JP2002184778A - 半導体素子の金属配線及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002184778A
JP2002184778A JP2001323222A JP2001323222A JP2002184778A JP 2002184778 A JP2002184778 A JP 2002184778A JP 2001323222 A JP2001323222 A JP 2001323222A JP 2001323222 A JP2001323222 A JP 2001323222A JP 2002184778 A JP2002184778 A JP 2002184778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
metal wiring
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001323222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230689B2 (ja
Inventor
Shogen An
鐘 現 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002184778A publication Critical patent/JP2002184778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230689B2 publication Critical patent/JP4230689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属配線が後続熱処理時、層間絶縁膜とのス
トレスによりリフティングされる現象を抑えられる半導
体素子の金属配線及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 半導体基板100上の層間絶縁膜102
内に、下部の幅を上部の幅より広くして金属配線108
a,110aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に係り、より詳しくは半導体素子の金属配線及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路技術は高集積化とチップ
駆動速度とを高めるためにたゆまず発展している。チッ
プのサイズは、デザインルールを縮小して高集積化を達
成することにより減少している。一方、集積回路チップ
の駆動速度の向上、トランジスタの高性能化は、トラン
ジスタの寄生抵抗と寄生キャパシタンスを減らす方法に
より達成している。
【0003】半導体配線技術において、高性能トランジ
スタを半導体チップ外部と連結させる時、最小限の抵抗
と寄生キャパシタンスを有するようにして半導体素子の
RC値(抵抗とキャパシタンスとの積)を減らすことが重要
である。銅(Cu)はアルミニウム(Al)と比較して比抵抗(A
lは2.7μΩ−cmであり、Cuは1.8μΩ−cmである)が低
い。従って、銅配線層は抵抗が低いため金属厚さを低め
られる利点がある。だから、半導体配線技術のうち銅を
用いた配線工程は半導体デザインルールが0.18μm以下
になりながら配線抵抗及び寄生キャパシタンスを減らす
ために急速に使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1及び図2は従来の
ダマシン工程を用いた金属配線構造を示す断面図であ
る。図1及び図2を参照すれば、銅を導電膜として使用
する金属配線工程では、半導体基板10上の層間絶縁膜12
をトレンチしてバリヤ膜16と導電膜18とを蒸着した後、
化学機械的研磨を行うダマシン(Damascene)工程を用い
ている。従来のダマシン工程を用いた金属配線は後続熱
処理時、層間絶縁膜とのストレスによりトレンチ内部で
リフティングされる。特に、トレンチ上部の幅が下部の
幅より広い逆台形構造(図2参照)の断面を有する金属
配線ではリフティング現象が大きく現れる。金属配線が
トレンチ内部でリフティングされると、ビアと金属配線
との間が接触せずオープンが発生して半導体チップ動作
が不可能になる問題が発生する。
【0005】図3は従来の金属配線構造において、金属
配線がトレンチの内部でリフティングされた様子を示す
斜視図である。ここで、トレンチ角(θ)が小さいほど、
即ち上部の幅が広いほどリフティングの可能性は高ま
る。
【0006】本発明の目的は金属配線のリフティングを
防止できる半導体素子の金属配線を提供することにあ
る。本発明の他の目的は金属配線のリフティングを防止
できる半導体素子の金属配線製造方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属配線下部
の幅が金属配線上部の幅より広いことを特徴とする半導
体素子の金属配線を提供する。
【0008】前記金属配線は、下部の幅を上部の幅より
広くして半導体基板上の層間絶縁膜に形成されたトレン
チの内部に段差に沿って形成されたバリヤ膜と、このバ
リヤ膜により取り囲まれて、前記層間絶縁膜のトレンチ
に埋め込まれ、下部の幅が上部の幅より広く形成された
導電膜とを含む。
【0009】前記層間絶縁膜は、一つの層の絶縁膜で形
成されている膜であり、USG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜
又はBPSG膜よりなる膜であり得る。また、前記層間絶縁
膜の上部の厚さは前記層間絶縁膜の全体厚さの20乃至70
%であることが望ましい。
【0010】前記層間絶縁膜は、他の例として二つの層
すなわち第1及び第2絶縁膜が順次に形成されている膜
であり、第1絶縁膜のトレンチ幅が第2絶縁膜のトレン
チ幅より広く形成されている膜であり得る。前記第2絶
縁膜の厚さは前記第1及び第2絶縁膜の全体厚さの20乃
至70%であることが望ましい。前記第2絶縁膜はUSG膜、
SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜よりなる膜であり、
前記第1絶縁膜は前記第2絶縁膜よりエッチング比が大
きい流動性酸化膜又はHOSP膜よりなる膜であり得る。
【0011】また、本発明は、金属配線中間部の幅が金
属配線下部及び上部の幅より広いことを特徴とする半導
体素子の金属配線を提供する。
【0012】前記金属配線は、中間部の幅を上部及び下
部の幅より広くして半導体基板上の層間絶縁膜に形成さ
れたトレンチの内部に段差に沿って形成されたバリヤ膜
と、このバリヤ膜により取り囲まれて、前記層間絶縁膜
のトレンチに埋め込まれ、中間部の幅が上部及び下部の
幅より広く形成された導電膜とを含む。
【0013】前記層間絶縁膜は、一つの層の絶縁膜で形
成されている膜であり、USG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜
又はBPSG膜よりなる膜であり得る。また、前記層間絶縁
膜の中間部の厚さは前記層間絶縁膜の全体厚さの20乃至
50%であることが望ましい。
【0014】前記層間絶縁膜は、他の例として三つの層
すなわち第1,第2及び第3絶縁膜が順次に形成されて
いる膜であり、中間部の第2絶縁膜のトレンチ幅が上部
の第3絶縁膜及び下部の第1絶縁膜のトレンチ幅より広
く形成されている膜であり得る。前記第2絶縁膜の厚さ
は前記第1,第2及び第3絶縁膜の全体厚さの20乃至50
%であることが望ましい。前記第1及び第3絶縁膜はUSG
膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜よりなる膜であ
り、前記第2絶縁膜は前記第1及び第3絶縁膜よりエッ
チング比が大きい流動性酸化膜又はHOSP膜よりなる膜で
あり得る。
【0015】さらに、本発明は、半導体基板上に層間絶
縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜上に金属配線領
域を限定するフォトレジストパターンを形成する段階
と、前記フォトレジストパターンをマスクとして前記層
間絶縁膜の一部をエッチングして浅いトレンチを形成し
ながら、その浅いトレンチの側壁にエッチングに対する
マスキングの役割を果たすポリマを形成する段階と、前
記フォトレジストパターン及び浅いトレンチの側壁に形
成されたポリマをマスクとして残りの層間絶縁膜をエッ
チングして前記層間絶縁膜に、下部の幅が上部の幅より
広いトレンチを形成する段階と、前記フォトレジストパ
ターンを除去する段階と、前記結果物の全面に段差に沿
ってバリヤ膜を形成する段階と、前記バリヤ膜が形成さ
れた結果物の全面に導電膜を蒸着する段階と、前記導電
膜が蒸着された結果物を化学機械的研磨して前記層間絶
縁膜のトレンチの内部にのみ導電膜が充填されるように
する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の金属配
線製造方法を提供する。
【0016】さらに、本発明は、半導体基板上に第1層
間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜上に前
記第1層間絶縁膜に比べてエッチング比が小さい第2層
間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜上に金
属配線領域を限定するフォトレジストパターンを形成す
る段階と、前記フォトレジストパターンをマスクとして
前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜を順次にエ
ッチングして、前記第1層間絶縁膜部分の幅が第2層間
