JP2002179504A - 徐放性農薬混合粒剤 - Google Patents

徐放性農薬混合粒剤

Info

Publication number
JP2002179504A
JP2002179504A JP2000377299A JP2000377299A JP2002179504A JP 2002179504 A JP2002179504 A JP 2002179504A JP 2000377299 A JP2000377299 A JP 2000377299A JP 2000377299 A JP2000377299 A JP 2000377299A JP 2002179504 A JP2002179504 A JP 2002179504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
pesticide
surface layer
release
sustained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746677B2 (ja
Inventor
Daisuke Kishi
岸  大輔
Koichi Nagashima
長島  宏一
Takashi Watanabe
渡辺  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000377299A priority Critical patent/JP3746677B2/ja
Priority to TW090130662A priority patent/TWI242408B/zh
Priority to CNB011438452A priority patent/CN100479656C/zh
Priority to KR10-2001-0078527A priority patent/KR100433773B1/ko
Publication of JP2002179504A publication Critical patent/JP2002179504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746677B2 publication Critical patent/JP3746677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水稲の育苗箱処理法に適する、異なる二種類
またはそれ以上の、特に互いに、水溶解度の異なる農薬
活性成分を個々の溶出速度で放出されるように徐放化さ
れた農薬混合粒剤、とその製造方法の提供。 【解決手段】 水溶解度の高い農薬活性成分1種類以
上、無機系希釈担体、水に難溶性の熱可塑性材料とから
なる造粒物を作製し、この造粒物を内核部とし、その表
面に、内核部に含まれる農薬活性成分と異なる、水溶解
度の低い農薬活性成分1種類以上を熱可塑性材料の粘着
作用によって付着させて、表層部とした徐放性農薬混合
粒剤とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる種類の農薬
活性成分を二種類あるいはそれ以上含有してなる徐放性
農薬混合粒剤とその製造方法に関し、より具体的には、
内核部の表面に付着によって表層部を別途設ける構造の
粒剤において、内核部と表層部にそれぞれ、異なる種類
の農薬活性成分を各一種あるいはそれ以上を含有させ、
ともに徐放性を示す構成とした、特に、水稲の育苗箱用
粒剤に利用可能な徐放性農薬混合粒剤およびその製造方
法に関する。かかる徐放性農薬混合粒剤は、水稲の育苗
箱用粒剤に適用した際、育苗箱に施用後一定期間に含ま
れる農薬活性成分が個々の溶出速度で、放出を持続する
育苗箱用粒剤として、好適な構造を有する。
【0002】
【従来の技術】近年、稲作の低コスト化を指向して急速
に水田の大規模化や機械化が進められている。それに対
応するように農薬の散布方法に関する技術革新が進み、
各種省力型製剤及び散布方法が検討されるようになって
いる。その一例として、田植え前の水稲育苗箱に農薬組
成物を施用する育苗箱処理法の開発が進められている。
この水稲栽培における育苗箱処理法の最大の利点は、苗
に対して、田植えと同時に農薬を処理することが可能と
なることである。しかも、苗とともに田に移し替えがな
された後も、用いる農薬製剤に含有する農薬活性成分の
徐放化により、田植え後、長期間にわたって、病害虫の
防除が達成できることである。この利点のため、育苗箱
処理法は、田植え期に散布が必要となる農薬について、
理想的な省力施用法である。
【0003】一方で、近年は、1種のみの農薬活性成分
を含む製剤よりも、2種以上の農薬活性成分、例えば、
殺虫活性成分と殺菌活性成分とを組み合わせることによ
り、1回の処理で同時防除を可能とした農薬製剤が要望
されている。つまり、異なる作用を示す、2種以上の農
薬活性成分が徐放化された混合製剤、具体的には、水稲
栽培期間中、病害虫防除の必要な30日から60日間、
場合によってはそれ以上の長い期間、農薬活性成分を持
続して放出する混合製剤が要望されている。
【0004】このような2種類以上の農薬活性成分を徐
放化する例として、特開2000−44404号公報に
は、徐放化の必要な農薬活性成分を含む造粒物を作製
し、更に、その表面を樹脂で被覆した樹脂被覆粒とした
後、この樹脂被覆粒の外側に、別の農薬活性成分を含む
表層部を設ける構造の混合製剤が開示されている。ここ
に記載されている混合製剤の構成における重要な特徴
は、造粒物の表面を樹脂で被覆することを必須の構成
としていること、また、樹脂被覆膜で覆われた造粒物
に含有される農薬活性成分、表層部に含まれる農薬活性
成分、共に、比較的水溶解度を低いものを想定した混合
製剤であること、この二点である。
【0005】特開2000−44404号公報を更に詳
細に参照すると、造粒物を樹脂で被覆することによる作
用に関しては、試験例1(溶出試験)の結果を示す表4
において、実施例2〜4と比較例2〜4の結果を比較す
ると、造粒物を樹脂で被覆した実施例2〜4の方が造粒
物を被覆していない比較例2〜4よりも、造粒物中に含
有させる化合物の溶出が抑えられている。この結果を見
る限り、樹脂被膜を設けることが造粒物に含有される農
薬活性成分の徐放化に顕著な寄与を有する(溶出制御し
ている)ことが明らかであるものの、その徐放化の効果
は、初期における溶出の抑制が、主な効果となってい
る。
【0006】因みに、造粒物と表層部とにそれぞれ含有
させる二種の農薬活性成分について、この特開2000
−44404号公報において、その実施例に示される混
合製剤では、表層部に含有されるベンフラカルブの水溶
解度は80ppmであり、表面を樹脂で被覆している造
粒物内に含有されているプロベナゾールの20℃におけ
る水溶解度は150ppmであり、その差異は僅かに7
0ppmであって、大差ないものである。
【0007】また、表層部に含有される農薬活性成分の
溶出特性に関しても、試験例1(溶出試験)において、
その溶出特性が検証されている実施例1〜3は表層部を
無機の固体担体を利用して成型し、特には、徐放化の処
理がされていない事例が示される。また、表4に示す事
例において、表層部に含有されている農薬活性成分のベ
ンフラカルブの20℃における水溶解度は80ppmで
あり、ベンフラカルブ自体が比較的水に溶解しにくい化
合物であるため、それに起因して、静置した状態での溶
出速度も低くなっている。但し、試験期間は10日間と
比較的短期間であり、この程度の期間内であれば、表層
部を構成する無機の固体担体成型層の崩壊は僅かであ
り、必ずしも徐放化の処理を施さなくとも、水媒体との
接触が抑制されていることも推察される。つまり、表層
部に含有する農薬活性成分に対しては、徐放化の処理を
施さず、水媒体との接触面積を増す構成とし、寧ろ速や
かな溶出を図ることで、二種の農薬活性成分の溶出速度
の調整を行う手法となっている。
【0008】かかる混合製剤においては、表面を樹脂で
被覆している造粒物内に含有されているプロベナゾール
の水溶解度は150ppmであり、それ自体高い溶出速
度を示さない。加えて、造粒物の表面が樹脂により被覆
されていることで、該造粒物中のプロベナゾールの初期
の溶出が更に抑制されており、造粒物中のプロベナゾー
ルの溶出速度と、表層部に含有するベンフラカルブのよ
り遅い溶出速度とある程度近似するようになっている。
従って、水溶解度が極端に差異を有する二種の農薬活性
成分、特には、一方の水溶解度が1000ppm以上で
あり、他方は、100ppm以下であるような組み合わ
せに対して、かかる手法を利用して、両者ともに徐放化
を達成することは、困難であろうと推察される。
【0009】加えて、造粒物を一旦調製した後、更に樹
脂でその表面を被覆する工程を設けるため、当然のこと
ながら、粒剤製造の工程数がその分多くなり、それに付
随して、作業コストも増加するものである。
【0010】また、特開2000−26206号公報に
も示されるように、水溶解度の高い農薬活性成分の徐放
化にワックスを使用することは既に知られている。しか
しながら、このワックスのような疎水性物質を利用する
徐放化方法を利用して、二種以上の農薬活性成分、特
に、水に対する溶解度が極端に異なる二種の農薬活性成
分に対して、同じワックスを用いて徐放化しようとした
場合、一方の農薬活性成分の放出速度が最適となるワッ
クスを選択すると、他方の農薬活性成分の放出速度は極
端に速くなるか、あるいは、逆に極端に遅くなるかし、
双方ともに、適正に緩やかな放出速度を達成することは
困難であった。即ち、本発明者らの知る限り、水溶解度
が極端に異なる二種以上の農薬活性成分を一つの粒剤中
に含み、その二種以上の農薬活性成分を同時に徐放化し
た農薬製剤として、好適な剤型は知られていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたように、
二種以上の農薬活性成分を含有し、少なくともその一方
の農薬活性成分に関して、徐放化された農薬製剤は提案
されているものの、水溶解度が極端に異なる農薬活性成
分を少なくとも二種含有する農薬製剤において、その双
方とも、個々の溶出速度で放出されるように同時に徐放
化を可能とすると、例えば、水稲の育苗箱処理法で用い
られる農薬粒剤として好適なものとなるが、これまで、
この要望を満足する剤型の提案は見当たらない。
【0012】本発明は前記の課題を解決するもので、本
発明の目的は、例えば、水稲の育苗箱処理法で用いられ
る農薬粒剤などに望まれる、一つの農薬製剤中に、異な
る二種類またはそれ以上の、水溶解度が極端に異なる農
薬活性成分を含有し、この水溶解度が極端に異なる農薬
活性成分個々について、それぞれ所望の溶出速度で放出
されるように同時に徐放化がなされた新規な剤型の徐放
性混合粒剤、ならびに、その効率的な製造方法を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究・検討を進めたところ、二種類
またはそれ以上の、水溶解度が極端に異なる農薬活性成
分に対して、水溶解度の高い農薬活性成分はワックスに
分散して徐放化し、造粒物に成型し、一方、水溶解度の
低い農薬活性成分については、前記の造粒物の表面に付
着させ、表層部とする二層構造を構成することで、やは
り徐放化を図ることができることを見出した。具体的に
は、水溶解度の高い農薬活性成分と無機系希釈担体と
を、有機バインダーとして、水に難溶性である熱可塑性
材料を利用し、加熱しつつ混合して形成されるワックス
マトリックスによる徐放化造粒物に一旦成型し、次い
で、表層部として、前記の熱可塑性材料が融解しない程
度に加熱して、水溶解度の低い農薬活性成分を造粒物の
表面に付着させた構造の混合粒剤とすることで、水溶解
度が極端に異なる二種類以上の農薬活性成分について、
その放出が個々に持続する徐放機能が確保できることを
見い出し、本発明を完成させた。
【0014】すなわち、本発明の徐放性農薬混合粒剤
は、水媒体へ二種以上の農薬活性成分を持続的に溶出供
給するために利用される徐放性農薬混合粒剤であって、
前記粒剤は、内核部と、その表面に付着して設ける表層
部とから構成され、前記内核部は、20℃における水溶
解度が1000ppm以上10%以下の少なくとも1種
類の農薬活性成分と、無機系希釈担体と、水に難溶性で
ある熱可塑性材料とを含んでなる造粒物であり、前記表
層部は、その必須な構成成分として、20℃における水
溶解度が0.01〜100ppmの少なくとも1種類の
農薬活性成分を含み、前記内核部の表面に対して、前記
表層部の構成成分が前記熱可塑性材料の有する粘着作用
によって付着されており、かかる構造の粒剤の構成によ
り、前記内核部に含まれる農薬活性成分と表層部に含ま
れる農薬活性成分とがそれぞれ徐放性溶出制御がなされ
ていることを特徴とする徐放性農薬混合粒剤である。
【0015】前記粒剤の構成において、表層部は、前記
内核部の表面にさらに界面活性剤及び/または水溶性高
分子を付着させて形成されている粒剤の構成をとること
ができる。なお、本発明の徐放性農薬混合粒剤におい
て、例えば、造粒物に含まれる水に難溶性である熱可塑
性材料が、モンタン酸ワックス、及び/またはモンタン
酸エステルワックスであると好ましい。
【0016】上記の徐放性農薬混合粒剤において、造粒
物に含まれる農薬活性成分が(RS)−1−メチル−2
−ニトロ−3−(テトラヒドロ−3−フリルメチル)グ
アニジンであり、造粒物表面に付着される表層部に含ま
れる農薬活性成分がジクロシメットである構成とする
と、例えば、水稲の育苗箱用粒剤として、より好ましい
徐放性農薬混合粒剤となる。
【0017】加えて、本発明は、上記の構成を有する本
発明の農薬混合粒剤を製造する方法も併せて提供する。
すなわち、本発明の徐放性農薬混合粒剤の製造方法は、
上記構成を有する本発明の徐放性農薬混合粒剤を製造す
る方法であって、前記造粒物の表面に、表層部に含まれ
る農薬活性成分を前記造粒物を構成している熱可塑性材
料の有する粘着作用によって付着させる構造を形成する
に際して、前記付着を、造粒物に含まれる熱可塑性材料
の融点に達しない温度に加熱することにより行うことを
特徴とする徐放性農薬混合粒剤の製造方法である。
【0018】なお、本発明でいう育苗箱用粒剤は、例え
ば、水稲の苗を圃場となる田に移す、田植えの際、予め
苗とともに育苗箱に入れて、圃場となる田に散布するた
めに利用される農薬製剤である。散布した後、互いにそ
の防除を要する期間が異なる病害虫に有効な農薬活性成
分をそれぞれ一定期間放出させる目的で使用される。し
たがって、本発明でいう溶出制御とは、造粒物およびそ
の表面に付着により形成される表層部にそれぞれ局在さ
せている異なる種類の農薬活性成分が、同時に且つ徐々
に溶出することを示すものである。また、本発明でいう
表層部は、ミクロ的にいって、造粒物に含まれる熱可塑
性材料の有する粘着作用によって、その表面に農薬活性
成分粒子が個々に付着して、付着層を形成しているもの
である。かかる付着層には、別途に難水溶性の熱可塑性
材料を有機バインダーとして加えてなく、内核部の造粒
物と一体化させた連続層を形成していない。したがっ
