JP2002180894A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002180894A
JP2002180894A JP2000377960A JP2000377960A JP2002180894A JP 2002180894 A JP2002180894 A JP 2002180894A JP 2000377960 A JP2000377960 A JP 2000377960A JP 2000377960 A JP2000377960 A JP 2000377960A JP 2002180894 A JP2002180894 A JP 2002180894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
cylinder
valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000377960A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohide Fuwa
直秀 不破
Masanobu Kanamaru
昌宣 金丸
Masaaki Konishi
正晃 小西
Akinori Osanai
昭憲 長内
Satoshi Watanabe
智 渡辺
Masahito Ebara
雅人 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000377960A priority Critical patent/JP2002180894A/ja
Priority to EP01270229A priority patent/EP1342899A4/en
Priority to EP12170017.3A priority patent/EP2527631A3/en
Priority to EP12170013.2A priority patent/EP2570637A3/en
Priority to US10/450,152 priority patent/US6948478B2/en
Priority to CA002431258A priority patent/CA2431258C/en
Priority to EP12170015.7A priority patent/EP2527630A3/en
Priority to KR1020067005500A priority patent/KR100808383B1/ko
Priority to KR1020077025482A priority patent/KR100843995B1/ko
Priority to KR1020037007805A priority patent/KR100627002B1/ko
Priority to PCT/JP2001/010917 priority patent/WO2002048531A1/ja
Priority to CNB018225772A priority patent/CN1298983C/zh
Priority to BR0116086-9A priority patent/BR0116086A/pt
Priority to KR1020077025481A priority patent/KR100820036B1/ko
Publication of JP2002180894A publication Critical patent/JP2002180894A/ja
Priority to US11/131,404 priority patent/US7066146B2/en
Priority to US11/250,438 priority patent/US7107975B2/en
Priority to US11/250,429 priority patent/US7201139B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L13/0042Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams being profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • F02D35/024Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼圧ピーク時の筒内圧のみならず燃焼圧ピ
ーク時以外の時点の筒内圧にも基づいて内燃機関を制御
し、吸排気弁の開口面積又は作用角が変更せしめられる
場合であっても内燃機関を適切に制御する。 【解決手段】 吸気弁2及び排気弁3の少なくとも一方
の開口面積又は作用角を変更するための可変動弁機構と
してのバルブリフト量変更装置9を具備し、その可変動
弁機構によって変更せしめられる吸気弁2及び排気弁3
の少なくとも一方の開口面積又は作用角に基づいて筒内
圧を算出し、その筒内圧に基づいて内燃機関を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、筒内圧に基づいて内燃機関を制御
するようにした内燃機関の制御装置が知られている。こ
の種の内燃機関の制御装置の例としては、例えば特開平
9−53503号公報に記載されたものがある。特開平
9−53503号公報に記載された内燃機関の制御装置
では、筒内圧を検出するための筒内圧センサの出力値に
基づいて燃料噴射量、点火時期が算出され、その算出さ
れた燃料噴射量、点火時期に基づいて内燃機関が制御さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平9−
53503号公報に記載された内燃機関の制御装置のよ
うに筒内圧センサによって筒内圧が検出される場合、そ
の検出された筒内圧は、燃焼圧がピークとなる時点のも
のであって、圧縮上死点後10〜15クランク角度の時
点のものになる。従って、特開平9−53503号公報
に記載された内燃機関の制御装置によっては、例えば圧
縮上死点時の筒内圧のような、燃焼圧ピーク時以外の時
点の筒内圧に基づいて内燃機関を制御することができな
い。その上、例えば可変動弁機構によって吸排気弁の開
口面積又は作用角が変更せしめられるのに伴って筒内圧
が変化してしまうのを考慮していない特開平9−535
03号公報に記載された内燃機関の制御装置によって
は、吸排気弁の開口面積又は作用角が変更せしめられる
場合に内燃機関を適切に制御することができない。
【0004】また従来、気筒内のある部分の温度に基づ
いて内燃機関を制御するようにした内燃機関の制御装置
が知られている。この種の内燃機関の制御装置の例とし
ては、例えば特開平4−81574号公報に記載された
ものがある。特開平4−81574号公報に記載された
内燃機関の制御装置では、シリンダ壁温を検出するため
の壁温センサの出力値に基づいて点火時期が算出され、
その算出された点火時期に基づいて内燃機関が制御され
ている。
【0005】ところで、上述したように特開平4−81
574号公報に記載された内燃機関の制御装置ではシリ
ンダ壁温に基づいて点火時期が算出され、その点火時期
に基づいて内燃機関が制御されているものの、シリンダ
壁温と筒内ガス温度とではかなりの相違があり、また、
適切な点火時期はシリンダ壁温よりも、むしろ筒内ガス
温度に基づいて定まるといえる。従って、シリンダ壁温
に基づいて点火時期が算出されている特開平4−815
74号公報に記載された内燃機関の制御装置によって
は、内燃機関を適切に制御することができない。その
上、例えば可変動弁機構によって吸排気弁の開口面積又
は作用角が変更せしめられるのに伴って筒内ガス温度が
変化してしまうのを考慮していない特開平4−8157
4号公報に記載された内燃機関の制御装置によっては、
吸排気弁の開口面積又は作用角が変更せしめられる場合
に内燃機関を適切に制御することができない。
【0006】また従来、吸気弁及び排気弁の少なくとも
一方のための可変動弁機構を具備し、内部EGRガス割
合又は量に基づいて内燃機関を制御するようにした内燃
機関の制御装置が知られている。この種の内燃機関の制
御装置の例としては、例えば特開平9−209895号
公報に記載されたものがある。特開平9−209895
号公報に記載された内燃機関の制御装置では、吸気弁の
開弁期間の長さを変更することなく開閉タイミング(バ
ルブタイミング)をシフトさせる可変動弁機構が設けら
れ、内部EGRガス量(内部排気ガス再循環量)、つま
り、吸気管内に吹き返された後に再び気筒内に吸入され
る既燃ガスの量と気筒から排出されることなく気筒内に
そのまま残留している既燃ガスの量との和に基づいて点
火時期が算出され、その算出された点火時期に基づいて
内燃機関が制御されている。
【0007】ところが、特開平9−209895号公報
に記載された内燃機関の制御装置では、内部EGRガス
量を算出する場合に吸排気弁の開閉タイミングのシフト
量が考慮されているものの、吸排気弁の開口面積の変更
量が考慮されていない。一方で、可変動弁機構にバルブ
リフト量を変更する機能が設けられ、バルブリフト量を
変更することによって吸排気弁の開口面積が変更せしめ
られる場合には、吸排気弁の開閉タイミングがシフトさ
れなくても、実際の内部EGRガス量はかなり変動す
る。従って、吸排気弁の開口面積が変更せしめられる場
合に、特開平9−209895号公報に記載された内燃
機関の制御装置によって吸排気弁の開口面積の変更を考
慮することなく内部EGRガス量が算出されてしまう
と、算出された内部EGRガス量と実際の内部EGRガ
ス量とがかなり相違してしまう。つまり、例えば可変動
弁機構によって吸排気弁の開口面積が変更せしめられる
のに伴って内部EGRガス量が変化してしまうのを考慮
していない特開平9−209895号公報に記載された
内燃機関の制御装置によっては、吸排気弁の開口面積が
変更せしめられる場合に内部EGRガス量を正確に算出
することができず、内燃機関を適切に制御することがで
きない。
【0008】また、特開平9−209895号公報に記
載された内燃機関の制御装置では、内部EGRガス量を
算出する場合に吸排気弁の開閉タイミングのシフト量が
考慮されているものの、吸排気弁の作用角の変更量、つ
まり、吸排気弁の開弁期間に相当するカムシャフトの回
転角の変更量が考慮されていない。一方で、可変動弁機
構に吸排気弁の作用角を変更する機能、つまり、吸排気
弁の開弁期間を増減させる機能が設けられ、吸排気弁の
作用角が変更せしめられる場合には、吸排気弁の開閉タ
イミングがシフトされなくても、つまり、バルブリフト
量のピークタイミングが変更されなくても、実際の内部
EGRガス量はかなり変動する。従って、吸排気弁の作
用角が変更せしめられる場合に、特開平9−20989
5号公報に記載された内燃機関の制御装置によって吸排
気弁の作用角の変更を考慮することなく内部EGRガス
量が算出されてしまうと、算出された内部EGRガス量
と実際の内部EGRガス量とがかなり相違してしまう。
つまり、例えば可変動弁機構によって吸排気弁の作用角
が変更せしめられるのに伴って内部EGRガス量が変化
してしまうのを考慮していない特開平9−209895
号公報に記載された内燃機関の制御装置によっては、吸
排気弁の作用角が変更せしめられる場合に内部EGRガ
ス量を正確に算出することができず、内燃機関を適切に
制御することができない。
【0009】また従来、吸気弁及び排気弁の少なくとも
一方のための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構
によって変更せしめられる吸気弁の開口面積に基づいて
筒内乱れの程度を推定し、その筒内乱れの程度に基づい
て内燃機関を制御するようにした内燃機関の制御装置が
知られている。この種の内燃機関の制御装置の例として
は、例えば特開2000−73800号公報に記載され
たものがある。特開平2000−73800号公報に記
載された内燃機関の制御装置では、可変動弁機構によっ
て変更せしめられる吸気弁の開口面積が減少するに従っ
て筒内乱れの程度が減少すると推定されている。
【0010】ところが、特開2000−73800号公
報に記載された内燃機関の制御装置では、可変動弁機構
によって変更せしめられる吸気弁の開口面積が減少する
に従って筒内乱れの程度が減少すると推定されているも
のの、現実には、可変動弁機構によって変更せしめられ
る吸気弁の開口面積が減少するに従って筒内乱れの程度
は増加する。従って、特開2000−73800号公報
に記載された内燃機関の制御装置の場合のように吸気弁
の開口面積が減少するに従って筒内乱れの程度が減少す
ると推定し、その推定された筒内乱れの程度に基づいて
内燃機関を制御してしまうと、可変動弁機構によって吸
気弁の開口面積が変更せしめられたときに内燃機関が適
切に制御されなくなってしまう。
【0011】前記問題点に鑑み、本発明は燃焼圧ピーク
時の筒内圧のみならず、燃焼圧ピーク時以外の時点の筒
内圧にも基づいて内燃機関を制御することができ、吸排
気弁の開口面積又は作用角が変更せしめられる場合であ
っても内燃機関を適切に制御することができる内燃機関
の制御装置を提供することを目的とする。
【0012】更に本発明はシリンダ壁温に基づいて内燃
機関が制御される場合よりも内燃機関を適切に制御し、
吸排気弁の開口面積又は作用角が変更せしめられる場合
であっても内燃機関を適切に制御することができる内燃
機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0013】更に本発明は吸排気弁の開口面積又は作用
角が変更せしめられる場合であっても内部EGRガス量
を正確に算出し、内燃機関を適切に制御することができ
る内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0014】更に本発明は可変動弁機構によって吸気弁
の開口面積が変更せしめられた場合であっても筒内乱れ
の程度を正確に推定し内燃機関を適切に制御することが
できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、筒内圧に基づいて内燃機関を制御するようにし
た内燃機関の制御装置において、吸気弁及び排気弁の少
なくとも一方の開口面積を変更するための可変動弁機構
を具備し、その可変動弁機構によって変更せしめられる
吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開口面積に基づい
て筒内圧を算出し、その筒内圧に基づいて内燃機関を制
御することを特徴とする内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0016】請求項1に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の開口面積に基づいて筒内圧が
算出される。そのため、特開平9−53503号公報に
記載された内燃機関の制御装置のように筒内圧センサに
よって筒内圧が検出される場合と異なり、燃焼圧ピーク
時の筒内圧のみならず燃焼圧ピーク時以外の時点の筒内
圧にも基づいて内燃機関を制御することができる。更
に、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開口面積に基
づいて算出される筒内圧に応じて内燃機関が制御される
ため、吸排気弁の開口面積が変更せしめられる場合であ
っても内燃機関を適切に制御することができる。詳細に
は例えば、吸気弁の開口面積が増加するに従って、吸気
弁の開口面積に基づいて算出される筒内圧が増加し、筒
内圧が増加するに従って点火時期が遅角せしめられるよ
うに内燃機関が制御される。あるいは、吸気弁の開口面
積が増加するに従って、吸気弁の開口面積に基づいて算
出される筒内圧が増加し、筒内圧が増加するに従って燃
料噴射量が増加せしめられるように内燃機関が制御され
る。
【0017】請求項2に記載の発明によれば、筒内圧に
基づいて内燃機関を制御するようにした内燃機関の制御
装置において、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の作
用角を変更するための可変動弁機構を具備し、その可変
動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の
少なくとも一方の作用角に基づいて筒内圧を算出し、そ
の筒内圧に基づいて内燃機関を制御することを特徴とす
る内燃機関の制御装置が提供される。
【0018】請求項2に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の作用角に基づいて筒内圧が算
出される。そのため、特開平9−53503号公報に記
載された内燃機関の制御装置のように筒内圧センサによ
って筒内圧が検出される場合と異なり、燃焼圧ピーク時
の筒内圧のみならず燃焼圧ピーク時以外の時点の筒内圧
にも基づいて内燃機関を制御することができる。更に、
吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の作用角に基づいて
算出される筒内圧に応じて内燃機関が制御されるため、
吸排気弁の作用角が変更せしめられる場合であっても内
燃機関を適切に制御することができる。詳細には例え
ば、吸気下死点以降に吸気弁が全閉する場合には、吸気
弁の作用角が減少するに従って、吸気弁の作用角に基づ
いて算出される筒内圧が増加し、筒内圧が増加するに従
って点火時期が遅角せしめられるように内燃機関が制御
される。また、吸気下死点以前に吸気弁が全閉する場合
には、吸気弁の作用角が増加するに従って、吸気弁の作
用角に基づいて算出される筒内圧が増加し、筒内圧が増
加するに従って点火時期が遅角せしめられるように内燃
機関が制御される。あるいは、吸気弁の作用角が減少す
るに従って、吸気弁の作用角に基づいて算出される筒内
圧が増加し、筒内圧が増加するに従って燃料噴射量が増
加せしめられるように内燃機関が制御される。
【0019】請求項3に記載の発明によれば、吸気弁及
び排気弁の少なくとも一方の開口面積及び作用角を変更
するための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構に
よって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の少なくとも
一方の開口面積及び作用角に基づいて筒内圧を算出し、
その筒内圧に基づいて内燃機関を制御することを特徴と
する請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置が提供
される。
【0020】請求項3に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の開口面積及び作用角に基づい
て筒内圧が算出され、その筒内圧に基づいて内燃機関が
制御される。そのため、吸排気弁の作用角に基づくこと
なく吸排気弁の開口面積のみに基づいて筒内圧が算出さ
れる場合や、吸排気弁の開口面積に基づくことなく吸排
気弁の作用角のみに基づいて筒内圧が算出される場合よ
りも、筒内圧を正確に算出し、内燃機関を適切に制御す
ることができる。
【0021】請求項4に記載の発明によれば、吸気弁の
位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に基づいて筒内
圧を算出し、その筒内圧に基づいて内燃機関を制御する
ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置
が提供される。
【0022】請求項4に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気弁の位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に
基づいて筒内圧が算出され、その筒内圧に基づいて内燃
機関が制御される。そのため、吸気弁の位相、吸気管内
の圧力、及び機関回転数に基づいて筒内圧が算出されな
い場合よりも筒内圧を正確に算出し、内燃機関を適切に
制御することができる。
【0023】請求項5に記載の発明によれば、気筒内の
ある部分の温度に基づいて内燃機関を制御するようにし
た内燃機関の制御装置において、吸気弁及び排気弁の少
なくとも一方の開口面積を変更するための可変動弁機構
を具備し、その可変動弁機構によって変更せしめられる
吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開口面積に基づい
て筒内ガス温度を算出し、その筒内ガス温度に基づいて
内燃機関を制御することを特徴とする内燃機関の制御装
置が提供される。
【0024】請求項5に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の開口面積に基づいて筒内ガス
温度が算出され、その筒内ガス温度に基づいて内燃機関
が制御される。そのため、特開平4−81574号公報
に記載された内燃機関の制御装置のようにシリンダ壁温
に基づいて内燃機関が制御される場合よりも内燃機関を
適切に制御することができる。更に、吸気弁及び排気弁
の少なくとも一方の開口面積に基づいて算出される筒内
ガス温度に応じて内燃機関が制御されるため、吸排気弁
の開口面積が変更せしめられる場合であっても内燃機関
を適切に制御することができる。詳細には例えば、吸気
弁の開口面積が増加するに従って、吸気弁の開口面積に
基づいて算出される筒内ガス温度が高くなり、筒内ガス
温度が高くなるに従って点火時期が遅角せしめられるよ
うに内燃機関が制御される。
【0025】請求項6に記載の発明によれば、気筒内の
ある部分の温度に基づいて内燃機関を制御するようにし
た内燃機関の制御装置において、吸気弁及び排気弁の少
なくとも一方の作用角を変更するための可変動弁機構を
具備し、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸
気弁及び排気弁の少なくとも一方の作用角に基づいて筒
内ガス温度を算出し、その筒内ガス温度に基づいて内燃
機関を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置が
提供される。
【0026】請求項6に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の作用角に基づいて筒内ガス温
度が算出され、その筒内ガス温度に基づいて内燃機関が
制御される。そのため、特開平4−81574号公報に
記載された内燃機関の制御装置のようにシリンダ壁温に
基づいて内燃機関が制御される場合よりも内燃機関を適
切に制御することができる。更に、吸気弁及び排気弁の
少なくとも一方の作用角に基づいて算出される筒内ガス
温度に応じて内燃機関が制御されるため、吸排気弁の作
用角が変更せしめられる場合であっても内燃機関を適切
に制御することができる。詳細には例えば、吸気下死点
以降に吸気弁が全閉する場合には、吸気弁の作用角が増
加するに従って、吸気弁の作用角に基づいて算出される
筒内ガス温度が高くなり、筒内ガス温度が高くなるに従
って点火時期が遅角せしめられるように内燃機関が制御
される。また、吸気下死点以前に吸気弁が全閉する場合
には、吸気弁の作用角が減少するに従って、吸気弁の作
用角に基づいて算出される筒内ガス温度が高くなり、筒
内ガス温度が高くなるに従って点火時期が遅角せしめら
れるように内燃機関が制御される。
【0027】請求項7に記載の発明によれば、吸気弁及
び排気弁の少なくとも一方の開口面積及び作用角を変更
するための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構に
よって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の少なくとも
一方の開口面積及び作用角に基づいて筒内ガス温度を算
出し、その筒内ガス温度に基づいて内燃機関を制御する
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関の制
御装置が提供される。
【0028】請求項7に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の開口面積及び作用角に基づい
て筒内ガス温度が算出され、その筒内ガス温度に基づい
て内燃機関が制御される。そのため、吸排気弁の作用角
に基づくことなく吸排気弁の開口面積のみに基づいて筒
内ガス温度が算出される場合や、吸排気弁の開口面積に
基づくことなく吸排気弁の作用角のみに基づいて筒内ガ
ス温度が算出される場合よりも筒内ガス温度を正確に算
出し、内燃機関を適切に制御することができる。
【0029】請求項8に記載の発明によれば、吸気弁の
位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に基づいて筒内
ガス温度を算出し、その筒内ガス温度に基づいて内燃機
関を制御することを特徴とする請求項7に記載の内燃機
関の制御装置が提供される。
【0030】請求項8に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気弁の位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に
基づいて筒内ガス温度が算出され、その筒内ガス温度に
基づいて内燃機関が制御される。そのため、吸気弁の位
相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に基づいて筒内ガ
ス温度が算出されない場合よりも筒内ガス温度を正確に
算出し、内燃機関を適切に制御することができる。
【0031】請求項9に記載の発明によれば、シリンダ
壁温、機関回転数、吸入空気量、内部EGRガス量、内
部EGRガス温度のうちの少なくとも一つに基づいて筒
内ガス温度を補正することを特徴とする請求項5〜8の
いずれか一項に記載の内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0032】請求項9に記載の内燃機関の制御装置で
は、シリンダ壁温、機関回転数、吸入空気量、内部EG
Rガス量、内部EGRガス温度のうちの少なくとも一つ
に基づいて筒内ガス温度が補正されるため、それらのう
ちの少なくとも一つに基づいて筒内ガス温度が補正され
ない場合よりも内燃機関を適切に制御することができ
る。
【0033】請求項10に記載の発明によれば、吸気弁
及び排気弁の少なくとも一方のための可変動弁機構を具
備し、内部EGRガス割合又は量に基づいて内燃機関を
制御するようにした内燃機関の制御装置において、可変
動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の
少なくとも一方の開口面積に基づいて内部EGRガス割
合又は量を算出し、その内部EGRガス割合又は量に基
づいて内燃機関を制御することを特徴とする内燃機関の
制御装置が提供される。
【0034】請求項10に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の開口面積に基づいて内部EG
Rガス割合又は量が算出され、その内部EGRガス割合
又は量に基づいて内燃機関が制御される。そのため、特
開平9−209895号公報に記載された内燃機関の制
御装置のように可変動弁機構による吸排気弁の開口面積
の変更を考慮することなく内部EGRガス割合又は量が
算出される場合よりも、内部EGRガス割合又は量を正
確に算出し、内燃機関を適切に制御することができる。
つまり、吸排気弁の開口面積が変更せしめられる場合で
あっても内部EGRガス量を正確に算出し、内燃機関を
適切に制御することができる。詳細には例えば、吸気弁
の開口面積が増加するに従って、吸気弁の開口面積に基
づいて算出される内部EGRガス割合又は量が増加し、
内部EGRガス割合又は量が増加するに従って点火時期
が進角せしめられるように内燃機関が制御される。
【0035】請求項11に記載の発明によれば、吸気弁
及び排気弁の少なくとも一方のための可変動弁機構を具
備し、内部EGRガス割合又は量に基づいて内燃機関を
制御するようにした内燃機関の制御装置において、可変
動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の
少なくとも一方の作用角に基づいて内部EGRガス割合
又は量を算出し、その内部EGRガス割合又は量に基づ
いて内燃機関を制御することを特徴とする内燃機関の制
御装置が提供される。
【0036】請求項11に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の作用角に基づいて内部EGR
ガス割合又は量が算出され、その内部EGRガス割合又
は量に基づいて内燃機関が制御される。そのため、特開
平9−209895号公報に記載された内燃機関の制御
装置のように可変動弁機構による吸排気弁の作用角の変
更を考慮することなく内部EGRガス割合又は量が算出
される場合よりも、内部EGRガス割合又は量を正確に
算出し、内燃機関を適切に制御することができる。つま
り、吸排気弁の作用角が変更せしめられる場合であって
も内部EGRガス量を正確に算出し、内燃機関を適切に
制御することができる。詳細には例えば、吸気弁の作用
角が増加するに従って、吸気弁の作用角に基づいて算出
される内部EGRガス割合又は量が増加し、内部EGR
ガス割合又は量が増加するに従って点火時期が進角せし
められるように内燃機関が制御される。
【0037】請求項12に記載の発明によれば、可変動
弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の少
なくとも一方の開口面積及び作用角に基づいて内部EG
Rガス割合又は量を算出し、その内部EGRガス割合又
は量に基づいて内燃機関を制御することを特徴とする請
求項10又は11に記載の内燃機関の制御装置が提供さ
れる。
【0038】請求項12に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の開口面積及び作用角に基づい
て内部EGRガス割合又は量が算出され、その内部EG
Rガス割合又は量に基づいて内燃機関が制御される。そ
のため、吸排気弁の作用角に基づくことなく吸排気弁の
開口面積のみに基づいて内部EGRガス割合又は量が算
出される場合や、吸排気弁の開口面積に基づくことなく
吸排気弁の作用角のみに基づいて内部EGRガス割合又
は量が算出される場合よりも、内部EGRガス割合又は
量を正確に算出し、内燃機関を適切に制御することがで
きる。
【0039】請求項13に記載の発明によれば、吸気弁
の位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に基づいて内
部EGRガス割合又は量を算出し、その内部EGRガス
割合又は量に基づいて内燃機関を制御することを特徴と
する請求項12に記載の内燃機関の制御装置が提供され
る。
【0040】請求項13に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気弁の位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に
基づいて内部EGRガス割合又は量が算出され、その内
部EGRガス割合又は量に基づいて内燃機関が制御され
る。そのため、吸気弁の位相、吸気管内の圧力、及び機
関回転数に基づいて内部EGRガス割合又は量が算出さ
れない場合よりも、内部EGRガス割合又は量を正確に
算出し、内燃機関を適切に制御することができる。
【0041】請求項14に記載の発明によれば、大気
圧、排気管内の圧力、及び前回算出した内部EGRガス
割合又は量のうちの少なくとも一つに基づいて内部EG
Rガス割合又は量を補正することを特徴とする請求項1
0〜13のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置が
提供される。
【0042】請求項14に記載の内燃機関の制御装置で
は、大気圧、排気管内の圧力、及び前回算出した内部E
GRガス割合又は量のうちの少なくとも一つに基づいて
内部EGRガス割合又は量が補正されるため、それらの
うちの少なくとも一つに基づいて内部EGRガス割合又
は量が補正されない場合よりも内燃機関を適切に制御す
ることができる。
【0043】請求項15に記載の発明によれば、可変動
弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の少
なくとも一方の開口面積と、バルブオーバラップ期間中
における吸気弁の上流側の圧力及び下流側の圧力とに基
づいて内部EGRガス割合又は量を算出し、その内部E
GRガス割合又は量に基づいて内燃機関を制御すること
を特徴とする請求項10に記載の内燃機関の制御装置が
提供される。
【0044】請求項15に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の開口面積と、バルブオーバラ
ップ期間中における吸気弁の上流側の圧力及び下流側の
圧力とに基づいて内部EGRガス割合又は量が算出さ
れ、その内部EGRガス割合又は量に基づいて内燃機関
が制御される。そのため、可変動弁機構によって変更せ
しめられる吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開口面
積のみに基づいて内部EGRガス割合又は量が算出さ
れ、バルブオーバラップ期間中における吸気弁の上流側
の圧力及び下流側の圧力に基づいて内部EGRガス割合
又は量が算出されない場合よりも、内部EGRガス割合
又は量を正確に算出し、内燃機関を適切に制御すること
ができる。
【0045】請求項16に記載の発明によれば、可変動
弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の少
なくとも一方の所定時間毎の開口面積と、バルブオーバ
ラップ期間中における所定時間毎の吸気弁の上流側の圧
力及び下流側の圧力とに基づいて瞬時内部EGRガス割
合又は量を算出し、その瞬時内部EGRガス割合又は量
を積算することにより得られた内部EGRガス割合又は
量に基づいて内燃機関を制御することを特徴とする請求
項15に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0046】請求項16に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方の所定時間毎の開口面積と、バ
ルブオーバラップ期間中における所定時間毎の吸気弁の
上流側の圧力及び下流側の圧力とに基づいて瞬時内部E
GRガス割合又は量が算出され、その瞬時内部EGRガ
ス割合又は量を積算することにより得られた内部EGR
ガス割合又は量に基づいて内燃機関が制御される。その
ため、吸排気弁の開口面積やバルブオーバラップ期間中
における吸気弁の上流側の圧力及び下流側の圧力の変化
が大きい場合であっても、内部EGRガス割合又は量を
正確に算出し、内燃機関を適切に制御することができ
る。
【0047】請求項17に記載の発明によれば、吸気弁
及び排気弁の少なくとも一方のための可変動弁機構を具
備し、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気
弁の開口面積に基づいて筒内乱れの程度を推定し、その
筒内乱れの程度に基づいて内燃機関を制御するようにし
た内燃機関の制御装置において、可変動弁機構によって
変更せしめられる吸気弁の開口面積が減少するに従って
筒内乱れの程度が増加すると推定し、その推定された筒
内乱れの程度に基づいて内燃機関を制御することを特徴
とする内燃機関の制御装置が提供される。
【0048】請求項17に記載の内燃機関の制御装置で
は、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開
口面積が減少するに従って筒内乱れの程度が増加すると
推定され、その推定された筒内乱れの程度に基づいて内
燃機関が制御される。そのため、吸気弁の開口面積が減
少するに従って筒内乱れの程度が減少すると推定され、
その推定された筒内乱れの程度に基づいて内燃機関が制
御される特開2000−73800号公報に記載された
内燃機関の制御装置と異なり、可変動弁機構によって吸
気弁の開口面積が変更せしめられた場合であっても筒内
乱れの程度を正確に推定し内燃機関を適切に制御するこ
とができる。詳細には例えば、吸気弁の開口面積が減少
するに従って、吸気弁の開口面積に基づいて推定される
筒内乱れの程度が増加し、筒内乱れの程度が増加するに
従って点火時期が遅角せしめられるように内燃機関が制
御される。
【0049】請求項18に記載の発明によれば、吸気弁
の作用角、吸気弁の位相、吸気管内の圧力、及び機関回
転数に基づいて筒内乱れの程度を推定し、その推定され
た筒内乱れの程度に基づいて内燃機関を制御することを
特徴とする請求項17に記載の内燃機関の制御装置が提
供される。
【0050】請求項18に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気弁の位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に
基づいて筒内乱れの程度が推定され、その推定された筒
内乱れの程度に基づいて内燃機関が制御される。そのた
め、吸気弁の位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に
基づいて筒内乱れの程度が推定されない場合よりも、筒
内乱れの程度を正確に推定し、内燃機関を適切に制御す
ることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。
【0052】図1は本発明の内燃機関の制御装置の第一
の実施形態の概略構成図、図2は図1に示した内燃機関
の制御装置の吸気系等の詳細図である。図1及び図2に
おいて、1は内燃機関、2は吸気弁、3は排気弁、4は
吸気弁を開閉させるためのカム、5は排気弁を開閉させ
るためのカム、6は吸気弁用カム4を担持しているカム
シャフト、7は排気弁用カム5を担持しているカムシャ
フトである。図3は図1に示した吸気弁用カム及びカム
シャフトの詳細図である。図3に示すように、本実施形
態のカム4のカムプロフィルは、カムシャフト中心軸線
の方向に変化している。つまり、本実施形態のカム4
は、図3の左端のノーズ高さが右端のノーズ高さよりも
大きくなっている。すなわち、本実施形態の吸気弁2の
バルブリフト量は、バルブリフタがカム4の左端と接し
ているときよりも、バルブリフタがカム4の右端と接し
ているときの方が小さくなる。
【0053】図1及び図2の説明に戻り、8は気筒内に
形成された燃焼室、9はバルブリフト量を変更するため
