JP2002213263A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002213263A
JP2002213263A JP2001012011A JP2001012011A JP2002213263A JP 2002213263 A JP2002213263 A JP 2002213263A JP 2001012011 A JP2001012011 A JP 2001012011A JP 2001012011 A JP2001012011 A JP 2001012011A JP 2002213263 A JP2002213263 A JP 2002213263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
amount
changed
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012011A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Nakasaka
幸博 中坂
Kazuhisa Mogi
和久 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001012011A priority Critical patent/JP2002213263A/ja
Publication of JP2002213263A publication Critical patent/JP2002213263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気筒内に吸入される吸入空気量を迅速に変更
する必要がある機関過渡運転時に吸入空気量を迅速に変
更する。 【解決手段】 吸気弁2の近くの吸気ポート52又は吸
気マニホルド53内に吸気弁2とは別個の吸気制御弁5
9,59’を配置し、目標吸入空気量が予め定められた
吸入空気量以下のときには、目標吸入空気量がその予め
定められた吸入空気量よりも多いときに比べ、吸気制御
弁59,59’の開度を減少させると共に吸気弁2の閉
弁時期を進角させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、吸気弁のバルブ開特性を変更する
ことにより、気筒内に吸入される吸入空気量を変更する
ようにした内燃機関の制御装置が知られている。この種
の内燃機関の制御装置の例としては、例えば特開平11
−117777号公報に記載されたものがある。特開平
11−117777号公報に記載された内燃機関の制御
装置では、例えば吸気弁のバルブリフト量を変更するこ
とにより、気筒内に吸入される吸入空気量が変更せしめ
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平11
−117777号公報の図14には、吸気弁のバルブリ
フト量を減少させるに従って吸入空気量が減少する点が
開示されているものの、現実には、吸気弁のバルブリフ
ト量を減少させていくと、吸気弁のバルブリフト量のば
らつきに対する吸入空気量の感度が大きくなるために、
吸気弁のバルブリフト量と吸入空気量との関係は特開平
11−117777号公報の図14に開示されているよ
うな関係にはならない。つまり、現実には、吸気弁のバ
ルブリフト量が比較的小さいときには、吸気弁のバルブ
リフト量を制御することによって実際の吸入空気量を目
標吸入空気量に一致させるのが困難になっている。一方
で、特開平11−117777号公報には、このような
問題点及びその解決方法について記載されていない。
【0004】また特開平11−117777号公報に
は、吸気弁のバルブ開特性を変更することにより、吸入
空気量が変更される点が開示されている。ところが、吸
気弁のバルブ開特性が変更される場合には、吸入空気量
を変更するために吸気弁のバルブ開特性を変更すべき要
求があってから実際に吸気弁のバルブ開特性が変更され
るまでにある程度の時間を要してしまう場合があった。
従って、特開平11−117777号公報に記載された
内燃機関の制御装置では、吸入空気量を迅速に変更する
必要がある機関過渡運転時に、吸入空気量を要求通りに
迅速に変更することができないおそれがあった。
【0005】また、吸気弁及び排気弁のバルブ開特性が
エンジンのサイクル毎にステップ状に変更する場合等が
考えられる。ところが、吸気弁及び排気弁のバルブ開特
性がステップ状に変更されてしまうと、それに伴って吸
入空気量が急激に変化し、トルクショックが発生してし
まう。一方で、特開平11−117777号公報には、
このような問題点及びその解決方法について記載されて
いない。
【0006】前記問題点に鑑み、本発明は気筒内に吸入
される吸入空気量が比較的少ないときであっても実際の
吸入空気量を目標吸入空気量に一致させることができる
内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0007】更に本発明は気筒内に吸入される吸入空気
量を迅速に変更する必要がある機関過渡運転時に吸入空
気量を迅速に変更することができる内燃機関の制御装置
を提供することを目的とする。
【0008】更に本発明は吸気弁及び排気弁の少なくと
も一方のバルブ開特性がステップ状に変更せしめられる
のに伴ってトルクショックが発生してしまうのを抑制す
ることができる内燃機関の制御装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、吸気弁のバルブ開特性を変更することにより、
気筒内に吸入される吸入空気量を変更するようにした内
燃機関の制御装置において、吸気弁の近くの機関吸気通
路内に吸気弁とは別個の吸気制御弁を配置し、目標吸入
空気量が予め定められた吸入空気量以下のときには、目
標吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも多
いときに比べ、吸気制御弁開度を減少させると共に吸気
弁の閉弁時期を進角させることを特徴とする内燃機関の
制御装置が提供される。
【0010】請求項1に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気弁のバルブ開特性を変更して吸入空気量を減少
させていくと吸気弁のバルブ開特性のばらつきに対する
吸入空気量の感度が大きくなり、その結果、吸気弁のバ
ルブ開特性のみを制御することによっては実際の吸入空
気量を目標吸入空気量に一致させることが困難になるの
に鑑み、目標吸入空気量が予め定められた吸入空気量以
下のときには、特開平11−117777号公報に記載
された内燃機関の制御装置のように吸気弁のバルブ開特
性のみを制御するのではなく、目標吸入空気量がその予
め定められた吸入空気量よりも多いときに比べ、吸気制
御弁の開度が減少せしめられると共に吸気弁の閉弁時期
が進角せしめられる。つまり、吸気弁の閉弁時期が進角
せしめられることによって吸入空気量が減少せしめられ
るだけではなく、吸気制御弁の開度が減少せしめられる
ことによっても吸入空気量が減少せしめられる。そのた
め、吸気弁のバルブ開特性のばらつきに対する吸入空気
量の感度が大きくなるまで吸気弁の閉弁時期が進角され
てしまうのが回避され、その結果、気筒内に吸入される
吸入空気量が比較的少ないときであっても実際の吸入空
気量を目標吸入空気量に一致させることができる。ま
た、吸気制御弁が吸気弁の近くの機関吸気通路内に配置
されているため、例えばスロットル弁のように吸気弁か
ら比較的離れた位置に配置されている弁の開度が減少せ
しめられるのに伴ってポンプ損失が増加してしまう場合
と異なり、吸気制御弁の開度が減少せしめられるのに伴
うポンプ損失の増加が抑制される。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、吸気弁の
バルブ開特性を変更することにより、気筒内に吸入され
る吸入空気量を変更するようにした内燃機関の制御装置
において、機関吸気通路内にスロットル弁を配置し、吸
気弁の近くの機関吸気通路内にスロットル弁及び吸気弁
とは別個の吸気制御弁を配置し、目標吸入空気量が予め
定められた吸入空気量以下のときには、目標吸入空気量
が前記予め定められた吸入空気量よりも多いときに比
べ、吸気制御弁開度を減少させると共に吸気弁の閉弁時
期を進角させることを特徴とする内燃機関の制御装置が
提供される。
【0012】請求項2に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気弁のバルブ開特性を変更して吸入空気量を減少
させていくと吸気弁のバルブ開特性のばらつきに対する
吸入空気量の感度が大きくなり、その結果、吸気弁のバ
ルブ開特性のみを制御することによっては実際の吸入空
気量を目標吸入空気量に一致させることが困難になるの
に鑑み、目標吸入空気量が予め定められた吸入空気量以
下のときには、特開平11−117777号公報に記載
された内燃機関の制御装置のように吸気弁のバルブ開特
性のみを制御するのではなく、目標吸入空気量がその予
め定められた吸入空気量よりも多いときに比べ、吸気制
御弁の開度が減少せしめられると共に吸気弁の閉弁時期
が進角せしめられる。つまり、吸気弁の閉弁時期が進角
せしめられることによって吸入空気量が減少せしめられ
るだけではなく、吸気制御弁の開度が減少せしめられる
ことによっても吸入空気量が減少せしめられる。そのた
め、吸気弁のバルブ開特性のばらつきに対する吸入空気
量の感度が大きくなるまで吸気弁の閉弁時期が進角され
てしまうのが回避され、その結果、気筒内に吸入される
吸入空気量が比較的少ないときであっても実際の吸入空
気量を目標吸入空気量に一致させることができる。ま
た、吸気制御弁が吸気弁の近くの機関吸気通路内にスロ
ットル弁とは別個に配置されているため、吸気弁から比
較的離れた位置に配置されているスロットル弁の開度が
減少せしめられるのに伴ってポンプ損失が増加してしま
う場合と異なり、吸気制御弁の開度が減少せしめられて
もスロットル弁開度が減少せしめられなければポンプ損
失はあまり増加しない。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、吸気弁及
び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性を変更するこ
とにより、気筒内に吸入される吸入空気量を変更するよ
うにした内燃機関の制御装置において、吸気弁の近くの
機関吸気通路内に吸気弁とは別個の吸気制御弁を配置
し、機関過渡運転時には、吸気弁及び排気弁の少なくと
も一方のバルブ開特性と吸気制御弁開度とを共に変更す
ることを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
【0014】請求項4に記載の発明によれば、機関過渡
運転時には、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバル
ブ開特性と吸気制御弁開度とを共に変更し、機関非過渡
運転時には、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバル
ブ開特性を変更し得るようにし、吸気制御弁開度を変更
しないことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制
御装置が提供される。
【0015】請求項3及び4に記載の内燃機関の制御装
置では、吸気弁のバルブ開特性が変更されるときには吸
入空気量を変更するために吸気弁のバルブ開特性を変更
すべき要求があってから実際に吸気弁のバルブ開特性が
変更されるまでにある程度の時間を要してしまう場合が
あり、その結果、吸入空気量を迅速に変更する必要があ
る機関過渡運転時に吸入空気量を要求通りに迅速に変更
することが困難になるおそれが生ずるのに鑑み、機関過
渡運転時には、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバ
ルブ開特性のみが変更されるのではなく、吸気弁及び排
気弁の少なくとも一方のバルブ開特性と吸気制御弁開度
とが共に変更される。つまり、吸気弁及び排気弁の少な
くとも一方のバルブ開特性が変更せしめられることによ
って吸入空気量が変更せしめられるだけではなく、吸気
制御弁開度が変更せしめられることによっても吸入空気
量が変更せしめられる。そのため、気筒内に吸入される
吸入空気量を迅速に変更する必要がある機関過渡運転時
に、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性
のみが変更せしめられる場合に比べ、吸入空気量を迅速
に変更することができる。また、吸気制御弁が吸気弁の
近くの機関吸気通路内に配置されているため、例えばス
ロットル弁のように吸気弁から比較的離れた位置に配置
されている弁の開度が減少せしめられるのに伴ってポン
プ損失が増加してしまう場合と異なり、吸気制御弁の開
度が減少せしめられるのに伴うポンプ損失の増加が抑制
される。
【0016】請求項5に記載の発明によれば、吸気弁及
び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性を変更するこ
とにより、気筒内に吸入される吸入空気量を変更するよ
うにした内燃機関の制御装置において、吸気弁の近くの
機関吸気通路内に吸気弁とは別個の吸気制御弁を配置
し、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性
がステップ状に変更せしめられる場合には、吸気弁及び
排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性と吸気制御弁開
度とを共に変更することを特徴とする内燃機関の制御装
置が提供される。
【0017】請求項5に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性
がステップ状に変更されてしまうと、それに伴って吸入
空気量が急激に変化し、トルクショックが発生してしま
うのに鑑み、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバル
ブ開特性がステップ状に変更せしめられる場合には、吸
気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性と吸気
制御弁開度とが共に変更せしめられる。つまり、例えば
吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性がス
テップ状に変更されるのに伴って吸入空気量が急激に増
加し、トルクショックが発生しそうになる場合には、吸
入空気量を減少させてトルクショックを相殺するように
吸気制御弁開度が変更せしめられる。あるいは、例えば
吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性がス
テップ状に変更されるのに伴って吸入空気量が急激に減
少し、トルクショックが発生しそうになる場合には、吸
入空気量を増加させてトルクショックを相殺するように
吸気制御弁開度が変更せしめられる。そのため、吸気弁
及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性がステップ
状に変更せしめられるのに伴ってトルクショックが発生
してしまうのを抑制することができる。また、吸気制御
弁が吸気弁の近くの機関吸気通路内に配置されているた
め、例えばスロットル弁のように吸気弁から比較的離れ
た位置に配置されている弁の開度が減少せしめられるの
に伴ってポンプ損失が増加してしまう場合と異なり、吸
気制御弁の開度が減少せしめられるのに伴うポンプ損失
の増加が抑制される。
【0018】請求項6に記載の発明によれば、気筒内に
吸入される吸入空気量が増加するように吸気弁及び排気
弁の少なくとも一方のバルブ開特性がステップ状に変更
せしめられる場合には、吸気弁及び排気弁の少なくとも
一方のバルブ開特性がステップ状に変更せしめられた後
に吸気制御弁開度を変更することを特徴とする請求項5
に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0019】請求項6に記載の内燃機関の制御装置で
は、気筒内に吸入される吸入空気量が増加するように吸
気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性がステ
ップ状に変更せしめられる場合には、吸気弁及び排気弁
の少なくとも一方のバルブ開特性がステップ状に変更せ
しめられた後に吸気制御弁開度が変更せしめられる。そ
のため、実際のトルクを目標トルクに近づけていくこと
ができる。
【0020】請求項7に記載の発明によれば、気筒内に
吸入される吸入空気量が減少するように吸気弁及び排気
弁の少なくとも一方のバルブ開特性がステップ状に変更
せしめられる場合には、吸気弁及び排気弁の少なくとも
一方のバルブ開特性がステップ状に変更せしめられる前
に吸気制御弁開度を変更することを特徴とする請求項5
に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0021】請求項7に記載の内燃機関の制御装置で
は、気筒内に吸入される吸入空気量が減少するように吸
気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性がステ
ップ状に変更せしめられる場合には、吸気弁及び排気弁
の少なくとも一方のバルブ開特性がステップ状に変更せ
しめられる前に吸気制御弁開度が変更せしめられる。そ
のため、実際のトルクを目標トルクに予め近づけておく
ことができる。
【0022】請求項8に記載の発明によれば、吸気弁の
近くの吸気ポート内に前記吸気制御弁を配置したことを
特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機
関の制御装置が提供される。
【0023】請求項8に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気制御弁が吸気弁の近くの吸気ポート内に配置さ
れているため、例えばスロットル弁のように吸気弁から
比較的離れた位置に配置されている弁の開度が減少せし
められるのに伴ってポンプ損失が増加してしまう場合と
異なり、吸気制御弁の開度が減少せしめられるのに伴う
ポンプ損失の増加が抑制される。
【0024】請求項9に記載の発明によれば、吸気弁の
近くの吸気マニホルド内に前記吸気制御弁を配置したこ
とを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の内
燃機関の制御装置が提供される。
【0025】請求項9に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気制御弁が吸気弁の近くの吸気マニホルド内に配
置されているため、例えばスロットル弁のように吸気弁
から比較的離れた位置に配置されている弁の開度が減少
せしめられるのに伴ってポンプ損失が増加してしまう場
合と異なり、吸気制御弁の開度が減少せしめられるのに
伴うポンプ損失の増加が抑制される。
【0026】請求項10に記載の発明によれば、吸気弁
の近くのシリンダヘッド内の機関吸気通路内に前記吸気
制御弁を配置したことを特徴とする請求項1〜7のいず
れか一項に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0027】請求項10に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気制御弁が吸気弁の近くのシリンダヘッド内の機
関吸気通路内に配置されているため、例えばスロットル
弁のように吸気弁から比較的離れた位置に配置されてい
る弁の開度が減少せしめられるのに伴ってポンプ損失が
増加してしまう場合と異なり、吸気制御弁の開度が減少
せしめられるのに伴うポンプ損失の増加が抑制される。
【0028】請求項11に記載の発明によれば、吸気弁
の近くであってサージタンクよりも下流側の機関吸気通
路内に前記吸気制御弁を配置したことを特徴とする請求
項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置が
提供される。
【0029】請求項11に記載の内燃機関の制御装置で
は、吸気制御弁が吸気弁の近くであってサージタンクよ
りも下流側の機関吸気通路内に配置されているため、例
えばスロットル弁のように吸気弁から比較的離れた位置
に配置されている弁の開度が減少せしめられるのに伴っ
てポンプ損失が増加してしまう場合と異なり、吸気制御
弁の開度が減少せしめられるのに伴うポンプ損失の増加
が抑制される。
【0030】請求項12に記載の発明によれば、スロッ
トル弁開度が減少せしめられていくときのポンプ損失の
増加よりも、吸気制御弁開度が減少せしめられていくと
きのポンプ損失の増加が少なくなる程度に吸気弁から近
い位置の機関吸気通路内に前記吸気制御弁を配置したこ
とを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の内
燃機関の制御装置が提供される。
【0031】請求項12に記載の内燃機関の制御装置で
は、スロットル弁開度が減少せしめられていくときのポ
ンプ損失の増加よりも、吸気制御弁開度が減少せしめら
れていくときのポンプ損失の増加が少なくなる程度に吸
気弁から近い位置の機関吸気通路内に前記吸気制御弁が
配置されている。そのため、スロットル弁のように吸気
弁から比較的離れた位置に配置されている弁の開度が減
少せしめられるのに伴ってポンプ損失が増加してしまう
場合と異なり、吸気制御弁の開度が減少せしめられるの
に伴うポンプ損失の増加が抑制される。つまり、吸気制
御弁開度が減少せしめられるのに伴ってポンプ損失が増
加してしまうのを抑制することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。
【0033】図1は本発明の内燃機関の制御装置の第一
の実施形態の概略構成図、図2は図1に示した内燃機関
の制御装置の吸気系等の詳細図、図3は図2に示した内
燃機関の制御装置のシリンダ付近の平面図である。図1
〜図3において、1は内燃機関、2は吸気弁、3は排気
弁、4は吸気弁を開閉させるためのカム、5は排気弁を
開閉させるためのカム、6は吸気弁用カム4を担持して
いるカムシャフト、7は排気弁用カム5を担持している
カムシャフトである。図4は図1に示した吸気弁用カム
及びカムシャフトの詳細図である。図4に示すように、
本実施形態のカム4のカムプロフィルは、カムシャフト
中心軸線の方向に変化している。つまり、本実施形態の
カム4は、図4の左端のノーズ高さが右端のノーズ高さ
よりも大きくなっている。すなわち、本実施形態の吸気
弁2のバルブリフト量は、バルブリフタがカム4の左端
と接しているときよりも、バルブリフタがカム4の右端
と接しているときの方が小さくなる。
【0034】図1〜図3の説明に戻り、8は気筒内に形
成された燃焼室、9はバルブリフト量を変更するために
吸気弁2に対してカム4をカムシャフト中心軸線の方向
に移動させるためのバルブリフト量変更装置である。つ
まり、バルブリフト量変更装置9を作動することによ
り、カム4の左端(図4)においてカム4とバルブリフ
タとを接触させたり、カム4の右端(図4)においてカ
ム4とバルブリフタとを接触させたりすることができ
る。バルブリフト量変更装置9によって吸気弁2のバル
ブリフト量が変更されると、それに伴って、吸気弁2の
開口面積が変更されることになる。本実施形態の吸気弁
2では、バルブリフト量が増加されるに従って吸気弁2
の開口面積が増加するようになっている。10はバルブ
リフト量変更装置9を駆動するためのドライバ、11は
吸気弁2の開弁期間を変更することなく吸気弁の開閉タ
イミングをシフトさせるための開閉タイミングシフト装
置である。つまり、開閉タイミングシフト装置11を作
動することにより、吸気弁2の開閉タイミングを進角側
にシフトさせたり、遅角側にシフトさせたりすることが
できる。12は開閉タイミングシフト装置11を作動す
るための油圧を制御するオイルコントロールバルブであ
る。尚、本実施形態における可変動弁機構には、バルブ
リフト量変更装置9及び開閉タイミングシフト装置11
の両者が含まれることになる。
【0035】13はクランクシャフト、14はオイルパ
ン、15は燃料噴射弁、16は吸気弁2のバルブリフト
量及び開閉タイミングシフト量を検出するためのセン
サ、17は機関回転数を検出するためのセンサである。
18は気筒内に吸入空気を供給する吸気管内の圧力を検
出するための吸気管圧センサ、19はエアフローメー
タ、20は内燃機関冷却水の温度を検出するための冷却
水温センサ、21は気筒内に供給される吸入空気の吸気
管内における温度を検出するための吸入空気温センサ、
22はECU(電子制御装置)である。50はシリン
ダ、51はシリンダヘッド、52は吸気ポート、53は
吸気マニホルド、54は吸気管、55はサージタンク、
56は排気管、57は点火栓、58はアクセルペダル開
度とは無関係に開度が変更せしめられるスロットル弁で
ある。59はシリンダ50内に吸入される吸入空気量を
制御するために吸気弁2の近くのシリンダヘッド51内
の吸気ポート52内に配置された吸気制御弁である。こ
の吸気制御弁59は、吸気制御弁開度が減少せしめられ
ていくときにポンプ損失があまり増加しない程度に吸気
弁2の近くに配置されている。本実施形態では、図3に
示すように吸気制御弁59が二つの吸気ポート52のう
ちの一方に配置されているが、その代わりに、各吸気ポ
ート52に吸気制御弁をそれぞれ配置することも可能で
ある。また、吸気制御弁59を一方の吸気ポートに配置
する場合、吸気制御弁59が配置される吸気ポートの断
面積を、吸気制御弁59が配置されない吸気ポートの断
面積よりも大きくすることが可能である。あるいは、吸
気制御弁59が配置される吸気ポートの断面積を、吸気
制御弁59が配置されない吸気ポートの断面積より小さ
くすることも可能である。尚、シリンダ50内にスワー
ルが形成されるように吸気制御弁59を配置することに
より、燃焼を向上させることができる。
【0036】図5は図1に示したバルブリフト量変更装
置等の詳細図である。図5において、30は吸気弁用カ
ムシャフト6に連結された磁性体、31は磁性体30を
左側に付勢するためのコイル、32は磁性体30を右側
に付勢するための圧縮ばねである。コイル31に対する
通電量が増加されるに従って、カム4及びカムシャフト
6が左側に移動する量が増加し、吸気弁2のバルブリフ
ト量が減少せしめられることになる。
【0037】図6はバルブリフト量変更装置が作動され
るのに伴って吸気弁のバルブリフト量が変化する様子を
示した図である。図6に示すように、コイル31に対す
る通電量が減少されるに従って、吸気弁2のバルブリフ
ト量が増加せしめられる(実線→破線→一点鎖線)。ま
た本実施形態では、バルブリフト量変更装置9が作動さ
れるのに伴って、吸気弁2の開弁期間も変更せしめられ
る。つまり、吸気弁2の作用角も変更せしめられる。詳
細には、吸気弁2のバルブリフト量が増加せしめられる
のに伴って、吸気弁2の作用角が増加せしめられる(実
線→破線→一点鎖線)。更に本実施形態では、バルブリ
フト量変更装置9が作動されるのに伴って、吸気弁2の
バルブリフト量がピークとなるタイミングも変更せしめ
られる。詳細には、吸気弁2のバルブリフト量が増加せ
しめられるのに伴って、吸気弁2のバルブリフト量がピ
ークとなるタイミングが遅角せしめられる(実線→破線
→一点鎖線)。
【0038】図7は図1に示した開閉タイミングシフト
装置等の詳細図である。図7において、40は吸気弁2
の開閉タイミングを進角側にシフトさせるための進角側
油路、41は吸気弁2の開閉タイミングを遅角側にシフ
トさせるための遅角側油路、42はオイルポンプであ
る。進角側油路40内の油圧が増加されるに従い、吸気
弁2の開閉タイミングが進角側にシフトせしめられる。
つまり、クランクシャフト13に対するカムシャフト6
の回転位相が進角せしめられる。一方、遅角側油路41
の油圧が増加されるに従い、吸気弁2の開閉タイミング
が遅角側にシフトせしめられる。つまり、クランクシャ
フト13に対するカムシャフト6の回転位相が遅角せし
められる。
【0039】図8は開閉タイミングシフト装置が作動さ
れるのに伴って吸気弁の開閉タイミングがシフトする様
子を示した図である。図8に示すように、進角側油路4
0内の油圧が増加されるに従って吸気弁2の開閉タイミ
ングが進角側にシフトされる(実線→破線→一点鎖
線)。このとき、吸気弁2の開弁期間は変更されない、
つまり、吸気弁2が開弁している期間の長さは変更され
ない。
【0040】図2に示したように本実施形態の内燃機関
の制御装置にはスロットル弁58が設けられているが、
本実施形態の変形例では、スロットル弁58を排除する
ことも可能である。この変形例によっても、後述する本
実施形態の効果とほぼ同様の効果を奏することができ
る。図9は本実施形態の他の変形例の図2と同様の図で
ある。図9において、図2に示した参照番号と同一の参
照番号は、図2に示した部品又は部分と同一の部品又は
部分を示している。59’はシリンダ50内に吸入され
る吸入空気量を制御するために吸気弁2の近くであって
サージタンク55よりも下流側の吸気マニホルド53内
に配置された吸気制御弁である。上述した第一の実施形
態の吸気制御弁59と同様に、この吸気制御弁59’
も、吸気制御弁開度が減少せしめられていくときにポン
プ損失があまり増加しない程度に吸気弁2の近くに配置
されている。尚、この変形例の更なる変形例でもスロッ
トル弁58を排除することが可能である。スロットル弁
58を排除した場合にも、図9に示した変形例とほぼ同
様の効果を奏することができる。
【0041】上述した第一の実施形態及びその変形例に
おいて、吸気弁2のバルブリフト量及び/又は作用角を
減少させることによってシリンダ50内に吸入される吸
入空気量を減少させることができるものの、吸気弁2の
バルブリフト量及び/又は作用角をかなり小さい値まで
減少させると、吸気弁2のバルブリフト量及び/又は作
用角のばらつきに対する吸入空気量の感度が大きくな
り、実際の吸入空気量を目標吸入空気量に一致させるの
が困難になる。そこで本実施形態及びその変形例では、
吸気制御弁59,59’を用いて後述するような制御が
行われる。
【0042】図10は第一の実施形態における吸気弁の
閉弁時期及び吸気制御弁開度と吸入空気量との関係を示
した図である。図10に示すように、本実施形態では、
吸入空気量を減少させるために吸気弁2の閉弁時期が進
角され続けるのではなく、吸入空気量を所定値A1まで
減少させる場合には、吸気制御弁59,59’の開度を
全開に維持しつつ、吸気弁2の閉弁時期が進角せしめら
れて吸気弁2の作用角が減少せしめられる。吸入空気量
を所定量A1よりも更に減少させる場合には、吸気弁2
の閉弁時期が所定のタイミングに維持されつつ、吸気制
御弁59,59’の開度が減少せしめられる。
【0043】すなわち本実施形態によれば、目標吸入空
気量が予め定められた吸入空気量A1以下のときには、
目標吸入空気量がその予め定められた吸入空気量A1よ
りも多いときに比べ、吸気制御弁59,59’の開度が
減少せしめられると共に吸気弁2の閉弁時期が進角せし
められる。つまり、吸気弁2の閉弁時期が進角せしめら
れることによって吸入空気量が減少せしめられるだけで
はなく、吸気制御弁59,59’の開度が減少せしめら
れることによっても吸入空気量が減少せしめられる。そ
のため、吸気弁2のバルブ開特性のばらつきに対する吸
入空気量の感度が大きくなるまで吸気弁2の閉弁時期が
進角されてしまうのが回避され、その結果、シリンダ5
0内に吸入される吸入空気量が比較的少ないときであっ
ても実際の吸入空気量を目標吸入空気量に一致させるこ
とができる。
【0044】図11は第一の実施形態の変形例における
吸気弁の閉弁時期及び吸気制御弁開度と吸入空気量との
関係を示した図である。図11に示すように、この変形
例では、吸入空気量を所定値A2まで減少させる場合に
は、吸気制御弁59,59’の開度を全開に維持しつ
つ、吸気弁2の閉弁時期が進角せしめられて吸気弁2の
作用角が減少せしめられる。吸入空気量を所定値A2か
ら所定値A1まで減少させる場合には、吸気弁2の閉弁
時期が進角せしめられて吸気弁2の作用角が減少せしめ
られると共に、吸気制御弁59,59’の開度が減少せ
しめられる。吸入空気量を所定量A1よりも更に減少さ
せる場合には、吸気弁2の閉弁時期が所定のタイミング
に維持されつつ、吸気制御弁59,59’の開度が減少
せしめられる。この変形例においても、図10に示した
第一の実施形態とほぼ同様の効果を奏することができ
る。
【0045】本実施形態及びその変形例では、図10及
び図11に示したように吸気弁2の閉弁時期を進角させ
ることによって吸入空気量を減少させているが、代わり
に、吸気弁2のバルブリフト量を減少させることによっ
て吸入空気量を減少させてもよく、また、排気弁3の閉
弁時期を遅角させて吸気弁2及び排気弁3のバルブオー
バラップ量を増加させることによって吸入空気量を減少
させることも可能である。あるいは、それらを組み合わ
せることによって吸入空気量を減少させることも可能で
ある。
【0046】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第二
の実施形態について説明する。本実施形態の構成は、後
述する点を除き、上述した第一の実施形態の構成とほぼ
同様である。また、本実施形態の変形例では、図9に示
したように吸気制御弁59’を排気マニホルド53内に
配置することも可能である。図12は第二の実施形態及
びその変形例の吸入空気量制御方法を示したフローチャ
ートである。このルーチンは所定時間間隔で実行され
る。図12に示すように、このルーチンが開始される
と、まずステップ100においてセンサ17の出力値に
基づいて算出された機関回転数が読み込まれる。次いで
ステップ101では、例えばアクセルペダル(図示せ
ず)の踏み込み量に基づいて算出された要求トルクが読
み込まれる。次いでステップ102では要求トルクの変
化率に基づいて機関過渡運転時であるか否かが判断され
る。ここでいう機関過渡運転時とは、運転者に急激なト
ルク変化を要求されている時であり、例えば要求トルク
の変化率の絶対値がゼロでない所定値以上の時である。
YESのときにはステップ103に進み、NOのときに
はステップ111に進む。ステップ103では、吸気制
御弁59,59’が全開されているか否かが判断され
る。NOのときにはステップ104に進み、YESのと
きには吸気制御弁59,59’の開度を増加させて吸入
空気量を増加させることができないと判断し、ステップ
110に進む。
【0047】ステップ104では、要求トルクの変化量
が大きいか否かが判断される。YESのときにはステッ
プ105に進み、NOのときにはステップ108に進
む。図13は要求トルクと機関回転数との関係を示した
図である。例えば変化前の要求トルクが領域A内の値で
あって変化後の要求トルクが領域B内の値であるときに
は、ステップ104において要求トルクの変化量が大き
いと判断される。また、例えば変化前の要求トルクが領
域B内の値であって変化後の要求トルクが領域A内の値
であるときにも、ステップ104において要求トルクの
変化量が大きいと判断される。一方、例えば変化前の要
求トルクが領域A内の値であって変化後の要求トルクも
領域A内の値であるときには、ステップ104において
要求トルクの変化量が小さいと判断される。また、例え
ば変化前の要求トルクが領域B内の値であって変化後の
要求トルクも領域B内の値であるときにも、ステップ1
04において要求トルクの変化量が小さいと判断され
る。
【0048】ステップ105では吸気制御弁59,5
9’が後述するように制御され、次いでステップ106
では吸気弁2が後述するように制御される。好適には、
ステップ105及びステップ106は同時に実行され
る。図14は要求トルク変化量が大きいときの吸気弁の
作用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量と時間との関係
を示した図である。図14において実線は本実施形態の
吸気弁の作用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量を示し
ており、破線は吸気制御弁がない場合の吸気弁の作用
角、吸気制御弁開度及び吸入空気量を示している。図1
2及び図14に示すように、要求トルクの変化量が大き
くステップ104においてYESと判断されるとき、つ
まり、要求される吸入空気量の変化量(例えば増加量)
が多いときには、ステップ105において吸気制御弁5
9,59’の開度が増加せしめられる。更にステップ1
06において吸気弁2の作用角が増加せしめられる。そ
のため、吸気制御弁がなく吸気制御弁開度が変更されな
い場合に比べ、吸入空気量を迅速に増加させることがで
きる。
【0049】次いでステップ107では、実際の機関回
転数及びトルクが目標機関回転数及びトルクに一致する
ように吸気弁2の作用角が制御される。
【0050】一方、ステップ108では吸気制御弁5
9,59が後述するように制御され、次いでステップ1
09では吸気弁2が後述するように制御される。好適に
は、ステップ108及びステップ109は同時に実行さ
れる。図15は要求トルク変化量が小さいときの吸気弁
の作用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量と時間との関
係を示した図である。図15において実線は本実施形態
の吸気弁の作用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量を示
しており、破線は吸気制御弁がない場合の吸気弁の作用
角、吸気制御弁開度及び吸入空気量を示している。図1
2及び図15に示すように、要求トルクの変化量が小さ
くステップ104においてNOと判断されるとき、つま
り、要求される吸入空気量の変化量(例えば増加量)が
少ないときには、ステップ108において吸気制御弁5
9,59’の開度が一旦増加せしめられ、次いで減少せ
しめられる。更にステップ109において吸気弁2の作
用角が増加せしめられる。つまり、ステップ108にお
いて吸気制御弁59,59’の開度が増加せしめられる
ため、吸気制御弁がなく吸気制御弁開度が変更されない
場合に比べ、吸入空気量を迅速に増加させることができ
る。また、ステップ108において吸気制御弁59,5
9’の開度が増加せしめられた後に減少せしめられるた
め、吸入空気量が過剰に増加したり、オーバシュートし
たりするのを抑制することができる。
【0051】ステップ103において吸気制御弁59,
59’が全開されていると判断されたときには、吸気制
御弁59,59’の開度を更に増加させることができな
いため、ステップ110において吸気弁2の作用角が変
更されて吸入空気量が変更せしめられる。またステップ
102において機関非過渡運転時であると判断されたと
きには、ステップ111において吸気弁2の作用角が変
更されて吸入空気量が変更せしめられ、吸気制御弁5
9,59’の開度は変更せしめられない。
【0052】本実施形態及びその変形例によれば、ステ
ップ102において機関過渡運転時であると判断された
ときには、吸気弁2の作用角のみが変更されるのではな
く、ステップ105又はステップ108において吸気制
御弁59,59’の開度が変更されると共に、ステップ
106又はステップ109において吸気弁2の作用角が
変更される。つまり、ステップ106又はステップ10
9において吸気弁2の作用角が変更せしめられることに
よって吸入空気量が変更せしめられるだけではなく、ス
テップ105又はステップ108において吸気制御弁5
9,59’の開度が変更せしめられることによっても吸
入空気量が変更せしめられる。そのため、シリンダ50
内に吸入される吸入空気量を迅速に変更する必要がある
機関過渡運転時に、吸入空気量を迅速に変更することが
できる。
【0053】本実施形態及びその変形例では、図14及
び図15に示したように吸気弁2の作用角を増加させる
ことによって吸入空気量を増加させているが、代わり
に、吸気弁2のバルブリフト量を増加させることによっ
て吸入空気量を増加させてもよく、また、排気弁3の閉
弁時期を進角させて吸気弁2及び排気弁3のバルブオー
バラップ量を減少させることによって吸入空気量を増加
させることも可能である。あるいは、それらを組み合わ
せることによって吸入空気量を増加させることも可能で
ある。
【0054】また本実施形態及びその変形例では、要求
トルクの変化量が小さいとき、図15に示したように吸
気弁2の作用角の変更と吸気制御弁59,59’の開度
の変更がほぼ同時期に開始されているが、代わりに、吸
気制御弁59,59’の開度の変更を吸気弁2の作用角
の変更よりも先に開始することも可能である。
【0055】更に、上述したように吸入空気量を制御す
ると共に、理論空燃比よりもリーンで燃焼するリーンバ
ーンエンジンにおいては燃料噴射量を制御しておけば、
実際のトルクを目標トルクに迅速に一致させることがで
きる。
【0056】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第三
の実施形態について説明する。本実施形態の構成は、後
述する点を除き、上述した第一の実施形態の構成とほぼ
同様である。また、本実施形態の変形例では、図9に示
したように吸気制御弁59’を排気マニホルド53内に
配置することも可能である。図16及び図17は第三の
実施形態及びその変形例の吸入空気量制御方法を示した
フローチャートである。図12に示した第二の実施形態
と同様に、このルーチンは所定時間間隔で実行される。
図16及び図17に示すように、このルーチンが開始さ
れると、第二の実施形態と同様に、まずステップ100
においてセンサ17の出力値に基づいて算出された機関
回転数が読み込まれる。次いでステップ101では、第
二の実施形態と同様に、例えばアクセルペダル(図示せ
ず)の踏み込み量に基づいて算出された要求トルクが読
み込まれる。次いでステップ102では、第二の実施形
態と同様に、要求トルクの変化率に基づいて機関過渡運
転時であるか否かが判断される。YESのときにはステ
ップ200に進み、NOのときにはステップ111に進
む。
【0057】ステップ200では、要求される吸気弁2
の作用角が増加しているか否かが判断される。YESの
ときにはステップ103に進み、NOのときにはステッ
プ201に進む。ステップ103では、第二の実施形態
と同様に、吸気制御弁59,59’が全開されているか
否かが判断される。NOのときにはステップ104に進
み、YESのときには吸気制御弁59,59’の開度を
増加させて吸入空気量を増加させることができないと判
断し、ステップ110に進む。
【0058】ステップ104では、第二の実施形態と同
様に、要求トルクの変化量(詳細には、増加量)が大き
いか否かが判断される。YESのときにはステップ10
5に進み、NOのときにはステップ108に進む。ステ
ップ105では、第二の実施形態と同様に吸気制御弁5
9,59’が制御され、次いでステップ106では、第
二の実施形態と同様に吸気弁2が制御される。好適に
は、ステップ105及びステップ106は同時に実行さ
れる。次いでステップ107では、第二の実施形態と同
様に、実際の機関回転数及びトルクが目標機関回転数及
びトルクに一致するように吸気弁2の作用角が制御され
る。
【0059】一方、ステップ108では、第二の実施形
態と同様に吸気制御弁59,59が制御され、次いでス
テップ109では、第二の実施形態と同様に吸気弁2が
制御される。好適には、ステップ108及びステップ1
09は同時に実行される。ステップ103において吸気
制御弁59,59’が全開されていると判断されたとき
には、第二の実施形態と同様に、ステップ110におい
て吸気弁2の作用角が変更されて吸入空気量が変更せし
められる。またステップ102において機関非過渡運転
時であると判断されたときには、第二の実施形態と同様
に、ステップ111において吸気弁2の作用角が変更さ
れて吸入空気量が変更せしめられ、吸気制御弁59,5
9’の開度は変更せしめられない。
【0060】ステップ201では、吸気制御弁59,5
9’が全閉されているか否かが判断される。NOのとき
にはステップ202に進み、YESのときには吸気制御
弁59,59’の開度を減少させて吸入空気量を減少さ
せることができないと判断し、ステップ110に進む。
【0061】ステップ202では、要求トルクの変化量
(詳細には、減少量)が大きいか否かが判断される。Y
ESのときにはステップ203に進み、NOのときには
ステップ205に進む。ステップ203では吸気制御弁
59,59’が後述するように制御され、次いでステッ
プ204では吸気弁2が後述するように制御される。好
適には、ステップ203及びステップ204は同時に実
行される。図18は要求トルク変化量(減少量)が大き
いときの吸気弁の作用角、吸気制御弁開度及び吸入空気
量と時間との関係を示した図である。図18において実
線は本実施形態の吸気弁の作用角、吸気制御弁開度及び
吸入空気量を示しており、破線は吸気制御弁がない場合
の吸気弁の作用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量を示
している。図16〜図18に示すように、要求トルクの
変化量(減少量)が大きくステップ202においてYE
Sと判断されるとき、つまり、要求される吸入空気量の
減少量が多いときには、ステップ203において吸気制
御弁59,59’の開度が減少せしめられる。更にステ
ップ204において吸気弁2の作用角が減少せしめられ
る。そのため、吸気制御弁がなく吸気制御弁開度が変更
されない場合に比べ、吸入空気量を迅速に減少させるこ
とができる。
