JP2002184836A - 半導体素子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体素子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JP2002184836A
JP2002184836A JP2000376319A JP2000376319A JP2002184836A JP 2002184836 A JP2002184836 A JP 2002184836A JP 2000376319 A JP2000376319 A JP 2000376319A JP 2000376319 A JP2000376319 A JP 2000376319A JP 2002184836 A JP2002184836 A JP 2002184836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
semiconductor element
pin
adhesive sheet
pin group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000376319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021614B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kurosawa
哲也 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000376319A priority Critical patent/JP4021614B2/ja
Priority to KR10-2001-0077696A priority patent/KR100438335B1/ko
Priority to US10/011,484 priority patent/US6709543B2/en
Priority to CNB011435534A priority patent/CN1199251C/zh
Publication of JP2002184836A publication Critical patent/JP2002184836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021614B2 publication Critical patent/JP4021614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/941Means for delaminating semiconductive product
    • Y10S156/943Means for delaminating semiconductive product with poking delaminating means, e.g. jabbing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/976Temporary protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • Y10T156/1983Poking delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49822Disassembling by applying force
    • Y10T29/49824Disassembling by applying force to elastically deform work part or connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄厚化された半導体素子を粘着性のシートから
剥離する際のクラックの発生を抑制することを目的とす
る。 【解決手段】半導体素子1の各コーナー部にそれぞれ対
応して配置した第1の突き上げピン群24aと、半導体
素子1の中央部近傍に対応し、先端部が第1の突き上げ
ピン群24aの先端部よりも低い第2の突き上げピン群
24bをピンホルダー23に装着し、上記第1の突き上
げピン群24aで半導体素子1の各コーナー部を剥離し
た後、第2の突き上げピン群24bで半導体素子1の中
央部近傍を剥離することを特徴としている。突き上げピ
ンの先端部に応力が集中して半導体素子を貫通するのを
防止でき、第1の突き上げピン群で突き上げたときに、
半導体素子の中央部近傍が反っても第2の突き上げピン
で突き上げて保持するので、半導体素子の反りに起因す
るクラックを抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体素子のピ
ックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置及び
そのピックアップ方法、並びにこれらの装置や方法が採
用された半導体装置の製造方法及びその製造装置に関す
るもので、特に半導体素子の厚さが100μm以下の薄
いものにおいて、複数の半導体素子を粘着性のシートに
貼り付けた後、各半導体素子を粘着性シートからピック
アップ(剥離)する装置とその方法に全般に適用される
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、素子形成の終了した半導体ウェ
ーハは、ダイシングラインやチップ分割ラインに沿って
分離され、個片化されて複数の半導体素子(チップまた
はペレット)が形成される。これらの半導体素子は粘着
性のシート(粘着性テープ)に接着され、各半導体素子
がこの粘着性シートからピックアップされ、リードフレ
ームやTABテープへのマウント工程やパッケージへの
封止工程等の実装工程を経て半導体装置が完成される。
【0003】図25は、従来のピックアップ装置におけ
る半導体素子を粘着性シートからピックアップする主要
構成部の拡大断面図である。また、図26(a),
(b)はそれぞれ、上記ピックアップ装置で用いられる
半導体素子のピックアップ用治具(ピンホルダー及び突
き上げピン)の側面図と上面図である。半導体素子10
0を粘着性シート101から剥離してピックアップする
際には、半導体素子100の裏面側から粘着性シート1
01を介在して突き上げピン(ニードル)102を突出
(上昇)させ、半導体素子100を粘着性シート101
から剥離する。上記突き上げピン102は、上記半導体
素子100の各コーナー部もしくは中央部近傍に対応す
る位置に配置され、基部がピンホルダー103に装着さ
れている。
【0004】この半導体素子100を剥離する順序とし
ては、まず、ピックアップの対象となる半導体素子10
0が突き上げピン102上に位置するように、半導体素
子100が貼り付けられた粘着性シート101が固定さ
れた固定テーブルを移動させる。次に、剥離する半導体
素子100の位置検出や良品/不良品を判別するための
マーク検出等を行い、バックアップホルダー104の内
部をバキュームで引いて、粘着性シート101をバック
アップホルダー104の上面に吸着して固定する。この
状態で、突き上げピン102が取り付けられているピン
ホルダー103を上昇させ、突き上げピン102をバッ
クアップホルダー104の上面から突出させ、粘着性シ
ート101を介在して半導体素子100を裏面側から突
き上げる。この時、ピンホルダー103に取り付けられ
ている突き上げピン102の先端部は均一な高さになる
ように調整されている。
【0005】ところで、近年は、半導体素子を例えばカ
ード状の薄いパッケージに内蔵するために、半導体素子
の薄型化が強く望まれており、半導体ウェーハの裏面を
研磨、研削及びエッチングして100μm以下にまで薄
くしている。しかし、半導体素子を100μm以下にま
で薄くすると、粘着性シートから剥離するときにクラッ
クが発生するという問題がある。
【0006】次に、半導体素子の厚さが100μm以下
になった場合の上記クラックの問題点について、図27
(a),(b)乃至図30(a),(b)、及び図31
(a),(b)乃至図34(a),(b)により詳しく
説明する。半導体素子の厚さが上記のように非常に薄い
と、図27(a),(b)乃至図30(a),(b)に
示すように、粘着性シート101を介在させた状態で半
導体素子100の裏面側を突き上げピン102で押し上
げると、半導体素子100を突き上げピン102が貫通
してしまい、チップクラックに至ってしまう。半導体素
子の厚さが100μm以上であれば、半導体素子100
と粘着性シート101の接着力より、半導体素子の強度
(厚さ方向)が強いため、このような現象は発生しな
い。
【0007】また、図31(a),(b)乃至図34
(a),(b)に示すように、半導体素子100の外周
部(特にコーナー部分)が図32(a),(b)あるい
は図33(a),(b)のように剥がれたとしても、突
き上げピン102の上昇より粘着性シート101の剥が
れる速度が遅いため、剥離する前に半導体素子100が
凹状に反ってしまい、図34(a),(b)に示すよう
に最終的にはクラックに至る。突き上げピン102をピ
ンホルダー103に装着する位置を半導体素子100の
中央部近傍にすると、外周部が粘着性シート101から
剥がれ難くなり、半導体素子100が凸状に反り、やは
りクラックに至る。更に、突き上げピン102の本数を
多くしてもクラックの発生を抑制するのは難しく、粘着
性シート101の接着力が低いもの、例えばUVテープ
等を用いても現状の粘着力ではクラックを回避できな
い。
【0008】このように、半導体素子が薄厚化される
と、半導体素子の強度が低くなり、従来の半導体素子の
ピックアップ装置やピックアップ方法ではクラックを回
避できない。この問題は、半導体素子のサイズが大きく
なると、より顕著になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
半導体素子のピックアップ用治具は、半導体素子が薄厚
化されると、粘着性シートからの剥離時にクラックを発
生させてしまうという問題があった。
【0010】また、従来の半導体素子のピックアップ装
置及びそのピックアップ方法は、半導体素子が薄厚化さ
れると、粘着性シートからのピックアップ時にクラック
を発生させてしまい作業能率が低下するという問題があ
った。
【0011】更に、従来の半導体装置の製造方法及びそ
の製造装置は、半導体素子が薄厚化されると粘着性シー
トからのピックアップ時にクラックを発生させてしま
い、製造歩留まりが低下するという問題があった。
【0012】この発明は上記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、薄厚化された半
導体素子を粘着性のシートから剥離する際のクラックの
発生を抑制できる半導体素子のピックアップ用治具、半
導体素子のピックアップ装置及びそのピックアップ方法
を提供することにある。
【0013】また、この発明の他の目的は、薄厚化され
た半導体素子を粘着性のシートから剥離するときのクラ
ックの発生を抑制でき、製造歩留まりを向上できる半導
体装置の製造方法及びその製造装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体素子の
ピックアップ用治具は、粘着性シートに貼り付けられた
半導体素子を、粘着性シートから剥離する半導体素子の
ピックアップ用治具であって、前記半導体素子の各コー
ナー部にそれぞれ対応して配置され、前記粘着性シート
を介在して半導体素子を突き上げる第1の突き上げピン
群と、前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置さ
れ、先端部が前記第1の突き上げピン群の先端部よりも
低く、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
げる第2の突き上げピン群と、前記第1及び第2の突き
上げピン群が装着されるピンホルダーとを具備すること
を特徴としている。
【0015】また、この発明の半導体素子のピックアッ
プ用治具は、粘着性シートに貼り付けられた半導体素子
を、粘着性シートから剥離する半導体素子のピックアッ
プ用治具であって、前記半導体素子の各コーナー部にそ
れぞれ対応して配置され、前記粘着性シートを介在して
半導体素子を突き上げる第1の突き上げピン群と、前記
半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、先端部が
前記第1の突き上げピン群の先端部よりも低く、前記粘
着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2の突
き上げピン群と、前記第1の突き上げピン間における前
記半導体素子の各辺に対応する位置にそれぞれ配置さ
れ、先端部が前記第2の突き上げピン群の先端部よりも
低く、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
げる第3の突き上げピン群と、前記第1乃至第3の突き
上げピン群が装着されるピンホルダーとを具備すること
を特徴としている。
【0016】更に、この発明の半導体素子のピックアッ
プ用治具は、粘着性シートに貼り付けられた半導体素子
を、粘着性シートから剥離する半導体素子のピックアッ
プ用治具であって、前記半導体素子の各コーナー部にそ
れぞれ対応して配置され、前記粘着性シートを介在して
半導体素子を突き上げる第1の突き上げピン群と、前記
半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、先端部が
前記第1の突き上げピン群の先端部と実質的に等しい高
さで、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
げる第2の突き上げピン群と、前記第1の突き上げピン
間における前記半導体素子の各辺に対応する位置にそれ
ぞれ配置され、先端部が前記第1及び第2の突き上げピ
ン群の先端部より低く、前記粘着性シートを介在して半
導体素子を突き上げる第3の突き上げピン群と、前記第
1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピンホルダー
とを具備することを特徴としている。
【0017】更にまた、この発明の半導体素子のピック
アップ用治具は、粘着性シートに貼り付けられた半導体
素子を、粘着性シートから剥離する半導体素子のピック
アップ用治具であって、前記半導体素子の各コーナー部
にそれぞれ対応して配置され、前記粘着性シートを介在
して半導体素子を突き上げる第1の突き上げピン群と、
前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、前記
粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2の
突き上げピン群と、前記第1及び第2の突き上げピン群
が装着されるピンホルダーと、前記半導体素子の剥離時
に、前記第2の突き上げピン群の先端部を前記第1の突
き上げピン群の先端部よりも低くするピン位置制御手段
とを具備することを特徴としている。
【0018】この発明の半導体素子のピックアップ用治
具は、粘着性シートに貼り付けられた半導体素子を、粘
着性シートから剥離する半導体素子のピックアップ用治
具であって、前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ
対応して配置され、前記粘着性シートを介在して半導体
素子を突き上げる第1の突き上げピン群と、前記半導体
素子の中央部近傍に対応して配置され、前記粘着性シー
トを介在して半導体素子を突き上げる第2の突き上げピ
ン群と、前記第1の突き上げピン間における前記半導体
素子の各辺に対応する位置にそれぞれ配置され、前記粘
着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第3の突
き上げピン群と、前記第1乃至第3の突き上げピン群が
装着されるピンホルダーと、前記半導体素子の剥離時
に、前記第2の突き上げピン群の先端部を前記第1の突
き上げピン群の先端部よりも低く、且つ前記第3の突き
上げピン群の先端部を前記第2の突き上げピン群の先端
部よりも低くするピン位置制御手段とを具備することを
特徴としている。
【0019】また、この発明の半導体素子のピックアッ
プ用治具は、粘着性シートに貼り付けられた半導体素子
を、粘着性シートから剥離する半導体素子のピックアッ
プ用治具であって、前記半導体素子の各コーナー部にそ
れぞれ対応して配置され、前記粘着性シートを介在して
半導体素子を突き上げる第1の突き上げピン群と、前記
半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、前記粘着
性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2の突き
上げピン群と、前記第1の突き上げピン間における前記
半導体素子の各辺に対応する位置にそれぞれ配置され、
前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第
3の突き上げピン群と、前記第1乃至第3の突き上げピ
ン群が装着されるピンホルダーと、前記半導体素子の剥
離時に、前記第3の突き上げピン群の先端部を前記第1
及び第2の突き上げピン群の先端部よりも低くするピン
位置制御手段とを具備することを特徴としている。
【0020】この発明の半導体素子のピックアップ装置
は、半導体ウェーハが個片化されて形成され、粘着性シ
ートに貼り付けられた複数の半導体素子を、個々に粘着
性シートから剥離する半導体素子のピックアップ装置で
あって、前記複数の半導体素子が粘着性シートに貼り付
けられた状態で固定される固定テーブルと、前記半導体
素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置され、前記
粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第1の
突き上げピン群と、前記半導体素子の中央部近傍に対応
して配置され、先端部が前記第1の突き上げピン群の先
端部よりも低く、前記粘着性シートを介在して半導体素
子を突き上げる第2の突き上げピン群と、前記第1及び
第2の突き上げピン群が装着されるピンホルダーと、前
記第1及び第2の突き上げピン群が装着されたピンホル
ダーが収容され、前記固定テーブルに固定された各半導
体素子の貼り付け面の裏面側に配置されるバックアップ
ホルダーと、前記固定テーブル上の各半導体素子の位置
と前記バックアップホルダーの位置を相対的に移動させ
る移動手段と、前記バックアップホルダー内をバキュー
ムで吸引することにより、ピックアップの対象となる半
導体素子が貼り付けられた粘着性シートを固着する吸引
手段とを具備し、前記第1の突き上げピン群で半導体素
子の各コーナー部を剥離した後、前記第2の突き上げピ
ン群で半導体素子の中央部近傍を剥離することを特徴と
している。
【0021】また、この発明の半導体素子のピックアッ
プ装置は、半導体ウェーハが個片化されて形成され、粘
着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子を、個々
に粘着性シートから剥離する半導体素子のピックアップ
装置であって、前記複数の半導体素子が粘着性シートに
貼り付けられた状態で固定される固定テーブルと、前記
半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置さ
れ、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げ
る第1の突き上げピン群と、前記半導体素子の中央部近
傍に対応して配置され、先端部が前記第1の突き上げピ
ン群の先端部よりも低く、前記粘着性シートを介在して
半導体素子を突き上げる第2の突き上げピン群と、前記
第1の突き上げピン間における前記半導体素子の各辺に
対応する位置にそれぞれ配置され、先端部が前記第2の
突き上げピン群の先端部よりも低く、前記粘着性シート
を介在して半導体素子を突き上げる第3の突き上げピン
群と、前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着される
ピンホルダーと、前記第1及び第2の突き上げピン群が
装着されたピンホルダーが収容され、前記固定テーブル
に固定された各半導体素子の貼り付け面の裏面側に配置
されるバックアップホルダーと、前記固定テーブル上の
各半導体素子の位置と前記バックアップホルダーの位置
を相対的に移動させる移動手段と、前記バックアップホ
ルダー内をバキュームで吸引することにより、ピックア
ップの対象となる半導体素子が貼り付けられた粘着性シ
ートを固着する吸引手段とを具備し、前記第1の突き上
げピン群で半導体素子の各コーナー部を剥離した後、前
記第2の突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を保
持しつつ、前記第3の突き上げピン群で半導体素子の各
辺に沿って剥離し、その後前記第2の突き上げピン群で
半導体素子の中央部近傍を剥離することを特徴としてい
る。
【0022】更に、この発明の半導体素子のピックアッ
プ装置は、半導体ウェーハが個片化されて形成され、粘
着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子を、個々
に粘着性シートから剥離する半導体素子のピックアップ
装置であって、前記複数の半導体素子が粘着性シートに
貼り付けられた状態で固定される固定テーブルと、前記
半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置さ
れ、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げ
る第1の突き上げピン群と、前記半導体素子の中央部近
傍に対応して配置され、先端部が前記第1の突き上げピ
ン群の先端部と実質的に等しい高さで、前記粘着性シー
トを介在して半導体素子を突き上げる第2の突き上げピ
ン群と、前記第1の突き上げピン間における前記半導体
素子の各辺に対応する位置にそれぞれ配置され、先端部
が前記第1及び第2の突き上げピン群の先端部より低
く、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げ
る第3の突き上げピン群と、前記第1乃至第3の突き上
げピン群が装着されるピンホルダーと、前記第1乃至第
3の突き上げピン群が装着されたピンホルダーが収容さ
れ、前記固定テーブルに固定された各半導体素子の貼り
付け面の裏面側に配置されるバックアップホルダーと、
前記固定テーブル上の各半導体素子の位置と前記バック
アップホルダーの位置を相対的に移動させる移動手段
と、前記バックアップホルダー内をバキュームで吸引す
ることにより、ピックアップの対象となる半導体素子が
貼り付けられた粘着性シートを固着する吸引手段とを具
備し、前記第2の突き上げピン群で半導体素子の中央部
近傍を保持しつつ、前記第1の突き上げピン群で半導体
素子の各コーナー部を剥離した後、前記第3の突き上げ
ピン群で半導体素子の各辺に沿って剥離し、その後前記
第2の突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を剥離
することを特徴としている。
【0023】更にまた、この発明の半導体素子のピック
アップ装置は、半導体ウェーハが個片化されて形成さ
れ、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子
を、個々に粘着性シートから剥離する半導体素子のピッ
クアップ装置であって、前記複数の半導体素子が粘着性
シートに貼り付けられた状態で固定される固定テーブル
と、前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して
配置され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突
き上げる第1の突き上げピン群と、前記半導体素子の中
央部近傍に対応して配置され、前記粘着性シートを介在
して半導体素子を突き上げる第2の突き上げピン群と、
前記第1及び第2の突き上げピン群が装着されるピンホ
ルダーと、前記第1及び第2の突き上げピン群が装着さ
れたピンホルダーが収容され、前記固定テーブルに固定
された各半導体素子の貼り付け面の裏面側に配置される
バックアップホルダーと、前記固定テーブル上の各半導
体素子の位置と前記バックアップホルダーの位置を相対
的に移動させる移動手段と、前記バックアップホルダー
内をバキュームで吸引することにより、ピックアップの
対象となる半導体素子が貼り付けられた粘着性シートを
固着する吸引手段と、前記半導体素子の剥離時に、前記
第2の突き上げピン群の先端部を前記第1の突き上げピ
ン群の先端部よりも低くするピン位置制御手段とを具備
し、前記第1の突き上げピン群で半導体素子の各コーナ
ー部を剥離した後、前記第2の突き上げピン群で半導体
素子の中央部近傍を剥離することを特徴としている。
【0024】この発明の半導体素子のピックアップ装置
は、半導体ウェーハが個片化されて形成され、粘着性シ
ートに貼り付けられた複数の半導体素子を、個々に粘着
性シートから剥離する半導体素子のピックアップ装置で
あって、前記複数の半導体素子が粘着性シートに貼り付
けられた状態で固定される固定テーブルと、前記半導体
素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置され、前記
粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第1の
突き上げピン群と、前記半導体素子の中央部近傍に対応
して配置され、前記粘着性シートを介在して半導体素子
を突き上げる第2の突き上げピン群と、前記第1の突き
上げピン間における前記半導体素子の各辺に対応する位
置にそれぞれ配置され、前記粘着性シートを介在して半
導体素子を突き上げる第3の突き上げピン群と、前記第
1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピンホルダー
と、前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されたピ
ンホルダーが収容され、前記固定テーブルに固定された
各半導体素子の貼り付け面の裏面側に配置されるバック
アップホルダーと、前記固定テーブル上の各半導体素子
の位置と前記バックアップホルダーの位置を相対的に移
動させる移動手段と、前記バックアップホルダー内をバ
キュームで吸引することにより、ピックアップの対象と
なる半導体素子が貼り付けられた粘着性シートを固着す
る吸引手段と、前記半導体素子の剥離時に、前記第2の
突き上げピン群の先端部を前記第1の突き上げピン群の
先端部よりも低く、且つ前記第3の突き上げピン群の先
端部を前記第2の突き上げピン群の先端部よりも低くす
るピン位置制御手段とを具備し、前記第1の突き上げピ
ン群で半導体素子の各コーナー部を剥離した後、前記第
2の突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を保持し
つつ、前記第3の突き上げピン群で半導体素子の各辺に
沿って剥離し、その後前記第2の突き上げピン群で半導
体素子の中央部近傍を剥離することを特徴としている。
【0025】また、この発明の半導体素子のピックアッ
プ装置は、半導体ウェーハが個片化されて形成され、粘
着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子を、個々
に粘着性シートから剥離する半導体素子のピックアップ
装置であって、前記複数の半導体素子が粘着性シートに
貼り付けられた状態で固定される固定テーブルと、前記
半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置さ
れ、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げ
る第1の突き上げピン群と、前記半導体素子の中央部近
傍に対応して配置され、前記粘着性シートを介在して半
導体素子を突き上げる第2の突き上げピン群と、前記第
1の突き上げピン間における前記半導体素子の各辺に対
応する位置にそれぞれ配置され、前記粘着性シートを介
在して半導体素子を突き上げる第3の突き上げピン群
と、前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピ
ンホルダーと、前記第1乃至第3の突き上げピン群が装
着されたピンホルダーが収容され、前記固定テーブルに
固定された各半導体素子の貼り付け面の裏面側に配置さ
れるバックアップホルダーと、前記固定テーブル上の各
半導体素子の位置と前記バックアップホルダーの位置を
相対的に移動させる移動手段と、前記バックアップホル
ダー内をバキュームで吸引することにより、ピックアッ
プの対象となる半導体素子が貼り付けられた粘着性シー
トを固着する吸引手段と、前記半導体素子の剥離時に、
前記第3の突き上げピン群の先端部を前記第1及び第2
の突き上げピン群の先端部よりも低くするピン位置制御
手段とを具備し、前記第2の突き上げピン群で半導体素
子の中央部近傍を保持しつつ、前記第1の突き上げピン
群で半導体素子の各コーナー部を剥離した後、前記第3
の突き上げピン群で半導体素子の各辺に沿って剥離し、
その後前記第2の突き上げピン群で半導体素子の中央部
近傍を剥離することを特徴としている。
【0026】この発明の半導体装置の製造装置は、上記
いずれかのピックアップ装置を備えることを特徴として
いる。
【0027】この発明の半導体素子のピックアップ方法
は、半導体ウェーハが個片化されて形成され、粘着性シ
ートに貼り付けられた複数の半導体素子を、個々に粘着
性シートから剥離する半導体素子のピックアップ方法で
あって、ピックアップの対象となる半導体素子に第1及
び第2の突き上げピン群が対応するように、固定テーブ
ルの位置とバックアップホルダーの位置を相対的に移動
させるステップと、前記バックアップホルダー内をバキ
ュームで吸引して前記粘着性シートを吸着つつ、バック
アップホルダーから第1の突き上げピン群を突出させ、
粘着性シートを介して半導体素子を突き上げることによ
り半導体素子の各コーナー部を粘着性シートから剥離す
るステップと、バックアップホルダー内をバキュームで
吸引して前記粘着性シートを吸着つつ、バックアップホ
ルダーから第2の突き上げピン群を前記第1の突き上げ
ピン群と同等または低い高さで突出させ、粘着性シート
を介して半導体素子を突き上げることにより半導体素子
の中央部近傍を粘着性シートから剥離するステップとを
具備することを特徴としている。
【0028】また、この発明の半導体素子のピックアッ
プ方法は、半導体ウェーハが個片化されて形成され、粘
着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子を、個々
に粘着性シートから剥離する半導体素子のピックアップ
方法であって、ピックアップの対象となる半導体素子に
第1乃至第3の突き上げピン群が対応するように、固定
テーブルの位置とバックアップホルダーの位置を相対的
に移動させるステップと、バックアップホルダー内をバ
キュームで吸引して前記粘着性シートを吸着つつ、バッ
クアップホルダーから第1の突き上げピン群を突出さ
せ、粘着性シートを介して半導体素子を突き上げること
により半導体素子の各コーナー部を粘着性シートから剥
離するステップと、バックアップホルダー内をバキュー
ムで吸引して前記粘着性シートを吸着つつ、バックアッ
プホルダーから第2の突き上げピン群を前記第1の突き
上げピン群と同等または低い高さで突出させ、粘着性シ
ートを介して半導体素子を突き上げることにより半導体
素子の中央部近傍を保持するステップと、バックアップ
ホルダー内をバキュームで吸引して前記粘着性シートを
吸着つつ、バックアップホルダーから第3の突き上げピ
ン群を前記第2の突き上げピン群と同等または低い高さ
で突出させ、粘着性シートを介して半導体素子を突き上
げることにより前記半導体素子の各辺に沿って剥離する
ステップと、前記第2の突き上げピン群で半導体素子の
中央部近傍を剥離するステップとを具備することを特徴
としている。
【0029】更に、この発明の半導体素子のピックアッ
プ方法は、半導体ウェーハが個片化されて形成され、粘
着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子を、個々
に粘着性シートから剥離する半導体素子のピックアップ
方法であって、ピックアップの対象となる半導体素子に
第1乃至第3の突き上げピン群が対応するように、固定
テーブルの位置とバックアップホルダーの位置を相対的
に移動させるステップと、バックアップホルダー内をバ
キュームで吸引して前記粘着性シートを吸着つつ、バッ
クアップホルダーから第1及び第2の突き上げピン群を
突出させ、粘着性シートを介して半導体素子を突き上げ
ることにより、第2の突き上げピン群で半導体素子の中
央部近傍を保持しつつ、第1の突き上げピン群で半導体
素子の各コーナー部を粘着性シートから剥離するステッ
プと、バックアップホルダー内をバキュームで吸引して
前記粘着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーか
ら第3の突き上げピン群を前記第1及び第2の突き上げ
ピン群より低い高さで突出させ、粘着性シートを介して
半導体素子を突き上げることにより前記半導体素子の各
辺に沿って剥離するステップと、前記第2の突き上げピ
ン群で半導体素子の中央部近傍を剥離するステップとを
具備することを特徴としている。
【0030】この発明の半導体装置の製造方法は、半導
体ウェーハの表面に素子を形成する工程と、素子形成の
終了した半導体ウェーハを、ダイシングラインまたはチ
ップ分割ラインに沿って分離し、個片化して複数の半導
体素子を形成する工程と、個片化された複数の半導体素
子を粘着性シートに貼り付け、固定テーブルに固定する
工程と、ピックアップの対象となる半導体素子に第1及
び第2の突き上げピン群が対応するように、固定テーブ
ルを移動させる工程と、バックアップホルダー内をバキ
ュームで吸引して前記粘着性シートを吸着つつ、バック
アップホルダーから第1の突き上げピン群を突出させ、
粘着性シートを介して半導体素子を突き上げることによ
り半導体素子の各コーナー部を粘着性シートから剥離す
る工程と、バックアップホルダー内をバキュームで吸引
して前記粘着性シートを吸着つつ、バックアップホルダ
ーから第2の突き上げピン群を前記第1の突き上げピン
群と同等または低い高さで突出させ、粘着性シートを介
して半導体素子を突き上げることにより半導体素子の中
央部近傍を粘着性シートから剥離する工程と、バックア
ップホルダー内を大気圧へ戻し、半導体素子をコレット
で吸着してピックアップする工程とを具備することを特
徴としている。
【0031】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、半導体ウェーハの表面に素子を形成する工程と、素
子形成の終了した半導体ウェーハを、ダイシングライン
またはチップ分割ラインに沿って分離し、個片化して複
数の半導体素子を形成する工程と、ピックアップの対象
となる半導体素子に第1乃至第3の突き上げピン群が対
応するように、固定テーブルを移動させる工程と、バッ
クアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘着性
シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第1の突
き上げピン群を突出させ、粘着性シートを介して半導体
素子を突き上げることにより半導体素子の各コーナー部
を粘着性シートから剥離する工程と、バックアップホル
ダー内をバキュームで吸引して前記粘着性シートを吸着
つつ、バックアップホルダーから第2の突き上げピン群
を前記第1の突き上げピン群と同等または低い高さで突
出させ、粘着性シートを介して半導体素子を突き上げる
ことにより半導体素子の中央部近傍を保持するステップ
と、バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前
記粘着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから
第3の突き上げピン群を前記第2の突き上げピン群と同
等または低い高さで突出させ、粘着性シートを介して半
導体素子を突き上げることにより半導体素子の各辺に沿
って粘着性シートから剥離する工程と、前記第2の突き
上げピン群で半導体素子の中央部近傍を剥離するステッ
プと、バックアップホルダー内を大気圧へ戻し、剥離し
た半導体素子をコレットで吸着してピックアップする工
程とを具備することを特徴としている。
【0032】更に、この発明の半導体装置の製造方法
は、半導体ウェーハの表面に素子を形成する工程と、素
子形成の終了した半導体ウェーハを、ダイシングライン
またはチップ分割ラインに沿って分離し、個片化して複
数の半導体素子を形成する工程と、個片化された複数の
半導体素子を粘着性シートに貼り付け、固定テーブルに
固定する工程と、ピックアップの対象となる半導体素子
に第1乃至第3の突き上げピン群が対応するように、固
定テーブルを移動させる工程と、バックアップホルダー
内をバキュームで吸引して前記粘着性シートを吸着つ
つ、バックアップホルダーから第1及び第2の突き上げ
ピン群を突出させ、粘着性シートを介して半導体素子を
突き上げることにより、第2の突き上げピン群で半導体
素子の中央部を保持しつつ、第1の突き上げピン群で半
導体素子の各コーナー部を粘着性シートから剥離する工
程と、バックアップホルダー内をバキュームで吸引して
前記粘着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーか
ら第3の突き上げピン群を前記第1及び第2の突き上げ
ピン群より低い高さで突出させ、粘着性シートを介して
半導体素子を突き上げることにより半導体素子の各辺に
沿って粘着性シートから剥離する工程と、前記第2の突
き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を剥離するステ
ップと、バックアップホルダー内を大気圧へ戻し、半導
体素子をコレットで吸着してピックアップする工程とを
具備することを特徴としている。
【0033】上記のような構成並びに方法によれば、
(a)第1の突き上げピン群で半導体素子のコーナー部
を剥離した後、第2の突き上げピン群で中央部近傍を剥
離する、あるいは(b)第1の突き上げピン群で半導体
素子のコーナー部を剥離した後、第2の突き上げピン群
で中央部近傍を保持しつつ第3の突き上げピン群で半導
体素子の辺に沿って剥離し、その後第2の突き上げピン
群で中央部近傍を剥離する、または(c)第2の突き上
げピン群で中央部近傍を保持しつつ第1の突き上げピン
群で半導体素子のコーナー部を剥離した後、第3の突き
上げピン群で辺に沿って剥離し、その後第2の突き上げ
ピン群で中央部近傍を剥離するので、2つまたは3つの
領域に分割して徐々に剥離することができる。この結
果、突き上げピンの先端部に応力が集中して半導体素子
を貫通するのを防止できる。また、第1の突き上げピン
で突き上げたときに、半導体素子の中央部近傍を第2の
突き上げピンで突き上げるので、半導体素子の反りに起
因するクラックを抑制できる。上記第1及び第2の突き
上げピンによる突き上げ動作に加えて、第3の突き上げ
ピンで半導体素子の辺に沿った領域を分離すれば、半導
体素子の反りをより小さくして更にクラックを抑制でき
る。
【0034】従って、薄厚化された半導体素子を粘着性
のシートからピックアップする際のクラックの発生を抑
制できる半導体素子のピックアップ用治具、半導体素子
のピックアップ装置及びそのピックアップ方法を提供で
きる。
【0035】また、薄厚化された半導体素子を粘着性の
シートからピックアップして次の処理を行う際のクラッ
クの発生を抑制でき、製造歩留まりを向上できる半導体
装置の製造方法及びその製造装置を提供できる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。 [第1の実施の形態]図1、図2及び図3(a),
(b)はそれぞれ、この発明の第1の実施の形態に係る
半導体装置の製造装置、半導体素子のピックアップ装
置、及び半導体素子のピックアップ用治具について説明
するためのもので、図1はダイボンダーの概略構成を示
す斜視図、図2は上記ダイボンダーにおけるピックアッ
プ装置の要部の構成を示す断面図、図3(a)は半導体
素子のピックアップ用治具の側面図、及び図3(b)は
半導体素子のピックアップ用治具の上面図である。
【0037】図1に示すように、ダイボンダーは、半導
体素子1をピックアップするピックアップ機構、ピック
アップした半導体素子1をリードフレーム上に移送する
移送機構、及びリードフレームを搬送する搬送機構等か
ら構成されている。上記ピックアップ機構は、固定テー
ブル3、TVカメラ4及びピックアップ装置20等から
構成されている。上記固定テーブル3には、素子形成が
終了し、個片化された半導体素子1を粘着性シートに貼
り付けたウェーハリング2が固定される。この固定テー
ブル3は、ウェーハリング2をXY方向に移動させるこ
とにより、ピックアップ装置20上に個々の半導体素子
1を移動させるようになっている。上記TVカメラ4
は、上記半導体素子1の表面をモニタするためのもので
ある。上記ピックアップ装置20は、上記固定テーブル
3の下側に設置されており、半導体素子1を粘着性シー
トの裏面側から突き上げピンで突き上げることにより剥
離する。
【0038】また、上記半導体素子1をリードフレーム
上に移送する移送機構は、ボンディングツール8、吸着
ヘッド10、位置修正ステージ11、及びボンディング
ヘッド12等から構成されている。上記吸着ヘッド10
は、粘着性シートから剥離された半導体素子1を吸着し
て上記位置修正ステージ11上に移送する。この位置修
正ステージ11上で、半導体素子1の位置が修正され
る。位置が修正された半導体素子1は、ボンディングヘ
ッド8によりリードフレーム上に移送される。
【0039】更に、リードフレームを搬送する搬送機構
は、リードフレーム供給部5、リードフレーム搬送装置
6、ペースト供給装置7、及びリードフレーム収納部9
等から構成されている。上記リードフレーム供給部5に
は、ダイボンディング前のリードフレームが収容されて
おり、リードフレームをリードフレーム搬送装置6に順
次送り出すようになっている。上記ペースト供給装置7
は、リードフレーム搬送装置6を搬送されたリードフレ
ームのベッド部に、導電性ペーストを塗布するものであ
る。また、上記リードフレーム収納部9は、ダイボンデ
ィングが終了したリードフレームを収容する。
【0040】上記のような構成において、まず、素子形
成の終了したウェーハを個片化して複数の半導体素子1
を形成し、これら半導体素子1をウェーハリング2に装
着した粘着性シートに接着(転写)した後、このウェー
ハリング2を上記固定テーブル3に装着する。次に、ピ
ックアップ(剥離)の対象となる半導体素子1にピック
アップ装置20が対応するように、固定テーブル3をX
Y方向に移動させる。その後、TVカメラ14を用いて
この半導体素子1の表面をモニタし、このモニタで得た
画像データを二値化もしくは多値化して半導体素子1の
位置検出、及び良品/不良品を判別するためのマーク検
出等を行う。そして、上記ピックアップ装置20のバッ
クアップホルダー内をバキュームで吸引しつつ、バック
アップホルダーの上面から突き上げピンを突出(上昇)
させ、粘着性シートを介して半導体素子1を突き上げる
ことにより剥離する。剥離した半導体素子1は、吸着ヘ
ッド10で吸着されて上記位置修正ステージ11上に移
送され、半導体素子1の位置が修正された後、ボンディ
ングヘッド8によりリードフレーム上に移送される。
【0041】ピックアップの終了後、バックアップホル
ダー内のバキューム吸引を終了して大気圧へと戻し、次
にピックアップする半導体素子1の位置へ固定テーブル
3を移動し、上述した動作を繰り返す。
【0042】一方、上記リードフレーム供給部5は、リ
ードフレームをリードフレーム搬送装置6に順次送り出
し、リードフレーム搬送装置6を搬送されるリードフレ
ームのベッド部には、上記ペースト供給装置7から導電
性ペーストが塗布される。そして、上記ボンディングヘ
ッド8で移送された半導体素子1が、上記リードフレー
ムのベッド部上にマウント(ダイボンディング)され
る。ダイボンディングが終了したリードフレームは、リ
ードフレーム収納部9に収容され、このような動作を順
次繰り返す。
【0043】図2は、上記図1に示したダイボンダーに
用いられるピックアップ装置20の要部の断面図であ
る。バックアップホルダー21の上面には、粘着性シー
ト22に貼り付けられた半導体素子1が配置され、この
バックアップホルダー21内をバキュームで吸引するこ
とにより、上記粘着性シート22を吸着して半導体素子
1を固定するようになっている。上記バックアップホル
ダー21内には、ピンホルダー23が収容されており、
バックアップホルダー21内を上下動するようになって
いる。このピンホルダー23には、第1及び第2の突き
上げピン群24a,24bが装着されており、上記ピン
ホルダー23の上下動により、これら突き上げピン群2
4a,24bが上記バックアップホルダー21の上面か
ら突出し、半導体素子1を粘着性テープ22から剥離す
る。
【0044】図3(a),(b)はそれぞれ、上記図2
に示したピックアップ装置における半導体素子のピック
アップ用治具について説明するためのもので、(a)図
は上記図2に示したピンホルダー23と突き上げピン群
24a,24bの側面図、(b)図は上記ピンホルダー
23と突き上げピン群24a,24bの上面図である。
ピンホルダー23には、長さの異なる2種類の突き上げ
ピン群24a,24bの基部が装着されている。第1の
突き上げピン群24aは、半導体素子1の各コーナー部
にそれぞれ対応して配置されている。また、第2の突き
上げピン群24bは、半導体素子1の中央部近傍に対応
して配置され、先端部が前記第1の突き上げピン群23
aの先端部よりもzz1(≧0.4mm)だけ低くなっ
ている。
【0045】上記のような構成では、半導体素子1の粘
着性シート22からの剥離時に、まず第1の突き上げピ
ン群24aによってコーナー部が剥離され、その後、第
2の突き上げピン群24bによって中央部近傍が剥離さ
れる。よって、薄厚化された半導体素子1を剥離する際
に、第2の突き上げピン群24bによって半導体素子1
が湾曲するのを抑制し、且つ徐々に剥離が進むのでクラ
ックを防止できる。また、半導体素子1のコーナー部の
みを突き上げて剥離する従来に比して、多数の突き上げ
ピン24a,24bで剥離するので、突き上げピンの先
端部に応力が集中するのを抑制でき、突き上げピンが半
導体素子1を貫通するのを防止できる。
【0046】なお、上記第1の実施の形態では、突き上
げピン24bが4本の場合を例にとって説明したが、剥
離する半導体素子1のサイズや厚さに応じて増減させて
も良いのは勿論である。例えば、半導体素子1のサイズ
が大きい場合や薄い場合には突き上げピン24bの数を
多くし、半導体素子1のサイズが小さい場合や比較的厚
い場合には突き上げピン24bの数を少なくすれば良
い。但し、突き上げピン24bの数があまり多いと剥離
し難くなり、24本程度までが好ましい。
【0047】[第2の実施の形態]図4及び図5
(a),(b)はそれぞれ、この発明の第2の実施の形
態に係る半導体装置の製造装置、半導体素子のピックア
ップ装置、及び半導体素子のピックアップ用治具につい
て説明するためのもので、図4は上記図1に示したダイ
ボンダーにおけるピックアップ装置の要部の他の構成を
示す断面図、図5(a)は半導体素子のピックアップ用
治具の側面図、及び図5(b)は半導体素子のピックア
ップ用治具の上面図である。
【0048】図4及び図5(a),(b)に示す如く、
第1の実施の形態とは突き上げピンの配置が異なってお
り、半導体素子1のコーナー部に対応する第1の突き上
げピン群24aと、これら第1の突き上げピン24a間
における半導体素子1の各辺に対応する位置にそれぞれ
第2の突き上げピン群24cが配置されている。上記第
2の突き上げピン群24cの先端部の高さは、第1の突
き上げピン群24aの先端部よりもzz2(0.05〜
0.6mm)だけ低くなっている。
【0049】上記のような構成では、半導体素子1の粘
着性シート22からの剥離時に、まず第1の突き上げピ
ン群24aによってコーナー部が剥離され、その後、第
2の突き上げピン群24cによって半導体素子1の辺に
沿って剥離される。よって、薄厚化された半導体素子1
を剥離する際に、半導体素子1が湾曲するのを抑制で
き、且つ剥離が徐々に進むのでクラックを防止できる。
また、半導体素子1のコーナー部のみを突き上げて剥離
する従来に比して、多数の突き上げピン24a,24c
で剥離するので、突き上げピンの先端部に応力が集中す
るのを抑制でき、突き上げピンが半導体素子を貫通する
のを防止できる。
【0050】なお、上記第2の実施の形態では、突き上
げピン24cが4本の場合を例にとって説明したが、第
1の実施の形態と同様に、剥離する半導体素子1のサイ
ズや厚さに応じて増減させても良いのは勿論である。こ
の際、突き上げピン24cの数があまり多いと剥離し難
くなるので、24本程度までが好ましい。
【0051】[第3の実施の形態]図6及び図7
(a),(b)はそれぞれ、この発明の第3の実施の形
態に係る半導体装置の製造装置、半導体素子のピックア
ップ装置、及び半導体素子のピックアップ用治具につい
て説明するためのもので、図6は上記図1に示したダイ
ボンダーにおけるピックアップ装置の要部の更に他の構
成を示す断面図、図7(a)は半導体素子のピックアッ
プ用治具の側面図、及び図7(b)は半導体素子のピッ
クアップ用治具の上面図である。
【0052】図6及び図7(a),(b)に示す如く、
本第3の実施の形態は、上記第1及び第2の実施の形態
の突き上げピンの配置を組み合わせたものとなってお
り、半導体素子1のコーナー部に対応する第1の突き上
げピン群24aと、半導体素子1の中央部近傍に対応し
て配置され、先端部が上記第1の突き上げピン群24a
の先端部よりも低い第2の突き上げピン群24bと、上
記第1の突き上げピン24a間における半導体素子1の
各辺に対応する位置にそれぞれ対応して配置され、先端
部が上記第1及び第2の突き上げピン群24a,24b
の先端部よりも低い第3の突き上げピン群24cとを備
えている。上記第2の突き上げピン群24bの先端部の
高さは、第1の突き上げピン群24aの先端部よりもz
z3(0.05〜0.4mm)だけ低く、上記第3の突
き上げピン群24cの先端部の高さは、第1の突き上げ
ピン群24aの先端部よりもzz4(0.1〜1.0m
m)だけ低くなっており、zz4はzz3よりも低い高
さに設定する。
【0053】上記のような構成では、半導体素子1の粘
着性シート22からの剥離時に、まず図8(a),
(b)及び図9(a),(b)に示すように、第1の突
き上げピン群24aによってコーナー部が剥離された
後、図10(a),(b)に示すように、第2の突き上
げピン群24bによって半導体素子1の中央部近傍が突
き上げられて保持され、半導体素子1の曲がりが抑制さ
れた状態で半導体素子1の辺に沿って剥離が進む。その
後、第3の突き上げピン群24cによって半導体素子1
の辺に沿って剥離された後、第2の突き上げピン群24
bによって半導体素子1の中央部近傍が剥離され、図1
1(a),(b)に示すように完全に剥離される。
【0054】よって、薄厚化された半導体素子1を剥離
する際に、半導体素子1が湾曲するのを効果的に抑制で
き、且つ剥離した領域を徐々に広げてクラックを防止で
きる。また、多数の突き上げピン24a,24b,24
cで剥離するので、突き上げピンの先端部に応力が集中
するのをより抑制でき、突き上げピンが半導体素子1を
貫通するのを防止できる。
【0055】なお、上記第3の実施の形態では、突き上
げピン24b,24cがそれぞれ4本の場合を例にとっ
て説明したが、第1及び第2の実施の形態と同様に、剥
離する半導体素子1のサイズや厚さに応じて増減させて
も良いのは勿論である。この際、突き上げピン24b,
24cの数があまり多いと剥離し難くなるので、それぞ
れ24本程度までが好ましい。
【0056】[第4の実施の形態]図12及び図13
(a),(b)はそれぞれ、この発明の第4の実施の形
態に係る半導体装置の製造装置、半導体素子のピックア
ップ装置、及び半導体素子のピックアップ用治具につい
て説明するためのもので、図12は上記図1に示したダ
イボンダーにおけるピックアップ装置の要部の更に他の
構成を示す断面図、図13(a)は半導体素子のピック
アップ用治具の側面図、及び図13(b)は半導体素子
のピックアップ用治具の上面図である。
【0057】本第4の実施の形態は、前述した第3の実
施の形態において、第2の突き上げピン群24bの先端
部を第1の突き上げピン群24aの先端部と同じ高さに
設定し、第3の突き上げピン群24cを上記第1及び第
2の突き上げピン群24a,24bよりzz5(0.0
5〜0.6mm)だけ低くしたものである。
【0058】他の基本的な構成は上記第3の実施の形態
と同様であるので、同一部分に同じ符号を付してその詳
細な説明は省略する。
【0059】このような構成では、第1の突き上げピン
群24aでコーナー部が剥離される際、第2の突き上げ
ピン群24bで中央部近傍が保持される。そして、第3
の突き上げピン群24cで半導体素子1の辺に沿って剥
離した後、上記第2の突き上げピン群24bで中央部近
傍を剥離する。これによって、基本的には上述した第3
の実施の形態と同様にクラックを発生させることなく半
導体素子を剥離することができ、実質的に同じ作用効果
が得られる。
【0060】図14は、従来及びこの発明の上述した第
1乃至第4の実施の形態におけるピックアップ装置及び
ピックアップ方法によるピックアップの成功率を比較し
て示している。従来のピックアップ装置及びピックアッ
プ方法では、半導体素子の厚さが100μm程度までは
ほぼ100%の成功率であるが、70μmになると50
%程度、50μmになると30%程度である。そして、
40μmになると0%、つまりクラックを発生させるこ
となく剥離するのはほとんど不可能である。
【0061】これに対し、この発明の第1乃至第4の実
施の形態におけるピックアップ装置及びピックアップ方
法では、半導体素子の厚さが40μm程度まではほぼ1
00%の成功率である。
【0062】[第5の実施の形態]図15は、この発明
の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造装置、半導
体素子のピックアップ装置、及び半導体素子のピックア
ップ用治具について説明するためのもので、半導体素子
のピックアップ用治具の断面図である。
【0063】本第5の実施の形態に係るピンホルダー2
3は、第2及び第3の突き上げピン群24b,24cの
少なくとも基部を収容する収容部25,26を備えてい
る。これら収容部25,26内には、バネやゴムなどか
ら成る弾性部材27,28が設けられている。そして、
突き上げピン群24b,24cの先端部が粘着性シート
22に接触したときに、突き上げピン群24b,24c
の基部を収容部25,26内に収容して先端部を突き上
げピン群の先端部よりも低くする。ここで、zz7=z
z3、zz6+zz7=zz4とする。
【0064】図16(a),(b)乃至図19(a),
(b)はそれぞれ、この発明の第5の実施の形態に係る
半導体素子のピックアップ方法について説明するための
もので、図4に示したピックアップ用治具を用いて半導
体素子1を粘着性シート22から剥離するステップを示
している。図16(a),(b)に示すように、剥離の
開始時には突き上げピン群24a,24b,24cの先
端部が粘着性シート22に接しているが、突き上げに動
作による半導体素子1の湾曲に伴って突き上げピン群2
4b,24cの基部が収容部25,26に収容されて段
差ができ、図8(a),(b)乃至図11(a),
(b)と同様なピックアップが行われる。
【0065】このような構成によれば、上述した各実施
の形態と同様な作用効果が得られる。しかも、突き上げ
ピン群24b,24cの先端部が粘着性シート22に接
触したとき、及び剥離時の応力を弾性部材27,28に
よって低減できるので、より効果的にクラックの発生を
抑制できる。
【0066】[第6の実施の形態]図20は、この発明
の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造装置、半導
体素子のピックアップ装置、及び半導体素子のピックア
ップ用治具について説明するためのもので、半導体素子
のピックアップ用治具の断面図である。
【0067】本第6の実施の形態に係るピンホルダー2
3は、第3の突き上げピン群24cの少なくとも基部を
収容する収容部25を備えている。この収容部25内に
は、バネやゴムなどから成る弾性部材28が設けられて
いる。そして、突き上げピン群24cの先端部が粘着性
シート22に接触したときに、突き上げピン群24cの
基部を収容部25内に収容して先端部を突き上げピン群
の先端部よりも低くする。ここで、zz8=zz5とす
る。
【0068】このような構成であっても、上述した第5
の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0069】なお、上述した第5及び第6の実施の形態
では、半導体素子1の各コーナー部にそれぞれ対応して
配置される突き上げピン群24a、中央部近傍に対応し
て配置される突き上げピン群24b、及び突き上げピン
24a間における半導体素子1の各辺に対応する位置に
それぞれ配置される突き上げピン群24cの3種類を備
えるものを例にとって説明したが、第1及び第2の実施
の形態により説明したように、2種類の突き上げピン群
を備えるピンホルダーにも同様にして適用できる。
【0070】[第7の実施の形態]図21は、この発明
の第7の実施の形態に係る半導体装置の製造装置、半導
体素子のピックアップ装置、及び半導体素子のピックア
ップ用治具について説明するためのもので、半導体素子
のピックアップ用治具の断面図である。
【0071】上述した第5及び第6の実施の形態では、
弾性部材を使って突き上げピンの先端部の位置を制御し
たのに対し、本第7の実施の形態では、収容部24,2
5に収容した第2及び第3の突き上げピン群24b,2
4cの基部を上下方向に駆動するピン駆動モータ30
と、このピン駆動モータ30を制御するモータ制御装置
31を設けている。そして、半導体素子1のピックアッ
プ時に、モータ制御装置31とピン駆動モータ30によ
り、突き上げピン群24bの先端部を突き上げピン群2
4aの先端部よりも低く、且つ突き上げピン群24cの
先端部を突き上げピン群24bの先端部よりも低く制御
する。
【0072】このような構成であっても、上述した第5
の実施の形態と同様な作用効果が得られるのは勿論であ
る。しかも、剥離状態や半導体素子1のサイズや厚さ等
に応じて突き上げピン群24b,24cを制御すれば、
更に良好なピックアップを行うことができる。
【0073】なお、本実施の形態においては、第2及び
第3の突き上げピン群24b,24cの突き上げ動作開
始のタイミングを自由に設定できるので、第1の突き上
げピン24aによる突き上げ動作の後に第2の突き上げ
ピン群24bによる突き上げ動作を行えば、第2の突き
上げピン群24bは最終的な先端部の位置が第1の突き
上げピン24aと同等になっても良く、第2の突き上げ
ピン24bによる突き上げ動作の後に第3の突き上げピ
ン群24cによる突き上げ動作を行えば、第3の突き上
げピン群24cは最終的な先端部の位置が第2の突き上
げピン24bと同等になっても良い。
【0074】[第8の実施の形態]図22は、この発明
の第8の実施の形態に係る半導体装置の製造装置、半導
体素子のピックアップ装置、及び半導体素子のピックア
ップ用治具について説明するためのもので、半導体素子
のピックアップ用治具の断面図である。
【0075】本第8の実施の形態では、上述した第7の
実施の形態と同様に、収容部に収容した第3の突き上げ
ピン群24cの基部を上下方向に駆動するピン駆動モー
タ30と、このピン駆動モータ30を制御するモータ制
御装置31を設けている。そして、半導体素子1のピッ
クアップ時に、モータ制御装置31とピン駆動モータ3
0により、突き上げピン群24cの先端部を突き上げピ
ン群24a,24bの先端部よりも低く制御する。
【0076】このような構成であっても、上述した第6
の実施の形態と同様な作用効果が得られるのは勿論であ
る。しかも、第7の実施の形態と同様に、剥離状態や半
導体素子1のサイズや厚さ等に応じて突き上げピン群2
4cを制御すれば、更に良好なピックアップを行うこと
ができる。
【0077】なお、本実施の形態においては、第3の突
き上げピン群24cの突き上げ動作開始のタイミングを
自由に設定できるので、第1及び第2の突き上げピン2
4a,24bによる突き上げ動作の後に第3の突き上げ
ピン群24cによる突き上げ動作を行えば、第3の突き
上げピン群24cは最終的な先端部の位置が第1及び第
2の突き上げピン24a,24bと同等になっても良
い。
【0078】また、上述した第7及び第8の実施の形態
では、半導体素子1の各コーナー部にそれぞれ対応して
配置される突き上げピン群24a、中央部近傍に対応し
て配置される突き上げピン群24b、及び突き上げピン
24a間における半導体素子1の各辺に対応する位置に
それぞれ配置される突き上げピン群24cの3種類を備
えるものを例にとって説明したが、第1及び第2の実施
の形態により説明したように2種類の突き上げピン群を
備えるピンホルダー23にも同様にして適用できるのは
勿論である。
【0079】[第9の実施の形態]図23は、この発明
の第9の実施の形態に係る半導体素子のピックアップ用
治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子のピ
ックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
の製造装置について説明するためのもので、インナーリ
ードボンダーの概略構成図である。
【0080】このインナーリードボンダーは、TABテ
ープ40を送り出す送り出し機構41、インナーリード
ボンディング機構42、及びTABテープ40の収容機
構43等から構成されている。上記送り出し機構41に
は、リール44に巻き付けられたTABテープ40が収
容され、このTABテープ40を送りローラ45を介し
てインナーリードボンディング機構42に送り出す。イ
ンナーリードボンディング機構42は、ピックアップ装
置20、ステージ46、加熱ツール47等で構成されて
いる。上記ピックアップ装置20でピックアップした半
導体素子1は、ステージ46上に載置され、半導体素子
1との間にTABテープ40を介在して、加熱ツール4
7で加熱することによりインナーリードボンディングが
施される。そして、半導体素子1が熱圧着されたTAB
テープ40は、収容機構43のリール48に巻き取られ
るようになっている。
【0081】そして、上記ピックアップ装置20には、
上述した各実施の形態におけるいずれも適用可能であ
る。
【0082】[第10の実施の形態]図24は、この発
明の第10の実施の形態に係る半導体素子のピックアッ
プ用治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子
のピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体
装置の製造装置について説明するためのもので、フリッ
プチップボンダーの概略構成図である。
【0083】このフリップチップボンダーは、フィルム
基板50を送り出す送り出し機構51、フリップチップ
ボンディング機構52、及びフィルム基板50の収容機
構53等から構成されている。上記送り出し機構51
は、搬送治具54にセットされたフィルム基板50をフ
リップチップボンディング機構52に送り出す。フリッ
プチップボンディング機構52は、ピックアップ装置2
0、チップ反転ステージ55、ステージ56、及び加熱
ツール57等で構成されている。上記ピックアップ装置
20でピックアップした半導体素子1は、チップ反転ス
テージ55で表裏が反転された後、ステージ56に載置
される。その後、上方から加熱ツール57で加熱するこ
とによりフリップチップ接続が実行される。そして、半
導体素子1がマウントされたフィルム基板50は、収容
機構53に収容される。
【0084】上記ピックアップ装置20には、上述した
各実施の形態におけるいずれも適用可能である。
【0085】なお、半導体装置の製造装置としては、上
述したダイボンダー、インナーリードボンダー、フリッ
プチップボンダー以外にも、LOCマウンタ、CSPマ
ウンタ、ピックアップした半導体素子をトレーに詰める
ピッカー等の半導体素子を粘着性シートからピックアッ
プする他の全ての装置、あるいは半導体パッケージ(パ
ッケージ化された半導体素子)を粘着性シートから剥離
する半導体パッケージソーター機等にも適用できるのは
勿論である。
【0086】また、上述した各実施の形態に係るピック
アップ装置及び半導体装置の製造装置において、半導体
素子のピックアップ用治具を着脱可能にし、ピックアッ
プする半導体素子のサイズや厚さ、粘着性シートの粘着
力等に応じて選択して用いるようにすれば、より効果的
にクラックの発生を抑制でき、製造歩留まりを向上でき
る。
【0087】同様に、上述した各実施の形態に係るピッ
クアップ方法及び半導体装置の製造方法において、予め
ピックアップする半導体素子のサイズや厚さ、粘着性シ
ートの粘着力等に応じて半導体素子のピックアップ用治
具を選択するステップを追加すれば、より効果的にクラ
ックの発生を抑制でき、製造歩留まりを向上できる。
【0088】以上第1乃至第10の実施の形態を用いて
この発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施の形
態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を
逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。ま
た、上記各実施の形態には種々の段階の発明が含まれて
おり、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせに
より種々の発明が抽出され得る。例えば各実施の形態に
示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除され
ても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の
少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられ
ている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この
構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、薄厚化された半導体素子を粘着性のシートから剥離
する際のクラックの発生を抑制できる半導体素子のピッ
クアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置及びそ
のピックアップ方法を提供することにある。
【0090】また、薄厚化された半導体素子を粘着性の
シートから剥離するときのクラックの発生を抑制でき、
製造歩留まりを向上できる半導体装置の製造方法及びそ
の製造装置を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半導
体素子のピックアップ用治具について説明するためのも
ので、ダイボンダーの概略構成を示す斜視図。
【図2】この発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半導
体素子のピックアップ用治具について説明するためのも
ので、図2に示したダイボンダーにおけるピックアップ
装置の要部の構成を示す断面図。
【図3】この発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半導
体素子のピックアップ用治具について説明するためのも
ので、(a)図は半導体素子のピックアップ用治具の側
面図、(b)図は半導体素子のピックアップ用治具の上
面図。
【図4】この発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半導
体素子のピックアップ用治具について説明するためのも
ので、上記図1に示したダイボンダーにおけるピックア
ップ装置の要部の他の構成を示す断面図。
【図5】この発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半導
体素子のピックアップ用治具について説明するためのも
ので、(a)図は半導体素子のピックアップ用治具の側
面図、(b)図は半導体素子のピックアップ用治具の上
面図。
【図6】この発明の第3の実施の形態に係る半導体装置
の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半導
体素子のピックアップ用治具について説明するためのも
ので、上記図1に示したダイボンダーにおけるピックア
ップ装置の要部の更に他の構成を示す断面図。
【図7】この発明の第3の実施の形態に係る半導体装置
の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半導
体素子のピックアップ用治具について説明するためのも
ので、(a)図は半導体素子のピックアップ用治具の側
面図、(b)図は半導体素子のピックアップ用治具の上
面図。
【図8】この発明の第3の実施の形態に係る半導体素子
のピックアップ方法について説明するためのもので、第
1のステップを示しており、(a)図は側面図、(b)
図は上面図。
【図9】この発明の第3の実施の形態に係る半導体素子
のピックアップ方法について説明するためのもので、第
2のステップを示しており、(a)図は側面図、(b)
図は上面図。
【図10】この発明の第3の実施の形態に係る半導体素
子のピックアップ方法について説明するためのもので、
第3のステップを示しており、(a)図は側面図、
(b)図は上面図。
【図11】この発明の第3の実施の形態に係る半導体素
子のピックアップ方法について説明するためのもので、
第4のステップを示しており、(a)図は側面図、
(b)図は上面図。
【図12】この発明の第4の実施の形態に係る半導体装
置の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半
導体素子のピックアップ用治具について説明するための
もので、上記図1に示したダイボンダーにおけるピック
アップ装置の要部の更に他の構成を示す断面図。
【図13】この発明の第4の実施の形態に係る半導体装
置の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半
導体素子のピックアップ用治具について説明するための
もので、(a)図は半導体素子のピックアップ用治具の
側面図、(b)図は半導体素子のピックアップ用治具の
上面図。
【図14】従来とこの発明の第1乃至第4の実施の形態
におけるピックアップ装置及びピックアップ方法による
ピックアップの成功率を比較して示す図。
【図15】この発明の第5の実施の形態に係る半導体装
置の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半
導体素子のピックアップ用治具について説明するための
もので、半導体素子のピックアップ用治具の断面図。
【図16】この発明の第5の実施の形態に係る半導体素
子のピックアップ方法について説明するためのもので、
第1のステップを示しており、(a)図は側面図、
(b)図は上面図。
【図17】この発明の第5の実施の形態に係る半導体素
子のピックアップ方法について説明するためのもので、
第2のステップを示しており、(a)図は側面図、
(b)図は上面図。
【図18】この発明の第5の実施の形態に係る半導体素
子のピックアップ方法について説明するためのもので、
第3のステップを示しており、(a)図は側面図、
(b)図は上面図。
【図19】この発明の第5の実施の形態に係る半導体素
子のピックアップ方法について説明するためのもので、
第4のステップを示しており、(a)図は側面図、
(b)図は上面図。
【図20】この発明の第6の実施の形態に係る半導体装
置の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半
導体素子のピックアップ用治具について説明するための
もので、半導体素子のピックアップ用治具の断面図。
【図21】この発明の第7の実施の形態に係る半導体装
置の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半
導体素子のピックアップ用治具について説明するための
もので、半導体素子のピックアップ用治具の断面図。
【図22】この発明の第8の実施の形態に係る半導体装
置の製造装置、半導体素子のピックアップ装置、及び半
導体素子のピックアップ用治具について説明するための
もので、半導体素子のピックアップ用治具の断面図。
【図23】この発明の第9の実施の形態に係る半導体素
子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装
置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製造
方法及び半導体装置の製造装置について説明するための
もので、インナーリードボンダーの概略構成図。
【図24】この発明の第10の実施の形態に係る半導体
素子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ
装置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製
造方法及び半導体装置の製造装置について説明するため
のもので、フリップチップボンダーの概略構成図。
【図25】従来のピックアップ装置における半導体素子
を粘着性シートからピックアップする主要構成部の拡大
断面図。
【図26】図25に示したピックアップ装置で用いられ
る半導体素子のピックアップ用治具を示すもので、
(a)図はピンホルダーの側面図、(b)図はピンホル
ダーの上面図。
【図27】従来のピックアップ方法について説明するた
めのもので、第1のステップを示しており、(a)図は
側面図、(b)図は上面図。
【図28】従来のピックアップ方法について説明するた
めのもので、第2のステップを示しており、(a)図は
側面図、(b)図は上面図。
【図29】従来のピックアップ方法について説明するた
めのもので、第3のステップを示しており、(a)図は
側面図、(b)図は上面図。
【図30】従来のピックアップ方法について説明するた
めのもので、第4のステップを示しており、(a)図は
側面図、(b)図は上面図。
【図31】従来のピックアップ方法について説明するた
めのもので、第1のステップを示しており、(a)図は
側面図、(b)図は上面図。
【図32】従来のピックアップ方法について説明するた
めのもので、第2のステップを示しており、(a)図は
側面図、(b)図は上面図。
【図33】従来のピックアップ方法について説明するた
めのもので、第3のステップを示しており、(a)図は
側面図、(b)図は上面図。
【図34】従来のピックアップ方法について説明するた
めのもので、第4のステップを示しており、(a)図は
側面図、(b)図は上面図。
【符号の説明】
1…半導体素子、 2…ウェーハリング、 3…固定テーブル、 4…TVカメラ、 5…リードフレーム供給部、 6…リードフレーム搬送装置、 7…ペースト供給装置、 8…ボンディングツール、 9…リードフレーム収納部、 10…吸着ヘッド、 11…位置修正ステージ、 12…ボンディングヘッド、 20…ピックアップ装置、 21…バックアップホルダー、 22…粘着性シート、 23…ピンホルダー、 24a…第1の突き上げピン群、 24b…第2の突き上げピン群、 24c…第3の突き上げピン群、 25,26…収容部、 27,28…弾性部材、 30…ピン駆動モータ、 31…モータ制御装置、 40…TABテープ、 41…送り出し機構、 42…インナーリードボンディング機構、 43…収容機構、 44…リール、 45…送りローラ、 46…ステージ、 47…加熱ツール、 50…フィルム基板、 51…送り出し機構、 52…フリップチップボンディング機構、 53…収容機構、 54…搬送治具、 55…チップ反転ステージ、 56…ステージ、 57…加熱ツール。

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着性シートに貼り付けられた半導体素
    子を、粘着性シートから剥離する半導体素子のピックア
    ップ用治具であって、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、先端
    部が前記第1の突き上げピン群の先端部よりも低く、前
    記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2
    の突き上げピン群と、 前記第1及び第2の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーとを具備することを特徴とする半導体素子のピッ
    クアップ用治具。
  2. 【請求項2】 粘着性シートに貼り付けられた半導体素
    子を、粘着性シートから剥離する半導体素子のピックア
    ップ用治具であって、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、先端
    部が前記第1の突き上げピン群の先端部よりも低く、前
    記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2
    の突き上げピン群と、 前記第1の突き上げピン間における前記半導体素子の各
    辺に対応する位置にそれぞれ配置され、先端部が前記第
    2の突き上げピン群の先端部よりも低く、前記粘着性シ
    ートを介在して半導体素子を突き上げる第3の突き上げ
    ピン群と、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーとを具備することを特徴とする半導体素子のピッ
    クアップ用治具。
  3. 【請求項3】 粘着性シートに貼り付けられた半導体素
    子を、粘着性シートから剥離する半導体素子のピックア
    ップ用治具であって、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、先端
    部が前記第1の突き上げピン群の先端部と実質的に等し
    い高さで、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突
    き上げる第2の突き上げピン群と、 前記第1の突き上げピン間における前記半導体素子の各
    辺に対応する位置にそれぞれ配置され、先端部が前記第
    1及び第2の突き上げピン群の先端部より低く、前記粘
    着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第3の突
    き上げピン群と、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーとを具備することを特徴とする半導体素子のピッ
    クアップ用治具。
  4. 【請求項4】 粘着性シートに貼り付けられた半導体素
    子を、粘着性シートから剥離する半導体素子のピックア
    ップ用治具であって、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、前記
    粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2の
    突き上げピン群と、 前記第1及び第2の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーと、 前記半導体素子の剥離時に、前記第2の突き上げピン群
    の先端部を前記第1の突き上げピン群の先端部よりも低
    くするピン位置制御手段とを具備することを特徴とする
    半導体素子のピックアップ用治具。
  5. 【請求項5】 粘着性シートに貼り付けられた半導体素
    子を、粘着性シートから剥離する半導体素子のピックア
    ップ用治具であって、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、前記
    粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2の
    突き上げピン群と、 前記第1の突き上げピン間における前記半導体素子の各
    辺に対応する位置にそれぞれ配置され、前記粘着性シー
    トを介在して半導体素子を突き上げる第3の突き上げピ
    ン群と、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーと、 前記半導体素子の剥離時に、前記第2の突き上げピン群
    の先端部を前記第1の突き上げピン群の先端部よりも低
    く、且つ前記第3の突き上げピン群の先端部を前記第2
    の突き上げピン群の先端部よりも低くするピン位置制御
    手段とを具備することを特徴とする半導体素子のピック
    アップ用治具。
  6. 【請求項6】 粘着性シートに貼り付けられた半導体素
    子を、粘着性シートから剥離する半導体素子のピックア
    ップ用治具であって、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、前記
    粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2の
    突き上げピン群と、 前記第1の突き上げピン間における前記半導体素子の各
    辺に対応する位置にそれぞれ配置され、前記粘着性シー
    トを介在して半導体素子を突き上げる第3の突き上げピ
    ン群と、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーと、 前記半導体素子の剥離時に、前記第3の突き上げピン群
    の先端部を前記第1及び第2の突き上げピン群の先端部
    よりも低くするピン位置制御手段とを具備することを特
    徴とする半導体素子のピックアップ用治具。
  7. 【請求項7】 前記ピンホルダーは、前記第2の突き上
    げピン群の少なくとも基部を収容する収容部を備え、前
    記ピン位置制御手段は、前記収容部内に設けられ、前記
    第2の突き上げピン群の先端部が前記粘着性シートに接
    触したときに、前記収容部に前記第2の突き上げピン群
    の基部を収容して先端部を前記第1の突き上げピン群の
    先端部よりも低くする弾性部材であることを特徴とする
    請求項4に記載の半導体素子のピックアップ用治具。
  8. 【請求項8】 前記ピンホルダーは、前記第2及び第3
    の突き上げピン群の少なくとも基部を収容する収容部を
    備え、前記ピン位置制御手段は、前記収容部内に設けら
    れ、前記第2及び第3の突き上げピン群の先端部が前記
    粘着性シートに接触したときに、前記収容部に前記第2
    及び第3の突き上げピン群の基部を収容して、前記第2
    の突き上げピン群の先端部を前記第1の突き上げピン群
    の先端部よりも低く、且つ前記第3の突き上げピン群の
    先端部を前記第2の突き上げピン群の先端部よりも低く
    する弾性部材であることを特徴とする請求項5に記載の
    半導体素子のピックアップ用治具。
  9. 【請求項9】 前記ピンホルダーは、前記第3の突き上
    げピン群の少なくとも基部を収容する収容部を備え、前
    記ピン位置制御手段は、前記収容部内に設けられ、前記
    第3の突き上げピン群の先端部が前記粘着性シートに接
    触したときに、前記収容部に前記第3の突き上げピン群
    の基部を収容して、前記第3の突き上げピン群の先端部
    を前記第1及び第2の突き上げピン群の先端部よりも低
    くする弾性部材であることを特徴とする請求項6に記載
    の半導体素子のピックアップ用治具。
  10. 【請求項10】 前記ピンホルダーは、前記第2の突き
    上げピン群の少なくとも基部を収容する収容部を備え、
    前記ピン位置制御手段は、前記収容部から前記第2の突
    き上げピン群を上下方向に駆動するピン駆動手段と、前
    記ピン駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記半導
    体素子のピックアップ時に、前記制御手段と前記ピン駆
    動手段により、前記第2の突き上げピン群の先端部を前
    記第1の突き上げピン群の先端部よりも低く制御するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の半導体素子のピックア
    ップ用治具。
  11. 【請求項11】 前記ピンホルダーは、前記第2及び第
    3の突き上げピン群の少なくとも基部を収容する収容部
    を備え、前記ピン位置制御手段は、前記収容部から前記
    第2及び第3の突き上げピン群を上下方向に駆動するピ
    ン駆動手段と、前記ピン駆動手段を制御する制御手段と
    を備え、前記半導体素子のピックアップ時に、前記制御
    手段と前記ピン駆動手段により、前記第2の突き上げピ
    ン群の先端部を前記第1の突き上げピン群の先端部より
    も低く、且つ前記第3の突き上げピン群の先端部を前記
    第2の突き上げピン群の先端部よりも低く制御すること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体素子のピックアッ
    プ用治具。
  12. 【請求項12】 前記ピンホルダーは、前記第3の突き
    上げピン群の少なくとも基部を収容する収容部を備え、
    前記ピン位置制御手段は、前記収容部から前記第3の突
    き上げピン群を上下方向に駆動するピン駆動手段と、前
    記ピン駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記半導
    体素子のピックアップ時に、前記制御手段と前記ピン駆
    動手段により、前記第3の突き上げピン群の先端部を前
    記第1及び第2の突き上げピン群の先端部よりも低く制
    御することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の
    ピックアップ用治具。
  13. 【請求項13】 半導体ウェーハが個片化されて形成さ
    れ、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子
    を、個々に粘着性シートから剥離する半導体素子のピッ
    クアップ装置であって、 前記複数の半導体素子が粘着性シートに貼り付けられた
    状態で固定される固定テーブルと、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、先端
    部が前記第1の突き上げピン群の先端部よりも低く、前
    記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2
    の突き上げピン群と、 前記第1及び第2の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーと、 前記第1及び第2の突き上げピン群が装着されたピンホ
    ルダーが収容され、前記固定テーブルに固定された各半
    導体素子の貼り付け面の裏面側に配置されるバックアッ
    プホルダーと、 前記固定テーブル上の各半導体素子の位置と前記バック
    アップホルダーの位置を相対的に移動させる移動手段
    と、 前記バックアップホルダー内をバキュームで吸引するこ
    とにより、ピックアップの対象となる半導体素子が貼り
    付けられた粘着性シートを固着する吸引手段とを具備
    し、 前記第1の突き上げピン群で半導体素子の各コーナー部
    を剥離した後、前記第2の突き上げピン群で半導体素子
    の中央部近傍を剥離することを特徴とする半導体素子の
    ピックアップ装置。
  14. 【請求項14】 半導体ウェーハが個片化されて形成さ
    れ、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子
    を、個々に粘着性シートから剥離する半導体素子のピッ
    クアップ装置であって、 前記複数の半導体素子が粘着性シートに貼り付けられた
    状態で固定される固定テーブルと、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、先端
    部が前記第1の突き上げピン群の先端部よりも低く、前
    記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2
    の突き上げピン群と、 前記第1の突き上げピン間における前記半導体素子の各
    辺に対応する位置にそれぞれ配置され、先端部が前記第
    2の突き上げピン群の先端部よりも低く、前記粘着性シ
    ートを介在して半導体素子を突き上げる第3の突き上げ
    ピン群と、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーと、 前記第1及び第2の突き上げピン群が装着されたピンホ
    ルダーが収容され、前記固定テーブルに固定された各半
    導体素子の貼り付け面の裏面側に配置されるバックアッ
    プホルダーと、 前記固定テーブル上の各半導体素子の位置と前記バック
    アップホルダーの位置を相対的に移動させる移動手段
    と、 前記バックアップホルダー内をバキュームで吸引するこ
    とにより、ピックアップの対象となる半導体素子が貼り
    付けられた粘着性シートを固着する吸引手段とを具備
    し、 前記第1の突き上げピン群で半導体素子の各コーナー部
    を剥離した後、前記第2の突き上げピン群で半導体素子
    の中央部近傍を保持しつつ、前記第3の突き上げピン群
    で半導体素子の各辺に沿って剥離し、その後前記第2の
    突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を剥離するこ
    とを特徴とする半導体素子のピックアップ装置。
  15. 【請求項15】 半導体ウェーハが個片化されて形成さ
    れ、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子
    を、個々に粘着性シートから剥離する半導体素子のピッ
    クアップ装置であって、 前記複数の半導体素子が粘着性シートに貼り付けられた
    状態で固定される固定テーブルと、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、先端
    部が前記第1の突き上げピン群の先端部と実質的に等し
    い高さで、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突
    き上げる第2の突き上げピン群と、 前記第1の突き上げピン間における前記半導体素子の各
    辺に対応する位置にそれぞれ配置され、先端部が前記第
    1及び第2の突き上げピン群の先端部より低く、前記粘
    着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第3の突
    き上げピン群と、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーと、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されたピンホ
    ルダーが収容され、前記固定テーブルに固定された各半
    導体素子の貼り付け面の裏面側に配置されるバックアッ