絶縁膜部分の幅より広いトレンチを形成する段階と、前
記フォトレジストパターンを除去する段階と、前記結果
物の全面に段差に沿ってバリヤ膜を形成する段階と、前
記バリヤ膜が形成された結果物の全面に導電膜を蒸着す
る段階と、前記導電膜が蒸着された結果物を化学機械的
研磨して前記第1及び第2層間絶縁膜のトレンチの内部
にのみ導電膜が充填されるようにする段階とを含むこと
を特徴とする半導体素子の金属配線製造方法を提供す
る。
【0017】さらに、本発明は、半導体基板上に層間絶
縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜上に金属配線領
域を限定するフォトレジストパターンを形成する段階
と、前記フォトレジストパターンをマスクとして前記層
間絶縁膜の上部をエッチングして第1トレンチを形成し
ながら、その第1トレンチの側壁にエッチングに対する
マスキングの役割を果たすポリマを形成する段階と、前
記フォトレジストパターン及び第1トレンチの側壁に形
成されたポリマをマスクとして前記層間絶縁膜の中間部
をエッチングして、幅が上部の第1トレンチの幅より広
い第2トレンチを形成する段階と、エッチングされた前
記層間絶縁膜の中間部の下部にエッチングに対するマス
キングの役割を果たすポリマを形成する段階と、前記フ
ォトレジストパターン及び前記層間絶縁膜のエッチング
部上部と中間部の下部に形成された前記ポリマをマスク
として残りの下部の層間絶縁膜をエッチングして、幅が
中間部の前記第2トレンチの幅より狭い第3トレンチを
形成する段階と、前記フォトレジストパターンを除去す
る段階と、前記結果物の全面に段差に沿ってバリヤ膜を
形成する段階と、前記バリヤ膜が形成された結果物の全
面に導電膜を蒸着する段階と、前記導電膜が蒸着された
結果物を化学機械的研磨して前記層間絶縁膜のトレンチ
の内部にのみ導電膜が充填されるようにする段階とを含
むことを特徴とする半導体素子の金属配線製造方法を提
供する。
【0018】さらに、本発明は、半導体基板上に第1層
間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜上にそ
の第1層間絶縁膜に比べてエッチング比が大きい第2層
間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜上にそ
の第2層間絶縁膜に比べてエッチング比が小さい第3層
間絶縁膜を形成する段階と、前記第3層間絶縁膜上に金
属配線領域を限定するフォトレジストパターンを形成す
る段階と、前記フォトレジストパターンをマスクとして
前記第3層間絶縁膜、第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁
膜を順次にエッチングして、前記第2層間絶縁膜部分の
幅が前記第1及び第3層間絶縁膜部分の幅より広いトレ
ンチを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを
除去する段階と、前記結果物の全面に段差に沿ってバリ
ヤ膜を形成する段階と、前記バリヤ膜が形成された結果
物の全面に導電膜を蒸着する段階と、前記導電膜が蒸着
された結果物を化学機械的研磨して前記第1,第2及び
第3層間絶縁膜のトレンチの内部にのみ導電膜が充填さ
れるようにする段階とを含むことを特徴とする半導体素
子の金属配線製造方法を提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明に係る望ましい実施形態を詳細に説明する。しか
し、以下の実施形態はこの技術分野の通常の知識を持つ
者に本発明を十分に理解するために提供されるものであ
って、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は
下記の実施形態に限らずに、本発明の技術的思想内で当
分野に通常の知識を持つ者により多くの変形が可能なの
は明白である。以下の説明において、ある層が他の層の
上に存在すると記述される時、これは他の層が直接上に
存在する場合もあるし、間に第3の層が介在される場合
もある。又図面で各層の厚さや長さは説明の便宜及び明
確性のため誇張されている。図面上で同一符号は同一要
素を示す。
【0020】本発明の望ましい実施形態による半導体素
子の金属配線は金属配線の下部の幅が金属配線の上部の
幅より広いか、或いは金属配線中間部の幅が金属配線の
上部及び下部の幅より広い構造を有する。図1及び図2
に示されたように従来のダマシン工程を用いて形成した
金属配線は後続熱処理時、層間絶縁膜とのストレスによ
りリフティングされる現象が発生するが、本発明の望ま
しい実施形態による金属配線は前記のような金属配線が
リフティングされる問題を防止できる。
【0021】図4乃至図7は本発明の望ましい実施形態
による半導体素子の金属配線構造を示した断面図であ
る。
【0022】<第1実施形態>図4は本発明の望ましい
第1実施形態による半導体素子の金属配線構造を示した
断面図である。図4を参照すれば、半導体基板100上に
層間絶縁膜102が形成されており、この層間絶縁膜102に
は下部の幅T2を上部の幅T1より広くしたトレンチが形成
されている。そして、このトレンチの内部に段差に沿っ
てバリヤ膜108aが形成されるとともに、このバリヤ膜10
8aにより取り囲まれるようにして、下部の幅が上部の幅
より広く形成された導電膜110aが前記トレンチに埋め込
まれることにより、本発明の望ましい第1実施形態の金
属配線が構成されている。ここで、トレンチ部が狭幅な
層間絶縁膜102の上部の厚さは層間絶縁膜102の全体厚さ
の20乃至70%程度であることが望ましい。層間絶縁膜102
は一つの層の絶縁膜で形成されている膜であり、USG(Un
doped Silicate Glass)膜、SiOF(Silicon Oxide Fl
uoride)膜、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜、
SOG(Spin On Glass)膜又はBPSG(Boro Phosphorus S
ilicate Glass)膜よりなる膜であり得る。半導体基板1
00は所定の下部膜上にUSG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又
はBPSG膜のような絶縁膜とシリコン窒化膜とが順次に形
成されている基板であり得る。バリヤ膜108aはTa膜、Ta
N膜、Ti膜、TiN膜又はこれらの組み合わせ膜よりなる膜
であり、導電膜110aは銅又はタングステンよりなる膜で
あり得る。
【0023】<第2実施形態>図5は本発明の望ましい
第2実施形態による半導体素子の金属配線構造を示した
断面図である。図5を参照すれば、半導体基板200上に
層間絶縁膜203が形成されており、この層間絶縁膜203に
は下部の幅T4を上部の幅T3より広くしたトレンチが形成
されている。そして、このトレンチの内部に段差に沿っ
てバリヤ膜206aが形成されるとともに、このバリア膜20
6aにより取り囲まれるようにして、下部の幅が上部の幅
より広く形成された導電膜208aが前記トレンチに埋め込
まれることにより、本発明の望ましい第2実施形態の金
属配線が構成されている。ここで、層間絶縁膜203は二
つの層すなわち第1絶縁膜201及び第2絶縁膜202が順次
に形成されている膜であり、第1絶縁膜201のトレンチ
幅T4が第2絶縁膜202のトレンチ幅T3より広く形成され
ている膜である。第2絶縁膜202の厚さは第1絶縁膜201
及び第2絶縁膜202の全体厚さの20乃至70%程度であるこ
とが望ましい。第1絶縁膜201は第2絶縁膜202に比べて
エッチング比が大きく、低誘電率を有する流動性酸化膜
(Flowable Oxide、以下‘FOX’という)又はHOSP(Hydri
de Organic Siloxane Polymer)膜よりなる膜であり、第
2絶縁膜202は第1絶縁膜201に比べてエッチング比が小
さいUSG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜よりなる
膜であり得る。ここで、半導体基板200、バリヤ膜206
a、導電膜208aの構成は前記第1実施形態の場合と同一
である。
【0024】<第3実施形態>図6は本発明の望ましい
第3実施形態による半導体素子の金属配線構造を示した
断面図である。図6を参照すれば、半導体基板300上に
層間絶縁膜302が形成されており、この層間絶縁膜302に
は中間部の幅T6を上部及び下部の幅T5,T7より広くした
トレンチが形成されている。そして、このトレンチの内
部に段差に沿ってバリヤ膜308aが形成されるとともに、
このバリヤ膜308aにより取り囲まれるようにして、中間
部の幅が上部及び下部の幅より広く形成された導電膜31
0aが前記トレンチに埋め込まれることにより、本発明の
望ましい第3実施形態の金属配線が構成されている。こ
こで、層間絶縁膜302の中間部の厚さは層間絶縁膜302の
全体厚さの20乃至50%程度であることが望ましい。層間
絶縁膜302は一つの層の絶縁膜で形成されている膜であ
り、USG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜よりなる
膜であり得る。半導体基板300は所定の下部膜上にUSG
膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜のような絶縁膜
とシリコン窒化膜とが順次に形成されている基板であり
得る。バリヤ膜308aはTa膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜又はこ
れらの組み合わせ膜よりなる膜であり、導電膜310aは銅
又はタングステンよりなる膜であり得る。
【0025】<第4実施形態>図7は本発明の望ましい
第4実施形態による半導体素子の金属配線構造を示した
断面図である。図7を参照すれば、半導体基板400上に
層間絶縁膜405が形成されており、この層間絶縁膜405に
は中間部の幅T9を上部及び下部の幅T8,T10より広くした
トレンチが形成されている。そして、このトレンチの内
部に段差に沿ってバリヤ膜406aが形成されるとともに、
このバリヤ膜406aにより取り囲まれるようにして、中間
部の幅が上部及び下部の幅より広く形成された導電膜40
8aが前記トレンチに埋め込まれることにより、本発明の
望ましい第4実施形態の金属配線が構成されている。こ
こで、層間絶縁膜405は三つの層すなわち第1絶縁膜40
1,第2絶縁膜402及び第3絶縁膜403が順次に形成され
ている膜であり、中間部の第2絶縁膜402のトレンチ幅T
9が上部の第3絶縁膜403及び下部の第1絶縁膜401のト
レンチ幅T8,T10より広く形成されている膜である。第2
絶縁膜402の厚さは第1絶縁膜401、第2絶縁膜402及び
第3絶縁膜403の全体厚さの20乃至50%程度であることが
望ましい。第1絶縁膜401は第2絶縁膜402に比べてエッ
チング比が小さいUSG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又はBP
SG膜よりなる膜であり、第2絶縁膜402は第1絶縁膜401
に比べてエッチング比が大きく、低誘電率を有するFOX
膜又はHOSP膜よりなる膜であり、第3絶縁膜403は第2
絶縁膜402に比べてエッチング比が小さいUSG膜、SiOF
膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜よりなる膜であり得る。
ここで、半導体基板400、バリヤ膜406a、導電膜408aの
構成は前記第3実施形態の場合と同一である。
【0026】以下では、本発明の望ましい実施形態によ
る半導体素子の金属配線製造方法を説明する。
【0027】<第1実施形態>図8および図9は本発明
の望ましい第1実施形態による半導体素子の金属配線製
造方法を工程順に示した断面図である。図8(a)を参
照すれば、半導体基板100上に層間絶縁膜102を形成す
る。層間絶縁膜102はUSG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又
はBPSG膜で形成するのが望ましい。半導体基板100は所
定の下部膜上にUSG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG
膜のような絶縁膜とシリコン窒化膜とが順次に形成され
ている基板であり得る。
【0028】図8(b)を参照すれば、層間絶縁膜102
上にフォトリソグラフィ工程を用いてフォトレジストパ
ターン104を形成する。このフォトレジストパターン104
をマスクとして層間絶縁膜102の一部をエッチングして
浅いトレンチ106を形成しながら、この浅いトレンチ106
の側壁にエッチングに対するマスキング役割を果たすポ
リマ105を形成する。浅いトレンチ106の深さは層間絶縁
膜102の全体厚さの20乃至70%程度になるように形成する
のが望ましい。一般的なエッチングガスはCHF 3、CF4、C
4F8又はC3F8のようなC−F系ガスとAr、He又はNeのよう
な不活性ガスを主に使用する。水素を含有しないC−F系
ガスはポリマ形成を抑えるが、水素を含有するC−F系ガ
ス、例えばCHF3ガスは多くのポリマを形成させる。従っ
て、本実施形態では水素を含有するC−F系ガスをエッチ
ングガスとして使用して浅いトレンチ106の側壁にポリ
マ105を形成させ、これは後続のエッチング工程でエッ
チングに対するマスキング役割を果たさせるためであ
る。
【0029】図9(a)を参照すれば、フォトレジスト
パターン104及び浅いトレンチ106の側壁に形成されたポ
リマ105をマスクとして残りの層間絶縁膜102をエッチン
グし、下部の幅T2が上部の幅T1より広いトレンチ107を
形成する。下部の層間絶縁膜102のエッチング時には浅
いトレンチ106を形成する場合より低いバイアスパワー
を加えてエッチングする。この際、層間絶縁膜と基板と
の界面でエッチング粒子の不規則な反射が起こるため下
部層間絶縁膜の側方方向に対してもエッチングが発生し
て下部の幅T2が上部の幅T1より広いトレンチ107が形成
される。この場合、前記浅いトレンチ106の側壁に形成
されたポリマ105はエッチングに対するマスキング役割
を果たすため、層間絶縁膜の上部はこれ以上エッチング
が進行せず、下部の層間絶縁膜のみにエッチングが継続
して進行する。下部の層間絶縁膜のエッチング時にはポ
リマ形成を抑えながらエッチングしなければならないの
で、前述したように水素を含有しないC−F系ガスと不活
性ガスとを使用する。又、ポリマ形成を防止するガスと
しては酸素(O2)と窒素(N2)があるが、このガスを、エッ
チング時水素を含有しないC−F系ガスと不活性ガスに混
ぜて使用してエッチング時ポリマ形成を防止できる。ポ
リマ形成を防止させる能力は窒素より酸素が相対的に大
きい。例えば、1sccmの酸素が15sccmの窒素のような効
果を示す。ポリマを形成させない程度の酸素ガスの投入
量は大体でC−F系ガスの約50乃至75重量%程度である。
酸素はCO又はCO2を形成しながらポリマを除去し、窒素
はCN(cyanide gas)を形成しながら、ポリマを除去す
る。結局下部の幅T2が上部の幅T1より広いトレンチ107
構造が形成される。
【0030】図9(b)を参照すれば、前記フォトレジ
ストパターン104を通常の除去方法、例えばアッシング
(ashing)工程を使用して除去し、前記結果物の全面に段
差に沿ってバリヤ膜108を形成する。このバリヤ膜108は
金属の拡散を防止し、かつ層間絶縁膜と導電膜との接着
層として作用するTa膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜又はこれら
の組み合わせ膜よりなることが望ましい。次いで、バリ
ヤ膜108が形成された結果物の全面に導電膜110を蒸着す
る。この導電膜110は銅又はタングステンよりなり、電
気メッキ法、化学気相蒸着法、スパッタリング法又はこ
れらを組み合わせた方法を使用して蒸着するのが望まし
い。例えば、導電膜110はバリヤ膜108が形成された結果
物の全面に第一次としてスパッタリング法を使用して蒸
着し、第二次として電気メッキ法を使用して蒸着する。
【0031】次いで、導電膜110が蒸着された結果物を
化学機械的研磨して層間絶縁膜102のトレンチの内部に
のみ導電膜108が充填されるようにして図4に示された
ような金属配線を形成する。
【0032】<第2実施形態>図10および図11は本
発明の望ましい第2実施形態による半導体素子の金属配
線製造方法を工程順に示した断面図である。図10
(a)を参照すれば、半導体基板200上に第1層間絶縁
膜201と第2層間絶縁膜202とを順次に形成する。第1層
間絶縁膜201は第2層間絶縁膜202に比べてエッチング比
が大きく、低誘電率を有するFOX膜又はHOSP膜で形成す
ることが望ましい。第2層間絶縁膜202はUSG膜、SiOF
膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜で形成するのが望まし
い。第2層間絶縁膜202の厚さは第1層間絶縁膜201及び
第2層間絶縁膜202の全体厚さの20乃至70%程度になるよ
うに形成するのが望ましい。第1層間絶縁膜201として
使用されるFOX膜又はHOSP膜のような物質は第2層間絶
縁膜202として使用されるUSG膜、SOG膜等に比べて誘電
率が低いので、半導体素子の寄生キャパシタンスを減ら
せる。半導体基板200は所定の下部膜上にUSG膜、SiOF
膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜のような絶縁膜とシリコ
ン窒化膜が順次に形成されている基板であり得る。
【0033】図10(b)を参照すれば、第2層間絶縁
膜202上にフォトリソグラフィ工程を用いて金属配線領
域を限定するフォトレジストパターン204を形成する。
【0034】図11(a)を参照すれば、フォトレジス
トパターン204をマスクとして第2層間絶縁膜202及び第
1層間絶縁膜201を順次にエッチングして、エッチング
された第1層間絶縁膜201部分の幅T4がエッチングされ
た第2層間絶縁膜202部分の幅T3より広いトレンチを形
成する。第1層間絶縁膜201は第2層間絶縁膜202に比べ
てエッチング比が大きいので、第1層間絶縁膜201がエ
ッチングされてトレンチされる幅T4は第2層間絶縁膜20
2がエッチングされてトレンチされる幅T3より広いトレ
ンチ構造が形成される。
【0035】図11(b)を参照すれば、前記フォトレ
ジストパターン204を通常の除去方法、例えばアッシン
グ(ashing)工程を使用して除去し、前記結果物の全面に
段差に沿ってバリヤ膜206を形成する。このバリヤ膜206
は金属の拡散を防止し、かつ層間絶縁膜と導電膜との接
着層として作用するTa膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜又はこれ
らの組み合わせ膜よりなることが望ましい。次いで、バ
リヤ膜206が形成された結果物の全面に導電膜208を蒸着
する。この導電膜208は銅又はタングステンよりなり、
電気メッキ法、化学気相蒸着法、スパッタリング法又は
これらを組み合わせた方法を使用して蒸着するのが望ま
しい。例えば、導電膜208はバリヤ膜206が形成された結
果物の全面に第一次としてスパッタリング法を使用して
蒸着し、第二次として電気メッキ法を使用して蒸着す
る。
【0036】次いで、導電膜208が蒸着された結果物を
化学機械的研磨して層間絶縁膜201,202のトレンチの内
部にのみ導電膜208が充填されるようにして図5に示され
たような金属配線を形成する。
【0037】<第3実施形態>図12および図13は本
発明の望ましい第3実施形態による半導体素子の金属配
線製造方法を工程順に示した断面図である。図12
(a)を参照すれば、半導体基板300上に層間絶縁膜302
を形成する。この層間絶縁膜302はUSG膜、SiOF膜、TEOS
膜、SOG膜又はBPSG膜で形成するのが望ましい。半導体
基板300は所定の下部膜上にUSG膜、SiOF膜、TEOS膜、SO
G膜又はBPSG膜のような絶縁膜とシリコン窒化膜とが順
次に形成されている基板であり得る。
【0038】図12(b)を参照すれば、層間絶縁膜30
2上にフォトリソグラフィ工程を用いて金属配線領域を
限定するフォトレジストパターン304を形成する。この
フォトレジストパターン304をマスクとして層間絶縁膜3
02の上部をエッチングして第1トレンチ306を形成しな
がら、第1トレンチ306の側壁にエッチングに対するマ
スキングの役割を果たすポリマ305′を形成する。一般
的にエッチングガスはCHF 3、CF4、C4F8又はC3F8のよう
なC−F系ガスとAr、He又はNeのような不活性ガスを使用
する。水素を含有しないC−F系ガスはポリマ形成を抑え
るが、水素を含有するC−F系ガス、例えばCHF3ガスは多
くのポリマを形成させる。従って、本実施形態では水素
を含有するC−F系ガスをエッチングガスとして使用して
第1トレンチ306の側壁にポリマ305′を形成させ、これ
は後続のエッチング工程でエッチングに対するマスキン
グの役割を果たさせるためである。
【0039】図13(a)を参照すれば、フォトレジス
トパターン304及び第1トレンチ306の側壁に形成された
ポリマ305′をマスクとして層間絶縁膜302の中間部をエ
ッチングして、幅T6が上部の第1トレンチ306の幅T5よ
り広い第2トレンチを形成する。このとき、第1トレン
チ306の側壁、すなわち層間絶縁膜302のエッチング部上
部側壁に形成されたポリマ305′はエッチングに対する
マスキングの役割を果たすので、層間絶縁膜の上部はこ
れ以上エッチングが進行せず、層間絶縁膜の中間部のみ
エッチングが継続して進行する。また、層間絶縁膜中間
部のエッチング時には水素を含有しないC−F系ガス及び
不活性ガスを使用する。しかし、エッチングが層間絶縁
膜中間部の下部に至ると、水素を含有するC−F系ガス、
例えばCHF3ガスを使用して層間絶縁膜の中間部の下部に
エッチングに対するマスキングの役割を果たすポリマ30
5″を形成する。結局、エッチングされた層間絶縁膜中
間部の下部(第2トレンチの下部側壁)にエッチングに
対するマスキングの役割を果たすポリマ305"が形成さ
れ、かつ幅T6が上部の第1トレンチ306の幅T5より広く
形成された第2トレンチ構造が形成される。その後、前
記フォトレジストパターン304及び前記層間絶縁膜のエ
ッチング部上部と中間部の下部に形成された前記ポリマ
305′,305″をマスクとして残りの下部の層間絶縁膜を
エッチングして、幅T7が中間部の第2トレンチの幅T6よ
り狭い第3トレンチ307を形成する。このとき、層間絶
縁膜のエッチング部上部と中間部の下部に形成されたポ
リマ305′,305″はエッチングに対するマスキングの役
割を果たすので、層間絶縁膜302の上部と中間部の下部
はこれ以上エッチングが進行せず、残りの層間絶縁膜の
下部のみエッチングされる。なお、層間絶縁膜302の中
間部の厚さは層間絶縁膜302の全体厚さの20乃至50%程度
になるように形成するのが望ましい。また、ポリマを抑
えながらエッチングする方法は第1実施形態で前述した
通りである。
【0040】図13(b)を参照すれば、フォトレジス
トパターン304を通常の除去方法、例えばアッシング(as
hing)工程を使用して除去し、前記結果物の全面に段差
に沿ってバリヤ膜308を形成する。このバリヤ膜308は金
属の拡散を防止し、かつ層間絶縁膜と導電膜との接着層
として作用するTa膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜又はこれらの
組み合わせ膜よりなることが望ましい。次いで、バリヤ
膜308が形成された結果物の全面に導電膜310を蒸着す
る。この導電膜310は銅又はタングステンよりなり、電
気メッキ法、化学気相蒸着法、スパッタリング法又はこ
れらを組み合わせた方法を使用して蒸着するのが望まし
い。例えば、導電膜310はバリヤ膜308が形成された結果
物の全面に第一次としてスパッタリング法を使用して蒸
着し、第二次として電気メッキ法を使用して蒸着する。
【0041】次いで、導電膜310が蒸着された結果物を
化学機械的研磨して前記層間絶縁膜302のトレンチの内
部にのみ導電膜310が充填されるようにして図6に示され
たような金属配線を形成する。
【0042】<第4実施形態>図14および図15は本
発明の望ましい第4実施形態による半導体素子の金属配
線製造方法を工程順に示した断面図である。図14
(a)を参照すれば、半導体基板400上に第1層間絶縁
膜401と第2層間絶縁膜402とを順次に形成する。第1層
間絶縁膜401は第2層間絶縁膜402に比べてエッチング比
が小さいUSG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜で形
成するのが望ましい。第2層間絶縁膜402はFOX膜又はHO
SP膜で形成することが望ましく、第1層間絶縁膜401に
比べてエッチング比が大きく、低誘電率を有する物質を
使用して形成する。第2層間絶縁膜402として使用され
るFOX膜又はHOSP膜のような物質は第1層間絶縁膜とし
て使用されるUSG膜、SOG膜等に比べて誘電率が低いの
で、半導体素子の寄生キャパシタンスを減らせることが
できる。第2層間絶縁膜402上に第2層間絶縁膜402に比
べてエッチング比が小さい第3層間絶縁膜403を形成す
る。この第3層間絶縁膜403はUSG膜、SiOF膜、TEOS膜、
SOG膜又はBPSG膜で形成するのが望ましい。第2層間絶
縁膜402の厚さは第1層間絶縁膜401、第2層間絶縁膜40
2及び第3層間絶縁膜403の全体厚さの20乃至50%程度に
なるように形成するのが望ましい。半導体基板400は所
定の下部膜上にUSG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG
膜のような絶縁膜とシリコン窒化膜とが順次に形成され
ている基板であり得る。
【0043】図14(b)を参照すれば、第3層間絶縁
膜403上にフォトリソグラフィ工程を用いて金属配線領
域を限定するフォトレジストパターン404を形成する。
【0044】図15(a)を参照すれば、フォトレジス
トパターン404をマスクとして第3層間絶縁膜403、第2
層間絶縁膜402及び第1層間絶縁膜401を順次にエッチン
グして、エッチングされた第2層間絶縁膜402部分の幅T
9がエッチングされた第1層間絶縁膜401及び第3層間絶
縁膜403部分の幅T10,T8より広いトレンチを形成する。
これは、第2層間絶縁膜402のエッチング比が第1層間
絶縁膜401及び第3層間絶縁膜403のエッチング比に比べ
て大きいので、第2層間絶縁膜402のエッチングされる
幅T9が第1層間絶縁膜401及び第3層間絶縁膜403のエッ
チングされる幅T10,T8より広くなるためである。
【0045】図15(b)を参照すれば、フォトレジス
トパターン404を通常の除去方法、例えばアッシング(as
hing)工程を使用して除去し、前記結果物の全面に段差
に沿ってバリヤ膜406を形成する。バリヤ膜406は金属の
拡散を防止し、かつ層間絶縁膜と導電膜との接着層とし
て作用するTa膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜又はこれらの組み
合わせ膜よりなることが望ましい。次いで、バリヤ膜40
6が形成された結果物の全面に導電膜408を蒸着する。こ
の導電膜408は銅又はタングステンよりなり、電気メッ
キ法、化学気相蒸着法、スパッタリング法又はこれらを
組み合わせた方法を使用して蒸着するのが望ましい。例
えば、導電膜408はバリヤ膜406が形成された結果物の全
面に第一次としてスパッタリング法を使用して蒸着し、
第二次として電気メッキ法を使用して蒸着する。
【0046】次いで、導電膜408が蒸着された結果物を
化学機械的研磨して第1,第2及び第3層間絶縁膜401,
402, 403のトレンチの内部にのみ導電膜408が充填され
るようにして図7に示されたような金属配線を形成す
る。
【0047】
【発明の効果】以上のような本発明に係る半導体素子の
金属配線構造及び半導体素子の金属配線製造方法による
と、金属配線がリフティングされる現象が発生すること
を防止できる。即ち、金属配線下部の幅が金属配線上部
の幅より広い金属配線構造を形成するか、或いは金属配
線中間部の幅が金属配線上部及び下部の幅より広い金属
配線構造を形成することにより、金属配線が後続熱処理
時、層間絶縁膜とのストレスによりリフティングされる
現象が抑えられる。又、層間絶縁膜として低誘電率を有
する絶縁膜を使用することにより寄生キャパシタンスを
減少させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のダマシン工程を用いた金属配線構造を示
した断面図である。
【図2】従来のダマシン工程を用いた金属配線構造を示
した断面図である。
【図3】従来の金属配線構造において、金属配線がリフ
ティングされた様子を示す斜視図である。
【図4】本発明の望ましい第1実施形態による半導体素
子の金属配線を示した断面図である。
【図5】本発明の望ましい第2実施形態による半導体素
子の金属配線を示した断面図である。
【図6】本発明の望ましい第3実施形態による半導体素
子の金属配線を示した断面図である。
【図7】本発明の望ましい第4実施形態による半導体素
子の金属配線を示した断面図である。
【図8】本発明の望ましい第1実施形態による半導体素
子の金属配線製造方法を工程順に示した断面図である。
【図9】本発明の望ましい第1実施形態による半導体素
子の金属配線製造方法を工程順に示した断面図である。
【図10】本発明の望ましい第2実施形態による半導体
素子の金属配線製造方法を工程順に示した断面図であ
る。
【図11】本発明の望ましい第2実施形態による半導体
素子の金属配線製造方法を工程順に示した断面図であ
る。
【図12】本発明の望ましい第3実施形態による半導体
素子の金属配線製造方法を工程順に示した断面図であ
る。
【図13】本発明の望ましい第3実施形態による半導体
素子の金属配線製造方法を工程順に示した断面図であ
る。
【図14】本発明の望ましい第4実施形態による半導体
素子の金属配線製造方法を工程順に示した断面図であ
る。
【図15】本発明の望ましい第4実施形態による半導体
素子の金属配線製造方法を工程順に示した断面図であ
る。
【符号の説明】
100 半導体基板 102 層間絶縁膜 108a バリヤ膜 110a 導電膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH11 HH18 HH19 HH21 HH32 HH33 MM01 MM12 MM13 MM17 PP06 PP15 PP27 QQ09 QQ15 QQ21 QQ33 QQ35 QQ48 RR04 RR06 RR09 RR11 RR15 RR23 SS04 TT02 TT04 XX00 5F058 BC02 BC04 BC05 BD01 BD02 BD04 BD06 BD07 BD19 BH10 BJ02

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属配線の下部の幅が金属配線の上部の
    幅より広いことを特徴とする半導体素子の金属配線。
  2. 【請求項2】 前記金属配線は、 下部の幅を上部の幅より広くして半導体基板上の層間絶
    縁膜に形成されたトレンチの内部に段差に沿って形成さ
    れたバリヤ膜と、 このバリヤ膜により取り囲まれて、前記層間絶縁膜のト
    レンチに埋め込まれ、下部の幅が上部の幅より広く形成
    された導電膜とを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体素子の金属配線。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜は、一つの層の絶縁膜で
    形成されている膜であり、USG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG
    膜又はBPSG膜よりなることを特徴とする請求項2に記載
    の半導体素子の金属配線。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜の上部の厚さは、前記層
    間絶縁膜の全体厚さの20乃至70%であることを特徴とす
    る請求項3に記載の半導体素子の金属配線。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜は、二つの層すなわち第
    1及び第2絶縁膜が順次に形成されている膜であり、第
    1絶縁膜のトレンチ幅が第2絶縁膜のトレンチ幅より広
    く形成されている膜であることを特徴とする請求項2に
    記載の半導体素子の金属配線。
  6. 【請求項6】 前記第2絶縁膜の厚さは、前記第1及び
    第2絶縁膜の全体厚さの20乃至70%であることを特徴と
    する請求項5に記載の半導体素子の金属配線。
  7. 【請求項7】 前記第2絶縁膜は、USG膜、SiOF膜、TEO
    S膜、SOG膜又はBPSG膜よりなり、前記第1絶縁膜は前記
    第2絶縁膜よりエッチング比が大きい流動性酸化膜又は
    HOSP膜よりなることを特徴とする請求項5に記載の半導
    体素子の金属配線。
  8. 【請求項8】 前記バリヤ膜は、Ta膜、TaN膜、Ti膜、T
    iN膜又はこれらの組み合わせ膜よりなる膜であることを
    特徴とする請求項2に記載の半導体素子の金属配線。
  9. 【請求項9】 前記導電膜はCu又はWよりなる膜である
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の金属配
    線。
  10. 【請求項10】 金属配線中間部の幅が金属配線下部及
    び上部の幅より広いことを特徴とする半導体素子の金属
    配線。
  11. 【請求項11】 前記金属配線は、 中間部の幅を上部及び下部の幅より広くして半導体基板
    上の層間絶縁膜に形成されたトレンチの内部に段差に沿
    って形成されたバリヤ膜と、 このバリヤ膜により取り囲まれて、前記層間絶縁膜のト
    レンチに埋め込まれ、中間部の幅が上部及び下部の幅よ
    り広く形成された導電膜とを含むことを特徴とする請求
    項10に記載の半導体素子の金属配線。
  12. 【請求項12】 前記層間絶縁膜は一つの層の絶縁膜で
    形成されている膜であり、USG膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG
    膜又はBPSG膜よりなることを特徴とする請求項11に記載
    の半導体素子の金属配線。
  13. 【請求項13】 前記層間絶縁膜の中間部の厚さは前記
    層間絶縁膜の全体厚さの20乃至50%であることを特徴と
    する請求項12に記載の半導体素子の金属配線。
  14. 【請求項14】 前記層間絶縁膜は三つの層すなわち第
    1,第2及び第3絶縁膜が順次に形成されている膜であ
    り、中間部の第2絶縁膜のトレンチ幅が上部の第3絶縁
    膜及び下部の第1絶縁膜のトレンチ幅より広く形成され
    ている膜であることを特徴とする請求項11に記載の半導
    体素子の金属配線。
  15. 【請求項15】 前記第2絶縁膜の厚さは前記第1,第
    2及び第3絶縁膜の全体厚さの20乃至50%であることを
    特徴とする請求項14に記載の半導体素子の金属配線。
  16. 【請求項16】 前記第1及び第3絶縁膜はUSG膜、SiO
    F膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜よりなり、前記第2絶縁
    膜は前記第1及び第3絶縁膜よりエッチング比が大きい
    流動性酸化膜又はHOSP膜よりなることを特徴とする請求
    項14に記載の半導体素子の金属配線。
  17. 【請求項17】 前記バリヤ膜はTa膜、TaN膜、Ti膜、T
    iN膜又はこれらの組み合わせ膜よりなる膜であることを
    特徴とする請求項11に記載の半導体素子の金属配線。
  18. 【請求項18】 前記導電膜は、Cu又はWよりなる膜で
    あることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の金
    属配線。
  19. 【請求項19】 (a)半導体基板上に層間絶縁膜を形成
    する段階と、 (b)前記層間絶縁膜上に金属配線領域を限定するフォト
    レジストパターンを形成する段階と、 (c)前記フォトレジストパターンをマスクとして前記層
    間絶縁膜の一部をエッチングして浅いトレンチを形成し
    ながら、その浅いトレンチの側壁にエッチングに対する
    マスキングの役割を果たすポリマを形成する段階と、 (d)前記フォトレジストパターン及び前記浅いトレンチ
    の側壁に形成されたポリマをマスクとして残りの層間絶
    縁膜をエッチングして、前記層間絶縁膜に、下部の幅が
    上部の幅より広いトレンチを形成する段階と、 (e)前記フォトレジストパターンを除去する段階と、 (f)前記結果物の全面に段差に沿ってバリヤ膜を形成す
    る段階と、 (g)前記バリヤ膜が形成された結果物の全面に導電膜を
    蒸着させる段階と、 (h)前記導電膜が蒸着された結果物を化学機械的研磨し
    て前記層間絶縁膜のトレンチの内部にのみ導電膜が充填
    されるようにする段階とを含むことを特徴とする半導体
    素子の金属配線製造方法。
  20. 【請求項20】 前記(c)段階は、水素を含有するC−F
    系ガスと不活性ガスを使用してポリマを形成することを
    特徴とする請求項19に記載の半導体素子の金属配線製造
    方法。
  21. 【請求項21】 前記(d)段階は、水素を含有しないC−
    F系ガス及び不活性ガスに酸素又は窒素ガスを添加して
    エッチングすることを特徴とする請求項19に記載の半導
    体素子の金属配線製造方法。
  22. 【請求項22】 前記ポリマが形成される浅いトレンチ
    の深さは前記層間絶縁膜の全体厚さの20乃至70%である
    ことを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の金属配
    線製造方法。
  23. 【請求項23】 前記層間絶縁膜は、USG膜、SiOF膜、T
    EOS膜、SOG膜又はBPSG膜であることを特徴とする請求項
    19に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  24. 【請求項24】前記バリヤ膜は、金属の拡散を防止し、
    かつ層間絶縁膜と導電膜との接着層として作用するTa
    膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜又はこれらの組み合わせ膜より
    なる膜であることを特徴とする請求項19に記載の半導体
    素子の金属配線製造方法。
  25. 【請求項25】 前記導電膜は、Cu又はWよりなる膜で
    あることを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の金
    属配線製造方法。
  26. 【請求項26】 半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成
    する段階と、 前記第1層間絶縁膜上に前記第1層間絶縁膜に比べてエ
    ッチング比が小さい第2層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第2層間絶縁膜上に金属配線領域を限定するフォト
    レジストパターンを形成する段階と、 前記フォトレジストパターンをマスクとして前記第2層
    間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜を順次にエッチングし
    て、前記第1層間絶縁膜部分の幅が第2層間絶縁膜部分
    の幅より広いトレンチを形成する段階と、 前記フォトレジストパターンを除去する段階と、 前記結果物の全面に段差に沿ってバリヤ膜を形成する段
    階と、 前記バリヤ膜が形成された結果物の全面に導電膜を蒸着
    する段階と、 前記導電膜が蒸着された結果物を化学機械的研磨して前
    記第1及び第2層間絶縁膜のトレンチの内部にのみ導電
    膜が充填されるようにする段階とを含むことを特徴とす
    る半導体素子の金属配線製造方法。
  27. 【請求項27】 前記第2層間絶縁膜の厚さは、前記第
    1及び第2層間絶縁膜の全体厚さの20乃至70%であるこ
    とを特徴とする請求項26に記載の半導体素子の金属配線
    製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第2層間絶縁膜は、USG膜、SiOF
    膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜よりなり、前記第1層間
    絶縁膜は前記第2層間絶縁膜に比べてエッチング比が大
    きい流動性酸化膜又はHOSP膜よりなることを特徴とする
    請求項26に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  29. 【請求項29】 前記バリヤ膜は、金属の拡散を防止
    し、かつ層間絶縁膜と導電膜との接着層として作用する
    Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜又はこれらの組み合わせ膜よ
    りなる膜であることを特徴とする請求項26に記載の半導
    体素子の金属配線製造方法。
  30. 【請求項30】 前記導電膜は、Cu又はWよりなる膜で
    あることを特徴とする請求項26に記載の半導体素子の金
    属配線製造方法。
  31. 【請求項31】 (a)半導体基板上に層間絶縁膜を形成
    する段階と、 (b)前記層間絶縁膜上に金属配線領域を限定するフォト
    レジストパターンを形成する段階と、 (c)前記フォトレジストパターンをマスクとして前記層
    間絶縁膜の上部をエッチングして第1トレンチを形成し
    ながら、その第1トレンチの側壁にエッチングに対する
    マスキングの役割を果たすポリマを形成する段階と、 (d)前記フォトレジストパターン及び前記第1トレンチ
    の側壁に形成されたポリマをマスクとして前記層間絶縁
    膜の中間部をエッチングして、幅が上部の第1トレンチ
    の幅より広い第2トレンチを形成する段階と、 (e)エッチングされた前記層間絶縁膜の中間部の下部に
    エッチングに対するマスキングの役割を果たすポリマを
    形成する段階と、 (f) 前記フォトレジストパターン及び前記層間絶縁膜の
    エッチング部上部と中間部の下部に形成された前記ポリ
    マをマスクとして残りの下部の層間絶縁膜をエッチング
    して、幅が中間部の前記第2トレンチの幅より狭い第3
    トレンチを形成する段階と、 (g)前記フォトレジストパターンを除去する段階と、 (h)前記結果物の全面に段差に沿ってバリヤ膜を形成す
    る段階と、 (i)前記バリヤ膜が形成された結果物の全面に導電膜を
    蒸着する段階と、 (j)前記導電膜が蒸着された結果物を化学機械的研磨し
    て前記層間絶縁膜のトレンチの内部にのみ導電膜が充填
    されるようにする段階とを含むことを特徴とする半導体
    素子の金属配線製造方法。
  32. 【請求項32】 前記(c)及び(e)段階は、水素を含有す
    るC−F系ガスと不活性ガスとを使用してポリマを形成す
    ることを特徴とする請求項31に記載の半導体素子の金属
    配線製造方法。
  33. 【請求項33】 前記(d)及び(f)段階は、水素を含有し
    ないC−F系ガス及び不活性ガスに酸素又は窒素ガスを添
    加してエッチングすることを特徴とする請求項31に記載
    の半導体素子の金属配線製造方法。
  34. 【請求項34】 前記層間絶縁膜の中間部の厚さは、前
    記層間絶縁膜の全体厚さの20乃至50%であることを特徴
    とする請求項31に記載の半導体素子の金属配線製造方
    法。
  35. 【請求項35】 前記層間絶縁膜は、USG膜、SiOF膜、T
    EOS膜、SOG膜又はBPSG膜であることを特徴とする請求項
    31に記載の半導体素子の金属配線製造方法。
  36. 【請求項36】 前記バリヤ膜は、金属の拡散を防止
    し、かつ層間絶縁膜と導電膜との接着層として作用する
    Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜又はこれらの組み合わせ膜よ
    りなる膜であることを特徴とする請求項31に記載の半導
    体素子の金属配線製造方法。
  37. 【請求項37】 前記導電膜は、Cu又はWよりなる膜で
    あることを特徴とする請求項31に記載の半導体素子の金
    属配線製造方法。
  38. 【請求項38】 半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成
    する段階と、 前記第1層間絶縁膜上にその第1層間絶縁膜に比べてエ
    ッチング比が大きい第2層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第2層間絶縁膜上にその第2層間絶縁膜に比べてエ
    ッチング比が小さい第3層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第3層間絶縁膜上に金属配線領域を限定するフォト
    レジストパターンを形成する段階と、 前記フォトレジストパターンをマスクとして前記第3層
    間絶縁膜、第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を順次に
    エッチングして、前記第2層間絶縁膜部分の幅が前記第
    1及び第3層間絶縁膜部分の幅より広いトレンチを形成
    する段階と、 前記フォトレジストパターンを除去する段階と、 前記結果物の全面に段差に沿ってバリヤ膜を形成する段
    階と、 前記バリヤ膜が形成された結果物の全面に導電膜を蒸着
    する段階と、 前記導電膜が蒸着された結果物を化学機械的研磨して前
    記第1,第2及び第3層間絶縁膜のトレンチの内部にの
    み導電膜が充填されるようにする段階とを含むことを特
    徴とする半導体素子の金属配線製造方法。
  39. 【請求項39】 前記第2層間絶縁膜の厚さは、前記第
    1,第2及び第3層間絶縁膜の全体厚さの20乃至50%で
    あることを特徴とする請求項38に記載の半導体素子の金
    属配線製造方法。
  40. 【請求項40】 前記第1及び第3層間絶縁膜は、USG
    膜、SiOF膜、TEOS膜、SOG膜又はBPSG膜よりなり、前記
    第2層間絶縁膜は前記第1及び第3層間絶縁膜に比べて
    エッチング比が大きい流動性酸化膜又はHOSP膜よりなる
    ことを特徴とする請求項38に記載の半導体素子の金属配
    線製造方法。
  41. 【請求項41】 前記バリヤ膜は、金属の拡散を防止
    し、かつ層間絶縁膜と導電膜との接着層として作用する
    Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜又はこれらの組み合わせ膜よ
    りなることを特徴とする請求項38に記載の半導体素子の
    金属配線製造方法。
  42. 【請求項42】 前記導電膜は、Cu又はWよりなる膜で
    あることを特徴とする請求項38に記載の半導体素子の金
    属配線製造方法。
JP2001323222A 2000-11-01 2001-10-22 半導体素子の金属配線製造方法 Expired - Fee Related JP4230689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0064557A KR100366635B1 (ko) 2000-11-01 2000-11-01 반도체 소자의 금속 배선 및 그 제조방법