【0062】一方、ステップ205では吸気制御弁5
9,59が後述するように制御され、次いでステップ2
06では吸気弁2が後述するように制御される。好適に
は、ステップ205及びステップ206は同時に実行さ
れる。図19は要求トルク変化量(減少量)が小さいと
きの吸気弁の作用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量と
時間との関係を示した図である。図19において実線は
本実施形態の吸気弁の作用角、吸気制御弁開度及び吸入
空気量を示しており、破線は吸気制御弁がない場合の吸
気弁の作用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量を示して
いる。図16、図17及び図19に示すように、要求ト
ルクの変化量(減少量)が小さくステップ202におい
てNOと判断されるとき、つまり、要求される吸入空気
量の減少量が少ないときには、ステップ205において
吸気制御弁59,59’の開度が一旦減少せしめられ、
次いで増加せしめられる。更にステップ206において
吸気弁2の作用角が減少せしめられる。つまり、ステッ
プ205において吸気制御弁59,59’の開度が減少
せしめられるため、吸気制御弁がなく吸気制御弁開度が
変更されない場合に比べ、吸入空気量を迅速に減少させ
ることができる。また、ステップ205において吸気制
御弁59,59’の開度が減少せしめられた後に増加せ
しめられるため、吸入空気量が過剰に減少したり、オー
バシュートしたりするのを抑制することができる。
【0063】本実施形態及びその変形例によれば、第二
の実施形態及びその変形例とほぼ同様の効果を奏するこ
とができる。また本実施形態及びその変形例では、図1
8及び図19に示したように吸気弁2の作用角を減少さ
せることによって吸入空気量を減少させているが、代わ
りに、吸気弁2のバルブリフト量を減少させることによ
って吸入空気量を減少させてもよく、また、排気弁3の
閉弁時期を遅角させて吸気弁2及び排気弁3のバルブオ
ーバラップ量を増加させることによって吸入空気量を減
少させることも可能である。あるいは、それらを組み合
わせることによって吸入空気量を減少させることも可能
である。
【0064】また本実施形態及びその変形例では、要求
トルクの変化量が小さいとき、図19に示したように吸
気弁2の作用角の変更と吸気制御弁59,59’の開度
の変更がほぼ同時期に開始されているが、代わりに、吸
気制御弁59,59’の開度の変更を吸気弁2の作用角
の変更よりも先に開始することも可能である。
【0065】更に、上述した吸入空気量の制御に先立っ
て燃料噴射量を制御しておけば、実際のトルクを目標ト
ルクに迅速に一致させることができる。
【0066】以下、本発明の内燃機関の制御装置の第四
の実施形態について説明する。本実施形態の構成は、後
述する点を除き、上述した第一の実施形態の構成とほぼ
同様である。また、本実施形態の変形例では、図9に示
したように吸気制御弁59’を排気マニホルド53内に
配置することも可能である。上述した実施形態及びそれ
らの変形例では、吸気弁2のバルブ開特性(図6参照)
が連続的に変更せしめられたが、本実施形態及びその変
形例では、吸気弁2のバルブ開特性がステップ状に変更
せしめられる。つまり、吸気弁2のバルブ開特性が、例
えば図6に実線で示したものから破線で示したものにス
テップ状に変更せしめられる。このように吸気弁2のバ
ルブ開特性をステップ状に切換えるために、本実施形態
及びその変形例ではバルブリフト量変更装置9がステッ
プ状に作動されるが、他の変形例では、例えば図6の実
線、破線及び一点鎖線で示すバルブ開特性を備えた別個
の吸気弁駆動用カム(図示せず)を設け、それらを切換
えて使用することも可能である。
【0067】図20は第四の実施形態及びその変形例の
吸入空気量制御方法を示したフローチャートである。こ
のルーチンは所定時間間隔で実行される。図20に示す
ように、このルーチンが開始されると、まずステップ1
00において、第二の実施形態と同様に、センサ17の
出力値に基づいて算出された機関回転数が読み込まれ
る。次いでステップ101では、第二の実施形態と同様
に、例えばアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量に
基づいて算出された要求トルクが読み込まれる。次いで
ステップ300では、吸気弁2の作用角を切換える要求
が有るか否かが判断される。つまり、例えば図6に実線
で示す吸気弁のバルブ開特性から破線で示す吸気弁のバ
ルブ開特性への変更要求があるか否かが判断される。Y
ESのときにはステップ301に進み、NOのときには
このルーチンを終了する。ステップ301では、要求さ
れる作用角が以前よりも増加しているか否かが判断され
る。YESのとき、つまり、例えば要求される吸気弁2
のバルブ開特性が、図6に実線で示すものから破線で示
すものに変化するときには、ステップ302に進む。一
方、NOのとき、つまり、例えば要求される吸気弁2の
バルブ開特性が、図6に破線で示すものから実線で示す
ものに変化するときには、ステップ304に進む。
【0068】ステップ302では吸気制御弁59,5
9’が後述するように制御され、次いでステップ303
では吸気弁2が後述するように制御される。図21は要
求される作用角が増加するときの吸気弁駆動用カム、吸
気制御弁開度及び吸入空気量と時間との関係を示した図
である。図21において実線は本実施形態の吸気弁駆動
用カム、吸気制御弁開度及び吸入空気量を示しており、
破線は吸気制御弁がない場合の吸気弁駆動用カム、吸気
制御弁開度及び吸入空気量を示している。図20及び図
21に示すように、要求される作用角が増加しステップ
301においてYESと判断されるとき、つまり、例え
ば吸気弁2のバルブ開特性を図6に実線で示すものから
破線で示すものにステップ状に切換えるべき要求がある
ときには、ステップ302において吸気制御弁59,5
9’の開度が一旦ステップ状に減少せしめられ、次いで
徐々に増加せしめられる。更にステップ303では、ス
テップ302において吸気制御弁59,59’の開度が
一旦ステップ状に減少せしめられるのと同時に吸気弁駆
動用カムが小カムから大カムに切換えられる。つまり、
吸気弁2のバルブ開特性がステップ状に切換えられる。
すなわち本実施形態では、吸気弁2の作用角がステップ
状に増加せしめられるときに、吸気制御弁59,59’
の開度が一旦ステップ状に減少せしめられ、次いで徐々
に増加せしめられるため、吸気制御弁がなく吸気制御弁
開度が変更されない場合のように吸入空気量が急激に増
加してしまい(図21中の破線)、トルクショックが発
生してしまうのを抑制することができる。
【0069】一方、ステップ304では吸気制御弁5
9,59’が後述するように制御され、次いでステップ
305では吸気弁2が後述するように制御される。図2
2は要求される作用角が減少するときの吸気弁駆動用カ
ム、吸気制御弁開度及び吸入空気量と時間との関係を示
した図である。図22において実線は本実施形態の吸気
弁駆動用カム、吸気制御弁開度及び吸入空気量を示して
おり、破線は吸気制御弁がない場合の吸気弁駆動用カ
ム、吸気制御弁開度及び吸入空気量を示している。図2
0及び図22に示すように、要求される作用角が減少し
ステップ301においてNOと判断されるとき、つま
り、例えば吸気弁2のバルブ開特性を図6に破線で示す
ものから実線で示すものにステップ状に切換えるべき要
求があるときには、ステップ304において吸気制御弁
59,59’の開度が一旦徐々に減少せしめられ、次い
でステップ状に増加せしめられる。更にステップ305
では、ステップ304において吸気制御弁59,59’
の開度がステップ状に増加せしめられるのと同時に、吸
気弁駆動用カムが大カムから小カムに切換えられる。つ
まり、吸気弁2のバルブ開特性がステップ状に切換えら
れる。すなわち本実施形態では、吸気弁2の作用角がス
テップ状に減少せしめられる場合には、まず吸気制御弁
59,59’の開度が一旦徐々に減少せしめられ、次い
で吸気弁2の作用角がステップ状に減少せしめられるの
と同時に吸気制御弁59,59’の開度がステップ状に
増加せしめられるため、吸気制御弁がなく吸気制御弁開
度が変更されない場合のように吸入空気量が急激に減少
してしまい(図22中の破線)、トルクショックが発生
してしまうのを抑制することができる。
【0070】本実施形態及びその変形例によれば、吸気
弁2のバルブ開特性をステップ状に変更する要求がある
とステップ300において判断された場合には、ステッ
プ303又はステップ305において吸気弁2のバルブ
開特性が変更せしめられると共に、ステップ302又は
ステップ304において吸気制御弁59,59’の開度
が変更せしめられる。つまり、例えば吸気弁2のバルブ
開特性がステップ状に変更されるのに伴って吸入空気量
が急激に増加し、トルクショックが発生しそうになる場
合には、ステップ302において吸入空気量を減少させ
てトルクショックを相殺するように吸気制御弁59,5
9’の開度が変更せしめられる。あるいは、例えば吸気
弁2のバルブ開特性がステップ状に変更されるのに伴っ
て吸入空気量が急激に減少し、トルクショックが発生し
そうになる場合には、ステップ304において吸入空気
量を増加させてトルクショックを相殺するように吸気制
御弁59,59’の開度が変更せしめられる。そのた
め、吸気弁2のバルブ開特性がステップ状に変更せしめ
られるのに伴ってトルクショックが発生してしまうのを
抑制することができる。
【0071】本実施形態及びその変形例では、図21及
び図22に示したように吸気弁駆動用カムを切換えるこ
とによって吸入空気量を増加させているが、代わりに、
排気弁駆動用カムを切換えて吸気弁2及び排気弁3のバ
ルブオーバラップ量を減少させることによって吸入空気
量を増加させることも可能である。あるいは、それらを
組み合わせることによって吸入空気量を増加させること
も可能である。
【0072】尚、上述した実施形態では、バルブリフト
量変更装置9によって吸気弁の開口面積、開弁タイミン
グ、閉弁タイミングが変更されているが、他の実施形態
では、例えば電磁駆動装置によって吸気弁又は排気弁の
開口面積、開弁タイミング、閉弁タイミングを変更する
ことも可能である。
【0073】
【発明の効果】請求項1及び2に記載の発明によれば、
吸気弁のバルブ開特性のばらつきに対する吸入空気量の
感度が大きくなるまで吸気弁の閉弁時期が進角されてし
まうのが回避され、その結果、気筒内に吸入される吸入
空気量が比較的少ないときであっても実際の吸入空気量
を目標吸入空気量に一致させることができる。また、例
えばスロットル弁のように吸気弁から比較的離れた位置
に配置されている弁の開度が減少せしめられるのに伴っ
てポンプ損失が増加してしまう場合と異なり、吸気制御
弁の開度が減少せしめられるのに伴うポンプ損失の増加
が抑制される。
【0074】請求項3及び4に記載の発明によれば、気
筒内に吸入される吸入空気量を迅速に変更する必要があ
る機関過渡運転時に、吸気弁及び排気弁の少なくとも一
方のバルブ開特性のみが変更せしめられる場合に比べ、
吸入空気量を迅速に変更することができる。
【0075】請求項5に記載の発明によれば、吸気弁及
び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性がステップ状
に変更せしめられるのに伴ってトルクショックが発生し
てしまうのを抑制することができる。
【0076】請求項6に記載の発明によれば、実際のト
ルクを目標トルクに近づけていくことができる。
【0077】請求項7に記載の発明によれば、実際のト
ルクを目標トルクに予め近づけておくことができる。
【0078】請求項8〜12に記載の発明によれば、吸
気制御弁開度が減少せしめられるのに伴ってポンプ損失
が増加してしまうのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の制御装置の第一の実施形態
の概略構成図である。
【図2】図1に示した内燃機関の制御装置の吸気系等の
詳細図である。
【図3】図2に示した内燃機関の制御装置のシリンダ付
近の平面図である。
【図4】図1に示した吸気弁用カム及びカムシャフトの
詳細図である。
【図5】図1に示したバルブリフト量変更装置等の詳細
図である。
【図6】バルブリフト量変更装置が作動されるのに伴っ
て吸気弁のバルブリフト量が変化する様子を示した図で
ある。
【図7】図1に示した開閉タイミングシフト装置等の詳
細図である。
【図8】開閉タイミングシフト装置が作動されるのに伴
って吸気弁の開閉タイミングがシフトする様子を示した
図である。
【図9】第一の実施形態の他の変形例の図2と同様の図
である。
【図10】第一の実施形態における吸気弁の閉弁時期及
び吸気制御弁開度と吸入空気量との関係を示した図であ
る。
【図11】第一の実施形態の変形例における吸気弁の閉
弁時期及び吸気制御弁開度と吸入空気量との関係を示し
た図である。
【図12】第二の実施形態及びその変形例の吸入空気量
制御方法を示したフローチャートである。
【図13】要求トルクと機関回転数との関係を示した図
である。
【図14】要求トルク変化量が大きいときの吸気弁の作
用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量と時間との関係を
示した図である。
【図15】要求トルク変化量が小さいときの吸気弁の作
用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量と時間との関係を
示した図である。
【図16】第三の実施形態及びその変形例の吸入空気量
制御方法を示したフローチャートである。
【図17】第三の実施形態及びその変形例の吸入空気量
制御方法を示したフローチャートである。
【図18】要求トルク変化量(減少量)が大きいときの
吸気弁の作用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量と時間
との関係を示した図である。
【図19】要求トルク変化量(減少量)が小さいときの
吸気弁の作用角、吸気制御弁開度及び吸入空気量と時間
との関係を示した図である。
【図20】第四の実施形態及びその変形例の吸入空気量
制御方法を示したフローチャートである。
【図21】要求される作用角が増加するときの吸気弁駆
動用カム、吸気制御弁開度及び吸入空気量と時間との関
係を示した図である。
【図22】要求される作用角が減少するときの吸気弁駆
動用カム、吸気制御弁開度及び吸入空気量と時間との関
係を示した図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気弁 3…排気弁 4,5…カム 6,7…カムシャフト 8…気筒内の燃焼室 9…バルブリフト量変更装置 11…開閉タイミングシフト装置 18…吸気管圧センサ 19…エアフローメータ 51…シリンダヘッド 52…吸気ポート 53…吸気マニホルド 55…サージタンク 58…スロットル弁 59,59’…吸気制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01L 13/00 301 F01L 13/00 301Y F02D 9/02 315 F02D 9/02 315B 351 351M 361 361H 41/02 310 41/02 310A 41/04 310 41/04 310B 43/00 301 43/00 301K 301Z Fターム(参考) 3G018 BA04 BA34 CA12 DA03 EA02 EA11 EA26 EA31 EA32 FA01 FA02 FA06 FA07 FA08 FA09 GA03 GA32 3G065 AA00 CA13 DA04 EA04 GA01 GA05 GA09 GA10 GA15 HA02 KA36 3G084 AA00 BA05 BA23 CA04 DA08 DA11 EA11 FA00 FA11 FA20 FA33 3G092 AA10 AA11 BA01 DA01 DA02 DA04 DC02 EA02 EA03 FA04 GA11 HA01Z HA05Z HA13Z HE01Z HE08Z 3G301 HA17 HA19 JA02 JA04 JA07 JA12 KA11 LA02 LA03 LA07 NA08 NE06 NE11 PA01Z PA07Z PE01Z PE08Z PE10Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気弁のバルブ開特性を変更することに
    より、気筒内に吸入される吸入空気量を変更するように
    した内燃機関の制御装置において、吸気弁の近くの機関
    吸気通路内に吸気弁とは別個の吸気制御弁を配置し、目
    標吸入空気量が予め定められた吸入空気量以下のときに
    は、目標吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よ
    りも多いときに比べ、吸気制御弁開度を減少させると共
    に吸気弁の閉弁時期を進角させることを特徴とする内燃
    機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 吸気弁のバルブ開特性を変更することに
    より、気筒内に吸入される吸入空気量を変更するように
    した内燃機関の制御装置において、機関吸気通路内にス
    ロットル弁を配置し、吸気弁の近くの機関吸気通路内に
    スロットル弁及び吸気弁とは別個の吸気制御弁を配置
    し、目標吸入空気量が予め定められた吸入空気量以下の
    ときには、目標吸入空気量が前記予め定められた吸入空
    気量よりも多いときに比べ、吸気制御弁開度を減少させ
    ると共に吸気弁の閉弁時期を進角させることを特徴とす
    る内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバ
    ルブ開特性を変更することにより、気筒内に吸入される
    吸入空気量を変更するようにした内燃機関の制御装置に
    おいて、吸気弁の近くの機関吸気通路内に吸気弁とは別
    個の吸気制御弁を配置し、機関過渡運転時には、吸気弁
    及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性と吸気制御
    弁開度とを共に変更することを特徴とする内燃機関の制
