JP2003081705A - 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法 - Google Patents

被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法

Info

Publication number
JP2003081705A
JP2003081705A JP2001276181A JP2001276181A JP2003081705A JP 2003081705 A JP2003081705 A JP 2003081705A JP 2001276181 A JP2001276181 A JP 2001276181A JP 2001276181 A JP2001276181 A JP 2001276181A JP 2003081705 A JP2003081705 A JP 2003081705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular fertilizer
pesticide
fertilizer
compound
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001276181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992170B2 (ja
Inventor
Shoji Okada
昭二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001276181A priority Critical patent/JP4992170B2/ja
Publication of JP2003081705A publication Critical patent/JP2003081705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992170B2 publication Critical patent/JP4992170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】肥料成分の溶出を制御する為に被覆が施された
被覆農薬含有粒状肥料において、熱硬化性樹脂を主成分
とする被覆材による被覆を変化させることなく、農薬成
分の溶出を制御し得る被覆農薬含有粒状肥料を提供する
こと。 【解決手段】(a)農薬活性化合物と(b)構造中に1
0以上のオキシエチレン基を有し、且つ35℃〜100
℃の範囲で固体状態から液体状態へ変化する化合物とを
担持させた粒状肥料の表面を、熱硬化性樹脂を主成分と
する被覆材で被覆してなる被覆農薬含有粒状肥料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存時における農
薬活性化合物の溶出特性の変化が抑制された被覆農薬含
有粒状肥料に関する。
【0002】
【従来の技術】粒状肥料を樹脂やワックス、あるいは硫
黄などで被覆、カプセル化して肥料成分の溶出を制御さ
れた被覆粒状肥料の歴史は古い。例えば、特公昭40−
28927号公報、特公昭44−28457号公報、特
公昭37−15382号公報、特公昭42−13681
号公報などで、種々の被覆資材や被覆方法が開示されて
いる。熱硬化性樹脂による被覆に関し、被覆材がポリイ
ソシアネート化合物とポリオ−ル化合物の反応物よりな
るウレタン樹脂である被覆肥料については、米国特許第
3,264,089号明細書に開示がある。同じくエポ
キシ樹脂による被覆については、米国特許第3,26
4,088号明細書に記載されている。
【0003】さて、農業において、農薬は対象とする病
害虫や雑草などの発生状況に応じて施用され、肥料は栽
培する植物の成長に合わせて施肥されてきた。例えば、
植物生長調節剤は、稲の栽培において稲の倒伏を軽減さ
せつつ収量向上を図り、キク、ポインセチア等の花卉類
の栽培において伸長抑制や着蕾数の増加を図る目的に用
いられている。しかしながら、栽培する植物の成長にあ
わせ肥料を施肥し、これとは別に農薬を施用すること
は、労力を要するものであり、加えて農業従事者の高齢
化等を背景に、肥料の施肥および農薬の施用における省
力化が必要とされてきた。このため肥料の施肥と同時に
農薬を施用することにより農作業の省力化を目的とし
て、肥料に農薬成分を担持させた農薬含有粒状肥料(例
えば、特開平1−157493、特開平7−20656
4、特開2000−313685等に記載されてい
る。)が市販されるようになった。特開昭63−107
880には、植物成長調節剤とトリエチレングリコール
との混合溶解液を粒状肥料に含浸させた植物成長調節剤
含有粒状肥料が記載されている。このような農薬含有粒
状肥料に、従来の被覆肥料にて用いられていた被覆技術
をそのまま適用することが検討されている。被覆農薬含
有粒状肥料においては、溶出特性の異なる肥料成分と農
薬成分の各々を目的の時期に溶出させることが求められ
る。これを従来の被覆肥料にて用いられていた技術にて
達成する為には、肥料成分と農薬成分の個々の組合せに
対して要求される溶出特性を有する被覆(被覆樹脂組
成、被覆厚み、被覆欠陥等の組合せ)を設計する必要が
あり、多くの試行錯誤を必要とする。この為、肥料成分
については従来から知られている被覆にて溶出を制御
し、農薬成分については何らかの手法にて溶出を制御す
る技術が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、肥料
成分の溶出を制御する被覆を変化させることなく、農薬
成分の溶出が制御された、特に農薬成分の初期溶出が抑
制された、被覆農薬含有粒状肥料を提供することを課題
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、(a)農薬活性化合
物と(b)構造中に10以上のオキシエチレン基を有
し、且つ加温することにより35℃〜100℃の範囲で
固体状態から液体状態へ変化する化合物(以下、本オキ
シエチレン系化合物と記す)とを担持させた粒状肥料の
表面を、熱硬化性樹脂を主成分とする被覆材で被覆して
なる被覆農薬含有粒状肥料において、上記の課題が解決
されることを見出し、本発明を完成するに至った。ま
た、本発明の被覆農薬含有粒状肥料は、溶出特性の変化
し易い虐待保存後においても、農薬成分の溶出が制御さ
れている。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用される粒状肥料は、
粒状の肥料であればよく、肥料の具体例としては、尿
素、硫安、塩安、燐安、硝安、石灰窒素、硝酸ソ−ダ、
アセトアルデヒド縮合尿素等の窒素質肥料、焼成りん
肥、加工燐酸肥料、重加燐酸石灰、混合燐酸肥料等の燐
酸質肥料、塩化加里、硫酸加里苦土、重炭酸加里、けい
酸加里肥料等の加里質肥料、燐酸加里肥料、硝酸加里肥
料等の化成肥料、有機質肥料、さらにこれらの肥料の混
合物が挙げられる。これらの肥料を、それ自体公知の方
法により造粒したものが本発明で使用される粒状肥料で
ある。粒状肥料の中でも、多孔質なものが好ましい。粒
