JPH10152387A - 農薬含有の粒状被覆肥料 - Google Patents

農薬含有の粒状被覆肥料

Info

Publication number
JPH10152387A
JPH10152387A JP8306589A JP30658996A JPH10152387A JP H10152387 A JPH10152387 A JP H10152387A JP 8306589 A JP8306589 A JP 8306589A JP 30658996 A JP30658996 A JP 30658996A JP H10152387 A JPH10152387 A JP H10152387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
water
coated
pesticide
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8306589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Shoji Okada
昭二 岡田
Masayoshi Imai
正芳 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8306589A priority Critical patent/JPH10152387A/ja
Publication of JPH10152387A publication Critical patent/JPH10152387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/30Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings
    • C05G5/37Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings layered or coated with a polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/60Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】肥料成分と農薬成分の溶出挙動を制御した農薬
含有の緩効性被覆肥料を提供すること。 【解決手段】農薬を含有した粒状肥料表面を、熱硬化性
樹脂を主成分としてなる被覆材、例えば、第1層として
少なくとも一種類の水溶性物質を含む被覆材により被覆
し、さらに第2層として熱硬化性樹脂を主成分とする被
覆材で被覆してなる多層被覆された、農薬含有の粒状被
覆肥料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肥料および農薬の
両有効成分の溶出が制御された緩効性(遅効性と言うこ
ともある)粒状肥料に関する。
【0002】
【従来の技術】粒状肥料を樹脂やワックス、あるいは硫
黄などで被覆、カプセル化して肥料の溶出パタ−ンを制
御する、所謂緩効性粒状肥料の歴史は古く、例えば、特
公昭40−28927号公報、特公昭44−28457
号公報、特公昭37−15382号公報、あるいは特公
昭42−13681号公報などで、種々の被覆資材や被
覆方法が開示されている。熱硬化性樹脂による被覆に関
し、被覆材がポリイソシアネ−ト化合物とポリオ−ル化
合物の反応物よりなるウレタン樹脂である被覆肥料につ
いては、米国特許第3,264,089号明細書に開示
がある。同じくエポキシ樹脂による被覆については、米
国特許第3,264,088号明細書に開示がある。
【0003】被覆肥料の溶出制御方法については、例え
ば、特公昭60−3040号公報や特公昭60−370
74号公報には、ポリオレフィン系樹脂に無機粉体や界
面活性剤を添加して肥料溶出を制御する方法が開示され
ている。特公平1−39995号公報、特公平1−39
96号公報には、ポレオレフィンと硫黄を組み合わせた
技術の開示がある。特公平2−28559号公報にはポ
リオレフィンと酸化ワックスあるいは酸化ペトロラクタ
ムを組み合わせた技術の開示がある。特開平4−202
079号公報においては、高吸水性膨潤物質を第一層と
して被覆し、第2層としてオレフィン系樹脂で被覆する
技術の開示がある。また、肥料成分と同時に農薬成分の
溶出を制御することで、農作業の省力化を目的とした農
薬含有の被覆肥料については、特開平6−9303号公
報、特開平6−9304号公報、特開平6−72805
号公報、あるいは特開平7−206564に開示されて
いる。しかしながら、従来の技術においては、肥料成分
と農薬成分の溶出パタ−ンの制御が不十分であったり、
工業的な製造に不利な点があり十分満足できるものでは
ない。本発明者らは、被覆材である熱硬化性樹脂中に農
薬を含有させ、粒状肥料を該農薬入り熱硬化性樹脂によ
り被覆し、農薬の溶出を制御する技術を考案したが、当
該方法によれば、農薬の溶出速度をある程度制御できる
ものの、農薬分の一部が被覆材中に取り残され、十分長
期を経ても溶出せずに残存する場合があることがわかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、肥料
成分と農薬成分の溶出挙動を制御した農薬含有の緩効性
被覆肥料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明は次のとおりである。 (1)農薬を含有した粒状肥料表面を、熱硬化性樹脂を
主成分としてなる被覆材により被覆してなる農薬含有の
粒状被覆肥料。 (2)農薬を含有した粒状肥料表面を第1層として少な
くとも一種類の水溶性物質を含む被覆材により被覆し、
さらに第2層として熱硬化性樹脂を主成分とする被覆材
で被覆してなる多層被覆された農薬含有の粒状被覆肥
料。 (3)農薬を含有した粒状肥料表面を第1層として水不
溶性または水難溶性粉粒体を主成分としてなる被覆材に
より被覆し、さらに第2層として熱硬化性樹脂を主成分
としてなる被覆材で被覆してなる多層被覆された農薬含
有の粒状被覆肥料。 (4)熱硬化性樹脂がウレタン樹脂であることを特徴と
する(1)、(2)または(3)記載の被覆肥料。 (5)粒状肥料、被覆材の一方もしくは両方にアニオン
系および/またはノニオン系界面活性剤が含有されてな
ることを特徴とする(1)、(2)、(3)または
(4)記載の農薬含有の被覆肥料 (6)アニオン系および/またはノニオン系界面活性剤
の量が農薬に対して0.1〜100倍量含有することを
特徴とする(5)記載の被覆肥料。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。使用される粒状肥料は、従来の肥料の粒状物の何
れであっても良い。その具体例としては、尿素、硫安、
塩安、燐安、硝安、石灰窒素、硝酸ソ−ダ、アセトアル
デヒド縮合尿素等の窒素質肥料、焼成りん肥、加工燐酸
肥料、重加燐酸石灰、混合燐酸肥料等の燐酸質肥料、塩
化加里、硫酸加里苦土、重炭酸加里、けい酸加里肥料等
の加里質肥料、燐酸加里肥料、硝酸加里肥料等の化成肥
料、及び有機質肥料など、さらにこれらの肥料の混合物
を、それ自体公知の方法により造粒した粒状肥料を挙げ
ることができる。粒状肥料の粒径に特に限定はないが、
1〜5mmであることが製造上好ましい範囲である。
【0007】使用される熱硬化性樹脂について説明す
る。熱硬化樹脂としては、公知のものが使用でき、具体
的に例示するとウレタン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、フェノ−ル樹脂、アルキッド樹脂、キ
シレン樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、シリコン樹脂
等の熱硬化性樹脂を挙げることができ、必要に応じてこ
れらの中から選ばれた2種以上を混合して用いても良
い。これらの中で、エポキシ樹脂やウレタン樹脂が作業
性、性能の面から好ましいものであり、特にウレタン樹
脂が好ましい。
【0008】ウレタン樹脂についてさらに説明すると、
ウレタン樹脂とは、ポリイソシアネ−ト化合物とポリオ
−ル化合物を反応させることにより3次元架橋させた樹
脂の総称であるが、本発明でいう未硬化ウレタン樹脂と
は、該ポリイソシアネ−ト化合物と該ポリオ−ル化合物
の混合物であり、全く反応させてないか、あるいは3次
元化しない程度予め一部を反応させたものいう。反応の
促進のために触媒を添加しておくことも有用な技術であ
る。該未硬化樹脂の形態としては無溶剤型、溶液型、水
系エマルジョン型等何れでも良いが、特に無溶剤型で、
かつ加工温度において液状であるものが好適である。ポ
リイソシアネ−ト化合物に特に限定はないが、具体的に
例示するとトルエンジイソシアネ−ト(TDIと言うこ
とがある)、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MD
Iと言うことがある)、ナフタレンジイソシアネ−ト、
トリジンイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、キシリレンジイソ
シアネ−トなどを例示することことができ、必要に応じ
てこれらの混合物を用いることができる。なかでも、M
DIやTDIあるいはこれらから誘導されるオリゴマ−
体が好適に用いられる。ポリオ−ル化合物については、
特に限定はないが、例えば多価アルコ−ル、アミノアル
コ−ル、アミンを開始剤として用い、エチレンオキサイ
ドやプロピレンオキサイドを重付加して得られるポリエ
−テルポリオ−ル、テトラヒドロフランを重合して得ら
れるポリテトラメチレンエ−テルグルコ−ルなどのポリ
エ−テル型ポリオ−ル、多価アルコ−ルとポリエ−テル
ポリオ−ルとカルボン酸化合物を反応させる等の方法に
より得られるポリエステル型ポリオ−ルなどが挙げられ
る。また、生分解性を考慮してOH基含有の天然物、ま
たはその変性物を用いることも可能である。必要に応じ
て、上記樹脂成分に加えて触媒を処方することができる
が、触媒としては、公知慣用のものを用いることがで
き、具体的に例示するとトリエチレンジアミン、N−メ
チルモルフォリン、N,N−ジメチルモルフォリン、ジ
アザビシクロウンデセン、2,4,6,−トリス(ジメ
チルアミノメチル)フェノ−ル等のアミン触媒が好適に
用いられる。
【0009】さらに、溶出速度の制御方法としては、被
膜形成樹脂の透水性を架橋密度や化学構造、あるいは膜
厚を変えることで制御することが可能である。また、被
膜中に水可溶性粉粒体、水難溶性粉粒体等を導入し人為
的に被膜中に顕在あるいは潜在の欠陥を導入する方法も
有用な技術である。
【0010】本発明において用いられる「アニオン系ま
たはノニオン系界面活性剤」としてはアルキルアリ−ル
スルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸
エステル、アルキル硫酸塩、高級脂肪酸アルカリ塩等の
アニオン系界面活性剤、またはポリオキシエチレンアル
キルアリ−ルエ−テル、ポリオキシエチレンスチリルエ
−テル等のノニオン系界面活性剤をあげることができ、
これらの中から1種類または2種類以上を使用する。
尚、使用する界面活性剤の量は、後述する農薬成分に対
して0.1〜100倍が好ましい範囲である。
【0011】本発明に用いられる農薬について説明す
る。農薬とは、農作物や花卉を育てる上で有益とされる
殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調整剤等の有効成分
を意味する。本発明に好ましく用いられる農薬は、該農
薬の有効成分が水難溶性のもの、さらに詳しくは水に対
する溶解度が500PPM以下のものである。これら
は、使用目的に応じて1種類あるいは2種類以上を組み
合わせて用いることができる。本発明に用いられる農薬
について、具体的に例示すると次のとおりである。 (1)(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−
4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オール、
(2)(2RS,3RS)−1−(4−クロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−1−ペンタン−3−オール、
(3)4′−クロロ−2′−(α−ヒドロキシベンジ
ル)イソニコチンアニリド、(4)α−シクロプロピル
−α−(4−メトキシフェニル)−5−ピリミジンメタ
ノール、(5)2−メチル−1−ピリミジン−5−イル
−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロパン
−1−オール、(6)N−(ジメチルアミノ)スクシン
アミド酸、(7)2′,4′−ジメチル−5′−(トリ
フルオルメタンスルホンアミド)アセトアニリドのジエ
タノールアミン塩、(8)O,O−ジメチル S−
〔1,2−ジ(エトキシカルボニル)エチル〕ホスホロ
ジチオエ−ト、(9)O,O−ジメチル O−(4−シ
アノフェニル)ホスホロチオエ−ト、(10)O,O−
ジメチル S−(α−エトキシカルボニルベンジル)ホ
スホロジチオエ−ト、(11)O,O−ジメチル O−
(2−イソプロピル−4−メチル−6−ピリミジニル)
ホスホロチオエ−ト、(12)O−(4−ブロモ−2,
5−ジクロロフェニル)O,O−ジエチルホスホロチオ
エ−ト、(13)2−メトキシ−4H−1,3,2−ベ
ンゾオキサホスホリン−2−スルフィド、(14)O,
O−ジメチル O−(2,4,5−トリクロロフェニ
ル)ホスホロチオエ−ト、(15)O,O−ジメチル
O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホスホ
ロチオエ−ト、(16)O,O−ジメチル O−(3,
5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエ−
ト、(17)O,O−ジメチル O−(4−ブロモ−
2,5−ジクロロフェニル)ホスホロチオエ−ト、(1
8)O−(2,4−ジクロロフェニル) O−エチル
S−プロピル ホスホロジチオエ−ト、(19)O,O
−ジメチル S−(5−メトキシ−1,3,4−チアジ
アゾリン−2−オン−3−イルメチル)ホスホロチオエ
−ト、(20)ジメチル2,2,2−トリクロロ−1−
ヒドロキシエチルホスホネ−ト)、(21)O−エチル
O−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−sec−
ブチル−ホスホロアミドチオエ−ト、(22)O,O−
ジメチル O−〔3−メチル−4−(メチルチオ)フェ
ニル〕チオホスフェ−ト、(23)O,O−ジメチル=
O−3−メチル−4−(メチルスルフィニル)フェニル
=ホスホロチオア−ト、(24)ジメチル O−(3−
メチル−4−ニトロフェニル)チオホスフェ−ト、(2
5)ジエチルジクロルフェニルチオホスフェ−ト、(2
6)2−ジエチルアミノ−6−メチルピリミジン−4−
イルジメチルホスホロチオネ−ト、(27)O,O−ジ
エチル−O−(5−フェニル−3−イソキサゾ−ル)ホ
スホロチオエ−ト、(28)O,O−ジエチル−O−
(3−オキソ−2−フェニル−2H−ピリダジン−6−
イル)ホスホロチオエ−ト、(29)エチル−N−(ジ
エチルジチオホスホリルアセチル)−N−メチル−カ−
バメ−ト、(30)ジメチル−S−エチルチオエチルジ
チオホスフェ−ト、(31)O,O−ジエチル−S−2