に吸気弁2に対してカム4をカムシャフト中心軸線の方
向に移動させるためのバルブリフト量変更装置である。
つまり、バルブリフト量変更装置9を作動することによ
り、カム4の左端(図3)においてカム4とバルブリフ
タとを接触させたり、カム4の右端(図3)においてカ
ム4とバルブリフタとを接触させたりすることができ
る。バルブリフト量変更装置9によって吸気弁2のバル
ブリフト量が変更されると、それに伴って、吸気弁2の
開口面積が変更されることになる。本実施形態の吸気弁
2では、バルブリフト量が増加されるに従って吸気弁2
の開口面積が増加するようになっている。10はバルブ
リフト量変更装置9を駆動するためのドライバ、11は
吸気弁2の開弁期間を変更することなく吸気弁の開閉タ
イミングをシフトさせるための開閉タイミングシフト装
置である。つまり、開閉タイミングシフト装置11を作
動することにより、吸気弁2の開閉タイミングを進角側
にシフトさせたり、遅角側にシフトさせたりすることが
できる。12は開閉タイミングシフト装置11を作動す
るための油圧を制御するオイルコントロールバルブであ
る。尚、本実施形態における可変動弁機構には、バルブ
リフト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11
の両者が含まれることになる。
【0054】13はクランクシャフト、14はオイルパ
ン、15は燃料噴射弁、16は吸気弁2のバルブリフト
量及び開閉タイミングシフト量を検出するためのセン
サ、17は機関回転数を検出するためのセンサである。
18は気筒内に吸入空気を供給する吸気管内の圧力を検
出するための吸気管圧センサ、19はエアフローメー
タ、20は内燃機関冷却水の温度を検出するための冷却
水温センサ、21は気筒内に供給される吸入空気の吸気
管内における温度を検出するための吸入空気温センサ、
22はECU(電子制御装置)である。50はシリン
ダ、51,52は吸気管、53はサージタンク、54は
排気管、55は点火栓である。
【0055】図4は図1に示したバルブリフト量変更装
置等の詳細図である。図4において、30は吸気弁用カ
ムシャフト6に連結された磁性体、31は磁性体30を
左側に付勢するためのコイル、32は磁性体30を右側
に付勢するための圧縮ばねである。コイル31に対する
通電量が増加されるに従って、カム4及びカムシャフト
6が左側に移動する量が増加し、吸気弁2のバルブリフ
ト量が減少せしめられることになる。
【0056】図5はバルブリフト量変更装置が作動され
るのに伴って吸気弁のバルブリフト量が変化する様子を
示した図である。図5に示すように、コイル31に対す
る通電量が減少されるに従って、吸気弁2のバルブリフ
ト量が増加せしめられる(実線→破線→一点鎖線)。ま
た本実施形態では、バルブリフト量変更装置9が作動さ
れるのに伴って、吸気弁2の開弁期間も変更せしめられ
る。つまり、吸気弁2の作用角も変更せしめられる。詳
細には、吸気弁2のバルブリフト量が増加せしめられる
のに伴って、吸気弁2の作用角が増加せしめられる(実
線→破線→一点鎖線)。更に本実施形態では、バルブリ
フト量変更装置9が作動されるのに伴って、吸気弁2の
バルブリフト量がピークとなるタイミングも変更せしめ
られる。詳細には、吸気弁2のバルブリフト量が増加せ
しめられるのに伴って、吸気弁2のバルブリフト量がピ
ークとなるタイミングが遅角せしめられる(実線→破線
→一点鎖線)。
【0057】図6は図1に示した開閉タイミングシフト
装置等の詳細図である。図6において、40は吸気弁2
の開閉タイミングを進角側にシフトさせるための進角側
油路、41は吸気弁2の開閉タイミングを遅角側にシフ
トさせるための遅角側油路、42はオイルポンプであ
る。進角側油路40内の油圧が増加されるに従い、吸気
弁2の開閉タイミングが進角側にシフトせしめられる。
つまり、クランクシャフト13に対するカムシャフト6
の回転位相が進角せしめられる。一方、遅角側油路41
の油圧が増加されるに従い、吸気弁2の開閉タイミング
が遅角側にシフトせしめられる。つまり、クランクシャ
フト13に対するカムシャフト6の回転位相が遅角せし
められる。
【0058】図7は開閉タイミングシフト装置が作動さ
れるのに伴って吸気弁の開閉タイミングがシフトする様
子を示した図である。図7に示すように、進角側油路4
0内の油圧が増加されるに従って吸気弁2の開閉タイミ
ングが進角側にシフトされる(実線→破線→一点鎖
線)。このとき、吸気弁2の開弁期間は変更されない、
つまり、吸気弁2が開弁している期間の長さは変更され
ない。
【0059】上述したようにバルブリフト量変更装置9
及び開閉タイミングシフト装置11によって吸気弁2の
バルブリフト量、作用角、開閉タイミング(位相)が変
更せしめられると、それに伴って筒内圧が変化する。筒
内圧が変化するにもかかわらず一律に所定のタイミング
で点火が行われてしまうと、最適な点火時期からずれて
しまい、内燃機関を適切に制御することができない。従
って、最適なタイミングで点火を行い、内燃機関を適切
に制御するためには、吸気弁2のバルブリフト量、作用
角、開閉タイミング(位相)の変更に伴って変化する筒
内圧を正確に算出することが必要になる。
【0060】図8は本実施形態における点火時期算出方
法を示したフローチャートである。このルーチンは所定
時間間隔で実行される。図8に示すように、このルーチ
ンが開始されると、まずステップ100において機関始
動時であるか否かが判断される。YESのときには、燃
料増量が行われる機関始動時には筒内圧を正確に算出
し、それに基づいて点火時期を決定する必要がないと判
断し、このルーチンを終了する。一方、NOのときには
ステップ101に進む。ステップ101では、吸気弁2
のバルブリフト量LT、作用角VA、開閉タイミングV
T、吸気管内の圧力PM、機関回転数NEに基づいて圧
縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbが算出される。
【0061】図9は圧縮上死点時筒内圧力標準状態PC
YLbとバルブリフト量LTと吸気管内の圧力PMとの
関係を示した図である。図9に示すように、ステップ1
01において算出される圧縮上死点時筒内圧力標準状態
PCYLbは、バルブリフト量LTが大きくなるに従っ
て高くなり、また、吸気管内の圧力PMが高くなるに従
って高くなる。図10は圧縮上死点時筒内圧力標準状態
PCYLbと作用角VAと吸気管内の圧力PMとの関係
を示した図である。図10に示すように、ステップ10
1において算出される圧縮上死点時筒内圧力標準状態P
CYLbは、吸気下死点以降に吸気弁2が全閉する場
合、作用角VAが小さくなるに従って高くなる。図11
は圧縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbと作用角V
Aと吸気管内の圧力PMとの関係を示した図である。図
11に示すように、ステップ101において算出される
圧縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbは、吸気下死
点以前に吸気弁2が全閉する場合、作用角VAが大きく
なるに従って高くなる。
【0062】図12は圧縮上死点時筒内圧力標準状態P
CYLbと開閉タイミング(位相)VTと吸気管内の圧
力PMとの関係を示した図である。図12に示すよう
に、ステップ101において算出される圧縮上死点時筒
内圧力標準状態PCYLbは、吸気下死点以降に吸気弁
2が全閉する場合、開閉タイミング(位相)VTが進角
せしめられるに従って高くなる。図13は圧縮上死点時
筒内圧力標準状態PCYLbと開閉タイミング(位相)
VTと吸気管内の圧力PMとの関係を示した図である。
図13に示すように、ステップ101において算出され
る圧縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbは、吸気下
死点以前に吸気弁2が全閉する場合、開閉タイミング
(位相)VTが遅角せしめられるに従って高くなる。図
14は圧縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbと機関
回転数NEとの関係を示した図である。図14に示すよ
うに、ステップ101において算出される圧縮上死点時
筒内圧力標準状態PCYLbは、機関回転数NEが中速
のときにピークとなる。
【0063】図8の説明に戻り、次いでステップ102
では、現在の機関運転条件に基づいて圧縮上死点時筒内
圧力標準状態PCYLbから圧縮上死点時筒内圧力PC
YLが算出される。次いでステップ103では、圧縮上
死点時筒内圧力PCYLと、機関回転数NEと、1回転
当たり気筒内に吸入される吸入空気量GN、つまり、一
回の吸気行程において気筒内に吸入される吸入空気量G
Nとに基づいて点火時期SAが算出される。図15は点
火時期SAと圧縮上死点時筒内圧力PCYLと1回転当
たり気筒内に吸入される吸入空気量GNとの関係を示し
た図である。図15に示すように、ステップ103にお
いて算出される点火時期SAは、圧縮上死点時筒内圧力
PCYLが高くなるに従って遅角せしめられ、1回転当
たり気筒内に吸入される吸入空気量GNが多くなるに従
って遅角せしめられる。図16は点火時期SAと機関回
転数NEとの関係を示した図である。図16に示すよう
に、ステップ103において算出される点火時期SA
は、機関回転数NEが高くなるに従って進角せしめられ
る。
【0064】上述したように本実施形態では、図8のス
テップ101及びステップ102において、筒内圧(圧
縮上死点時筒内圧力PCYL)が、可変動弁機構として
のバルブリフト量変更装置9によってバルブリフト量L
Tが変更されるのに伴って変更せしめられる吸気弁2の
開口面積に基づいて算出され、その筒内圧に基づいて内
燃機関が制御される。従って本実施形態によれば、特開
平9−53503号公報に記載された内燃機関の制御装
置のように筒内圧センサによって筒内圧が検出される場
合と異なり、燃焼圧ピーク時の筒内圧のみならず燃焼圧
ピーク時以外の時点の筒内圧にも基づいて内燃機関を制
御することができる。更に、吸気弁2の開口面積が変更
せしめられる場合であっても内燃機関を適切に制御する
ことができる。詳細には、図9に示したように吸気弁2
の開口面積が増加するに従って、吸気弁の開口面積に基
づいて算出される筒内圧が増加し、図15に示したよう
に筒内圧が増加するに従って点火時期SAが遅角せしめ
られるように内燃機関が制御される。
【0065】更に本実施形態では、図8のステップ10
1及びステップ102において、筒内圧(圧縮上死点時
筒内圧力PCYL)が、可変動弁機構としてのバルブリ
フト量変更装置9によって変更せしめられる吸気弁2の
作用角VAに基づいて算出され、その筒内圧に基づいて
内燃機関が制御される。従って本実施形態によれば、特
開平9−53503号公報に記載された内燃機関の制御
装置のように筒内圧センサによって筒内圧が検出される
場合と異なり、燃焼圧ピーク時の筒内圧のみならず燃焼
圧ピーク時以外の時点の筒内圧にも基づいて内燃機関を
制御することができる。更に、吸気弁2の作用角VAが
変更せしめられる場合であっても内燃機関を適切に制御
することができる。詳細には、図10に示したように吸
気下死点以降に吸気弁2が全閉する場合には、吸気弁2
の作用角VAが減少するに従って、吸気弁2の作用角V
Aに基づいて算出される筒内圧が増加し、図15に示し
たように筒内圧が増加するに従って点火時期SAが遅角
せしめられるように内燃機関が制御される。また、図1
1に示したように吸気下死点以前に吸気弁2が全閉する
場合には、吸気弁2の作用角VAが増加するに従って、
吸気弁2の作用角VAに基づいて算出される筒内圧が増
加し、図15に示したように筒内圧が増加するに従って
点火時期SAが遅角せしめられるように内燃機関が制御
される。
【0066】また本実施形態では、図8のステップ10
1及びステップ102において、筒内圧(圧縮上死点時
筒内圧力PCYL)が、可変動弁機構としてのバルブリ
フト量変更装置9によって変更せしめられる吸気弁2の
開口面積及び作用角VAの両方に基づいて算出され、そ
の筒内圧に基づいて内燃機関が制御される。従って本実
施形態によれば、吸気弁2の作用角VAに基づくことな
く吸気弁2の開口面積のみに基づいて筒内圧が算出され
る場合や、吸気弁2の開口面積に基づくことなく吸気弁
2の作用角VAのみに基づいて筒内圧が算出される場合
よりも、筒内圧を正確に算出し、内燃機関を適切に制御
することができる。
【0067】また本実施形態では、図8のステップ10
1及びステップ102において、筒内圧(圧縮上死点時
筒内圧力PCYL)が、吸気弁2の開閉タイミング(位
相)VT、吸気管内の圧力PM、及び機関回転数NEに
基づいて算出され、その筒内圧に基づいて内燃機関が制
御される。従って本実施形態によれば、吸気弁2の開閉
タイミング(位相)VT、吸気管内の圧力PM、及び機
関回転数NEに基づいて筒内圧が算出されない場合より
も筒内圧を正確に算出し、内燃機関を適切に制御するこ
とができる。
【0068】尚、本実施形態では吸気弁の開口面積等に
基づいて筒内圧を算出し、その筒内圧に基づいて内燃機
関が制御されているが、他の実施形態では、排気弁の開
口面積等に基づいて筒内圧を算出し、その筒内圧に基づ
いて内燃機関を制御することも可能である。つまり、本
発明は、吸気弁のみならず排気弁にも適用可能である。
【0069】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第二
の実施形態について説明する。本実施形態の構成は図1
〜図7に示した第一の実施形態の構成とほぼ同様であ
る。本実施形態においても、バルブリフト量変更装置9
及び開閉タイミングシフト装置11によって吸気弁2の
バルブリフト量、作用角、開閉タイミング(位相)が変
更せしめられると、それに伴って筒内圧が変化する。筒
内圧が変化するにもかかわらず一律に燃料噴射量が定め
られてしまうと、実際の空燃比が目標空燃比からずれて
しまい、内燃機関を適切に制御することができない。従
って、最適な燃料噴射量を算出し、内燃機関を適切に制
御するためには、吸気弁2のバルブリフト量、作用角、
開閉タイミング(位相)の変更に伴って変化する筒内圧
を正確に算出することが必要になる。
【0070】図17は本実施形態における燃料噴射量算
出方法を示したフローチャートである。このルーチンは
所定時間間隔で実行される。図17に示すように、この
ルーチンが開始されると、まずステップ200において
機関始動時であるか否かが判断される。YESのときに
は、燃料増量が行われる機関始動時には燃料噴射量が筒
内圧とは無関係に定まるため、燃料噴射量を決定するた
めに筒内圧を正確に算出する必要がないと判断し、この
ルーチンを終了する。一方、NOのときにはステップ2
01に進む。ステップ201では、吸気弁2のバルブリ
フト量LT、作用角VA、開閉タイミングVT、吸気管
内の圧力PM、機関回転数NEに基づいて吸気下死点時
筒内圧力標準状態PCYLINbが算出される。
【0071】図18は吸気下死点時筒内圧力標準状態P
CYLINbとバルブリフト量LTと吸気管内の圧力P
Mとの関係を示した図である。図18に示すように、ス
テップ201において算出される吸気下死点時筒内圧力
標準状態PCYLINbは、バルブリフト量LTが大き
くなるに従って高くなり、また、吸気管内の圧力PMが
高くなるに従って高くなる。図19は吸気下死点時筒内
圧力標準状態PCYLINbと作用角VAと吸気管内の
圧力PMとの関係を示した図である。図19に示すよう
に、ステップ201において算出される吸気下死点時筒
内圧力標準状態PCYLINbは、作用角VAが小さく
なるに従って高くなる。
【0072】図20は吸気下死点時筒内圧力標準状態P
CYLINbと開閉タイミング(位相)VTと吸気管内
の圧力PMとの関係を示した図である。図20に示すよ
うに、ステップ201において算出される吸気下死点時
筒内圧力標準状態PCYLINbは、開閉タイミング
(位相)VTが進角せしめられるに従って高くなる。図
21は吸気下死点時筒内圧力標準状態PCYLINbと
機関回転数NEとの関係を示した図である。図21に示
すように、ステップ201において算出される吸気下死
点時筒内圧力標準状態PCYLINbは、機関回転数N
Eが中速のときにピークとなる。
【0073】図17の説明に戻り、次いでステップ20
2では、現在の機関運転条件に基づいて吸気下死点時筒
内圧力標準状態PCYLINbから吸気下死点時筒内圧
力PCYLINが算出される。次いでステップ203で
は、吸気下死点時筒内圧力PCYLINと開閉タイミン
グ(位相、バルブオーバラップ)VTとに基づいて燃料
噴射量QINJが算出される。図22は燃料噴射量QI
NJと吸気下死点時筒内圧力PCYLINと開閉タイミ
ング(位相、バルブオーバラップ)VTとの関係を示し
た図である。図22に示すように、ステップ203にお
いて算出される燃料噴射量QINJは、吸気下死点時筒
内圧力PCYLINが高くなるに従って増加せしめら
れ、開閉タイミング(位相)VTが遅角されるに従っ
て、つまり、吸気弁2と排気弁3とのバルブオーバラッ
プ期間が減少されるに従って増加せしめられる。
【0074】上述したように本実施形態では、図17の
ステップ201及びステップ202において、筒内圧
(吸気下死点時筒内圧力PCYLIN)が、可変動弁機
構としてのバルブリフト量変更装置9によってバルブリ
フト量LTが変更されるのに伴って変更せしめられる吸
気弁2の開口面積に基づいて算出され、その筒内圧に基
づいて内燃機関が制御される。従って本実施形態によれ
ば、特開平9−53503号公報に記載された内燃機関
の制御装置のように筒内圧センサによって筒内圧が検出
される場合と異なり、燃焼圧ピーク時の筒内圧のみなら
ず燃焼圧ピーク時以外の時点の筒内圧にも基づいて内燃
機関を制御することができる。更に、吸気弁2の開口面
積が変更せしめられる場合であっても内燃機関を適切に
制御することができる。詳細には、図18に示したよう
に吸気弁2の開口面積が増加するに従って、吸気弁の開
口面積に基づいて算出される筒内圧が増加し、図22に
示したように筒内圧が増加するに従って燃料噴射量QI
NJが増加せしめられるように内燃機関が制御される。
【0075】更に本実施形態では、図17のステップ2
01及びステップ202において、筒内圧(吸気下死点
時筒内圧力PCYLIN)が、可変動弁機構としてのバ
ルブリフト量変更装置9によって変更せしめられる吸気
弁2の作用角VAに基づいて算出され、その筒内圧に基
づいて内燃機関が制御される。従って本実施形態によれ
ば、特開平9−53503号公報に記載された内燃機関
の制御装置のように筒内圧センサによって筒内圧が検出
される場合と異なり、燃焼圧ピーク時の筒内圧のみなら
ず燃焼圧ピーク時以外の時点の筒内圧にも基づいて内燃
機関を制御することができる。更に、吸気弁2の作用角
VAが変更せしめられる場合であっても内燃機関を適切
に制御することができる。詳細には、図19に示したよ
うに吸気弁2の作用角VAが減少するに従って、吸気弁
2の作用角VAに基づいて算出される筒内圧が増加し、
図22に示したように筒内圧が増加するに従って燃料噴
射量QINJが増加せしめられるように内燃機関が制御
される。
【0076】また本実施形態では、図17のステップ2
01及びステップ202において、筒内圧(吸気下死点
時筒内圧力PCYLIN)が、可変動弁機構としてのバ
ルブリフト量変更装置9によって変更せしめられる吸気
弁2の開口面積及び作用角VAの両方に基づいて算出さ
れ、その筒内圧に基づいて内燃機関が制御される。従っ
て本実施形態によれば、吸気弁2の作用角VAに基づく
ことなく吸気弁2の開口面積のみに基づいて筒内圧が算
出される場合や、吸気弁2の開口面積に基づくことなく
吸気弁2の作用角VAのみに基づいて筒内圧が算出され
る場合よりも、筒内圧を正確に算出し、内燃機関を適切
に制御することができる。
【0077】また本実施形態では、図17のステップ2
01及びステップ202において、筒内圧(吸気下死点
時筒内圧力PCYLIN)が、吸気弁2の開閉タイミン
グ(位相)VT、吸気管内の圧力PM、及び機関回転数
NEに基づいて算出され、その筒内圧に基づいて内燃機
関が制御される。従って本実施形態によれば、吸気弁2
の開閉タイミング(位相)VT、吸気管内の圧力PM、
及び機関回転数NEに基づいて筒内圧が算出されない場
合よりも筒内圧を正確に算出し、内燃機関を適切に制御
することができる。
【0078】尚、本実施形態では吸気弁の開口面積等に
基づいて筒内圧を算出し、その筒内圧に基づいて内燃機
関が制御されているが、他の実施形態では、排気弁の開
口面積等に基づいて筒内圧を算出し、その筒内圧に基づ
いて内燃機関を制御することも可能である。つまり、本
発明は、吸気弁のみならず排気弁にも適用可能である。
【0079】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第三
の実施形態について説明する。本実施形態の構成は図1
〜図7に示した第一の実施形態の構成とほぼ同様であ
る。バルブリフト量変更装置9及び開閉タイミングシフ
ト装置11によって吸気弁2のバルブリフト量、作用
角、開閉タイミング(位相)が変更せしめられると、そ
れに伴って筒内ガス温度が変化する。筒内ガス温度が変
化するにもかかわらず一律に所定のタイミングで点火が
行われてしまうと、最適な点火時期からずれてしまい、
内燃機関を適切に制御することができない。従って、最
適なタイミングで点火を行い、内燃機関を適切に制御す
るためには、吸気弁2のバルブリフト量、作用角、開閉
タイミング(位相)の変更に伴って変化する筒内ガス温
度を正確に算出することが必要になる。
【0080】図23は本実施形態における点火時期算出
方法を示したフローチャートである。このルーチンは所
定時間間隔で実行される。図23に示すように、このル
ーチンが開始されると、まずステップ300において機
関始動時であるか否かが判断される。YESのときに
は、燃料増量が行われる機関始動時には筒内ガス温度を
正確に算出し、それに基づいて点火時期を決定する必要
がないと判断し、このルーチンを終了する。一方、NO
のときにはステップ301に進む。ステップ301で
は、吸気弁2のバルブリフト量LT、作用角VA、開閉
タイミングVT、吸気管内の圧力PM、機関回転数NE
に基づいて圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYL
bが算出される。
【0081】図24は圧縮上死点時筒内ガス温度標準状
態TCYLbとバルブリフト量LTと開閉タイミング
(位相)VTとの関係を示した図である。図24に示す
ように、ステップ301において算出される圧縮上死点
時筒内ガス温度標準状態TCYLbは、吸気下死点以降
に吸気弁2が全閉する場合、バルブリフト量LTが大き
くなるに従って高くなり、また、開閉タイミング(位
相)VTが進角されるに従って高くなる。図25に示す
ように、ステップ301において算出される圧縮上死点
時筒内ガス温度標準状態TCYLbは、吸気下死点以前
に吸気弁2が全閉する場合、バルブリフト量LTが大き
くなるに従って高くなり、また、開閉タイミング(位
相)VTが遅角されるに従って高くなる。図26は圧縮
上死点時筒内ガス温度標準状態TCYLbとバルブリフ
ト量LTと作用角VAとの関係を示した図である。図2
6に示すように、ステップ301において算出される圧
縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYLbは、吸気下
死点以降に吸気弁2が全閉する場合、作用角VAが大き
くなるに従って高くなる。図27は圧縮上死点時筒内ガ
ス温度標準状態TCYLbとバルブリフト量LTと作用
角VAとの関係を示した図である。図27に示すよう
に、ステップ301において算出される圧縮上死点時筒
内ガス温度標準状態TCYLbは、吸気下死点以前に吸
気弁2が全閉する場合、作用角VAが小さくなるに従っ
て高くなる。
【0082】図28は圧縮上死点時筒内ガス温度標準状
態TCYLbと吸気管内の圧力PMとの関係を示した図
である。図28に示すように、ステップ301において
算出される圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYL
bは、吸気管内の圧力PMが高くなるに従って高くな
る。図29に示すように、ステップ301において算出
される圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYLb
は、機関回転数NEが中速のときにピークとなる。
【0083】図23の説明に戻り、次いでステップ30
2では、シリンダ壁温Twallに基づく受熱補正値K
TWALLが算出される。シリンダ壁温Twallは下
記の式に基づいて推定される。 Twall=(K1×Ga(i)−Tw(i)−Twa
ll(i−1))×K2+Twall(i)
【0084】ここで、K1は燃焼補正係数、K2は応答
係数、Gaはエアフローメータ19の出力値に基づいて
算出された吸入空気量、Twは機関冷却水温、iは図2
3に示すルーチンが今回実行されているときの値、i−
1は図23に示すルーチンが前回実行されたときの値で
ある。燃焼補正係数K1は、燃料噴射弁15から噴射さ
れた燃料が燃焼している時には正の値になり、燃料カッ
トが行われ、燃料が燃焼していないモータリング時には
負の値になる。図30は、受熱補正値KTWALLと、
シリンダ壁温Twallと圧縮上死点時筒内ガス温度標
準状態TCYLbとの差分と、機関回転数NEとの関係
を示した図である。図30に示すように、受熱補正値K
TWALLは、圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TC
YLbよりもシリンダ壁温Twallが高くなるに従っ
て大きくなり、また、機関回転数NEが低くなるに従っ
て大きくなる。
【0085】図23の説明に戻り、次いでステップ30
3では、気筒内に吸入される吸入空気温に基づく吸入空
気温変化補正値KTINが算出される。図31は吸入空
気温変化補正値KTINと機関冷却水温Twと吸入空気
量Gaとの関係を示した図である。図31に示すよう
に、吸入空気温変化補正値KTINは、機関冷却水温T
wが高くなるに従って大きくなり、また、吸入空気量G
aが少なくなるに従って大きくなる。
【0086】図23の説明に戻り、次いでステップ30
4では、気筒内における内部EGRガス割合に基づく内
部EGRガス温度変化補正値KTEGRが算出される。
図32は内部EGRガス温度変化補正値KTEGRと内
部EGRガス割合との関係を示した図である。図32に
示すように、内部EGRガス温度変化補正値KTEGR
は内部EGRガス割合が高くなるに従って大きくなる。
本実施形態の変形例では、内部EGRガス量に基づいて
内部EGRガス温度変化補正値KTEGRを算出するこ
とも可能である。その場合、内部EGRガス温度変化補
正値KTEGRは内部EGRガス量が多くなるに従って
大きくなる。本実施形態の他の変形例では、前回の点火
時期と前回の1回転当たりの燃焼ガス量とに基づいて内
部EGRガス温度変化補正値KTEGRを算出すること
も可能である。図33は内部EGRガス温度変化補正値
KTEGRと前回の点火時期と前回の1回転当たりの燃
焼ガス量との関係を示した図である。図33に示すよう
に、内部EGRガス温度変化補正値KTEGRは、前回
の点火時期が遅角されるに従って大きくなり、また、前
回の1回転当たりの燃焼ガス量が多くなるに従って大き
くなる。本実施形態の更に他の変形例では、前回の空燃
比に基づいて内部EGRガス温度変化補正値KTEGR
を算出することも可能である。図34は内部EGRガス
温度変化補正値KTEGRと前回の空燃比との関係を示
した図である。図34に示すように、内部EGRガス温
度変化補正値KTEGRは、ストイキよりもややリッチ
の空燃比においてピークとなり、それよりもリッチにな
ってもリーンになっても小さくなる。
【0087】図23の説明に戻り、次いでステップ30
5では、ステップ301において算出された圧縮上死点
時筒内ガス温度標準状態TCYLbと、ステップ302
において算出された受熱補正値KTWALLと、ステッ
プ303において算出された吸入空気温変化補正値KT
INと、ステップ304において算出された内部EGR
ガス温度変化補正値KTEGRとに基づいて圧縮上死点
時筒内ガス温度TCYLが算出される(TCYL←TC
YLb×KTWALL×KTIN×KTEGR)。次い
でステップ306では、圧縮上死点時筒内ガス温度TC
YLと1回転当たりの吸入空気量GNと機関回転数NE
とに基づいて点火時期SAが算出される。図35は点火
時期SAと圧縮上死点時筒内ガス温度TCYLと1回転
当たりの吸入空気量GNとの関係を示した図である。図
35に示すように、ステップ306において算出される
点火時期SAは、圧縮上死点時筒内ガス温度TCYLが
高くなるに従って遅角せしめられ、1回転当たりの吸入
空気量GNが多くなるに従って遅角せしめられる。また
図16に示したように、ステップ306において算出さ
れる点火時期SAは、機関回転数NEが高くなるに従っ
て進角せしめられる。
【0088】上述したように本実施形態では、図23の
ステップ301及びステップ305において、筒内ガス
温度(圧縮上死点時筒内ガス温度TCYL)が、可変動
弁機構としてのバルブリフト量変更装置9によってバル
ブリフト量LTが変更されるのに伴って変更せしめられ
る吸気弁2の開口面積に基づいて算出され、その筒内ガ
ス温度に基づいて内燃機関が制御される。従って本実施
形態によれば、特開平4−81574号公報に記載され
た内燃機関の制御装置のようにシリンダ壁温に基づいて
内燃機関が制御される場合よりも内燃機関を適切に制御
することができる。更に、吸気弁2の開口面積が変更せ
しめられる場合であっても内燃機関を適切に制御するこ
とができる。詳細には、図24及び図25に示したよう
に吸気弁2の開口面積が増加するに従って、吸気弁の開
口面積に基づいて算出される筒内ガス温度が高くなり、
図35に示したように筒内ガス温度が高くなるに従って
点火時期SAが遅角せしめられるように内燃機関が制御
される。
【0089】更に本実施形態では、図23のステップ3
01及びステップ305において、筒内ガス温度(圧縮
上死点時筒内ガス温度TCYL)が、可変動弁機構とし
てのバルブリフト量変更装置9によって変更せしめられ
る吸気弁2の作用角VAに基づいて算出され、その筒内
ガス温度に基づいて内燃機関が制御される。従って本実
施形態によれば、特開平4−81574号公報に記載さ
れた内燃機関の制御装置のようにシリンダ壁温に基づい
て内燃機関が制御される場合よりも内燃機関を適切に制
御することができる。更に、吸気弁2の作用角VAが変
更せしめられる場合であっても内燃機関を適切に制御す
ることができる。詳細には、図26に示したように吸気
下死点以降に吸気弁2が全閉する場合、吸気弁2の作用
角VAが増加するに従って、吸気弁2の作用角VAに基
づいて算出される筒内ガス温度が高くなり、図35に示
したように筒内ガス温度が高くなるに従って点火時期S
Aが遅角せしめられるように内燃機関が制御される。ま
た、図27に示したように吸気下死点以前に吸気弁2が
全閉する場合、吸気弁2の作用角VAが減少するに従っ
て、吸気弁2の作用角VAに基づいて算出される筒内ガ
ス温度が高くなり、図35に示したように筒内ガス温度
が高くなるに従って点火時期SAが遅角せしめられるよ
うに内燃機関が制御される。
【0090】また本実施形態では、図23のステップ3
01及びステップ305において、筒内ガス温度(圧縮
上死点時筒内ガス温度TCYL)が、可変動弁機構とし
てのバルブリフト量変更装置9によって変更せしめられ
る吸気弁2の開口面積及び作用角VAの両方に基づいて
算出され、その筒内ガス温度に基づいて内燃機関が制御
される。従って本実施形態によれば、吸気弁2の作用角
VAに基づくことなく吸気弁2の開口面積のみに基づい
て筒内ガス温度が算出される場合や、吸気弁2の開口面
積に基づくことなく吸気弁2の作用角VAのみに基づい
て筒内ガス温度が算出される場合よりも、筒内ガス温度
を正確に算出し、内燃機関を適切に制御することができ
る。
【0091】また本実施形態では、図23のステップ3
01及びステップ305において、筒内ガス温度(圧縮
上死点時筒内ガス温度TCYL)が、吸気弁2の開閉タ
イミング(位相)VT、吸気管内の圧力PM、及び機関
回転数NEに基づいて算出され、その筒内ガス温度に基
づいて内燃機関が制御される。従って本実施形態によれ
ば、吸気弁2の開閉タイミング(位相)VT、吸気管内
の圧力PM、及び機関回転数NEに基づいて筒内ガス温
度が算出されない場合よりも筒内ガス温度を正確に算出
し、内燃機関を適切に制御することができる。
【0092】また本実施形態では、図23のステップ3
02においてシリンダ壁温Twall及び機関回転数N
Eに基づいて筒内ガス温度が補正され、ステップ303
において吸入空気量Gaに基づいて筒内ガス温度が補正
され、更に、ステップ304において内部EGRガス量
(内部EGRガス割合)、つまり、その影響を受けて変
化する内部EGRガス温度に基づいて筒内ガス温度が補
正される。従って本実施形態によれば、それらに基づい
て筒内ガス温度が補正されない場合よりも内燃機関を適
切に制御することができる。
【0093】尚、本実施形態では吸気弁の開口面積等に
基づいて筒内ガス温度を算出し、その筒内ガス温度に基
づいて内燃機関が制御されているが、他の実施形態で
は、排気弁の開口面積等に基づいて筒内ガス温度を算出
し、その筒内ガス温度に基づいて内燃機関を制御するこ
とも可能である。つまり、本発明は、吸気弁のみならず
排気弁にも適用可能である。
【0094】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第四
の実施形態について説明する。本実施形態の構成は図1
〜図7に示した第一の実施形態の構成とほぼ同様であ
る。バルブリフト量変更装置9及び開閉タイミングシフ
ト装置11によって吸気弁2のバルブリフト量、作用
角、開閉タイミング(位相)が変更せしめられると、そ
れに伴って気筒内における内部EGRガス割合が変化す
る。内部EGRガス割合が変化するにもかかわらず一律
に所定のタイミングで点火が行われてしまうと、最適な
点火時期からずれてしまい、内燃機関を適切に制御する
ことができない。従って、最適なタイミングで点火を行
い、内燃機関を適切に制御するためには、吸気弁2のバ
ルブリフト量、作用角、開閉タイミング(位相)の変更
に伴って変化する内部EGRガス割合を正確に算出する
ことが必要になる。
【0095】図36は本実施形態における点火時期算出
方法を示したフローチャートである。このルーチンは所
定時間間隔で実行される。図36に示すように、このル
ーチンが開始されると、まずステップ400において機
関始動時であるか否かが判断される。YESのときに
は、燃料増量が行われる機関始動時には内部EGRガス
割合を正確に算出し、それに基づいて点火時期を決定す
る必要がないと判断し、このルーチンを終了する。一
方、NOのときにはステップ401に進む。ステップ4
01では、吸気弁2のバルブリフト量LT、作用角V
A、開閉タイミングVT、吸気管内の圧力PM、機関回
転数NEに基づいて内部EGRガス割合標準状態定常値
KEGRbが算出される。
【0096】図37は内部EGRガス割合標準状態定常
値KEGRbとバルブリフト量LTと開閉タイミング
(位相)VTとの関係を示した図である。図37に示す
ように、ステップ401において算出される内部EGR
ガス割合標準状態定常値KEGRbは、バルブリフト量
LTが大きくなるに従って大きくなり、また、開閉タイ
ミング(位相)VTが進角されるに従って大きくなる。
図38は内部EGRガス割合標準状態定常値KEGRb
と作用角VAと開閉タイミング(位相)VTとの関係を
示した図である。図38に示すように、ステップ401
において算出される内部EGRガス割合標準状態定常値
KEGRbは、作用角VAが大きくなるに従って大きく
なる。
【0097】図39は内部EGRガス割合標準状態定常
値KEGRbと吸気管内の圧力PMとの関係を示した図
である。図39に示すように、ステップ401において
算出される内部EGRガス割合標準状態定常値KEGR
bは、吸気管内の圧力PMが高くなるに従って小さくな
る。図40に示すように、ステップ401において算出
される内部EGRガス割合標準状態定常値KEGRb
は、機関回転数NEが高くなるに従って小さくなる。
【0098】図36の説明に戻り、次いでステップ40
2では、内部EGRガス割合標準状態定常値KEGRb
と大気圧補正係数KPAとに基づいて内部EGRガス割
合定常値KEGRSTが算出される(KEGRST←K
EGRb×KPA)。つまり、内部EGRガス割合が大
気圧を考慮して補正される。図41は大気圧補正係数K
PAと大気圧との関係を示した図である。図41に示す
ように、大気圧補正係数KPAは大気圧が高くなるに従
って大きくなる。すなわち、内部EGRガス割合は大気
圧が高くなるほど高くなる。本実施形態の変形例では、
図41に示したように大気圧に基づいて補正係数KPA
を算出する代わりに、背圧に基づいて補正係数を算出
し、その補正係数に基づいて内部EGRガス割合を補正
することも可能である。図42は背圧と機関回転数NE
と1回転当たりの吸入空気量GNとの関係を示した図で
ある。図42に示すように、背圧は、機関回転数NEが
高くなるに従って高くなり、また、1回転当たりの吸入
空気量GNが多くなるに従って高くなる。図43は内部
EGRガス割合を補正するための背圧補正係数と背圧と
の関係を示した図である。図43に示すように、背圧補
正係数は背圧が高くなるに従って大きくなる。すなわ
ち、内部EGRガス割合は背圧が高くなるほど高くな
る。
【0099】また本実施形態の変形例では、図36のス
テップ402の次の不図示のステップにおいて、吸気管
内に吹き返された後に再び気筒内に吸入される既燃ガス
の量(以下、「吹き返しガス量」という)に基づいて内
部EGRガス割合定常値KEGRSTを補正することも
可能である。図44は吹き返しガス量と吸気弁2の平均
的な開口面積(バルブオーバラップ期間中における吸気
弁の開口面積の平均値)と吸気弁2の平均的な前後差圧
(バルブオーバラップ期間中における筒内圧と吸気管内
の圧力との差分の平均値)との関係を示した図である。
図44に示すように、吹き返しガス量は、吸気弁2の開
口面積が大きくなるに従って多くなり、また、吸気弁の
前後差圧が大きくなるに従って、つまり、筒内圧が吸気
管内の圧力よりも高くなるに従って多くなる。図45は
内部EGRガス割合定常値KEGRSTと吹き返しガス
量との関係を示した図である。図45に示すように、内
部EGRガス割合定常値KEGRSTは吹き返しガス量
が多くなるに従って大きくなる。つまり、内部EGRガ
ス割合定常値KEGRSTは、吸気弁2の開口面積が大
きくなるに従って大きくなり、また、筒内圧が吸気管内
の圧力よりも高くなるに従って大きくなる。この変形例
によれば、可変動弁機構によって変更せしめられるバル
ブオーバラップ期間中の吸気弁2の開口面積と、バルブ
オーバラップ期間中における吸気弁2の下流側の圧力
(筒内圧)及び上流側の圧力(吸気管内の圧力)とに基
づいて内部EGRガス割合が算出され、その内部EGR
ガス割合に基づいて内燃機関が制御されるため、可変動
弁機構によって変更せしめられる吸気弁2の開口面積の
みに基づいて内部EGRガス割合が算出され、バルブオ
ーバラップ期間中における吸気弁の下流側の圧力及び上
流側の圧力に基づいて内部EGRガス割合が算出されな
い場合よりも、内部EGRガス割合を正確に算出し、内
燃機関を適切に制御することができる。
【0100】また、この変形例の更なる変形例では、バ
ルブオーバラップ期間中における吸気弁の開口面積の平
均値及びバルブオーバラップ期間中における筒内圧と吸
気管内の圧力との差分の平均値の代わりに、バルブオー
バラップ期間中における所定時間毎の開口面積及びバル
ブオーバラップ期間中における所定時間毎の筒内圧(吸
気弁2の下流側の圧力)と吸気管内の圧力(吸気弁2の
上流側の圧力)との差分に基づいて瞬時内部EGRガス
割合を算出し、その瞬時内部EGRガス割合を積算する
ことにより得られた内部EGRガス割合に基づいて内燃
機関を制御することも可能である。この変形例によれ
ば、バルブオーバラップ期間中における吸気弁2の開口
面積やバルブオーバラップ期間中における吸気弁の上流
側の圧力及び下流側の圧力の変化が大きい場合であって
も、内部EGRガス割合を正確に算出し、内燃機関を適
切に制御することができる。
【0101】図36の説明に戻り、次いでステップ40
3では、前回の内部EGRガス割合KEGROと吸気管
内の圧力PMとに基づいて前回からの変化割合KEGR
SMが算出される。図46は前回の内部EGRガス割合
の影響度(=1−前回からの変化割合KEGRSM)と
前回の内部EGRガス割合KEGROと吸気管内の圧力
PMとの関係を示した図である。図46に示すように、
前回の内部EGRガス割合の影響度は、前回の内部EG
Rガス割合KEGROが小さくなるに従って小さくな
り、また、吸気管内の圧力PMが高くなるに従って小さ
くなる。つまり、前回からの変化割合KEGRSMは、
前回の内部EGRガス割合KEGROが小さくなるに従
って大きくなり、また、吸気管内の圧力PMが高くなる
に従って大きくなる。
【0102】図36の説明に戻り、次いでステップ40
4では、内部EGRガス割合定常値KEGRSTと前回
の内部EGRガス割合KEGRO(=前回このルーチン
が実行されたときにステップ404において算出された
内部EGRガス割合KEGR)と前回からの変化割合K
EGRSMとに基づいて内部EGRガス割合KEGRが
算出される(KEGR←(KEGRST−KEGRO)
×KEGRSM+KEGRO)。次いでステップ405
では、内部EGRガス割合KEGRと1回転当たりの吸
入空気量GNと機関回転数NEとに基づいて点火時期S
Aが算出される。図47に示すように、ステップ405
において算出される点火時期SAは、内部EGRガス割
合KEGRが高くなるに従って進角せしめられ、1回転
当たりの吸入空気量GNが少なくなるに従って進角せし
められる。図48は点火時期SAと機関回転数NEとの
関係を示した図である。図48に示したように、ステッ
プ405において算出される点火時期SAは、機関回転
数NEが高くなるに従って進角せしめられる。
【0103】上述したように本実施形態では、図36の
ステップ401及びステップ404において、内部EG
Rガス割合が、可変動弁機構としてのバルブリフト量変
更装置9によってバルブリフト量LTが変更されるのに
伴って変更せしめられる吸気弁2の開口面積に基づいて
算出され、その内部EGRガス割合に基づいて内燃機関
が制御される。従って本実施形態によれば、特開平9−
209895号公報に記載された内燃機関の制御装置の
ように可変動弁機構による吸気弁2の開口面積の変更を
考慮することなく内部EGRガス割合が算出される場合
よりも、内部EGRガス割合を正確に算出し、内燃機関
を適切に制御することができる。つまり、吸気弁2の開
口面積が変更せしめられる場合であっても内部EGRガ
ス割合を正確に算出し、内燃機関を適切に制御すること
ができる。詳細には、図37に示したように吸気弁2の
開口面積が増加するに従って、吸気弁の開口面積に基づ
いて算出される内部EGRガス割合が高くなり、図47
に示したように内部EGRガス割合が高くなるに従って
点火時期SAが進角せしめられるように内燃機関が制御
される。
【0104】更に本実施形態では、図36のステップ4
01及びステップ404において、内部EGRガス割合
が、可変動弁機構としてのバルブリフト量変更装置9に
よって変更せしめられる吸気弁2の作用角VAに基づい
て算出され、その内部EGRガス割合に基づいて内燃機
関が制御される。従って本実施形態によれば、特開平9
−209895号公報に記載された内燃機関の制御装置
のように可変動弁機構による吸気弁2の作用角VAの変
更を考慮することなく内部EGRガス割合が算出される
場合よりも、内部EGRガス割合を正確に算出し、内燃
機関を適切に制御することができる。つまり、吸気弁2
の作用角VAが変更せしめられる場合であっても内部E
GRガス割合を正確に算出し、内燃機関を適切に制御す
ることができる。詳細には、図38に示したように吸気
弁2の作用角VAが増加するに従って、吸気弁の作用角
に基づいて算出される内部EGRガス割合が高くなり、
図47に示したように内部EGRガス割合が高くなるに
従って点火時期SAが進角せしめられるように内燃機関
が制御される。
【0105】また本実施形態では、図36のステップ4
01及びステップ404において、内部EGRガス割合
が、可変動弁機構としてのバルブリフト量変更装置9に
よって変更せしめられる吸気弁2の開口面積及び作用角
VAの両方に基づいて算出され、その内部EGRガス割
合に基づいて内燃機関が制御される。従って本実施形態
によれば、吸気弁2の作用角VAに基づくことなく吸気
弁2の開口面積のみに基づいて内部EGRガス割合が算
出される場合や、吸気弁2の開口面積に基づくことなく
吸気弁2の作用角VAのみに基づいて内部EGRガス割
合が算出される場合よりも、内部EGRガス割合を正確
に算出し、内燃機関を適切に制御することができる。
【0106】また本実施形態では、図36のステップ4
01及びステップ404において、内部EGRガス割合
が、吸気弁2の開閉タイミング(位相)VT、吸気管内
の圧力PM、及び機関回転数NEに基づいて算出され、
その内部EGRガス割合に基づいて内燃機関が制御され
る。従って本実施形態によれば、吸気弁2の開閉タイミ
ング(位相)VT、吸気管内の圧力PM、及び機関回転
数NEに基づいて内部EGRガス割合が算出されない場
合よりも内部EGRガス割合を正確に算出し、内燃機関
を適切に制御することができる。
【0107】また本実施形態では、図36のステップ4
02において大気圧に基づいて内部EGRガス割合が補
正され、ステップ402の変形例において排気管内の圧
力、つまり、背圧に基づいて内部EGRガス割合が補正
され、更に、ステップ404において前回のルーチンで
算出した内部EGRガス割合KEGROに基づいて内部
EGRガス割合が補正される。従って本実施形態によれ
ば、それらに基づいて内部EGRガス割合が補正されな
い場合よりも内燃機関を適切に制御することができる。
【0108】上述した実施形態及びその変形例では、内
部EGRガス割合が算出され、それに基づいて内燃機関
が制御されているが、その代わりに、上述した方法と同
様の方法によって内部EGRガス量を算出し、それに基
づいて内燃機関を制御することも可能である。すなわ
ち、上述した図における曲線の傾きの傾向は、内部EG
Rガス割合を用いる場合と内部EGRガス量を用いる場
合とで同様になる。
【0109】尚、本実施形態及びその変形例では吸気弁
の開口面積等に基づいて内部EGRガス割合又は量を算
出し、その内部EGRガス割合又は量に基づいて内燃機
関が制御されているが、他の実施形態では、排気弁の開
口面積等に基づいて内部EGRガス割合又は量を算出
し、その内部EGRガス割合又は量に基づいて内燃機関
を制御することも可能である。つまり、本発明は、吸気
弁のみならず排気弁にも適用可能である。
【0110】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第五
の実施形態について説明する。本実施形態の構成は図1
〜図7に示した第一の実施形態の構成とほぼ同様であ
る。バルブリフト量変更装置9及び開閉タイミングシフ
ト装置11によって吸気弁2のバルブリフト量、作用
角、開閉タイミング(位相)が変更せしめられると、そ
れに伴って筒内乱れの程度が変化する。筒内乱れの程度
が変化するにもかかわらず一律に所定のタイミングで点
火が行われてしまうと、最適な点火時期からずれてしま
い、内燃機関を適切に制御することができない。従っ
て、最適なタイミングで点火を行い、内燃機関を適切に
制御するためには、吸気弁2のバルブリフト量、作用
角、開閉タイミング(位相)の変更に伴って変化する筒
内乱れの程度を正確に算出することが必要になる。
【0111】図49は本実施形態における点火時期算出
方法を示したフローチャートである。このルーチンは所
定時間間隔で実行される。図49に示すように、このル
ーチンが開始されると、まずステップ500において機
関始動時であるか否かが判断される。YESのときに
は、燃料増量が行われる機関始動時には筒内乱れを正確
に算出し、それに基づいて点火時期を決定する必要がな
いと判断し、このルーチンを終了する。一方、NOのと
きにはステップ501に進む。ステップ501では、吸
気弁2のバルブリフト量LT、作用角VA、開閉タイミ
ングVT、吸気管内の圧力PM、機関回転数NEに基づ
いて筒内乱れCYLTRBが算出される。
【0112】図50は筒内乱れCYLTRBとバルブリ
フト量LTと開閉タイミング(位相)VTとの関係を示
した図である。図50に示すように、ステップ501に
おいて算出される筒内乱れCYLTRBは、バルブリフ
ト量LTが小さくなるに従って大きくなり、また、開閉
タイミング(位相、吸気弁2の開弁時期)VTが遅角さ
れるに従って大きくなる。図51は筒内乱れCYLTR
Bと作用角VAと開閉タイミング(位相)VTとの関係
を示した図である。図51に示すように、ステップ50
1において算出される筒内乱れCYLTRBは、作用角
VAが小さくなるに従って大きくなる。
【0113】図52は筒内乱れCYLTRBと吸気管内
の圧力PMとの関係を示した図である。図52に示すよ
うに、ステップ501において算出される筒内乱れCY
LTRBは、吸気管内の圧力PMが高くなるに従って小
さくなる。図53は筒内乱れCYLTRBと機関回転数
NEとの関係を示した図である。図53に示すように、
ステップ501において算出される筒内乱れCYLTR
Bは、機関回転数NEが高くなるに従って大きくなる。
【0114】図49の説明に戻り、次いでステップ50
2では、筒内乱れCYLTRBと1回転当たりの吸入空
気量GNと機関回転数NEとに基づいて点火時期SAが
算出される。図54は点火時期SAと筒内乱れCYLT
RBと1回転当たりの吸入空気量GNとの関係を示した
図である。図54に示すように、ステップ502におい
て算出される点火時期SAは、筒内乱れCYLTRBが
大きくなるに従って遅角せしめられ、1回転当たりの吸
入空気量GNが多くなるに従って遅角せしめられる。図
55は点火時期SAと機関回転数NEとの関係を示した
図である。図55に示したように、ステップ502にお
いて算出される点火時期SAは、機関回転数NEが高く
なるに従って進角せしめられる。
【0115】上述したように本実施形態では、図49の
ステップ501において、筒内乱れCYLTRBが、可
変動弁機構としてのバルブリフト量変更装置9によって
バルブリフト量LTが変更されるのに伴って変更せしめ
られる吸気弁2の開口面積に基づいて算出され、その筒
内乱れCYLTRBに基づいて内燃機関が制御される。
従って本実施形態によれば、特開2000−73800
号公報に記載された内燃機関の制御装置のように可変動
弁機構による吸気弁2の開口面積の変更を考慮すること
なく筒内乱れCYLTRBが算出される場合よりも、筒
内乱れCYLTRBを正確に算出し、内燃機関を適切に
制御することができる。つまり、吸気弁2の開口面積が
変更せしめられる場合であっても筒内乱れCYLTRB
を正確に算出し、内燃機関を適切に制御することができ
る。詳細には、図50に示したように吸気弁2の開口面
積が減少するに従って、吸気弁の開口面積に基づいて算
出される筒内乱れCYLTRBが大きくなり、図54に
示したように筒内乱れCYLTRBが大きくなるに従っ
て点火時期SAが遅角せしめられるように内燃機関が制
御される。
【0116】更に本実施形態では、図49のステップ5
01において、筒内乱れCYLTRBが、吸気弁2の作
用角VA、吸気弁2の開閉タイミング(位相)VT、吸
気管内の圧力PM、及び機関回転数NEに基づいて算出
され、その筒内乱れCYLTRBに基づいて内燃機関が
制御される。従って本実施形態によれば、吸気弁2の作
用角VA、吸気弁2の開閉タイミング(位相)VT、吸
気管内の圧力PM、及び機関回転数NEに基づいて筒内
乱れCYLTRBが算出されない場合よりも筒内乱れC
YLTRBを正確に算出し、内燃機関を適切に制御する
ことができる。
【0117】尚、本実施形態及びその変形例では吸気弁
の開口面積等に基づいて筒内乱れを算出し、その筒内乱
れに基づいて内燃機関が制御されているが、他の実施形
態では、排気弁の開口面積等に基づいて筒内乱れを算出
し、その筒内乱れに基づいて内燃機関を制御することも
可能である。つまり、本発明は、吸気弁のみならず排気
弁にも適用可能である。
【0118】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第六
の実施形態について説明する。本実施形態の構成は、後
述する点を除いて図1〜図7に示した第一の実施形態の
構成とほぼ同様である。また、後述する本実施形態の制
御ルーチンは、上述した実施形態のいずれかの制御ルー
チンと組み合わせて実行される。上述した実施形態にお
いては、図3に示したようにカムノーズ高さが連続的に
変化しているカムが設けられているが、本実施形態で
は、代わりに、カムノーズ高さが比較的高い高速カムH
と、カムノーズ高さが比較的低い低速カムLと、カムノ
ーズ高さがそれらの中間となる中速カムMとが設けられ
ている。
【0119】図56は本実施形態におけるカム制御方法
を示したフローチャートである。このルーチンは所定時
間間隔で実行される。図56に示すように、このルーチ
ンが開始されると、まずステップ600において、不図
示のアクセル開度センサの出力値に基づいて算出された
アクセル開度が読み込まれる。次いでステップ601で
は、機関回転数センサ17の出力値に基づいて算出され
た機関回転数が読み込まれる。次いでステップ602で
は、アクセル開度と機関回転数と図57に示す関係とに
基づいてカムが選択される。図57はアクセル開度と機
関回転数と選択すべきカムとの関係を示した図である。
図57に示すように、アクセル開度が小さくかつ機関回
転数が低いときには低速カムLが選択され、アクセル開
度が大きくなるに従って選択されるカムのカムノーズ高
さが高くなり、また、機関回転数が高くなるに従って選
択されるカムのカムノーズ高さが高くなる。
【0120】次いでステップ603では、カム切換えタ
イミングであるか否かが判断される。YESのときには
ステップ604に進み、NOのときにはこのルーチンを
終了する。ステップ604では、選択されたカムへの切
換えが行われる。次いでステップ605では、機関回転
数と、冷却水温センサ20の出力値に基づいて算出され
た冷却水温と、図58に示す関係とに基づいてカム切換
え遅れが推定される。図58はカム切換え遅れと機関回
転数と冷却水温との関係を示した図である。図58に示
すように、カム切換え遅れは、機関回転数が高くなるに
従って小さくなり、また、冷却水温が高くなるに従って
小さくなる。
【0121】本実施形態の変形例では、冷却水温等に基
づいてカム切換え遅れを推定する代わりに、カムを作動
する作動油の油圧に基づいてカム切換え遅れを推定する
ことも可能である。図59はカム切換え遅れと油圧との
関係を示した図である。図59に示すように、カム切換
え遅れは、油圧が高くなるに従って小さくなると推定さ
れる。
【0122】本実施形態の他の変形例では、カムの切換
え以前に予め運転条件又は油圧に基づいてカム切換え遅
れを推定し、その遅れを考慮してカム切換え時期が決定
される。図60はカムを切換えるための指示が出される
時期と実際にカムが切換わる時期との関係等を示した図
である。図60に示すように、カム切換え遅れ(=時間
t1−時間t0)が推定され、実際にカムを時間t1に
切換えようとする場合には、カムを切換えるための指示
は時間t0に出されることになる。
【0123】図61は本実施形態における燃料噴射量算
出方法を示したフローチャートである。このルーチンは
所定時間間隔で実行される。図61に示すように、この
ルーチンが開始されると、まずステップ700におい
て、エアフローメータ19の出力値が読み込まれる。次
いでステップ701では、機関回転数センサ17の出力
値に基づいて算出された機関回転数が読み込まれる。次
いでステップ702では、カム選択推定値が読み込まれ
る。つまり、図56のステップ602において選択され
るカムを示すフラグが読み込まれる。次いでステップ7
03では、上述した実施形態と同様の方法により1回転
当たりの吸入空気量が算出される。次いでステップ70
4では、カムの種類と機関回転数と1回転当たりの吸入
空気量と図62に示す関係とに基づいて応答補正係数が
算出される。図62は応答補正係数とカムの種類と機関
回転数と1回転当たりの吸入空気量GNとの関係を示し
た図である。次いでステップ705では、1回転当たり
の吸入空気量と図63に示す関係とに基づいて燃料噴射
量が算出される。図63は燃料噴射量と1回転当たりの
吸入空気量との関係を示した図である。
【0124】図64は本実施形態における点火時期算出
ルーチンを示したフローチャートである。このルーチン
は所定時間間隔で実行される。図64に示すように、こ
のルーチンが開始されると、まずステップ800におい
て、1回転当たりの吸入空気量が読み込まれる。次いで
ステップ801では、機関回転数が読み込まれる。次い
でステップ802ではカム選択推定値が読み込まれる。
次いでステップ803では、カムの種類と機関回転数と
1回転当たりの吸入空気量と図65に示す関係とに基づ
いて点火時期が算出される。図65は点火時期とカムの
種類と機関回転数と1回転当たりの吸入空気量GNとの
関係を示した図である。
【0125】上述した実施形態の変形例では、カムによ
って駆動される吸排気弁の代わりに、必要に応じて電磁
力や油圧によって駆動される吸排気弁を使用することも
可能である。
【0126】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、特開平
9−53503号公報に記載された内燃機関の制御装置
のように筒内圧センサによって筒内圧が検出される場合
と異なり、燃焼圧ピーク時の筒内圧のみならず燃焼圧ピ
ーク時以外の時点の筒内圧にも基づいて内燃機関を制御
することができる。更に、吸排気弁の開口面積が変更せ
しめられる場合であっても内燃機関を適切に制御するこ
とができる。
【0127】請求項2に記載の発明によれば、特開平9
−53503号公報に記載された内燃機関の制御装置の
ように筒内圧センサによって筒内圧が検出される場合と
異なり、燃焼圧ピーク時の筒内圧のみならず燃焼圧ピー
ク時以外の時点の筒内圧にも基づいて内燃機関を制御す
ることができる。更に、吸排気弁の作用角が変更せしめ
られる場合であっても内燃機関を適切に制御することが
できる。
【0128】請求項3に記載の発明によれば、吸排気弁
の作用角に基づくことなく吸排気弁の開口面積のみに基
づいて筒内圧が算出される場合や、吸排気弁の開口面積
に基づくことなく吸排気弁の作用角のみに基づいて筒内
圧が算出される場合よりも、筒内圧を正確に算出し、内
燃機関を適切に制御することができる。
【0129】請求項4に記載の発明によれば、吸気弁の
位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に基づいて筒内
圧が算出されない場合よりも筒内圧を正確に算出し、内
燃機関を適切に制御することができる。
【0130】請求項5に記載の発明によれば、特開平4
−81574号公報に記載された内燃機関の制御装置の
ようにシリンダ壁温に基づいて内燃機関が制御される場
合よりも内燃機関を適切に制御することができる。更
に、吸排気弁の開口面積が変更せしめられる場合であっ
ても内燃機関を適切に制御することができる。
【0131】請求項6に記載の発明によれば、特開平4
−81574号公報に記載された内燃機関の制御装置の
ようにシリンダ壁温に基づいて内燃機関が制御される場
合よりも内燃機関を適切に制御することができる。更
に、吸排気弁の作用角が変更せしめられる場合であって
も内燃機関を適切に制御することができる。
【0132】請求項7に記載の発明によれば、吸排気弁
の作用角に基づくことなく吸排気弁の開口面積のみに基
づいて筒内ガス温度が算出される場合や、吸排気弁の開
口面積に基づくことなく吸排気弁の作用角のみに基づい
て筒内ガス温度が算出される場合よりも筒内ガス温度を
正確に算出し、内燃機関を適切に制御することができ
る。
【0133】請求項8に記載の発明によれば、吸気弁の
位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に基づいて筒内
ガス温度が算出されない場合よりも筒内ガス温度を正確
に算出し、内燃機関を適切に制御することができる。
【0134】請求項9に記載の発明によれば、それらの
うちの少なくとも一つに基づいて筒内ガス温度が補正さ
れない場合よりも内燃機関を適切に制御することができ
る。
【0135】請求項10に記載の発明によれば、特開平
9−209895号公報に記載された内燃機関の制御装
置のように可変動弁機構による吸排気弁の開口面積の変
更を考慮することなく内部EGRガス割合又は量が算出
される場合よりも、内部EGRガス割合又は量を正確に
算出し、内燃機関を適切に制御することができる。つま
り、吸排気弁の開口面積が変更せしめられる場合であっ
ても内部EGRガス量を正確に算出し、内燃機関を適切
に制御することができる。
【0136】請求項11に記載の発明によれば、特開平
9−209895号公報に記載された内燃機関の制御装
置のように可変動弁機構による吸排気弁の作用角の変更
を考慮することなく内部EGRガス割合又は量が算出さ
れる場合よりも、内部EGRガス割合又は量を正確に算
出し、内燃機関を適切に制御することができる。つま
り、吸排気弁の作用角が変更せしめられる場合であって
も内部EGRガス量を正確に算出し、内燃機関を適切に
制御することができる。
【0137】請求項12に記載の発明によれば、吸排気
弁の作用角に基づくことなく吸排気弁の開口面積のみに
基づいて内部EGRガス割合又は量が算出される場合
や、吸排気弁の開口面積に基づくことなく吸排気弁の作
用角のみに基づいて内部EGRガス割合又は量が算出さ
れる場合よりも、内部EGRガス割合又は量を正確に算
出し、内燃機関を適切に制御することができる。
【0138】請求項13に記載の発明によれば、吸気弁
の位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に基づいて内
部EGRガス割合又は量が算出されない場合よりも、内
部EGRガス割合又は量を正確に算出し、内燃機関を適
切に制御することができる。
【0139】請求項14に記載の発明によれば、それら
のうちの少なくとも一つに基づいて内部EGRガス割合
又は量が補正されない場合よりも内燃機関を適切に制御
することができる。
【0140】請求項15に記載の発明によれば、可変動
弁機構によって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の少
なくとも一方の開口面積のみに基づいて内部EGRガス
割合又は量が算出され、バルブオーバラップ期間中にお
ける吸気弁の上流側の圧力及び下流側の圧力に基づいて
内部EGRガス割合又は量が算出されない場合よりも、
内部EGRガス割合又は量を正確に算出し、内燃機関を
適切に制御することができる。
【0141】請求項16に記載の発明によれば、吸排気
弁の開口面積やバルブオーバラップ期間中における吸気
弁の上流側の圧力及び下流側の圧力の変化が大きい場合
であっても、内部EGRガス割合又は量を正確に算出
し、内燃機関を適切に制御することができる。
【0142】請求項17に記載の発明によれば、吸気弁
の開口面積が減少するに従って筒内乱れの程度が減少す
ると推定され、その推定された筒内乱れの程度に基づい
て内燃機関が制御される特開2000−73800号公
報に記載された内燃機関の制御装置と異なり、可変動弁
機構によって吸気弁の開口面積が変更せしめられた場合
であっても筒内乱れの程度を正確に推定し内燃機関を適
切に制御することができる。
【0143】請求項18に記載の発明によれば、吸気弁
の位相、吸気管内の圧力、及び機関回転数に基づいて筒
内乱れの程度が推定されない場合よりも、筒内乱れの程
度を正確に推定し、内燃機関を適切に制御することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の制御装置の第一の実施形態
の概略構成図である。
【図2】図1に示した内燃機関の制御装置の吸気系等の
詳細図である。
【図3】図1に示した吸気弁用カム及びカムシャフトの
詳細図である。
【図4】図1に示したバルブリフト量変更装置等の詳細
図である。
【図5】バルブリフト量変更装置が作動されるのに伴っ
て吸気弁のバルブリフト量が変化する様子を示した図で
ある。
【図6】図1に示した開閉タイミングシフト装置等の詳
細図である。
【図7】開閉タイミングシフト装置が作動されるのに伴
って吸気弁の開閉タイミングがシフトする様子を示した
図である。
【図8】第一の実施形態における点火時期算出方法を示
したフローチャートである。
【図9】圧縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbとバ
ルブリフト量LTと吸気管内の圧力PMとの関係を示し
た図である。
【図10】圧縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbと
作用角VAと吸気管内の圧力PMとの関係を示した図で
ある。
【図11】圧縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbと
作用角VAと吸気管内の圧力PMとの関係を示した図で
ある。
【図12】圧縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbと
開閉タイミング(位相)VTと吸気管内の圧力PMとの
関係を示した図である。
【図13】圧縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbと
開閉タイミング(位相)VTと吸気管内の圧力PMとの
関係を示した図である。
【図14】圧縮上死点時筒内圧力標準状態PCYLbと
機関回転数NEとの関係を示した図である。
【図15】点火時期SAと圧縮上死点時筒内圧力PCY
Lと1回転当たり気筒内に吸入される吸入空気量GNと
の関係を示した図である。
【図16】点火時期SAと機関回転数NEとの関係を示
した図である。
【図17】第二の実施形態における燃料噴射量算出方法
を示したフローチャートである。
【図18】吸気下死点時筒内圧力標準状態PCYLIN
bとバルブリフト量LTと吸気管内の圧力PMとの関係
を示した図である。
【図19】吸気下死点時筒内圧力標準状態PCYLIN
bと作用角VAと吸気管内の圧力PMとの関係を示した
図である。
【図20】吸気下死点時筒内圧力標準状態PCYLIN
bと開閉タイミング(位相)VTと吸気管内の圧力PM
との関係を示した図である。
【図21】吸気下死点時筒内圧力標準状態PCYLIN
bと機関回転数NEとの関係を示した図である。
【図22】燃料噴射量QINJと吸気下死点時筒内圧力
PCYLINと開閉タイミング(位相、バルブオーバラ
ップ)VTとの関係を示した図である。
【図23】第三の実施形態における点火時期算出方法を
示したフローチャートである。
【図24】圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYL
bとバルブリフト量LTと開閉タイミング(位相)VT
との関係を示した図である。
【図25】圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYL
bとバルブリフト量LTと開閉タイミング(位相)VT
との関係を示した図である。
【図26】圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYL
bとバルブリフト量LTと作用角VAとの関係を示した
図である。
【図27】圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYL
bとバルブリフト量LTと作用角VAとの関係を示した
図である。
【図28】圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYL
bと吸気管内の圧力PMとの関係を示した図である。
【図29】圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYL
bと機関回転数NEとの関係を示した図である。
【図30】受熱補正値KTWALLと、シリンダ壁温T
wallと圧縮上死点時筒内ガス温度標準状態TCYL
bとの差分と、機関回転数NEとの関係を示した図であ
る。
【図31】吸入空気温変化補正値KTINと機関冷却水
温Twと吸入空気量Gaとの関係を示した図である。
【図32】内部EGRガス温度変化補正値KTEGRと
内部EGRガス割合との関係を示した図である。
【図33】内部EGRガス温度変化補正値KTEGRと
前回の点火時期と前回の1回転当たりの燃焼ガス量との
関係を示した図である。
【図34】内部EGRガス温度変化補正値KTEGRと
前回の空燃比との関係を示した図である。
【図35】点火時期SAと圧縮上死点時筒内ガス温度T
CYLと1回転当たりの吸入空気量GNとの関係を示し
た図である。
【図36】第四の実施形態における点火時期算出方法を
示したフローチャートである。
【図37】内部EGRガス割合標準状態定常値KEGR
bとバルブリフト量LTと開閉タイミング(位相)VT
との関係を示した図である。
【図38】内部EGRガス割合標準状態定常値KEGR
bと作用角VAと開閉タイミング(位相)VTとの関係
を示した図である。
【図39】内部EGRガス割合標準状態定常値KEGR
bと吸気管内の圧力PMとの関係を示した図である。
【図40】内部EGRガス割合標準状態定常値KEGR
bと機関回転数NEとの関係を示した図である。
【図41】大気圧補正係数KPAと大気圧との関係を示
した図である。
【図42】背圧と機関回転数NEと1回転当たりの吸入
空気量GNとの関係を示した図である。
【図43】内部EGRガス割合を補正するための背圧補
正係数と背圧との関係を示した図である。
【図44】吹き返しガス量と吸気弁2の平均的な開口面
積(バルブオーバラップ期間中における吸気弁の開口面
積の平均値)と吸気弁2の平均的な前後差圧(バルブオ
ーバラップ期間中における筒内圧と吸気管内の圧力との
差分の平均値)との関係を示した図である。
【図45】内部EGRガス割合定常値KEGRSTと吹
き返しガス量との関係を示した図である。
【図46】前回の内部EGRガス割合の影響度(=1−
前回からの変化割合KEGRSM)と前回の内部EGR
ガス割合KEGROと吸気管内の圧力PMとの関係を示
した図である。
【図47】点火時期SAと内部EGRガス割合KEGR
と1回転当たりの吸入空気量GNとの関係を示した図で
ある。
【図48】点火時期SAと機関回転数NEとの関係を示
した図である。
【図49】第五の実施形態における点火時期算出方法を
示したフローチャートである。
【図50】筒内乱れCYLTRBとバルブリフト量LT
と開閉タイミング(位相)VTとの関係を示した図であ
る。
【図51】筒内乱れCYLTRBと作用角VAと開閉タ
イミング(位相)VTとの関係を示した図である。
【図52】筒内乱れCYLTRBと吸気管内の圧力PM
との関係を示した図である。
【図53】筒内乱れCYLTRBと機関回転数NEとの
関係を示した図である。
【図54】点火時期SAと筒内乱れCYLTRBと1回
転当たりの吸入空気量GNとの関係を示した図である。
【図55】点火時期SAと機関回転数NEとの関係を示
した図である。
【図56】第六の実施形態におけるカム制御方法を示し
たフローチャートである。
【図57】アクセル開度と機関回転数と選択すべきカム
との関係を示した図である。
【図58】カム切換え遅れと機関回転数と冷却水温との
関係を示した図である。
【図59】カム切換え遅れと油圧との関係を示した図で
ある。
【図60】カムを切換えるための指示が出される時期と
実際にカムが切換わる時期との関係等を示した図であ
る。
【図61】第六の実施形態における燃料噴射量算出方法
を示したフローチャートである。
【図62】応答補正係数とカムの種類と機関回転数と1
回転当たりの吸入空気量GNとの関係を示した図であ
る。
【図63】燃料噴射量と1回転当たりの吸入空気量との
関係を示した図である。
【図64】第六の実施形態における点火時期算出ルーチ
ンを示したフローチャートである。
【図65】点火時期とカムの種類と機関回転数と1回転
当たりの吸入空気量GNとの関係を示した図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気弁 3…排気弁 4,5…カム 6,7…カムシャフト 8…気筒内の燃焼室 9…バルブリフト量変更装置 11…開閉タイミングシフト装置 18…吸気管圧センサ 19…エアフローメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301Z (72)発明者 小西 正晃 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 長内 昭憲 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 渡辺 智 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 江原 雅人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 BA13 BA17 BA23 DA04 FA01 FA02 FA07 FA11 FA13 FA19 FA20 FA21 FA22 FA33 FA35 FA37 3G092 AA06 AA11 BB01 DA01 DA02 DA04 DA09 DE03S DG02 DG05 DG09 EA17 EA21 EA22 EB03 FA06 HA01Z HA04Z HA05Z HA13X HA13Z HB01X HC01Z HC03Z HC09Z HD07Z HD08Z HE01Z HE08Z

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒内圧に基づいて内燃機関を制御するよ
    うにした内燃機関の制御装置において、吸気弁及び排気
    弁の少なくとも一方の開口面積を変更するための可変動
    弁機構を具備し、その可変動弁機構によって変更せしめ
    られる吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開口面積に
    基づいて筒内圧を算出し、その筒内圧に基づいて内燃機
    関を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 筒内圧に基づいて内燃機関を制御するよ
    うにした内燃機関の制御装置において、吸気弁及び排気
    弁の少なくとも一方の作用角を変更するための可変動弁
    機構を具備し、その可変動弁機構によって変更せしめら
    れる吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の作用角に基づ
    いて筒内圧を算出し、その筒内圧に基づいて内燃機関を
    制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開
    口面積及び作用角を変更するための可変動弁機構を具備
    し、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁
    及び排気弁の少なくとも一方の開口面積及び作用角に基
    づいて筒内圧を算出し、その筒内圧に基づいて内燃機関
    を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の内
    燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 吸気弁の位相、吸気管内の圧力、及び機
    関回転数に基づいて筒内圧を算出し、その筒内圧に基づ
    いて内燃機関を制御することを特徴とする請求項3に記
    載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 気筒内のある部分の温度に基づいて内燃
    機関を制御するようにした内燃機関の制御装置におい
    て、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開口面積を変
    更するための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構
    によって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の少なくと
    も一方の開口面積に基づいて筒内ガス温度を算出し、そ
    の筒内ガス温度に基づいて内燃機関を制御することを特
    徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】 気筒内のある部分の温度に基づいて内燃
    機関を制御するようにした内燃機関の制御装置におい
    て、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の作用角を変更
    するための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構に
    よって変更せしめられる吸気弁及び排気弁の少なくとも
    一方の作用角に基づいて筒内ガス温度を算出し、その筒
    内ガス温度に基づいて内燃機関を制御することを特徴と
    する内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】 吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開
    口面積及び作用角を変更するための可変動弁機構を具備
    し、その可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁
    及び排気弁の少なくとも一方の開口面積及び作用角に基
    づいて筒内ガス温度を算出し、その筒内ガス温度に基づ
    いて内燃機関を制御することを特徴とする請求項5又は
    6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 【請求項8】 吸気弁の位相、吸気管内の圧力、及び機
    関回転数に基づいて筒内ガス温度を算出し、その筒内ガ
    ス温度に基づいて内燃機関を制御することを特徴とする
    請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 【請求項9】 シリンダ壁温、機関回転数、吸入空気
    量、内部EGRガス量、内部EGRガス温度のうちの少
    なくとも一つに基づいて筒内ガス温度を補正することを
    特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の内燃機
    関の制御装置。
  10. 【請求項10】 吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の
    ための可変動弁機構を具備し、内部EGRガス割合又は
    量に基づいて内燃機関を制御するようにした内燃機関の
    制御装置において、可変動弁機構によって変更せしめら
    れる吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開口面積に基
    づいて内部EGRガス割合又は量を算出し、その内部E
    GRガス割合又は量に基づいて内燃機関を制御すること
    を特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 【請求項11】 吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の
    ための可変動弁機構を具備し、内部EGRガス割合又は
    量に基づいて内燃機関を制御するようにした内燃機関の
    制御装置において、可変動弁機構によって変更せしめら
    れる吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の作用角に基づ
    いて内部EGRガス割合又は量を算出し、その内部EG
    Rガス割合又は量に基づいて内燃機関を制御することを
    特徴とする内燃機関の制御装置。
  12. 【請求項12】 可変動弁機構によって変更せしめられ
    る吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開口面積及び作
    用角に基づいて内部EGRガス割合又は量を算出し、そ
    の内部EGRガス割合又は量に基づいて内燃機関を制御
    することを特徴とする請求項10又は11に記載の内燃
    機関の制御装置。
  13. 【請求項13】 吸気弁の位相、吸気管内の圧力、及び
    機関回転数に基づいて内部EGRガス割合又は量を算出
    し、その内部EGRガス割合又は量に基づいて内燃機関
    を制御することを特徴とする請求項12に記載の内燃機
    関の制御装置。
  14. 【請求項14】 大気圧、排気管内の圧力、及び前回算
    出した内部EGRガス割合又は量のうちの少なくとも一
    つに基づいて内部EGRガス割合又は量を補正すること
    を特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の
    内燃機関の制御装置。
  15. 【請求項15】 可変動弁機構によって変更せしめられ
    る吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開口面積と、バ
    ルブオーバラップ期間中における吸気弁の上流側の圧力
    及び下流側の圧力とに基づいて内部EGRガス割合又は
    量を算出し、その内部EGRガス割合又は量に基づいて
    内燃機関を制御することを特徴とする請求項10に記載
    の内燃機関の制御装置。
  16. 【請求項16】 可変動弁機構によって変更せしめられ
    る吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の所定時間毎の開
    口面積と、バルブオーバラップ期間中における所定時間
    毎の吸気弁の上流側の圧力及び下流側の圧力とに基づい
    て瞬時内部EGRガス割合又は量を算出し、その瞬時内
    部EGRガス割合又は量を積算することにより得られた
    内部EGRガス割合又は量に基づいて内燃機関を制御す
    ることを特徴とする請求項15に記載の内燃機関の制御
    装置。
  17. 【請求項17】 吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の
    ための可変動弁機構を具備し、その可変動弁機構によっ
    て変更せしめられる吸気弁の開口面積に基づいて筒内乱
    れの程度を推定し、その筒内乱れの程度に基づいて内燃
    機関を制御するようにした内燃機関の制御装置におい
    て、可変動弁機構によって変更せしめられる吸気弁の開
    口面積が減少するに従って筒内乱れの程度が増加すると
    推定し、その推定された筒内乱れの程度に基づいて内燃
    機関を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  18. 【請求項18】 吸気弁の作用角、吸気弁の位相、吸気
    管内の圧力、及び機関回転数に基づいて筒内乱れの程度
    を推定し、その推定された筒内乱れの程度に基づいて内
    燃機関を制御することを特徴とする請求項17に記載の
    内燃機関の制御装置。
JP2000377960A 2000-12-12 2000-12-12 内燃機関の制御装置 Pending JP2002180894A (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377960A JP2002180894A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 内燃機関の制御装置
KR1020037007805A KR100627002B1 (ko) 2000-12-12 2001-12-12 내연 기관의 제어 장치
PCT/JP2001/010917 WO2002048531A1 (en) 2000-12-12 2001-12-12 Controller of internal combustion engine
EP12170013.2A EP2570637A3 (en) 2000-12-12 2001-12-12 Controller for an internal combustion engine with variable valve mechanism
US10/450,152 US6948478B2 (en) 2000-12-12 2001-12-12 Device for controlling internal combustion engines
CA002431258A CA2431258C (en) 2000-12-12 2001-12-12 Controller of internal combustion engine
EP12170015.7A EP2527630A3 (en) 2000-12-12 2001-12-12 Controller for an internal combustion engine with variable valve mechanism
KR1020067005500A KR100808383B1 (ko) 2000-12-12 2001-12-12 내연 기관의 제어 장치
KR1020077025482A KR100843995B1 (ko) 2000-12-12 2001-12-12 내연 기관의 제어 장치
EP01270229A EP1342899A4 (en) 2000-12-12 2001-12-12 CONTROL FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
EP12170017.3A EP2527631A3 (en) 2000-12-12 2001-12-12 Controller for an internal combustion engine with variable valve mechanism
CNB018225772A CN1298983C (zh) 2000-12-12 2001-12-12 内燃机的控制装置
BR0116086-9A BR0116086A (pt) 2000-12-12 2001-12-12 Dispositivo para controlar motores de combustão interna
KR1020077025481A KR100820036B1 (ko) 2000-12-12 2001-12-12 내연 기관의 제어 장치
US11/131,404 US7066146B2 (en) 2000-12-12 2005-05-18 Controller of internal combustion engine
US11/250,438 US7107975B2 (en) 2000-12-12 2005-10-17 Controller of internal combustion engine
US11/250,429 US7201139B2 (en) 2000-12-12 2005-10-17 Controller of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377960A JP2002180894A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 内燃機関の制御装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127004A Division JP2005226655A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 内燃機関の制御装置
JP2009003926A Division JP4702457B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180894A true JP2002180894A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18846611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377960A Pending JP2002180894A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 内燃機関の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6948478B2 (ja)
EP (4) EP2570637A3 (ja)
JP (1) JP2002180894A (ja)
KR (4) KR100627002B1 (ja)
CN (1) CN1298983C (ja)
BR (1) BR0116086A (ja)
CA (1) CA2431258C (ja)
WO (1) WO2002048531A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108234A1 (ja) 2007-02-20 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関
JP2008232107A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法
US7537382B2 (en) 2004-02-10 2009-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of estimating temperature of gas mixture for internal combustion engine
JP2016142169A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180894A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE10314677A1 (de) 2003-04-01 2004-10-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE10330871A1 (de) * 2003-07-09 2005-01-27 Ina-Schaeffler Kg Vollvariabler Ventiltrieb
JP4158679B2 (ja) * 2003-10-29 2008-10-01 日産自動車株式会社 エンジンの吸入ガス温度推定装置
JP3982508B2 (ja) * 2004-02-25 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の混合気温度推定装置
DE102004036557A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verbrennungsmotor und Verfahren zu dessen Betrieb
US7861844B2 (en) 2007-01-12 2011-01-04 Opex Corporation Method and apparatus for sorting items
GB2445761A (en) * 2007-01-22 2008-07-23 Lotus Car An internal combustion engine with in-cylinder pressure measurement system
US7918205B2 (en) * 2007-05-01 2011-04-05 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control transition between HCCI and SI combustion in a direct-injection gasoline engine
JP4450024B2 (ja) * 2007-07-12 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4577348B2 (ja) * 2007-10-24 2010-11-10 株式会社デンソー 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
KR20090064013A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치
WO2010004611A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2010090872A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
DE102009008960B4 (de) * 2009-02-13 2012-02-02 Mwm Gmbh Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsmotors
US8807115B2 (en) 2009-05-14 2014-08-19 Advanced Diesel Concepts, Llc Compression ignition engine and method for controlling same
US7861684B2 (en) 2009-05-14 2011-01-04 Advanced Diesel Concepts Llc Compression ignition engine and method for controlling same
US8146567B2 (en) * 2009-10-28 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Two-step valve lifter control systems and methods
JP5143170B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御方法
DE112010005992T5 (de) * 2010-11-12 2013-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Brennkraftmaschine
JP5862161B2 (ja) * 2011-09-27 2016-02-16 スズキ株式会社 内燃機関
US9127601B2 (en) * 2012-08-07 2015-09-08 Joel Cowgill Cylinder to cylinder balancing using fully flexible valve actuation and cylinder pressure feedback
JP5648040B2 (ja) * 2012-12-18 2015-01-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の内部egr量算出装置
WO2016017214A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN107002562B (zh) 2014-12-01 2019-12-03 瓦锡兰芬兰有限公司 内燃活塞发动机和控制其可变进气阀系统的操作的方法
KR101871136B1 (ko) * 2015-06-16 2018-06-25 바르실라 핀랜드 오이 내연 엔진을 제어하기 위한 방법 및 장치
US10393011B1 (en) * 2016-12-22 2019-08-27 Nickolas Adam Rowland Method of operating an internal combustion engine utilizing heat in engine cycles
EP3765724B1 (en) * 2018-03-16 2021-12-15 Volvo Truck Corporation A method for estimating cylinder pressure

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502426A (en) 1982-05-17 1985-03-05 Skelley James H Variable valve lift and timing mechanism
US4577292A (en) 1983-05-31 1986-03-18 International Business Machines Corporation Support circuitry for multi-port systems
JPS61169666A (ja) * 1985-01-21 1986-07-31 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御方法
US4834035A (en) * 1985-08-23 1989-05-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Variable swirl intake apparatus for engine
JPH0759931B2 (ja) * 1986-09-17 1995-06-28 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
KR920000993B1 (ko) * 1987-09-29 1992-02-01 미쓰비시전기 주식회사 내연기관의 제어장치
JPH02218832A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2699545B2 (ja) * 1989-05-01 1998-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4974566A (en) * 1989-09-28 1990-12-04 Ford Motor Company Optimal swirl generation by valve control
JPH03164555A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
JPH0481574A (ja) 1990-07-20 1992-03-16 Mitsubishi Motors Corp 火花点火式内燃エンジンの点火時期制御装置
US5219227A (en) * 1990-08-13 1993-06-15 Barrack Technology Limited Method and apparatus for determining burned gas temperature, trapped mass and NOx emissions in an internal combustion engine
JP3078008B2 (ja) * 1990-11-13 2000-08-21 三菱電機株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP2707832B2 (ja) * 1990-11-26 1998-02-04 日産自動車株式会社 内燃機関の出力制御装置
JP2697458B2 (ja) * 1992-02-28 1998-01-14 三菱自動車工業株式会社 エンジンの点火時期制御装置
JPH07111167B2 (ja) 1992-04-22 1995-11-29 日産自動車株式会社 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPH0749034A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP3232925B2 (ja) 1994-03-10 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量演算装置
JP3298358B2 (ja) * 1995-04-25 2002-07-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
JPH0953503A (ja) 1995-08-18 1997-02-25 Hitachi Ltd エンジン燃焼制御装置
JP3819462B2 (ja) * 1995-11-06 2006-09-06 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの制御装置
WO1997018384A1 (en) * 1995-11-14 1997-05-22 John Brengle Taylor Improvements in combustion engines
JP3085181B2 (ja) 1996-01-30 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
CN1178286A (zh) * 1996-05-14 1998-04-08 丰田自动车株式会社 用于内燃机发动机的可变的阀定时装置
DE59705848D1 (de) * 1996-06-20 2002-01-31 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer fremdgezündeten Hubkolben-Brennkraftmaschine
DE19741820B4 (de) * 1997-09-23 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auswertung des Brennraumdruckverlaufs
US6125801A (en) * 1997-11-25 2000-10-03 Mendler; Edward Charles Lean-burn variable compression ratio engine
DE19753969B4 (de) * 1997-12-05 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4039500B2 (ja) * 1998-02-23 2008-01-30 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JPH11294219A (ja) 1998-04-07 1999-10-26 Nippon Soken Inc 直接噴射式内燃機関
JPH11336599A (ja) 1998-05-26 1999-12-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における運転制御装置
JP3855481B2 (ja) * 1998-08-12 2006-12-13 株式会社日立製作所 エンジンの診断装置
JP2000073800A (ja) 1998-08-28 2000-03-07 Hitachi Ltd 電磁駆動式吸排気バルブを備えたエンジンの制御装置
US6092496A (en) * 1998-09-04 2000-07-25 Caterpillar Inc. Cold starting method for diesel engine with variable valve timing
JP3669175B2 (ja) 1998-09-24 2005-07-06 日産自動車株式会社 可変動弁エンジンのプレイグニッション防止装置
SE521782C2 (sv) * 1998-10-26 2003-12-09 Volvo Ab Sätt att styra förbränningsprocessen i en förbränningsmotor samt motor med organ för styrning av motorns ventiler
JP2000265873A (ja) 1999-03-12 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
DE19914910A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-26 Bayerische Motoren Werke Ag Hybridmodell zur Modellierung eines Gesamtprozesses in einem Fahrzeug
JP2000314318A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP3817977B2 (ja) * 1999-07-06 2006-09-06 株式会社日立製作所 圧縮着火式エンジンの制御方法
JP3994586B2 (ja) * 1999-07-12 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動装置
EP1104844B1 (en) * 1999-12-03 2006-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Valve timing control for engine
US6827051B2 (en) * 1999-12-03 2004-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Internal EGR quantity estimation, cylinder intake air quantity calculation, valve timing control, and ignition timing control
JP2001241329A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2001304043A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Hitachi Ltd 排気ガス再循環装置の故障診断装置
US6397813B1 (en) * 2000-04-28 2002-06-04 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for inducing swirl in an engine cylinder by controlling engine valves
JP4388670B2 (ja) * 2000-05-24 2009-12-24 富士重工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP2001355462A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2002004913A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
DE60128438T2 (de) * 2000-12-01 2007-09-06 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Interne Abgasrückführungsmengenschätzung zur Steuerung von Gaswechselventilen und Zündung
DE10061428A1 (de) * 2000-12-09 2002-06-27 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bestimmung des Restgasgehaltes im Verbrennungsraum eines Zylinders eines Viertakt Verbrennungsmotors sowie zur Ermittlung eines Zündwinkels
JP2002180894A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US6738707B2 (en) * 2001-11-15 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Cylinder air charge estimation system and method for internal combustion engine including exhaust gas recirculation
US6840235B2 (en) * 2002-09-19 2005-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Internal exhaust gas recirculation amount estimation system of internal combustion engines
JP2004251183A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8265853B2 (en) * 2009-10-09 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Cylinder pressure measurement system and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537382B2 (en) 2004-02-10 2009-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of estimating temperature of gas mixture for internal combustion engine
WO2008108234A1 (ja) 2007-02-20 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関
JP2008232107A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法
JP4743143B2 (ja) * 2007-03-23 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法
JP2016142169A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2431258A1 (en) 2002-06-20
KR100808383B1 (ko) 2008-02-29
CA2431258C (en) 2007-05-15
US7201139B2 (en) 2007-04-10
CN1489668A (zh) 2004-04-14
US20060037593A1 (en) 2006-02-23
KR100843995B1 (ko) 2008-07-07
WO2002048531A1 (en) 2002-06-20
EP1342899A4 (en) 2012-04-25
KR20070118685A (ko) 2007-12-17
US20050205062A1 (en) 2005-09-22
US6948478B2 (en) 2005-09-27
KR100627002B1 (ko) 2006-09-25
KR100820036B1 (ko) 2008-04-08
KR20070118686A (ko) 2007-12-17
EP2527631A3 (en) 2014-08-27
EP2527631A2 (en) 2012-11-28
KR20030070904A (ko) 2003-09-02
BR0116086A (pt) 2003-10-14
US20060054136A1 (en) 2006-03-16
US7107975B2 (en) 2006-09-19
KR20070090069A (ko) 2007-09-05
EP1342899A1 (en) 2003-09-10
US7066146B2 (en) 2006-06-27
EP2570637A2 (en) 2013-03-20
EP2570637A3 (en) 2014-07-23
US20040025838A1 (en) 2004-02-12
CN1298983C (zh) 2007-02-07
EP2527630A3 (en) 2014-07-23
EP2527630A2 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002180894A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005226655A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4126963B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
US9002618B2 (en) Variable valve timing control apparatus for engine
JP2002180857A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057380A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2006329065A (ja) 車両用内燃機関
JP4702457B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2003269306A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2002180892A (ja) 内燃機関の吸入空気量演算装置
JP5076983B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2004100547A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007063994A (ja) 内燃機関のバルブ温度推定装置及びこれを利用したバルブクリアランス量推定装置
JP2003083116A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP2002257018A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4905384B2 (ja) 油圧制御装置
JP2009236093A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2002213263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002235568A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JP2009068474A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060609