て、造粒物の表面上に、別途添加される有機バインダー
を利用して、農薬活性成分粒子を含むマトリクスを形成
してなる、連続した被覆層とは異なるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の徐放性農薬混合
粒剤についてより詳しく説明する。
【0020】本発明の徐放性農薬混合粒剤は、例えば、
水稲の育苗箱処理に利用される育苗箱用粒剤において、
少なくとも二種の作用を有する農薬活性成分を一つの粒
剤中に含有する混合製剤とする際に、好適に利用できる
剤型である。すなわち、育苗箱用粒剤として散布した
後、互いに異なった期間で徐々に溶出させ、所望の濃度
を維持することを必要とする、その作用が異なる農薬活
性成分二種以上の供給を行う際、二層構造を有する本発
明の徐放性農薬混合粒剤を利用することで、表層部から
は一定期間一方の農薬活性成分の放出を持続させ、内核
部となる造粒物からは他の農薬活性成分を長期間にわた
り放出を持続させることが可能となる。従って、本発明
の徐放性農薬混合粒剤で達成される溶出制御とは、それ
ぞれ表層部および内核部に含有される異なる種類の農薬
活性成分が、同時に且つ徐々に溶出することを示すもの
である。
【0021】本発明の徐放性農薬複合粒剤においては、
内核部とその表面に付着により設けられる表層部とで構
成される構造をとり、そこに、二種類またはそれ以上
の、水溶解度が極端に異なる農薬活性成分を含有させる
が、内核部には、水溶解度の高い農薬活性成分を、表層
部として、水溶解度の低い農薬活性成分を付着させるこ
とで、農薬活性成分の水溶解度の高低に従って、全体の
粒剤中での存在箇所を区分している。具体的には、内核
部に含有させる農薬活性成分は、20℃における水溶解
度が1000ppm以上10%以下のものを選択し、逆
に、その表面に付着させる表層部の農薬活性成分は、2
0℃における水溶解度が0.01〜100ppmのもの
に限定し、両者の水溶解度に顕著な差異を有する組み合
わせとしている。
【0022】その際、内核部に含有される、格段に水溶
解度の高い農薬活性成分について、その溶解放出速度を
制御し、十分な徐放性を付与するため、ワックスマトリ
ックス中に分散した形態の造粒物とするが、そのマトリ
ックス用ワックス成分として、水に難溶性である熱可塑
性材料を利用する。水溶解度の高い農薬活性成分を、無
機系希釈担体とともに混合しつつ、かかる水に難溶性で
ある熱可塑性材料を加熱溶融してマトリックス化する結
果、水媒体と農薬活性成分との接触を抑制している。
【0023】一方、一旦形成された造粒物に対して、そ
の表面に、水溶解度の低い農薬活性成分を粒子状の形態
とした上で、加熱しつつ付着させることで、表層部を形
成させる。この加熱付着を行う際、農薬活性成分粒子と
共に、界面活性剤を同時に付着させ、水媒体との親和性
を向上させることで、前記農薬活性成分の徐放化速度を
微調整することもできる。また、かかる加熱付着を行う
際、農薬活性成分粒子と共に、水溶性高分子を同時に付
着させることにより、この水溶性高分子が溶出するまで
の間、過渡的な止水効果が得られ、農薬活性成分の効果
安定を図る構成とすることもできる。表層部を形成する
際、水溶解度の低い農薬活性成分粒子と共に、界面活性
剤および/または水溶性高分子を、造粒物の表面へ付着
させ、必要に応じて、付着させる界面活性剤および/ま
たは水溶性高分子の量を適宜選択し、水媒体との親和性
向上、あるいは、止水効果を調整して、所望の初期溶出
速度と徐放化期間となるように、微調整を行うことが可
能である。
【0024】さらに、本発明の徐放性農薬混合粒剤を製
造する方法をより具体的に説明する。先ず、20℃にお
ける水溶解度が1000ppm以上10%以下の農薬活
性成分の溶出が徐放化されるように、この農薬活性成分
と、無機系希釈担体とを、水に難溶性の熱可塑性材料を
用いて、前記熱可塑性材料の融点以上の温度に加熱し、
均一に混合した組成物を所望の形状、粒子径に成型し、
冷却して、内核用の造粒物を調製する。次いで、内核部
となるその造粒物の表面に、20℃における水溶解度が
0.01〜100ppmの農薬活性成分、必要に応じて
用いる、界面活性剤および/または水溶性高分子などの
表層部の構成成分を均一に混合した組成物を利用し、前
記造粒物の表面に加熱しながら付着させて、内核部とそ
の表面に表層部が設けられた構造の粒剤を得ることがで
きる。この加熱付着の際、造粒物中に含まれる前記熱可
塑性材料が再融解して、表層部を構成する成分をも、か
かる熱可塑性材料で形成されるマトリックス内に取り込
まれ、一体化された連続層に変質することを確実に防ぐ
ため、加熱温度は、前記熱可塑性材料の融点に達しない
温度に選択することが好ましい。なお、造粒物の表面に
対して、高い密着性を達成する上では、加熱付着の際、
前記熱可塑性材料の融解は生じないものの、軟化は起こ
り、付着すべき水溶解度が低い農薬活性成分粒子を圧接
した際、その粒子形状に応じて表面形状を変形させ、十
分な接触が達成できることが必要となる。すなわち、表
層部の構成成分を加熱付着する際、その加熱温度は、造
粒物中に含まれる前記熱可塑性材料自体の融点より低
く、その軟化点よりは高い範囲に選択することが、より
好ましい。
【0025】つまり、本発明の徐放性農薬混合粒剤は、
具体的に以下の工程により効率的に製造することができ
る。 工程 先ず、20℃における水溶解度が1000pp
m以上10%以下の農薬活性成分一種以上、無機系希釈
担体、ならびに、熱可塑性材料を加熱装置を装着した混
合機(例えば、フローティングミキサー)等により加熱
混合する。この時の加熱温度は、熱可塑性材料の溶融温
度以上であるが、含有される水溶解度が高い前記の農薬
活性成分一種以上の融点には達しない温度を選択する。 工程 加熱混合の後、得られた混合物を加熱装置を装
着した造粒機にて造粒する。具体的には、円柱状の成型
物を得る場合は、目的の粒径に合ったスクリーンを備え
た押し出し造粒機、球状の成形物を得る場合は、転動造
粒機等が例示される。造粒する温度は、用いる熱可塑性
材料が溶融する温度以上で、前記農薬活性成分の融点に
は達しない温度範囲に選択することが好ましい。 工程 得られた造粒物は、しばしば相互に付着するこ
ともあり、それを解砕し、必要により篩で分級して、目
的とする形状、粒子径を有する徐放化農薬粒剤(造粒
物)とする。 工程 造粒物に含まれる農薬活性成分とは異なる、2
0℃における水溶解度が0.01〜100ppmの農薬
活性成分、必要に応じて添加する、界面活性剤及び/ま
たは水溶性高分子など、補助剤成分を一緒に混合機(例
えば、フローティングミキサー)等で均一に混合し、表
層部原料粉末を得る。 工程 加熱装置を装着した混合機(例えば、フローテ
ィングミキサー、転動造粒機、クーラーミキサー、ドラ
ムミキサー、マルメライザー等)に造粒物を入れ、加熱
しながら混合しつつ、工程で準備した表層部原料粉末
を定量的に投入し、造粒物の表面に付着させることによ
り、本発明の徐放性農薬混合粒剤を得る。
【0026】なお、造粒物中に含まれる熱可塑性材料の
溶融による粒同士の付着・融着や、混合槽内壁への付着
・圧着を回避するため、付着させる際の温度は、造粒物
中に含まれる熱可塑性材料の融点以下であることを必須
とする。一方、短時間の間に、造粒物の表面に表層部原
料粉末を強固に付着させるためには、造粒物中に含まれ
る熱可塑性材料が軟化することが肝要である。つまり、
造粒物の表面に表層部原料粉末を効率よく付着させるに
は、造粒物をその造粒物中に含まれる熱可塑性材料の軟
化点以上、融点には達しない温度に加熱しつつ行うこと
が望ましい。
【0027】上述する構造的な特徴を有する本発明の徐
放性農薬混合粒剤において、その表層部ならびに内核部
を構成する各組成物の組成比は特に限定されるものでは
なく、表層部および内核部にそれぞれ含有させる、各一
種以上の農薬活性成分の溶出速度、その植物体内での代
謝分解速度および植物体内への吸収速度、さらには、植
物体の苗が植え替えられる圃場において、各農薬活性成
分の維持すべき濃度範囲、例えば、防除効果発現濃度、
また、その濃度を維持すべき期間などを考慮して、適宜
決めればよい。
【0028】ただし、本発明の徐放性農薬混合粒剤にお
いて、前記表層部を構成する組成物中には、結合剤や有
機バインダーとして機能する樹脂成分を含まないため、
表層部の層厚は、造粒物表面への付着性に由来する制限
がある。具体的には、造粒物の粒子形状、平均粒子径、
利用されている熱可塑性材料の種類などにも依るが、造
粒物一粒当たり、その表面に付着可能な表層部原料粉末
の総量は、上限があり、一般に、造粒物100質量部当
たり、付着可能な表層部原料粉末の上限は、30質量部
を超えない。かかる制限をも考慮に入れ、必要とする量
の農薬活性成分がそれぞれ表層部と内核部に含有される
ように、各組成を選択することが一層好ましい。
【0029】また、本発明の徐放性農薬混合粒剤は、表
層部を内核部の造粒物表面に付着形成可能な形状を有す
る固形剤であれば、その外形大きさ、剤形は限定され
ず、例えば、通常の粒剤タイプ、丸薬タイプ、錠剤タイ
プなど、いかなる形状でもよい。また、前記の剤形をと
る際、その大きさも使用形態に応じて適宜選択でき、例
えば、円柱状や球状の直径は、0.1〜3mmの範囲内
であれば、特に限定されない。また、円柱状形状を選択
する際、その長さは、直径に応じて、すなわち、直径と
比べて、過度に長さが長くならない範囲にする。具体的
には、例えば、直径が前記の範囲に選択する際、その直
径と比例させて、長さを0.1〜10mmの範囲内に選
択するとよい。
【0030】本発明の徐放性農薬混合粒剤において、そ
の内核部の造粒物とその表層部とにそれぞれ含有させる
異なる種類の農薬活性成分には、一般に、対象となる植
物体、例えば、水稲に対して利用可能な農薬活性成分の
うち、20℃における水溶解度が1000ppm以上1
0%以下の範囲である水溶解度の高い農薬活性成分の少
なくとも一種以上と、20℃における水溶解度が0.0
1〜100ppmの範囲である水溶解度の低い農薬活性
成分の少なくとも一種以上とに、いずれも殺生物活性を
有し、農園芸用に使用される化合物を用いることが好ま
しい。例えば、好ましくは、前記の殺生物活性を有する
化合物には、殺虫剤と殺菌剤の組み合わせを選択する
が、互いにその作用機構を異にする殺虫剤同士の組み合
わせ、あるいは殺菌剤同士の組み合わせなど、その有効
な防除期間に差異のある薬剤の組み合わせを選択するこ
とを、好適な組み合わせより除外するものではない。
【0031】また、徐放性農薬混合粒剤中のこれら農薬
活性成分の含有量は、その含有部位が造粒物内である
か、表層部あるかに依る区別はなく、各部分において、
通常、0.01質量%から30質量%の範囲に、好まし
くは0.5質量%から15質量%の範囲に選択できる
が、特に限定されるものでない。すなわち、粒剤当た
り、含有される各農薬活性成分の含有量は、その活性成
分の物性、適用場面によって決まり、その散布形態、例
えば、育苗箱用粒剤として散布する形態に応じて、10
アール当たりに散布される量が、10アール当たりの必
要処理量を満たすように、含有量を選択すればよい。
【0032】本発明の徐放性農薬混合粒剤において、水
溶解度が格段に異なる二種以上の農薬活性成分が個々に
徐放化された混合粒剤を得るためには、造粒物に含有さ
せる農薬活性成分の20℃における水溶解度が、表層部
に含有させる農薬活性成分の水溶解度よりも、有意に高
いことが必須である。つまり、造粒物に含有させる農薬
活性成分の20℃における水溶解度は、少なくとも10
00ppm以上10%以下、好ましくは5000ppm
以上10%以下、より好ましくは10000ppm以上
10%以下の範囲に選択し、一方、表層部に含有させる
農薬活性成分の20℃における水溶解度は、少なくと
も、0.01〜100ppm、好ましくは0.1〜50
ppm、より好ましくは0.5〜30ppmの範囲に選
択することにより、両者の水溶解度間に桁違いの差異が
存在するように選択することが好ましい。
【0033】また、造粒物に含有させる農薬活性成分の
融点が、造粒物の調製に用いる熱可塑性材料の融点と同
じか低い場合、本発明の徐放性農薬混合粒剤を製造する
工程において、内核用の造粒物を調製する際、熱可塑性
材料を一旦融解するため加熱すると、それに混じる農薬
活性成分も融解してしまう。この状態では、互いに液体
状態で均一に混合しない可能性もあり、また、均一に混
合したとしても、その後凝固する際、農薬活性成分が局
在化し、均一に分散しない可能性もある。このような場
合には、造粒物中において、添加されている無機系希釈
担体とともに、農薬活性成分が均一に熱可塑性材料のワ
ックスマトリックス中に分散された形態が達成されず、
期待する徐放化の達成がなされない大きな懸念がある。
その懸念を排除するため、造粒物中に含有させる農薬活
性成分の融点は、用いる熱可塑性材料の融点より高いこ
とが望ましく、好ましくは、融点が100℃以上のもの
を利用する。かかる選択をし、造粒物中に含有させる農
薬活性成分は融解しないが、熱可塑性材料は融解する温
度に加熱して、例えば、粉体状の農薬活性成分と無機系
希釈担体とを熱可塑性材料中に均一に、混合・分散する
形態とすることが好ましい。
【0034】同じく、表層部に利用する農薬活性成分の
融点が、造粒物に用いる熱可塑性材料の軟化点と同じか
低い場合にも、加熱付着させて、表層部を形成する工程
において、前記熱可塑性材料の軟化点以上の温度に加熱
すると、表層部に利用する農薬活性成分も融解してしま
う。その際にも、予め粒子状とした表層部に利用する農
薬活性成分が液体となり、凝集すると、同じような不具
合が生じる懸念がある。それを予め回避する上では、表
層部に含有させる農薬活性成分の融点は、少なくとも、
造粒物に用いる熱可塑性材料の軟化点より高い、できれ
ば、その融点より高いことが望ましく、より好ましく
は、融点が100℃以上のものを利用する。
【0035】以上の条件を満たす農薬活性成分として、
具体的には次のようなものが挙げられる。造粒物中に含
有させる農薬活性成分として、例えば殺虫剤では、融点
と20℃における水溶解度とがそれぞれ括弧内に示す値
を有する、チオシクラム(125〜128℃、約8
%)、アセタミプリド(101〜103.3℃、420
0ppm)、チアメトキサム(139.1℃、4100
ppm)、あるいは、特開平7−179448号に示さ
れた化合物(RS)−1−メチル−2−ニトロ−3−
(テトラヒドロ−3−フリルメチル)グアニジン(約1
05℃、54000ppm)を例示でき、また、殺菌剤
としては、ピロキロン(112℃、4000ppm)、
ブラストサイジンS(235℃、3%)などが挙げられ
る。
【0036】一方、表層部に含有させる農薬活性成分と
して、例えば殺虫剤では、融点と20℃における水溶解
度とがそれぞれ括弧内に示す値を有する、NAC(14
2℃、約100ppm)、ベンダイオカルブ(124.
6〜128.7℃、40ppm)、フィプロニル(約2
00℃、1.9ppm)、ブプロフェジン(約105
℃、0.9ppm)、テブフェノジド(191℃、0.