    プホルダーと、 前記固定テーブル上の各半導体素子の位置と前記バック
    アップホルダーの位置を相対的に移動させる移動手段
    と、 前記バックアップホルダー内をバキュームで吸引するこ
    とにより、ピックアップの対象となる半導体素子が貼り
    付けられた粘着性シートを固着する吸引手段とを具備
    し、 前記第2の突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を
    保持しつつ、前記第1の突き上げピン群で半導体素子の
    各コーナー部を剥離した後、前記第3の突き上げピン群
    で半導体素子の各辺に沿って剥離し、その後前記第2の
    突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を剥離するこ
    とを特徴とする半導体素子のピックアップ装置。
  16. 【請求項16】 半導体ウェーハが個片化されて形成さ
    れ、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子
    を、個々に粘着性シートから剥離する半導体素子のピッ
    クアップ装置であって、 前記複数の半導体素子が粘着性シートに貼り付けられた
    状態で固定される固定テーブルと、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、前記
    粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2の
    突き上げピン群と、 前記第1及び第2の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーと、 前記第1及び第2の突き上げピン群が装着されたピンホ
    ルダーが収容され、前記固定テーブルに固定された各半
    導体素子の貼り付け面の裏面側に配置されるバックアッ
    プホルダーと、 前記固定テーブル上の各半導体素子の位置と前記バック
    アップホルダーの位置を相対的に移動させる移動手段
    と、 前記バックアップホルダー内をバキュームで吸引するこ
    とにより、ピックアップの対象となる半導体素子が貼り
    付けられた粘着性シートを固着する吸引手段と、 前記半導体素子の剥離時に、前記第2の突き上げピン群
    の先端部を前記第1の突き上げピン群の先端部よりも低
    くするピン位置制御手段とを具備し、 前記第1の突き上げピン群で半導体素子の各コーナー部
    を剥離した後、前記第2の突き上げピン群で半導体素子
    の中央部近傍を剥離することを特徴とする半導体素子の
    ピックアップ装置。
  17. 【請求項17】 半導体ウェーハが個片化されて形成さ
    れ、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子
    を、個々に粘着性シートから剥離する半導体素子のピッ
    クアップ装置であって、 前記複数の半導体素子が粘着性シートに貼り付けられた
    状態で固定される固定テーブルと、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、前記
    粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2の
    突き上げピン群と、 前記第1の突き上げピン間における前記半導体素子の各
    辺に対応する位置にそれぞれ配置され、前記粘着性シー
    トを介在して半導体素子を突き上げる第3の突き上げピ
    ン群と、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーと、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されたピンホ
    ルダーが収容され、前記固定テーブルに固定された各半
    導体素子の貼り付け面の裏面側に配置されるバックアッ
    プホルダーと、 前記固定テーブル上の各半導体素子の位置と前記バック
    アップホルダーの位置を相対的に移動させる移動手段
    と、 前記バックアップホルダー内をバキュームで吸引するこ
    とにより、ピックアップの対象となる半導体素子が貼り
    付けられた粘着性シートを固着する吸引手段と、 前記半導体素子の剥離時に、前記第2の突き上げピン群
    の先端部を前記第1の突き上げピン群の先端部よりも低
    く、且つ前記第3の突き上げピン群の先端部を前記第2
    の突き上げピン群の先端部よりも低くするピン位置制御
    手段とを具備し、 前記第1の突き上げピン群で半導体素子の各コーナー部
    を剥離した後、前記第2の突き上げピン群で半導体素子
    の中央部近傍を保持しつつ、前記第3の突き上げピン群
    で半導体素子の各辺に沿って剥離し、その後前記第2の
    突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を剥離するこ
    とを特徴とする半導体素子のピックアップ装置。
  18. 【請求項18】 半導体ウェーハが個片化されて形成さ
    れ、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子
    を、個々に粘着性シートから剥離する半導体素子のピッ
    クアップ装置であって、 前記複数の半導体素子が粘着性シートに貼り付けられた
    状態で固定される固定テーブルと、 前記半導体素子の各コーナー部にそれぞれ対応して配置
    され、前記粘着性シートを介在して半導体素子を突き上
    げる第1の突き上げピン群と、 前記半導体素子の中央部近傍に対応して配置され、前記
    粘着性シートを介在して半導体素子を突き上げる第2の
    突き上げピン群と、 前記第1の突き上げピン間における前記半導体素子の各
    辺に対応する位置にそれぞれ配置され、前記粘着性シー
    トを介在して半導体素子を突き上げる第3の突き上げピ
    ン群と、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されるピンホ
    ルダーと、 前記第1乃至第3の突き上げピン群が装着されたピンホ
    ルダーが収容され、前記固定テーブルに固定された各半
    導体素子の貼り付け面の裏面側に配置されるバックアッ
    プホルダーと、 前記固定テーブル上の各半導体素子の位置と前記バック
    アップホルダーの位置を相対的に移動させる移動手段
    と、 前記バックアップホルダー内をバキュームで吸引するこ
    とにより、ピックアップの対象となる半導体素子が貼り
    付けられた粘着性シートを固着する吸引手段と、 前記半導体素子の剥離時に、前記第3の突き上げピン群
    の先端部を前記第1及び第2の突き上げピン群の先端部
    よりも低くするピン位置制御手段とを具備し、 前記第2の突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を
    保持しつつ、前記第1の突き上げピン群で半導体素子の
    各コーナー部を剥離した後、前記第3の突き上げピン群
    で半導体素子の各辺に沿って剥離し、その後前記第2の
    突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を剥離するこ
    とを特徴とする半導体素子のピックアップ装置。
  19. 【請求項19】 前記ピンホルダーは、前記第2の突き
    上げピン群の少なくとも基部を収容する収容部を備え、
    前記ピン位置制御手段は、前記収容部内に設けられ、前
    記第2の突き上げピン群の先端部が前記粘着性シートに
    接触したときに、前記収容部に前記第2の突き上げピン
    群の基部を収容して先端部を前記第1の突き上げピン群
    の先端部よりも低くする弾性部材であることを特徴とす
    る請求項16に記載の半導体素子のピックアップ装置。
  20. 【請求項20】 前記ピンホルダーは、前記第2及び第
    3の突き上げピン群の少なくとも基部を収容する収容部
    を備え、前記ピン位置制御手段は、前記収容部内に設け
    られ、前記第2及び第3の突き上げピン群の先端部が前
    記粘着性シートに接触したときに、前記収容部に前記第
    2及び第3の突き上げピン群の基部を収容して、前記第
    2の突き上げピン群の先端部を前記第1の突き上げピン
    群の先端部よりも低く、且つ前記第3の突き上げピン群
    の先端部を前記第2の突き上げピン群の先端部よりも低
    くする弾性部材であることを特徴とする請求項17に記
    載の半導体素子のピックアップ装置。
  21. 【請求項21】 前記ピンホルダーは、前記第3の突き
    上げピン群の少なくとも基部を収容する収容部を備え、
    前記ピン位置制御手段は、前記収容部内に設けられ、前
    記第3の突き上げピン群の先端部が前記粘着性シートに
    接触したときに、前記収容部に前記第3の突き上げピン
    群の基部を収容して、前記第3の突き上げピン群の先端
    部を前記第1及び第2の突き上げピン群の先端部よりも
    低くする弾性部材であることを特徴とする請求項18に
    記載の半導体素子のピックアップ装置。
  22. 【請求項22】 前記ピンホルダーは、前記第2の突き
    上げピン群の少なくとも基部を収容する収容部を備え、
    前記ピン位置制御手段は、前記収容部から前記第2の突
    き上げピン群を上下方向に駆動するピン駆動手段と、前
    記ピン駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記半導
    体素子のピックアップ時に、前記制御手段と前記ピン駆
    動手段により、前記第2の突き上げピン群の先端部を前
    記第1の突き上げピン群の先端部よりも低く制御するこ
    とを特徴とする請求項16に記載の半導体素子のピック
    アップ装置。
  23. 【請求項23】 前記ピンホルダーは、前記第2及び第
    3の突き上げピン群の少なくとも基部を収容する収容部
    を備え、前記ピン位置制御手段は、前記収容部から前記
    第2及び第3の突き上げピン群を上下方向に駆動するピ
    ン駆動手段と、前記ピン駆動手段を制御する制御手段と
    を備え、前記半導体素子のピックアップ時に、前記制御
    手段と前記ピン駆動手段により、前記第2の突き上げピ
    ン群の先端部を前記第1の突き上げピン群の先端部より
    も低く、且つ前記第3の突き上げピン群の先端部を前記
    第2の突き上げピン群の先端部よりも低く制御すること
    を特徴とする請求項17に記載の半導体素子のピックア
    ップ装置。
  24. 【請求項24】 前記ピンホルダーは、前記第3の突き
    上げピン群の少なくとも基部を収容する収容部を備え、
    前記ピン位置制御手段は、前記収容部から前記第3の突
    き上げピン群を上下方向に駆動するピン駆動手段と、前
    記ピン駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記半導
    体素子のピックアップ時に、前記制御手段と前記ピン駆
    動手段により、前記第3の突き上げピン群の先端部を前
    記第1及び第2の突き上げピン群の先端部よりも低く制
    御することを特徴とする請求項18に記載の半導体素子
    のピックアップ装置。
  25. 【請求項25】 前記ピンホルダーは、着脱自在に設け
    られ、ピックアップする前記半導体素子のサイズ及び厚
    さの少なくとも一方に応じて選択されることを特徴とす
    る請求項13乃至24いずれか1つの項に記載の半導体
    素子のピックアップ装置。
  26. 【請求項26】 前記請求項13乃至25いずれか1つ
    の項に記載の半導体素子のピックアップ装置を備えるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造装置。
  27. 【請求項27】 半導体ウェーハが個片化されて形成さ
    れ、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子
    を、個々に粘着性シートから剥離する半導体素子のピッ
    クアップ方法であって、 ピックアップの対象となる半導体素子に第1及び第2の
    突き上げピン群が対応するように、固定テーブルの位置
    とバックアップホルダーの位置を相対的に移動させるス
    テップと、 前記バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前
    記粘着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから
    第1の突き上げピン群を突出させ、粘着性シートを介し
    て半導体素子を突き上げることにより半導体素子の各コ
    ーナー部を粘着性シートから剥離するステップと、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第2
    の突き上げピン群を前記第1の突き上げピン群と同等ま
    たは低い高さで突出させ、粘着性シートを介して半導体
    素子を突き上げることにより半導体素子の中央部近傍を
    粘着性シートから剥離するステップとを具備することを
    特徴とする半導体素子のピックアップ方法。
  28. 【請求項28】 半導体ウェーハが個片化されて形成さ
    れ、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子
    を、個々に粘着性シートから剥離する半導体素子のピッ
    クアップ方法であって、 ピックアップの対象となる半導体素子に第1乃至第3の
    突き上げピン群が対応するように、固定テーブルの位置
    とバックアップホルダーの位置を相対的に移動させるス
    テップと、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第1
    の突き上げピン群を突出させ、粘着性シートを介して半
    導体素子を突き上げることにより半導体素子の各コーナ
    ー部を粘着性シートから剥離するステップと、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第2
    の突き上げピン群を前記第1の突き上げピン群と同等ま
    たは低い高さで突出させ、粘着性シートを介して半導体
    素子を突き上げることにより半導体素子の中央部近傍を
    保持するステップと、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第3
    の突き上げピン群を前記第2の突き上げピン群と同等ま
    たは低い高さで突出させ、粘着性シートを介して半導体
    素子を突き上げることにより前記半導体素子の各辺に沿
    って剥離するステップと、 前記第2の突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を
    剥離するステップとを具備することを特徴とする半導体
    素子のピックアップ方法。
  29. 【請求項29】 半導体ウェーハが個片化されて形成さ
    れ、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体素子
    を、個々に粘着性シートから剥離する半導体素子のピッ
    クアップ方法であって、 ピックアップの対象となる半導体素子に第1乃至第3の
    突き上げピン群が対応するように、固定テーブルの位置
    とバックアップホルダーの位置を相対的に移動させるス
    テップと、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第1
    及び第2の突き上げピン群を突出させ、粘着性シートを
    介して半導体素子を突き上げることにより、第2の突き
    上げピン群で半導体素子の中央部近傍を保持しつつ、第
    1の突き上げピン群で半導体素子の各コーナー部を粘着
    性シートから剥離するステップと、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第3
    の突き上げピン群を前記第1及び第2のピンより低い高
    さで突出させ、粘着性シートを介して半導体素子を突き
    上げることにより前記半導体素子の各辺に沿って剥離す
    るステップと、 前記第2の突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を
    剥離するステップとを具備することを特徴とする半導体
    素子のピックアップ方法。
  30. 【請求項30】 半導体ウェーハの表面に素子を形成す
    る工程と、 素子形成の終了した半導体ウェーハを、ダイシングライ
    ンまたはチップ分割ラインに沿って分離し、個片化して
    複数の半導体素子を形成する工程と、 個片化された複数の半導体素子を粘着性シートに貼り付
    け、固定テーブルに固定する工程と、 ピックアップの対象となる半導体素子に第1及び第2の
    突き上げピン群が対応するように、固定テーブルを移動
    させる工程と、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第1
    の突き上げピン群を突出させ、粘着性シートを介して半
    導体素子を突き上げることにより半導体素子の各コーナ
    ー部を粘着性シートから剥離する工程と、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第2
    の突き上げピン群を前記第1の突き上げピン群と同等ま
    たは低い高さで突出させ、粘着性シートを介して半導体
    素子を突き上げることにより半導体素子の中央部近傍を
    粘着性シートから剥離する工程と、 バックアップホルダー内を大気圧へ戻し、半導体素子を
    コレットで吸着してピックアップする工程とを具備する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 半導体ウェーハの表面に素子を形成す
    る工程と、 素子形成の終了した半導体ウェーハを、ダイシングライ
    ンまたはチップ分割ラインに沿って分離し、個片化して
    複数の半導体素子を形成する工程と、 ピックアップの対象となる半導体素子に第1乃至第3の
    突き上げピン群が対応するように、固定テーブルを移動
    させる工程と、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第1
    の突き上げピン群を突出させ、粘着性シートを介して半
    導体素子を突き上げることにより半導体素子の各コーナ
    ー部を粘着性シートから剥離する工程と、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第2
    の突き上げピン群を前記第1の突き上げピン群と同等ま
    たは低い高さで突出させ、粘着性シートを介して半導体
    素子を突き上げることにより半導体素子の中央部近傍を
    保持するステップと、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第3
    の突き上げピン群を前記第2の突き上げピン群と同等ま
    たは低い高さで突出させ、粘着性シートを介して半導体
    素子を突き上げることにより半導体素子の各辺に沿って
    粘着性シートから剥離する工程と、 前記第2の突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を
    剥離するステップと、バックアップホルダー内を大気圧
    へ戻し、剥離した半導体素子をコレットで吸着してピッ
    クアップする工程とを具備することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 半導体ウェーハの表面に素子を形成す
    る工程と、 素子形成の終了した半導体ウェーハを、ダイシングライ
    ンまたはチップ分割ラインに沿って分離し、個片化して
    複数の半導体素子を形成する工程と、 個片化された複数の半導体素子を粘着性シートに貼り付
    け、固定テーブルに固定する工程と、 ピックアップの対象となる半導体素子に第1乃至第3の
    突き上げピン群が対応するように、固定テーブルを移動
    させる工程と、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第1
    及び第2の突き上げピン群を突出させ、粘着性シートを
    介して半導体素子を突き上げることにより、第2の突き
    上げピン群で半導体素子の中央部を保持しつつ、第1の
    突き上げピン群で半導体素子の各コーナー部を粘着性シ
    ートから剥離する工程と、 バックアップホルダー内をバキュームで吸引して前記粘
    着性シートを吸着つつ、バックアップホルダーから第3
    の突き上げピン群を前記第1及び第2の突き上げピン群
    より低い高さで突出させ、粘着性シートを介して半導体
    素子を突き上げることにより半導体素子の各辺に沿って
    粘着性シートから剥離する工程と、 前記第2の突き上げピン群で半導体素子の中央部近傍を
    剥離するステップと、 バックアップホルダー内を大気圧へ戻し、半導体素子を
    コレットで吸着してピックアップする工程とを具備する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記固定テーブルを移動させる工程の
    後に、ピックアップする前記半導体素子のサイズ及び厚
    さの少なくとも一方に応じてピンホルダーを選択して装
    着する工程を更に具備することを特徴とする請求項30
    乃至32いずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  34. 【請求項34】 前記半導体素子をコレットで吸着して
    ピックアップする工程の後に、ピックアップした個々の
    半導体素子を実装する工程を更に具備することを特徴と
    する請求項30乃至33いずれか1つの項に記載の半導
    体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記半導体素子をコレットで吸着して
    ピックアップする工程の後に、ピックアップした個々の
    半導体素子をトレーに詰める工程を更に具備することを
    特徴とする請求項30乃至33いずれか1つの項に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2000376319A 2000-12-11 2000-12-11 半導体素子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP4021614B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376319A JP4021614B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 半導体素子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
KR10-2001-0077696A KR100438335B1 (ko) 2000-12-11 2001-12-10 반도체 칩의 픽업 장치 및 그 픽업방법
US10/011,484 US6709543B2 (en) 2000-12-11 2001-12-11 Semiconductor chip pickup device and pickup method
CNB011435534A CN1199251C (zh) 2000-12-11 2001-12-11 半导体芯片的拾取装置及其拾取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376319A JP4021614B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 半導体素子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184836A true JP2002184836A (ja) 2002-06-28
JP4021614B2 JP4021614B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18845193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376319A Expired - Fee Related JP4021614B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 半導体素子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6709543B2 (ja)
JP (1) JP4021614B2 (ja)
KR (1) KR100438335B1 (ja)
CN (1) CN1199251C (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149832A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Shibuya Kogyo Co Ltd ダイボンディング方法
JP2007158103A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Shibuya Kogyo Co Ltd チップ突き上げ装置
JP2008270417A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Canon Machinery Inc 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2009277906A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
KR100933461B1 (ko) * 2008-02-04 2009-12-23 에스티에스반도체통신 주식회사 리프 스프링을 포함하는 반도체 칩 접착 장비 및 그작동방법
CN103000562A (zh) * 2011-09-19 2013-03-27 株式会社日立高新技术仪器 芯片接合机及接合方法
JP2013065628A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法
JP2013115238A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品供給装置および部品位置認識方法
US8561664B2 (en) 2010-06-17 2013-10-22 Hitachi High-Tech Instruments Co., Ltd. Die bonder, pickup method, and pickup device
KR101322516B1 (ko) * 2012-01-31 2013-10-28 한국기술교육대학교 산학협력단 다이 이젝팅 방법, 다이 이젝팅 유닛 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
JP2015142135A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 セメス株式会社Semes Co., Ltd. ダイエジェクティング装置
US9343338B2 (en) 2011-03-23 2016-05-17 Fasford Technology Co., Ltd. Pick-up method of die bonder and die bonder
KR101920461B1 (ko) 2018-08-08 2018-11-21 삼성전자주식회사 반도체 칩 분리 장치
KR101932167B1 (ko) 2018-07-31 2019-03-20 위재우 다이 픽업장치
JP2020500425A (ja) * 2016-11-03 2020-01-09 ロヒンニ リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体デバイスの直接移送に適合する針
JP2021057533A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 三菱電機株式会社 半導体チップのピックアップ治具、半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ治具の調節方法
US11094571B2 (en) 2018-09-28 2021-08-17 Rohinni, LLC Apparatus to increase transferspeed of semiconductor devices with micro-adjustment
US11462433B2 (en) 2016-11-23 2022-10-04 Rohinni, LLC Direct transfer apparatus for a pattern array of semiconductor device die
US11488940B2 (en) 2015-03-20 2022-11-01 Rohinni, Inc. Method for transfer of semiconductor devices onto glass substrates
JP7486264B2 (ja) 2019-11-06 2024-05-17 株式会社ディスコ ピックアップ方法、及び、ピックアップ装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1669119A (zh) * 2002-07-17 2005-09-14 松下电器产业株式会社 拾取半导体芯片的方法和设备及为此使用的吸引和剥落工具
KR100480628B1 (ko) * 2002-11-11 2005-03-31 삼성전자주식회사 에어 블로잉을 이용한 칩 픽업 방법 및 장치
US6896762B2 (en) * 2002-12-18 2005-05-24 Industrial Technology Research Institute Separation method for object and glue membrane
US7306695B2 (en) * 2003-04-10 2007-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for picking up semiconductor chip
US7037805B2 (en) * 2003-05-07 2006-05-02 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for attaching a die to a substrate
JP4390503B2 (ja) * 2003-08-27 2009-12-24 パナソニック株式会社 部品実装装置及び部品実装方法
JP4405211B2 (ja) * 2003-09-08 2010-01-27 パナソニック株式会社 半導体チップの剥離装置、剥離方法、及び半導体チップの供給装置
JP4574251B2 (ja) * 2003-09-17 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7055229B2 (en) * 2003-12-31 2006-06-06 Intel Corporation Support system for semiconductor wafers and methods thereof
EP1587138B1 (de) * 2004-04-13 2007-05-30 Oerlikon Assembly Equipment AG, Steinhausen Einrichtung für die Montage von Halbleiterchips und Verfahren zum Ablösen eines Halbleiterchips von einer Folie
US20060137828A1 (en) * 2004-05-31 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Shinkawa Die pickup apparatus
US20050274457A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Asm Assembly Automation Ltd. Peeling device for chip detachment
JP2006013073A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sharp Corp ボンディング装置、ボンディング方法及び半導体装置の製造方法
JP2006080337A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 部品移送装置
US7238258B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-03 Stats Chippac Ltd. System for peeling semiconductor chips from tape
US20060275954A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Triquint Semiconductor, Inc. Method for removing a cover from a semiconductor wafer
US20070114643A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Honeywell International Inc. Mems flip-chip packaging
US7491567B2 (en) * 2005-11-22 2009-02-17 Honeywell International Inc. MEMS device packaging methods
US7470120B2 (en) * 2005-12-01 2008-12-30 Asm Assembly Automation, Ltd. Configurable die detachment apparatus
US20070158024A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Symbol Technologies, Inc. Methods and systems for removing multiple die(s) from a surface
KR100760300B1 (ko) 2006-01-25 2007-09-19 삼성전자주식회사 지지유닛과 이를 갖는 픽업장치
DE102006025361A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Siemens Ag Ausstoßeinheit zum Abtrennen von Bauelementen aus einer im Wesentlichen ebenen Anordnung von Bauelementen
KR20070120319A (ko) * 2006-06-19 2007-12-24 삼성전자주식회사 한 쌍의 이젝터들을 구비하는 반도체 칩의 탈착 장치 및이를 이용한 반도체 칩의 탈착 방법
KR100817068B1 (ko) * 2006-10-24 2008-03-27 삼성전자주식회사 박형의 반도체 칩 픽업 장치 및 방법
JP4693805B2 (ja) * 2007-03-16 2011-06-01 株式会社東芝 半導体装置の製造装置及び製造方法
US7771560B2 (en) * 2007-09-28 2010-08-10 International Business Machines Corporation Methods to prevent ECC (edge chipping and cracking) damage during die picking process
WO2010045754A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Freescale Semiconductor Inc. Method for singulating electronic components from a substrate
JP2010141208A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザチップ又は半導体レーザバーの外観検査装置及び外観検査方法
US7841058B2 (en) * 2009-03-03 2010-11-30 Mayle Steven R Device and method for making a roof fitment
US8141612B2 (en) * 2009-04-02 2012-03-27 Asm Assembly Automation Ltd Device for thin die detachment and pick-up
TWI395281B (zh) * 2009-07-23 2013-05-01 Epistar Corp 晶粒分類裝置
EP2296168A1 (en) 2009-09-09 2011-03-16 Kulicke & Soffa Die Bonding GmbH Tool for picking a planar object from a supply station
JP5616047B2 (ja) * 2009-10-19 2014-10-29 株式会社アドバンテスト 製造装置、試験装置、製造方法および集積回路パッケージ
US8092645B2 (en) * 2010-02-05 2012-01-10 Asm Assembly Automation Ltd Control and monitoring system for thin die detachment and pick-up
DE102011087388A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Ip-Department Vorrichtung und Verfahren zur Abnahme mindestens eines chipförmigen Halbleiterbauelements von einer Folie
JP2013033925A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Tokyo Electron Ltd 洗浄方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、洗浄装置及び剥離システム
JP2013191746A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体製造装置
CN102983095B (zh) * 2012-11-30 2015-12-02 芜湖致通汽车电子有限公司 一种晶圆取芯片的工装及其使用方法
CN103208451B (zh) * 2013-03-15 2015-10-28 日月光半导体制造股份有限公司 芯片顶起的方法及模块
JP5900392B2 (ja) * 2013-03-21 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 フィルム分離装置
CN103659813A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 大连佳峰电子有限公司 一种用于半导体晶片吸取的机构运动控制方法
KR101564688B1 (ko) * 2014-08-14 2015-11-02 주식회사 힘스 필터 검사방법 및 필터 검사장치
CN104505355B (zh) * 2014-12-16 2017-07-07 马鞍山太时芯光科技有限公司 一种快速完成芯片扣边片作业的方法和模具及模具制作方法和模具存放装置
JP5888455B1 (ja) * 2015-04-01 2016-03-22 富士ゼロックス株式会社 半導体製造装置および半導体片の製造方法
CN105514301B (zh) * 2016-01-21 2017-10-24 武汉华星光电技术有限公司 蒸镀装置及蒸镀方法
US10340173B2 (en) 2016-10-11 2019-07-02 Micron Technology, Inc. System for handling semiconductor dies
US10424553B2 (en) 2016-10-31 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with underfill control features, and associated systems and methods
US10522385B2 (en) * 2017-09-26 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer table with dynamic support pins
JP7326861B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-16 三菱電機株式会社 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
KR102617784B1 (ko) * 2020-07-09 2023-12-26 세메스 주식회사 다이 이젝터 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
US11764098B2 (en) * 2021-04-16 2023-09-19 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Detaching a die from an adhesive tape by air ejection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556362A (en) * 1983-12-21 1985-12-03 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for handling semiconductor devices
JPH067571B2 (ja) * 1988-07-28 1994-01-26 株式会社東芝 半導体チップの剥離装置
EP0431637B1 (en) * 1989-12-08 1993-06-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pickup method and the pickup apparatus for a chip-type part
JPH06349934A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Fujitsu Miyagi Electron:Kk チップ剥離の方法及び装置
JPH07335720A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Toshiba Corp 半導体チップ取上装置およびその取上方法
JPH10189690A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd 半導体チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
JP3817894B2 (ja) 1998-04-06 2006-09-06 三菱電機株式会社 チップ突き上げ装置及びそれを用いたダイボンディング装置
JP2000353710A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Toshiba Corp ペレットピックアップ装置および半導体装置の製造方法
JP2002050670A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toshiba Corp ピックアップ装置及びピックアップ方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149832A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Shibuya Kogyo Co Ltd ダイボンディング方法
JP2007158103A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Shibuya Kogyo Co Ltd チップ突き上げ装置
JP2008270417A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Canon Machinery Inc 半導体装置の製造装置及び製造方法
KR100933461B1 (ko) * 2008-02-04 2009-12-23 에스티에스반도체통신 주식회사 리프 스프링을 포함하는 반도체 칩 접착 장비 및 그작동방법
JP2009277906A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
US8561664B2 (en) 2010-06-17 2013-10-22 Hitachi High-Tech Instruments Co., Ltd. Die bonder, pickup method, and pickup device
US9343338B2 (en) 2011-03-23 2016-05-17 Fasford Technology Co., Ltd. Pick-up method of die bonder and die bonder
JP2013065628A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法
US8727202B2 (en) 2011-09-19 2014-05-20 Hitachi High-Tech Instruments Co., Ltd. Die bonder and bonding method
CN103000562A (zh) * 2011-09-19 2013-03-27 株式会社日立高新技术仪器 芯片接合机及接合方法
JP2013115238A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品供給装置および部品位置認識方法
KR101322516B1 (ko) * 2012-01-31 2013-10-28 한국기술교육대학교 산학협력단 다이 이젝팅 방법, 다이 이젝팅 유닛 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
JP2015142135A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 セメス株式会社Semes Co., Ltd. ダイエジェクティング装置
US11562990B2 (en) 2015-03-20 2023-01-24 Rohinni, Inc. Systems for direct transfer of semiconductor device die
US11515293B2 (en) 2015-03-20 2022-11-29 Rohinni, LLC Direct transfer of semiconductor devices from a substrate
US11488940B2 (en) 2015-03-20 2022-11-01 Rohinni, Inc. Method for transfer of semiconductor devices onto glass substrates
JP7065847B2 (ja) 2016-11-03 2022-05-12 ロヒンニ リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体デバイスの直接移送に適合する針
JP2020500425A (ja) * 2016-11-03 2020-01-09 ロヒンニ リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体デバイスの直接移送に適合する針
US11069551B2 (en) 2016-11-03 2021-07-20 Rohinni, LLC Method of dampening a force applied to an electrically-actuatable element
US11462433B2 (en) 2016-11-23 2022-10-04 Rohinni, LLC Direct transfer apparatus for a pattern array of semiconductor device die
KR101932167B1 (ko) 2018-07-31 2019-03-20 위재우 다이 픽업장치
KR101920461B1 (ko) 2018-08-08 2018-11-21 삼성전자주식회사 반도체 칩 분리 장치
US11094571B2 (en) 2018-09-28 2021-08-17 Rohinni, LLC Apparatus to increase transferspeed of semiconductor devices with micro-adjustment
US11728195B2 (en) 2018-09-28 2023-08-15 Rohinni, Inc. Apparatuses for executing a direct transfer of a semiconductor device die disposed on a first substrate to a second substrate
JP2021057533A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 三菱電機株式会社 半導体チップのピックアップ治具、半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ治具の調節方法
JP7184006B2 (ja) 2019-10-01 2022-12-06 三菱電機株式会社 半導体チップのピックアップ治具、半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ治具の調節方法
JP7486264B2 (ja) 2019-11-06 2024-05-17 株式会社ディスコ ピックアップ方法、及び、ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100438335B1 (ko) 2004-07-02
CN1199251C (zh) 2005-04-27
US20020069952A1 (en) 2002-06-13
CN1359144A (zh) 2002-07-17
KR20020046203A (ko) 2002-06-20
US6709543B2 (en) 2004-03-23
JP4021614B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021614B2 (ja) 半導体素子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
KR100506109B1 (ko) 접착성 테이프의 박리 기구, 접착성 테이프의 박리 장치,접착성 테이프의 박리 방법, 반도체 칩의 픽업 장치,반도체 칩의 픽업 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및반도체 장치의 제조 장치
JP6705765B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
CN107818941B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
TWI437625B (zh) Chip adapter and picking method and picking device
JP2004311576A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6643197B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN108346585B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP2014011416A (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP2001093864A (ja) 半導体ウェーハ固定治具及び半導体装置の製造方法
JP3861710B2 (ja) 電子部品供給装置および電子部品実装装置
JP2007165351A (ja) ダイボンディング方法
JP4314868B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法ならびに吸着剥離ツール
JP2004031672A (ja) チップのピックアップ装置
JP2004311980A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2007149832A (ja) ダイボンディング方法
JP2000091403A (ja) ダイピックアップ方法およびそれを用いた半導体製造装置ならびに半導体装置の製造方法
JP4270100B2 (ja) チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP2014239090A (ja) ピックアップシステム
JP3243190B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
CN112530834B (zh) 芯片贴装装置、剥离单元、筒夹及半导体器件的制造方法
JP2008244125A (ja) 電子部品の実装ツール、実装装置及び実装方法
JPH10335270A (ja) ペレットのピックアップ装置
JPWO2010052760A1 (ja) チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置
JP2004055661A (ja) 半導体チップのピックアップ装置および吸着剥離ツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees