JP2013175546A - アンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

アンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175546A
JP2013175546A JP2012038482A JP2012038482A JP2013175546A JP 2013175546 A JP2013175546 A JP 2013175546A JP 2012038482 A JP2012038482 A JP 2012038482A JP 2012038482 A JP2012038482 A JP 2012038482A JP 2013175546 A JP2013175546 A JP 2013175546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
molecular weight
semiconductor chip
underfill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012038482A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Koyama
太一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2012038482A priority Critical patent/JP2013175546A/ja
Priority to US13/770,289 priority patent/US20130224913A1/en
Publication of JP2013175546A publication Critical patent/JP2013175546A/ja
Priority to US14/547,660 priority patent/US9437462B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/126Copolymers block
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81091Under pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】低圧力で半導体チップを搭載可能なアンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下の膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有するアンダーフィルフィルムを介して、ハンダバンプを有する半導体チップを基板上に搭載する半導体チップ搭載工程S3と、半導体チップと基板とをリフロー炉によりハンダ接続させるリフロー工程S4とを有する。アンダーフィルフィルムの膜形成樹脂の重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下であるため、加熱溶融時の粘度を低下させることができ、低圧力で半導体チップを搭載することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体搭載に用いられるアンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
近年、基板への半導体チップの搭載方法において、工程短縮を目的に、半導体IC(Integrated Circuit)電極と基板電極とを金属接合又は圧接接合する前にアンダーフィルフィルムを基板上に貼り付ける「先供給型アンダーフィルフィルム」の使用が検討されている。
この先供給型アンダーフィルフィルムを使用した搭載方法は、例えば、以下のように行われる(例えば、特許文献1、2参照。)。
工程A:ウエハにアンダーフィルフィルムを貼り付け、ダイシングして半導体チップを得る。
工程B:基板上で半導体チップの位置合わせを行う。
工程C:高温・高圧により半導体チップと基板を圧着し、ハンダバンプの金属結合による導通確保、及びアンダーフィルフィルムの硬化による半導体チップと基板の接着を行う。
特開2009−239138号公報 特開2011−014717号公報
しかしながら、前述した搭載方法では、工程Cにおいて、半導体チップと基板を比較的高圧力で圧着する必要があり、半導体チップへのダメージが懸念される。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、低圧力で半導体チップを搭載可能なアンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明に係るアンダーフィル材は、重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下の膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下の膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有するアンダーフィルフィルムを介して、ハンダバンプを有する半導体チップを基板上に搭載する半導体チップ搭載工程と、前記半導体チップと前記基板とをリフロー炉によりハンダ接続させるリフロー工程とを有することを特徴とする。
本発明は、アンダーフィル材中の膜形成樹脂の重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下であるため、加熱溶融時の粘度を低下させることができ、低圧力で半導体チップを搭載することができる。
本実施の形態における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 ウエハ上にアンダーフィルフィルムを貼り付ける工程を模式的に示す斜視図である。 ウエハをダイシングする工程を模式的に示す斜視図である。 半導体チップをピックアップする工程を模式的に示す斜視図である。 半導体チップを基板に搭載する工程を模式的に示す斜視図である。 ハンダ接続、ハンダ濡れ共に良好な状態の断面の模式図である。 ハンダ接続は良好だが、ハンダ濡れが不十分な状態の断面の模式図である。 ハンダ接続、ハンダ濡れ共に不十分な状態の断面の模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、下記順序にて詳細に説明する。
1.アンダーフィル材
2.半導体装置の製造方法
3.実施例
<1.アンダーフィル材>
本実施の形態におけるアンダーフィル材は、膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有する。
膜形成樹脂は、重量平均分子量Mwが5000g/mol以上30000g/mol以下であることが好ましく、好ましくは10000g/mol以上25000g/mol以下である。重量平均分子量Mwが30000g/molを超えると最低溶融粘度が高くなり、低圧で半導体チップを搭載することが困難となる。一方、重量平均分子量Mwが低すぎるとフィルムの成膜性が悪くなる。
また、膜形成樹脂は、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比で表される分子量分布(Mw/Mn)が2.0以下である。分子量分布が2.0を超えると低い最低溶融粘度を得るのが困難となる。このような分子量分布が狭い樹脂は、例えばリビング重合により得ることができる。また、例えば触媒の種類や量を調整するなどの通常の手法により、分子量分布が狭い樹脂を得ることも可能である。
膜形成樹脂は、前記物性を満たすものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、ポリビニルフェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ブチラール樹脂などの種々の樹脂を用いることができる。これらの膜形成樹脂は、1種を単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
これらの膜形成樹脂の中でも膜形成状態、接続信頼性などの観点からポリビニルフェノール樹脂が好適に用いられる。ポリビニルフェノール樹脂としては、例えば、p−ヒドロキシスチレン(PHP)とエチルビニルエーテル(EVE)とのリビングカチオン重合法により得られるトリブロック共重合体を挙げることができる。
p−ヒドロキシスチレン(PHP)とエチルビニルエーテル(EVE)との共重合体を使用する場合、その組成比(PHP/EVA)は、20/80以上70/30以下であることが好ましく、より好ましくは30/70以上50/50以下である。p−ヒドロキシスチレンは、エポキシ硬化剤としても機能するため、エポキシ硬化剤の配合量を調整することができる。
膜形成樹脂の使用量は、少なすぎるとフィルムを形成せず、多すぎると電気接続を得るための樹脂の排除性が低くなる傾向があるため、樹脂固形分(膜形成樹脂とエポキシ樹脂の合計)の30〜80質量%であることが好ましく、より好ましくは40〜70質量%である。
エポキシ樹脂としては、例えば、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタンなどのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、スピロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テルペン型エポキシ樹脂、テトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、α−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂などを挙げることができる。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。これらのうち高接着性、耐熱性の点から、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
エポキシ硬化剤は、特に限定されるものではないが、電極にハンダが使用される場合、ハンダ表面の酸化膜を除去するフラックス機能を有する酸無水物をエポキシ硬化剤として用いることが好ましい。酸無水物硬化剤としては、例えばテトラプロペニル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、などの脂肪族酸無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸などの脂環式酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などの芳香族酸無水物などを挙げることができる。これらのエポキシ硬化剤は、1種を単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。これらのエポキシ硬化剤の中でもこれらのうちハンダ接続性の点から、脂肪族酸無水物を用いることが好ましい。
エポキシ硬化剤の使用量は、硬化有効量が配合され、少なすぎるとハンダ濡れが不十分となり、多すぎると保存安定性が低下する傾向がある。エポキシ硬化剤として脂肪族酸無水物を使用した場合、エポキシ樹脂100重量部に対して15質量部以上90質量部以下であることが好ましく、より好ましくは40質量部以上70質量部以下である。
また、必要に応じて硬化促進剤を含有させてもよい。硬化促進剤の具体例としては、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7塩(DBU塩)、2−(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの第3級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾ−ル類、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類、オクチル酸スズなどの金属化合物などが挙げられる。また、硬化促進剤は、エポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜5.0質量部が必要に応じて配合される。
さらに、必要に応じてシリカ、アルミナ、ガラスファイバー、タルクなどの充填材や離型剤、顔料、表面処理剤、粘度調整剤、可塑剤、安定剤、カップリング剤など、種々の配合剤を添加してもよい。
このような構成からなるアンダーフィル材は、膜形成樹脂の重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下であるため、加熱溶融時の粘度を低下させることができ、低圧力で半導体チップを搭載することができる。また、エポキシ硬化剤として、酸無水物を用いることにより、ハンダ表面の酸化膜を除去するフラックス機能を付与することができる。また、膜形成樹脂として、エポキシ硬化剤としても機能するp−ヒドロキシスチレンとエチルビニルエーテルとのトリブロック共重合体を用いることにより、エポキシ硬化剤の配合量を調整することができる。
次に、前述したアンダーフィル材の製造方法について説明する。ここでは、アンダーフィル材が膜状に形成されたアンダーフィルフィルムの製造方法について説明する。アンダーフィルフィルムの製造方法は、剥離基材上に、重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下の膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有する組成物を塗布する塗布工程と、剥離基材上の組成物を乾燥させる乾燥工程とを有する。
塗布工程では、剥離基材上に、膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有する組成物を前述の構成となるように調整後、バーコーター、塗布装置等を用いて塗布する。剥離基材は、例えば、シリコーンなどの剥離剤をPET(Poly Ethylene Terephthalate)、OPP(Oriented Polypropylene)、PMP(Poly-4-methlpentene−1)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)などに塗布した積層構造からなり、組成物の乾燥を防ぐとともに、組成物の形状を維持する。また、組成物は、有機溶剤に溶解させて得られる。有機溶剤としては、トルエン、酢酸エチル、又はこれらの混合溶剤、その他各種有機溶剤を用いることができる。
次の乾燥工程では、剥離基材上の組成物を熱オーブン、加熱乾燥装置などにより乾燥させる。これにより、重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下の膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有するアンダーフィルフィルムを得ることができる。
<2.半導体装置の製造方法>
次に、前述したアンダーフィルフィルムを用いた半導体装置の製造方法について説明する。
図1は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図1に示すように、本実施の形態における半導体装置の製造方法は、アンダーフィルフィルム貼付工程S1と、ダイシング工程S2と、半導体チップ搭載工程S3と、リフロー工程S4とを有する。
図2は、ウエハ上にアンダーフィルフィルムを貼り付ける工程を模式的に示す斜視図である。図2に示すように、アンダーフィルフィルム貼付工程S1では、ウエハ11の直径よりも大きな直径を有するリング状又は枠状のフレームを有する治具13によりウエハ11を固定し、ウエハ11上にアンダーフィルフィルム12を貼り付ける。アンダーフィルフィルム12は、ウエハ11のダイシング時にウエハ11を保護・固定し、ピックアップ時に保持するダイシングテープとして機能する。なお、ウエハ11には多数のIC(Integrated Circuit)が作り込まれ、ウエハ11の接着面には、スクライブラインによって区分される半導体チップ毎にハンダバンプが設けられている。
図3は、ウエハをダイシングする工程を模式的に示す斜視図である。図3に示すように、ダイシング工程S2では、ブレード14をスクライブラインに沿って押圧してウエハ11を切削し、個々の半導体チップに分割する。
図4は、半導体チップをピックアップする工程を模式的に示す斜視図である。図4に示すように、各アンダーフィルフィルム12付き半導体チップ15は、アンダーフィルフィルム12に保持されてピックアップされる。
図5は、半導体チップを基板に搭載する工程を模式的に示す斜視図である。基板16は、例えばリジット基板やフレキシブル基板であり、半導体チップ15が搭載される実装部には、半導体チップ15のハンダバンプと導通接続される電極が形成されている。
図5に示すように、半導体チップ搭載工程S3では、アンダーフィルフィルム12付き半導体チップ15と基板16とをアンダーフィルフィルム12を介して配置する。また、アンダーフィルフィルム12付き半導体チップ15をハンダバンプと基板電極とが対向するように位置合わせして配置する。
そして、加熱ボンダーによって、アンダーフィルフィルム12に流動性は生じるが、本硬化は生じない程度の所定の温度、圧力、時間の条件で加熱押圧し、仮固定する。仮固定時の温度条件は60℃以上150℃以下であることが好ましく、より好ましくは80℃以上120℃以下である。また、圧力条件は10N以下であることが好ましく、より好ましくは8N以下である。また、時間条件は1秒以上120秒以下であることが好ましく、より好ましくは5秒以上60秒以下である。これにより、ハンダバンプが溶融せずに基板16側の電極と接している状態とすることができ、アンダーフィルフィルム12が完全硬化していない状態とすることができる。また、低い温度で仮固定するため、ボイドの発生を抑制し、半導体チップ15へのダメージを低減することができる。
次のリフロー工程S4では、リフロー炉の高熱によりハンダバンプを溶融させ、金属結合を形成させるとともに、アンダーフィルフィルム12を完全硬化させる。リフロー時の温度条件は、ハンダの種類にもよるが、200℃以上280℃以下であることが好ましく、より好ましくは240℃以上260℃以下である。また、時間条件は5秒以上500秒以下であることが好ましく、より好ましくは10秒以上100秒以下である。これにより、ハンダバンプと基板電極とを金属結合させるとともに、アンダーフィルフィルム12を完全硬化させ、半導体チップ15の電極と基板16の電極とを電気的、機械的に接続することができる。
このように本実施の形態における半導体装置の製造方法は、重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下の膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有するアンダーフィルフィルム12を介して、ハンダバンプを有する半導体チップ15を基板16上に搭載する半導体チップ搭載工程S3と、半導体チップ15と基板16とをリフロー炉によりハンダ接続させるリフロー工程S4とを有することにより、半導体チップ15が比較的低圧力で搭載されるため、半導体チップ15へのダメージを低減することができる。
なお、前述の実施の形態では、アンダーフィルフィルムをダイシングテープとして機能させることとしたが、これに限られるものではなく、ダイシングテープを別に用い、ダイシング後にアンダーフィルフィルムを使用してフリップチップ実装を行ってもよい。
<3.実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、膜形成樹脂としてp−ヒドロキシスチレン(PHP)とエチルビニルエーテル(EVE)とのリビングカチオン重合法により得られるトリブロック共重合体を配合し、先供給型のアンダーフィルフィルムを作製した。そして、このアンダーフィルフィルムを用いて基板上に半導体チップを実装した。
ここでは、アンダーフィルフィルムの最低溶融粘度、実装体の最低搭載圧力、ハンダ接続状態、割れまたは反りの有無、及びボイドの有無を評価した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
(最低溶融粘度)
レオメータ(TA社製ARES)を用いて、5℃/min、1Hzの条件でサンプルの最低溶融粘度を測定した。
(最低搭載圧力)
フリップチップボンダー(Panasonic社製FCB3)の設定圧力を変えてサンプルを圧着させ、ハンダバンプが基板側の電極と接している状態とすることができる最低の設定圧力を最低搭載圧力(N)とした。
(ハンダ接続状態)
サンプルを切断し、断面研磨を行い、図6〜図8に示す断面の模式図のようにアンダーフィルフィルム12硬化後の半導体チップ15の電極151と基板16の電極161との間のハンダ20の状態をSEM(Scanning Electron Microscope)観察した。図6に示すように、ハンダ接続、ハンダ濡れ共に良好な状態を◎とし、図7に示すように、ハンダ接続は良好だが、ハンダ濡れが不十分な状態を○とし、図8に示すように、ハンダ接続、ハンダ濡れ共に不十分な状態を×とした。
(割れまたは反りの有無)
顕微鏡により目視観察し、サンプルの割れまたは反りのいずれか一方が発生している場合を「有」、両方とも発生していない場合を「無」とした。なお、一般的に、反りが生じると、長期信頼性に悪影響を及ぼす可能性が高くなる。
(ボイドの有無)
SAT(Scanning Acoustic Tomograph, 超音波映像装置)を用いて観察し、ボイドが発生している場合を「有」、両方とも発生していない場合を「無」とした。なお、一般的に、ボイドが生じると、長期信頼性に悪影響を及ぼす可能性が高くなる。
[実施例1]
アンダーフィルフィルムを次のように作製した。トルエンと酢酸エチルとが50/50wt%の溶剤を使用し、エポキシ樹脂100質量部に対して、膜形成樹脂を70質量部、硬化剤を40質量部、硬化触媒を2質量部配合し、エポキシ樹脂組成物を作成した。
膜形成樹脂は、p−ヒドロキシスチレン(PHP)とエチルビニルエーテル(EVE)とのリビングカチオン重合法により得られるトリブロック共重合体を使用した。具体的には、組成比がPHP:EVE=50:50、重量平均分子量Mwが20000g/mol、及び分子量分布(Mw/Mn)が1.8である丸善石油化学社製マルカリンカーTB(PHP/EVE=50/50)を使用した。また、エポキシ樹脂として三菱化学社製JER1031S、硬化剤として新日本理化社製リカシッドDDSA、及び硬化触媒としてサンアプロ社製U−CAT5002を使用した。
このエポキシ樹脂組成物をシリコーン処理されたPET(Polyethylene Terephthalate)フィルム上にバーコーターで塗布後、80℃の熱風を5分間吹き掛けて乾燥させ、厚さ30μmのアンダーフィルフィルムを作製した。
ウエハ上に上記アンダーフィルフィルムを貼り付け、ダンシングして半導体チップを得た。100℃の温度条件において、最低搭載圧力として半導体チップのハンダバンプと基板側のバンプが接する状態まで圧力を掛けた状態で、10秒間圧着し、半導体を搭載した。その後、最大260℃のリフロー炉を通し、半導体チップと基板とをハンダ接続させた。
表1に、実施例1のアンダーフィルフィルム及び実装体の評価結果を示す。実施例1のアンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は、15.0Pa・sより小さい値であり、実施例1のアンダーフィルフィルムは、優れた流動性を示すことが分かった。また、半導体搭載時における最低搭載圧力は、10.0Nより小さい値であり、低圧力での搭載が可能であることが分かった。また、実施例1の実装体は、ハンダ接続、ハンダ濡れ共に良好な状態であり、割れまたは反りのいずれの発生もなく、ボイドの発生もなかった。
[実施例2]