    御装置。
  4. 【請求項4】 機関過渡運転時には、吸気弁及び排気弁
    の少なくとも一方のバルブ開特性と吸気制御弁開度とを
    共に変更し、機関非過渡運転時には、吸気弁及び排気弁
    の少なくとも一方のバルブ開特性を変更し得るように
    し、吸気制御弁開度を変更しないことを特徴とする請求
    項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバ
    ルブ開特性を変更することにより、気筒内に吸入される
    吸入空気量を変更するようにした内燃機関の制御装置に
    おいて、吸気弁の近くの機関吸気通路内に吸気弁とは別
    個の吸気制御弁を配置し、吸気弁及び排気弁の少なくと
    も一方のバルブ開特性がステップ状に変更せしめられる
    場合には、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ
    開特性と吸気制御弁開度とを共に変更することを特徴と
    する内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】 気筒内に吸入される吸入空気量が増加す
    るように吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開
    特性がステップ状に変更せしめられる場合には、吸気弁
    及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性がステップ
    状に変更せしめられた後に吸気制御弁開度を変更するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】 気筒内に吸入される吸入空気量が減少す
    るように吸気弁及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開
    特性がステップ状に変更せしめられる場合には、吸気弁
    及び排気弁の少なくとも一方のバルブ開特性がステップ
    状に変更せしめられる前に吸気制御弁開度を変更するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 【請求項8】 吸気弁の近くの吸気ポート内に前記吸気
    制御弁を配置したことを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 【請求項9】 吸気弁の近くの吸気マニホルド内に前記
    吸気制御弁を配置したことを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 【請求項10】 吸気弁の近くのシリンダヘッド内の機
    関吸気通路内に前記吸気制御弁を配置したことを特徴と
    する請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の制
    御装置。
  11. 【請求項11】 吸気弁の近くであってサージタンクよ
    りも下流側の機関吸気通路内に前記吸気制御弁を配置し
    たことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載
    の内燃機関の制御装置。
  12. 【請求項12】 スロットル弁開度が減少せしめられて
    いくときのポンプ損失の増加よりも、吸気制御弁開度が
    減少せしめられていくときのポンプ損失の増加が少なく
    なる程度に吸気弁から近い位置の機関吸気通路内に前記
    吸気制御弁を配置したことを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2001012011A 2001-01-19 2001-01-19 内燃機関の制御装置 Pending JP2002213263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012011A JP2002213263A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012011A JP2002213263A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002213263A true JP2002213263A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18879074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012011A Pending JP2002213263A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002213263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363889B2 (en) 2003-05-23 2008-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for multicylinder internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363889B2 (en) 2003-05-23 2008-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for multicylinder internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1848885B1 (en) Control method and control apparatus for internal combustion engine
JP3852303B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US7082923B2 (en) Idling speed control system and method
US8498797B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2002180894A (ja) 内燃機関の制御装置
US6679206B2 (en) Valve condition control system for an internal combustion engine and control method thereof
US20030106524A1 (en) Intake manifold pressure control for variable displacement engines
US20070289564A1 (en) Method and Device for Controlling an Internal Combustion Engine
JP2005127180A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4078932B2 (ja) 可変動弁系を有する内燃機関の制御方法
JP2004245082A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
WO2018173990A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2005226655A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6222210B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002180857A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002213263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2002188472A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001221083A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002303163A (ja) 可変動弁機構付き内燃機関の制御装置
JP4710652B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6607530B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2002180869A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002257018A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2002206431A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205