状肥料の形は球状、角状、円柱状いずれでもかまわない
が、球状に近いものが好ましい。また、粒径、重量粒度
分布についても特に限定されないが、製造上から通常、
粒径は0.7〜10mmであり、好ましくは1〜5mm
である。
【0007】本発明で使用される農薬活性化合物として
は特に限定されないが、水難溶性のものが好ましく、水
に対する溶解度が500PPM以下のものが更に好まし
い。農薬活性成分は、使用目的に応じて1種類あるいは
2種類以上を組み合わせて用いることもできる。通常、
農薬活性化合物は、粒状肥料に対して好ましくは0.0
1〜5.0重量%、更に好ましくは0.01〜1.0重
量%を含有する。本発明に用いられる農薬活性化合物に
ついて、具体的に例示すると次のとおりである。 (1)(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−
4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オール、
(2)(2RS,3RS)−1−(4−クロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−1−ペンタン−3−オール、
(3)4′−クロロ−2′−(α−ヒドロキシベンジ
ル)イソニコチンアニリド、(4)α−シクロプロピル
−α−(4−メトキシフェニル)−5−ピリミジンメタ
ノール、(5)2−メチル−1−ピリミジン−5−イル
−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロパン
−1−オール、(6)N−(ジメチルアミノ)スクシン
アミド酸、(7)2′,4′−ジメチル−5′−(トリ
フルオルメタンスルホンアミド)アセトアニリドのジエ
タノールアミン塩、(8)O,O−ジメチル S−
〔1,2−ジ(エトキシカルボニル)エチル〕ホスホロ
ジチオエ−ト、(9)O,O−ジメチル O−(4−シ
アノフェニル)ホスホロチオエ−ト、(10)O,O−
ジメチル S−(α−エトキシカルボニルベンジル)ホ
スホロジチオエ−ト、(11)O,O−ジメチル O−
(2−イソプロピル−4−メチル−6−ピリミジニル)
ホスホロチオエ−ト、(12)O−(4−ブロモ−2,
5−ジクロロフェニル) O,O−ジエチルホスホロチ
オエ−ト、(13)2−メトキシ−4H−1,3,2−
ベンゾオキサホスホリン−2−スルフィド、(14)
O,O−ジメチル O−(2,4,5−トリクロロフェ
ニル)ホスホロチオエ−ト、(15)O,O−ジメチル
O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホス
ホロチオエ−ト、(16)O,O−ジメチル O−
(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホスホロチ
オエ−ト、(17)O,O−ジメチル O−(4−ブロ
モ−2,5−ジクロロフェニル)ホスホロチオエ−ト、
(18)O−(2,4−ジクロロフェニル) O−エチ
ル S−プロピル ホスホロジチオエ−ト、(19)
O,O−ジメチル S−(5−メトキシ−1,3,4−
チアジアゾリン−2−オン−3−イルメチル)ホスホロ
チオエ−ト、(20)ジメチル2,2,2−トリクロロ
−1−ヒドロキシエチルホスホネート)、(21)O−
エチル O−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−s
ec−ブチル−ホスホロアミドチオエ−ト、(22)
O,O−ジメチル O−〔3−メチル−4−(メチルチ
オ)フェニル〕チオホスフェ−ト、(23)O,O−ジ
メチル=O−3−メチル−4−(メチルスルフィニル)
フェニル=ホスホロチオア−ト、(24)ジメチル O
−(3−メチル−4−ニトロフェニル)チオホスフェ−
ト、(25)ジエチルジクロルフェニルチオホスフェ−
ト、(26)2−ジエチルアミノ−6−メチルピリミジ
ン−4−イルジメチルホスホロチオネート、(27)
O,O−ジエチル−O−(5−フェニル−3−イソキサ
ゾ−ル)ホスホロチオエ−ト、(28)O,O−ジエチ
ル−O−(3−オキソ−2−フェニル−2H−ピリダジ
ン−6−イル)ホスホロチオエ−ト、(29)エチル−
N−(ジエチルジチオホスホリルアセチル)−N−メチ
ル−カ−バメ−ト、(30)ジメチル−S−エチルチオ
エチルジチオホスフェ−ト、(31)O,O−ジエチル
−S−2−(エチルチオ)エチルホスホロジチオエ−
ト、(32)3−ジエトキシホスホリルチオメチル−6
−クロルベンズオキサゾロン、(33)O,O−ジメチ
ル−S−フタルイミドメチルジチオホスフェ−ト、(3
4)O,O−ジメチル−S−〔5−メトキシ−1,3,
4−チアジアゾル−2(3H)−オニル(3)−メチ
ル〕ジチオホスフェ−ト、(35)O−2,4−ジクロ
ルフェニル−O−エチル−S−プロピルホスホロジチオ
エ−ト、(36)ジメチルジブロムジクロルエチルホス
フェ−ト、(37)2−クロル−1−(2,4,5−ト
リクロルフェニル)ビニルジメチルホスフェ−ト、(3
8)2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニル)ビ
ニルジメチルホスフェ−ト、(39)2−クロル−1−
(2,4−ジクロルフェニル)ビニルジエチルホスフェ
−ト、(40)O,O−ジプロピル−O−4−メチルチ
オフェニルホスフェ−ト、(41)ジメチル−2,2,
2−トリクロル−1−ヒドロキシエチルホスホネート、
(42)エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホス
ホネート、(43)エチル−p−シアノフェニルフェニ
ルホスホノチオエ−ト、(44)O−エチル−O−2,
4−ジクロルフェニルチオノベンゼンホスホネート、
(45)O,O−ジメチル−S−(N−メチル−N−ホ
ルモイルカルバモイルメチル)ジチオホスフェ−ト、
(46)O−2,6−ジクロロ−p−トリル O,O−
ジメチル ホスホロジチオエ−ト、(47)α−シアノ
−3−フェノキシベンジル 2−(4−クロロフェニ
ル)−3−メチルブチレ−ト、(48)(S)−α−シ
アノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−ク
ロロ フェニル)−3−メチルブチレ−ト、(49)α
−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−
テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、(5
0)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−(2,
2−ジクロロビニル)2,2−ジメチル−1−シクロプ
ロパンカルボキシレ−ト、(51)α−シアノ−3−フ
ェノキシベンジル クリサンセメ−ト、(52)S)−
α−シアノ−m−フェノキシベンジル (1R,3R)
−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2ジメチルシ
クロプロパンカルボキシレ−ト、(53)α−シアノ−
(4−フルオロ−3−フェノキシベンジル)3−(2,
2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ
カルボキシレ−ト、(54)α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル 2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)
アニリノ−3−メチルブチレ−ト、(55)シアノ−
(5−フェノキシ−2−ピリジル)メチル 2,2−ジ
メチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパ
ンカルボキシレ−ト、(56)α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル 2,2−ジメチル−3−(1,2,2,
2−テトラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシレ
−ト、(57)α−シアノ−3−フェノキシベンジル
2,2−ジメチル−3−(1,2−ジクロロ−3,3−
ジブロモ)シクロプロパンカルボキシレ−ト、(58)
α−シアノ−3−フェノキシベンジル 1−(4−エト
キシフェニル)−2,2−ジクロロシクロプロパン−1
−カルボキレ−ト、(59)α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル 2,2−ジメチル3−(2−クロロ−3−
トリフルオロメチルビニル)シクロプロパンカルボキシ
レ−ト、(60)α−シアノ−3−フェノキシベンジル
2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチ
ルブチレ−ト、(61)メチル 1−[(ブチルアミ
ノ)カルボニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
ルカーバーメート、(62)6−(3,5−ジクロロ−
4−メチルフェニル)−3(2H)−フィリダジノン、
(63)1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメ
チル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)−2−ブタノン、(64)(E)4−クロロ−α,
α,α−トリフルオロ−N−[1−(イミダゾール−1
−イル)−2−プロポキシエチルイジン]−o−トルイ
ジン、(65)β−([1,1’−ビフェニル]−4−
ジオキシ)−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−
1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、(66)
3−(2−クロロフェニル)−3−(4−クロロフェニ
ル)−5−ピリミジンメタノール、(67)1−[2−
(2,4−ジクロロフェニル)−2−(2−プロペニル
オキシ)エチル]−1H−イミダゾール、(68)β−
(4−クロロフェノキシ)−α−(1,1−ジメチルエ
チル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノ
ール、(69)1−(N−プロピル−N−(2−(2,
4,6−(トリクロロフェノキシ)エチル)カルバモイ
ル)イミダゾール、(70)1−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、(71)
(±)−シス−4−[3−(4−ターシャリブチルフェ
ニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモル
ホリン、(72)(RS)−2−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)−ヘキサン−2−オール、(73)1−[2−
(2,4−ジクロロフェニル)−n−ペンティル]−1
H−1,2,4−トリアゾール、(74)O−(6−エ
トキシ−2−エチル−4−ピリミジニル)O,O−ジメ
チルホスホロチオエート(エトリムフォス)、(75)
O,O−ジエチル O−2−キノクサキニル ホスホロ
チオエート、(76)4−(2,4−ジクロロベンゾイ
ル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イル p−ト
ルエンスルホネート、(77)1−(4−クロロフェノ
キシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、(78)メ
チル 2−[[[[(4,6−ジメチル−2−ピリミジ
ニル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホニル]ベン
ゾエート、(79)2−[4,5−ジヒドロ−4−メチ
ル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−3−キノリン カルボキシリ
ックアシッド、(80)N−[(4−クロロフェニル)
メチル]−N−シクロペンティル−N’−フェニルウレ
ア、(81)(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジ
メチルベンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド、
(82)イソプロピル=3,4−ジエトキシカルバニラ
ート、(83)5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オ
キソ[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−7
−カルボン酸、(84)N−(3、5−ジクロルフェニ
ル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカ
ルボキシミド、(85)(E)−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、
(86)(±)−5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ
−α,α,α−トリフルオロ−P−トルイル)−4−ト
リフルオロメチルスルフィニルピラゾール−3−カルボ
ニルニトリル、(87)エチル N−[2,3−ジヒドロ
−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカル
ボニル(メチル)アミノチオ]−N−イソプロピル−β−
アラニナート、(88)3−アリルオキシ−1,2−ベ
ンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド、(89)
(1RS,3SR)−2,2−ジクロロ−N−[1−
(4−クロロフェニル)エチル]−1−エチル−3−メ
チルシクロプロパンカルボキサミド、(90)5−メチ
ル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾ
ール、(91)4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、(92)メチル (E)−2−{2−[6−(2−シ
アノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ] フェニ
ル}−3−メトキシアクリラート、(93)(RS)−
2−シアノ−N−[(R)−1−(2,4−ジクロロフ
ェニル)エチル]−3,3−ジメチルブチラミド、(9
4)(RS)−1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−
テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン
【0008】本発明で使用される本オキシエチレン系化
合物とは、35℃では固体状態を呈し、100℃では液
体状態を呈す化合物であり、ポリオキシエチレン(ここ
ではポリは10以上を意味する)構造を有する化合物で
ある。本オキシエチレン系化合物は、水との親和性が高
い。本発明で使用される本オキシエチレン系化合物にお
ける、構造中に10以上のオキシエチレン基を有する化
合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロ
ピレンオキサイド=エチレンオキサイド=ブロックポリ
マー、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルを挙げることができる。
本発明に使用される本オキシエチレン系化合物として
は、平均分子量が1000以上のポリエチレングチコー
ルが好ましく、平均分子量1000〜5000のポリエ
チレングリコールが更に好ましい。なお、本発明におい
て平均分子量とは数平均分子量(岩波書店刊、「岩波
理化学辞典」)を意味する。本発明にて使用される本オ
キシエチレン系化合物は、粒状肥料に対して好ましくは
0.1〜10重量%、好ましくは0.2%〜2重量%で
ある。また、農薬活性化合物に対しては好ましくは1〜
200重量倍、更に好ましくは10〜100重量倍であ
る。
【0009】農薬活性化合物と本オキシエチレン系化合
物とを担持させた粒状肥料とは、農薬活性化合物および
本オキシエチレン系化合物が混合された状態で、粒状肥
料の表面および/または内部に均一または不均一に分布
した粒状物であり、その製造方法については、特に限定
されない。
【0010】本発明において使用される熱硬化性樹脂と
しては、加熱により硬化反応が進行し不融になる公知の
樹脂であり、具体的に例示するとウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノ−ル樹脂、ア
ルキッド樹脂、キシレン樹脂、メラミン樹脂、フラン樹
脂、シリコン樹脂を挙げることができる。また、必要に
応じて、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中
で作業性、性能の面から、エポキシ樹脂やウレタン樹脂
が好ましく、ウレタン樹脂が特に好ましい。用いられる
熱硬化性樹脂は、通常、粒状肥料に対して1〜30重量
%、好ましくは3〜10重量%である。
【0011】本発明のウレタン樹脂について説明する。
ウレタン樹脂とは、ポリイソシアネート化合物とポリオ
−ル化合物を反応させることにより3次元架橋させた樹
脂の総称である。なお、ウレタン樹脂の反応の促進のた
めに触媒を添加しておくことも有用な技術である。ウレ
タン樹脂の形態としては無溶剤型、溶液型、水系エマル
ジョン型等何れでも良いが、特に無溶剤型で、かつ加工
温度において液状であるものが好適である。ポリイソシ
アネート化合物については、特に限定はないが、具体的
に例示するとトルエンジイソシアネート(TDIと略記
することがある)、ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDIと略記することがある)、ナフタレンジイソシ
アネート、トリジンイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネートが挙げられる。必要に応じてこれ
らの混合物を用いることができる。なかでも、MDIや
TDIあるいはポリメリックMDIのようなこれらから
誘導されるポリマーが好適に用いられる。ポリオ−ル化
合物については、特に限定はないが、例えば多価アルコ
−ル;アミノアルコ−ル;アミンを開始剤としエチレン
オキサイドやプロピレンオキサイドを重付加して得られ
るポリエ−テルポリオ−ル、テトラヒドロフランを重合
して得られるポリテトラメチレンエ−テルグルコ−ルな
どのポリエ−テル型ポリオ−ル;多価アルコ−ルとポリ
エ−テルポリオ−ルとカルボン酸化合物を反応させる等
の方法により得られるポリエステル型ポリオ−ルなどが
挙げられる。また、生分解性を考慮してOH基含有の天
然物、またはその変性物を用いることも可能である。必
要に応じて、上記の樹脂成分に加えて触媒を処方するこ
とができるが、触媒としては、具体的にはトリエチレン
ジアミン、N−メチルモルフォリン、N,N−ジメチル
モルフォリン、ジアザビシクロウンデセン、2,4,
6,−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル等の
アミン触媒挙げられる。
【0012】熱硬化性樹脂被覆により溶出速度を制御す
る方法としては、被膜形成樹脂の透水性を架橋密度や化
学構造、あるいは膜厚を変えることで制御することが可
能である。また、被膜中に水可溶性粉粒体、水難溶性粉
粒体等を導入し人為的に被膜中に顕在あるいは潜在の欠
陥を導入する方法も有用な技術である。
【0013】本発明の被覆農薬含有粒状肥料は、製造上
の簡便性等から、以下に記載の方法により、製造するの
が好ましい。即ち、(A)本ポリオキシエチレン系化合
物を加熱溶融し、溶融した本ポリオキシエチレン系化合
物中に農薬活性化合物を溶解または分散させて、農薬含
有液状物を得る工程、(B)該農薬含有液状物を、粒状
肥料に噴霧、液注又は滴下し、農薬活性化合物と本ポリ
オキシエチレン系化合物が担持された農薬含有粒状肥料
を得る工程および(C)該農薬含有粒状肥料の表面を、
熱硬化性樹脂で被覆し、被覆農薬含有粒状肥料を得る工
程により製造する方法である。上記の製造法にて使用さ
れる装置としては、例えば、流動装置や噴流動装置、あ
るいは回転パン、回転ドラムなどが用いられる。工程
(1)において、溶融した本オキシエチレン系化合物に
対して農薬活性化合物が溶解しない場合には、本オキシ
エチレン系化合物中に均一に分散させる為に農薬活性化
合物は粉状のものを用いることが望ましい。工程(2)
における農薬含有液状物を粒状肥料に噴霧、液注又は滴
下する際の操作温度は、個々の粒状肥料に均一に担持さ
せるために本オキシエチレン系化合物が溶融している温
度付近で行うことが好ましい。工程(3)における農薬
含有粒状肥料への樹脂被覆方法としては、特に限定はな
く、公知慣用の方法が用いられる。例えば、流動装置や
噴流動装置により、農薬含有粒状肥料を流動状態にした
り、回転パン、回転ドラムなどにより農薬含有粒状肥料
を転動状態にせしめ、被覆剤を滴下、噴霧等の方法で添
加し、該農薬含有粒状肥料を被覆し、樹脂を硬化するこ
とにより被覆農薬含有粒状肥料を製造することができ
る。被覆樹脂には、必要に応じて顔料や染料、あるいは
有機、無機充填材を配合することができる。
【0014】本発明の被覆農薬含有粒状肥料には、本発
明の効果を損なわない範囲で、上述の成分以外を加えて
もよい。例えば、でんぷん、寒天、にかわ等の水溶性天
然高分子;ビスコ−ス、メチルセルロ−ス、リグニン誘
導体等の水溶性半合成高分子;ポリビニルアルコ−ル、
ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性合成高分子;密ロ
ウ、木ロウ、パラフィン等のワックス類;硬化ひまし油
等の油脂;カオリン、タルク、ろう石、炭酸カルシュウ
ム、シリカ等の無機粉末が挙げられる。上記の付加成分
は、加熱溶融させた本オキシエチレン系化合物または熱
硬化性樹脂に加えてもよく、あるいは被覆農薬含有粒状
肥料またはその表面に別途被覆してもよい。
【0015】本発明の被覆農薬含有粒状肥料の主な用途
は、水稲、畑作物等の農作物や花卉分野である。具体的
な例をあげると、例えば稲の病害虫防除または稲の倒伏
軽減と、稲の生育のための肥料の同時施肥用途がある。
本発明の被覆農薬含有粒状肥料は、肥料および農薬の両
有効成分を適期に溶出するよう制御しているため、例え
ば、施用方法としては基肥一発処理を前提とした、一般
的な全層施肥や田植えと同時に側条施肥が可能である。
本発明の被覆農薬含有粒状肥料の施用量は、対象の作物
の種類、施肥時期により、変動する。本発明の被覆農薬
含有粒状肥料は、通常の化成肥料と同時に施肥してもよ
いし、被覆農薬含有粒状肥料中の農薬活性成分の含有量
を調整することによって施肥時の全量を本発明の被覆農
薬含有粒状肥料とすることも可能である。例えば、水稲
の基肥一発処理の場合は、施肥量の全量を通常10アー
ル当たり30〜60kgを施用する。
【0016】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもの
ではない。まず、本発明の被覆農薬含有粒状肥料の製造
方法を製造例により示す。 [製造例1]平均分子量が3000のポリエチレングリ
コール[三洋化成(株)製、商品名:PEG4000
N]10gを60℃にて加熱溶融し、これに農薬活性化
合物(1)〔(E)−(S)−1−(4−クロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾ−ル−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オ−
ル〕0.35gを混合溶解して、農薬含有液状物を得
た。粒状化成肥料[住友化学工業(株)製、商品名:た
ま化成S、N−P25−K2O=14%−2%−17
%、平均粒径2.9mm]914gを、熱風発生機を付
設した温度制御可能なパン型転動造粒機(パン径500
mm)に仕込み、20〜30rpmで回転させた。60
℃で転動状態にある粒状肥料に、先に調製した農薬含有
液状物を添加し、該農薬含有液状物が肥料粒子に速やか
にに浸透することを確認した。しかる後に、さらに転動
状態を継続し、徐々に室温まで冷却して農薬活性化合物
(1)および平均分子量が3000のポリエチレングリ
コールを担持した農薬含有粒状肥料を得た。
【0017】得られた農薬含有粒状肥料924gを、熱
風発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造粒
機(パン径520mm)に仕込み、20〜30rpmで
回転させ農薬含有粒状肥料を転動状態にした。該装置を
加熱し、該農薬含有粒状肥料の温度を70〜75℃に保
ち、転動状態を維持させた。被覆樹脂として、イソシア
ネート成分としてポリメリックMDI[住友バイエルウ
レタン(株)製、商品名:スミジュ−ル44V−10]
26.0g、ポリオ−ル成分としては、分岐ポリエ−テ
ルポリオ−ル[住友バイエルウレタン(株)製、商品
名:スミフェンTM]20.01g、及び比較的低架橋
密度を与えるポリエ−テルポリオ−ル[住友バイエルウ
レタン(株)製、商品名:スミフェン1600U]2
8.1g、硬化触媒として3級アミン[2、4、6−ト
リス(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル、日本化薬ア
クゾ(株)製、商品名:TAP]0.75gを配合して
用いた。該樹脂組成物を加温されかつ転動状態にある上
記農薬含有粒状肥料に添加し、ウレタン樹脂により被覆
された本発明の被覆農薬含有粒状肥料を得た。
【0018】[製造例2]平均分子量が2000のポリ
エチレングリコール〔三洋化成(株)製、商品名:PE
G2000〕10gを60℃にて加熱溶解し、これに農
薬活性化合物(1)〔(E)−(S)−1−(4−クロ
ロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,
2,4−トリアゾ−ル−1−イル)ペンタ−1−エン−
3−オ−ル〕0.35gを混合溶解して、農薬含有液状
物を得る。粒状化成肥料[住友化学工業(株)製、商品
名:たま化成S、N−P25−K2O=14%−2%−
17%、平均粒径2.9mm]914gを、熱風発生機
を付設した温度制御可能なパン型転動造粒機(パン径5
00mm)に仕込み、20〜30rpmで回転させる。
60℃で転動状態にある粒状肥料に、先に調製した農薬
含有液状物を添加し、該農薬含有液状物が肥料粒子に速
やかに浸透することを確認する。しかる後に、さらに転
動状態を継続し、徐々に室温まで冷却して農薬活性化合
物(1)および平均分子量が2000のポリエチレング
リコールを担持した農薬含有粒状肥料を得る。
【0019】得られる農薬含有粒状肥料924gを、熱
風発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造粒
機(パン径520mm)に仕込み、20〜30rpmで
回転させ農薬含有粒状肥料を転動状態にする。該装置を
加熱して仕込んだ農薬含有粒状肥料の温度を70〜75
℃に保ち、転動状態を維持させる。被覆樹脂として、イ
ソシアネート成分としてポリメリックMDI[住友バイ
エルウレタン(株)製、商品名:スミジュ−ル44V−
10]26.0g、ポリオ−ル成分としては、分岐ポリ
エ−テルポリオ−ル[住友バイエルウレタン(株)製、
商品名:スミフェンTM]20.01g、及び比較的低
架橋密度を与えるポリエ−テルポリオ−ル[住友バイエ
ルウレタン(株)製、商品名:スミフェン1600U]
28.1g、硬化触媒として3級アミン[2、4、6−
トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル、日本化薬
アクゾ(株)製、商品名:TAP]0.75gを配合し
て用いる。該樹脂組成物を加温されかつ転動状態にある
上記農薬含有粒状肥料に添加し、ウレタン樹脂により被
覆された本発明の被覆農薬含有粒状肥料を得る。
【0020】[製造例3]平均分子量が3000のポリ
エチレングリコールを、エチレンオキサイド付加モル数
15のポリオキシエチレンラウリルエーテル[東邦化学
(株)製、商品名:ペグノールST15]に替えた以
外、製造例1と同じ方法により農薬含有粒状肥料を得
る。製造例1と同様の方法によりウレタン樹脂を被覆し
て本発明の被覆農薬含有粒状肥料を得る。
【0021】[製造例4]平均分子量が3000のポリ
エチレングリコール[三洋化成(株)製、商品名:PE
G4000N]10gを60℃にて加熱溶融し、これに
農薬活性化合物(93)〔(RS)−2−シアノ−N−
[(R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]
−3,3−ジメチルブチラミド〕5.5gを混合して、
農薬含有液状物を得る。粒状化成肥料〔住友化学工業
(株)製、商品名:たま化成S、N−P25−K2O=
14%−2%−17%、平均粒径2.9mm〕909g
を、熱風発生機を付設した温度制御可能なパン型転動造
粒機(パン径500mm)に仕込み、20〜30rpm
で回転させる。60℃で転動状態にある粒状肥料に、先
に調製した農薬含有液状物を添加する。しかる後に、さ
らに転動状態を継続し、徐々に室温まで冷却して農薬活
性化合物(93)および平均分子量が3000のポリエ
チレングリコールを担持した農薬含有粒状肥料を得る。
製造例1と同様の方法によりウレタン樹脂を被覆して本
発明の被覆農薬含有粒状肥料を得る。
【0022】[製造例5]平均分子量が3000のポリ
エチレングリコールを、平均分子量が2000のポリエ
チレングリコール〔三洋化成(株)製、商品名:PEG
2000〕に替えた以外、製造例4と同様の方法により
農薬含有粒状肥料を得る。得られる農薬含有粒状肥料9
15gを用い、被覆樹脂として、イソシアネート成分と
してポリメリックMDI[住友バイエルウレタン(株)
製、商品名:スミジュ−ル44V−10]29.5g、
ポリオ−ル成分としては、分岐ポリエ−テルポリオ−ル
[住友バイエルウレタン(株)製、商品名:スミフェン
TM]22.7g、及び比較的低架橋密度を与えるポリ
エ−テルポリオ−ル[住友バイエルウレタン(株)製、
商品名:スミフェン1600U]31.9g、硬化触媒
として3級アミン[2、4、6−トリス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノ−ル、日本化薬アクゾ(株)製、商品
名:TAP]0.85gを配合して用いる以外、製造例
1と同様の方法により、本発明の被覆農薬含有粒状肥料
を得る。
【0023】[製造例6]粒状化成肥料〔住友化学工業
(株)製、商品名:たま化成S、N−P25−K 2O=
14%−2%−17%、平均粒径2.9mm〕を、平均
粒径が1.5mmの粒状化成肥料に替える以外は、製造
例1と同様の方法により、被覆農薬含有粒状肥料を得
る。
【0024】[比較例]トリエチレングリコール[関東
化学(株)製、商品名:トリエチレングリコール]10
gを60℃に加熱し、これに農薬活性化合物(1)
〔(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−4,
4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ−ル
−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オ−ル〕0.35
gを混合溶解して、農薬含有溶液を得た。粒状化成肥料
[住友化学工業(株)製、商品名:たま化成S、N−P
25−K2O=14%−2%−17%、平均粒径2.9
mm]914gを、熱風発生機を付設した温度制御可能
なパン型転動造粒機(パン径500mm)に仕込み、2
0〜30rpmで回転させた。60℃で転動状態にある
粒状肥料に、先に調製した農薬含有溶液を添加し、該農
薬含有液状物が肥料粒子に速やかに浸透することを確認
した。しかる後に、さらに転動状態を継続し、徐々に室
温まで冷却して農薬活性化合物(1)およびトリエチレ
ングリコールを担持した農薬含有粒状肥料を得た。
【0025】得られた農薬含有粒状肥料924gを、熱
風発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造粒
機(パン径520mm)に仕込み、20〜30rpmで
回転させ農薬含有粒状肥料を転動状態にした。該装置を
加熱し、該農薬含有粒状肥料の温度を70〜75℃に保
ち、転動状態を維持させた。被覆樹脂として、イソシア
ネート成分としてポリメリックMDI[住友バイエルウ
レタン(株)製、商品名:スミジュ−ル44V−10]
26.0g、ポリオ−ル成分としては、分岐ポリエ−テ
ルポリオ−ル[住友バイエルウレタン(株)製、商品
名:スミフェンTM]20.01g、及び比較的低架橋
密度を与えるポリエ−テルポリオ−ル[住友バイエルウ
レタン(株)製、商品名:スミフェン1600U]2
8.1g、硬化触媒として3級アミン[2、4、6−ト
リス(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル、日本化薬ア
クゾ(株)製、商品名:TAP]0.75gを配合して
用いた。該樹脂組成物を加温されかつ転動状態にある上
記農薬含有粒状肥料に添加し、ウレタン樹脂により被覆
された比較試料の被覆農薬含有粒状肥料を得た。
【0026】次に、本発明の被覆農薬含有粒状肥料にお
いて農薬成分の溶出が制御されていることを、試験例に
より示す。 [試験例1]製造直後または40℃の条件にて3日間保
存した後に、実施例1または比較例にて製造された被覆
農薬含有粒状肥料について、25℃での水中溶出試験を
実施し、農薬の溶出特性を評価した。なお、農薬の溶出
試験は、25℃で保持され、かつ緩やかに攪拌された水
中に被覆農薬含有粒状肥料を浸浸し、7日間経過後に被
覆農薬含有粒状肥料中に残存する農薬Aをメタノ−ルで
抽出し、液体クロマトグラフィ−を用いて、被覆農薬含
有肥料中に残存している農薬活性化合物の量を定量する
ことにより行った。その結果より次式にて残存率を算出
した。
【式1】残存率(%)=(b/a)×100 a:溶出試験前の薬剤含量(w/w%) b:溶出試験後の残存薬剤含量(w/w%)
【表1】
【0027】尚、肥料成分の水中溶出試験を実施したと
ころ、アンモニア態窒素及びカリウムの溶出において、
実施例1および比較例の被覆農薬含有粒状肥料におい
て、有意な差は認められなかった。本発明の被覆農薬含
有粒状肥料は、農薬成分の初期溶出が抑えられている。
特にその効果は、高温保存条件に曝した後の被覆農薬含
有粒状肥料において顕著であった。
【0028】
【発明の効果】本発明の被覆農薬含有粒状肥料は、肥料
成分に加えて、農薬成分の溶出が制御されたものであ
り、更には虐待保存後においても農薬成分の溶出が制御
されている。本発明の被覆農薬含有粒状肥料は、適期に
肥料成分および農薬成分の溶出するように制御できるた
め、例えば、水稲における施用方法として、基肥用に全
層施肥や田植えと同時に側条施肥が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 2/00 B01J 2/00 C C05G 3/00 C05G 3/00 Z 3/02 3/02 Fターム(参考) 4G004 BA01 4H011 AA01 BA01 BB06 BB09 BC03 BC04 BC18 BC19 DA04 DC06 DC10 DD04 DF02 DH03 DH05 4H061 AA01 AA02 DD06 DD18 EE36 EE70 FF08 FF15 HH28 LL12 LL30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)農薬活性化合物と(b)構造中に1
    0以上のオキシエチレン基を有し、且つ加温することに
    より35℃〜100℃の範囲で固体状態から液体状態へ
    変化する化合物とを担持させた粒状肥料の表面を、熱硬
    化性樹脂を主成分とする被覆材で被覆してなる被覆農薬
    含有粒状肥料。
  2. 【請求項2】構造中に10以上のオキシエチレン基を有
    する化合物であって、且つ加温することにより35℃〜
    100℃の範囲で固体状態から液体状態へ変化する化合
    物が、水溶性である請求項1記載の被覆農薬含有粒状肥
    料。
  3. 【請求項3】構造中に10以上のオキシエチレン基を有
    し、且つ加温することにより35℃〜100℃の範囲で
    固体状態から液体状態へ変化する化合物が、平均分子量
    1000以上のポリエチレングリコールである請求項1
    記載の被覆農薬含有粒状肥料。
  4. 【請求項4】熱硬化性樹脂が、ウレタン樹脂である請求
    項1、2または3に記載の被覆農薬含有粒状肥料。
  5. 【請求項5】(A)構造中に10以上のオキシエチレン
    基を有し、且つ加温することにより35℃〜100℃の
    範囲で固体状態から液体状態へ変化する化合物を加熱溶
    融し、該溶融物中に農薬活性化合物を溶解または分散さ
    せて、農薬含有液状物を得る工程、(B)該農薬含有液
    状物を、粒状肥料に噴霧、液注または滴下して、農薬含
    有粒状肥料を得る工程および(C)該農薬含有粒状肥料
    の表面を、熱硬化性樹脂で被覆する工程を有する被覆農
    薬含有粒状肥料の製造方法。
JP2001276181A 2001-09-12 2001-09-12 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法 Expired - Fee Related JP4992170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276181A JP4992170B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276181A JP4992170B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081705A true JP2003081705A (ja) 2003-03-19
JP4992170B2 JP4992170B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=19100924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276181A Expired - Fee Related JP4992170B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992170B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050962A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 全量基肥によるイネの栽培
JP2007001956A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JP2008007370A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物
JP2011016696A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆粒状組成物
JP2011195427A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆粒状物
WO2018074525A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
WO2019054771A1 (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 주식회사 엘지화학 트리 -블록 공중합체를 포함하는 부상성이 개선된 용출제어형 비료 및 이의 제조방법
WO2019054772A1 (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 주식회사 엘지화학 폴리옥시에틸렌 알킬 (-아릴) 에테르를 포함하는 부상성이 개선된 용출제어형 비료 및 이의 제조방법
JP2021063024A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 竹本油脂株式会社 押出成形用造粒性改良剤及びそれを用いた農薬組成物の製造方法
JP2022507494A (ja) * 2018-11-14 2022-01-18 アヌビア・プラント・ニュートリエンツ・ホールディングス・インコーポレイテッド 有機的に強化された無機肥料のコーティング又は表面層における生物活性分子の送達

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873291A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料
JPH09263475A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬含有の粒状被覆肥料
JPH10152387A (ja) * 1996-11-18 1998-06-09 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬含有の粒状被覆肥料
JPH115704A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Chisso Corp 被覆農薬粒剤およびその製造方法
JP2000313685A (ja) * 1999-04-26 2000-11-14 Nissan Chem Ind Ltd 農薬含有粒状肥料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873291A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料
JPH09263475A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬含有の粒状被覆肥料
JPH10152387A (ja) * 1996-11-18 1998-06-09 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬含有の粒状被覆肥料
JPH115704A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Chisso Corp 被覆農薬粒剤およびその製造方法
JP2000313685A (ja) * 1999-04-26 2000-11-14 Nissan Chem Ind Ltd 農薬含有粒状肥料の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050962A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 全量基肥によるイネの栽培
JP2007001956A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JP2008007370A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物
JP2011016696A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆粒状組成物
JP2011195427A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆粒状物
JPWO2018074525A1 (ja) * 2016-10-19 2019-08-29 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
WO2018074525A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
JP7199057B2 (ja) 2016-10-19 2023-01-05 三井化学アグロ株式会社 農薬入り緩効性粒状肥料製剤
WO2019054771A1 (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 주식회사 엘지화학 트리 -블록 공중합체를 포함하는 부상성이 개선된 용출제어형 비료 및 이의 제조방법
US11370719B2 (en) 2017-09-13 2022-06-28 Lg Chem, Ltd. Controlled-release type fertilizer with decreased floating property comprising tri-block copolymer and method for preparing the same
US11377395B2 (en) 2017-09-13 2022-07-05 Lg Chem, Ltd. Controlled-release type fertilizer with decreased floating property comprising polyoxyethylene alky(-aryl) ether and method for preparing the same
WO2019054772A1 (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 주식회사 엘지화학 폴리옥시에틸렌 알킬 (-아릴) 에테르를 포함하는 부상성이 개선된 용출제어형 비료 및 이의 제조방법
JP2022507494A (ja) * 2018-11-14 2022-01-18 アヌビア・プラント・ニュートリエンツ・ホールディングス・インコーポレイテッド 有機的に強化された無機肥料のコーティング又は表面層における生物活性分子の送達
JP2021063024A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 竹本油脂株式会社 押出成形用造粒性改良剤及びそれを用いた農薬組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4992170B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100680098B1 (ko) 활성 성분의 방출이 제어되는 토양용 입제(cr 토양 입제)
MXPA03008486A (es) Semillas de planta tratadas con agentes activos de liberacion controlada.
JP2002193709A (ja) 殺虫・殺菌剤組成物
JP4992170B2 (ja) 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
JPH10152387A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
JP2009073820A (ja) 農薬粒剤組成物
JP3614773B2 (ja) 被覆型徐放性農薬粒剤
JP5059255B2 (ja) 農薬組成物並びにその製造方法および散布方法
SK281727B6 (sk) Obaľovaný pevný prípravok na ochranu rastlín, spôsob jeho výroby a spôsob potláčania húb
JP4426119B2 (ja) マイクロカプセル化した農薬
JP2000026213A (ja) 水稲用殺菌組成物及び防除方法
JP6687308B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物
JP4860056B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
KR20050048642A (ko) 서방성 농약 입제
JP3401936B2 (ja) 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料
KR20040099351A (ko) 입상 농약조성물
JP4606650B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
KR20090025150A (ko) 농약 조성물
JP5550449B2 (ja) 溶出制御型農薬組成物、及び農薬粒剤
JPH09263475A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
JP4449351B2 (ja) 農薬含有被覆粒状肥料
JP6893450B2 (ja) 徐放性農薬粒状組成物
JP4736567B2 (ja) 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JP7303639B2 (ja) 含浸型放出制御農薬粒剤
JP4003236B2 (ja) 農薬含有粒状肥料組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20021030

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4992170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees