JP2008166488A - 電子部品の接続方法 - Google Patents

電子部品の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166488A
JP2008166488A JP2006354301A JP2006354301A JP2008166488A JP 2008166488 A JP2008166488 A JP 2008166488A JP 2006354301 A JP2006354301 A JP 2006354301A JP 2006354301 A JP2006354301 A JP 2006354301A JP 2008166488 A JP2008166488 A JP 2008166488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
terminal group
connection terminal
electronic component
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006354301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5020629B2 (ja
Inventor
Tadahiko Sakai
忠彦 境
Hideki Nagafuku
秀喜 永福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006354301A priority Critical patent/JP5020629B2/ja
Priority to US12/518,387 priority patent/US9015932B2/en
Priority to PCT/JP2007/075369 priority patent/WO2008081969A1/en
Priority to TW96150704A priority patent/TW200829109A/zh
Publication of JP2008166488A publication Critical patent/JP2008166488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020629B2 publication Critical patent/JP5020629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/111Preheating, e.g. before soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】配線基板に既に実装された電子部品に熱的影響を与えることなく短時間で脱湿を行うことができる電子部品の実装方法を提供する。
【解決手段】リジット基板1の接続領域3に形成された第1の接続端子群5と、第2の接続端子群6が形成されたフレキシブル基板2を熱硬化性樹脂を用いて導電可能に接続する際に、熱硬化性樹脂を熱硬化させる工程において加熱される接続領域3を予め局所的に予備加熱することでリジット基板1に吸湿された水分や油脂類のうち接続領域3に含まれるものを脱湿し、その後、第1の接続端子群5と第2の接続端子群6との間に介在させた熱硬化性樹脂を熱硬化させる。予備加熱は接続領域3に局所的に施すので、リジット基板1に既に実装された電子部品4に熱的影響を及ぼすことがなく、また短時間で脱湿を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル基板やフリップチップ等の接続用の端子を備えた電子部品を配線基板に導電可能に接続する電子部品の接続方法に関するものである。
フレキシブル基板やフリップチップ等の接続用の端子を備えた電子部品を配線基板に導電可能に接続するときの接続材として熱硬化性樹脂が広く用いられている。熱硬化性樹脂は加熱すると重合を起こし、高分子の網目構造を形成して硬化する性質を有している。従って、電子部品と配線基板の間に熱硬化性樹脂を介在させた状態(一般には予め熱硬化性樹脂が塗布された配線基板上に電子部品を搭載した状態)で、電子部品側もしくは配線基板側から加熱することで、熱硬化性樹脂が硬化して電子部品と配線基板の接続が行われる。
配線基板は樹脂を成形して製造されたものが多く使用されるため、製造後の保管時や運搬時に吸湿してしまうことがある。上述したように熱硬化性樹脂の加熱の際には配線基板も加熱されてしまうので、吸湿成分が気化して硬化樹脂中にボイドとして残留することがある。硬化樹脂中のボイドは接続信頼性の低下の要因となるため、従来、実装前の配線基板自体を加熱処理することで吸湿成分を気化させる脱湿が行われている(特許文献1参照)。
特開平10−223686号公報
配線基板に実装される電子部品には、上述したように熱硬化性樹脂を使用して実装されるフレキシブル基板やフリップチップのようなバンプ付きチップ等の電子部品の他に、リフロー装置を用いて半田付けにて実装される半導体チップや抵抗等の比較的小さな部品からカメラユニットやセンサ、コネクタ等の比較的大きな半製品に至るまで多種多様なものがあり、それぞれ配線基板に実装するタイミングが異なる。通常、熱硬化性樹脂を使用した電子部品の配線基板への実装は、他の電子部品を配線基板に実装した後に行われるが、従来の配線基板自体を加熱処理する方法は、既に実装済みの電子部品の品種によっては耐熱性に問題があり適用できない場合があった。また、他の電子部品が実装されていない段階で配線基板に熱硬化樹脂を用いて電子部品を実装する場合でも、従来の加熱処理では配線基板全体を加熱処理するため30分から1時間程度の時間を要しており、生産性の低下や熱履歴による電子部品の劣化などの問題があった。
そこで本発明は、配線基板に既に実装された電子部品に熱的影響を与えることなく脱湿を行うことができる電子部品の実装方法を提供することを目的とし、また、短時間で脱湿を行うことができる電子部品の実装方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の電子部品の接続方法は、配線基板の接続領域に形成された第1の接続端子群と、前記第1の接続端子群に対応する第2の接続端子群が形成された電子部品とを導電可能に接続する電子部品の接続方法であって、前記接続領域を局所的に予備加熱する工程と、前記第1の接続端子群と前記第2の接続端子群との間に硬化性接続材を介在させる工程と、前記第1の接続端子群と前記第2の接続端子群とを圧着させるとともに前記熱硬化性接続材を熱硬化させる工程とを含む。
請求項2記載の電子部品の接続方法は、請求項1に記載の電子部品の接続方法であって、前記接続領域を加熱ツールで押圧することで予備加熱を行う。
請求項3記載の電子部品の接続方法は、請求項2に記載の電子部品の接続方法であって、前記加熱ツールを用いて前記第2の接続端子群を前記第1の接続端子群に対して押圧するとともに前記熱硬化性接続材を加熱する。
請求項4記載の電子部品の接続方法は、請求項1に記載の電子部品の接続方法であって、前記接続領域に接触することなく予備加熱を行う。
本発明によれば、配線基板と電子部品を接続する接続領域を局所的に予備加熱することで、配線基板に既に実装された電子部品に熱的影響を与えることなく、短時間で脱湿を行うことができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態のリジット基板とフレキシブル基板を示す斜視図、図2、図3は本発明の実施の形態のリジット基板とフレキシブル基板との接続方法を説明する斜視図である。
図1において、リジット基板1は回路がプリントされた配線基板であり、その一部に形成された接続領域3を除いた領域に多種多数の電子部品4が実装されている。接続領域3には、接続対象となるフレキシブル基板2との接続用電極である第1の接続端子列5が形成されている。一方、フレキシブル基板2の端部には、第1の接続端子列5と対応する第2の接続端子列6が形成されている。
リジット基板1にフレキシブル基板2を接続するにあたっては、まず、接続領域3のみを局所的に予備加熱し、リジット基板1に吸湿された水分や油脂類の脱湿を行う。図2(a)において、電熱を利用した加熱ツール7を約200度に加熱し、接続領域3に5秒程度押し当てることで接続領域3に加熱処理を施す。この加熱処理により、リジット基板1に吸湿された水分や油脂類のうち接続領域3に含まれるものが脱湿される。
加熱処理には、加熱ツール7のような接続領域3に直接接触して加熱処理を施す接触型加熱手段のほか、直接接触しない非接触型加熱手段としてソフトビーム照射装置、レーザ照射装置、熱風噴射装置等を使用し、接続領域3にソフトビームやレーザ、加熱ガス等を送射することもできる。接触型加熱手段および非接触型加熱手段の何れであっても局所的に加熱処理を施すことができるので、リジット基板1に既に実装された電子部品4に熱的影響を及ぼすことなくフレキシブル基板2との接続領域3を脱湿することができる。
吸湿成分が気化することによる残留ボイドの問題が懸念されるのは後の熱圧着工程において本加熱される接続領域3のみであるので、リジット基板1全体ではなく接続領域3のみを局所的に脱湿することで残留ボイドの発生を抑制することができる。このように、脱湿を目的とする予備加熱を行う領域を必要最小限の接続領域3に限定することで、リジット基板1全体に脱湿を行う場合に比べ脱湿に要する時間を大幅に削減することができる。
次に、接続領域に熱硬化性接続材を供給する。図2(b)において、接続領域3に供給される熱硬化性樹脂は、ペースト状の熱硬化性樹脂に導電性粒子を散在させた異方性導電ペースト(ACP)8であり、ACP8を貯留したディスペンサ9が接続領域3の上方を移動しながらACP8を接続領域3に塗布する。ディスペンサ9は接続領域3に上方から接近することができるので、周囲に電子部品4が稠密に実装されている場合であってもA
CP8の塗布が可能である。また熱硬化性接続材として異方性導電フィルム(ACF)を使用し、専用の装置を用いて接続領域3にACFを供給することもできる。ACPおよびACFは、接着、導電、絶縁という複数の機能を同時に有する異方性導電材料であり、熱圧着加工を施すことで、圧着面における厚み方向に対しては導通性、一方、その面方向に対しては絶縁性という電気的異方性を示す。
なお、第1の接続端子列5と第2の接続端子列6は、それ自体は金属接合しないため、異方性導電材料に含まれる導電性粒子を介して接続されるが、第1の接続端子群がリジット基板1に設けられたランドであり第2の接続端子群がフリップチップ等に設けられた金属バンプである場合には、溶融したバンプとランドが金属接合するので導電性粒子を介在させる必要はない。この場合は、異方性導電材料ではなく導電性粒子を含まない熱硬化性樹脂等を使用して接続を行うことができる。
次に、前記第1の接続端子群と前記第2の接続端子群との間に硬化性接続材を介在させた状態で第1の接続端子群と前記第2の接続端子群とを圧着させるとともに熱硬化性接続材を熱硬化させる。図3(a)において、接続領域3に塗布されたACP8に重ねられたフレキシブル基板2の端部を加熱ツール7でリジット基板1側に押圧する。これにより、フレキシブル基板2の端部とリジット基板1の間で押圧されたACP8が圧着面方向に押し広げられ、対向する第1の接続端子列と第2の接続端子列に挟まれた導電性粒子が両端子列に圧着される。その後、ACP8のバインダである熱硬化性樹脂が熱硬化することで、フレキシブル基板2の端部とリジット基板1の接合領域3が接続され、両端子列間に挟まれた導電性粒子が両端子列に圧着された状態に維持される。この熱圧着工程は、約180度の高温下で行われるため、リジット基板1に吸湿された水分や油脂が気化して硬化樹脂中にボイドとして残留することがあるが、熱圧着の際に加熱される接続領域3には予備加熱工程において予め加熱処理を施して脱湿を行っているので、残留ボイドが発生することはない。
予備加熱工程と熱圧着工程においては1つの加熱ツールを共用することができるが、それぞれの工程において別々の加熱ツールを使用すると、予備加熱工程と熱圧着工程を並行して行うことができ、生産効率の向上が実現できる。また、予備加熱工程において非接触型加熱手段を使用することもできる。非接触型加熱手段としてはソフトビーム照射装置、レーザ照射装置、熱風噴射装置等を使うことができる。これらの非接触型加熱手段は、図3(b)に示すように熱圧着工程において圧着面方向に押し広げられて加熱ツールの熱が伝わりにくい樹脂フィレット8aに加熱処理(アフターキュア)としても使用することができる。よって基板全体を加熱してアフターキュアを行う従来の加熱装置を不要にできる。またアフターキュアも局所的に行うのでアフターキュアによる電子部品の劣化を防止することができる。
本発明によれば、配線基板と電子部品を接続する接続領域のみを予備加熱することで、配線基板に既に実装された電子部品に熱的影響を与えることなく、短時間で脱湿を行うことができるという利点を有し、高密度実装が要求される移動型モバイル等に内蔵する配線基板の接続方法として特に有用である。
本発明の実施の形態のリジット基板とフレキシブル基板を示す斜視図 本発明の実施の形態のリジット基板とフレキシブル基板との接続方法を説明する斜視図 本発明の実施の形態のリジット基板とフレキシブル基板との接続方法を説明する斜視図
符号の説明
1 リジット基板
2 フレキシブル基板
3 接続領域
5 第1の接続端子列
6 第2の接続端子列
7 加熱ツール
8 異方性導電ペースト

Claims (4)

  1. 配線基板の接続領域に形成された第1の接続端子群と、前記第1の接続端子群に対応する第2の接続端子群が形成された電子部品とを導電可能に接続する電子部品の接続方法であって、
    前記接続領域を局所的に予備加熱する工程と、前記第1の接続端子群と前記第2の接続端子群との間に硬化性接続材を介在させる工程と、前記第1の接続端子群と前記第2の接続端子群とを圧着させるとともに前記熱硬化性接続材を熱硬化させる工程とを含む電子部品の接続方法。
  2. 前記接続領域を加熱ツールで押圧することで予備加熱を行う請求項1に記載の電子部品の接続方法。
  3. 前記加熱ツールを用いて前記第2の接続端子群を前記第1の接続端子群に対して押圧するとともに前記熱硬化性接続材を加熱する請求項2に記載の電子部品の接続方法。
  4. 前記接続領域に接触することなく予備加熱を行う請求項1に記載の電子部品の接続方法。
JP2006354301A 2006-12-28 2006-12-28 電子部品の接続方法 Active JP5020629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354301A JP5020629B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 電子部品の接続方法
US12/518,387 US9015932B2 (en) 2006-12-28 2007-12-26 Connecting method of electronic component
PCT/JP2007/075369 WO2008081969A1 (en) 2006-12-28 2007-12-26 Connecting method of electronic component
TW96150704A TW200829109A (en) 2006-12-28 2007-12-28 Connecting method of electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354301A JP5020629B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 電子部品の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166488A true JP2008166488A (ja) 2008-07-17
JP5020629B2 JP5020629B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39167616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354301A Active JP5020629B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 電子部品の接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9015932B2 (ja)
JP (1) JP5020629B2 (ja)
TW (1) TW200829109A (ja)
WO (1) WO2008081969A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116637A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
WO2010116636A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
CN104206036B (zh) * 2012-04-10 2017-05-03 松下知识产权经营株式会社 电极接合方法、电极接合结构体的制造方法以及电极接合结构体的制造系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2950673B1 (fr) 2009-09-30 2011-12-09 Valeo Vision Support pour source lumineuse de module d'eclairage
EP2527776A1 (en) 2011-05-24 2012-11-28 Thermal Corp. Capillary device for use in heat pipe and method of manufacturing such capillary device
US9300196B2 (en) 2011-11-16 2016-03-29 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022344A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付きワークのボンディング方法
JPH10223686A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Nec Corp 半導体実装方法
JPH1187429A (ja) * 1997-05-09 1999-03-30 Citizen Watch Co Ltd 半導体チップの実装方法
JP2002252254A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sony Chem Corp 電気装置製造方法
JP2004128337A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sharp Corp Cof半導体装置およびその製造方法
JP2005203104A (ja) * 2004-01-09 2005-07-28 Opnext Japan Inc 硬質回路基板とフレキシブル基板との接続構造、接続方法及びそれを用いた回路モジュール
WO2006123554A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045028A (ja) 1983-08-22 1985-03-11 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH04301817A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Rohm Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
US6077382A (en) 1997-05-09 2000-06-20 Citizen Watch Co., Ltd Mounting method of semiconductor chip
WO2000002245A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Seiko Epson Corporation Dispositif a semi-conducteur, procede de fabrication associe, carte imprimee et dispositif electronique

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022344A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付きワークのボンディング方法
JPH10223686A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Nec Corp 半導体実装方法
JPH1187429A (ja) * 1997-05-09 1999-03-30 Citizen Watch Co Ltd 半導体チップの実装方法
JP2002252254A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sony Chem Corp 電気装置製造方法
JP2004128337A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sharp Corp Cof半導体装置およびその製造方法
JP2005203104A (ja) * 2004-01-09 2005-07-28 Opnext Japan Inc 硬質回路基板とフレキシブル基板との接続構造、接続方法及びそれを用いた回路モジュール
WO2006123554A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116637A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
WO2010116636A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2010245308A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Panasonic Corp 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
US8434665B2 (en) 2009-04-07 2013-05-07 Panasonic Corporation Electronic component mounting system and electronic component mounting method
US8817487B2 (en) 2009-04-07 2014-08-26 Panasonic Corporation Electronic component mounting system and electronic component mounting method
CN104206036B (zh) * 2012-04-10 2017-05-03 松下知识产权经营株式会社 电极接合方法、电极接合结构体的制造方法以及电极接合结构体的制造系统
US9839143B2 (en) 2012-04-10 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode joining method, production method of electrode joined structure

Also Published As

Publication number Publication date
TW200829109A (en) 2008-07-01
JP5020629B2 (ja) 2012-09-05
WO2008081969A1 (en) 2008-07-10
US20100018048A1 (en) 2010-01-28
US9015932B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1143373C (zh) 半导体装置及其制造方法、电路基板和电子装置
KR101156819B1 (ko) 솔더볼의 무플럭스 마이크로-피어싱 방법 및 이를 채용한 장치
US6821878B2 (en) Area-array device assembly with pre-applied underfill layers on printed wiring board
JP4432949B2 (ja) 電気部品の接続方法
JP5020629B2 (ja) 電子部品の接続方法
JP2008028039A (ja) 熱圧着ヘッドを用いた実装方法
US7592702B2 (en) Via heat sink material
KR20100095031A (ko) 전자부품 모듈의 제조 방법
JP4849926B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2006098294A1 (ja) 電子部品の実装方法、電子部品を実装した回路基板及びその回路基板を搭載した電子機器
US7124931B2 (en) Via heat sink material
US6008072A (en) Tape automated bonding method
JP2009081167A (ja) 配線板、配線板の製造方法、及び配線板を備えた装置
JP5766387B2 (ja) 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板
JP4664802B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および電子機器
KR20200027399A (ko) 레이저 접합 방법
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JP5575383B2 (ja) 電子部品実装配線板の製造方法及び電子部品実装配線板
JPH05166884A (ja) 半導体電子部品
JP2002299810A (ja) 電子部品の実装方法
KR20100049381A (ko) 범프 형성 방법 및 장치
JP2019110187A (ja) 実装装置及び実装方法
JP2008235392A (ja) 半導体装置のリペア方法および半導体装置
JP2000151059A (ja) 配線基板ユニットおよび配線基板ユニット製造方法
JPH09219578A (ja) 電子部品の接続方法及び接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110525

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5020629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3