エポキシ樹脂100質量部に対して、硬化剤を70質量部配合し、膜形成樹脂として組成比がPHP:EVE=30:70、重量平均分子量Mwが20000g/mol、及び分子量分布(Mw/Mn)が1.8である丸善石油化学社製マルカリンカーTB(PHP/EVE=30/70)を使用した以外は、実施例1と同様にしてアンダーフィルフィルムを作製し、実装体を作製した。
表1に、実施例2のアンダーフィルフィルム及び実装体の評価結果を示す。実施例2のアンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は、15.0Pa・sより小さい値であり、実施例2のアンダーフィルフィルムは、優れた流動性を示すことが分かった。また、半導体搭載時における最低搭載圧力は、10.0Nより小さい値であり、低圧力での搭載が可能であることが分かった。また、実施例2の実装体は、ハンダ接続、ハンダ濡れ共に良好な状態であり、割れまたは反りのいずれの発生もなく、ボイドの発生もなかった。
[実施例3]
エポキシ樹脂100質量部に対して、膜形成樹脂を100質量部配合し、膜形成樹脂として組成比がPHP:EVE=30:70、重量平均分子量Mwが20000g/mol、及び分子量分布(Mw/Mn)が1.8である丸善石油化学社製マルカリンカーTB(PHP/EVE=30/70)を使用した以外は、実施例1と同様にしてアンダーフィルフィルムを作製し、実装体を作製した。
表1に、実施例3のアンダーフィルフィルム及び実装体の評価結果を示す。実施例3のアンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は、15.0Pa・sより小さい値であり、実施例3のアンダーフィルフィルムは、優れた流動性を示すことが分かった。また、半導体搭載時における最低搭載圧力は、10.0Nより小さい値であり、低圧力での搭載が可能であることが分かった。また、実施例3の実装体は、ハンダ接続、ハンダ濡れ共に良好な状態であり、割れまたは反りのいずれの発生もなく、ボイドの発生もなかった。
[実施例4]
エポキシ樹脂100質量部に対して、硬化剤を15質量部配合し、膜形成樹脂として組成比がPHP:EVE=70:30、重量平均分子量Mwが20000g/mol、及び分子量分布(Mw/Mn)が1.8である丸善石油化学社製マルカリンカーTB(PHP/EVE=70/30)を使用した以外は、実施例1と同様にしてアンダーフィルフィルムを作製し、実装体を作製した。
表1に、実施例4のアンダーフィルフィルム及び実装体の評価結果を示す。実施例4のアンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は、15.0Pa・sより小さい値であり、実施例4のアンダーフィルフィルムは、優れた流動性を示すことが分かった。また、半導体搭載時における最低搭載圧力は、10.0Nより小さい値であり、低圧力での搭載が可能であることが分かった。また、実施例4の実装体は、ハンダ接続は良好であったが、ハンダ濡れが不十分な状態であった。また、実施例5の実装体は、割れまたは反りのいずれの発生もなく、ボイドの発生もなかった。
[実施例5]
エポキシ樹脂100質量部に対して、硬化剤を90質量部配合し、膜形成樹脂として組成比がPHP:EVE=20:80、重量平均分子量Mwが20000g/mol、及び分子量分布(Mw/Mn)が1.8である丸善石油化学社製マルカリンカーTB(PHP/EVE=20/80)を使用した以外は、実施例1と同様にしてアンダーフィルフィルムを作製し、実装体を作製した。
表1に、実施例5のアンダーフィルフィルム及び実装体の評価結果を示す。実施例5のアンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は、15.0Pa・sより小さい値であり、実施例5のアンダーフィルフィルムは、優れた流動性を示すことが分かった。また、半導体搭載時における最低搭載圧力は、10.0Nより小さい値であり、低圧力での搭載が可能であることが分かった。また、実施例5の実装体は、ハンダ接続は良好であったが、ハンダ濡れが不十分な状態であった。また、実施例5の実装体は、割れまたは反りのいずれの発生もなく、ボイドの発生もなかった。
[比較例1]
エポキシ樹脂100質量部に対して、硬化剤として、DIC社製フェノライトTD2131を30質量部及び新日本理化社製リカシッドDDSAを60質量部配合し、膜形成樹脂として重量平均分子量Mwが50000g/mol、及び分子量分布(Mw/Mn)が3.5である新日鐵化学社製フォノトートYP50を使用した以外は、実施例1と同様にしてアンダーフィルフィルムを作製し、実装体を作製した。
表1に、比較例1のアンダーフィルフィルム及び実装体の評価結果を示す。比較例1のアンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は、15.0Pa・sより大きい値であり、比較例1のアンダーフィルフィルムは、流動性が不十分であった。また、半導体搭載時における最低搭載圧力は、10.0Nより大きい値であり、半導体搭載に高い圧力が必要であった。また、比較例1の実装体は、ハンダ接続、ハンダ濡れ共に不十分な状態であり、割れまたは反りの発生、及びボイドの発生が見られた。
[比較例2]
エポキシ樹脂100質量部に対して、硬化剤として、DIC社製フェノライトTD2131を30質量部及び新日本理化社製リカシッドDDSAを60質量部配合し、膜形成樹脂として重量平均分子量Mwが85000g/mol、及び分子量分布(Mw/Mn)が3.4であるナガセケムテックス社製テイサンレジンSG−P3を使用した以外は、実施例1と同様にしてアンダーフィルフィルムを作製し、実装体を作製した。
表1に、比較例2のアンダーフィルフィルム及び実装体の評価結果を示す。比較例2のアンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は、15.0Pa・sより大きい値であり、比較例2のアンダーフィルフィルムは、流動性が不十分であった。また、半導体搭載時における最低搭載圧力は、10.0Nより大きい値であり、半導体搭載に高い圧力が必要であった。また、比較例2の実装体は、ハンダ接続、ハンダ濡れ共に不十分な状態であり、割れまたは反りの発生、及びボイドの発生が見られた。
[比較例3]
膜形成樹脂として組成比がPHP:EVE=50:50、重量平均分子量Mwが20000g/mol、及び分子量分布(Mw/Mn)が3.0である丸善石油化学社製マルカリンカーTB(PHP/EVE=50/50)を使用した以外は、実施例1と同様にしてアンダーフィルフィルムを作製し、実装体を作製した。
表1に、比較例3のアンダーフィルフィルム及び実装体の評価結果を示す。比較例3のアンダーフィルフィルムの最低溶融粘度は、15.0Pa・sより大きい値であり、比較例3のアンダーフィルフィルムは、流動性が不十分であった。また、半導体搭載時における最低搭載圧力は、10.0Nより大きい値であり、半導体搭載に高い圧力が必要であった。また、比較例3の実装体は、ハンダ接続、ハンダ濡れ共に不十分な状態であり、割れまたは反りの発生、及びボイドの発生が見られた。
Figure 2013175546
表1に示す結果より、重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下の膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有するアンダーフィルフィルムは、優れた流動性を示し、低圧力での搭載が可能であることが分かった。
具体的には、p−ヒドロキシスチレンとエチルビニルエーテルとの組成比(p−ヒドロキシスチレン/エチルビニルエーテル)が20/80以上70/30以下である膜形成樹脂を用い、酸無水物をエポキシ樹脂100質量部に対し、15質量部以上90質量部以下配合することにより、ハンダ接続状態が良好となり、割れまたは反りの発生、及びボイドの発生を防ぐことができた。
さらに、p−ヒドロキシスチレンとエチルビニルエーテルとの組成比(p−ヒドロキシスチレン/エチルビニルエーテル)が30/70以上50/50以下である膜形成樹脂を用い、酸無水物をエポキシ樹脂100質量部に対し、40質量部以上70質量部以下配合することにより、ハンダ濡れが良好な状態となることが分かった。
11 ウエハ、 12 アンダーフィルフィルム、 13 治具、 14 ブレード、 15 半導体チップ、 16 基板、 20 ハンダ、 151 電極、 161 電極

Claims (6)

  1. 重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下の膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有するアンダーフィル材。
  2. 前記エポキシ硬化剤は、酸無水物である請求項1記載のアンダーフィル材。
  3. 前記膜形成樹脂が、p−ヒドロキシスチレンとエチルビニルエーテルとのトリブロック共重合体である請求項2記載のアンダーフィル材。
  4. 前記p−ヒドロキシスチレンと前記エチルビニルエーテルとの組成比(p−ヒドロキシスチレン/エチルビニルエーテル)が20/80以上70/30以下であり、
    前記エポキシ硬化剤は、前記エポキシ樹脂100質量部に対し、15質量部以上90質量部以下配合される請求項3記載のアンダーフィル材。
  5. 前記p−ヒドロキシスチレンと前記エチルビニルエーテルとの組成比(p−ヒドロキシスチレン/エチルビニルエーテル)が30/70以上50/50以下であり、
    前記エポキシ硬化剤は、前記エポキシ樹脂100質量部に対し、40質量部以上70質量部以下配合される請求項3記載のアンダーフィル材。
  6. 重量平均分子量が30000g/mol以下、分子量分布が2.0以下の膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ硬化剤とを含有するアンダーフィルフィルムを介して、ハンダバンプを有する半導体チップを基板上に搭載する半導体チップ搭載工程と、
    前記半導体チップと前記基板とをリフロー炉によりハンダ接続させるリフロー工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
JP2012038482A 2012-02-24 2012-02-24 アンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Pending JP2013175546A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038482A JP2013175546A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 アンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US13/770,289 US20130224913A1 (en) 2012-02-24 2013-02-19 Underfill material and method for manufacturing semiconductor device by using the same
US14/547,660 US9437462B2 (en) 2012-02-24 2014-11-19 Underfill material and method for manufacturing semiconductor device by using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038482A JP2013175546A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 アンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013175546A true JP2013175546A (ja) 2013-09-05

Family

ID=49003304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038482A Pending JP2013175546A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 アンダーフィル材、及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20130224913A1 (ja)
JP (1) JP2013175546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037634A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2015045878A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2019167460A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 日立化成株式会社 半導体用接着剤及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438790B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-19 デクセリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム
CN107025035B (zh) 2016-11-30 2020-02-14 阿里巴巴集团控股有限公司 控制移动终端屏幕显示的方法及移动终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123796A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
WO2009008252A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Aba型トリブロック共重合体及びその製造方法
JP2010065108A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Maruzen Petrochem Co Ltd フェノール系硬化剤及び該フェノール系硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物
JP2011014717A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルム、多層回路基板、電子部品及び半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388448A (en) * 1981-02-23 1983-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glycidyl methacrylate polymers, their preparation and solvolysis products
DE69601214D1 (de) * 1995-01-24 1999-02-04 Nippon Paint Co Ltd Härtbare harzzusammensetzung, überzugszusammensetzung und verfahren zur herstellung eines überzugsfilms
JP3841398B2 (ja) * 2001-12-17 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 ネガ型レジスト組成物
US6794450B2 (en) * 2002-03-06 2004-09-21 General Electric Company High flow compositions of compatibilized poly(arylene ether) polyamide blends
CN1753959A (zh) * 2002-05-03 2006-03-29 威士伯来源有限公司 符合环保法规的罩印清漆
JP4238124B2 (ja) * 2003-01-07 2009-03-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP2010245062A (ja) * 2007-07-07 2010-10-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子
KR100952965B1 (ko) * 2007-08-30 2010-04-16 제일모직주식회사 액정배향제, 및 이를 이용하여 제조된 액정배향막
US9024455B2 (en) * 2010-05-26 2015-05-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Semiconductor encapsulation adhesive composition, semiconductor encapsulation film-like adhesive, method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP5417729B2 (ja) 2008-03-28 2014-02-19 住友ベークライト株式会社 半導体用フィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置
CA2715384C (en) * 2008-02-15 2016-02-09 Kuraray Co., Ltd. Curable resin composition and cured resin
WO2010050357A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Jsr株式会社 感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物
JP2010222390A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123796A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
WO2009008252A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Aba型トリブロック共重合体及びその製造方法
JP2010065108A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Maruzen Petrochem Co Ltd フェノール系硬化剤及び該フェノール系硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物
JP2011014717A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルム、多層回路基板、電子部品及び半導体装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037634A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2015056464A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US9840645B2 (en) 2013-09-11 2017-12-12 Dexerials Corporation Underfill material and method for manufacturing semiconductor device using the same
WO2015045878A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2019167460A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 日立化成株式会社 半導体用接着剤及びそれを用いた半導体装置の製造方法
CN111801781A (zh) * 2018-03-01 2020-10-20 日立化成株式会社 半导体用粘接剂及使用了其的半导体装置的制造方法
KR20200125956A (ko) * 2018-03-01 2020-11-05 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 반도체용 접착제 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2019167460A1 (ja) * 2018-03-01 2021-02-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体用接着剤及びそれを用いた半導体装置の製造方法
TWI782177B (zh) * 2018-03-01 2022-11-01 日商昭和電工材料股份有限公司 半導體用接著劑及使用其的半導體裝置的製造方法
JP7248007B2 (ja) 2018-03-01 2023-03-29 株式会社レゾナック 半導体用接着剤及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR102570823B1 (ko) * 2018-03-01 2023-08-25 가부시끼가이샤 레조낙 반도체용 접착제 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
CN111801781B (zh) * 2018-03-01 2024-02-20 株式会社力森诺科 半导体用粘接剂及使用了其的半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130224913A1 (en) 2013-08-29
US9437462B2 (en) 2016-09-06
US20150079736A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965185B2 (ja) 回路接続材料、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
TWI695458B (zh) 底部塡充材料及使用其之半導體裝置的製造方法
JP6438790B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及びアンダーフィルフィルム
JP6069142B2 (ja) アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP6069143B2 (ja) アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US10062625B2 (en) Underfill material and method for manufacturing semiconductor device using the same
TWI649842B (zh) 底部塡充材料及使用其之半導體裝置的製造方法
US9437462B2 (en) Underfill material and method for manufacturing semiconductor device by using the same
JP2019156997A (ja) アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2015045878A1 (ja) アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2021097091A (ja) アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2019197840A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802