KR2000-064557 2000-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184778A true JP2002184778A (ja) 2002-06-28
JP4230689B2 JP4230689B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=19696601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323222A Expired - Fee Related JP4230689B2 (ja) 2000-11-01 2001-10-22 半導体素子の金属配線製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20020050649A1 (ja)
JP (1) JP4230689B2 (ja)
KR (1) KR100366635B1 (ja)
TW (1) TW507323B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175109A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Freescale Semiconductor Inc 固定された導電性ビアおよびその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413828B1 (ko) * 2001-12-13 2004-01-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
JP4850392B2 (ja) * 2004-02-17 2012-01-11 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100607408B1 (ko) * 2004-07-21 2006-08-02 삼성전자주식회사 반도체 기판의 신뢰성 평가방법
JP4443379B2 (ja) * 2004-10-26 2010-03-31 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI303864B (en) * 2004-10-26 2008-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
JP4873517B2 (ja) * 2004-10-28 2012-02-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US7485967B2 (en) * 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection
US7425507B2 (en) * 2005-06-28 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates including vias of nonuniform cross section, methods of forming and associated structures
JP2007067216A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法
US8368220B2 (en) * 2005-10-18 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Anchored damascene structures
KR100778851B1 (ko) * 2005-12-28 2007-11-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 mim 커패시터 형성방법
KR100715600B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-10 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 미세패턴 형성방법
US7858476B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-28 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device with recess gate
KR101380875B1 (ko) 2007-11-05 2014-04-03 삼성디스플레이 주식회사 금속 배선 및 그 형성 방법
CN103839874B (zh) * 2012-11-21 2016-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属互连结构及其制作方法
US9627318B2 (en) 2014-06-16 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Interconnect structure with footing region
US10727122B2 (en) 2014-12-08 2020-07-28 International Business Machines Corporation Self-aligned via interconnect structures
US9620510B2 (en) * 2014-12-19 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Stacked metal layers with different thicknesses
WO2017095398A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Intel Corporation Anchored through-silicon vias
JP2018049856A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10141260B1 (en) * 2017-05-26 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure and method for forming the same
US10886226B2 (en) * 2018-07-31 2021-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co, Ltd. Conductive contact having staircase barrier layers
US10950497B2 (en) * 2018-11-26 2021-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electrical connection for semiconductor devices
CN113539945B (zh) 2020-04-16 2023-09-29 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528066A (en) * 1984-07-06 1985-07-09 Ibm Corporation Selective anisotropic reactive ion etching process for polysilicide composite structures
JPH06125013A (ja) * 1992-03-14 1994-05-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5262352A (en) * 1992-08-31 1993-11-16 Motorola, Inc. Method for forming an interconnection structure for conductive layers
US5340370A (en) * 1993-11-03 1994-08-23 Intel Corporation Slurries for chemical mechanical polishing
JPH07201774A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5364817A (en) * 1994-05-05 1994-11-15 United Microelectronics Corporation Tungsten-plug process
JPH0817827A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 配線形成方法
JPH08195380A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Sony Corp コンタクトホールの形成方法
JPH09148434A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Hitachi Ltd 配線の層間接続法
KR100214467B1 (ko) * 1995-12-29 1999-08-02 구본준 반도체소자의 배선구조 형성방법
US5851923A (en) * 1996-01-18 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit and method for forming and integrated circuit
