JP2016146412A - 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム - Google Patents

半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016146412A
JP2016146412A JP2015022672A JP2015022672A JP2016146412A JP 2016146412 A JP2016146412 A JP 2016146412A JP 2015022672 A JP2015022672 A JP 2015022672A JP 2015022672 A JP2015022672 A JP 2015022672A JP 2016146412 A JP2016146412 A JP 2016146412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underfill film
melt viscosity
temperature
epoxy resin
underfill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015022672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438790B2 (ja
Inventor
健二 久保田
Kenji Kubota
健二 久保田
崇之 齋藤
Takayuki Saito
崇之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015022672A priority Critical patent/JP6438790B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to KR1020177010337A priority patent/KR101947293B1/ko
Priority to EP16746712.5A priority patent/EP3255658B1/en
Priority to TW105103933A priority patent/TWI667309B/zh
Priority to PCT/JP2016/053462 priority patent/WO2016125881A1/ja
Priority to CN201680006768.7A priority patent/CN107112254B/zh
Priority to US15/532,931 priority patent/US10280347B2/en
Publication of JP2016146412A publication Critical patent/JP2016146412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438790B2 publication Critical patent/JP6438790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09J133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/08Epoxidised polymerised polyenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16148Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/818 - H01L2224/81904
    • H01L2224/81907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9211Parallel connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/36Material effects
    • H01L2924/364Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/384Bump effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体チップを一括圧着した場合でも、ボイドレス実装及び良好なハンダ接合性が得られる半導体装置の製造方法及びアンダーフィルフィルムを提供する。【解決手段】ハンダ付き電極が形成された複数の半導体チップを、アンダーフィルフィルムを介してハンダ付き電極と対向する対向電極が形成された電子部品に搭載する搭載工程と、複数の半導体チップと電子部品とを、アンダーフィルフィルムを介して一括圧着する圧着工程とを有する。アンダーフィルフィルムは、エポキシ樹脂と、酸無水物と、アクリル樹脂と、有機過酸化物とを含有し、最低溶融粘度が、1000Pa・s以上2000Pa・s以下であり、最低溶融粘度到達温度より10℃高い温度から該温度より10℃高い温度までの溶融粘度の傾きが、900Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下である。【選択図】図12

Description

本発明は、基板又はウエハに半導体チップを搭載する半導体装置の製造方法、及びこれに用いられるアンダーフィルフィルムに関する。
従来の一般的な液状のアンダーフィル材では、薄膜化した半導体チップの実装や3D実装などが困難となっている。このため、半導体IC(Integrated Circuit)電極と基板電極とを金属接合又は圧接接合する前にアンダーフィルフィルムを基板上に貼り付ける「先供給型アンダーフィルフィルム(PUF:Pre-applied Underfill Film)」の使用が検討されている。
この先供給型アンダーフィルフィルムを使用した搭載方法は、例えば、以下のように行われる(例えば、特許文献1参照。)。
工程A:ウエハにアンダーフィルフィルムを貼り付け、ダイシングして半導体チップを得る。
工程B:基板上で半導体チップの位置合わせを行う。
工程C:高温・高圧により半導体チップと基板を圧着し、ハンダバンプの金属結合による導通確保、及びアンダーフィルフィルムの硬化による半導体チップと基板の接着を行う。
このような実装方法を用いて1チップ当たりの生産タクトを向上させる方法として、マルチヘッド、一括圧着などが挙げられる。しかしながら、マルチヘッドの装置は価格が高額であり、1チップ当たりのコストが増加してしまう。また、一括圧着では、ボンダー(ヒートツール)による温度コントロールが困難であるため、チップの位置によって昇温速度に差が生じてしまい、バンプ間の樹脂噛み込みなどの接合不良やボイドが発生することがあった。
特開2005−28734号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、複数の半導体チップを一括圧着した場合でも、ボイドレス実装及び良好なハンダ接合性が得られる半導体装置の製造方法及びアンダーフィルフィルムを提供する。
本発明者は、鋭意検討を行った結果、所定の最低溶融粘度及び最低溶融粘度到達温度より高い温度において所定の溶融粘度の傾きを有するアンダーフィルフィルムを用いることにより、複数の半導体チップを一括圧着した場合でも、ボイドレス実装及び良好なハンダ接合性が得られることを見出した。
すなわち、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ハンダ付き電極が形成された複数の半導体チップを、アンダーフィルフィルムを介して前記ハンダ付き電極と対向する対向電極が形成された電子部品に搭載する搭載工程と、前記複数の半導体チップと前記電子部品とを、前記アンダーフィルフィルムを介して一括圧着する圧着工程とを有し、前記アンダーフィルフィルムが、エポキシ樹脂と、酸無水物と、アクリル樹脂と、有機過酸化物とを含有し、最低溶融粘度が、1000Pa・s以上2000Pa・s以下であり、最低溶融粘度到達温度より10℃高い温度から該温度より10℃高い温度までの溶融粘度の傾きが、900Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下であることを特徴とする。
また、本発明は、複数の半導体チップと電子部品とを、一括圧着するためのアンダーフィルフィルムであって、エポキシ樹脂と、酸無水物と、アクリル樹脂と、有機過酸化物とを含有し、最低溶融粘度が、1000Pa・s以上2000Pa・s以下であり、最低溶融粘度到達温度より10℃高い温度から該温度より10℃高い温度までの溶融粘度の傾きが、900Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下であることを特徴とする。
本発明によれば、所定の最低溶融粘度及び最低溶融粘度到達温度より高い温度において所定の溶融粘度の傾きを有するアンダーフィルフィルムを用いることにより、複数の半導体チップを一括圧着した場合でも、チップ位置による昇温温度差の影響を低減することができ、ボイドレス実装及び良好なハンダ接合性が得られる。
第1例の搭載前の半導体チップと回路基板とを模式的に示す断面図である。 第2例の搭載前の半導体チップと回路基板とを模式的に示す断面図である。 搭載時の半導体チップと回路基板とを模式的に示す断面図である。 熱圧着後の半導体チップと回路基板とを模式的に示す断面図である。 ボンディング条件の一例を示すグラフである。 図4に示すボンディング条件に適合したアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示すグラフである。 本実施の形態における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 ウエハ上にアンダーフィルフィルムを貼り付ける工程を模式的に示す斜視図である。 ウエハをダイシングする工程を模式的に示す斜視図である。 半導体チップをピックアップする工程を模式的に示す斜視図である。 複数の半導体チップを一括圧着する工程を模式的に示す断面図である。 複数の半導体チップを一括圧着する工程を模式的に示す斜視図である。 アンダーフィルフィルムのサンプルの溶融粘度カーブを示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、下記順序にて詳細に説明する。
1.アンダーフィルフィルム
2.半導体装置の製造方法
3.実施例
<1.アンダーフィルフィルム>
本実施の形態におけるアンダーフィルフィルムは、複数の半導体チップと電子部品とを、一括圧着するためのものであって、エポキシ樹脂と、酸無水物と、アクリル樹脂と、有機過酸化物とを含有し、最低溶融粘度が、1000Pa・s以上2000Pa・s以下であり、最低溶融粘度到達温度より10℃高い温度から該温度より10℃高い温度までの溶融粘度の傾きが、900Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下である。ここで、電子部品としては、複数の半導体チップを搭載するボトムチップ、回路基板などが挙げられる。
図1及び図2は、夫々第1例及び第2例の搭載前の半導体チップと回路基板とを模式的に示す断面図である。また、図3は、搭載時の半導体チップと回路基板とを模式的に示す断面図、及び、図4は、熱圧着後の半導体チップと回路基板とを模式的に示す断面図である。
図1に示すように、アンダーフィルフィルム20は、ハンダ付き電極13が形成された半導体チップ10の電極面に予め貼り合わされて使用される。又は、図2に示すように、アンダーフィルフィルム20は、ハンダ付き電極13と対向する対向電極32が形成された回路基板30の電極面に予め貼り合わされて使用されても良い。そして、図3及び図4に示すように、アンダーフィルフィルム20が硬化した接着層21により複数の半導体チップ10が回路基板30に接合される。
半導体チップ10は、シリコンなどの半導体11表面に集積回路が形成され、バンプと呼ばれる接続用のハンダ付き電極を有する。ハンダ付き電極は、銅などからなる電極12上にハンダ13を接合したものであり、電極12の厚みとハンダ13の厚みとを合計した厚みを有する。
ハンダとしては、Sn−37Pb共晶ハンダ(融点183℃)、Sn−Biハンダ(融点139℃)、Sn−3.5Ag(融点221℃)、Sn−3.0Ag−0.5Cu(融点217℃)、Sn−5.0Sb(融点240℃)などを用いることができる。
回路基板30は、例えばリジット基板、フレキシブル基板などの基材31に回路が形成されている。また、半導体チップ10が搭載される実装部には、半導体チップ10のハンダ付き電極と対向する位置に所定の厚みを有する対向電極32が形成されている。
アンダーフィルフィルム20は、膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、酸無水物と、アクリル樹脂と、有機過酸化物とを含有する。
膜形成樹脂は、重量平均分子量が10×10以上の高分子量樹脂に相当し、フィルム形成性の観点から、10×10〜100×10の重量平均分子量であることが好ましい。膜形成樹脂としては、アクリルゴムポリマー、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の種々の樹脂を用いることができる。これらの膜形成樹脂は、1種を単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。これらの中でも、本実施の形態では、膜強度及び接着性の観点から、グリシジル基を有するアクリルゴムポリマーが好適に用いられる。グリシジル基を有するアクリルゴムポリマーの市販品としては、例えば商品名「テイサンレジンSG−P3」(ナガセケムテック(株))などが挙げられる。
エポキシ樹脂としては、例えば、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン、テトラキス(グリシジルオキシメチルフェニル)エタン、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)メタン、トリキス(グリシジルオキシフェニル)エタン、トリキス(グリシジルオキシフェニル)メタン等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、スピロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テルペン型エポキシ樹脂、テトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、α−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂などを挙げることができる。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。これらの中でも、本実施の形態では、高接着性、耐熱性の点から、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の市販品としては、例えば商品名「JER1031S」(三菱化学(株))などが挙げられる。
酸無水物は、ハンダ表面の酸化膜を除去するフラックス機能を有するため、優れた接続信頼性を得ることができる。酸無水物としては、例えばヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸などの脂環式酸無水物、テトラプロペニル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、などの脂肪族酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などの芳香族酸無水物などを挙げることができる。これらのエポキシ硬化剤は、1種を単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。これらのエポキシ硬化剤の中でもこれらのうちハンダ接続性の点から、脂環式酸無水物を用いることが好ましい。脂環式酸無水物の市販品としては、例えば商品名「リカシッドHNA−100」(新日本理化(株))などが挙げられる。
また、硬化促進剤を添加することが好ましい。硬化促進剤の具体例としては、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7塩(DBU塩)、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの第3級アミン類、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類、オクチル酸スズなどの金属化合物などが挙げられる。
アクリル樹脂としては、単官能(メタ)アクリレート、2官能以上の(メタ)アクリレートを使用可能である。単官能(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。2官能以上の(メタ)アクリレートとしては、フルオレン系アクリレート、ビスフェノールF―EO変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA―EO変性ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO変性(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらのアクリル樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、本実施の形態では、フルオレン系アクリレートが好適に用いられる。フルオレン系アクリレートの市販品としては、例えば商品名「オクゾールEA−0200」(大阪有機化学(株))などが挙げられる。
有機過酸化物としては、例えば、パーオキシケタール、パーオキシエステル、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート等を挙げることができる。これらの有機過酸化物は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、本実施の形態では、パーオキシケタールが好適に用いられる。パーオキシケタールの市販品としては、例えば商品名「パーヘキサV」(日油(株))などが挙げられる。
また、その他の添加組成物として、無機フィラーを含有することが好ましい。無機フィラーを含有することにより、圧着時における樹脂層の流動性を調整することができる。無機フィラーとしては、シリカ、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム等を用いることができる。
さらに、必要に応じて、エポキシ系、アミノ系、メルカプト・スルフィド系、ウレイド系などのシランカップリング剤を添加してもよい。
このように硬化反応の比較的遅いエポキシ系と、硬化反応の比較的速いアクリル系とを併用することにより、ボンディング条件における昇温速度のマージンが大きくなるため、複数の半導体チップを一括圧着させた場合であっても、チップ位置による昇温速度の差の影響を軽減し、ボイドレス実装及び良好なハンダ接合性を実現することが可能となる。
図5は、ボンディング条件の一例を示すグラフである。このボンディング条件は、温度T1から250℃まで50℃/sec以上150℃/sec以下の昇温速度で昇温させるものである。ここで、温度T1は、アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度と略同一であることが好ましく、50℃以上150℃以下であることが好ましい。
また、図6は、図5に示すボンディング条件に適合したアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示すグラフである。この溶融粘度カーブは、レオメータを用いて、5℃/min、1Hzの条件でアンダーフィルフィルムを測定したものである。
このボンディング条件に適合したアンダーフィルフィルムの最低溶融粘度ηは、1000Pa・s以上2000Pa・s以下である。これにより、加熱圧着時のボイドの発生を抑制することができる。また、アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度到達温度は、125℃以下であることが好ましい。また、アンダーフィルフィルムの弾性率は1GPa以上10GPa以下であることが好ましい。
また、アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度到達温度より10℃高い温度から該温度より10℃高い温度までの溶融粘度の傾きは、900Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下である。これにより、50℃/sec以上150℃/sec以下の昇温速度で昇温させるボンディング条件でも、ボイドレス実装及び良好なハンダ接合性を実現することができる。すなわち、アンダーフィルフィルムは、昇温速度のマージンが大きく、複数の半導体チップを一括圧着させた場合であっても、チップ位置による昇温速度の差の影響を軽減することができる。また、アンダーフィルフィルムは、チップ側面のフィレットの形成を抑制することができるため、隣接するチップ間隔を小さくすることが可能となる。また、フィレットレスにより、ツールへの付着を防止し、緩衝材を不要とすることができる。
また、最低溶融粘度到達温度は、ボンディング条件の温度T1と略同一であることが好ましい。これによりボンディング条件に合致した硬化挙動となるアンダーフィルフィルムを得ることができる。
また、アクリル樹脂と有機過酸化物との合計質量と、エポキシ樹脂と酸無水物との合計質量との比は、好ましくは7:3〜4:6であり、より好ましくは7:3〜5:5である。これにより、ボンディング条件における昇温速度のマージンが大きくなるため、複数の半導体チップを一括圧着させた場合であっても、チップ位置による昇温速度の差の影響を軽減することができ、ボイドレス実装及び良好なハンダ接合性を実現することができる。
次に、前述したアンダーフィルフィルムの製造方法について説明する。先ず、膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、酸無水物と、アクリル樹脂と、有機過酸化物とを含有する接着剤組成物を溶剤に溶解させる。溶剤としては、トルエン、酢酸エチルなど、又はこれらの混合溶剤を用いることができる。樹脂組成物を調整後、バーコーター、塗布装置などを用いて剥離基材上に塗布する。
剥離基材は、例えば、シリコーンなどの剥離剤をPET(Poly Ethylene Terephthalate)、OPP(Oriented Polypropylene)、PMP(Poly-4-methylpentene-1)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)などに塗布した積層構造からなり、組成物の乾燥を防ぐとともに、組成物の形状を維持するものである。
次に、剥離基材上に塗布された樹脂組成物を熱オーブン、加熱乾燥装置などにより乾燥させる。これにより、所定の厚さの先供給型アンダーフィルフィルムを得ることができる。
<2.半導体装置の製造方法>
次に、前述したアンダーフィルフィルムを用いた半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態における半導体装置の製造方法は、ハンダ付き電極が形成された複数の半導体チップを、アンダーフィルフィルムを介してハンダ付き電極と対向する対向電極が形成された電子部品に搭載する搭載工程と、複数の半導体チップと電子部品とを、アンダーフィルフィルムを介して一括圧着する圧着工程とを有する。本法で使用するアンダーフィルフィルムは、前述のように、エポキシ樹脂と、酸無水物と、アクリル樹脂と、有機過酸化物とを含有し、最低溶融粘度が、1000Pa・s以上2000Pa・s以下であり、最低溶融粘度到達温度より10℃高い温度から該温度より10℃高い温度までの溶融粘度の傾きが、900Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下であるものである。
図7は、半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図7に示すように、本実施の形態における半導体装置の製造方法は、アンダーフィルフィルム貼付工程S1と、ダイシング工程S2と、半導体チップ搭載工程S3と、熱圧着工程S4とを有する。
図8は、ウエハ上にアンダーフィルフィルムを貼り付ける工程を模式的に示す斜視図である。図8に示すように、アンダーフィルフィルム貼付工程S1では、ウエハ1の直径よりも大きな直径を有するリング状又は枠状のフレームを有する治具3によりウエハ1を固定し、ウエハ1上にアンダーフィルフィルム2を貼り付ける。アンダーフィルフィルム2は、ウエハ1のダイシング時にウエハ1を保護・固定し、ピックアップ時に保持するダイシングテープとして機能する。なお、ウエハ1には多数のIC(Integrated Circuit)が作り込まれ、ウエハ1の接着面には、スクライブラインによって区分される半導体チップ10毎にハンダ付き電極が設けられている。
図9は、ウエハをダイシングする工程を模式的に示す斜視図である。図9に示すように、ダイシング工程S2では、ブレード4をスクライブラインに沿って押圧してウエハ1を切削し、個々の半導体チップに分割する。
図10は、半導体チップをピックアップする工程を模式的に示す斜視図である。図10に示すように、各アンダーフィルフィルム付き半導体チップ10は、アンダーフィルフィルムに保持されてピックアップされる。
半導体チップ搭載工程S3では、図3に示すように、アンダーフィルフィルム付き半導体チップ10と回路基板30とをアンダーフィルフィルムを介して配置する。また、アンダーフィルフィルム付き半導体チップ10をハンダ付き電極と対向電極32とが対向するように位置合わせして配置する。そして、加熱ボンダーによって、アンダーフィルフィルムに流動性は生じるが、本硬化は生じない程度の所定の温度、圧力、時間の条件で加熱押圧し、搭載する。
搭載時の温度条件は、30℃以上155℃以下であることが好ましい。また、圧力条件は60N以下であることが好ましく、より好ましくは50N以下である。また、時間条件は0.5秒以上10秒以下であることが好ましく、より好ましくは0.1秒以上3.0秒以下である。これにより、ハンダ付き電極が溶融せずに回路基板30側の電極と接している状態とすることができ、アンダーフィルフィルムが完全硬化していない状態とすることができる。また、低い温度で固定するため、ボイドの発生を抑制し、半導体チップ10へのダメージを低減することができる。
次の熱圧着工程S4では、ギャングボンディング装置を用いて、複数の半導体チップ10のハンダ付き電極のハンダを溶融させて金属結合を形成させるとともに、アンダーフィルフィルムを完全硬化させ、一括圧着する。
図11及び図12は、それぞれ複数の半導体チップを一括圧着する工程を模式的に示す断面図及び斜視図である。図11及び図12では、ステージ50上に電子部品としてボトムチップ41が3×3配列されている。そして、半導体チップ10をそれぞれボトムチップ41上に搭載し、3×3の半導体チップをヒートツール60で一括圧着することにより、アンダーフィルフィルム20が硬化した接着層21により複数の半導体チップ10がボトムチップ41に接合される。
一括圧着時の温度条件は、150℃以上300℃以下であることが好まし、より好ましくは230℃以上280℃以下である。また、圧力条件は60N以下であることが好ましく、より好ましくは50N以下である。また、時間条件は0.1秒以上60秒以下であることが好ましく、より好ましくは5秒以上20秒以下である。これにより、ハンダ付き電極と基板電極とを金属結合させるとともに、アンダーフィルフィルムを完全硬化させ、複数の半導体チップ10の電極と回路基板30の電極とを電気的、機械的に一括圧着させることができる。
このように所定の最低溶融粘度及び最低溶融粘度到達温度より高い温度において所定の溶融粘度の傾きを有するアンダーフィルフィルムを用いることにより、複数の半導体チップを一括圧着した場合でも、ボイドレス実装及び良好なハンダ接合性を実現することができる。
なお、前述の実施の形態では、アンダーフィルフィルムをダイシングテープとして機能させることとしたが、これに限られるものではなく、ダイシングテープを別に用い、ダイシング後にアンダーフィルフィルムを使用してフリップチップ実装を行ってもよい。
[他の実施の形態]
また、本技術は、半導体チップに設けた小さな孔に金属を充填することによって、サンドイッチ状に積み重ねた複数のチップ基板を電気的に接続するTSV(Through Silicon Via)技術にも適用可能である。
すなわち、ハンダ付き電極が形成された第1の面と、第1の面の反対側にハンダ付き電極と対向する対向電極が形成された第2の面を有する複数のチップ基板を積層する半導体装置の製造方法にも適用可能である。
この場合、第1のチップ基板の第1の面側にアンダーフィルフィルムを貼り付けた状態で、第2のチップ基板の第2の面に搭載する。その後、第1のチップ基板の第1の面と第2のチップ基板の第2の面とをハンダ付き電極のハンダの融点以上の温度で熱圧着することにより、複数のチップ基板を積層した半導体装置を得ることができる。
<3.実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、先供給型のアンダーフィルフィルムを作製し、次いで、アンダーフィルフィルムを用いてハンダ付き電極を有する複数の上チップと、これに対向する電極を有する下チップとを図11及び図12に示すようなギャングボンディング装置を使って、一括圧着させて実装体を作製し、ボイド、ハンダ接合状態、及びフィレットについて評価した。
なお、その前に、参考例として、アンダーフィルフィルムを用いてハンダ付き電極を有するICチップと、これに対向する電極を有するIC基板とを1ヘッドに対して1チップずつ接続させて実装体を作製し、ボイド及びハンダ接合状態を評価したものを説明する。
<3.1 参考例>
まず、参考例として、アンダーフィルフィルムを用いて1ヘッドに対して1チップずつ接続させて実装体を作製し、ボイド及びハンダ接合状態を評価した。アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度及び溶融粘度の傾きの測定、実装体の作製、ボイドの評価、ハンダ接合の評価は、次のように行った。
[最低溶融粘度の測定、及び溶融粘度の傾きの算出]
3.1の実施例と同様、各アンダーフィルフィルムについて、レオメータ(TA社製ARES)を用いて、5℃/min、1Hzの条件でサンプルの最低溶融粘度及び最低溶融粘度到達温度を測定した。そして、最低溶融粘度到達温度+10℃〜最低溶融粘度到達温度+20℃の温度範囲における溶融粘度の傾きを算出した。
[実装体の作製]
アンダーフィルフィルムをウエハ上にプレス機にて、50℃−0.5MPaの条件で貼り合わせ、ダンシングしてハンダ付き電極を有するICチップを得た。
ICチップは、その大きさが7mm□、厚み200μmであり、厚み20μmのCuからなる電極の先端に厚み16μmのハンダ(Sn−3.5Ag、融点221℃)が形成されたペリフェラル配置のバンプ(φ30μm、85μmピッチ、280ピン)を有するものであった。
また、これに対向するIC基板は、同様に、その大きさは7mm□、厚み200μmであり、厚み20μmのCuからなる電極が形成されたペリフェラル配置のバンプ(φ30μm、85μmピッチ、280ピン)を有するものであった。
次に、フリップチップボンダーを用いて、60℃−0.5秒−30Nの条件でIC基板上にICチップを搭載した。
その後、図5に示すボンディング条件のように、フリップチップボンダーを用いて、アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度到達温度から250℃まで50℃/secの昇温速度で熱圧着した。なお、最低溶融粘度到達温度から250℃に昇温する時間内にボンダーヘッドを最下点まで下降させた(30N)。さらに、150℃−2時間の条件でキュアし、第1の実装体を得た。また、同様に、フリップチップボンダーを用いて、アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度到達温度から250℃まで150℃/secの昇温速度で熱圧着した。なお、最低溶融粘度到達温度から250℃に昇温する時間内にボンダーヘッドを最下点まで下降させた(30N)。さらに、150℃−2時間の条件でキュアし、第2の実装体を得た。なお、フリップチップボンダー使用時における温度は、熱電対によりサンプルの実温を測定したものである。
[ボイドの評価]
50℃/secの昇温速度で熱圧着した第1の実装体、及び150℃/secの昇温速度で熱圧着した第2の実装体をSAT(Scanning Acoustic Tomograph, 超音波映像装置)を用いて観察した。第1の実装体及び第2の実装体の両者ともボイドが発生していない場合を「○」と評価し、いずれかの実装体にボイドが発生している場合を「×」と評価した。一般的に、ボイドが生じると、長期信頼性に悪影響を及ぼす可能性が高くなる。
[ハンダ接合の評価]
50℃/secの昇温速度で熱圧着した第1の実装体、及び150℃/secの昇温速度で熱圧着した第2の実装体のサンプルを切断し、断面研磨を行い、ICチップの電極とIC基板の電極との間のハンダの状態をSEM(Scanning Electron Microscope)観察した。第1の実装体及び第2の実装体の両者ともハンダ接続、ハンダ濡れ共に良好な状態を「○」と評価し、いずれかの実装体のハンダ接続、又はハンダ濡れが不十分な状態を「×」と評価した。
[参考例1]
膜形成樹脂としてのアクリルゴムポリマー(品名:テイサンレジンSG−P3、ナガセケムテックス社製)を40質量部、エポキシ樹脂(品名:JER1031S、三菱化学社製)を20質量部、酸無水物(品名:リカシッドHNA−100、新日本理化社製)を10質量部、硬化促進剤としてのイミダゾール(品名:U−CAT−5002、サンアプロ社製)を1質量部、アクリル樹脂(品名:オクゾールEA−0200、大阪有機化学社製)を68質量部、有機過酸化物(品名:パーヘキサV、日油社製)を2質量部、フィラー(品名:アエロジルR202、日本アエロジル社製)を15質量部配合し、アクリル/エポキシが70/30の樹脂組成物を調製した。これを、剥離処理されたPET(Polyethylene terephthalate)にバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブンで3分間乾燥させ、厚み50μmのアンダーフィルフィルムを作製した(カバー剥離PET(25μm)/アンダーフィルフィルム(50μm)/ベース剥離PET(50μm))。
図13に、参考例1のアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示す。また、表1に、参考例1のアンダーフィルフィルムの評価結果を示す。アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は1490Pa・sであり、最低溶融粘度到達温度は113℃であった。また、123℃〜133℃における溶融粘度の傾きφは3100Pa・s/℃であった。また、アンダーフィルフィルムを用いて作製した実装体のボイドの評価は○であり、ハンダ接合評価は○であった。
[参考例2]
膜形成樹脂としてのアクリルゴムポリマー(品名:テイサンレジンSG−P3、ナガセケムテックス社製)を40質量部、エポキシ樹脂(品名:JER1031S、三菱化学社製)を30質量部、酸無水物(品名:リカシッドHNA−100、新日本理化社製)を20質量部、硬化促進剤としてのイミダゾール(品名:U−CAT−5002、サンアプロ社製)を1質量部、アクリル樹脂(品名:オクゾールEA−0200、大阪有機化学社製)を49質量部、有機過酸化物(品名:パーヘキサV、日油社製)を1質量部、フィラー(品名:アエロジルR202、日本アエロジル社製)を15質量部配合し、アクリル/エポキシが50/50の樹脂組成物を調製した。これを、剥離処理されたPET(Polyethylene terephthalate)にバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブンで3分間乾燥させ、厚み50μmのアンダーフィルフィルムを作製した(カバー剥離PET(25μm)/アンダーフィルフィルム(50μm)/ベース剥離PET(50μm))。
図13に、参考例2のアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示す。また、表1に、参考例2のアンダーフィルフィルムの評価結果を示す。アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は1330Pa・sであり、最低溶融粘度到達温度は112℃であった。また、122℃〜132℃における溶融粘度の傾きφは1700Pa・s/℃であった。また、アンダーフィルフィルムを用いて作製した実装体のボイドの評価は○であり、ハンダ接合評価は○であった。
[参考例3]
膜形成樹脂としてのアクリルゴムポリマー(品名:テイサンレジンSG−P3、ナガセケムテックス社製)を40質量部、エポキシ樹脂(品名:JER1031S、三菱化学社製)を45質量部、酸無水物(品名:リカシッドHNA−100、新日本理化社製)を15質量部、硬化促進剤としてのイミダゾール(品名:U−CAT−5002、サンアプロ社製)を1質量部、アクリル樹脂(品名:オクゾールEA−0200、大阪有機化学社製)を39質量部、有機過酸化物(品名:パーヘキサV、日油社製)を1質量部、フィラー(品名:アエロジルR202、日本アエロジル社製)を15質量部配合し、アクリル/エポキシが50/50の樹脂組成物を調製した。これを、剥離処理されたPET(Polyethylene terephthalate)にバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブンで3分間乾燥させ、厚み50μmのアンダーフィルフィルムを作製した(カバー剥離PET(25μm)/アンダーフィルフィルム(50μm)/ベース剥離PET(50μm))。
図13に、参考例3のアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示す。また、表1に、参考例3のアンダーフィルフィルムの評価結果を示す。アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は1390Pa・sであり、最低溶融粘度到達温度は113℃であった。また、123℃〜133℃における溶融粘度の傾きφは900Pa・s/℃であった。また、アンダーフィルフィルムを用いて作製した実装体のボイドの評価は○であり、ハンダ接合評価は○であった。
[参考例4]
膜形成樹脂としてのアクリルゴムポリマー(品名:テイサンレジンSG−P3、ナガセケムテックス社製)を40質量部、エポキシ樹脂(品名:JER1031S、三菱化学社製)を13質量部、酸無水物(品名:リカシッドHNA−100、新日本理化社製)を7質量部、硬化促進剤としてのイミダゾール(品名:U−CAT−5002、サンアプロ社製)を1質量部、アクリル樹脂(品名:オクゾールEA−0200、大阪有機化学社製)を76質量部、有機過酸化物(品名:パーヘキサV、日油社製)を4質量部、フィラー(品名:アエロジルR202、日本アエロジル社製)を15質量部配合し、アクリル/エポキシが80/20の樹脂組成物を調製した。これを、剥離処理されたPET(Polyethylene terephthalate)にバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブンで3分間乾燥させ、厚み50μmのアンダーフィルフィルムを作製した(カバー剥離PET(25μm)/アンダーフィルフィルム(50μm)/ベース剥離PET(50μm))。
図13に、参考例4のアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示す。また、表1に、参考例4のアンダーフィルフィルムの評価結果を示す。アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は1950Pa・sであり、最低溶融粘度到達温度は113℃であった。また、123℃〜133℃における溶融粘度の傾きφは4000Pa・s/℃であった。また、アンダーフィルフィルムを用いて作製した実装体のボイドの評価は○であり、ハンダ接合評価は×であった。
[参考例5]
膜形成樹脂としてのアクリルゴムポリマー(品名:テイサンレジンSG−P3、ナガセケムテックス社製)を40質量部、エポキシ樹脂(品名:JER1031S、三菱化学社製)を40質量部、酸無水物(品名:リカシッドHNA−100、新日本理化社製)を30質量部、硬化促進剤としてのイミダゾール(品名:U−CAT−5002、サンアプロ社製)を1質量部、アクリル樹脂(品名:オクゾールEA−0200、大阪有機化学社製)を29質量部、有機過酸化物(品名:パーヘキサV、日油社製)を1質量部、フィラー(品名:アエロジルR202、日本アエロジル社製)を15質量部配合し、アクリル/エポキシが30/70の樹脂組成物を調製した。これを、剥離処理されたPET(Polyethylene terephthalate)にバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブンで3分間乾燥させ、厚み50μmのアンダーフィルフィルムを作製した(カバー剥離PET(25μm)/アンダーフィルフィルム(50μm)/ベース剥離PET(50μm))。
図13に、参考例5のアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示す。また、表1に、参考例5のアンダーフィルフィルムの評価結果を示す。アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は1300Pa・sであり、最低溶融粘度到達温度は115℃であった。また、125℃〜135℃における溶融粘度の傾きφは400Pa・s/℃であった。また、アンダーフィルフィルムを用いて作製した実装体のボイドの評価は×であり、ハンダ接合評価は○であった。
Figure 2016146412
参考例4のように溶融粘度の傾きφが3100Pa・s/℃を超えた場合、ボイドレス実装は可能であるが、50℃/secの昇温速度で熱圧着した第1の実装体、及び150℃/secの昇温速度で熱圧着した第2の実装体の両者のハンダ接合に不良が発生した。また、参考例5のように溶融粘度の傾きφが900Pa・s/℃未満の場合、ハンダ接合は良好であったが、150℃/secの昇温速度で熱圧着した第2の実装体においてボイドが内在した。
一方、参考例1〜3のように溶融粘度の傾きφが900Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下の場合、50℃/sec以上150℃/sec以下の昇温速度のボンディング条件でも、ボイドレス及び良好なハンダ接合を実現できた。
<3.2 実施例(一括圧着)>
上述したとおり、本実施例では、先供給型のアンダーフィルフィルムを作製し、次いで、アンダーフィルフィルムを用いてハンダ付き電極を有する複数の上チップと、これに対向する電極を有する下チップとを図11及び図12に示すようなギャングボンディング装置を用い、一括圧着させて実装体を作製し、ボイド、ハンダ接合状態、及びフィレットについて評価した。その際のアンダーフィルフィルムの弾性率、最低溶融粘度及び溶融粘度の傾きの測定、実装体の作製、搭載時のチップズレ、ボイド、ハンダ接合、及びフィレットの評価は、次のように行った。
[弾性率、最低溶融粘度の測定、及び溶融粘度の傾きの算出]
各アンダーフィルフィルムについて、レオメータ(TA社製ARES)を用いて、5℃/min、1Hzの条件でサンプルの弾性率、最低溶融粘度及び最低溶融粘度到達温度を測定した。そして、最低溶融粘度到達温度+10℃〜最低溶融粘度到達温度+20℃の温度範囲における溶融粘度の傾きを算出した。
[実装体の作製]
まず、アンダーフィルフィルムをウエハ上にプレス機にて、50℃−0.5MPaの条件で貼り合わせ、ダンシングしてハンダ付き電極を有する上チップを得た。
上チップは、サイズが5mm×5mm、厚みが200μm、バンプがCu/SnAgのキャップタイプのものを使用した。バンプは、直径が50μm、高さが20μm(SnAg5μm)、ピッチが150μm、バンプ数が592であった。
また、下チップは、サイズが10mm×10mm(分割ブロックタイプ30μm×30μm)、厚みが200μm、バンプがNi/Auのパッドタイプのものを使用した。バンプは、直径が50μm、高さが3μm、ピッチが150μm、バンプ数が592であった。
次に、フリップチップボンダーを用いて、80℃−2秒−40Nの条件で下チップ上に9個の上チップを搭載した。
その後、図11及び図12に示すようなギャングボンディング装置を用い、図5に示すボンディング条件のように、アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度到達温度から250℃まで50℃/secの昇温速度で一括圧着した。また、最低溶融粘度到達温度から250℃に到達する時間内に、ギャングボンディング装置のヒートツールを最下点まで下降させた(40N−10秒)。更に、150℃−2時間の条件でキュアし、図3に示す実装体を得た。
[チップズレの評価]
下チップ上に9個の上チップを一括圧着した際のチップズレを、X線装置にて目視し、チップズレが5μm以下で実質的に確認できない場合を「○」と評価し、他方、それ以上チップズレが確認できた場合を「×」と評価した。
[ボイドの評価]
実装体をSAT(Scanning Acoustic Tomograph, 超音波映像装置)を用いて観察した。実装体のボイド面積を確認し、ボイドが発生していないか、又は発生してもボイドの直径が100μm以下の場合を「○」と評価し、それ以上のボイドが確認できた場合を「×」と評価した。一般的に、100μmを超えたボイドが生じると、経験上、長期信頼性に悪影響を及ぼす可能性が高くなる。
[接合の評価]
実装体のサンプルを切断し、断面研磨を行い、上チップと下チップとのバンプ間のハンダの状態をSEM(Scanning Electron Microscope)観察した。下チップ側のバンプの90%以上にハンダ濡れ広がりがある場合の良好な状態を「○」と評価し、それ以外のハンダ濡れが不十分な状態を「×」と評価した。
[フィレットの評価]
実装体のチップ間及びチップ端部を目視にて観察し、フィレットが形成されている場合を「×」と評価し、フィレットが形成されていない場合を「○」と評価した。
[実施例1]
参考例1に記載の樹脂組成物と同様の組成物を調整した。この組成物を、剥離処理されたPET(Polyethylene terephthalate)にバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブンで3分間乾燥させ、厚み18μmのアンダーフィルフィルムを作製した(カバー剥離PET(25μm)/アンダーフィルフィルム(18μm)/ベース剥離PET(50μm))。
図12に、実施例1のアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示す。また、表2に、実施例1のアンダーフィルフィルムの評価結果を示す。アンダーフィルフィルムの弾性率は2.5GPaであり、最低溶融粘度は1490Pa・sであり、最低溶融粘度到達温度は113℃であった。また、123℃〜133℃における溶融粘度の傾きφは3100Pa・s/℃であった。この実施例1のアンダーフィルフィルムを使った実装体について各評価を行うと、まずチップを搭載した際のチップズレの評価は○であった。また、アンダーフィルフィルムを用いて作製した実装体のボイドの評価は○であり、ハンダ接合評価は○であり、フィレットの評価は○であった。
[実施例2]
参考例2に記載された樹脂組成物と同様な樹脂組成物を作成した。この組成物を、剥離処理されたPET(Polyethylene terephthalate)にバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブンで3分間乾燥させ、厚み18μmのアンダーフィルフィルムを作製した(カバー剥離PET(25μm)/アンダーフィルフィルム(18μm)/ベース剥離PET(50μm))。
図12に、実施例2のアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示す。また、表2に、実施例2のアンダーフィルフィルムの評価結果を示す。アンダーフィルフィルムの弾性率は2.5GPaであり、最低溶融粘度は1330Pa・sであり、最低溶融粘度到達温度は112℃であった。また、122℃〜132℃における溶融粘度の傾きφは1700Pa・s/℃であった。この実施例2のアンダーフィルフィルムを使った実装体について各評価を行うと、まずチップを搭載した際のチップズレの評価は○であった。また、アンダーフィルフィルムを用いて作製した実装体のボイドの評価は○であり、ハンダ接合評価は○であり、フィレットの評価は○であった。
[実施例3]
参考例3に記載の樹脂組成物と同様な樹脂組成物を調整した。この組成物を、剥離処理されたPET(Polyethylene terephthalate)にバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブンで3分間乾燥させ、厚み18μmのアンダーフィルフィルムを作製した(カバー剥離PET(25μm)/アンダーフィルフィルム(18μm)/ベース剥離PET(50μm))。
図12に、実施例3のアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示す。また、表2に、実施例3のアンダーフィルフィルムの評価結果を示す。アンダーフィルフィルムの弾性率は2.5GPaであり、最低溶融粘度は1390Pa・sであり、最低溶融粘度到達温度は113℃であった。また、123℃〜133℃における溶融粘度の傾きφは900Pa・s/℃であった。この実施例3のアンダーフィルフィルムを使った実装体について各評価を行うと、まず、チップを搭載した際のチップズレの評価は○であった。また、アンダーフィルフィルムを用いて作製した実装体のボイドの評価は○であり、ハンダ接合評価は○であり、フィレットの評価は×であった。
[比較例1]
参考例4の樹脂組成物と同様の組成物を調整した。この組成物を、剥離処理されたPET(Polyethylene terephthalate)にバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブンで3分間乾燥させ、厚み18μmのアンダーフィルフィルムを作製した(カバー剥離PET(25μm)/アンダーフィルフィルム(18μm)/ベース剥離PET(50μm))。
図12に、比較例1のアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示す。また、表1に、比較例1のアンダーフィルフィルムの評価結果を示す。アンダーフィルフィルムの弾性率は2.5GPaであり、最低溶融粘度は1950Pa・sであり、最低溶融粘度到達温度は113℃であった。また、123℃〜133℃における溶融粘度の傾きφは4000Pa・s/℃であった。この比較例1のアンダーフィルフィルムを使った実装体について各評価を行うと、まず、チップを搭載した際のチップズレの評価は○であった。また、アンダーフィルフィルムを用いて作製した実装体のボイドの評価は○であり、ハンダ接合評価は×であり、フィレットの評価は×であった。
[比較例2]
比較例5に記載の樹脂組成物の同様な樹脂組成物を調整した。この樹脂組成物を、剥離処理されたPET(Polyethylene terephthalate)にバーコーターを用いて塗布し、80℃のオーブンで3分間乾燥させ、厚み18μmのアンダーフィルフィルムを作製した(カバー剥離PET(25μm)/アンダーフィルフィルム(18μm)/ベース剥離PET(50μm))。
図12に、比較例2のアンダーフィルフィルムの溶融粘度カーブを示す。また、表2に、比較例2のアンダーフィルフィルムの評価結果を示す。アンダーフィルフィルムの弾性率は2.5GPaであり、最低溶融粘度は1300Pa・sであり、最低溶融粘度到達温度は115℃であった。また、125℃〜135℃における溶融粘度の傾きφは400Pa・s/℃であった。この比較例2のアンダーフィルムフィルムを使った実装体について各評価を行うと、まず、チップを搭載した際のチップズレの評価は○であった。また、アンダーフィルフィルムを用いて作製した実装体のボイドの評価は×であり、ハンダ接合評価は○であり、フィレットの評価は×であった。
Figure 2016146412
比較例1のように溶融粘度の傾きφが3100Pa・s/℃を超えるアンダーフィルフィルムを用いた場合、ボイドレス実装は可能であるが、ハンダ接合に不良が発生した。また、比較例2のように溶融粘度の傾きφが900Pa・s/℃未満のアンダーフィルフィルムを用いた場合、ハンダ接合は良好であったが、ボイドが発生した。
一方、実施例1〜3のように溶融粘度の傾きφが900Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下のアンダーフィルフィルムを用いた場合、複数のチップを一括圧着しても、ボイドレス及び良好なハンダ接合を実現できた。これは、チップ位置による昇温温度差の影響を低減できたためであると考えられる。また、実施例1,2のように溶融粘度の傾きφが1700Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下のアンダーフィルフィルムを用いた場合、フィレットの形成を抑制することができた。
1 ウエハ、 2 アンダーフィルフィルム、 3 治具、 4 ブレード、 10 半導体チップ、11 半導体、12 電極、13 ハンダ、20 アンダーフィルフィルム、21 接着層、 30 回路基板、31 基材、32 対向電極、41 ボトムチップ、42 対向電極、50 ステージ、60 ヒートツール

Claims (10)

  1. ハンダ付き電極が形成された複数の半導体チップを、アンダーフィルフィルムを介して前記ハンダ付き電極と対向する対向電極が形成された電子部品に搭載する搭載工程と、
    前記複数の半導体チップと前記電子部品とを、前記アンダーフィルフィルムを介して一括圧着する圧着工程とを有し、
    前記アンダーフィルフィルムが、エポキシ樹脂と、酸無水物と、アクリル樹脂と、有機過酸化物とを含有し、最低溶融粘度が、1000Pa・s以上2000Pa・s以下であり、最低溶融粘度到達温度より10℃高い温度から該温度より10℃高い温度までの溶融粘度の傾きが、900Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下である半導体装置の製造方法。
  2. 前前記溶融粘度の傾きが、1700Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記アクリル樹脂と前記有機過酸化物との合計質量と、前記エポキシ樹脂と前記酸無水物との合計質量との比が、7:3〜5:5である請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記エポキシ樹脂が、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂であり、
    前記酸無水物が、脂環式酸無水物である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記アクリル樹脂が、フルオレン系アクリレートであり、
    前記有機過酸化物が、パーオキシケタールである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 複数の半導体チップと電子部品とを、一括圧着するためのアンダーフィルフィルムであって、
    エポキシ樹脂と、酸無水物と、アクリル樹脂と、有機過酸化物とを含有し、最低溶融粘度が、1000Pa・s以上2000Pa・s以下であり、最低溶融粘度到達温度より10℃高い温度から該温度より10℃高い温度までの溶融粘度の傾きが、900Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下であるアンダーフィルフィルム。
  7. 前前記溶融粘度の傾きが、1700Pa・s/℃以上3100Pa・s/℃以下である請求項6記載のアンダーフィルフィルム。
  8. 前記アクリル樹脂と前記有機過酸化物との合計質量と、前記エポキシ樹脂と前記酸無水物との合計質量との比が、7:3〜5:5である請求項7記載のアンダーフィルフィルム。
  9. 前記エポキシ樹脂が、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂であり、
    前記酸無水物が、脂環式酸無水物である請求項6乃至8のいずれか1項に記載のアンダーフィルフィルム。
  10. 前記アクリル樹脂が、フルオレン系アクリレートであり、
    前記有機過酸化物が、パーオキシケタールである請求項6乃至9のいずれか1項に記載のアンダーフィルフィルム。
JP2015022672A 2015-02-06 2015-02-06 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム Active JP6438790B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022672A JP6438790B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム
EP16746712.5A EP3255658B1 (en) 2015-02-06 2016-02-05 Method for manufacturing semiconductor device, and underfill film
TW105103933A TWI667309B (zh) 2015-02-06 2016-02-05 半導體裝置之製造方法及底部填充膜
PCT/JP2016/053462 WO2016125881A1 (ja) 2015-02-06 2016-02-05 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム
KR1020177010337A KR101947293B1 (ko) 2015-02-06 2016-02-05 반도체 장치의 제조 방법 및 언더필 필름
CN201680006768.7A CN107112254B (zh) 2015-02-06 2016-02-05 半导体装置的制造方法及底部填充膜
US15/532,931 US10280347B2 (en) 2015-02-06 2016-02-05 Semiconductor device manufacturing method and underfill film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022672A JP6438790B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146412A true JP2016146412A (ja) 2016-08-12
JP6438790B2 JP6438790B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56564219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022672A Active JP6438790B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10280347B2 (ja)
EP (1) EP3255658B1 (ja)
JP (1) JP6438790B2 (ja)
KR (1) KR101947293B1 (ja)
CN (1) CN107112254B (ja)
TW (1) TWI667309B (ja)
WO (1) WO2016125881A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160566A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 三井化学東セロ株式会社 ギャングボンディングプロセス用アンダーフィル絶縁フィルム
WO2018212215A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、アンダーフィルフィルム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101837511B1 (ko) * 2016-04-04 2018-03-14 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조방법
US10693432B2 (en) 2018-05-17 2020-06-23 Qualcommm Incorporated Solenoid structure with conductive pillar technology
US10923365B2 (en) * 2018-10-28 2021-02-16 Richwave Technology Corp. Connection structure and method for forming the same
CN114051647B (zh) * 2020-01-29 2023-02-03 株式会社村田制作所 带电极的无源部件和带电极的无源部件的集合体
KR102485700B1 (ko) * 2020-12-23 2023-01-06 주식회사 두산 반도체 패키지용 언더필 필름 및 이를 이용하는 반도체 패키지의 제조방법
US11355361B1 (en) * 2021-04-28 2022-06-07 Coretech System Co., Ltd. Method of measuring underfill profile of underfill cavity having solder bumps
TWI773360B (zh) * 2021-06-03 2022-08-01 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其承載結構與製法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252254A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sony Chem Corp 電気装置製造方法
WO2013080708A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物シート、半導体装置およびその製造方法
JP2013211352A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dexerials Corp 回路接続材料、及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965663A (en) * 1995-06-06 1999-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin composition and resin-molded type semiconductor device
EP1025587A4 (en) * 1997-07-21 2000-10-04 Aguila Technologies Inc SEMICONDUCTOR FLIPCHIP PACK AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
JP4170839B2 (ja) 2003-07-11 2008-10-22 日東電工株式会社 積層シート
JP2008074928A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2012234804A (ja) * 2011-04-21 2012-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd フィルム状異方導電性接着剤
JP2013175546A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Dexerials Corp アンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US9287204B2 (en) * 2012-12-20 2016-03-15 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of bonding semiconductor die to substrate in reconstituted wafer form
WO2015127179A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Henkel IP & Holding GmbH Thermally conductive pre-applied underfill formulations and uses thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252254A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sony Chem Corp 電気装置製造方法
WO2013080708A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物シート、半導体装置およびその製造方法
JP2013211352A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dexerials Corp 回路接続材料、及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160566A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 三井化学東セロ株式会社 ギャングボンディングプロセス用アンダーフィル絶縁フィルム
WO2018212215A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、アンダーフィルフィルム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US11084941B2 (en) 2017-05-16 2021-08-10 Dexerials Corporation Underfill material, underfill film, and method for manufacturing semiconductor device using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255658A4 (en) 2018-09-12
CN107112254A (zh) 2017-08-29
KR20170056663A (ko) 2017-05-23
TW201706383A (zh) 2017-02-16
TWI667309B (zh) 2019-08-01
EP3255658B1 (en) 2019-09-18
CN107112254B (zh) 2019-10-15
US20180079939A1 (en) 2018-03-22
WO2016125881A1 (ja) 2016-08-11
US10280347B2 (en) 2019-05-07
KR101947293B1 (ko) 2019-02-12
JP6438790B2 (ja) 2018-12-19
EP3255658A1 (en) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438790B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム
JP5965185B2 (ja) 回路接続材料、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
KR101712046B1 (ko) 언더필재, 및 이것을 사용한 반도체 장치의 제조 방법
JP6069142B2 (ja) アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP6069143B2 (ja) アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US10062625B2 (en) Underfill material and method for manufacturing semiconductor device using the same
WO2015037631A1 (ja) アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2015045878A1 (ja) アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250