JPH09263475A - 農薬含有の粒状被覆肥料 - Google Patents

農薬含有の粒状被覆肥料

Info

Publication number
JPH09263475A
JPH09263475A JP8074475A JP7447596A JPH09263475A JP H09263475 A JPH09263475 A JP H09263475A JP 8074475 A JP8074475 A JP 8074475A JP 7447596 A JP7447596 A JP 7447596A JP H09263475 A JPH09263475 A JP H09263475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
resin
agricultural chemical
pesticide
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074475A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Shoji Okada
昭二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8074475A priority Critical patent/JPH09263475A/ja
Publication of JPH09263475A publication Critical patent/JPH09263475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/30Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings
    • C05G5/37Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings layered or coated with a polymer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】肥料成分と農薬成分の溶出挙動を制御した農薬
含有の緩効性被覆肥料を提供すること。 【解決手段】粒状肥料表面を、農薬、またはこれとアニ
オン系および/またはノニオン系界面活性剤を含有した
熱硬化性樹脂により被覆してなる農薬含有の粒状被覆肥
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肥料および農薬の
両有効成分の溶出が制御された緩効性(遅効性と言うこ
ともある)粒状肥料に関する。
【0002】
【従来の技術】粒状肥料を樹脂やワックス、あるいは硫
黄などで被覆、カプセル化して肥料の溶出パタ−ンを制
御する所謂緩効性粒状肥料の歴史は古く、例えば特公昭
40−28927号公報、特公昭44−28457号公
報、特公昭37−15382号公報、あるいは特公昭4
2−13681号公報などで、種々の被覆資材や被覆方
法が開示されている。熱硬化性樹脂による被覆に関し、
被覆材がポリイソシアネ−ト化合物とポリオ−ル化合物
の反応物よりなるウレタン樹脂である被覆肥料について
は、米国特許第3,264,089号明細書に開示があ
る。同じくエポキシ樹脂による被覆については、米国特
許第3,264,088号明細書に開示がある。
【0003】被覆肥料の溶出制御方法については、例え
ば特公昭60−3040号公報や特公昭60−3707
4号公報には、ポリオレフィン系樹脂に無機粉体や界面
活性剤を添加して肥料溶出を制御する方法が開示されて
いる。特公平1−39995号公報、特公平1−399
6号公報には、ポレオレフィンと硫黄を組み合わせた技
術の開示がある。特公平2−28559号公報にはポリ
オレフィンと酸化ワックスあるいは酸化ペトロラクタム
を組み合わせた技術の開示がある。特開平4−2020
79号公報においては、高吸水性膨潤物質を第一層とし
て被覆し、第2層としてオレフィン系樹脂で被覆する技
術の開示がある。また、肥料成分と同時に農薬成分の溶
出を制御することで、農作業の省力化を目的とした農薬
含有の被覆肥料については、特開平6−9303号公
報、特開平6−9304号公報、あるいは特開平6−7
2805号公報に開示されている。しかしながら、従来
の技術においては、肥料成分と農薬成分の溶出パタ−ン
の制御が不十分であったり、工業的な製造に不利な点が
あり十分満足できるものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、肥料
成分と農薬成分の溶出挙動を制御した農薬含有の緩効性
被覆肥料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明は次のとおりである。 (1)粒状肥料表面を、農薬を含有した熱硬化性樹脂に
より被覆してなる農薬含有の粒状被覆肥料。 (2)粒状肥料表面を、農薬およびアニオン系および/
またはノニオン系界面活性剤を含有した熱硬化性樹脂に
より被覆してなる農薬含有の粒状被覆肥料。 (3)熱硬化性樹脂がウレタン樹脂であることを特徴と
する上記(1)または(2)記載の被覆肥料。 (4)アニオン系および/またはノニオン系界面活性剤
の量が農薬に対して0.1〜100倍量含有することを
特徴とする上記(2)または(3)記載の被覆肥料。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。使用される粒状肥料は、従来の肥料の粒状物の何
れであっても良い。その具体例としては、尿素、硫安、
塩安、燐安、硝安、石灰窒素、硝酸ソ−ダ、アセトアル
デヒド縮合尿素等の窒素質肥料、焼成りん肥、加工燐酸
肥料、重加燐酸石灰、混合燐酸肥料等の燐酸質肥料、塩
化加里、硫酸加里苦土、重炭酸加里、けい酸加里肥料等
の加里質肥料、燐酸加里肥料、硝酸加里肥料等の化成肥
料、及び有機質肥料など、さらにこれらの肥料の混合物
を、それ自体公知の方法により造粒した粒状肥料を挙げ
ることができる。粒状肥料の粒径に特に限定はないが、
1〜5mmであることが製造上好ましい範囲である。
【0007】使用される熱硬化性樹脂について説明す
る。熱硬化樹脂としては、公知のものが使用でき、具体
的に例示するとウレタン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、フェノ−ル樹脂、アルキッド樹脂、キ
シレン樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、シリコン樹脂
等の熱硬化性樹脂を挙げることができ、必要に応じてこ
れらの中から選ばれた2種以上を混合して用いても良
い。但し、2種類以上の樹脂を組み合わせる場合、互い
に相溶するものを選ぶことが好ましい。これらの中で、
エポキシ樹脂やウレタン樹脂が作業性、性能の面から好
ましいものであり、特にウレタン樹脂が好ましい。
【0008】ウレタン樹脂についてさらに説明すると、
ウレタン樹脂とは、ポリイソシアネ−ト化合物とポリオ
−ル化合物を反応させることにより3次元架橋させた樹
脂の総称であるが、本発明でいう未硬化ウレタン樹脂と
は、該ポリイソシアネ−ト化合物と該ポリオ−ル化合物
の混合物であり、全く反応させてないか、あるいは3次
元化しない程度予め一部を反応させたものいう。反応の
促進のために触媒を添加しておくことも有用な技術であ
る。該未硬化樹脂の形態としては無溶剤型、溶液型、水
系エマルジョン型等何れでも良いが、特に無溶剤型で、
かつ加工温度において液状であるものが好適である。ポ
リイソシアネ−ト化合物に特に限定はないが、具体的に
例示するとトルエンジイソシアネ−ト(TDIと言うこ
とがある)、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MD
Iと言うことがある)、ナフタレンジイソシアネ−ト、
トリジンイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、キシリレンジイソ
シアネ−トなどを例示することことができ、必要に応じ
てこれらの混合物を用いることができる。なかでも、M
DIやTDIあるいはこれらから誘導されるオリゴマ−
体が好適に用いられる。ポリオ−ル化合物については、
特に限定はないが、例えば多価アルコ−ル、アミノアル
コ−ル、アミンを開始剤として用い、エチレンオキサイ
ドやプロピレンオキサイドを重付加して得られるポリエ
−テルポリオ−ル、テトラヒドロフランを重合して得ら
れるポリテトラメチレンエ−テルグルコ−ルなどのポリ
エ−テル型ポリオ−ル、多価アルコ−ルとポリエ−テル
ポリオ−ルとカルボン酸化合物を反応させる等の方法に
より得られるポリエステル型ポリオ−ルなどが挙げられ
る。また、生分解性を考慮してOH基含有の天然物、ま
たはその変性物を用いることも可能である。必要に応じ
て、上記樹脂成分に加えて触媒を処方することができる
が、触媒としては、公知慣用のものを用いることがで
き、具体的に例示するとトリエチレンジアミン、N−メ
チルモルフォリン、N,Nジメチルモルフォリン、ジア
ザビシクロウンデセン、2,4,6,−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノ−ル等のアミン触媒が好適に用
いられる。
【0009】さらに、溶出速度の制御方法としては、被
膜形成樹脂の透水性を架橋密度や化学構造、あるいは膜
厚を変えることで制御することが可能である。また、被
膜中に水可溶性粉粒体、水難溶性粉粒体等を人為的に被
膜中に顕在あるいは潜在の欠陥を導入する方法も有用な
技術である。
【0010】本発明において用いられる「アニオン系ま
たはノニオン系界面活性剤」としてはアルキルアリ−ル
スルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸
エステル、アルキル硫酸塩、高級脂肪酸アルカリ塩等の
アニオン系界面活性剤、またはポリオキシエチレンアル
キルアリ−ルエ−テル、ポリオキシエチレンスチリルエ
−テル等のノニオン系界面活性剤をあげることができ、
これらの中から1種類または2種類以上を使用する。
尚、使用する界面活性剤の量は、後述する農薬成分に対
して0.1〜100倍が好ましい範囲である。
【0011】本発明に用いられる農薬について説明す
る。農薬とは、農作物や花卉を育てる上で有益とされる
殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調整剤等の有効成分
を意味する。本発明に好ましくは用いられる農薬は、該
農薬の有効成分が水難溶性のもの、さらに詳しくは水に
対する溶解度が500PPM以下のものである。これら
は、使用目的に応じて1種類あるいは2種類以上を組み
合わせて用いることができる。本発明に用いられる農薬
について、具体的に例示すると次のとおりである。 (1)(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−
4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オール (2)(2RS,3RS)−1−(4−クロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−1−ペンタン−3−オール (3)4′−クロロ−2′−(α−ヒドロキシベンジ
ル)イソニコチンアニリド (4)α−シクロプロピル−α−(4−メトキシフェニ
ル)−5−ピリミジンメタノール (5)2−メチル−1−ピリミジン−5−イル−1−
(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロパン−1−
オール (6)N−(ジメチルアミノ)スクシンアミド酸 (7)2′,4′−ジメチル−5′−(トリフルオルメ
タンスルホンアミド)アセトアニリドのジエタノールア
ミン塩 (8)O,O−ジメチル S−〔1,2−ジ(エトキシ
カルボニル)エチル〕ホスホロジチオエ−ト (9)O,O−ジメチル O−(4−シアノフェニル)
ホスホロチオエ−ト (10)O,O−ジメチル S−(α−エトキシカルボ
ニルベンジル)ホスホロジチオエ−ト (11)O,O−ジメチル O−(2−イソプロピル−
4−メチル−6−ピリミジニル)ホスホロチオエ−ト (12)O−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフェニ
ル)O,O−ジエチルホスホロチオエ−ト (13)2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾオキ
サホスホリン−2−スルフィド (14)O,O−ジメチル O−(2,4,5−トリク
ロロフェニル)ホスホロチオエ−ト (15)O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリク
ロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエ−ト (16)O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリク
ロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエ−ト (17)O,O−ジメチル O−(4−ブロモ−2,5
−ジクロロフェニル)ホスホロチオエ−ト (18)O−(2,4−ジクロロフェニル) O−エチ
ル S−プロピル ホスホロジチオエ−ト (19)O,O−ジメチル S−(5−メトキシ−1,
3,4−チアジアゾリン−2−オン−3−イルメチル)
ホスホロチオエ−ト (20)ジメチル2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロ
キシエチルホスホネ−ト) (21)O−エチル O−(5−メチル−2−ニトロフ
ェニル)−sec−ブチル−ホスホロアミドチオエ−ト (22)O,O−ジメチル O−〔3−メチル−4−
(メチルチオ)フェニル〕チオホスフェ−ト (23)O,O−ジメチル=O−3−メチル−4−(メ
チルスルフィニル)フェニル=ホスホロチオア−ト (24)ジメチル O−(3−メチル−4−ニトロフェ
ニル)チオホスフェ−ト(25)ジエチルジクロルフェ
ニルチオホスフェ−ト (26)2−ジエチルアミノ−6−メチルピリミジン−
4−イルジメチルホスホロチオネ−ト (27)O,O−ジエチル−O−(5−フェニル−3−
イソキサゾ−ル)ホスホロチオエ−ト (28)O,O−ジエチル−O−(3−オキソ−2−フ
ェニル−2H−ピリダジン−6−イル)ホスホロチオエ
−ト (29)エチル−N−(ジエチルジチオホスホリルアセ
チル)−N−メチル−カ−バメ−ト (30)ジメチル−S−エチルチオエチルジチオホスフ
ェ−ト (31)O,O−ジエチル−S−2−(エチルチオ)エ
チルホスホロジチオエ−ト (32)3−ジエトキシホスホリルチオメチル−6−ク
ロルベンズオキサゾロン (33)O,O−ジメチル−S−フタルイミドメチルジ
チオホスフェ−ト (34)O,O−ジメチル−S−〔5−メトキシ−1,
3,4−チアジアゾル−2(3H)−オニル(3)−メ
チル〕ジチオホスフェ−ト (35)O−2,4−ジクロルフェニル−O−エチル−
S−プロピルホスホロジチオエ−ト (36)ジメチルジブロムジクロルエチルホスフェ−ト (37)2−クロル−1−(2,4,5−トリクロルフ
ェニル)ビニルジメチルホスフェ−ト (38)2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニ
ル)ビニルジメチルホスフェ−ト (39)2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニ
ル)ビニルジエチルホスフェ−ト (40)O,O−ジプロピル−O−4−メチルチオフェ
ニルホスフェ−ト (41)ジメチル−2,2,2−トリクロル−1−ヒド
ロキシエチルホスホネ−ト (42)エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホス
ホネ−ト (43)エチル−P−シアノフェニルフェニルホスホノ
チオエ−ト (44)O−エチル−O−2,4−ジクロルフェニルチ
オノベンゼンホスホネ−ト (45)O,O−ジメチル−S−(N−メチル−N−ホ
ルモイルカルバモイルメチル)ジチオホスフェ−ト (46)O−2,6−ジクロロ−P−トリル O,O−
ジメチル ホスホロジチオエ−ト (47 )α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレ−ト (48)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(S)−2−(4−クロロ フェニル)−3−メチル
ブチレ−ト (49)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
−ト (50)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−
(2,2−ジクロロビニル)2,2−ジメチル−1−シ
クロプロパンカルボキシレ−ト (51)α−シアノ−3−フェノキシベンジル クリサ
ンセメ−ト (52)S)−α−シアノ−m−フェノキシベンジル
(1R,3R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−
2,2ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト (53)α−シアノ−(4−フルオロ−3−フェノキシ
ベンジル)3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパカルボキシレ−ト (54)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−ク
ロロ−4−(トリフルオロメチル )アニリノ−3−メ
チルブチレ−ト (55)シアノ−(5−フェノキシ−2−ピリジル)メ
チル 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニ
ル)シクロプロパンカルボキシレ−ト (56)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2
−ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチ
ル)シクロプロパンカルボキシレ−ト (57)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2
−ジメチル−3−(1,2−ジクロロ−3,3−ジブロ
モ)シクロプロパンカルボキシレ−ト (58)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 1−
(4−エトキシフェニル)−2,2−ジクロロシクロプ
ロパン−1−カルボキレ−ト (59)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2
−ジメチル3−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル
ビニル)シクロプロパンカルボキシレ−ト (60)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブチ
レ−ト (61)メチル 1−[(ブチルアミノ)カルボニル)
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルカーバーメート (62)6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニ
ル)−3(2H)−フィリダジノン (63)1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメ
チル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)−2−ブタノン (64)(E)4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ
−N−[1−(イミダゾール−1−イル)−2−プロポ
キシエチルイジン]−o−トルイジン (65)β−([1,1’−ビフェニル]−4−ジオキ
シ)−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール (66)3−(2−クロロフェニル)−3−(4−クロ
ロフェニル)−5−ピリミジンメタノール (67)1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2
−(2−プロペニルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ
ール (68)β−(4−クロロフェノキシ)−α−(1,1
−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール
−1−エタノール (69)1−(N−プロピル−N−(2−(2,4,6
−(トリクロロフェノキシ)エチル)カルバモイル)イ
ミダゾール (70)1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−
ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)ペンタン−3−オール (71)(±)−シス−4−[3−(4−ターシャリブ
チルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメ
チルモルホリン (72)(RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)
−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
−ヘキサン−2−オール (73)1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−n
−ペンティル]−1H−1,2,4−トリアゾール (74)O−(6−エトキシ−2−エチル−4−ピリミ
ジニル)O,O−ジメチルホスホロチオエート(エトリ
ムフォス) (75)O,O−ジエチル O−2−キノクサキニル
ホスホロチオエート (76)4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3
−ジメチルピラゾール−5−イル p−トルエンスルホ
ネート (77)1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメ
チル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)−2−ブタノン (78)メチル 2−[[[[(4,6−ジメチル−2
−ピリミジニル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホ
ニル]ベンゾエート (79)2−[4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−
(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾー
ル−2−イル]−3−キノリン カルボキシリックアシ
ッド (80)N−[(4−クロロフェニル)メチル]−N−
シクロペンティル−N’−フェニルウレア (81)(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジメチ
ルベンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド (82)イソプロピル=3,4−ジエトキシカルバニラ
ート (83)5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ
[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−7−カ
ルボン酸 (84)N−(3、5−ジクロルフェニル)−1,2−
ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシミド (85)(E)−(2,4−ジクロロフェニル)−4,
4−ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾール−1−
イル)−1−ペンテン−3−オール
【0012】通常、農薬は本発明の被覆粒状肥料の0.
001〜5.0重量%、さらに好ましくは0.01%〜
1.0重量%含まれる。さらに、被覆樹脂に必要に応じ
て顔料や染料、あるいは有機、無機充填材を配合するこ
とができる。粒状肥料の樹脂被覆方法としては、特に限
定はなく、公知慣用の方法が用いられる。例えば、流動
装置や噴流動装置により、粒状肥料を流動状態にした
り、回転パン、回転ドラムなどにより粒状肥料を転動状
態にせしめ、被覆剤を滴下、噴霧等の方法で添加し、該
粒状肥料を被覆し、樹脂を硬化することにより被覆肥料
を製造することができる。農薬および界面活性剤の導入
方法については、被覆材未硬化樹脂に農薬、必要に応じ
て界面活性剤を添加し、均一に溶解あるいは分散させた
農薬、界面活性剤含有未硬化熱硬化性樹脂を用いて被覆
し、該熱硬化性樹脂を硬化させる方法、あるいは、未硬
化熱硬化性樹脂により肥料を被覆しながら、農薬や界面
活性剤を溶液の形で滴下、あるいは粉体の状態で添加す
る等の方法を用いることができる。尚、必要に応じて農
薬の含有部位を被膜樹脂中の一部、例えば肥料表面近
傍、あるいは被覆材の表面近傍に偏在させることもでき
る。本発明の被覆粒状肥料には、本発明の効果を損なわ
ない範囲で、上述の材料以外の助材を加えてもよい。例
えば、製品の固結防止のため、タルク、ろう石、炭酸カ
ルシュウム、シリカ等の無機粉末を該被覆肥料表面にま
ぶしておくことは重要な技術である。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもの
ではない。 参考例1 農薬としてウニコナゾ−ルP[化学名:(E)−(S)
−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2
−(1H−1,2,4−トリアゾ−ル−1−イル)ペン
タ−1−エン−3−オ−ル、水への溶解度:8.4PP
M、住友化学工業(株)製]1.0gを10gのアセト
ンに溶解した。続いて、ポリメリックMDI(住友バイ
エルウレタン(株)製、商品名:スミジュ−ル44V−
10]47gと分岐ポリエ−テルポリオ−ル[住友バイ
エルウレタン(株)製、商品名:スミフェンTM]53
g、及び硬化触媒として3級アミン(2、4、6−トリ
ス(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル、住友化学工業
製スミキュアD)を1.0g、及び界面活性剤としてポ
リオキシエチレンノニルフェニルエ−テル(東邦化学工
業株式会社製)1gを均一に混合した未硬化ウレタン樹
脂に上記ウニコナゾ−ルPのアセトン溶液を全量加え、
農薬及び界面活性剤入り未硬化ウレタン樹脂を調製し
た。該樹脂溶液を用いて、膜厚が約100μmとなるよ
う塗膜を作成し、60℃で1時間加熱し樹脂を硬化させ
て農薬入りウレタンフィルムを作成した。該フィルムを
25℃に保持され、かつ緩やかに攪拌された水中に浸漬
して農薬の溶出挙動を評価した。結果を表1に示した。
【0014】参考例2 未硬化ウレタン樹脂として、ポリメリックMDI[住友
バイエルウレタン(株)製、商品名:スミジュ−ル44
V−10]34gと分岐ポリエ−テルポリオ−ル[住友
バイエルウレタン(株)製、商品名:スミフェンTM]
22g、親水性(透水性と言ってもよい)の高いウレタ
ン樹脂を与えるポリエ−テルポリオ−ル[住友バイエル
ウレタン(株)製、商品名:スミフェン1600U]4
4gを用いた以外は実施例1と全く同様にして農薬入り
ウレタン樹脂フィルムを作成し、実施例1と同様にして
農薬の溶出挙動を評価した。結果を表1に示した。
【0015】参考例3 未硬化ウレタン樹脂に界面活性剤としてポリオキシエチ
レンノニルフェニルエ−テル(東邦化学工業株式会社
製)1gを含有させた以外は、実施例2と全く同様にし
て農薬入りウレタン樹脂フィルムを作成し、実施例1と
同様にして農薬の溶出挙動を評価した。結果を表1に示
した。
【0016】
【表1】 上記参考例より、熱硬化性樹脂被膜中に農薬を導入した
系は、水中で農薬が徐放されることが明らかとなった。
また、熱硬化性樹脂の種類や配合、あるいは界面活性剤
の添加により徐放性を制御できることが明らかとなっ
た。
【0017】実施例1、2、3、4 粒状尿素(平均粒径2.9mm)1kgを、熱風発生機
を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造粒機(パン
径520mm)に仕込み、20〜30RPMで回転させ
粒状肥料を転動状態にした。該装置を加熱して仕込んだ
粒状尿素の温度を70〜75℃に維持し、転動状態を維
持させた。被覆樹脂として、上記参考例記載の樹脂成
分、界面活性剤を表2の組成で配合した。該樹脂組成物
80gに対して参考例に記載の農薬ウニコナゾ−ルPを
1g添加し、全ての成分を均一に混合した。しかる後に
該樹脂組成物を速やかに、加温されかつ転動状態にある
上記粒状尿素に添加し、ウレタン樹脂により被覆した。
被覆に用いた樹脂量は肥料に対して8重量%であった。
上記工程により作成した該樹脂被覆粒状肥料の25℃で
80%の肥料成分が溶出する時間を評価した。結果を表
2に示した。尚、肥料溶出の評価は農林水産省環境技術
研究所より提案の方法(例えば「詳解肥料分析法」越野
正義編著、1988年)に則り行った。また、農薬の溶
出率を参考例1と同様にして7、14、35日での評価
した。その結果を表2に示した。
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】本発明の農薬入り粒状被覆肥料は、肥料
及び農薬両成分が制御された溶出を与える。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒状肥料表面を、農薬を含有した熱硬化性
    樹脂により被覆してなる農薬含有の粒状被覆肥料。
  2. 【請求項2】粒状肥料表面を、農薬およびアニオン系お
    よび/またはノニオン系界面活性剤を含有した熱硬化性
    樹脂により被覆してなる農薬含有の粒状被覆肥料。
  3. 【請求項3】熱硬化性樹脂がウレタン樹脂であることを
    特徴とする請求項1または2記載の被覆肥料。
  4. 【請求項4】アニオン系および/またはノニオン系界面
    活性剤の量が農薬に対して0.1〜100倍量含有する
    ことを特徴とする請求項2または3記載の被覆肥料。
JP8074475A 1996-03-28 1996-03-28 農薬含有の粒状被覆肥料 Pending JPH09263475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074475A JPH09263475A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 農薬含有の粒状被覆肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074475A JPH09263475A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 農薬含有の粒状被覆肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263475A true JPH09263475A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13548336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074475A Pending JPH09263475A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 農薬含有の粒状被覆肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263475A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081705A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
JP2007001956A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JP2007169197A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kao Corp 被覆植物活力剤
JP2011026349A (ja) * 2003-12-04 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬粒剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081705A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
JP2011026349A (ja) * 2003-12-04 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬粒剤
JP2007001956A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JP2007169197A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kao Corp 被覆植物活力剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU649018B2 (en) Pelletizing phosphoroamidothioate derivatives with fertilizers and other pesticides
JPH10152387A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
CN101772474A (zh) 涂有聚氨酯树脂的颗粒
US5190764A (en) Agent for imparting a sustained release property to a pesticide, a pesticide having a sustained release property and a process for the production thereof
JP4992170B2 (ja) 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
CN101772473A (zh) 涂有聚氨酯树脂的颗粒
KR100523798B1 (ko) 농업용 혼합 입제
JPH09263475A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
JP3401936B2 (ja) 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料
JPH09169610A (ja) マイクロカプセル化された有害生物防除剤組成物
JP2849534B2 (ja) 水田用農薬粒剤
JP6893450B2 (ja) 徐放性農薬粒状組成物
JP4449351B2 (ja) 農薬含有被覆粒状肥料
JPH0747521B2 (ja) 田植後湛水下水田用水性懸濁製剤および散布方法
KR101083242B1 (ko) 농약 제형의 제조 방법
JP4736567B2 (ja) 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
FI83018B (fi) Kompositioner med foerdroejd utloesning foer biologiskt aktiva material.
JPH09118601A (ja) 溶出制御された除草粒剤およびその製法
CN1116251C (zh) 含农药的颗粒肥料组合物及其生产方法
EP0364601A1 (en) Agent for imparting sustained-release properties to agricultural chemicals, sustained-release agricultural chemicals, and process for their preparation
JP2002029903A (ja) 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JPH05155721A (ja) 水田除草剤組成物
JPH0720843B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法
JPH10338604A (ja) 水稲病害防除用組成物及びそれを用いる防除方法
EA002922B1 (ru) Твердые смеси 3-изопропил-2,1,3-бензотиадиазин-4-он-2,2-диоксида или его солей

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705