US5554565A (en) * 1996-02-26 1996-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Modified BP-TEOS tungsten-plug contact process
JP2790110B2 (ja) * 1996-02-28 1998-08-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TW305069B (en) * 1996-05-06 1997-05-11 United Microelectronics Corp The IC pad structure and its manufacturing method
US6046100A (en) * 1996-12-12 2000-04-04 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a fabricating plug and near-zero overlap interconnect line
KR19990000816A (ko) * 1997-06-10 1999-01-15 윤종용 앵커드 텅스텐 플러그를 구비한 반도체장치의 금속배선구조 및 그 제조방법
US5942446A (en) * 1997-09-12 1999-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fluorocarbon polymer layer deposition predominant pre-etch plasma etch method for forming patterned silicon containing dielectric layer
US5888309A (en) * 1997-12-29 1999-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral etch inhibited multiple for forming a via through a microelectronics layer susceptible to etching within a fluorine containing plasma followed by an oxygen containing plasma
JPH11317407A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US6025259A (en) * 1998-07-02 2000-02-15 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene process using high selectivity boundary layers
JP3708732B2 (ja) * 1998-12-25 2005-10-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6235638B1 (en) * 1999-02-16 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Simplified etching technique for producing multiple undercut profiles
US6355567B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-12 International Business Machines Corporation Retrograde openings in thin films
US6291353B1 (en) * 1999-08-19 2001-09-18 International Business Machines Corporation Lateral patterning
DE19939852B4 (de) * 1999-08-23 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Stacked Via mit besonders ausgebildetem Landing Pad für integrierte Halbleiterstrukturen
US6413858B1 (en) * 1999-08-27 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Barrier and electroplating seed layer
US6566274B1 (en) * 2001-11-28 2003-05-20 Unaxis Balzer Limited Lithography process for transparent substrates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175109A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Freescale Semiconductor Inc 固定された導電性ビアおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040140563A1 (en) 2004-07-22
US7045896B2 (en) 2006-05-16
US20020050649A1 (en) 2002-05-02
KR20020034351A (ko) 2002-05-09
JP4230689B2 (ja) 2009-02-25
TW507323B (en) 2002-10-21
US20060160351A1 (en) 2006-07-20
KR100366635B1 (ko) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230689B2 (ja) 半導体素子の金属配線製造方法
JP4105023B2 (ja) 低誘電率絶縁膜を利用したデュアルダマシン配線の形成方法
US6143646A (en) Dual in-laid integrated circuit structure with selectively positioned low-K dielectric isolation and method of formation
US6140224A (en) Method of forming a tungsten plug
CN100442474C (zh) 制造半导体器件的方法
JP4086673B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6228760B1 (en) Use of PE-SiON or PE-OXIDE for contact or via photo and for defect reduction with oxide and W chemical-mechanical polish
US6940150B2 (en) Semiconductor wafer device having separated conductive patterns in peripheral area and its manufacture method
US20070232048A1 (en) Damascene interconnection having a SiCOH low k layer
JP2003045969A (ja) デュアルダマシン工程を利用した配線形成方法
US6774031B2 (en) Method of forming dual-damascene structure
US6849536B2 (en) Inter-metal dielectric patterns and method of forming the same
US7265450B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7375028B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2004014828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11162982A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100539444B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100780680B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP4211910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101021176B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR101103550B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US6764957B2 (en) Method for forming contact or via plug
US20230178379A1 (en) Film deposition for patterning process
JPH07135252A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100447322B1 (ko) 반도체 소자의 메탈 라인 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees