1又は請
求項2のいずれか1項記載の電気装置製造方法であっ
て、前記仮圧着工程は、前記基板を第一の載置台上に配
置し、前記第一の載置台を前記第一の温度に加熱する電
気装置製造方法である。請求項5記載の発明は、請求項
4記載の電気装置製造方法であって、前記仮圧着工程
は、前記位置合せを行った後、前記半導体チップを前記
接着剤に押し当てる電気装置製造方法である。請求項6
記載の発明は、請求項5記載の電気装置製造方法であっ
て、前記仮圧着工程は、前記半導体チップを前記接着剤
に押し当てる際に、前記対向する接続端子同士が互いに
接触しない程度に前記半導体チップを押圧する電気装置
製造方法である。請求項7記載の発明は、請求項1又は
請求項3のいずれか1項記載の電気装置製造方法であっ
て、前記本圧着工程は、前記第一の載置台とは異なる第
二の載置台に前記基板を移載して行う電気装置製造方法
である。請求項8記載の発明は、請求項7記載の電気装
置製造方法であって、前記本圧着工程は、加熱可能な押
圧ヘッドを前記第二の温度に加熱し、前記押圧ヘッドを
前記半導体チップに押し当て、前記本圧着工程を行う電
気装置製造方法である。請求項9記載の発明は請求項7
又は請求項8のいずれか1項記載の電気装置製造方法で
あって、前記本圧着工程は、前記対向する接続端子同士
を互いに接触させた後、前記接着剤を前記第二の温度に
加熱する電気装置製造方法である。
【0011】尚、接着剤の反応開始温度とは、接着剤の
示差走査熱分析を行った場合に得られるDSC(Dif
ferential Scanning Calori
metry)曲線が、ベースラインよりも発熱方向に立
ち上がったときの温度のことであり、接着剤の反応ピー
ク温度とは該DSC曲線の発熱ピークの温度のことであ
る。
【0012】本発明は上記のように構成されており、本
発明では仮圧着工程の際、半導体チップを接着剤に押し
当てる前に接着剤が第一の温度に加熱されており、加熱
によって接着剤の粘度が塗布時よりも低下しているの
で、半導体チップを接着剤に押し当てたとき、接着剤が
半導体チップの接続端子間に流れ込みやすく、空気が巻
き込まれ難い。
【0013】この状態では、半導体チップの接続端子は
基板の接続端子に当接されておらず、接続端子の間には
余分な接着剤が残留している。第一の温度は接着剤の反
応開始温度より高いので、接着剤を第一の温度に維持す
ると、接着剤の硬化反応が進むが、第一の温度は接着剤
の反応ピーク温度未満なので反応の進行速度が遅く、接
着剤の反応率が2%以上20%以下の範囲に留まる。
【0014】その状態では、接着剤の粘度は塗布時より
も高くなっているが流動性は失われていない。従って、
本圧着工程で更に半導体チップを押圧すると、半導体チ
ップの接続端子と基板の接続端子との間に残留した余分
な接着剤が残留するボイドと共に押し出され、半導体チ
ップの接続端子が基板の接続端子に当接される。
【0015】接続端子同士が接触した状態で、接着剤が
第二の温度に昇温すると接着剤が完全に硬化し、半導体
チップと基板とが電気的にも機械的にも接続される。仮
圧着工程で第一の載置台を加熱すれば、常温ヘッドを保
持機構として用い、位置合せを行うことができる。この
場合、位置合せを行える限り、押圧ヘッドを加熱するこ
ともできる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を説明する。
【0017】先ず、熱硬化性の樹脂であるエポキシ樹脂
と、マイクロカプセル化した硬化剤からなる潜在性硬化
剤と、導電性粒子とを混合し、後述する表1の実施例1
〜3の欄に示す組成の接着剤を作製した。この状態では
接着剤はペースト状である。
【0018】図1(a)の符号13はフレキシブル配線板
(基板)を示している。このフレキシブル配線板13の
表面には金属配線が配置されており、金属配線の一部か
ら接続端子22が複数個構成されている。これらの接続
端子22はフレキシブル配線板13の表面にそれぞれ露
出しており、後述する半導体チップのバンプと対応する
位置にそれぞれ配置されている。後述する半導体チップ
を搭載する位置に接着剤12を塗布すると、フレキシブ
ル配線板13の接続端子22が接着剤12で覆われる
(図1(b))。
【0019】図1(c)の符号50は仮圧着ステージ
(第一の載置台)を示している。仮圧着ステージ50の
表面近傍にはセラミックヒーター51が配置されてい
る。仮圧着ステージ50はセラミックヒーター51によ
って、少なくとも接着剤12の反応開始温度以上に予め
加熱されており、フレキシブル配線板13を接続端子2
2が配置されていない側の面を下にして、仮圧着ステー
ジ50の表面に載置すると、フレキシブル配線板13と
接着剤12とが熱伝導により反応開始温度以上に加熱さ
れる。その状態でセラミックヒーター51の通電量を調
整し、接着剤12を反応開始温度以上反応ピーク温度未
満の温度(第一の温度)にする。
【0020】このとき、加熱によって接着剤12の粘度
が低下し、接着剤12のフレキシブル配線板13に対す
る濡れ性が向上するので、接着剤12を塗布する際に巻
き込まれた気泡(ボイド)が消える。図1(d)の符号
11は半導体チップを示している。半導体チップ11の
一面にはバンプ21(接続端子)が複数個配置されてお
り、それらのバンプ21は半導体チップ11の不図示の
内部回路に電気的に接続されている。
【0021】図1(d)の符号40は保持機構を示して
おり、図1(d)に示したように、半導体チップ11の
バンプ21が配置された側の面を下に向けた状態で、保
持機構40により半導体チップ11を保持し、半導体チ
ップ11をフレキシブル配線板13の上方に位置させた
状態で、半導体チップ11のバンプ21とフレキシブル
配線板13の接続端子22とが互いに対向するように位
置合わせを行った後、保持機構40を下降させ、半導体
チップ11をフレキシブル配線板13上の接着剤12に
載せる。
【0022】半導体チップ11のバンプ21がフレキシ
ブル配線板13の接続端子22に当接されない程度に半
導体チップ11を押圧すると、バンプ21先端表面から
接着剤12が押し退けられ、隣接するバンプ21間の空
隙に接着剤12が流れ込む。このとき、接着剤12の粘
度は加熱によって塗布時よりも低くなっているので、接
着剤12がバンプ21間に流れ込む際にボイドが生じな
い。
【0023】図2(e)は、その状態を示しており、半
導体チップ11のバンプ21の間にはボイドが無く、接
着剤12が充填されている。また、互いに対向するバン
プ21と接続端子22との間には余分な接着剤12が残
留しており、バンプ21と接続端子22とは電気的に接
続されていない。また、仮圧着ステージ50のセラミッ
クヒーター51によって、接着剤12の温度は第一の温
度に維持されている。
【0024】接着剤12が第一の温度に維持されること
によって、潜在性硬化剤のマイクロカプセルが一部溶解
し、接着剤の硬化反応がゆっくり進行する。接着剤12
の反応率が2%以上20%以下の範囲に達したところ
で、半導体チップ11を接着剤12に搭載した状態で保
持機構40を上方に退避させ、フレキシブル配線板13
を接着剤12、半導体チップ11と共に仮圧着ステージ
50から本圧着ステージ70(第二の載置台)上へ移載
する(図2(f))。
【0025】本圧着ステージ70の上方には、本圧着ヘ
ッド(押圧ヘッド)60が配置されている。本圧着ヘッ
ド60にはヒーター61が内蔵されており、予め本圧着
ヘッド60は少なくとも接着剤12の反応ピーク温度を
超える温度に予め加熱されている。
【0026】図2(f)に示した状態では、接着剤12
の粘度は塗布時よりも高くなっているが流動性は失われ
ていないので、本圧着ヘッド60を接着剤12上の半導
体チップ11に押し当て、本圧着ヘッド60を加熱しな
がら所定の荷重を加えると、半導体チップ11のバンプ
21とフレキシブル配線板13の接続端子22との間か
ら余分な接着剤12がボイドと共に押し出され、接着剤
12が反応ピーク温度以上に加熱される前にバンプ21
が接続端子22に当接される。
【0027】その状態で更に加熱押圧を続け、熱伝導に
より接着剤12が反応ピーク温度以上(第二の温度)に
加熱されると、接着剤12中の潜在性硬化剤が完全に溶
解して接着剤の熱硬化反応が急激に進み、バンプ21が
接続端子22に当接した状態で接着剤12が完全に硬化
する。
【0028】図2(g)は接着剤12が完全に硬化した
状態の電気装置1を示している。この電気装置1では、
フレキシブル配線板13と半導体チップ11とが硬化し
た接着剤12によって機械的に接続されているだけでは
無く、バンプ21を介して電気的にも接続されている。
【0029】以上はペースト状の接着剤12を用いる場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
では無い。例えば、本発明に用いる接着剤を自己支持性
を示す程度に半硬化させたフィルム状のものや、固形樹
脂を添加してフィルム状にしたものも含まれる。
【0030】図3(a)の符号15は、上記のようなフィ
ルム状の接着剤の一例を示している。図3(b)に示すよ
うに、フィルム状の接着剤15をフレキシブル配線板1
3の接続端子22が配置された側の面に貼付した後、図
1(c)〜図2(g)に示した工程と同じ条件で仮圧着
工程と本圧着工程とをそれぞれ行うと、図3(c)に示
したような電気装置2が得られる。
【0031】
【実施例】下記表1に示すエポキシ樹脂と、潜在性硬化
剤と、導電性粒子とを、それぞれ下記表1に示す割合で
混合し、導電性粒子を含有するペースト状の接着剤(A
CP:Anisotropic Conductive
Paste)と、導電性粒子を含有するフィルム状の
接着剤(ACF:Anisotropic Condu
ctive Film)と、導電性粒子を含有しないペ
ースト状の接着剤(NCP:Non Conducti
ve Paste)とをそれぞれ作製した。
【0032】
【表1】
【0033】次いで、上記3種類の接着剤のうち、AC
Pについて示差走査熱分析計(セイコー電子工業(株)
社製の商品名「DSC200」)を用い、10℃/分の
昇温速度で30℃から250℃まで昇温させて示差走査
熱分析を行った。得られたDSC曲線を図4に示す。
【0034】図4の横軸は温度(℃)を、縦軸は熱流
(mW)であり、図4の符号DはDSC曲線を示してい
る。また、同図の符号Bはベースライン(ブランク)を
示している。
【0035】図4の符号SはDSC曲線Dがベースライ
ンBよりも立ち上がる点(反応開始点)を、符号PはD
SC曲線の発熱ピークの位置(反応ピーク点)をそれぞ
れ示しており、反応開始点Sは70℃に、反応ピーク点
Pは115.2℃にそれぞれある。このDSC曲線Dの
発熱ピークは、ACPの熱硬化反応によるので、ACP
を加熱した場合、ACPの硬化反応が開始する温度は7
0℃(反応開始温度)、硬化反応がピークに達する温度
(反応ピーク温度)は約115℃であることがわかる。
また、反応ピーク温度よりも高い温度では、発熱量が急
激に低くくなり、硬化反応がほぼ終了したことがわか
る。尚、このときの発熱量はACP1mg当たり44
2.9mJであった。
【0036】更に、粘度計(HAAKE社製の商品名
「レオメータ RS75」)を用い、ACPを昇温速度
10℃/分で20℃から200℃まで昇温させたときの
粘度変化を測定した(粘度測定)。図5はその測定結果
より得られたグラフを示しており、図5の横軸は温度
(℃)を、縦軸は粘度(mPa・s)をそれぞれ示して
いる。
【0037】図5の符号S1は図4の反応開始点Sに対
応する温度(反応開始温度)を、図5の符号P1は図4
の反応ピーク点Pに対応する温度(反応ピーク温度)を
それぞれ示している。図5に示した温度粘度曲線L1
ら分かるように、接着剤を加熱した場合の粘度は、反応
開始温度S1以上反応ピーク温度P1未満の範囲で最も低
くなることがわかる。また、反応ピーク温度P1以上で
は接着剤の硬化反応が進んだため、接着剤の粘度が急激
に高くなった。
【0038】また、ACFとNCPについて、20℃か
ら200℃まで昇温させたときの粘度変化をそれぞれ測
定した。図6にACFの温度粘度曲線L2を、図7にN
CPの温度粘度曲線L3をそれぞれ記載する。更に、A
CF、NCPを用いて示差走査熱分析を行った。示差走
査熱分析から得られたACFの反応開始温度S2と反応
ピーク温度P2を図6中に、NCPの反応開始温度S3
反応ピーク温度P3を図7中にそれぞれ記載した。
【0039】図6、7から明らかなように、接着剤をフ
ィルム状にした場合(ACF)や、導電性粒子を含有さ
せない場合(NCP)であっても、温度粘度曲線L2
3の粘度が最も低くなる温度は反応開始温度S2、S3
以上反応ピーク温度P2、P3は未満の範囲にあることが
わかる。これらの結果から、接着剤が熱硬化性である場
合にはその種類に係わり無く、粘度が最も低くなる温度
は反応開始温度以上反応ピーク温度未満の範囲にあり、
反応ピーク温度以上では接着剤の硬化反応が急激に進む
ことが確認された。
【0040】次に、上記3種類の接着剤(ACP、AC
F、NCP)をそれぞれフレキシブル配線板13に塗
布、又は、貼付し、フレキシブル配線板13を仮圧着ス
テージ50に載置後、仮圧着ステージ50を加熱し、各
接着剤12の温度を下記表2の「第一の温度」の欄に示
す温度に昇温させた。次いで、図1(e)〜図2(g)
の工程で本圧着を行い、実施例1〜7、比較例1〜7の
電気装置1を作製した。
【0041】
【表2】
【0042】ここではフレキシブル配線板13として、
厚さ20μmのポリイミドフィルムの表面に、厚さ12
μmの金属配線(ニッケル−金メッキ銅配線)を配置し
たものを用い、半導体チップ11としては、6mm角の
正方形形状、厚さ0.4mmのチップの表面に、金メッ
キバンプ(60μm角正方形形状、高さ20μm)を配
置したものを用いた。尚、本圧着工程で加熱した接着剤
12の温度(第二の温度)は230℃であり、本圧着工
程で加えた荷重はバンプ21当たり0.6Nであった。
【0043】これら実施例1〜7、比較例1〜7の電気
装置1を用い、下記に示す「反応率」、「ボイド外
観」、「初期導通」、「エージング後導通」の各評価試
験をそれぞれ行った。
【0044】〔反応率〕実施例1〜7、比較例1〜7の
電気装置1を製造する工程において、仮圧着工程後の接
着剤12を試料として用い、各試料について、上記示差
走査熱分析と同じ方法で示差走査熱分析を行って接着剤
の反応率をそれぞれ求めた。
【0045】ここでは、加熱前(塗布前)の接着剤をそ
れぞれ標準試料として用い、標準試料の示差走査熱分析
による試料1mg当たりの発熱量をA1、試料(仮圧着
後の接着剤)の示差走査熱分析による試料1mg当たり
の発熱量A2とした場合に、下記式(1)によって得ら
れる値を反応率R%とした。
【0046】 R(%)=(1−A2/A1)×100……式(1) 各反応率を上記表2に記載した。
【0047】〔ボイド外観〕実施例1〜7、比較例1〜
7の電気装置1について、半導体チップ11とは反対側
のフレキシブル配線板13の表面から金属顕微鏡を用い
て、接続部(バンプ21が接続端子22に当接されてい
る部分)周囲の接着剤12のボイドの有無を観察した。
【0048】このとき、半導体チップ11のバンプ21
よりも大きいボイドが観察されない場合を「○」、バン
プ21よりも大きいボイドが観察される場合を「×」と
して評価した。これらの評価結果を上記表2に記載し
た。
【0049】〔初期導通〕実施例1〜7、比較例1〜7
の電気装置1について、それぞれバンプ21が当接され
ている2つの接続端子22間の導通抵抗値を測定した。
導通抵抗値が100mΩ未満の場合を「○」、100m
Ω以上のものを「×」として評価し、それらの評価結果
を上記表2に記載した。
【0050】〔エージング後導通〕実施例1〜7、比較
例1〜7の電気装置1を121℃、100%RHの高温
高湿条件で100時間放置(エージング)した後、上記
「初期導通」と同じ方法で導通抵抗値を測定した。導通
抵抗値が500mΩ未満の場合を「○」、500mΩ以
上のものを「×」として評価し、それらの評価結果を上
記表2に記載した。
【0051】上記表2から明らかなように、仮圧着前の
接着剤の加熱温度(第一の温度)が、反応開始温度以上
反応ピーク温度以下である実施例1〜7の電気装置1で
は、各評価試験において優れた結果が得られた。
【0052】他方、仮圧着前に加熱を行わなかった比較
例1の電気装置や、第一の温度が各接着剤の反応開始温
度よりも低い比較例2、4、6では、仮圧着前に接着剤
の粘度が十分に低下していないため、接続部周囲の接着
剤にボイドが多数存在し、その結果、エージング後の導
通結果が悪かった。
【0053】また、仮圧着前の温度が各接着剤の反応ピ
ーク温度よりもそれぞれ高い比較例3、5、7では、接
着剤中に大きなボイドが観察されなかったが、本圧着前
に接着剤の粘度が高くなりすぎて、接着剤が十分に押し
退けられなかっため、接続端子とバンプとの間の導通が
十分に取れず、エージング前の初期導通の段階で導通不
良が確認された。
【0054】以上は仮圧着工程と本圧着工程とをそれぞ
れ異なるステージ上で行う場合について説明したが、本
発明はこれに限定されるものでは無く、同一ステージ上
で仮圧着、本圧着の工程を行っても良い。また、接着剤
を基板に塗布する工程を仮圧着ステージ上で行っても良
い。
【0055】また、以上は仮圧着ステージ50を昇温さ
せ、接着剤12を第一の温度に加熱する場合について説
明したが、本発明はこれに限定されるものは無く、種々
の加熱手段を用いることができ、例えば、保持機構40
に加熱手段を内蔵させたり、仮圧着工程を加熱炉内で行
うことによって、接着剤12を第一の温度に加熱するこ
とができる。
【0056】また、本圧着ステージに加熱手段を内蔵さ
せ、加熱手段によって本圧着ステージを予め加熱してお
けば、仮圧着ステージ50からフレキシブル配線板13
を本圧着ステージに移載したときに接着剤12の温度が
低下しないので、本圧着工程にかかる時間をより短くす
ることができる。この場合、本圧着ステージの温度は第
二の温度未満、より好ましくは第一の温度程度であるこ
とが望ましい。
【0057】以上は半導体チップ11とフレキシブル配
線板13とを接続する場合について説明したが、本発明
はこれに限定されるものでは無く、種々の電気装置の製
造に用いることができる。例えば、フレキシブル配線板
の代わりにリジッド基板を用い、リジッド基板と半導体
チップとを接続して、COB(Chip on Boa
rd)を作製することもできる。また、半導体チップを
搭載可能なTCP(Tape Carrier Pac
kage)と、LCD(Liquid Crystal
Display)との接続に本発明の製造方法を用い
ることもできる。
【0058】本発明に用いることのできる熱硬化性樹脂
としては、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フ
ェノール樹脂等種々のものを用いることができるが、硬
化速度や熱硬化後の接着剤強度等を考慮するとエポキシ
樹脂を用いることが好ましい。
【0059】熱硬化製樹脂としてエポキシ樹脂を用いる
場合には、硬化剤を併用することが好ましい。硬化剤と
してはイミダゾール系硬化剤、ポリアミン硬化剤、フェ
ノール類、イソシアネート類、ポリメルカプタン類、酸
無水物硬化剤など種々のものを用いることができる。こ
れらの硬化剤をマイクロカプセル化し、潜在性硬化剤と
して用いることもできる。
【0060】また、接着剤に熱可塑性樹脂を添加するこ
とも可能である。熱可塑性樹脂としてはフェノキシ樹
脂、ポリエステル樹脂等種々のものを用いることができ
る。本発明に用いる接着剤には、消泡剤、着色剤、老化
防止剤、フィラー、カップリング剤等種々の添加剤を添
加することもできる。
【0061】
【発明の効果】半導体チップを基板上の接着剤に当接さ
せる仮圧着の際に、接着剤中にボイドが生じない。ま
た、仮圧着後にボイドが残留している場合であっても、
本圧着時には接着剤の粘度が高くなっているため、押圧
によって接着剤中のボイドが押し出される。従って、本
発明によれば、接着剤中にボイドが無く、導通信頼性の
高い電気装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d):本発明による電気装置の製造工程
の前半を説明するための図
【図2】(e)〜(g):本発明による電気装置の製造工程
の後半を説明するための図
【図3】(a)〜(c):本発明による電気装置の製造工程
の他の例を説明するための図
【図4】本発明に用いる第一例の接着剤のDSC曲線を
示した図
【図5】第一例の接着剤の温度粘度曲線を示した図
【図6】第二例の接着剤の温度粘度曲線を示した図
【図7】第三例の接着剤の温度粘度曲線を示した図
【図8】従来技術の電気装置を説明するための図
【符号の説明】
1……電気装置 12、15……接着剤 13……基板(フレキシブル配線板) 11……半導体チップ 21……半導体チップの接続端子(バンプ) 22……基板の接続端子 50……第一の載置台(仮圧着ステージ) 60……第二の載置台(本圧着ステージ) 70……押圧ヘッド(本圧着ヘッド)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の接続端子と半導体チップの接続端子
    とが互いに対向するように位置合せし、前記基板上に配
    置された接着剤に前記半導体チップを押し当て、前記半
    導体チップを押圧しながら加熱し、前記接続端子同士を
    接触させる接着工程を有する電気装置製造方法であっ
    て、 前記接着工程は、第一の温度に加熱した状態で前記接着
    剤に前記半導体チップを押し当てる仮圧着工程と、 前記半導体チップを押圧しながら、前記接着剤を前記第
    一の温度よりも高い第二の温度に加熱する本圧着工程と
    を有する電気装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第一の温度は、前記接着剤の反応開始
    温度以上であって且つ前記接着剤の反応ピーク温度未満
    である請求項1記載の電気装置製造方法。
  3. 【請求項3】前記第二の温度は、前記接着剤の反応ピー
    ク温度以上である請求項1記載の電気装置製造方法。
  4. 【請求項4】前記仮圧着工程は、前記基板を第一の載置
    台上に配置し、前記第一の載置台を前記第一の温度に加
    熱する請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の電気
    装置製造方法。
  5. 【請求項5】前記仮圧着工程は、前記位置合せを行った
    後、前記半導体チップを前記接着剤に押し当てる請求項
    4記載の電気装置製造方法。
  6. 【請求項6】前記仮圧着工程は、前記半導体チップを前
    記接着剤に押し当てる際に、前記対向する接続端子同士
    が互いに接触しない程度に前記半導体チップを押圧する
    請求項5記載の電気装置製造方法。
  7. 【請求項7】前記本圧着工程は、前記第一の載置台とは
    異なる第二の載置台に前記基板を移載して行う請求項1
    又は請求項3のいずれか1項記載の電気装置製造方法。
  8. 【請求項8】前記本圧着工程は、加熱可能な押圧ヘッド
    を前記第二の温度に加熱し、前記押圧ヘッドを前記半導
    体チップに押し当て、前記本圧着工程を行う請求項7記
    載の電気装置製造方法。
  9. 【請求項9】前記本圧着工程は、前記対向する接続端子
    同士を互いに接触させた後、前記接着剤を前記第二の温
    度に加熱する請求項7又は請求項8のいずれか1項記載
    の電気装置製造方法。
JP2001049615A 2001-02-26 2001-02-26 電気装置製造方法 Expired - Lifetime JP3665579B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049615A JP3665579B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 電気装置製造方法
KR1020037011127A KR100790671B1 (ko) 2001-02-26 2002-02-15 전기 장치 제조 방법
PCT/JP2002/001284 WO2002071469A1 (fr) 2001-02-26 2002-02-15 Procede de production de dispositifs electriques
CNB028087933A CN100392832C (zh) 2001-02-26 2002-02-15 电气装置制造方法
TW091102771A TW523885B (en) 2001-02-26 2002-02-19 Manufacturing method of electric device
US10/647,448 US7341642B2 (en) 2001-02-26 2003-08-25 Manufacturing method for electric device
HK04107600.3A HK1064804A1 (en) 2001-02-26 2004-10-04 Electric device producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049615A JP3665579B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 電気装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252254A true JP2002252254A (ja) 2002-09-06
JP3665579B2 JP3665579B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18910693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049615A Expired - Lifetime JP3665579B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 電気装置製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7341642B2 (ja)
JP (1) JP3665579B2 (ja)
KR (1) KR100790671B1 (ja)
CN (1) CN100392832C (ja)
HK (1) HK1064804A1 (ja)
TW (1) TW523885B (ja)
WO (1) WO2002071469A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166488A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の接続方法
WO2009001605A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Sony Chemical & Information Device Corporation 異方性導電材料、接続構造体及びその製造方法
JP2009032657A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電材料、接続構造体及びその製造方法
JP2013219285A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014022592A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2016125881A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 デクセリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206320B2 (ja) * 2003-09-19 2009-01-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US20080055581A1 (en) * 2004-04-27 2008-03-06 Rogers John A Devices and methods for pattern generation by ink lithography
US7521292B2 (en) 2004-06-04 2009-04-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Stretchable form of single crystal silicon for high performance electronics on rubber substrates
US7943491B2 (en) * 2004-06-04 2011-05-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pattern transfer printing by kinetic control of adhesion to an elastomeric stamp
US7799699B2 (en) * 2004-06-04 2010-09-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printable semiconductor structures and related methods of making and assembling
US8217381B2 (en) 2004-06-04 2012-07-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Controlled buckling structures in semiconductor interconnects and nanomembranes for stretchable electronics
JP2008502151A (ja) 2004-06-04 2008-01-24 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 印刷可能半導体素子を製造して組み立てるための方法及びデバイス
CH697279B1 (de) * 2004-12-06 2008-07-31 Oerlikon Assembly Equipment Ag Verfahren für die Montage eines Halbleiterchips auf einem Substrat.
WO2006112383A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路装置およびその製造方法
JP4621595B2 (ja) * 2006-01-11 2011-01-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP1991723A2 (en) 2006-03-03 2008-11-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods of making spatially aligned nanotubes and nanotube arrays
CN105826345B (zh) 2007-01-17 2018-07-31 伊利诺伊大学评议会 通过基于印刷的组装制造的光学系统
JP2008209961A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujitsu Ltd 電子装置の製造方法、電子装置が実装された電子機器の製造方法、および、電子装置が装着された物品の製造方法
JP4998732B2 (ja) 2007-10-22 2012-08-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電接着剤
JP2009105276A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Omron Corp 半導体チップの実装方法及び半導体搭載用配線基板
TWI500364B (zh) 2008-03-05 2015-09-11 美國伊利諾大學理事會 可延展且可折疊的電子裝置
US8470701B2 (en) * 2008-04-03 2013-06-25 Advanced Diamond Technologies, Inc. Printable, flexible and stretchable diamond for thermal management
US8946683B2 (en) * 2008-06-16 2015-02-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Medium scale carbon nanotube thin film integrated circuits on flexible plastic substrates
US8372726B2 (en) * 2008-10-07 2013-02-12 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
US8886334B2 (en) 2008-10-07 2014-11-11 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices using stretchable or flexible electronics for medical applications
US8097926B2 (en) 2008-10-07 2012-01-17 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices having stretchable integrated circuitry for sensing and delivering therapy
JP5646492B2 (ja) * 2008-10-07 2014-12-24 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 伸縮可能な集積回路およびセンサアレイを有する装置
US8389862B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
WO2010132552A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printed assemblies of ultrathin, microscale inorganic light emitting diodes for deformable and semitransparent displays
WO2011040081A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 基板モジュールおよびその製造方法
US9723122B2 (en) 2009-10-01 2017-08-01 Mc10, Inc. Protective cases with integrated electronics
US9936574B2 (en) 2009-12-16 2018-04-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Waterproof stretchable optoelectronics
US10441185B2 (en) 2009-12-16 2019-10-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Flexible and stretchable electronic systems for epidermal electronics
WO2011084450A1 (en) 2009-12-16 2011-07-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electrophysiology in-vivo using conformal electronics
CN102892356B (zh) * 2010-03-17 2016-01-13 伊利诺伊大学评议会 基于生物可吸收基质的可植入生物医学装置
KR101670887B1 (ko) 2010-03-22 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 이의 제조방법
JP5586313B2 (ja) * 2010-04-23 2014-09-10 京セラケミカル株式会社 接着剤層の形成方法、及び接着剤組成物
WO2012097163A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Optical component array having adjustable curvature
WO2012158709A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Thermally managed led arrays assembled by printing
US9159635B2 (en) 2011-05-27 2015-10-13 Mc10, Inc. Flexible electronic structure
WO2012167096A2 (en) 2011-06-03 2012-12-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Conformable actively multiplexed high-density surface electrode array for brain interfacing
US9555644B2 (en) * 2011-07-14 2017-01-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Non-contact transfer printing
JP6231489B2 (ja) 2011-12-01 2017-11-15 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ プログラム可能な変化を被るように設計された遷移デバイス
KR101395707B1 (ko) * 2011-12-16 2014-05-15 제일모직주식회사 반도체용 접착 필름
KR101403865B1 (ko) * 2011-12-16 2014-06-10 제일모직주식회사 이방성 도전 필름용 조성물, 이방성 도전 필름 및 반도체 장치
EP2830492B1 (en) 2012-03-30 2021-05-19 The Board of Trustees of the University of Illinois Appendage mountable electronic devices conformable to surfaces and method of making the same
CN104206036B (zh) * 2012-04-10 2017-05-03 松下知识产权经营株式会社 电极接合方法、电极接合结构体的制造方法以及电极接合结构体的制造系统
JP6011887B2 (ja) * 2012-04-19 2016-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装方法および電子部品実装ライン
EP2881979A4 (en) 2012-08-06 2016-07-20 Sekisui Chemical Co Ltd METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE AND ADHESIVE FOR RETURN CHIP MOUNTING
US9171794B2 (en) 2012-10-09 2015-10-27 Mc10, Inc. Embedding thin chips in polymer
KR101551758B1 (ko) * 2012-12-11 2015-09-09 제일모직주식회사 이방 도전성 필름용 조성물 및 이방 도전성 필름
JP5700186B1 (ja) 2013-07-08 2015-04-15 ソニー株式会社 硬化条件の決定方法、回路デバイスの製造方法及び回路デバイス
KR101949632B1 (ko) * 2015-03-26 2019-02-18 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 가요성 실장 모듈체의 제조 방법
MX2017015587A (es) 2015-06-01 2018-08-23 Univ Illinois Metodo alternativo para sensor uv.
WO2016196675A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Miniaturized electronic systems with wireless power and near-field communication capabilities
US10925543B2 (en) 2015-11-11 2021-02-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bioresorbable silicon electronics for transient implants
KR102429619B1 (ko) * 2015-11-18 2022-08-04 삼성전자주식회사 본딩 스테이지와 이를 포함하는 본딩 장치
CN108039415B (zh) 2017-11-02 2019-06-07 厦门市三安光电科技有限公司 微元件的封装方法
CN109887849A (zh) * 2019-01-31 2019-06-14 通富微电子股份有限公司 一种散热片贴装芯片的方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226738A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp キャリアテープ部品の実装装置
JPH04302444A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp 半導体素子の実装方法
JP3417110B2 (ja) * 1994-12-30 2003-06-16 カシオ計算機株式会社 電子部品の接続方法
JP2830852B2 (ja) 1996-08-08 1998-12-02 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
TWI242679B (en) * 1997-02-19 2005-11-01 Alps Electric Co Ltd Method for mounting electric component
US6077382A (en) * 1997-05-09 2000-06-20 Citizen Watch Co., Ltd Mounting method of semiconductor chip
JPH11330162A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sony Corp 半導体チップの実装方法
JP2000113919A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Sony Corp 電気的接続装置と電気的接続方法
JP2001024032A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード用icチップ実装方法及びその実装装置
US7244675B2 (en) * 2000-03-23 2007-07-17 Sony Corporation Electrical connection materials and electrical connection method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9015932B2 (en) 2006-12-28 2015-04-28 Panasonic Corporation Connecting method of electronic component
JP2008166488A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の接続方法
WO2009001605A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Sony Chemical & Information Device Corporation 異方性導電材料、接続構造体及びその製造方法
JP2009032657A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電材料、接続構造体及びその製造方法
US8148641B2 (en) 2007-06-26 2012-04-03 Sony Corporation Anisotropic conductive material, connected structure, and production method thereof
KR101196684B1 (ko) * 2007-06-26 2012-11-06 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 이방성 도전 재료, 접속 구조체 및 그 제조 방법
JP2013219285A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014022592A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2016125881A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 デクセリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム
JP2016146412A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 デクセリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム
KR20170056663A (ko) * 2015-02-06 2017-05-23 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 언더필 필름
KR101947293B1 (ko) 2015-02-06 2019-02-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 언더필 필름
US10280347B2 (en) 2015-02-06 2019-05-07 Dexerials Corporation Semiconductor device manufacturing method and underfill film
TWI667309B (zh) * 2015-02-06 2019-08-01 日商迪睿合股份有限公司 半導體裝置之製造方法及底部填充膜

Also Published As

Publication number Publication date
TW523885B (en) 2003-03-11
WO2002071469A1 (fr) 2002-09-12
JP3665579B2 (ja) 2005-06-29
CN100392832C (zh) 2008-06-04
HK1064804A1 (en) 2005-02-04
US20040079464A1 (en) 2004-04-29
KR100790671B1 (ko) 2007-12-31
KR20030080035A (ko) 2003-10-10
CN1505835A (zh) 2004-06-16
US7341642B2 (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665579B2 (ja) 電気装置製造方法
JP5311772B2 (ja) 接着フィルム
US5783465A (en) Compliant bump technology
JP4282417B2 (ja) 接続構造体
JP3886401B2 (ja) 接続構造体の製造方法
TW388945B (en) Filp-chip connecting method, filp-chip connected structure and electronic device using the same
KR20000063759A (ko) 비솔더 플립 칩 본딩용 고신뢰성 비전도성 접착제 및 이를이용한 플립 칩 본딩 방법
JP2000113919A (ja) 電気的接続装置と電気的接続方法
US6794202B2 (en) Assemblies for temporarily connecting microelectronic elements for testing and methods therefor
JP2755696B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6949258B2 (ja) 接続体の製造方法及び接続体
JP4197026B2 (ja) マルチチップ実装方法
JP3750606B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001068508A (ja) 実装方法
JP4218181B2 (ja) 半田接合接着方法
JP3422243B2 (ja) 樹脂フィルム
US20230070488A1 (en) Method for manufacturing connection body, and connection body
JP3148008B2 (ja) 導電性接着剤を用いた基板とチップの接続方法
JP2004244486A (ja) 接着フィルムおよびこれを用いた半導体パッケージならびに半導体装置
JP4337941B2 (ja) マルチチップ実装方法
Tjandra et al. Au-Sn microsoldering on flexible circuit
JP7314808B2 (ja) 実装済み配線基板の製造方法、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3383774B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP3454223B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Vuorela et al. Bismuth-filled anisotropically conductive adhesive for flip chip bonding

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3665579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term