83ppm)を例示でき、また、殺菌剤としては、チウ
ラム(155℃、30ppm)、イプロジオン(136
℃、13ppm)、フルトラニル(102℃、9.6p
pm)、チフルザミド(約178℃、1.59pp
m)、カルプロパミド(147〜149℃、3.6pp
m)、アゾキシストロビン(約118℃、10pp
m)、ジクロシメット(約150℃、5ppm)、オキ
ソリニック酸(310℃、3.2ppm)、テクロフタ
ラム(198℃、14ppm)、ジクロメジン(250
〜253.5℃、0.74ppm)、キャプタン(17
8℃、3.3ppm)などが挙げられる。中でも、造粒
物中に殺虫剤の(RS)−1−メチル−2−ニトロ−3
−(テトラヒドロ−3−フリルメチル)グアニジンを、
表層部に殺菌剤のジクロシメットをそれぞれ配した組み
合わせは、本発明の徐放性農薬混合粒剤を、育苗箱用粒
剤として調製する際、好適な組み合わせの一つである。
【0037】本発明の徐放性農薬混合粒剤に使用され
る、造粒物用の熱可塑性材料は、その粘着作用によっ
て、含有される粉体状の農薬活性成分と無機系希釈担体
との混合物を一体化する機能を有すると同時に、農薬活
性成分の徐放化に寄与している。加えて、造粒物の表面
に露出する熱可塑性材料は、その粘着作用によって、表
層部の粉体状の構成成分を付着・固定する機能をも果た
す。この熱可塑性材料には、20℃における水溶解度が
0.5%未満の、水に不溶または難溶性の常温で固体状
の有機物であり、融点が70℃〜110℃、好ましくは
72℃〜100℃、より好ましくは74℃〜98℃の範
囲のものを利用することが好ましい。例えば、キャンデ
リラワックス、シュガーケンワックス、ライスワックス
などの植物系ワックス、モンタン酸ワックス、オゾケラ
イト、セレシンなどの鉱物系ワックス、マイクロクリス
タリンワックス、ペトロラタムなどの石油系ワックス、
フィッシャートロプシュワックスなどの合成炭化水素、
モンタン酸ワックス誘導体、パラフィンワックス誘導
体、マイクロクリスタリンワックス誘導体などの変性ワ
ックス、硬化ヒマシ油、硬化ヒマシ油誘導体の水素化ワ
ックス、12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸
アミド、無水フタル酸イミド、さらには、塩素化炭化水
素基を有する脂肪酸、酸アミド、エステル、ケトン等が
挙げられる。中でも、ASTM D1386 に規定さ
れる試験法に従い、アルカリを用いた滴定により求めら
れる酸価として、酸価が10mgKOH/g以上のもの
が好ましい。例えば、シュガーケンワックス(融点;7
5℃、酸価;約21mgKOH/g)やモンタン酸ワッ
クス(BASF社製、商品名Luwax S、融点;75〜
85℃、酸価;135〜160mgKOH/g)、モン
タン酸エステルワックス(BASF社製、商品名Luwax
E、融点;75〜85℃、酸価;10〜25mgKO
H/g)などは、徐放性を付与しながらも、内核中に含
有する農薬活性成分を100%近く放出でき、特に好適
である。なお、これらのワックス、熱可塑性材料は、一
種のみを用いる他、二種以上を混合して使用してもよ
い。熱可塑性材料合計の使用量は、本発明の徐放性農薬
混合粒剤を構成する造粒物の組成物全重量に対して、通
常5質量%以上、好ましくは、10質量%以上に選択す
るが、添加される農薬活性成分の量、無機系希釈担体の
物性とその量を考慮して、適宜決めることができる。好
ましくは、経済的な観点から、熱可塑性材料の添加量の
上限は、20質量%に選択するとよい。
【0038】本発明の徐放性農薬混合粒剤に使用され
る、造粒物用の無機系希釈担体は、少なくともほとんど
水溶性を示さない限り、特に限定されるものではなく、
例えば、クレー、珪石、タルク、ベントナイト、炭酸カ
ルシウム、軽石、ケイソウ土、バーミキュライト、パー
ライト、アタパルジャイトおよび非晶質含水珪酸、通称
ホワイトカーボンなどが挙げられ、通常農薬粉剤や粒剤
に利用される、いわゆる増量剤や担体が一種またはそれ
以上を併用できる。かかる無機系希釈担体は、造粒物中
に含有される農薬活性成分と均一に混合して、単位体積
当たりに含有される農薬活性成分量を調整する目的で使
用される。従って、無機系希釈担体と農薬活性成分と
は、共に粉体状として、互いに均一に混合される状態と
することが好ましい。
【0039】また、本発明の徐放性農薬混合粒剤におい
て、造粒物には、前記無機系希釈担体以外に、本発明の
目的と効果を損なわない範囲で、酸化防止剤や紫外線吸
収剤、帯電防止剤などの各種添加剤をも添加して、粒剤
となすこともできる。例えば、酸化防止剤としては、ヒ
ンダードフェノール系酸化防止剤や、イオウ系酸化防止
剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン
系酸化防止剤、ビタミンE系酸化防止剤などが挙げられ
る。また、紫外線吸収剤としては、二酸化チタンなどの
無機化合物系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾールやベン
ゾフェノン、トリアジン、ベンゾエート、サリシレート
などの有機化合物系紫外線吸収剤などが挙げられる。そ
の際、これら酸化防止剤や紫外線吸収剤は、造粒物中に
含有される農薬活性成分の物理化学的性質によって選択
すればよく、またその効果が認められる量を配合すれば
よい。
【0040】さらに、帯電防止剤としては、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどの無機化合物、リ
ン酸カルシウム系化合物などが挙げられる。また、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどの
リン酸エステル系界面活性剤も、帯電防止剤として使用
することができる。なお、帯電防止剤は必要に応じて使
用すればよく、その配合量も本発明の目的と効果を損な
わない範囲で、帯電防止効果が認められる量とすればよ
い。
【0041】また、本発明の徐放性農薬混合粒剤におい
て、表層部には利用する水溶解度の低い農薬活性成分と
ともに、本発明の目的と効果を損なわない範囲で、界面
活性剤及び/または水溶性高分子を造粒物表面に付着し
て、表層部を構成することができる。加えて、界面活性
剤や水溶性高分子以外にも、補助剤ならびに無機系希釈
担体を表層部を構成する付加的成分として、含有させる
こともできる。特に、界面活性剤は、先に述べたよう
に、本発明の徐放性農薬混合粒剤中に含まれる農薬活性
成分の徐放化速度を微調整するため、また、水溶性高分
子は、その止水効果による農薬活性成分の効果安定化を
目的として、それぞれ必要に応じて使用できる。
【0042】本発明の徐放性農薬混合粒剤において、表
層部に添加可能な界面活性剤としては、農薬製剤に通常
使用される非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性
剤、陽イオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げら
れる。例えば、アルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエス
テル、ポチオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポ
リオキシエチレンフェニルエーテルポリマー、ポリオキ
シエチレンアルキレンアリールフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキレングリコール、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンブロックポリマー等の非イオ
ン性界面活性剤、リグニンスルホン酸塩、アルキルアリ
ールスルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテルサルフェー
ト、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチ
レンスチリルフェニルエーテルサルフェート等の陰イオ
ン性界面活性剤、アルキルアミン塩、第四級アンモニウ
ム塩、アルキルベタイン、アミンオキサイド等の陽イオ
ン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられる。これ
らの界面活性剤を添加する際には、一種でもよいが、同
種のものあるいは異種のものを併用してもよい。
【0043】この表層部に付加的な構成成分として添加
してもよい界面活性剤は、水溶解度の低い農薬活性成分
粒子を造粒物表面に加熱して付着する際、利用される界
面活性剤の種類によっては、融解して液状となる場合も
ある。かかる加熱を行った際、液状となる界面活性剤
は、同時に付着される水溶解度の低い農薬活性成分の粉
体や、無機系希釈担体などの粉体間の隙間を浸す、ある
いは、粉体の表面を濡らす状態となる場合もある。この
ように、水溶解度の低い農薬活性成分粉体表面を覆う形
態で界面活性剤が付着されていたとしても、界面活性剤
自体は、水に対する親和性、水溶解性を有するため、本
発明の徐放性農薬混合粒剤が水田などの圃場に散布さ
れ、水性媒体と接すると、速やかに水への溶解を開始
し、界面活性剤としての機能を発揮する。その結果、表
層部に利用される水溶解度の低い農薬活性成分粒子と水
との接触、ならびに、内核部の造粒物表面と水との接触
に関しては、加熱した際にも液状とならない界面活性剤
の粉体を利用する場合と、本質的な差異は生じないもの
となる。
【0044】本発明の徐放性農薬混合粒剤において、表
層部に添加可能な水溶性高分子としては、例えば、アク
リル系高分子、ビニル系高分子、ポリオキシアルキレン
などの合成高分子、セルロース誘導体、加工デンプン、
リグニン誘導体などの半合成高分子、天然高分子等が挙
げられる。より具体的には、アクリル系高分子として
は、ポリアクリル酸ソーダ、ポリメタクリル酸ソーダな
ど、ビニル系高分子としては、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル共重合体など、ま
た、ポリオキシアルキレンとしては、ポリオキシエチレ
ンやポリオキシプロピレンなどが挙げられる。さらに、
セルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム、デキストリン、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、メチルセルロース、メチルエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロースなどを挙げられ、
加工デンプンとしては、変性デンプン、カルボキシメチ
ルデンプン、可溶性デンプンなど、また、リグニン誘導
体としては、リグニンスルホン酸ナトリウムなどを挙げ
ることができる。一方、天然高分子としては、アラビア
ガム、キサンタンガム、トラガントガム、グアーガム、
カラギーナン、アルギン酸、アルギン酸ソーダなどの多
糖類や、カゼイン、ゼラチン、コラーゲンなどのタンパ
ク質類を、代表的な例として挙げることができる。
【0045】本発明の徐放性農薬混合粒剤においては、
以上に例示する水溶性高分子の中でも、特に、ポリアク
リル酸ソーダ、ポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム、キサンタンガムを用いること
が好ましく、その分子量は、通常5000〜50000
00、好ましくは10000〜3000000の範囲と
なるものを選択することがより好ましい。
【0046】この表層部に添加可能な水溶性高分子は、
その止水効果による農薬活性成分の効果安定化を目的と
して、利用されるものであるので、同時に付着される水
溶解度の低い農薬活性成分の粉体や、無機系希釈担体な
どの粉体間の隙間を充填する、あるいは、粉体の表面を
覆う状態となっても、特に問題はない。
【0047】本発明において、表層部に添加可能な無機
系希釈担体は、表層部に利用する水溶解度の低い農薬活
性成分粒子と混合して、表層部原料粉末中における農薬
活性成分粒子の希釈・分散化を果たす限り、特に限定さ
れるものではなく、例えば、クレー、珪石、タルク、ベ
ントナイト、炭酸カルシウム、軽石、ケイソウ土、バー
ミキュライト、パーライト、アタパルジャイトおよび非
晶質含水珪酸、通称ホワイトカーボンなどが挙げられ、
通常、農薬粉剤に利用される、いわゆる増量剤や希釈担
体が1種またはそれ以上を併用できる。すなわち、表層
部に添加する無機系希釈担体は、表層部に利用する水溶
解度の低い農薬活性成分粒子を、造粒物表面に付着させ
る際、その単位表面積当たりの付着量を均一化、調整す
る目的で利用される。従って、表層部の必須構成成分で
ある農薬活性成分とともに、無機系希釈担体を付着させ
る際、農薬活性成分と無機系希釈担体とは、共に粉体状
として、互いに均一に混合された状態とした上で、造粒
物表面に付着させることが好ましい。
【0048】また、本発明の徐放性農薬混合粒剤におい
ては、表層部には対しても、補助剤として、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、さらには、芳香族カル
ボン酸、多価カルボン酸、糖誘導型カルボン酸等の固体
状の有機酸などを添加することもできる。この酸化防止
剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤に関しては、先に造粒物
中に添加可能なものとして例示したものを、この表層部
においても、利用することが可能である。一方、表層部
の補助剤として利用可能な有機酸の具体例としては、蓚
酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸等の二
塩基酸、あるいはリンゴ酸、酒石酸等のヒドロキシ置換
二塩基酸、アスコルビン酸、クエン酸等の糖誘導型カル
ボン酸が挙げられる。
【0049】表層部において、水溶解度の低い農薬活性
成分粒子と均一に混合して、表層部原料粉末組成物とし
た上で、造粒物の表面に付着させ、表層部を構成する成
分とする界面活性剤、水溶性高分子、無機系希釈担体及
び補助剤の添加量は、その合計量は、表層部に含有され
る水溶解度の低い農薬活性成分粒子の量にも依るが、徐
放性農薬混合粒剤の全重量に対して、通常、0.01質
量%〜20質量%、好ましくは0.01質量%〜10質
量%の範囲に選択する。従って、表層部に含有される水
溶解度の低い農薬活性成分粒子の含有率と、前記界面活
性剤、水溶性高分子、無機系希釈担体及び補助剤の含有
率とに比例して、表層部原料粉末組成物の組成を調整す
るとよい。
【0050】かくして、本発明によって、異なる2種類
またはそれ以上の、特に水溶解度が極端に異なる農薬活
性成分を個々の溶出速度で放出されるように徐放化する
ことができる徐放性農薬混合粒剤、特には、水稲の育苗
箱用粒剤を得ることができる。本発明の徐放性農薬混合
粒剤は、水稲の育苗箱用粒剤に求められる、田植えから
水稲栽培期間中病害虫防除の必要な30日から60日、
場合によってはそれ以上の期間農薬活性成分を持続して
しかもほぼ完全に放出することが可能である。また、本
発明の徐放性農薬混合粒剤は、その製造に際して、特開
2000−44404号公報に記載の方法では必要であ
る乾燥工程を省くことができるため、製造コストを低く
抑えることができるメリットもある。
【0051】本発明の徐放性農薬混合粒剤は、例えば、
育苗箱用粒剤としては田植え前の水稲育苗箱に施用す
る。その施用量は水稲育苗箱(約30cm×60cm)
当たり10g〜100g、通常50g程度であるが、特
に限定されるものでなく製剤中の農薬活性成分の含有
量、病害虫の必要防除期間、10a当たりに使用する育
苗箱枚数によって決めればよい。
【0052】また、本発明の農薬粒剤は、例えば、水稲
育苗箱に施用する際、苗箱全体に均一に粒剤を散布し、
水田に苗を移植した時、一株の苗当たり同伴する農薬粒
剤の個数におおきなバラツキを生じないようにすること
が好ましい。その目的では、粒剤の粒径、具体的には、
その粒径分布を決める篩別などに用いる目開きを大きく
しすぎ、所定の施用量に相当する農薬粒剤の粒数が少な
くなり過ぎることを回避することが望ましい。すなわ
ち、水稲の育苗箱用粒剤として利用する上では、農薬粒
剤1g当たりの粒数は300個以上、好ましくは、40
0個以上となるように、前記目開きを選択することが望
ましい。ただし、含有される無機系希釈担体の含有率、
その嵩比重などにも因るが、粒剤の粒径があまりに小さ
くなり過ぎ、水中に浮遊する状態に至ることも回避する
必要がある。表層部には、界面活性剤などを添加し、水
に対する表面の親和性を増し、前記の不具合の防止を図
ることも可能であるが、農薬粒剤1g当たりの粒数は、
2000個を超えない程度に留めることが望ましい。
【0053】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに具体的に
説明する。これらの実施例は、本発明における最良の実
施の形態の一例ではあるものの、本発明はこれら実施例
に限定されるものではない。下記する具体例では、水稲
用の育苗箱用粒剤に適用する事例、その調製方法を挙げ
るが、得られる製剤処方は何ら限定されるものではな
い。例えば、実施例においては、造粒物の農薬活性成分
として例示した(RS)−1−メチル−2−ニトロ−3
−(テトラヒドロ−3−フリルメチル)グアニジン、表
層部の農薬活性成分として例示したジクロシメットを採
用する事例を示すが、この二種の化合物を前記した各種
の農薬活性成分に代えて、あるいは例示した熱可塑性材
料、無機系希釈担体を前記した他のものに代えるなどし
て、本発明に従って、別種の水稲の育苗箱用粒剤を得る
こともできる。なお、下記する実施例などの具体例で示
す配合割合はすべて質量%とする。
【0054】(参考例1〜3)表1に示す配合割合で、
以下に示す方法で参考例1〜3の造粒物を得た。
【0055】農薬活性成分として特開平7−17944
8号記載の方法に従って合成された(RS)−1−メチ
ル−2−ニトロ−3−(テトラヒドロ−3−フリルメチ
ル)グアニジン(以下「化合物1」と略称する)、熱可
塑性材料としてモンタン酸ワックス(BASF社製、商
品名Luwax S、融点;75〜85℃、酸価;135〜
160mgKOH/g)、及び/またはモンタン酸エス
テルワックス(BASF社製、商品名Luwax E、融
点;75〜85℃、酸価;10〜25mgKOH/
g)、無機系希釈担体としてホワイトカーボン、タル
ク、炭酸カルシウムを、一括して加熱装置を装着したフ
ローティングミキサーに入れ、83℃または90℃まで
加熱し混合した。この混合物を加熱装置により90℃に
保持した横形押出し造粒機(目開き0.8mmのスクリ
ーン)を用いて押出し造粒した。得られた造粒物を解砕
後、篩別し、参考例1〜3の造粒物を得た。
【0056】
【表1】
【0057】(試験例1) 造粒物の溶出試験 参考例1〜3で得られた造粒物から放出される農薬活性
成分(化合物1)の溶出率を以下に示す方法で測定し
た。
【0058】すなわち、標準3度硬水25mlを入れた
50ml容の密栓付きサンプル管に、参考例1〜3で得
られた造粒物を、それぞれ含有する農薬活性成分が全量
溶出した再、その濃度が920ppmに達するに相当の
量を投入して水中に沈めた。その後、25℃下所定時間
静置後、全量を濾別し、濾液中の農薬活性成分量をHP
LCにて測定した。測定結果より、下記式に基づき溶出
率を計算し、結果を表2にまとめた。
【0059】溶出率=(濾液中の農薬活性成分量/粒剤
中の農薬活性成分量)×100 表2に示す結果より明らかなように、本発明の徐放性農
薬混合粒剤において、内核部として利用できる参考例1
〜3の造粒物は、それぞれ農薬活性成分を一週間から2
ヶ月の範囲で任意の期間徐放化するとともに、ほぼ完全
に放出させることが可能である。
【0060】
【表2】
【0061】(実施例1〜7)表3に示す配合割合で、
以下に示す方法により、実施例1〜7の育苗箱用粒剤を
得た。
【0062】まず、表層部の原料粉末として、ジクロシ
メット原末80(ジクロシメット原体80部と無機系希
釈担体のホワイトカーボン20部とを混合し、粉砕した
もの)、及び必要に応じて、界面活性剤としてジアルキ
ルスルホサクシネート(東邦化学工業(株)製、商品名
Sorpol−5050)、または水溶性高分子として
キサンタンガムを、一括してフローティングミキサーに
入れ混合した。
【0063】次に、参考例1〜3にて得られた造粒物の
いずれかを、加熱装置を装着したフローティングミキサ
ーの中に入れ、70℃まで加熱しながら混合し、先の表
層部原料粉末を定量的に添加していき、目標の粒度分布
をもつ粒子となるように付着させて、実施例1〜7の育
苗箱用粒剤を得た。
【0064】
【表3】
【0065】(比較例1〜3)殺虫活性成分(化合物
1)と殺菌活性成分(ジクロシメット)とを共に造粒物
中に含んだ粒剤を得るために、表4に示す配合割合で各
成分を参考例1〜3と同様の方法で混合して、二種の農
薬活性成分を含む造粒物を作製した。この二つの農薬活
性成分を共に徐放性マトリックス中に含む、比較例1〜
3の粒剤を得た。
【0066】
【表4】
【0067】(比較例4〜6)表5に示すように、造粒
物に水溶解度の低い殺菌活性成分(ジクロシメット)を
配合し、参考例1〜3と同様の方法で造粒物を得た。次
いで、水溶解度の高い殺虫活性成分(化合物1)2.0
質量部当たり、無機系希釈担体として、0.5質量部の
ホワイトカーボンを加え、両者を粉砕・混合した表層部
原料粉末を、それぞれ、実施例1〜7と同様の方法で各
造粒物に被覆して、比較例4〜6の粒剤を得た。なお、
一粒剤当たりの、殺菌活性成分(ジクロシメット)と殺
虫活性成分(化合物1)の含有量は、上記の実施例1〜
7と同じ比率とした。
【0068】
【表5】
【0069】(試験例2) 育苗箱用粒剤の溶出試験実
施例1〜7および比較例1〜3、比較例4〜6で得られ
た粒剤について、それぞれの粒剤から放出される農薬活
性成分の溶出率を測定した。
【0070】(1)殺虫活性成分(化合物1)の溶出率 実施例1〜7および比較例4〜6で得られた粒剤につい
て、それぞれの粒剤から放出される農薬活性成分のう
ち、殺虫活性成分(化合物1)の溶出率を以下に示す方
法で測定した。
【0071】すなわち、標準3度硬水25mlを入れた
50ml容の密栓付きサンプル管に、各粒剤をそれぞれ
含有される殺虫活性成分(化合物1)が全量溶出する
と、その濃度が920ppmに達するに相当の量を投入
して水中に沈めた。その後、25℃下所定時間静置後、
全量を濾別し、濾液中の溶出活性成分をHPLCにて測
定した。測定結果より、下記式に基づき溶出率を計算
し、結果を表6にまとめた。
【0072】溶出率=(濾液中の殺虫活性成分量/粒剤
中の殺虫活性成分量)×100
【0073】
【表6】
【0074】表6に示す結果より明らかなように、実施
例1〜7の粒剤は、内核部に含有される殺虫活性成分
(化合物1)を約2週間から3ヶ月間、持続して放出さ
せることが可能であり、しかもほぼ完全に放出された。
これに対して、造粒物の表層部に殺虫活性成分(化合物
1)が付着されている、比較例4〜6の粒剤は、いずれ
も化合物1に関しては徐放化されず、ほぼ1〜3日で1
00%近い溶出率となった。
【0075】(2)殺菌活性成分(ジクロシメット)の
溶出率 実施例1〜7および比較例1〜3で得られた粒剤につい
て、それぞれの粒剤から放出される農薬活性成分のう
ち、殺菌活性成分(ジクロシメット)の溶出率を以下に
示す方法で測定した。
【0076】すなわち、イオン交換水1000mlを入
れた1000ml容の密栓付き三角フラスコに、各粒剤
をそれぞれ含有されている殺菌活性成分が全量溶出する
と、その濃度が3ppmに達するに相当の量を投入して
水中に沈め、25℃下静置した。次いで、所定時間毎に
水深5cmの深さより、1mlのサンプルを採水し、そ
の採水中の殺菌活性成分濃度をHPLCにて測定した。
供試粒剤中の殺菌活性成分全量が三角フラスコ中の水1
000mlに溶出したときの濃度は3ppmとなる条件
で試験を行っており、その測定値を3ppmで除すこと
により溶出率を算出し、結果を表7にまとめた。
【0077】
【表7】
【0078】表7に示す結果より明らかなように、実施
例1〜7の粒剤は約1ヶ月から2ヶ月間一定の殺菌活性
成分を放出させることが可能であり、しかもほぼ完全に
放出された。これに対して、造粒物中に殺菌活性成分を
含有する比較例1〜3の粒剤は、約2ヶ月経過しても一
部しか溶出しておあらず、極端に溶出率が低かった。
【0079】
【発明の効果】本発明の徐放性農薬混合粒剤において
は、水溶解度が極端に異なる二種以上の農薬活性成分を
含有する際、特に一方の水溶解度が1000ppm以上
である場合においても、それら二種以上の農薬活性成分
をそれぞれ徐放化することができ、例えば、水稲の育苗
箱用粒剤に適する農薬混合粒剤が得られる。また、本発
明の徐放性農薬混合粒剤では、含有する農薬活性成分二
種以上ともに、その含有量の全量をほぼ完全に放出する
ことができるため、所望の期間中に圃場に徐々に散布す
べき水溶性高分子が溶出を終えず、その一部が粒剤中に
残留する恐れもない。さらには、本発明の徐放性農薬混
合粒剤は、その製造に際して、内核部となる造粒物を、
その表面を樹脂で被覆した被覆粒とする必要がなく、こ
の樹脂被覆後に設ける乾燥工程など、余剰な工程を省く
ことができるため、内核部の表面に付着された、別の農
薬活性成分を含む表層部が形成される構造の剤型を採用
しつつ、その製造コストを低く抑えることができる利点
も有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 47/44 A01N 47/44 51/00 51/00 B01J 2/28 B01J 2/28 (72)発明者 渡辺 孝 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 Fターム(参考) 4G004 AA02 LA01 NA02 4H011 AA01 AC01 BA01 BA05 BA06 BB06 BB08 BC07 BC18 BC19 BC20 DA02 DC03 DC05 DC06 DC10 DF02 DH13 DH14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水媒体へ二種以上の農薬活性成分を持続
    的に溶出供給するために利用される徐放性農薬混合粒剤
    であって、 前記粒剤は、内核部と、その表面に付着して設ける表層
    部とから構成され、 前記内核部は、20℃における水溶解度が1000pp
    m以上10%以下の少なくとも1種類の農薬活性成分
    と、無機系希釈担体と、水に難溶性である熱可塑性材料
    とを含んでなる造粒物であり、 前記表層部は、その必須な構成成分として、20℃にお
    ける水溶解度が0.01〜100ppmの少なくとも1
    種類の農薬活性成分を含み、前記内核部の表面に対し
    て、前記表層部の構成成分が前記熱可塑性材料の有する
    粘着作用によって付着されており、 かかる構造の粒剤の構成により、前記内核部に含まれる
    農薬活性成分と表層部に含まれる農薬活性成分とがそれ
    ぞれ徐放性溶出制御がなされていることを特徴とする徐
    放性農薬混合粒剤。
  2. 【請求項2】 表層部は、前記内核部の表面にさらに界
    面活性剤及び/または水溶性高分子を付着させて形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の徐放性農薬
    混合粒剤。
  3. 【請求項3】 造粒物に含まれる水に難溶性である熱可
    塑性材料が、モンタン酸ワックス、及び/またはモンタ
    ン酸エステルワックスである請求項1または2に記載の
    徐放性農薬混合粒剤。
  4. 【請求項4】 造粒物に含まれる農薬活性成分が(R
    S)−1−メチル−2−ニトロ−3−(テトラヒドロ−
    3−フリルメチル)グアニジンであり、造粒物表面に付
    着される表層部に含まれる農薬活性成分がジクロシメッ
    トであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項
    に記載の徐放性農薬混合粒剤。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の徐放性農薬混合粒剤を
    製造する方法であって、 前記造粒物の表面に、表層部に含まれる農薬活性成分を
    前記造粒物を構成している熱可塑性材料の有する粘着作
    用によって付着させる構造を形成するに際して、 前記付着を、造粒物に含まれる前記熱可塑性材料の融点
    に達しない温度に加熱することにより行うことを特徴と
    する徐放性農薬混合粒剤の製造方法。
JP2000377299A 2000-12-12 2000-12-12 徐放性農薬混合粒剤 Expired - Lifetime JP3746677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377299A JP3746677B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 徐放性農薬混合粒剤
TW090130662A TWI242408B (en) 2000-12-12 2001-12-11 Controlled releasing mixed agrochemical granular agent
CNB011438452A CN100479656C (zh) 2000-12-12 2001-12-12 缓释性农药混合粒剂
KR10-2001-0078527A KR100433773B1 (ko) 2000-12-12 2001-12-12 서방성 농약 혼합 입제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377299A JP3746677B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 徐放性農薬混合粒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179504A true JP2002179504A (ja) 2002-06-26
JP3746677B2 JP3746677B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18846040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377299A Expired - Lifetime JP3746677B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 徐放性農薬混合粒剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3746677B2 (ja)
KR (1) KR100433773B1 (ja)
CN (1) CN100479656C (ja)
TW (1) TWI242408B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073205A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsui Chemicals Inc 被覆型徐放性粒剤
JP2004043370A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 農薬粒剤の改善された製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR050286A1 (es) * 2004-08-06 2006-10-11 Nippon Soda Co Una formulacion quimica agricola de liberacion controlada

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892007A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Nippon Bayeragrochem Kk 溶出が調整された農薬組成物
JPH10152387A (ja) * 1996-11-18 1998-06-09 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬含有の粒状被覆肥料
WO1998031221A1 (fr) * 1997-01-20 1998-07-23 Chisso Corporation Granules agrochimiques non enrobes et granules agrochimiques enrobes a temps de liberation controle
JP2000044404A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Otsuka Chem Co Ltd 農業用混合粒剤
KR100316145B1 (ko) * 1998-12-28 2002-11-23 동부한농화학 주식회사 방출조절형 농약조성물의 제조방법 및 그 농약조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073205A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsui Chemicals Inc 被覆型徐放性粒剤
JP4677146B2 (ja) * 2001-09-04 2011-04-27 三井化学アグロ株式会社 被覆型徐放性粒剤
JP2004043370A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 農薬粒剤の改善された製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020046228A (ko) 2002-06-20
CN100479656C (zh) 2009-04-22
CN1358429A (zh) 2002-07-17
KR100433773B1 (ko) 2004-06-04
JP3746677B2 (ja) 2006-02-15
TWI242408B (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614773B2 (ja) 被覆型徐放性農薬粒剤
JP4538787B2 (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP4091346B2 (ja) 溶出制御された農薬混合粒剤
JP4677146B2 (ja) 被覆型徐放性粒剤
JP2694926B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤およびその製造法
JP6687308B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物
JP3746677B2 (ja) 徐放性農薬混合粒剤
JP4860056B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP5208066B2 (ja) イネ育苗箱施用被覆粒状物
JP4919663B2 (ja) 粒状農薬製剤
CN1856247B (zh) 均一扩散性粒状农药制剂
JP4164253B2 (ja) 被覆型徐放性混合粒剤およびその製法
JP2001139870A (ja) 被覆用組成物
JPH09118601A (ja) 溶出制御された除草粒剤およびその製法
JP2002029903A (ja) 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JPH09143005A (ja) 時限崩壊型多層被覆農薬粒剤
JPH07106962B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法
JPH09132503A (ja) 溶出制御された固形農薬製剤およびその製法
JP2000351705A (ja) モンタンロウ誘導体混合物及びそれを用いた農薬組成物
JP4573983B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物およびその製造方法
JP2010006753A (ja) 農薬粒状組成物および農薬混合製剤
JPH0720843B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法
JPH1149603A (ja) 側条施用用農薬粒剤およびその施用方法
JPH11240813A (ja) ポリオキシン顆粒水和剤
EP0984682A1 (en) Controlled release pesticidal compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3746677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term