−(エチルチオ)エチルホスホロジチオエ−ト、(3
2)3−ジエトキシホスホリルチオメチル−6−クロル
ベンズオキサゾロン、(33)O,O−ジメチル−S−
フタルイミドメチルジチオホスフェ−ト、(34)O,
O−ジメチル−S−〔5−メトキシ−1,3,4−チア
ジアゾル−2(3H)−オニル(3)−メチル〕ジチオ
ホスフェ−ト、(35)O−2,4−ジクロルフェニル
−O−エチル−S−プロピルホスホロジチオエ−ト、
(36)ジメチルジブロムジクロルエチルホスフェ−
ト、(37)2−クロル−1−(2,4,5−トリクロ
ルフェニル)ビニルジメチルホスフェ−ト、(38)2
−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニル)ビニルジ
メチルホスフェ−ト、(39)2−クロル−1−(2,
4−ジクロルフェニル)ビニルジエチルホスフェ−ト、
(40)O,O−ジプロピル−O−4−メチルチオフェ
ニルホスフェ−ト、(41)ジメチル−2,2,2−ト
リクロル−1−ヒドロキシエチルホスホネ−ト、(4
2)エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネ
−ト、(43)エチル−P−シアノフェニルフェニルホ
スホノチオエ−ト、(44)O−エチル−O−2,4−
ジクロルフェニルチオノベンゼンホスホネ−ト、(4
5)O,O−ジメチル−S−(N−メチル−N−ホルモ
イルカルバモイルメチル)ジチオホスフェ−ト、(4
6)O−2,6−ジクロロ−P−トリル O,O−ジメ
チル ホスホロジチオエ−ト、(47)α−シアノ−3
−フェノキシベンジル 2−(4−クロロフェニル)−
3−メチルブチレ−ト、(48)(S)−α−シアノ−
3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−クロロ
フェニル)−3−メチルブチレ−ト、(49)α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラ
メチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、(50)α−
シアノ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジク
ロロビニル)2,2−ジメチル−1−シクロプロパンカ
ルボキシレ−ト、(51)α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル クリサンセメ−ト、(52)S)−α−シア
ノ−m−フェノキシベンジル (1R,3R)−3−
(2,2−ジブロモビニル)−2,2ジメチルシクロプ
ロパンカルボキシレ−ト、(53)α−シアノ−(4−
フルオロ−3−フェノキシベンジル)3−(2,2−ジ
クロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパカルボ
キシレ−ト、(54)α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル 2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリ
ノ−3−メチルブチレ−ト、(55)シアノ−(5−フ
ェノキシ−2−ピリジル)メチル 2,2−ジメチル−
3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボ
キシレ−ト、(56)α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル 2,2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テト
ラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシレ−ト、
(57)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2
−ジメチル−3−(1,2−ジクロロ−3,3−ジブロ
モ)シクロプロパンカルボキシレ−ト、(58)α−シ
アノ−3−フェノキシベンジル 1−(4−エトキシフ
ェニル)−2,2−ジクロロシクロプロパン−1−カル
ボキレ−ト、(59)α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル 2,2−ジメチル3−(2−クロロ−3−トリフ
ルオロメチルビニル)シクロプロパンカルボキシレ−
ト、(60)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2
−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブ
チレ−ト、(61)メチル 1−[(ブチルアミノ)カ
ルボニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルカー
バーメート、(62)6−(3,5−ジクロロ−4−メ
チルフェニル)−3(2H)−フィリダジノン、(6
3)1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル
−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
−2−ブタノン、(64)(E)4−クロロ−α,α,
α−トリフルオロ−N−[1−(イミダゾール−1−イ
ル)−2−プロポキシエチルイジン]−o−トルイジ
ン、(65)β−([1,1’−ビフェニル]−4−ジ
オキシ)−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−
1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、(66)
3−(2−クロロフェニル)−3−(4−クロロフェニ
ル)−5−ピリミジンメタノール、(67)1−[2−
(2,4−ジクロロフェニル)−2−(2−プロペニル
オキシ)エチル]−1H−イミダゾール、(68)β−
(4−クロロフェノキシ)−α−(1,1−ジメチルエ
チル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノ
ール、(69)1−(N−プロピル−N−(2−(2,
4,6−(トリクロロフェノキシ)エチル)カルバモイ
ル)イミダゾール、(70)1−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、(71)
(±)−シス−4−[3−(4−ターシャリブチルフェ
ニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモル
ホリン、(72)(RS)−2−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)−ヘキサン−2−オール、(73)1−[2−
(2,4−ジクロロフェニル)−n−ペンティル]−1
H−1,2,4−トリアゾール、(74)O−(6−エ
トキシ−2−エチル−4−ピリミジニル)O,O−ジメ
チルホスホロチオエート(エトリムフォス)、(75)
O,O−ジエチル O−2−キノクサキニル ホスホロ
チオエート、(76)4−(2,4−ジクロロベンゾイ
ル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イル p−ト
ルエンスルホネート、(77)1−(4−クロロフェノ
キシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、(78)メ
チル 2−[[[[(4,6−ジメチル−2−ピリミジ
ニル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホニル]ベン
ゾエート、(79)2−[4,5−ジヒドロ−4−メチ
ル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−3−キノリン カルボキシリ
ックアシッド、(80)N−[(4−クロロフェニル)
メチル]−N−シクロペンティル−N’−フェニルウレ
ア、(81)(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジ
メチルベンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド、
(82)イソプロピル=3,4−ジエトキシカルバニラ
ート、(83)5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オ
キソ[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−7
−カルボン酸、(84)N−(3、5−ジクロルフェニ
ル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカ
ルボキシミド、(85)(E)−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール
【0012】本発明に用いられる水溶性物質は、粒状肥
料表面を被覆することができ、かつ水溶性であれば特に
限定はないが、例えば、でんぷんや寒天、あるいはにか
わ等の水溶性天然高分子、ビスコ−スやメチルセルロ−
ス、あるいはリグニン誘導体のような水溶性半合成高分
子、ポリビニルアルコ−ルやポリエチレンオキサイド、
あるいはポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性合成高分
子を例示することができる。
【0013】農薬を含有した粒状肥料とは、農薬成分が
粒状肥料表面へ付着、あるいは粒状肥料内部へ分散ある
いは溶解させた肥料であり、その製造方法については、
本目的を達成することができれば特に限定はないが、例
えば、含浸せしめる農薬を水あるいは有機溶剤等の溶媒
に溶解させ/あるいは界面活性剤等を添加しエマルジョ
ン状態にせしめ、肥料粒子表面に散布し、該農薬含有の
液状体を肥料粒子内部に浸透等させ、同時に/またはそ
の後に溶媒を蒸散させる等により除去することによって
製造される。使用される装置としては、例えば、流動装
置や噴流動装置、あるいは回転パン、回転ドラムなどが
好適である。
【0014】通常、農薬は、粒状肥料に好ましくは0.
001〜5.0重量%、さらに好ましくは0.01%〜
1.0重量%含有させる。被覆樹脂には、必要に応じて
顔料や染料、あるいは有機、無機充填材を配合すること
ができる。
【0015】粒状肥料の樹脂被覆方法としては、特に限
定はなく、公知慣用の方法が用いられる。例えば、流動
装置や噴流動装置により、粒状肥料を流動状態にした
り、回転パン、回転ドラムなどにより粒状肥料を転動状
態にせしめ、被覆剤を滴下、噴霧等の方法で添加し、該
粒状肥料を被覆し、樹脂を硬化することにより被覆肥料
を製造することができる。界面活性剤の導入方法につい
ては、被覆材の未硬化樹脂に界面活性剤を添加し、均一
に溶解あるいは分散させた界面活性剤含有未硬化熱硬化
性樹脂を用いて被覆し、該熱硬化性樹脂を硬化させる方
法、あるいは、未硬化熱硬化性樹脂により肥料を被覆し
ながら、界面活性剤を溶液の形で滴下、あるいは粉体の
状態で添加する等の方法を用いることができる。
【0016】本発明の被覆粒状肥料には、本発明の効果
を損なわない範囲で、上述の材料以外の助材を加えても
よい。例えば、製品の固結防止のため、タルク、ろう
石、炭酸カルシュウム、シリカ等の無機粉末を該被覆肥
料表面にまぶしておくことは重要な技術である。本発明
の農薬含有粒状被覆肥料の主な用途は、水稲、畑作物等
の農作物や花卉分野である。具体的な例をあげると、例
えば水稲における病害虫防除、稲の倒伏軽減を目的とし
た農薬、植物成長調節剤と稲の生育のため施す肥料とし
ての用途がある。適期に溶出するよう制御しているた
め、例えば、施用方法としては田植えと同時に側条施肥
が可能である。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもの
ではない。 参考例1:農薬含有肥料の調製 粒状化成肥料[住友化学工業(株)製、平均粒径2.9
mm]1kgを、熱風発生機を付設した温度制御可能な
パン型転動造粒機(パン径500mm)に仕込み、20
〜30RPMで回転させ粒状肥料を転動状態にした。農
薬としてウニコナゾ−ルP[化学名:(E)−(S)−
1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−
(1H−1,2,4−トリアゾ−ル−1−イル)ペンタ
−1−エン−3−オ−ル、住友化学工業(株)製]1g
をノニオン系界面活性剤であるソルポ−ル8043[東
邦化学(株)製、化学名:ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエ−テル]8gとトリエチレングリコ−ル11部
を混合した溶媒に60℃で溶解させて得た農薬溶液を、
該転動状態にある肥料粒子に霧吹きを用いて噴霧・添加
した。該溶液は、肥料粒子中に速やかにに浸透すること
を確認した。しかる後に、さらに転動状態を継続し、揮
発性溶媒を除去してウニコナゾ−ルPを含有した粒状化
成肥料を得た。
【0018】参考例2:農薬含有肥料の水溶性物質によ
る被覆(1) 上記参考例1で得た農薬含有粒状肥料1kgを、参考例
1で使用した装置に仕込み、転動状態にせしめ、かつ4
0℃から50℃に加温に保持し、水溶性物質であるリグ
ニンNa塩[日本パルプ(株)製、商品名:サンエキス
P201]15gを水22.5gに分散させた懸濁液
を霧吹きを用いて噴霧・添加した。さらに転動・加温状
態を継続し、農薬含有粒状肥料を水溶性物質で肥料重量
に対して1.5%被覆した農薬含有粒状被覆肥料を得
た。該肥料をサンプルAとした。
【0019】参考例3:農薬含有肥料の水溶性物質によ
る被覆(2) 上記参考例1で得た農薬含有粒状肥料1kgを、参考例
1で使用した装置に仕込み転動状態にせしめ、かつ40
℃から50℃に加温に保持し、水溶性物質であるポリビ
ニルアルコ−ル[日本合成化学 製、商品名:ゴ−セノ
−ル GL05]の2%水溶液600gを徐々に霧吹き
を用いて噴霧し、同時に水を蒸散させた。本工程によ
り、農薬含有粒状肥料を水溶性物質で肥料重量に対して
1.5%被覆した農薬含有粒状被覆肥料を得た。該肥料
をサンプルBとした。
【0020】参考例4:農薬含有肥料の水不溶性粉粒体
による被覆 上記参考例1で得た農薬含有粒状肥料1kgを、参考例
1で使用した装置に仕込み転動状態にせしめ、水を24
重量%含むろう石クレ−[昭和鉱業(株)製、商品名:
特雪カットクレ−]を徐々に添加し、肥料表面を該クレ
−で被覆した。肥料粒子に対して9重量%クレイ被覆し
たものをサンプルC、同じく25%被覆したものをDと
した。
【0021】実施例1、2、3、4、5、6 上記実施例1、2及び3で得た表面が水溶性樹脂あるい
は水不溶性粉体で被覆した農薬含有粒状サンプルA、
B、C、及びDを用いて下記の通りウレタン樹脂で被覆
した被覆肥料を作成した。
【0022】上記農薬含有粒状肥料サンプル1kgを、
熱風発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造
粒機(パン径520mm)に仕込み、20〜30RPM
で回転させ粒状肥料を転動状態にした。該装置を加熱し
て仕込んだ粒状尿素の温度を70〜75℃に保ち、転動
状態を維持させた。被覆樹脂として、イソシアネ−ト成
分としてポリメリックMDI[住友バイエルウレタン
(株)製、商品名:スミジュ−ル44V−10]、ポリ
オ−ル成分としては、高架橋密度を与える分岐ポリエ−
テルポリオ−ル[住友バイエルウレタン(株)製、商品
名:スミフェンTM]、及び比較的低架橋密度を与える
ポリエ−テルポリオ−ル[住友バイエルウレタン(株)
製、商品名:スミフェン1600U]を表1の如く配合
して用いた。また、硬化触媒として3級アミン[2、
4、6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル、
住友化学工業(株)製、商品名:スミキュアD]を表1
の如く処方した。さらに、被覆樹脂中に界面活性剤であ
るソルポ−ル 8043(参考例1参照)を表1の組
成割合で配合した。該樹脂組成物を用いて、加温されか
つ転動状態にある上記サンプルに添加し、ウレタン樹脂
により被覆した。被覆に用いた樹脂量は肥料に対して表
1に記載の通り6乃至8重量%であった。上記工程によ
り作成した該樹脂被覆粒状肥料の25℃で80%の肥料
成分が溶出する時間を評価した。結果を表2に示した。
尚、肥料溶出の評価は農林水産省環境技術研究所より提
案の方法(例えば「詳解肥料分析法」越野正義編著、1
988年)に則り行った。また、農薬の溶出率は、25
℃で保持され、かつ緩やかに攪拌された水中に該被覆化
成肥料を浸浸し、所定時間経過後に肥料中に残存するウ
ニコナゾ−ルPをメタノ−ルで抽出し、液体クロマトグ
ラフィ−を用いて定量することで測定した。その結果を
表1に示した。
【0023】
【表1 】
【0024】
【発明の効果】本発明の農薬含有の粒状被覆肥料は、肥
料成分と農薬成分の溶出挙動が制御されており、適期に
これらの成分を溶出するように制御できるため、例え
ば、水稲における施用方法として、田植えと同時に側条
施肥が可能である。。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】農薬を含有した粒状肥料表面を、熱硬化性
    樹脂を主成分としてなる被覆材により被覆してなる農薬
    含有の粒状被覆肥料。
  2. 【請求項2】農薬を含有した粒状肥料表面を第1層とし
    て少なくとも1種類の水溶性物質を含む被覆材により被
    覆し、さらに第2層として熱硬化性樹脂を主成分とする
    被覆材で被覆してなる多層被覆された農薬含有の粒状被
    覆肥料。
  3. 【請求項3】農薬を含有した粒状肥料表面を第1層とし
    て水不溶性または水難溶性粉粒体を主成分としてなる被
    覆材により被覆し、さらに第2層として熱硬化性樹脂を
    主成分としてなる被覆材で被覆してなる多層被覆された
    農薬含有の粒状被覆肥料。
  4. 【請求項4】熱硬化性樹脂がウレタン樹脂であることを
    特徴とする請求項1、2または3記載の被覆肥料。
  5. 【請求項5】粒状肥料、被覆材の一方もしくは両方にア
    ニオン系および/またはノニオン系界面活性剤が含有さ
    れてなることを特徴とする請求項1、2、3または4記
    載の農薬含有の被覆肥料
  6. 【請求項6】アニオン系および/またはノニオン系界面
    活性剤の量が農薬に対して0.1〜100倍量含有する
    ことを特徴とする請求項5記載の被覆肥料。
JP8306589A 1996-11-18 1996-11-18 農薬含有の粒状被覆肥料 Pending JPH10152387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306589A JPH10152387A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 農薬含有の粒状被覆肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306589A JPH10152387A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 農薬含有の粒状被覆肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152387A true JPH10152387A (ja) 1998-06-09

Family

ID=17958893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306589A Pending JPH10152387A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 農薬含有の粒状被覆肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152387A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029903A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Hokko Chem Ind Co Ltd 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JP2003081705A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
KR100433773B1 (ko) * 2000-12-12 2004-06-04 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 서방성 농약 혼합 입제
KR100523798B1 (ko) * 1998-07-27 2005-10-26 오츠카 가가쿠 홀딩스 가부시키가이샤 농업용 혼합 입제
JP2006050962A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 全量基肥によるイネの栽培
JP2007001956A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
KR100676829B1 (ko) 2003-01-27 2007-02-05 재단법인 한국화학시험연구원 저융점 또는 무정형의 생분해성 고분자를 이용한방출조절형 피복농약입제 및 그 제조방법
JP2011502921A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 化学的及び物理的に変性した肥料、その製造方法及び使用
US8399020B2 (en) * 2004-10-12 2013-03-19 Everris International B.V. Shaped plant growth nutrient products and processes for the production thereof
CN103922862A (zh) * 2014-05-07 2014-07-16 娄志 一种缓释复合肥
CN104291945A (zh) * 2014-09-24 2015-01-21 林公传 一种韭菜种植控释肥料及其制备方法
WO2018074525A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
CN108586060A (zh) * 2018-06-25 2018-09-28 山东农业大学 一种以聚烯烃蜡为底涂层的功能型复合包膜控释肥及其生产方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100523798B1 (ko) * 1998-07-27 2005-10-26 오츠카 가가쿠 홀딩스 가부시키가이샤 농업용 혼합 입제
JP2002029903A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Hokko Chem Ind Co Ltd 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
KR100433773B1 (ko) * 2000-12-12 2004-06-04 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 서방성 농약 혼합 입제
JP2003081705A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
KR100676829B1 (ko) 2003-01-27 2007-02-05 재단법인 한국화학시험연구원 저융점 또는 무정형의 생분해성 고분자를 이용한방출조절형 피복농약입제 및 그 제조방법
JP2006050962A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 全量基肥によるイネの栽培
US8399020B2 (en) * 2004-10-12 2013-03-19 Everris International B.V. Shaped plant growth nutrient products and processes for the production thereof
JP2007001956A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JP2011502921A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 化学的及び物理的に変性した肥料、その製造方法及び使用
CN103922862A (zh) * 2014-05-07 2014-07-16 娄志 一种缓释复合肥
CN104291945A (zh) * 2014-09-24 2015-01-21 林公传 一种韭菜种植控释肥料及其制备方法
WO2018074525A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
JPWO2018074525A1 (ja) * 2016-10-19 2019-08-29 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
CN108586060A (zh) * 2018-06-25 2018-09-28 山东农业大学 一种以聚烯烃蜡为底涂层的功能型复合包膜控释肥及其生产方法
CN108586060B (zh) * 2018-06-25 2021-08-13 山东农业大学 一种以聚烯烃蜡为底涂层的功能型复合包膜控释肥及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10152387A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
JP4992170B2 (ja) 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
JP3614773B2 (ja) 被覆型徐放性農薬粒剤
RU2145478C1 (ru) Гранулированное либо пеллетированное средство для защиты растений, способ его получения и способ борьбы с грибами
KR100523798B1 (ko) 농업용 혼합 입제
JP4538787B2 (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
KR20020039604A (ko) 농약조성물 및 그의 제조법 그리고 살포방법
JP6687308B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物
JP4860056B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JPH09263475A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
JP3401936B2 (ja) 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料
JP4606650B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP6893450B2 (ja) 徐放性農薬粒状組成物
JPH0782102A (ja) 水田用農薬粒剤
JP4615662B2 (ja) 被覆用組成物
KR101083242B1 (ko) 농약 제형의 제조 방법
JP4736567B2 (ja) 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JPH09118601A (ja) 溶出制御された除草粒剤およびその製法
JP3746677B2 (ja) 徐放性農薬混合粒剤
JP2020138912A (ja) 含浸型放出制御農薬粒剤
JP2005008470A (ja) 農薬含有被覆粒状肥料
JP4003236B2 (ja) 農薬含有粒状肥料組成物およびその製造方法
JP2002029903A (ja) 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JPH09268103A (ja) 被覆農薬粒剤、その製造方法およびこの被覆農薬粒剤の使用方法
JP2005060119A (ja) 被覆粒状肥料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109